射水市鏡宮の8号沿いにある道の駅。
ここは何度も来てるお気に入りの道の駅。富山県内で一番好きな道の駅。
目的は富山名物の白エビ。
とはいっても評判の白エビバーガーではなく(一度しか食べてないかも)白エビかき揚げうどんでも丼でもない。
泳ぐ水槽で白エビを眺めるのが目的。
ちゃんとこうして名物の生きてる姿を見れるところなんて滅多にないし、無料だし、キレイでカワイイし。
確か朝も8時から見れたはず。と勇んで歩いてみた。
ら、
「ただいま調整中」でカバーかぶって隠されていた。(こっそりのぞいたけどエビはいなかった。。)
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ま、まぁ調整中なら次回来た時には見れるかな。。
休止中とか一時終了とかいう表現だと不安だけど、調整中ならね。
ガッカリしながら、仕方ないのでいつもはチラッとしか見なかった横の「富山湾の魚」の水槽を眺めた。
ん?、、っていうかこっちってこんなに大きな水槽だったっけ?
なんかいつも白エビばかり見てて気にしてなかったけど、あらためて見てみると大きな水槽で魚種も多くかなり充実したラインナップ。そして説明文も当地での名前とか愛称とかを添えてて楽しめた。

っていうか、まだ朝だからか明らかに寝てるような魚も多く、口開けてたり、横になってたり、石に寄っかかってたり、他の魚と寄り添ってたりして仲いいやつもいて微笑ましかった。
っていうか、アナゴってチンアナゴだけじゃなくて普通のアナゴも砂から頭出して寝るのね。。(と思ったけど、これはアナゴではなくウミヘビらしい、、)
それともう一つ小さめの水槽にアカムツ(ノドグロ)の稚魚がいた。
これはH28年に生まれた養殖の稚魚だそうで、アカムツの稚魚生産はこの富山が日本初だそうだ。
他の稚魚は漁獲量を増やすために放流するけど、この子らは親になるまで育てて卵を産ませるそうな。ふーん。
つまり養殖のノドグロが見れるのもここだけって事かな。凄いじゃん。
っていうか子供のうちは赤くないんだね。喉も黒くないのかな。
いちおう売店も覗いてみた。フードコートも覗くともう開いてる店もあって賑わっていた。
けど、お腹いっぱいなのでパス。(白エビバーガーの店はまだだったし)売店に戻って飲み物だけ買った。
普通にコーヒー牛乳でもとか思ってたんだけど、瓶の牛乳の並びの「バーモントデリシャス」というのが黄色く透明でキレイだったので惹かれて買ってみた。

で、水槽の前のテーブルで飲んだ。水槽の青い光にリンゴジュースの黄色さを並べるとキレイだった。
味はすんごく甘かったけどおいしかった。
ちなみに前回の点景→
初回の点景→
野々市市二日市町の8号沿いにある弁当惣菜チェーン店。
けどやっぱこっちもメニュー豊富で少し迷った。
加賀市熊坂町にあるJR北陸本線の駅。
陶器には疎くよくわからないけど、ここ大聖寺は金沢前田の分家の藩があった地で、文化も産業も栄えた地だったんだなというのはわかった。
福井市城東の8号沿いにあるソースカツ丼の店。
店に入ってカウンター席に座ってメニューを見た。
若狭町鳥浜縄文ロマンパーク内にある博物館。


若狭町鳥浜の162号沿いにある道の駅。

小浜市城内の162号沿いの中洲にある城跡。

宮津市浜町の178号沿いにある道の駅。

宮津市河原の178号沿いにある寿司店。
ら、やっぱり外見の通りの小さな店で、持ち帰り販売がメインのような店だったけど、ちゃんとカンターの席が並んでて安心して席につけた。
鳥取市福部町湯山にある砂像彫刻美術館。
そしてコロナ対策もあって入り口では入場制限してインターバル開けて通されてたので列になっていた。。

