記事一覧

亀山ダム

ファイル 2446-1.jpg君津市川俣旧川俣にあるダム。

このダムにある湖は亀山湖といって、ブラックバス釣りに何度か来たことのある湖。
学生の頃に友達と来たのは中学だったか高校だったか両方だったか、車を乗り回すようになって一人でも何回か来てて、他では全然釣れないことも多いバス釣りで(頑なにワームを使わないで気に入ったルアーしか使わなかったから)毎回必ず魚を釣り上げてた珍しい場所。
何といっても「ラッキー13」や「クレイジークローラー」などというトップウォーターで釣り上げられたのはここでだけなので、ある意味一番好きな湖だったかもしれない。

と、何度か来てお気に入りだった湖だけど、ダム付近は禁漁区域なので一度も来た事が無かったし、車で通ってもダムを見てみようとは一度も思わなかった。
ドライブでダムに寄ったりするのはごく最近のダムカードの登場以降なので、そういえばこんな思い出の湖でさえダムは見た事が無かった。

ファイル 2446-2.jpgで、初めて見た亀山ダム。
他の大きなダムを見てたせいか思ったほど高く感じず(でも県内では2位の高さらしい)ふーんって感じだったけど、放水してたので躍動感あって良かった。

そしてやっぱりダムカード。
車を停めた亀山観光案内所(やすらぎ館)で貰えるかな?と覗いてみたら、ここでは配布してませんと貼り出されていた。
カードはダム管理事務所で平日のみだそうだ。。(閉まってたからこっち来たんだけど、、平日のみか)
ってわけでゲットならず。

平日に来ることもないだろうからカードは諦めたし、もうダムを見に立ち寄ることもないだろうから、少しゆっくりダム周りを眺めた。

ダムの向かいのそのダム管理事務所の下には植え込みが「カメヤマダム」の文字になってた。けど微妙にバランス悪く、パッと見、「亀屋のマダム?」とか見えた。

ファイル 2446-3.jpg

ダムの湖側は少し公園ぽくなってたけど「亀山ダム建設の碑」の石くらいしかなかった。

歩いてたら日が差して青空見えてきた。
湖の方を見ると、釣りしてるボートが浮かんでた。 え? こんな季節にバスが釣れるの? 冬のバスはあまり動かずルアーも追わないというのは昔の常識なのだろうか?釣りのボートは幾つも浮いていて驚いた。

という感じで少しだけ思い出に耽りながら湖を眺めて車に戻った。
ひょっとしたらとは思ってはみたけど、今年からまた釣りを再開してみようかな、、という気にはならなかった。

タグ:観:堰 景:湖

大衆中華ホサナ

ファイル 2445-1.jpg袖ケ浦市蔵波台にある中華料理店。

ここは袖ヶ浦市のご当地グルメ「ホワイトガウラーメン」の元祖の店。
以前からネタ帳に書いてた店で、今日やっと来てみた。

店は思いのほか小さい街角のラーメン店という佇まいで、店先の駐車スペースがあいてたからバックして停められた。
けど、
入口の貼紙に「駐車場はこの四台分(右端は狭くて自分なら止めたくないくらいだから実質三台かな、、)だけです。隣りには停めないでください」とか書かれてた。。空いてる時に来てよかった。

ファイル 2445-2.jpgやや色あせた「ホワイトガウラーメン」のポスターを見つつ店内に入った。

カウンター席について、すぐに基本の「ホワイトガウラーメン」をたのんだ。
たのんでからメニュー開いて見たら、「チーズガウラ」とか「チキンガウラ」とか「野菜ガウラ」とか(辛そうなのとか)色々あった。けどま、初めての店は基本からだよね。

この「ホワイトガウラーメン」というのは少し前に別の店で食べたことはあったんだけど、とくべつ旨いとも不味いとも感じずインパクト無くて、どんなんだったか忘れちゃってたけど、こっちは元祖の店だからと期待して初めて食べるようなつもりで構えた。

ファイル 2445-3.jpg

あ、これは生姜がきいててうまい!
「ホワイトガウラーメン」は牛乳の入ったラーメンなんだけど、生姜と牛乳が見事にマッチ。
牛乳の甘みも生姜の甘辛さに合わさっていい具合に香ばしいおいしいラーメン。
そうそう、牛乳の甘味ってまろやかだからラーメンには難しいんだと思う(昔、北海道で食べた牛乳ラーメンは塩を強めにしてたと思う)けど、生姜はさすがだと思った。
そして角煮のようなチャーシュー(ガウラ肉)は思いのほか厚目で食べ応えあった。

おいしく完食。やっぱさすが元祖の店だなと感心した。
(別の店で食べたのは何だったんだ、、(→)
これは「チーズガウラ」がおいしそうだなと思い、次また空いてそうな時間に来れたら来たいなと思った。


ところで、
千葉には全国的に有名なご当地ラーメンは無く、ローカル規模で幾つもの変り種ラーメンが点在している変な県。
一応「竹岡式ラーメン」「勝浦タンタンメン」「アリランラーメン」が千葉三大ラーメンと呼ばれてるけど、それらの店を県外で見たことはなく、その地域に行かなきゃ食べられないものなのでドライブ的には面白い。(勝浦とアリランは辛そうだから無理だけど)
まだ他にも千葉の第四候補のようなラーメンがいくつかあるようなので楽しみである。

タグ:餐:ら

六助うどん

ファイル 2444-1.jpg本庄市傍示堂にあるうどん店。

本庄市内で何でもいいからいい店ないかな?と検索して見つけた店で、よく通る県道の一本北の道にある店でこんなトコに店があるとは知らなかった。
通りから見える駐車場はいっぱいだったけど、脇道の坂を下ると下の店前にも駐車場があったので停められた。

その下の方が店の入口というちょっと変わった向きの店だけど、入ってみたらほぼ満席で混雑してた。人気店だったんだ。

僕は一人なので四面8人掛けのテーブルに座れたんだけど、続けてきたお客さんたちは待っていた。

さて、臨時休業だったいつものうどん屋の代わりがうどん屋っていうのもしのびないけど、まぁたまにはいいかなとメニューを見て、「肉うどん つけで中盛」をたのんだ。
混んでてまだ料理が出てきてないお客さんが多かったから、こりゃ待ちそうだと覚悟した。

で、二十数分待ってうどん登場。

ファイル 2444-2.jpg

あ、これはなるほど、混むのも納得のおいしい武蔵野うどん。
強いコシでどっしりした重量感ある饂飩ながら、上州が近いせいか瑞々しさもあっておいしかった。
ウチの方のお気に入りの印旛にある武蔵野うどんくらいの重量感。あの印旛の店はこっちの方がルーツなのかな。川越や村山とは全然違ってたから独特だと思ってたけど、それに近い感じのものが食べられて嬉しかった。

中盛りでも結構量があり全部食べて、汁も飲んだらすっかり満腹。(つけ汁は元々そんなに濃くなく普通に飲めた)いい昼食になった。

タグ:餐:麺

河岸公園

銚子市中央町の利根川河口沿いにある公園。

割と新しいけど川沿いに銚子に来た時には毎回見かけてる公園で、ちょっと寄ってみようかとは思いつつ毎回通過してた。
今日も寄るつもりはなかったけど、トイレ行きたかったので寄ってみた。

公園は川側のウッドデッキの部分と中側の芝生が波のような形で並んでて、湖と言われても納得しそうな幅の広い利根川河口と対岸の波崎の町がよく見え、銚子大橋がよく見えた。

ファイル 2443-1.jpg

この銚子大橋は川に架かった橋では日本一の長さ(1450m)なんだそうだ。へー。

駐車場側から歩いたので、一番先が公園の入り口。
こっちの画像を最初にのせたかったけど、順番チグハグになるのでヤメた。

その公園入口の四角い車止めがヒラメだったりエイだったりしてた。

ファイル 2443-2.jpg

ちなみにこの公園は以前は対岸の波崎への渡船の乗場の桟橋があった場所だそうで「渡船場跡地」の石碑もあった。
人と自転車の渡船は波崎町営で、車輌を詰めるものが千葉県営だったそうだ。共に平成8年(1996)に廃止だとか。え??そんな最近まであったの??全然知らなかった。知ってればCR-Xで乗れたじゃん!うわー乗ってみたかったなー。(車輌の船はもっと前に廃止されたんじゃないの?隣に立派な橋かかってるのに船で渡る車はいないでしょ、、)

ちなみに銚子大橋は初代の赤いトラス橋が昭和37年(1962)に開通。当初は有料道路だったけど昭和49年(1974)に無料開放。
そして老朽化で現在の吊り橋に架け替えたのが平成25年(2013)。

平成8年まであった船は頑張ったね。とか思って橋を見てたら、手前に小さな桟橋があった。
、、、これは??

ファイル 2443-3.jpg

ウッドデッキの端の柵には浮き輪がかけられてて、船みたいな雰囲気だった。(人が落ちたら投げればいいのね)

風はそんなに強くはないとはいえ、少しは吹いてて寒いから、そんなにのんびりはできず、案内板読んで、空に浮くように飛ぶカモメを見上げながら、川では流れるように飛ぶウを見ながら車に戻った。

タグ:観:園 観:橋 観:一 観:石 観:具 景:川

さば処 ちょくら

ファイル 2442-1.jpg銚子市双葉町の県道沿いの銚子セレクト市場内にあるラーメン店。

この「銚子セレクト市場」というのが気になって寄ってみた。
いつの間にできたんだろう、全然知らなかった。
醤油工場の多い銚子のイメージに合わせたような黒壁倉庫風な店が集まってて「まちの駅」でもあるようだから、別に買物しなくても休憩で寄ってもよさそうだ。

駐車場は満車に近い感じだったので、中は混んでそうだなぁ、、と思いきや、そんなに人が多くは無く、店も閉まってる所が多く、やや寂しい感じ。(ただの無料駐車場として使ってる車が多いのか?)
街のジオラマ模型が置いてある所は鍵閉まってたし、中ほどにテーブルベンチが並んでたけど、その近くにスナックコーナーがあるわけでもなく誰も座ってなかった。(軽食Cafeの店もあったけど離れてた)

ファイル 2442-2.jpg

メインの市場物産店は少しにぎやかだったけど、えーなんか食べれる店はないのー?と諦めかけてたトコで、表通りに面した一番前に「ちょうし鯖ラーメン」と看板出てる店があって、暖簾を覗くとラーメン屋だった。(ラーメン屋っぽく見えなかったから覗くまで分からなかった、、)

鯖も好きなので迷わずに入店。メニューもシンプルで迷うことなくメインの「ちょうし鯖ラーメン」にした。

ファイル 2442-3.jpg

おーこれはうまい。
さっぱりした汁ながらしっかり味がついてて、麺もいいプニプニ感で啜りやすく、サバチャーシューも骨なし味良しでおいしいラーメン。
汁飲むときに削り節(サバ節?)のトコで掬うのと、海苔のトコで掬うのと、レモンのトコで掬うので風味が違い三様に楽しめた。
しっかり最後までおいしく完食。これはいいね。おいしかった。

ちょっと要望を言えば、やっぱり銚子と言えばイワシのイメージなので、イワシのラーメンもあってほしいとか思った。

そして、メインの市場を覗いて見てまわって車に戻った。
そのメインの物産店市場が商品充実してるし賑わってるからいいんだろうけど、せっかくの雰囲気いい小路なのでもう少し独特な面白い店があってほしかったなぁ、、と思いつつ、銚子も少しづつしゃれてきて立ち寄りやすい所が増えるのはありがたいし嬉しい。

ていうか漁獲量日本一の銚子なんだから、もっと魅力的になれると思うし千葉県民としてもなってほしい。
昔は千葉県で一番人口の多い町だったんだから元気になってほしい。

タグ:餐:ら 餐:魚 観:街

茨城タンメン カミナリ

ファイル 2441-1.jpg牛久市ひたち野西の6号沿いにあるタンメン店。

最近、味噌ラーメンとか横浜ラーメンの店は街道沿いにやたら増えた気がするけどタンメンの店は、、どこかで見たような気もしたけど、そんなに増たって印象はなく、更にここは「茨城タンメン」と地名まで入っているので、前に6号を通った時から気になっていた。

で、今日はその6号を土浦からトロトロ帰って来てて、おなかすいててればもう寄るしかないでしょ。
上り方向からだと対向車側なので裏道に折れて裏から駐車場に入った。

カウンター席について、たのんだのは「茨城タンメン」
色々メニューあったけどまずはシンプルなメインのもの。店内の貼紙を見たら15日からキャンペーンで500円(130円引き)になるっていうのはちょっと悔しかったけど、まあいい。

ファイル 2441-2.jpg

で、その「茨城タンメン」
しっかりボイルされた野菜のホクホクさっぱり感と、かなーりニンニクのきいた汁でコントラストの強いタンメンだった。
汁は鶏ガラかな、ニンニクが勝ってたけど柔らかさもある感じでおいしく食べられた。
野菜は厚めのキャベツや白菜が多くなかなか冷めないからゆっくーり食べた。寒い時期に来てよかった。

どこらへんが茨城なんだろう、野菜の産地が県内なのかな?とか思ってみたけど、そういう表記はなかった。まぁいいか。

タグ:餐:ら

道の駅 しもつま

ファイル 2440-1.jpg下妻市数須の294号沿いにある道の駅。

以前から何度も来てる道の駅。
最近はトイレくらいでしか寄ってないけど、今回は食事するつもりで寄ってみた。
ここは店内の新しい食堂以外に蕎麦屋と洋食屋が構内に並んで立ってて、随分前に何度か食べてた手打そば屋がおいしい印象で、食事で蕎麦を食べるつもりで寄ることがあっても、毎回ついつい別なのを食べてばかりで、蕎麦はまだ点景にしてなかった。つまり10年間以上ここで蕎麦を食べていないわけだ。(って、前回の点景でも同じこと書いてたw)

ファイル 2440-2.jpgで、まっすぐそば屋「そば打ちめいじん亭」に来て、今回こそは脇目ふらずに入った。

で、蕎麦はやっぱり「もりそば」
、、と思ってたけど、やっぱ冬だから汁の温かい蕎麦の方がいいかな、、と、ここで優柔不断が発症。
少し迷ったけどやっぱり「もりそば」にした。そしてプラスで「ミニ温たま納豆丼」をつけた。

ファイル 2440-3.jpg

10年間以上ぶりに食べたここの常陸秋そば。
やっぱりおいしかった。
おいしかったけど、とびぬけてって程ではなく気軽に普通に食べれる感じかな。むしろ瑞々しさとか強い風味とかコシとかの個性付けに走ることなくそのままおいしいしっかりした蕎麦だと感じた。

温たま納豆丼は思った通りのおいしさだったけど、納豆は普段食べてるのより大粒で納豆感強く、たまには大粒もいいなと思えた。

10年の間にあちこちで蕎麦食べてきたから感想も変わるよね。
でも普通にまた来ようと思う。おいしいという印象は変わらないし、この付近でおいしくて入りやすい蕎麦屋は他に知らないからね。
 
 
ちなみに去年の点景

タグ:餐:麺 食:丼 道の駅

羽黒山神社

ファイル 2439-1.jpg宇都宮市今里町にある山の上の神社。

この山は、北方向のひとまわり定番コースの「彼岸花ロード」とその先のふるさと農道からよく見える小山で、広い田圃の海の先の小島みたいに見え、山の上の方に何かあるのは見えてたし、地図みれば上まで車で行けそうなのでいつかは行こうと思いつつ、何度も何度も見送って一度も来た事が無かった山。
今日は西東どっちに周って帰ろうかと迷ってたトコで、逆にたまにはと北のこっちに進んで来てみた。

山の上の方に続く駐車場の先の展望台の先の杉林に鳥居と石段の参道があり、すぐ手前にも停められた。

神社は少し登るのかぁ。。展望台の眺望だけでいいかなー。。(風邪気味だし)
とか思ったけど、やっぱりせっかくなので石段を登ってみた。なるべく億劫がらずにアクティブな年にしたいからね。

やっぱりまだ正月五日でけっこう人も多く、みんなゆっくり上り下りしてた。
石段は赤い幟がずらっと並んでいて、どこぞの神社の赤い鳥居のように参道の雰囲気を醸していた。(これは正月だから?幟は汚れてないので時季限定っぽかった)

ファイル 2439-2.jpg

その幟の合間に狛犬があったり、推定樹齢450年の「夫婦杉」というのがあったりして、ちょいちょい写真撮るていで休憩しながらゆっくり登れた。
この「夫婦杉」は案内板によると、江戸時代前期の慶安年間に神社本殿の修復と共に植栽された杉だそうだ。

深い杉林に続く石段は本場の山形の羽黒山を彷彿させるけど、もちろんそこまでのキツく長い登りではなく五分ほどで上まで登れた。登ってこそ羽黒山、、というなら程よいくらいの登りで雰囲気味わえてよかった。

さて羽黒山神社にお参り。
山の上ながら思ったよりもちゃんとした広さを持った境内と立派な社殿だった。
おととい別の山の上の小さな神社で拝んでたのでこれが初詣じゃないのは申し訳ない気もするけれど、初詣のような気持ちで拝んだ。(ある意味ドライブ先では一年中どこの神社も常に初詣なんだよね、、節操ないよねw)

ファイル 2439-3.jpg

この羽黒山神社は平安時代の康平年間(1060年前後)の宇都宮城の築城の際に出羽の羽黒山を勧請し建立したそうで、それ以前は河内山という名の山だったそうだ。(河内の地名は古いんだね)

建物内に保存された形の本殿は文政13年(1830)に造られたそうで、ガラス窓から本殿に施された立派な彫刻が覗けるんだけど、映り込み激しいのとピントが合わず、正面のしかうまく撮れなかった、、

そして境内でまず目につくのが社務所のテントの裏の変な飾りのついた竿柱。これは「梵天祭」で奉納される梵天だそうで、秋のお祭りの日に麓から担ぎ登りあげるんだそうだ。へええ。

そのテントで甘酒が配られていた。「アルコール入ってないですよね」と確認して(「正月だから特別にたっぷり入れたよ」と冗談で返されたけどw)一杯いただいた。
甘くて温かくて米も沢山沈んでておいしく、焚火の前でゆっくり飲んで心地よかった。

ファイル 2439-4.jpg

境内には「子宝杉」とか「三代杉」と名の付いた杉の木が伸びていた。
そして「しっかり支える力持ちの神像」という顔ハメがあった。ああ本殿下部の彫刻にあった力持ちの像ね。そこが見所だったんだね。(残念ながら、そこを写した写真は酷いピンボケの為割愛、、)

そして元禄14年(1702)に建立したという鐘撞堂は、「神様のご加護に感謝して お賽銭を入れて鐘をついてください」とあった。のでそのようにして搗いた。ごーん
まさか年明け早々続けて鐘を突くとは思ってなかった。年末までにあと106回搗けるといいな。(多分この二回で終わりだと思うけど、、)

思ったよりも充実の参拝で気分よく石段を下った。
まだまだ登ってくる人が何人もいて、僕より若そうな人も僕以上に休憩しながら登ってたのでちょっといい気になった。

さて、石段を下り切って停めた車を通り過ぎて、杉林の先の展望台へ行って眺望した。
んー
関東平野の北部を南東向きにひろく見渡せていい眺め。
もっと一面田圃みたいな景色を想像してたんだけど、思ったより高い所からの眺めで田圃なんて小さく、正面にメインに見えるかと思ってた自分のドライブコースはパッと見どこだか判らなかった、、

ファイル 2439-5.jpg

ファイル 2439-6.jpg遠くはもやーっとして東京の方は見えなかったけど(天気よければスカイツリーもみえるらしい)筑波山は見えた。

目の前の高架線路を東北新幹線が通ったので、新幹線をくぐるいつものドライブコースはここらへんかな?とズームで写してみた。 けど、道だと思ってたのは川だった。。
(ドライブコースは←この写真の右端あたりのようだ)

眺めは見る場所によって違うもんだね。来てみなきゃ分からないもんだね。来てみて良かった。

タグ:観:宮 観:飾 観:具 観:鉄 景:山 植:樹 餐:飲 楽:登 楽:眺 楽:音

原岡海岸

ファイル 2438-1.jpg南房総市富浦町原岡の東京湾口に面した砂浜の海岸。

ドライブで来たのは二度目で去年の正月休みに来たばかり。(ばかりってこともないか)
富浦の町では127号からの道が細くて曲がる気にならず、寄らないつもりだったけど、その先で豊岡で夕日が見えて、曲がりやすいいい道もあったので戻る形で来てみた。

んだけど、こっちの浜は北西に向いた湾で、夕日は海ではなく大房岬に落ちちゃったところだった。
でもまぁいいか、せっかく来たから少し歩こうと浜を歩いた。

ここの浜の主役はやっぱり岡本桟橋だろう。その桟橋に向かって歩くと、日が落ちた岬の影と橙の空、暮れてはいたけどそんな空を映した海と桟橋の影。これはこれでいい感じだった。

ファイル 2438-2.jpg

っていうか、、
桟橋の手前は、何事かってくらいの人が集まってて驚いた。
桟橋と海の写真を撮ったり眺めたりしてる人たちだけど、日が沈んだ後でもこれだけ人がいるとなると、これからドラマか映画の撮影でもあるのかって感じに思えた。

なんだろう、日が沈んだ後に何があるのだろう?
富士山も雲に隠れちゃって見えていないのに。

ファイル 2438-3.jpg

取り敢えず桟橋の電灯に灯りがともったのを撮ってみた。
これが暗くなったら映えるのかな?(そうらしい。灯りが海に映って揺れるのがバエるようだ)

周りの人は全然帰る気配なかったけど、寒いし、僕はもういいやと車に戻った。
 
 
去年の点景

タグ:楽:眺 景:海 景:浜 景:岬 観:橋 観:光

おせんころがし

ファイル 2437-1.jpg勝浦市大沢にある太平洋に面した岸壁の断崖。

二度ほど来た憶えがあってこれで三度目だと思う。
けど、そういえばコワクにも点景にもしてないねぇ、、なんでだっけ。(あ、そっか、、)
最初はその「おせんころがし」という名前にどんなところだ?と興味持って来てみたんだっけ。

今回は単純に海でも眺めようと思って寄った。

128号からの入り口の広い所で車を停めて少し歩く。
前はもっと先まで車で進めた記憶あるけど、今はここの細い道の入り口に車止めがあった。

その丘の切れ目の笹と藪の間の道は、真正面からの西日が眩しかったけど、勾配もないしコンクリ舗装されてて歩きやすく、ゆっくり海岸に進んだ。

海の少し手前に石柱があった。「孝女お仙之碑」だそうだ。

ファイル 2437-2.jpg

そして海岸に出たとこで道は行き止まり。(右に折れて断崖を進む道は廃道になり藪に埋もれている)
崖の手前に柵が立っててそこから海を眺めた。

ファイル 2437-3.jpg柵を越えればもう少し先から広く海を見れそうだし、どれだけ高い崖か下を覗けそうだけど、特別高いトコが平気なわけでもないし、もちろん目が眩んで落ちて死にたくないのでそんな事はしませんよー。

こんな感じかなと案内板を読みつつ少し戻ると、石柱の脇から裏に登ればもっとよく眺められそうだし、そんな感じで何人も登ってそうな感じだった。ので、登ってみた。

まぁ、もともとビビリーだから危なそうならすぐ戻るつもりだったけど、思いのほか普通に登れて、さっきよりも眺めは開けたし手を伸ばせば崖の下の写真も撮れた。(下に道があったんだね)

ファイル 2437-4.jpg

ここでやっとすぐ西に延びる128号旧道の崖の道が見えた。
あっちは細いなりにもしっかりした道で、ドライブで何度も通って楽しんでいるし、そっちからこの「おせんころがし」の崖を眺めたりもしてたので、分かってはいたけど思ったよりも下に見えた。
そっちはちゃんとした道があって、こっちにはないのは、やっぱり高さと斜度と崩れやすそうな地質からかな。

そしてその先の入道ヶ岬のロウソク岩から、西日に照らされた眩しい海、そして正面の青い海、チョイ東の小さな岬までをゆっくり眺め、すぐ脇のさらに高く切り立った崖も見上げた。
満足して岩肌を下り、来た道を戻った。

行きで眩しかった道は、戻りは影がクッキリ。日陰とのコントラスト強くてそれはそれでよく見づらかったりもしたけど、水仙が咲いているのには気付いたりした。

ファイル 2437-5.jpg

車を停めたトコまで戻ってきたら、横の藪でガサッと音がした。
目を向けるとシカみたいな獣がこっちを見てて目が合った。
あまり慌てる様子も怖がる様子もなく、少ししたらゆっくり振り向いて藪の中に去って行った。
シカかなと思ってたけど、足が短くて寸胴だったので違うようだ。
(帰って調べたら「キョン」だった。あー増えて困ってるという外来種ね。こんなに普通に見かけるくらいいるんだね)

ところで、この「おせんころがし」の由来。
強欲な庄屋の一人娘「お仙」が身代わりになって領民達にここから落とされたという事件からついた地名だそうだけど、さっきの案内板には「いくつかの悲話が残されています」とあったので、ころがされたのはお仙だけではなさそうだ。。

ネットで検索しても昭和の戦後の母子四人を突き落として三人殺害した殺人鬼の事件とか普通に出てくる。。

そういうこともあって、一応ここは心霊スポットとしても有名なようだ。
ということを、最初に来た時に帰ってから知って、不気味な感じしたからコワクにしなかったのかもね。
二度目は知ってて来てみたら「なるほどやっぱり不気味な感じするトコだわ」とか感じて(石柱もお墓みたいだし)、へんなもの写ったらヤだから写真も撮らず退散した気がする。

今回はなんだろうねー。人が死んでる場所なんてあちこちいくらでもあるから気にしてたらいい景色見れないよーって気分かな。キョンが出て来ても驚かなかったしw こんな気分の時に来れて良かった。

タグ:楽:眺 景:海 景:崖 景:岩 景:陽 観:道 観:石 観:伝 植:花 動:獣