記事一覧

大柿港公園

ファイル 2556-1.jpg江田島市大柿町大君の487号沿いにある公園。
ここまで特に寄るところもなく廻ってきちゃってたので、何気なく休憩のつもりで寄ってみた。

公園名かと思った石は「大柿港改修記念」の碑で、公園名はどこにもなかった。。(ので「大柿港公園」でいいのか自信がないけどアシカラズ)

さてこの公園で気になったのは、表の通りから見えてたオリーブの古木。
推定樹齢350年だそうだ。
なんか見た目的には全然古そうに見えない元気な木で、ちいさな実を沢山つけてた。これが育ってオリーブの実になるのか。(まだ花が咲く前のつぼみだったらしい、、)

ファイル 2556-2.jpg

公園の横には「江田島オリーブファクトリー」という店があったんだけど、これは11時からだそうで閉まってた。(洒落た店なので開いてても寄らなかったと思うw)

後は公園前の港の海を眺めた。
海を覗くとちょっと海面には塵が浮いてたけど、水はキレイで海中が覗け、小魚も沢山見えた。

ファイル 2556-3.jpg

魚は何の種類か分からないけど(メバルの子かな?)、フグはクサフグだろうね。これだけは分かりやすいよね。
のーんびり見て休憩。こんなんで癒される僕は安いもんだなぁ。

そして船の停まってる方でも小魚が見えた。
暗渠からの河口っぽいトコには大きなボラが悠々と泳いでた。

ファイル 2556-4.jpg

というのんびりした20分ほどの休憩でした。
ところで友達との連絡では、まだ鳥取でゆっくりしてるから鳥取と広島の中間あたりでまたちょっと会おうかという事になった。おおー今回はすれ違わずに入れ違いかなと思ってたので嬉しいねぇ。

タグ:観:園 植:樹 景:海 動:魚

瀬戸内シーライン

広島から江田島に渡るカーフェリー。

宇品港のフェリー乗り場は桟橋に対して正面い駐車場があり、それぞれの便の船の乗場がまるでバス乗り場のように並んでて、切符も自動券売機で売られてて、渡航するのが当たり前の生活の足の様な感じなのが面白くふらりと渡ってみたくなった。

ファイル 2555-1.jpgここから船に乗るのは初めてじゃなくて、2002年の夏に江田島に渡っている。
今回の船は能美島の三高港行き。
江田島と地続きなのでその前回の02年にも少し走ってる島(国道部分だけ)
江田島から走って面白い所という印象は薄かったので、正直言えば渡るつもりは無かった。けどそんな気侭な感じがいいのよね。

さてさて、少しだけ時間があるから車停めといてターミナルに行ってみた。
売店が開いてたので弁当でも買って船で食べようと思って見てたんだけど、弁当パックに入ったお好み焼きとかあって、広島らしい気はするけど、逆にせっかく広島に来て弁当パックのお好み焼きっていうのも侘しいなぁとか思えて気がすすまなかった。

で、食事はどこかでちゃんと食べようと思い、色々並んでた「紅葉まんじゅう」を見てた。
「紅葉まんじゅうって色々あるんだなー」なーんてのんびりしてて、フト時間を見るともう出港10分前だった。。

テキトウに一つ買って慌てて外に出てみたら船が到着するトコだった。そんなもんか。まさにバスかっていう感覚なんだ。
ゆっくり車に戻った。港ではとくに誘導もなく勝手に桟橋に渡って船の前で切符モギって乗船。

ファイル 2555-2.jpg

乗った車は自分含めて二台。やっぱりGWにワイワイと渡るようなレジャーの有る島ではないらしい。。
ガラガラ悠々だったので少し写真撮ってから客室に上がった。
もう一台の車は親子で釣りに行く客だった。客室で楽しそうに釣り具をいじっていた。

さて、客席もガラガラで一番前の座席で外を見ながら、買ってきた紅葉まんじゅうを食べた。
買ってきたのは瀬戸内レモン味という「STU48もみじ」、朝から餡子菓子はどうかと思ってたトコで面白そうな味。ちゃんとレモンでおいしかった。

ファイル 2555-3.jpg

STU48はオーディションのショールーム配信をよく見てたなぁーとか思いながら港を眺めてたら、真横に泊まってる船がSTU48号だった!
おーこれは偶然ながら驚いた。関連商品買って船見ながら食べるなんて、ファンみたいじゃないかww 

STU48のオーディションでは31番の子を応援して見ていて、コメントも沢山読まれて楽しかった。「ひっこすとこコストコ」という早口ダジャレを気に入られたり、「小熊倫実ちゃんに似てるね」と言ったら知らなかったので調べさせてたのが切っ掛けで仲良しに、、というのは密かな自慢だったりする。
だけど、受かったら人気出てコメントも埋もれて読まれることもなくなっちゃって見なくなっちゃった。
けど、今ではグループ上位の人気で頑張ってるようでとても嬉しい。

出港して少ししてから外に出て海を眺めた。
後方には横に見た宇品の岬、っていうか島だよね。そして朝日が眩しく海を照らしていた。

ファイル 2555-4.jpg

そして前方は広い瀬戸内海。
左前の形いい島は似島の安芸小富士。正面の小島の先に見えるのが厳島の宮島かな。

ずっと眺めていたかったけど、肌寒いので客席に戻った。
SNSとかチェックしたりしてたら、九州の友達は鳥取から帰るトコだそうで、「昨日の日誌で島根で就寝って知って途中で会えるかと思ってたけどもう広島なんだ、、」と残念がってた。

そしてしばらくすると、船はさっきの似島をまわって南に方向を変えた。
また外に出てみたらいくつかの船とすれ違った。
似島からの船は同じくガラガラっぽかったけど、能美島からの同じ航路の逆便は車も何台か載せててお客多そうだった。そっか朝は広島に向かう方が乗ってるのか。

ファイル 2555-5.jpg

そして正面に能美島が見えて来た。
思ったよりも山が高く工場っぽいのも見えないし立派な離島に見えた。
ちょっとわくわくしてきた。

タグ:楽:乗 楽:眺 景:海 景:島 観:船 餐:饅

道の駅 サンエイト美都

ファイル 2554-1.jpg益田市美都町宇津川ロの191号沿いにある道の駅。

初めて寄った道の駅(、、と思ってたけど、過去の日誌調べたら2001年に寄ってた。「双川そば」というのを食べたそうだけど、、どんな蕎麦だったっけ、憶えてないなぁ)

夜真っ暗な道のカーブの先にいきなり現れる派手な電光の小さな道の駅。
まだ寝るのには早いしトイレも平気だったけど、思わず寄ってみたら停まってる車は自分以外1台だけのガラガラ状態。
ガラガラなのにこんなに照らして不思議な空間だった。

メインの電飾は「令和」の字と桜のオブジェ。
静かな夜の山間を照らす青ピンクの「令和」いい時代になっておくれ。

ファイル 2554-2.jpg

そして中央道路側の電光掲示板。「道の駅」と照らしてた。

周りが暗すぎるだけにうるさいくらいの光だけれど、なんか安心。音は静かなのでここで寝ることにした。

タグ:観:光 観:飾 道の駅

道の駅 願成就温泉

ファイル 2553-1.jpg山口市阿東徳佐上の9号沿いにある道の駅。

日帰り温泉が道の駅になったような所で、前にも一度ここの温泉に入ったことあった。
その前にきた時も早めの夜で真っ暗な駐車場で自分の車を探すのが戸惑ったくらいだった憶えがあるけど、久々に来たら照明付いてて、むしろおしゃれにリニューアルしてた。

まだ今日は明るさ残る夕暮れ後だったけど、駐車場から建物までも足元の照明が続いててイイ感じだった。

ファイル 2553-2.jpg

そして振り返ると目の前の野坂山が暮れなずむ空を背にこんもり見えた。

温泉の入り口には静御前のタペストリーがあった。
京を落ちて各地を放浪し最後に暮らしたのがこの阿東だったそうだ。

そして温泉入浴。
浴室も部分的には新しくなってるっぽいけど、やっぱり憶えてないもんだねぇ。。無色の湯は若干ぬめってしっかり温泉。いい湯だった。

風呂からあがって7時半。ここで食事できたらなぁ、、と思ったけど、やっぱり食事処は閉まってた。
けど、外のスナックコーナーは普通にやってたので何があるか見てみた。
食べるのはうどんとカレーとホットサンド。。
「きいとサンド」というのが気になってどんなのか聞いてみたら沢庵のサンドだそうで(きいとは店名)、んーどうだろうか。
今日は一日軽い物しか食べておらず、ちゃんと食事したいと思ったのでこれはヤメといて、春限定さくらシェイクだけ買って飲んだ。

ファイル 2553-3.jpg

青い照明の暗めのテーブルで照明を見ながらシェイク飲んで涼んだ。
めっちゃ桜の味だった。
(けど結局その後は食事によるとこなどなく食べずじまいだったから、何かしら食べとけばよかった、、、)

タグ:餐:飲 観:光 景:山 楽:湯 道の駅

宮野のミツガシワ自生地

ファイル 2552-1.jpg山口市宮野下の法明院裏庭にある天然記念物自生地。

おもての9号には大きな案内が出てたけど、そこからは狭い宅地のの道で不安になりながら来た奥の寺で駐車場はその裏で、ちょっと失敗したかな、、とか思いながら車を下りた。

まず駐車場前に「裏庭へ→」という案内があったけど、それがどこを指してるか分からず迷った。
脇の森に続いてそうな怪しい細道を進めと言ってるっぽいけど、裏庭って感じじゃなく裏山って雰囲気。。

そうではなくて、前の寺に入ってその裏庭にまわれって事かな?と思い、寺の正面にまわってみた。

お寺は「法明院」入口に鐘楼門のある立派な寺で、その鐘楼の前に「ミツガシワ自生地」の説明があった。ナイス。
この寺は長慶年間(990)創建の寺で大永元年(1520)に曹洞宗の今の寺になったそうだ。
ミツガシワは裏庭の池に自生、開花は4月上旬とあった。4月上旬かぁ、、きびしいかなぁ、、

ファイル 2552-2.jpg

取り敢えず鐘楼門をくぐって中に入ったけど、寺って勝手に入っていいのか不安でどうも気が引けるなぁ。
花を見に庭に入るって不法侵入じゃないよなぁ、、などとオドオドしながら進んだけど、裏庭は無かった。。

あれ?

やっぱ最初の怪しい細道の先なのかなぁ、、
と思い、寺を出て駐車場に戻った。

でも囲いの外で裏庭って表現はおかしいよなぁ、、とかブツブツいいながら進んだ先には、確かに御堂とか藤棚とかあって、裏庭と言えば裏庭なのかなぁ、、 って感じでもあった。

っていうか、実はその「ミツガシワ」というのがどんな物か知らなかった。カシワというのだからあの柏餅の葉の樹の仲間だと思ってたんだけど、花が咲いてる木は無く、パッと見花は藤くらいしか見当たらなかった。

ファイル 2552-3.jpg

けど、よく見まわすと藤棚の下の段に解説板があった!
やっぱりここであってるらしい。
読むと、
寒冷地に生える白い花が咲く多年生水草で山口が南限。とあった。
水草かぁ、、っていうかどこが池だよ、、

と、またよく見まわすと目の前の草むらは草のビッシリ生えた湿原でその根には水があるのが見えた。 あーこれが池だったのかー。

で、その池をよーく見ると、白い花がポツポツと咲いてるのが見えた。
これが「ミツガシワ」かなぁ。(そうだった。確証なかったからスマホで調べちゃった)
花びらもじゃもじゃの小さな花で、炭酸のような泡が跳ねているようにも見えてかわいらしかった。
時季遅れながら幾つも咲き残っててよかった~。

ファイル 2552-4.jpg

良く足元を見て湿地に踏み込まないように気を付けて、まわりの畔道をまわって花を見た。

ファイル 2552-5.jpg花は他にも咲いてて、多かったのが黄色い花。
解説板にあった、北海道などに咲く「リュウキンカ」という花かな(そうらしい)

取り敢えず天然記念物の小さな花がちゃんと見れて良かった。
これらの花は共に寒冷地の花で、氷河期時代に普通に生えてて取り残されたものだそうだ。へー。

っていうか、
山口って県庁所在地なのに駅は小さいしパッとしないなぁ、、とか思ってたけど市の中心近くにこんな自然が残ってたりして、ある意味すごい都市だなぁ、、とか思った。

タグ:植:花 観:然 観:寺 観:門

めかりPA

ファイル 2551-1.jpg北九州市門司区門司の関門橋にあるパーキングエリア。

ここって門司港ICから乗ると入れないんだよね。
なので、下関側の壇ノ浦PAは何度も寄ってるけどこっちは初めての立ち寄り。
こころなしかその壇ノ浦PAよりも狭く感じたのは混雑してたからかなぁ?目の前の関門海峡の展望も開けてなくて窮屈で小さいPAに感じた。

ともかく何か食べたいなと混み合った店に入ってみた。入る前から店頭の幟でだいたい決まってたけどね。
気になったのは「あさりまん」
それと店内の貼紙を見て気になったのが「あごだし唐揚げ」を買ってみた。

さて展望できるトコは無いのかと建物の裏に回ってみた。
んー本線に戻る高架の下から門司港が少し見えた。
けど草木邪魔で覗く感じ。

ファイル 2551-2.jpg

まぁ僕は東の人間だから九州に渡る前の方がワクワクしてて、帰りはもう一気に抜けちゃいたい気分な方が多いけど、他の人はどうなんでしょ。
九州の人が九州を抜けるのにその先の本州をワクワクしてながめたりとかしないのかなぁ。こっそり覗くように九州側の門司港を眺める方がいいのかな。九州脱出に後ろめたさとか?

なーんて余計なこと思ってたけど、そうではなく、単に展望台の建物がレストランごと閉鎖中になってるだけだった。
表の先の方にそういうのがあったわ。

ファイル 2551-3.jpg

関門橋を見上げつつ車に戻った。
買ったものは景色でも見ながら食べようと思ってたけど、こんな感じなので結局車で食べた。

「あさりまん」は思ったほどアサリの風味とか感じが出てなくてまぁ普通においしい中華まん。でも暑い日に食べたいものでは無いかなぁ、、と思えた。

ファイル 2551-4.jpg

「あごだし唐揚げ」はいい味だった。肉は普通な感じだったけどあごだしの味がとにかくよく、これは一気に平らげずにさましてゆっくり味わって食べた。
そういえば大分でおいしい唐揚げ食べて「やっぱり大分は唐揚げがうまい」なんて思った後だったけど、間違いなく唐揚げは大分。で、これは味つけがGoo。それぞれだよね。(後から思えば「あごだしつゆ」を土産に買って来ればよかった。。)

タグ:餐:饅 餐:揚 景:海 景:町 観:橋 観:P

道の駅 慈恩の滝くす

ファイル 2550-1.jpg玖珠町山浦の210号沿いにある道の駅。

わりと新しい道の駅で初めて寄った。
慈恩の滝はこの道の駅ができる前に立ち寄ったことがあったので(2010年で点景にもしてた)、去年も寄らずに通過してた。

今回は大分県内では寄り道しないつもり、、とか思ってはいたけど、さすがに空腹だったのとトイレ行きたかったので立ち寄り。
思ったほど混んでなくてすんなり停められた。

で、店内を見てまわって、朝食ように買った惣菜が高菜おにぎり。ちゃんと原材料見て唐辛子と記載がないのを確認して買った。
それとチョイ食いプラスで気になった唐揚げ。「九州産みつせ鶏使用」だそうだ。

ファイル 2550-2.jpg

おにぎりはそぼろ味噌風味で普通においしくパクパク。
唐揚げは思ったよりもおいしく買ってよかった。正直見た目フツーって思てったけど肉も味も良くさすが大分だと感嘆。
っていうか揚げ立てで熱かった。。ゆっくりさめてから食べようと思いつつもおいしかったからパクパク食べちゃった。
ところで構内では屋台で鶏炭火焼きが焼かれてて煙とにおいが派手に広がっていた。そそられるけど鶏炭火焼きは宮崎だもんね。大分では唐揚げだよね。みつせ鶏おいしかった。

ファイル 2550-3.jpg

さて、せっかくだから滝も一応見て行こうかな、、どうしようかな、、とか迷いつつ歩いた。
滝まではすぐで、見覚えのある道。前も駐車場はこの道の駅の場所にあったのかもしれない。

そして「慈恩の滝」
大きい滝というわけではないけど、池くらいの広い滝壺に勢いよく落ちる滝はいい景色。
今日も暑くなりだしたトコなので冷涼感たっぷりのいい場所だった。

ファイル 2550-4.jpg

そしてこの滝のいいトコは裏を通れるところ。
時計回りで洞門の道を裏に進むと、さすがに滝の近くは小雨くらいの飛沫が舞ってて冷ややか。
そして勢いを感じながら裏を通った。

ファイル 2550-5.jpg

この滝の裏の道は周りがシダとコケの緑の潤いのトンネル。
そんな苔の間で垂れ落ちる水に手を浸してみたりしつつ雰囲気味わって通り抜けた。

抜けた滝の右側に滝の由来の案内板があった。
千数百年前のこの滝壺に大蛇が住んでて暴れて田畑が荒廃して困ってた所に、旅の僧が来て鎮めてくれたので、感謝した農民が「慈恩寺」という寺を建て寄進したそうだ。 けど、その寺は戦国時代の大友宗麟の争乱で焼失したとか。

そして「上昇喜龍」という龍の像がある所にも別の伝説が書かれてて、
こっちは優しく好かれる病弱の龍が住んでたってことになってる。。
取り敢えず御利益ありそうな水晶っぽい球を撫でたので、こっちを信じることにしようかなw

ファイル 2550-6.jpg

橋の間に架かった鯉のぼりを見つつ川を眺めると、以前あった筈の変なカッパの像はなくなってた。評判悪かったのかな。
大蛇vs龍vs河童で河童は脱落ってトコだね。

ファイル 2550-7.jpg最後に見かけたイトトンボを追いかけて、写真撮ったりとネタ満載のスポットだった。
今回は寄道しないつもりだった大分県にここぞとばかりにアピールされてるような気がした。

そして最後は列車まで通ったw

タグ:餐:飯 餐:揚 景:滝 楽:浸 観:伝 観:具 観:鉄 植:草 植:苔 動:虫 道の駅

地下の茶山展望所

ファイル 2549-1.jpg延岡市北浦町古江にある山原に広がる茶畑。

「展望台」という案内に沿って来てたのでたとえ大きくはなくとも展望する台なり広場なりがあるものだと思ってたので、そういう箇所が見当たらずに一回通過して、おかしいなと引き返して来た。

やっぱりそういういわゆる展望台と思える所は無かったけど、道路脇のこのパネルは目にとまって察した。
道路から見ろと、、
まあ山を下って行って戻って来た間も他の車を見掛けなかったから、細い道とはいえ少しくらい路駐で眺めてても何の問題もないんだろうけど、、やっぱどうも落ち着かない。
せめて寄せて停められる幅はほしいよね。

とか思いつつも、大胆に道の真ん中に停めて景色を眺めたw
まずはパノラマ。

ファイル 2549-2.jpg

もやーっとした海の方から朝日がさして清々しい景色。茶畑のウネウネ感も面白くいい眺め。
できれば麓まで続いてた茶畑全体が見下ろせれればとも思ったけど、それは通過して楽しんだからいいか。

で、やっぱりメインはこの小山かな。頂上まで茶畑。

ファイル 2549-3.jpg

少し先に歩いてみた。
殆ど景色は変わらなかったけど、手前が茶畑から始まって少しいい感じかな。(こっちでパノラマ撮ればよかったかな)

麓には無料区間の東九州道も見えていた。
ってことは、そっちからも見えてたって事か。前に通った事あったけど気付かなかったな。高速ってそういうもんだよね。

道や展望台についてはともかく、あさイチで眺めるには清々しくイイ所だった。
(けど、よく考えたら、静岡あたりにいくらでもありそうな景色かも、、とか思った。  でもまぁ観光スポットとしてわざわざ紹介されてるからこそ気兼ねなく来たり通過したりできるので、ドライブ的には有難いし楽しめた)

タグ:観:農 観:道 景:山 楽:眺

道の駅 北浦

ファイル 2548-1.jpg延岡市北浦町古江の388号沿いにある道の駅。
初めて寄った。
っていうか、早朝なのでトイレ休憩だけのつもりの立ち寄り。
駐車場には寝てる車が何台も停まっていて、まだ寝てるらしくトイレはすいていた。
けどやっぱり歯を磨いてる人もいた。

建物の裏は芝生の展望所になってて、先に奥に歩いて脇を流れる川に架かった鯉幟を眺めた。

ファイル 2548-2.jpg

今回はここまであんまり鯉幟を見かけることがなく、こうして見てあらためてGWだなぁーとか思えた。

そして正面の海を眺めた。
「九州No,1海水浴場 下阿蘇ビーチ」とあった。「環境省認定の快水浴場百選」で、九州で唯一特選に選ばれたビーチなんだそうな。
いろんな百選があるなぁ。。

ファイル 2548-3.jpg

正面に大きく島浦島が浮き、他にも小島が見えいい景色っぽかったけど、浜まで降りて歩こうとまでは思わずここで眺めて満足。

駐車場に戻るとさっき歯を磨いてた人に声かけられた。
「野田ナンバーってどこですか?」
ちょっと久しぶりだけどよく聞かれる質問。早朝はとくに率が高い。
「千葉です」と答えると「はぁー千葉ですか」とそれで終わった。とくに千葉には縁も話題もないようだ。
たまにここから思い話や親戚の話にまで発展されてしまうことがあるので、今日は助かったw(そんなに迷惑でもないし楽しい時もあるけどね)

あとはこの地区の観光案内板を見て、興味もったトコに向かって出発した。

タグ:景:海 景:浜 景:島 観:飾 観:選 道の駅

熊本城

ファイル 2547-1.jpg熊本市中央区にある城。

昨日早朝に来ちゃって、駐車場もまだ開いてなくて、あー時間会わなかったなー残念。とか思いながら城の周りをまわって通過しちゃったトコだけど、まさか翌日にまた来るとは思わなかったw

この城も時間に余裕があるときにゆっくりまわりたい城だったんだけど、よく考えたら天守も御殿も震災被害の修復中で入れないはずだから、こんな夕方に立ち寄るくらいでも丁度いいかもと思えた。
けど、来てみたら駐車場は6時半までだとか。日が長いからね。まだ4時半だからたっぷり二時間もあって余裕じゃん。

で、駐車場もまだまだ全然車いたし、歩いてる人も沢山いた。
逆に観光地に寄っちゃった感じで腰引けつつ、ゆっくり話しながら歩く人々を抜かしながらいそいそと歩いた。

二の丸駐車場からの正面は西大手門櫓への道だけど、ここから先はもう工事で立入禁止。広い空堀に沿って本丸周りを時計回りに進んだ。
説明のパネルが各所にあって親切だった。

ファイル 2547-2.jpg

その堀の先の西出丸の石垣も崩れてて、その角の戌亥櫓(2003年復元)も落ちそうなところを角の列だけで支えて残ってて凄かった。

そして本丸北の櫨方曲輪にある加藤神社に行った。
ここが修復中の天守閣がよく見えるスポットだそうだ。
っていうか、個人的には復元の天守より現存物の宇土櫓が見たかった。

ら、その宇土櫓は神社の入り口でキレイに全体が見れた。そしてその足元の石垣が見事!カッコよすぎ。
櫓は立派な三重六階の五階櫓(一階は地下)。これだけでもよそなら立派な天守だよね。っていうかよその現存天守よりも立派かも。。
地震がなければ中に入れたのに残念。でもしっかり残ってくれて良かった。
現存する五階櫓はこれだけだけど往時の熊本城には全部で六基の五階櫓があったそうだ。すげー。

ファイル 2547-3.jpg

そして修復中の天守閣(1960年復元)。もう天守はキレイに仕上がって見えて、大作業中なのは小天守の方。
こんな昭和製の天守がボロボロだったのに宇土櫓はすごいなぁと見比べて思った。

加藤神社は加藤清正を祀る神社。細川の時代の方が長くてもやっぱり熊本城は加藤清正の城って認識だよね。

さて、見たいもの見たからこれでもういいかな、、
と思ったけど、まだ5時前、まだまだしばらく明るいだろうし「復興見学ルート」の丁寧な地図にもそそられたので少し歩くことにした。

で、観光客の合間を抜けて棒庵坂を下ると、何度も車でまわってる道に出た。ああ、沢山の人がぞろぞろと歩いてたのは「復興見学ルート」に沿っての散策だったのね。

ファイル 2547-4.jpg

で、各所の案内文を読みながら歩いてみてみると、震災からしっかり残った石垣もありつつ、崩れたままの石垣もありつつ、鉄筋(構台)で支えられて修復中の石垣やその上の残った平櫓(現存物)などもじっくり見えた。

やっぱり崩れてなくなった櫓は残念だね。北十八間櫓と続く東十八間櫓は現存物だったらしい。。
熊本大神宮からその東十八間櫓の石垣ものぞきつつ、隣の稲荷神社はカップルだらけだったのでスルーして、その隣の須戸口門は工事の人がいて閉鎖を知らせてた。んーやっぱ本丸御殿はひと目も見れないのね。。
その須戸口門の前にある平御櫓(1961年復元)はきれいに残ってた。

そして水堀のように見える坪井川に沿って市役所前の大通りを進む。この市役所の14階展望ロビーも「復興見学ルート」の一部になってて城内が見下ろせるらしいんだけど、信号を渡るのが面倒だったのでスルー。(後から思えばいけばよかった。。)

ファイル 2547-5.jpg

市役所から少し折れた先の川沿いが長塀という低めの石垣に塀が続いてた箇所。地震で崩れて今は復旧の足場が続いていた。この長塀も現存物だったそうだ。
っていうか、熊本城は高い石垣と櫓で囲まれた城という印象だけど、ここだけは川があるとはいえ低めの塀というのが意外に思えた。

そしてその長塀の端に馬具櫓(2014年復元)が見えた。けどここの石垣も崩れてて痛々しかった。
この馬具櫓は西南戦争前に解体されて熊本鎮台の砲台が置かれていたんだそうだ。

そして橋を渡ると櫨方門口も行幸坂への道も閉鎖されていた。
で、行幸坂の横に逸れる「復興見学ルート」の桜の馬場というところに「城彩苑」という観光施設があった。
ここはここでゆっくりまわったので別項目で。

ファイル 2547-6.jpgその桜の馬場を裏から出ると、そのまま階段通路で二の丸駐車場への坂道(法華坂)に出れた。
その通路の途中から飯田丸五階櫓(2005年復元)が見えるはずなんだけど無かった。。(修復するために解体中だそうだ)

その代わりに未申櫓(2003年復元)は正面にきれいに見えた。
最初に見た戌亥櫓と同型の三階櫓。とりあえず幾つもの櫓を見てまわれて楽しめた。
いやいや現存と復元まぜこぜだけどここまで多くの櫓で囲まれた城はここだけじゃないかな。それだけに地震の被害は残念だし、こうして周りを歩くだけでも地震の前に来ておきたかったと悔やむ。

駐車場に戻ったのが6時。あと30分で閉鎖だっていうのにまだまだ停まった車は沢山いた。
食事とか含めても1時間半。だったら今回みたいな長い連休じゃなくても寄れたんだ無いかなぁ、、とも思うけど、地震の前だったらもっともっと見るところがあってコレじゃ済まなかった筈だよね。。
でもこれで外周は楽しめたので出来れば次は修復できた後で中だけ見に来れたらなぁと思った。

タグ:観:城 観:櫓 観:重 観:石 観:閣 観:宮 楽:歩