記事一覧

板前割烹 真亜房

ファイル 2570-1.jpg香取市佐原の小野川沿いにある料理店。

引き続き小野川に沿って少し歩いてて、少し人が減って静かになったあたりで見かけた店。
パッと見、普通な小さな旧商店な感じの店で看板に冷やしの五島うどんとか出てたので「ここで食事してっちゃおう」と気軽に入ってみた。

ら、
店内はキレイで洒落た料理店。
あまり気軽な感じじゃなかったけど、着物着た店のおかみさんの喋り方が独特で面白く、楽しい感じで席に着いた。

ファイル 2570-2.jpg妹はさっそくビールとか飲んでた。
(これの為に「芋ペチーノ」は一口だけにしてたらしい)

さて14年前に五島に行って五島うどんを食べなかったことを後悔している僕は迷わずうどんメニュー。あついから冷たい限定メニューで「恋する豚しゃぶうどん」、妹は「恋豚肉みそうどん」にした。
恋する豚は、栗源の道の駅の先にある「恋する豚研究所」の豚肉らしい。(行ったことはあるけど小洒落すぎてて退散した、、)

で、まず先にセットの茶わん蒸しが出て来た。お上品。熱いから冷まして待ってるうちにうどんがきた。

ファイル 2570-3.jpg

豚しゃぶうどんはサラダメインのような感じでゴマドレ効いてて、さっぱりしゃっきり。
うどんは細めのパスタの様な丸い麺。これが五島なのかな。もうサラダ感覚でおいしく食べた。
(でも少しもらった妹の肉みそうどんの方が好みだったかも、、)

食事は気が向いたとこですかさず入らないと逃して結局何も食べなかったなんてことが多いから、いいタイミングで店に入れたのは良かった。おいしかったし。

店を出てゆっくり店先の人形像や鉢の蓮を見つつ、折り返して小野川沿いの道を戻った。

ファイル 2570-4.jpg

来る時の対岸側の道なのでこっちはこっちでちょこちょこ店をのぞきながら歩いた。
まずすぐ先の「正上」という店で前から気になってた佐原名物のワカザギのいかだ焼きを買ってみた。(あれ?これ、買って帰ってから食べてないぞ、、どこやったっけ、、と見てみたら賞味期限8月下旬で余裕だった)

柳の葉の垂れる小野川を眺めると、あまりきれいな水ではないけど水草のコウホネの黄色い花が咲いていた。(「ナガバコウホネ」という千葉ではここでしか自生しない種だそうな)

川を眺める間、妹は寄ってもいない店のベンチで喫煙休憩。たいしたもんだ。

タグ:餐:麺 楽:歩 楽:買 景:川 植:花

上川岸小公園 さわら町屋館

ファイル 2569-1.jpg香取市佐原イの伝統的建造物群保存地区内の小野川沿いにある観光施設。
先月オープンしたばかりだそうで「さわら町屋館」というのは愛称だそうだけど、小公園というには建物主体で聊か違和感があり、町屋館の方がしっくりくる。
佐原はドライブコースでよく通過する町、市街もたまにふらっと歩いたりしててしばらくぶりではあるけどそんなに新鮮味は無かったので、点景に書くつもりなかった。んだけど、ここは初めて来たのでまとめてみた。

で、今日は珍しく妹が佐原市街を歩こうと言い出したので県道の無料駐車場に停めて歩いた。(今まで何度か佐原でも歩くか提案した事あった筈で全然興味示してなかったんだけどなぁ)

まずは八坂神社。
ここに「山車会館」という山車を展示した有料の資料館があり、入るならそこは初めてだから点景にしようかと思ってたけど、それには興味を示さずに「有料は勿体ない」とスルー。
お詣りして御神木の樹齢350年のケヤキを眺めて涼んだ。

ファイル 2569-2.jpg

そして佐原市街は「植田屋荒物店」とその奥の蔵を見物。
妹は何も買う気無いのに平気で店の人と話ししてたりしてスゲーなと思った。

そして「伊能忠敬旧宅」も見物。
ここも以前に点景にしてた筈だから写真は適当に数枚撮っただけだったけど、後で見たら点景項目初めて初期の頃の記事だったから写真少なく、もっとちゃんと撮って再掲載してもよかったかな、、と思った。

日本の音風景100選の「樋橋(じゃあじゃあ橋)」も丁度水が流れてじゃあじゃあ言ってた。

「伊能忠敬記念館」は僕のおススメだけど妹は「別にいい」とスルー。一度行ってるし入ったら僕の方が長くなるから通過で正解。

ファイル 2569-3.jpg

足元にはキレイなマンホールを見かけた。おお、どこかでカード配ってないのかな?とか思ったけど、マンホールカードの幟とかはどこにも見かけなかった。(カードになってはいないらしい)

その後も妹は何も買う気無い店にも平気で入って見てまわってた。女性は強い。

そしてこの「上川岸小公園 さわら町屋館」に来た。
建物の脇から奥へ進むと中庭に出た。
雰囲気よく中心にアヤメがあったので「写真撮って」といわれた。これから「あやめ祭り」に行くのに、、と呟き乍ら写真撮った。(結局行かなかったけど)

ファイル 2569-4.jpg

で、裏から建物に入ってみると、一階はちょっとした売店と休憩用の広い疊座敷になっていた。

ファイル 2569-5.jpg気になったのはカフェ売店の「芋ペチーノ」甘い芋のスムージー。
黒蜜味とショコラ味とあって少し悩んだけど、無難にショコラ味を買ってみた。

これはこれは、しっかりと芋の味と繊維が生きた飲みやすいチョコスムージー。
クリームとけんぴが乗ってパフェ感もあった。
妹は一口だけでいいと遠慮して(こういうのは遠慮するんだ、、)ゆっくり味わえた。

いい休憩になった。これがおいしかったから点景にしようと思った。

タグ:餐:冷 楽:歩 楽:音 観:街 観:宮 観:建 観:橋 観:具 観:館 植:樹 植:花

水辺まつり

ファイル 2568-1.jpg北本市荒井の荒川河川敷にある水辺プラザ公園での催物。
友達のおがぴに誘われて、その一角で行われてる「第3回 北本水辺公園まつりクラシックカーフェスティバル2019」という旧車の集まるイベントを見に来た。

水辺プラザ公園はたいそうな名前だけど、とくに施設や遊具などは無い川原の広場。
車のイベントだけかと思ってたけどそうではなくて地域の休日の催しが主体のようで、消防車や豪雨体験車なども来ており、他にも児童用の体験学習的な催しもあるようで子供連れも多かったし、飲食店テントも並んでいた。

まずは一番奥の旧車のイベント場に歩いた。
車にはまるで興味がないというTOMOちゃんは早速ビールを購入。車は見ないで他を見てるそうなので、おがぴと二人でゆっくりまわった。

ファイル 2568-2.jpg

車は昭和の懐かしの車、、という事だったけど、え、これは平成じゃないの?というのも混ざっててわりと自由な感じ。
わりと普通な感じの車もあったりしたけど、でもさすがに並べるだけあってどの車もこだわり強く、オーナーさんに話を聞くと「これは初期型の最終タイプで、、」とか好きで大切にしてる感じが伝わって楽しめた。

色んな車があったけど(CR-Xは無かった)一番印象的だったのは赤いパブリカ コンバーチブル。すごくキレイでオーナーさんの話も面白かった。

ファイル 2568-3.jpg

やっぱこんな風にずっとずっと愛車を大切にしてるのは憧れるなぁ。
でも僕は雑だし磨くより走りまわるの優先だから無理だよなぁ。

実は僕はあんまり車に詳しくないんだけど、一緒に廻ってたおがぴは詳しく、オーナーさんとの話しでもいろいろ引き出してくれてて楽しめてありがたかった。
間違いなく一人で来てたらオーナーさんには話しかけられないだろうし、つかまって話し込まれちゃっても頓珍漢な対応で呆れられちゃいそうだ。

一時間ほどまわって一通り見て広場に出た。
搭乗体験とかもできるそうだったけど、助手席に乗りたいとは思わなかった。

広場では傘付テーブルのひとつを陣取ってのんびりした。日差し強く暑かったけど湿気は左程でもなく日よけできればゆったりできた。
で、交代ごうたいで飲食店テントを物色。みんなカキ氷を買ってた。

ファイル 2568-4.jpg

沢山並んだ多彩なシロップは好きにかけられて、見てると大人も子供もいくつもの色をかけまくって混ざって汚い色になっちゃってたりした。
僕はシンプルに一色だけで黄色いマンゴー味。まぁシロップなんてどれもそう変わらないんだけどね。
カキ氷日和の暑い午後で気持ちよかった。

ファイル 2568-5.jpgこの後はとくに予定もなくさらにのんびり。
時折吹く強い風で隣のテーブルの傘が倒れてとんで来たりしつつ、エンドレスで流れるBGMのオルゴール風「風の谷のナウシカ」を聞きながら暑い午後を過ごした。

そして、友達はクレープやら東松山やきとりやら買ってきて食べてた。
僕はカキ氷をおかわり、、のつもりだったけど、カルピスフローズンというのもあったのでそっちにした。
さらさらヒンヤリでほどよい甘さ。ちょうどよかった。

ファイル 2568-6.jpg2時半で旧車のイベントは終了して広場を次々と並んで旧車が退場してた。みんなちゃんと動くんだねぇ。
そんな車を眺めつつ、全台退場し終わるまで見送ってもまだのんびり。
飲食店テントも片付け始めた3時過ぎにやっと退散した。

駐車場に戻ると随分車は減ってたけどそれでもまだ残ってる車は多かった。
早い時間だけど風呂でも行こうかと話し合って場所を確認。
ナビ入れて出発しようとした時、ゆらゆら揺れていた。
千葉南部で最大震度5弱の地震だったらしい。
このあたりは震度2か3?友達は全然気がつかなかったそうだ。

タグ:楽:催 楽:集 楽:話 景:原 観:園 観:車 餐:冷 餐:飲

やまがたらーめん きたもと屋

ファイル 2567-1.jpg北本市荒井の県道沿いにあるラーメン食堂。

友達に待ち合わせ場所として知らされた店。
山形らーめんということで、あのおいしい冷やしラーメンが食べられるかなと期待して来てみた。

到着は開店チョイ前で、駐車場に停めて位置直してたところで友達のおがぴの車も到着。丁度いい時間だった。
で、おがぴにお初のTOMOちゃんを紹介されつつ、先ほどの防犯ブザーの失態の話などしつつ、県央道は早いねーとか話しつつ、気がつけば店も開いてたようなので三人で店に入った。

車の正面の席に着いてメニューを見ると、山形のラーメンをメインにしながらも、北本の名物というトマトを使ったカレーやハンバーグの洋食メニューもあり、夜の酒のつまみも充実してそうな多角的な店だった。

で、僕は迷わず「冷やしラーメン」。
それと追加のサイドで「山形だし飯」というのをたのんだ。

ファイル 2567-2.jpg

「冷やしラーメン」はしっかり冷えてて脂もかたまらずにおいしく啜れた。
けど、自分が思ってたようなシンプルな山形の冷やしラーメンとはちょっと違ってていい味付けがされてる感じがした。
とは言っても山形の冷やしラーメン自体店によって違ってて、「これが!」というスタンダードは分からないのでいいのかなと思えた。(考えてみたらシンプルな冷やしラーメンはコンビニに揃ってるから、それだけじゃ弱いよね)

そして「山形だし飯」というのは、実は山形では食べた事がなくて牛丼屋の松屋の限定メニューで食べて気に入ってたもの。
とろとろコリコリでいい味のだしかけご飯。暑い日にいい感じの食事でおいしかった。

食べた後も話したりして1時間弱ゆっくりしちゃった。
でもギリ昼前には店を出たからいいよね。

タグ:餐:ら 餐:飯 楽:集

道の駅 はが

ファイル 2566-1.jpg芳賀町祖母井の県道沿いにある道の駅。

何度か来てる道の駅で点景にも二回書いてるけど、久々に来た。
日帰り温泉施設のある道の駅なので、栃木方面の定番コースをまわった帰りにここで風呂入って帰ろうかなーとはよく思うんだけど、なんかいつもの帰りの道から微妙に外れてて、ちょうど広域農道でスイスイ進めてる区間で通過しちゃって毎度こっちにまわることなく帰っていた。

けど、今日はここで風呂入ろう!と決めて上河内に進まずにこっちに向かって久々の来訪。

まずは道の駅のスナックコーナーや売店や(改装工事中の横の)農産物直売店をひとまわり見てまわった。

ファイル 2566-2.jpgそして目的の風呂風呂。芳賀温泉「ロマンの湯」に行った。
入ったのはいつぶりなんだろう?どんな風呂だったか完全に忘れてた。
まぁそんなに特徴のない温泉なんだろうと思って入ったけど、内湯の湯は濁りのない黄色みがかったぬめる湯で群馬の北橘っぽい湯、露天風呂は無色ながらやや青黒いような群馬の榛東っぽい湯だった。
二種類の温泉?湧出量少ないから他から持ってきてるのかな??
なんて思ったけどそんなことはなく、ここ、2つの別の温泉が湧き出ているんだそうだ。へー
前からそうだったっけ??やっぱり憶えていなかった。。

風呂上りは少しゆっくりしようと奥の座敷広間に行った。その広間の手前の厨房のメニューの「子宝餃子」というのが気になった。
子宝というのは地域に子授け地蔵の寺があるからの命名だそうだ。芳賀特産のニラ使用で、隠し味に梨果汁が入っているとか、、
個人的に子宝は関係ないけど取り敢えずご当地ものなので注文してみた。

ファイル 2566-3.jpg

見た目普通の餃子に餃子のタレの袋がついてた。
素直にそのタレで食べたら、これ最初からラー油入ってるやつで辛かった。。はらたった
醤油と酢で仕切り直し。でも気分は仕切り直せなかったか、別に面白みのない普通の餃子に感じた。ニラの風味も強くなく、隠し味の梨は完全に隠れてた。

ぱーっと食べて少し横になったけどなんか面白くない気分だったのですぐに退室した。

道の駅に戻ってアイス工房で「おとめジェラート」を食べた。

ファイル 2566-4.jpg

餃子はすっかり忘れておいしく食べた。単純なもんだw
 
 
ちなみに前回の点景
  →
  →

タグ:楽:湯 餐:餃 餐x辛x 餐:冷 餐:果 道の駅

生ゆば処 町田屋 白沢店

ファイル 2565-1.jpg沼田市白沢町上古語父道祖神の120号沿いにある湯葉工場直売店。

ここは「生ゆば食べ放題」(要予約)というのがある注目スポットだそうで、友達のしばおが見つけて予約してくれてた。

本来はどうやら団体さん用のようで、店前の駐車場は観光バス用になっていた。
それとは真逆の車五台で五人の客といううちらだけど、店の人はイヤな顔せずに誘導されて店の横にびっしり寄せて駐車。
「狭いトコでごめんなさい」とまで言われた。

ファイル 2565-2.jpg車を降りて、店先の町田大明神とか見つつ店内に入ると、そこは工場の一角の土産売り場。
飲食店だとばかり思ってたので少々困惑。

で、そんな土産売り場の商品の横から通されて隣の湯葉工場に入った。

目の前には湯葉を作る枡分けされた槽があって、発泡お椀と針金が渡され説明を聞いた。
これでできたてのゆばをすくって食べるそうだ。
へーへーこれはおもしろい。

ファイル 2565-3.jpg

立ち食いだけど、作られ続けるゆばを掬うのを楽しむアトラクションって感じでむしろその方が楽しめた。

ファイル 2565-4.jpg調味料も色々用意されてて試せて飽きなかったし、麺つゆとか鍋汁とかコンニャクもありお茶もジュースもあった。
この鍋汁が野菜も茸も蒟蒻も筋肉まで入ってて特に美味しく何度も味わったし、湯葉を揚げたチップスもあってこれがまたおいしかった。

ゆばはちゃんとした膜になるより、大丈夫かなーってくらいの若いくらいが柔らかくておいしく、五人でまわって飽きるまで食べた。

もうしばらくゆばは食べなくていいやw

あきるほどたっぷり食べて終わる頃に入れ替えで次の団体さんが入って来た。
あーこれ、うちら五人くらいだったから、後から何人か来てもすぐにゆばできて楽しめてたけど、団体さんとかだとゆばがなかなかできなくて競争率高そうでかわいそうだなぁ、、とか思いつつ土産売り場に出た。
土産は別にいいか、、(九州でも買わなかったくらいだしw)自分用にゆばチップス「湯葉のパリパリ揚げ」を買った。

店の人は「僕も車が好きで昔インプに乗ってたんですよ」と気さくに話してくれて、「豆乳甘酒アイス」というのをサービスでいただいた。匙は無く箸で食べたけどおいしかった。

ファイル 2565-5.jpg

店出たけど、車は次の団体さんのバスに塞がれてしばらく出れなかった(裏の道へは出られたけど、少し段差有るので車によっては擦りそうなので無理ということで待つことにした)

ファイル 2565-6.jpgで、店の裏でのんびり雑談してたら「ごめんなさい、これ飲んで待っててください」と店の人が100%リンゴジュースをあけてくれた。遠慮する前にもう蓋を開けちゃってたので有り難くいただいた。
お碗でだったけど美味しいリンゴジュース。そういえばこの辺りってリンゴ多いんだよねーと思ったらこの店の裏もリンゴ林だった。
なんか至れり尽くせりで、団体でもない客なのに申し訳ないくらいだった。

そしてバスが出た後に誘導して貰ってバックで前の道に出た。
気前いいし美味しいし面白いし感じも良くて、とてもいいトコだった。

タグ:餐:豆 餐:汁 餐:冷 餐:飲 観:工 楽:験

レストハウス郭公

ファイル 2564-1.jpg日光市中宮祠の戦場ヶ原120号沿いの三本木駐車場にある観光土産店。
郭公で「かっこう」と読むそうだ。

この三本木駐車場はこの日光ドライブオフで毎回休憩する場所なので久々とはいえ馴染みの所。
そしてこの店も何度か来てチョイ食いとかして点景にもした覚えがあった。(前回は「三本木駐車場」を表題にしてた

各々好きなのを買って食べて休憩。
僕は毎回ここでは「ゆばカツ」を食べているんだけど、今回はこの後ゆばを食べに行く予定なのでやめて、今回はいつもなら食べない「餃子コロッケ」を食べてみた。

モロ餃子味。ちょっとラー油きいて辛いのがマイナス点。
宣伝にアニメキャラぽいボードがあって「これは何のキャラ?」と友達のおがぴに聞かれたけどぜんぜん知らなかった。。(おがぴにはアニメに詳しいと思われてるらしいんだけど、僕は全然ニワカで有名どころもほとんど知らないのでアシカラズ)

ファイル 2564-2.jpg

そして口直しデザートに(気温低めだから少々躊躇しつつ)レモン牛乳ソフトを食べた。
おお、これは確かにレモン牛乳の味。
「レモンが入ってないのにレモンぽい味のするレモン牛乳」っぽい味がするソフトクリームってすっごく遠回りで面白い。レモンの味とは違うんだよね。
ソフトの巻き方も下手くそで頼りなくて堂々としてない感じがB級でいいよねww

食べながらゆっくり店の前のベンチでのんびり。
うちらはのんびりすると長くてとりとめない雑談で長居してたけど、今日は妙にすいてたので店の人も話しかけてて来たりしてゆっくりできた。
天気はすごく良くて日差し強く眩しくポカポカだったけど、気温自体は低めでフト日が雲に隠れて陰ると途端に肌寒くなった。
ので、友達の食べてた「すいとん」がおいしそうだった。

そして、店の人に「トイレもありますから店の中も見てってください」と言われ、友達が順々にトイレに立った。
で、戻ってくるとみんな妙に感激してて「キレイなトイレで一見の価値あるから行ってみな」と薦めるので、普段あんまりトイレに立たない自分も最後に行ってみた。(っていうか土産とか買うつもりゼロでトイレだけってなんか申し訳なくて躊躇してた)

ファイル 2564-3.jpg

なるほど、扉の中はいきなり都内かと勘違いしそうなとても洒落たトイレ。古くからの部分もうまくアレンジしたような改装のようで好感持てた。
これはまた来たくなるね。
何も買わないでトイレだけでもしっかりリピーター確保の素敵な営業だと思えた。

そしてゆっくり駐車場を歩いて奥に停めた車に戻った。

タグ:餐:揚 餐:冷 観:建 観:キ 観:P

日向木場展望台

ファイル 2563-1.jpg茅野市北山の299号沿いにある展望所。

蓼科の別荘地からの唐松林を抜けた辺りにある熊笹の丘の展望台。ここから先の299号は白檜曽(シラビソ)とか唐檜(トウヒ)とか米栂(コメツガ)の高原らしい樹に切り替わる印象。

そんな境の開けたイイ展望台。ここで標高1950mだそうだ。
駐車場に停めてちょこっと登ってその展望台から景色を眺めた。

ファイル 2563-2.jpg

ファイル 2563-3.jpgちょーっと霞んでるけど唐松林を越えて向かいの中央アルプスの山や茅野の町が見下ろせていい眺め。

そして右脇には蓼科山。
左奥には八ヶ岳。
覗ける町は茅野でも郊外かな。
向かいの山々は案内板があって細かくわかった。

ファイル 2563-4.jpg

タグ:楽:眺 景:山

権兵衛村

ファイル 2562-1.jpg南箕輪村の371号沿いにある飲食店。

伊那市街から権現堂トンネルへの間の長い直線の登り坂の途中にあって、よく通る道なので毎回見かけてて気になってた店だけど、開いてる時間に通る事がなかったのでやってる店なのかもわからないくらいだった。
っていうか、前は改装中だったんじゃないかな?店先の看板もなかったと思うし、店の壁とかも新しくキチンとしたように見える。

で、今日は手前から看板見かけて、取り敢えず寄ってみたらちゃんと暖簾もかかっててやってるようだったのでここで食事。

元は工場か事務所だったんじゃないかなと思える建物だけど、アヒルのオブジェとか雑に置かれた木材とかから変なこだわりのある廃材を集めたクセの強そうなあやしい店にも思えた。
けど、入り口を入ると田舎の民家のような玄関で懐かしい雰囲気だった。

ファイル 2562-2.jpg

そして、靴脱いで上がるとフローリングの広い店内はテーブル席の他に大きな囲炉裏の席と奥には座敷もあってちゃんと店だった。
印象が二転三転したけどホッとした。

さてメニューは看板通りカツ丼と蕎麦がメインだけど、カレーやフライの定食などもあった。けどまぁ素直にメインの料理、十割そばとミニカツ丼のセットにした。

ファイル 2562-3.jpg

うんうん、石挽自家製という十割そばは硬くはなく食べやすいおいしい蕎麦だった。つゆもいい味でおいしくペロリ。
そしてミニだけど駒ヶ根風のソースカツ丼もおいしかった。

満足の食事で店を出た。そういえばセットとはいえご飯ものの食事はしばらくしてなかった気がする、、そういった意味でも満足。

店を出て、少し前の駐車場で広い周りを見渡した。
(車を大きく写したのは後ろの目立つマンションを隠す為だけど、車メインで広い風景にならず残念、、)

ファイル 2562-4.jpg

正面には天竜川の盆地をはさんで南アルプスの白い山が並んで見え、斜め後ろの店の屋根の先には中央アルプスの白い山の頭が覗けた。
いい景色がいいデザートになった。

タグ:餐:麺 食:丼 景:山

香味徳 倉吉店

ファイル 2561-1.jpg倉吉市山根にあるラーメン店。

香味徳という店は鳥取県内の赤碕と由良とこの倉吉の三軒があって、それぞれ別々の経営で別々のレシピで別の店なんだそうだ。

僕は最初に由良の店で食べて感激。
すっかり気に入って再訪してたんだけど、時間が合わなかったり閉まってたりで行けないことも多く、じゃあ他の店でもと赤碕の香味徳へ行ったことはあった。

けど、この倉吉の店は初めて。
まぁ今回も由良の店が「ス-プ切れのため終了しました」だったのでその代わりに来てみたんだけど、赤碕の店が期待外れだった記憶があるのであまり期待はしてなかった。

ファイル 2561-2.jpg店はすいてて車も店先に停められた。
店内明るくカウンターの端の席に着いて普通のラーメンを注文。

フト見ると脇のドアのガラスは切子模様で、あれ?由良の店もこんな感じじゃなかったっけ?と思った。
これが大元の香味徳から引き継いだイメージなのか、地域と時代の流行りなのか分からないけど、いい印象を持った。(由良の店は四角い模様っぽいね)

ファイル 2561-3.jpg

そしてラーメン。
んーやっぱ由良のとは違うけどしっかり牛骨のおいしいラーメン。
満足して食べられるいい味わい。これは多分赤碕より好みだと思う。
ペロリと食べちゃった。大盛でもよかったくらいだった。

由良の香味徳だけじゃなく、昼だけ営業の店が多い印象の鳥取牛骨ラーメン。
鳥取は朝や夜に通過することが多く滅多に食べられないけど、またいろいろな店に行ってみたいと思えた。

タグ:餐:ら