記事一覧

すすり屋 しんぞう

ファイル 2700-1.jpg坂東市岩井の八坂公園前にあるラーメン店。

よく通るルートで曲がる角ひとつ裏なので今まで見かけることもなく、前回たまたま東から来て芽吹に折れずに西に通過した時に見かけて、蔵と云うか櫓っぽい外観に興味持った店。
調べたら地鶏ラーメンの店だそうで、いずれ忘れないうちに行ってみようと思ってて、すぐに来れた。

店の前にある駐車場に停めて店内に入ると、5時過ぎはまだ半端な時間かな他に客はおらず悠々とカウンター席に着いた。

ファイル 2700-2.jpg店内に会津地鶏の幟が貼られてた。おお会津地鶏だったのか。
(っていうか外には掲げないのかな)
先々週東北行った時に田島で会津地鶏そばの店とか通過しちゃって惜しく思ってたトコだからリベンジだ。
と、「地鶏ら~めん」をたのんだ。(リベンジでなくとも基本メニューなのでそれをたのんでたと思う)

ファイル 2700-3.jpg

麺は優しい細麺で、汁は醤油で鶏の味がドライな感じなスキっとしておいしかった。
鳥を酸化する手前まで煮詰めたかんじかな。酸っぱさはないけどまろやかでもない直線的な味で意外だった。
汁のむと鳥の風味でいっぱい。ごちそうさまでした。

次きたら「鳥白湯ら~めん」をたべてみようかな。

タグ:餐:ら

大堰自然の観察室

ファイル 2699-1.jpg行田市須加の利根大堰にある魚道の観測室。

何度も来てる埼玉で一番お気に入りの場所。
点景にも何度もしてるし、今年は大雨台風多かったけど四回は来てるかな。(五回来てた、、)
今日も鮭の遡上時季とはいえべつに点景にするつもりはなかったので観測室の入り口の写真は撮ってなかった。

埼玉水路などの灌漑用水路に流す水を取水する利根大堰で、魚の遡上を妨げないように造られた魚道を横から覗けるようにした施設で、季節ごとに多彩多種な自然の魚たちが見れるのがいい所。
でも水族館ではないので常に魚が見れるわけではなく、実際に妹や甥や友達を連れて来た時なんかはちんまい雑魚がかろうじてみれるくらいだったりして、川魚や自然が好きでネバれるくらいの人でないと楽しめない場所である。
だいたいいつも、来てから十分十五分は何も現れないと言う日が一般的。

そしてアクリルガラス窓は三つ並んでて、いつもだいたいよく見えるのは一番奥の下流側。
とくに鮭などの遡上する魚は三番目で見れれば順番に二番目一番目と現れるから追えるしね。

ってわけで、何故か混んでた一番目二番目を無視して今日もいつも通り三番目で見てた。
ら、今日は水の流れが弱く見やすく、すぐに小魚の群れ(主にオイカワ)が現れた。最近はボウズが多かったのですぐに登場は嬉しい。

ファイル 2699-2.jpg

そして今日は珍しくブラックバスが見えた。
今までも何回かそれっぽいシルエットは見えたことはあったけど、ハッキリ見えて写真に撮れたのは初めてかも。

でも鮭はなかなか来ないなーとか思ってフト隣を見たら、二番目の端に鮭の尾鰭が見えた。え?
普段なら即行で通過する二番目で鮭なんて、、と意外に思いつつ、ひょっとしたら、、と一番目に行ってみたら。。

あー鮭いるじゃん。

鮭は3匹いてウロウロしててハッキリ見れた。なるほど一番目二番目が混んでるわけだ。
これは何?流れをゆるくして柵を下ろして閉じ込めた感じかな。。
遡上シーズンの見学サービスなのかな。今まで何度かこの時季に来た事あったけど、こんな状況は初めてだった。

ファイル 2699-3.jpg

鮭はそれぞれが何度かジャンプして遡上を試みてたけど、かわいそうに柵が降りてて無駄だった。
見てる人は「ジャンプした時イクラがこぼれた」とか言って喜んでた。

まぁ、正直一応遡上中の野生の鮭がしっかりとよく見えるのは嬉しいし、見に来た人もその方がいいんだろうけど、ライブ感は無くて盛り上がりもワクワク感もなくてつまらなかった。

やっぱり個人的には、いつ来るか分からない鮭を三番目で待ち構えて、通ったら周りにも声かけて二番目、一番目と追って移って遡上する姿を見るのが楽しくて好きだし、満足感も強い。
毎年そういう感じで見てたから、この初めて見る状況には少々複雑な気分。
今日のは、金魚すくいで掬わずに最初からオマケの金魚をもらってるような感じで満たされなかった。

ファイル 2699-4.jpgとはいえ、そもそも堰が本来の川を閉じて遡上を邪魔してるわけだし、それを横から通して覗けるようにしてるこの施設じたい見せるための演出でもあり既に自然のままではないわけだから、変なこだわりよりありがたがって楽しんで見ればそれでいいのかもしれない。

とか思いつつ、やっぱりずっと閉じ込められて変化ない鮭を見るのは、魚が現れない普段以上にすぐ飽きて、一番目を見始めてから10分ほどでもういいやと外に出た。(鮭の時季にありがちな、後から来て周りを全然気にしないでど真ん中を占領するような親子の登場もあったしw)

という感じで、これはこれでいままでにない状況だったので一応点景に上げておこうかなと思った次第。
 
 
ちなみに前回の点景は二年前の鮎

タグ:動:魚 観:館 観:堰

赤花そば祭り

ファイル 2698-1.jpg久喜市(旧栗橋町)間鎌と伊坂で「栗橋やさしさ・ときめき祭り」と併催されたイベント。

この時季になると「赤花そば畑」という看板が毎回通る県道に立ってて、まぁ、車で通ってちょこっとだけ見て行こうと思って来てみた。
んだけど、天気よくていい感じだし臨時駐車場(目の前のJA)もあったので、せっかくだから停めてゆっくり写真撮って点景にするかなと思った。

ってわけでゆっくり蕎麦畑。
やっぱ蕎麦って言ったら白い花だから全然蕎麦って感じしないね。
花はマゼンタで茎が赤。どちらかと言うと花より茎の赤さでいっぱいで一面の赤って感じ。花が咲いてなくても赤そうだw

ファイル 2698-2.jpg

花も間近で観賞。そばってこんな感じに咲くんだっけ。白い普通のもあまりまじまじとは見たことなかったかも。

そして畑の前のテントではスタンプラリーの用紙が配られていた。
もう一ヵ所「栗橋やさしさ・ときめき祭り」会場の文化会館でスタンプ押せば抽選ガラガラで景品がもらえるそうだ。
んー少し距離あるみたいだけど、天気イイし散歩がてらせっかくだから行ってみるかーと思って歩いてみた。

県道に出て東武線の線路に歩き、行き交う列車を何本か見ながらゆっくり歩いて10分弱。(思ってたより距離あった、、)

まず会場入ってすぐにスタンプラリーの抽選所があったんだけど、スタンプ台は会場の中だというので先に進んだ。

消防の梯子車が梯子伸ばしてたり陸自の装甲車もあったけどどちらも子供さん向け撮影スポットなので通過。
屋台の並ぶ会場内は人だらけ。人をよけながら取り敢えずどんな店があるのか見ながら奥へ進んだ。

ファイル 2698-3.jpg

中央の栗橋文化会館イリスの建物前のスタンプ台は取り敢えずスルー。一番先までどんな店あるか見て歩いて折り返して来ようと思った。
その一番先は「B&G海洋センター」という体育館。とりあえず特別埼玉らしい食べ物とか栗橋オリジナルっぽい興味引くものは見あたらず「赤花そばの蕎麦くらいあればいいのに、、」なんて思って折り返したら、体育館前で「赤花そば茶の試飲」とあって紙コップでお茶を配ってた。
ナイスナイス。とひとつ貰って飲んだ。温かくておいしい蕎麦茶だった。(赤くはなかったw)

配ってるおばちゃんに「赤花そばの蕎麦は食べられないんですかね」とか話してみたら「体育館の中で蕎麦打ちやってて食べられる」そうだ!おお、そうだったんだー聞いてみるもんだ。
でも今食べてきたというお客さんが「朝一で来たけど40分くらい並ばされたよ~」なんて言っててちょっと怯みつつもどんなもんか入ってみた。

ら、体育館は赤花そばの資料コーナーもあり、職人蕎麦打ちコーナーと並ぶ列と食べる席があった。列はちょうど昼という割には左程長くなく、40分は最初の内だけでは?とか思って並んでみた。

けど、この列がなかなか進まなかった。。
けど、横で蕎麦を打つ何人もの職人さんの作業を見てたり赤花そばの解説を読んだりしてたので飽きずに並べた。(赤花そばはヒマラヤ高地原産のものを品種改良した「高嶺ルビー」という品種だそうだ。なんだ埼玉原産じゃないのか、、)

ファイル 2698-4.jpg

食券を買うまでの列が20分。そば湯(+だし)を飲みながら席が空くのを待って5分、席に着いて蕎麦が出るまで20分、、、結局45分かかった。
けどまぁここでしか食べられない赤花そば入りのもりそばを食べられた。(赤花100%ではなく北海道産キタワセとのブレンドだそうだ)

もちろん赤くは無かったし、特別クセや個性があるわけではなかったけどさすがに打ちたて新鮮でおいしかったので佳。
ちゃんと「赤花そば祭り」で赤花入りのそばが食べれて満足。(っていうかホントは群馬でうどん食べるつもりだったんだけどまあいいかw)

さて、それでも腹五分目くらいなので何か他にも買って食べようと思いながら屋台の間を戻った。
そして文化会館入り口横のスタンプ台で忘れずに判を押した。

買ったのは鉄板で焼いてたチキンステーキ。おいしそうだった。

ファイル 2698-5.jpg

でも食べる所がなくて少しフラフラと歩き回った。ん?他の人はみんな持ち帰って食べるのかな?
結局、文化会館の中に入ってロビー横のベンチくらいしか座れる所はなった。
その文化会館の外の脇ではバンドがベンチャーズを演奏。それを聴きながらゆっくり食べた。けどこの室内は暑すぎて汗かいちゃった。

文化会館の二階では鉄道模型の展示があってちょっと覗くと、昔ほしかったロープウエイの模型が懐かしかった。
外に出てもまだバンド演奏はつづいてて、一曲だけチェッカーズもやってた。

そして入り口の自衛隊の向かいでは、市指定文化遺産の「吉田家水塚」というのが公開中になっていた。
お祭りだからってわけではないんだろうけどね。
へーと思って2mの塚の大谷石の石段を登ると、塚の上のふたつの蔵も昔からの現存物だそうで、中に入って資料展示を見た。

ファイル 2698-6.jpg

蔵は共に木造二階の切妻造の桟瓦葺。手前の「大蔵」は江戸時代末期、奥の「向う蔵」は明治時代のもの。大蔵のほうが少し小さく二階が閉じているのに対して、向う蔵の方が照明あかるく二階も覗けて梁の木に「明治三十七年~」とか書かれててカッコよかった。

そういえば千葉でも「水塚→」って案内見かけるけど、こんな風に蔵があって中見せてくれるのかなぁ?

ファイル 2698-7.jpgそして最後にスタンプラリーの抽選ガラガラ。
コロンと出た玉は三等賞!何がもらえるかと思えば「鉄道むすめ」の栗橋のキャラの入った赤花そばのクリアファイルだった。それとポケットティッシュは沢山残ったのか「もっと持ってってー」と5個くらい貰った。

そしてまた赤花そば畑まで歩いて戻った。やっぱり十分かかった。

ちょこっと見るだけのつもりで寄った赤花そば畑だけど、二時間のんびりたっぷり楽しめた。
目的地に急ぐだけのドライブより、こういう自由気侭な寄り道を優先した方がいいね。

タグ:植:花 楽:歩 楽:催 楽:証 楽<待 餐:麺 餐:肉 餐:飲 観:車 観:建 観:キ

しまん豚

ファイル 2697-1.jpg土佐市高岡町にある高知のスーパー「サニーマート 高岡店」に寄ってトイレ煙草休憩。

休憩中にスーパーでは、高知の物を買って帰る友達は買い物してて(リープルとか買い込んでた)、僕も一応店内を回ってみた。

今朝ホテルの朝食バイキングで出たおでんに入ってた(外側あぶらげで中は赤いはんぺんのような)ものがおいしくて気に入ってて、高知の物なのか何て云うものなのか気になってて、売ってないかなーと見てまわってみたけど、おでんコーナーにもそれらしい具材は見あたらなかった。。(ホテルで名前聞いとけばよかった、、)

で、あきらめてスーパーを出た時に、その入り口で豚ハラミ焼串を販売してた屋台店がこの「しまん豚」
ブタの串でハラミ専門というのも珍しいなぁ、と、最初から気になってたので1っ本購入。

ファイル 2697-2.jpg

ハラミは横隔膜。なるほどと思える食感で嚙み応えがありしっかり肉食べてる!って気になるような串焼き。
で、タレの味も良くおいしかった。これはいい。

高知はいろいろあっておいしいなぁ。

タグ:食:串 餐:肉

小島水産

ファイル 2696-1.jpg須崎市浦ノ内灰方にある水産会社。

また細かいことは書かないけど、4人みんなの知り合いが働いてる所なので合いに来たというのと、ふだんここで魚介類の小売りはしてないだろうけど話を通してて買いに来た次第。
久しぶりに会えて嬉しかったし元気そうで更に魅力的だった。
みんなは貝を僕は魚を郵送で購入。あ、あとTシャツも買っちゃった。

点景としては書く事やあげてよさそうな写真も少ないんだけど、岸から見た浦ノ内湾の内海がいい景色なのでその写真だけのつもりであげたみた。

ファイル 2696-2.jpg

浦ノ内湾は岸のすぐ横を県道が通っているものの、堤で見えなかったり休憩する適当な所がなくてゆっくり眺められない印象だったので嬉しかった。
青い海もキラキラ輝いてたし。いい景色だよね。

タグ:楽:眺 景:海 楽:集 楽:買

豚太郎 南国バイパス店

ファイル 2695-1.jpg南国市明見の55号沿いにあるラーメン店。

「豚太郎」は高知のラーメンチェーンだそうで、高知のソウルフードといわれてる「みそカツラーメン」を人気メニューに馴染まれている店だそうだ。(つい最近まで全然知らなかった、、)
本店は同じ道(この55号の32号と合流した先)沿いにあって通って見かけてきたトコだけど、こちらのお店はある人がよく来る店だそうなので開店時間に合わせて来てみた。

ら、
11時数分前では駐車場の口にロープがかかっててまだ閉まってて一旦通過。。
先でターンして戻った数分でしっかり開店してて、店に入るともう結構お客が入ってた。ちょっと狐につままれた気分。月曜の11時なのになんかすごいな。

ファイル 2695-2.jpgさて、実は4人とも別々ながらホテルでしっかり朝食を食べてたのでまだそんなに空腹でもなく、どうしようかーとメニューを見ると、なんと全メニュー小サイズとかあってありがたかった!

なので「みそカツラーメン」を(小)でたのんだ。
でもここによく来る子のおススメは「塩バター」だそうで(そういえば言ってたね)一人は「塩バター」の(小)にしてた。

店内のポスターやサインをみまわしながらラーメンを待った。

そして「みそカツラーメン」(小)がきた。
セット用のオマケのようなサイズではなく、ちゃんと小振りなだけの量のラーメンでカツも具もちゃんと乗ってて好感大。

ファイル 2695-3.jpg

うん、思った以上に味は普通で馴染みやすい甘めの味噌ラーメン。
こういう味噌ラーだったら僕もちょくちょく食べたい優しい味。(味噌ラーっていうと辛味か濃い味かでアクセント付けるイメージで敬遠しがちだった)
カツとの相性も良く、カツは汁にひたっても崩れないようにカリッとしっかりしつつ、それが柔らかくなる感じも程よかった。いいねいいね。

ファイル 2695-4.jpgで、さかささんの「塩バター」も少しシェアさせてもらった。
っていうか(小)でもバターが大きくてたっぷりバター。給食バター3個分くらいあるかな。
これはおいしかった。塩でこのバターは最高だね。さすがのおすすめ。わかってるね。
名物の「みそカツ」もいいけど、また次回来ることがあるなら迷わずこっちを食べると思う。

そして(小)の量もほどよく、腹キツくはならずにいい食事になった。ナイスナイス。

タグ:餐:ら 餐:揚 楽:推

知寄公園

ファイル 2694-1.jpg高知市日の出町の宅地内にある公園。
ふつうの小さな公園だけど、街中の公園にしてはやや広めかな。ブランコや滑り台の遊具も余裕をもって配置されていた。

細かい事は書かないけど、ここはとある撮影が行われた場所で一度来てみたかった所縁の地。いわゆる聖地巡り。
今日一緒に行動するさかささんが場所を知ってて連れて来てもらった。ありがたい!

で、さっそく公園の中に歩くと
あった!
ありましたキリンの乗物。おおお~これかぁ~と感激至極。

ファイル 2694-2.jpg

自然公園みたいなもっと大きな公園の片隅かと思ってたので意外だった。(一緒に来たざっきいとまぁさんも同じように思ってたようだ)
そしてもっといろいろある場所かと思いきや、意外とポツーンと立っていた。

もちろん座ってもみたけど、意外とバランス難しく、そして僕のサイズでは足が掛けられなかった。(まぁさんはうまく乗ってた)

そこから上を見ると、前の樹が少し紅葉してて青空に光って見えた。

ファイル 2694-3.jpg

そういえばキリンだけではなくてSL型のもあって、そっちは更にバランス難しかった。重いのが乗っちゃダメだな。

まぁ、正直、他の人には何のことやらだよね。
はたからみたらあやしい4人組だよね。

っていうか、こんなトコで撮影してたんだ。すごいなぁ。

タグ:観:園 観:ロ 観:具 楽:験 楽:推 景:季

ラーメン山岡屋 牛久店

ファイル 2693-1.jpg牛久市中根町の6号沿いにあるラーメン店。
山岡屋のチェーンの1号店だそうだ。

この店は三十年くらい前に一度入ったっきりの多分二度目。(ひょっとすると他にも何度か来てるかもしれない)
その昔この駐車帯のようになった区間にはこの山岡屋のほかに何とラーメンショップも並んでいて、吉野家もあったのでよく寄ってた。
で、ネギラーメンにハマったころでラーメンショップばかり入ってネギチャーシューを食べていたんだけど、ラーメンショップが閉店してしまって、それじゃあ仕方ないからとこの山岡屋に入ってみたって記憶してる。(並んでたのではなくラーショの後にこの店ができたのかもしれない)

でもやっぱラーショとは違っててイマイチに感じたので、それ以降は山岡屋は他のチェーン店でも入ってないと思う。(この場所は吉野家では寄ってたけど、その吉牛もいつしか閉店して無くなってからは全然寄らなくなった)

で、割と最近になってから、ここの山岡屋はあちこちで見かけるチェーンの1号店なんだと知ってへーそーだったんだと思い、っていうかあの店まだあったんだーとか思い、そういえば山岡屋ってどんな感じだったっけ?とか思って、ひさびさに一度はまた入ってみてもいいよなーとか思ってた。

と、前置きが長くなってしまったけど久々の来店。
店内はやっぱりラーメンショップと同じように厨房周りのカウンター席のみ。
やっぱり当時もたのんでたであろう「ネギラーメン」にしてみた。

ファイル 2693-2.jpg

醤油とんこつでやや醤油が強い濃いめの味。やっぱりラーショとは違ってた。
一気に食べて完食。わるくない。
けどなるほど、やっぱラーショの方が好みだな。
三十年前の自分が変なこだわりだけで店を選んでたわけではなく、素直に味の好みで選んでたのかと分かってホッとした。(昔の自分はこだわりだらけで頭でっかちの面倒くさい奴だったので)

それにしても夜中12時近くになってからのラーメン。若い頃は普通だったなー。
平日会社普通に残業で帰って9時過ぎからドライブ出たりして、フラフラ廻って12時ごろにこの牛久でラーメン食べて帰ったりとかしてたよなー。と懐かしくなった。

タグ:餐:ら 観:本

道の駅 ならは

楢葉町山田岡大堤入の6号沿いにある道の駅。
ここは6号を東北への表街道としてよく使ってた昔(主にCR-Xに乗ってた十年以上前)はよく寄ってた道の駅で、だいたいいつもトイレだけ、たまーに風呂入ったりもして、金曜の夜のうちに出掛けた時とかはここで車停めて寝たこともあった。

まぁ別にお気に入りっていうわけではなかったんだけど、震災後に閉鎖されて臨時警察署として使われちゃってからは、寄れないのが少しだけ寂しく感じてた。

ファイル 2692-1.jpgあーあ、いつまで警察署なんだかなー っていうか温泉付きの警察署とかどうよ、、なんてイヤミに思いながらまた今回も通過かなーなんて思ってたけど、今日通ったらもう「臨時警察署」というのがなくなってた!おお再開か?と寄ってみた。

ら、
ちゃんとやってた。
そして何故か入口にあった洗面台みたいな水槽で泳ぐランチュウがかわいかった。
提供者は日本らんちゅう協会の東北の会長だそうで「震災を乗り越えた『奇跡のらんちゅう』の子供たち」だそうだ。

ファイル 2692-2.jpg

(っていうかよく見たららんちゅう売ってた。。)

残念ながら食堂はラストオーダー7時半で終わっちゃってたけど(楢葉名物の「マミーすいとん」が食べたかった、、)温泉はまだ入れるようだったので入浴休憩。

いやーここの風呂久しぶりー。
っていうか、ここの風呂は露天もなくそんなに広くない印象で以前はあまり評価しておらず実は数回しか入った事なかったんだけど、あらためて入ってみたら、やや褐色っぽい黄色い湯と薄い鉄臭でしっかりした温泉。湯船は小さくなくゆったり入れて全然イイ!
次の東北ドライブも帰りはここで風呂入って帰りたいなと思った。
 
 
風呂出た後も「ありがとうございました」と気分よく言われて、「再開してて嬉しいです」とか返しちゃた。
そういえば催し物もあったようで外にはテントやステージが設営されていたので、営業再開の記念イベントかなんかあったのかな?とか思って聞いてみたら、実は営業の再開は今年の4月からだったそうで、この11月で半年になるのでその催し物だったそうだ。そっかー今年は一度もこっちの方に来てなかったっけ、、

入口にはランチュウ以外に大きなカボチャもあって、ハロウィンまでの重さ当てクイズのカボチャだそうた。正解は26.4㎏。すぐに答えがわかる期間後でよかった。

ファイル 2692-3.jpg

タグ:楽:湯 動:魚 植:実 道の駅

道の駅 高田松原

ファイル 2691-1.jpg陸前高田市気仙町土手影の45号沿いにある道の駅。

震災以前からあった道の駅は何度か寄ったことあったけど、とくに食事したりしたことはなく、裏の松原を歩いたりした事はあったけど、たしか冷夏の夏で天気悪くて面白くなかったような気がする。
なので、震災の後で陸前高田の事が報道された時は真っ先に道の駅が浮かんだし、松原の松が一本だけ残ったという報道でも「あの松原が、、」と被害の大きさが感じられた。

そして震災後はずっと廃墟となってた道の駅だけど、その以前の建物は残したまま隣に巨大な道の駅が今年オープン。

ニュースで知ってたのでそういえばと思って来てみたら、空港かよ!ってくらいのでかい道の駅だった。
駐車場は考えずに適当に停めたら結構歩いた。。

建物は中央をあけて左右に二館あって北側は「東日本大震災津波伝承館」になっていた。無料なので入ってみた。
中にも人が多く、流された橋の鉄骨や消防車などの残骸展示に足を止めていた。混んでて詰まりがちだったので丁寧で見やすいパネルの資料も軽く見るだけで進み、溢れるくらいのビデオ映写室も入口から覗くだけですぐ出たけど、三室くらいあってタイミング良く終わったばかりの所では座って見れた。

ファイル 2691-2.jpg

南側は物産店と食堂の道の駅らしい建物。こっちも更に混んでたのでサラッと見てすぐに出た。

そしてみんな海方向へと巡礼の如く歩いていた中央の道を、自分も交じって歩いた。
道の先には震災後に築かれた高い堤防があり、手前の池の橋を魚を覗きながら(多分ボラ。沢山いた)渡って、その堤防に上った。

堤の上からは穏やかな海が広く見わたせた。そして海と堤の間に植えられた小さな松が墓標のように見えた。松原になるまで何年かかるのだろう。

ファイル 2691-3.jpg

そして少し堤を下った途中で南側に曲がって堤防沿いにななめに下って歩いた。
その先にあるのが津波で唯一流されずに残った「奇跡の一本松」
今までは周りが工事中だったから、わざわざ歩く気はしなかった。

キレイな遊歩道で大勢の人に混じって歩いてたし、薄ぼんやりながら陽も差してたのでのんびりと歩けた。

ファイル 2691-4.jpg

そして「奇跡の一本松」
これってサイボーグなんだっけ。壊死したために保存用に改造されたんだよね。
近くで見たら、高いだけでとくに何の感慨もなかった。

上の方ではカラスがとまってたので、ズームで撮ってみたら、心なしか葉もわざとらしく人口の松の葉かな、、とか思えた。
のんびり見上げて首が疲れたので退散。池に沿って戻った。

その池の岸には赤い葉の草が生えていた。これはサンゴ草?かと思ったけどズームしたら全然違ってた。これは何て言う草だろう?綺麗だと思ったのは僕だけ?

ファイル 2691-5.jpg

ゴミも落ちてたからみんな目をそらしてたのかな?っていうかここに落ちたままのサッカーボールとかって津波で流されてきたものとかかな?

それよかなーーんか変な音がしてるなぁ、、と周りを見たらドローンが飛んでた。なんか怪しいよなぁコレ、撃ち落としたいよな。

ところでやっぱり高い木の写真は少し離れた方がいいね。
まぁどんな形であれ象徴として残されたのは良かったと思う。
 
 
ちなみにサイボーグ化する前の一本松の点景

タグ:観:館 観:堰 観:池 楽:映 動:魚 植:樹 植:草 景:海 道の駅