記事一覧

19.01.27 横芝

ファイル 35-1.jpg天気いい日曜日。
今日も11時の出発。もうちょっと早く出れたら行こうと思ってたトコもあったけど、まぁ普通に軽く廻って来ようと東方向。
白井の農道からカンナ街道、今日はこの区間久々に前に車がいなくて悠々カーブを楽しめた。

そして356号に出て印西木下で給油。
利根川土手の道に出てすぐ逸れて、最近お気に入りの蕎麦屋で食事休憩。
実はこの店で普通のそばを食べた事が無かったので今日は「鴨そば」を食べた。おいしかった。

12時半前出発でそのまま古い方の356号を進んだ。
旧利根川の将監川に沿った道で笹薮の合間にたまに覗く川には、バス釣りのボートが浮いていた。先週の亀山といい霞ヶ浦といい、この時季でのバス釣りがはやってるのかな?やたら目にする。(たまたま自分が気にしてるだけなのかも?)

ファイル 35-2.jpg

今日は桜土手には折れずに安食の町まで進んで、利根川土手の356号に戻った。
土手の道はずっと前に車いたけど日差しぽかぽかで、窓も少し開けたいくらいの気持ちよさ。なのに、フト脇の畑や家屋を見ると日陰や屋根に昨日降ったらしい雪が白く残ってる箇所があって驚いた。

スイスイと佐原市街を抜けて県道に折れて南下。
今日は茨城にもわたらず、栗源でも折れずに通常コース。この道も空いてて八日市場手前まで独走。まだ高い午後の太陽を正面に燦燦と浴びて畑道を悠々ドライブ。

2時前に九十九里ビーチラインに出た。
今日はもう堀川浜には出ずにもう少し進んで匝瑳市を抜けて、屋形海岸に出て休憩した。

ファイル 35-3.jpg

ここは車から下りなくても海が眺められるから冬でもいいや。
とか思ったけど、降りてみたら風も弱くぽかぽかだったので浜に出た。(駐車場前の柵のひもに後ろ脚を引っ掛けて前につんのめって転んじゃって胸と指を打っちゃった、、、まぬけ)

30分のんびりして出発、県道を横芝の町へ進んだ。
今日はこの道が成田への旅客機のコースらしく、何機も頭上を同じ方向に抜かしていった。

横芝の町の先の坂田池の公園でトイレ休憩した。

ファイル 35-4.jpg

あとはもう先日と一緒のコース。はにわ道の県道に出て芝山から酒々井への西日まぶしい畑の県道。
酒々井はいつものように渋滞しつつ、印旛も通常レベルで渋滞してた。
西日モロの464号千葉北道路を駆け抜け、鎌ヶ谷は下総基地に逸れた。
最後に夕日正面の県道船取線を少し戻って高柳のスーパーに寄った。ほぼずっと眩しいような一日だったけどここが一番眩しかった。

自宅到着5時過ぎ。(本日の走行距離は173.9Km、燃費は20.8㎞/h)
東方向の軽くひとまわり定番コースは、今まで堀川浜海岸(匝瑳市)で折り返すのが常だったけど、屋形海岸(旧横芝町)の方が休憩にいいのでこっちを常用しようと思った。

ところで浜で転んだ痛みの、胸や腹はすぐにひいたけど、左二の腕と右親指は自宅帰っても残った。とくに右親指は先週落として割れたスマホのガラスカバーの破片が刺さったままだったりしてトラブル続き。気を付けよう。

タグ:a 関東 a千葉 しくじり ひとまわり

19.01.26 真岡

ファイル 34-1.jpg天気いい土曜日。
朝はどんより曇ってて出掛ける気にならなかったけど、しばらくすると一気に晴れだした。
で、家を出たのは10時半過ぎ。車の汚れが気になって、先に近所のスタンドでスルー洗車。拭き上げて出発したのが11時ちょい。まぁこんなもんかな。

取り敢えず北方向。近所の道はもう混んでてペース悪く、野田の江戸川土手で開放されるまで一時間かかった。

でも、野田から先はすいていて、境大橋で茨城県に入ったのが一時間半だから、普段通りかも。

境大橋では横目に見る利根川の先に赤城山がくっきり見えてて、西の方が天気よさそだった、、正面方向は雲がもやーっと多く山は見ておらず、ああ、あっち方向の方が良かったかな、、とは思いつつそのまま北上。

結城の500円ランチの店はやっぱり混んでそうで通過。2時前のランチ終了ギリを狙わないと無理かな。。
1時過ぎに結城を抜けた。

ファイル 34-2.jpg

そしていつもの県道で栃木県に入り、高椅の餃子屋さんで食事休憩。
小さな駐車場には車が停まってたけど、店の先には停められた。久々だったけど、やっぱり店のおばちゃんの笑顔は落ち着くなぁ。

2時前に店を出て引き続き北上。ここらの区間でしばらく独走は珍しく気持ちよく走れたので、上河内まで行くこともないかな、、と思い上三川で折れた県道を東に進んだ。

鬼怒大橋で鬼怒川を渡って真岡に進んで、408号鬼怒テクノ通り北に曲がった。
ガラガラの広いバイパスを悠々走ってたら、とうとう黒い雲の下に突入。
フト横をみると、すぐ近くに雪を降らせてそうな雲が垂れて立ち込めてた。。

ファイル 34-3.jpg

で、真岡の北の井頭公園でバイパスを下りて、公園内を抜けてここの日帰り湯に向かった。
つい先日の金曜日に来ようかなと思ってたトコ。ここで温泉休憩、、と思ってたんだけど、駐車場で停まってみると妙に頭痛がしたし、とうとう雪もチラチラ降ってきた。
あーんまし落ち着いて風呂に浸かってられなさそうな気がしたのでやっぱヤメ。車を降りずに出発した。

これで折り返し。。まぁ久々の行者ニンニク餃子が食べられたからいいや。
真直ぐ真岡市街を抜けて294号に出た。

雪は茨城県に入るともう降ってなかったけど、下館の先の広いバイパスでは暗い雲は所々帯のように垂れているが見えた。
筑波山の方はクッキリ晴れてそうだったので、そっちに廻って行こうかとも考えつつ、やっぱり逆の内側の広域農道グリーンラインに曲がった。

この広域農道も今日はガラガラでほぼずっと独走。厚い雲も抜けて眩しい西日に照らされて気分よく走れた。(頭痛はしてたけど)

ファイル 34-4.jpg

最近はグリーンラインは途中で県道を折れて八千代の町を抜けて帰る事が多いけど、今日はそのまま走り切って久々にライブラインに進んだ。
こっちの広域農道も今日は空いてて珍しくスイスイ。猿島からは県道をずっと岩井へ進んだけど、空いてるならこっちのルートの方がいいね。

芽吹大橋で千葉県に戻ったのが4時過ぎ。
近くまで戻って、ドラッグストアによって頭痛薬を買った。
真岡あたりで買おうかとも思ったんだけど、眠気出たらヤだからね。

自宅到着5時半。(本日の走行距離は194.3Km、燃費は20.7㎞/h)
なんか思ったほど早く帰れなかったような気もするけど、、夕方は1時間違うだけで混み具合が全然違いそうだから上等かな。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

19.01.24 坂東

ファイル 33-1.jpg天気いい木曜日。仕事は有給で休み。
が、今日片付けようと思ってた用事は月曜の会社帰りに済ませられてしまってたので、とくに何もないただの休みになってしまった。
そんじゃドライブ、、とも思ったけどとくに行きたいとこもないし平日って道混むんだよねーなんてヘタレてた。
んじゃあ、映画でも行くかと検索。木曜はメンズデー割引きのある劇場も(以前より減ったけど)幾つかはあるんだよね。

ってわけで10時半過ぎに出て柏の葉まで走った。
思った通り車が多くペース悪かったけど、45分で到着。余裕で間に合って映画(機動戦士ガンダムNT)を見た。

車に戻ったのが2時前。
後は可及的速やかに郊外に抜けてドライブしてどこかで風呂入って帰ろうと、取り敢えず最近よく通る帰り道の逆走、16号を越えて北に進んで芽吹大橋。やっぱり車が多く橋の手前は渋滞してて、利根川を渡って茨城県に入ったのが2時半前。

ファイル 33-2.jpg

ホントはここから茨城県を北に抜けて真岡あたりで風呂、とか思ってたんだけど、なんかもうトラックが多い道も嫌だし、さっき見た映画の後味が悪くて面白くなかったので、そんな中でのドライブよかもう一本別の能天気そうな映画でも見た方がいいかな、、 
とか思って進路変更。
橋の先で東への県道に折れて、菅生沼の先で南への県道に折れた。

赤い小柄な滝下橋で鬼怒川を渡って、守谷の裏のやや細くマイナーな県道を進んだ。この道は久々に通るし、ちょっと裏なだけでこんなにもローカルな感じの風景なのが面白かった。

そして利根川に沿って取手から利根町に抜けて、栄橋を渡って3時過ぎに千葉に戻った。

ファイル 33-3.jpg

布佐から356号に出て印西木下から印旛への県道を下る。
その県道沿いの中華食堂で食事しようと行ってみたら準備中だった。。あれ?ここって午後休みある店だったっけ?

県道から逸れて印西牧の原の某ホームセンターへ行ってその館内で食事。
そしてその脇の裏の映画館に行った。こっちもメンズデーやってて以前はよく来た劇場。(っていうか柏の葉でのメンズデーは今日初めて行った)時間もぴったり上映五分前に到着でナイスー、、、と思ってたけど検索した館を見間違えてたみたいで、ここでの上映は三十分前からだった、、次のは二時間後なのでヤメ。すごすごと出発、少し混んだ464号に出た。

千葉NTで折れて白井に進み、白井の湯で入浴休憩。
あとは高柳でスーパーに寄って帰った。

自宅到着ぴったり6時。。(本日の走行距離は94.2Km、燃費は18.6㎞/h)
なんともパッとしない1日ではあったけどのんびりはできた。
でもきっと後から「あー平日休みだったらあそこ行っとけばよかったなー」とか思うんだろうな、、
ネタ帳の他に平日メモもつけなきゃだめだよね。。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり つかり ひとまわり

19.01.20 行方

ファイル 32-1.jpg天気いい日曜日。
昨日わりと満足に廻れたので今日はゆっくりして昼過ぎの出発。
取り敢えず先週買ったCDでも聴きながら適当に廻ろうと東方向、カンナコースで印西に進んだ。

そして356号利根川土手の道。
ずっとトラックの後ろだったけど、神崎で捌けて後は独走。ちょっとCD止めて青空メインで気分よく走った。

佐原まで走って51号に折れた。
ポカポカだから霞ヶ浦の浦岸をのんびり走ろう!と思い、牛堀で355号に折れた。

ファイル 32-2.jpg行方市に入り、麻生の天王崎で浦岸に出ようと横道に折れた。けど、その前に温泉でも入ってっちゃおうかなとか思って「白帆の湯」の駐車場に入った。
んー、でもまだ日が高いからなぁ、、この時間に風呂入ってたらドライブ的に勿体ないかなぁ、、それにここの風呂は霞ヶ浦に日が落ちるくらいの時間が一番いいからそういう意味でも早いし。。
なーんて駐車場で少し迷ったけど、最近いつもそういう感じで早い時間はドライブしたいし夕方になれば混んでそうだし、とか思って風呂通過、、ということが多かったので、深く考えず思い立ったら寄ろう!という精神で入浴休憩。

食事もして1時間で出て3時半過ぎの出発。
まだ少し高さある眩しい西日と湖面の反射光を横目に浦岸の道をゆーっくり進んだ。

道は前より舗装がきれいになったようで、サイクリングコース用の矢印とかも標示されてて「あれ?まさか車両進入禁止になったわけじゃないよな、、?」と一瞬不安になりつつ、ゆっくり進んだ。
先行車と後続車はずーっといなかったけど対向車はたまにいてホッとしたw

ファイル 32-3.jpg

道の駅たまつくりの前で354号に出た。たまにはケチらずに有料のタワー(玉造虹の塔)でも昇ってみようかな、、と思ってたんだけど、これはやっぱりスルー。今日は少しモヤーっとして筑波山も見えないくらいだからクッキリ見えるような日に昇ろうと思った。

ってわけで354号ですぐに霞ヶ浦大橋を渡ってそのまま土浦へ進んだ。
354号は西に向かう道で所々眩しく、車の列もローペース。(みんなドライブ用サングラス買えばいいのに、、)だいたいいつも霞ヶ浦庁舎のあたりからずっと渋滞するんだけど、今日はそんなにガッツリは混んでなかった気がした。CD聞いててのんびりだったからそう感じただけかも?

ファイル 32-4.jpg

丘を下って土浦市街に向かう。眩しすぎる黄昏。霞ヶ浦の先っぽとレンコン畑の水面も輝いてた。
土浦市街も夕方は長い渋滞覚悟のポイントだけど、ここも今日は割りと流れてて全然苦じゃなった。

土浦駅東口のいつもの道を南下。夕日に照らされた県道を荒川沖に進み、龍ケ崎への道に逸れると日が暮れた。
けどしばらくは暮れなずんで空が明るい内に龍ケ崎を通過。利根町の渋滞覚悟ポイントもやっぱり今日は左程ではなく酒屋の先まで止まらず進めた。

ファイル 32-5.jpg5時半前に栄橋を渡って千葉県に戻る。

手賀沼干拓地を浅間橋で横断してすっかり真っ暗な沼コースに出た。
大きな月が出てたので空は明るめだったけど、その分道は暗く感じた。
(月は明日の満月がスーパームーンで来月20日の満月が最大になるそうだ)

大津川コースで真っ直ぐ帰って近所のスーパー寄って帰った。
自宅到着6時半。(本日の走行距離は160.5Km、燃費は21.1㎞/h)
やっぱりCDは聞き終わらなかった。途中止めてたしね。続きはまた来週だな。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

19.01.19 大原

天気いい土曜日。
今日は観たかった映画を見に幕張へ。その後のドライブも考えて朝イチの回に合わせて出掛けたのは8時前。
土曜の朝に幕張(千葉市)へ向かうのは何度かあったけど、どの道が一番早いのかパッと浮かぶほどでは無く、16号まわってっちゃった方が早いかなぁ?なんて思うくらいだったりする。。

まぁ少しは余裕ある筈なんで多少の渋滞は平気だろうと、取り敢えず市街を南方向。クネクネの新京成電鉄の踏切を何度も越えて、初富から高根台、(船橋市の)習志野台から(習志野市の)実籾に抜けて幕張へ。
この真っ直ぐ向かうコースは前にも通ってたな。

ファイル 31-1.jpg

海浜幕張のシネコンまでは1時間半で9時過ぎに到着。映画が40分からなので(朝飯に牛丼も食べれて)ちょうど良かった。
 
 

映画(メイドインアビス 放浪する黄昏)を見て車に戻ったのが丁度昼12時。あとはフラフラ房総ドライブ。
海はあとでゆっくり見るだろうから幕張では海沿いに出ずに内側の道で、十年前に妹家族が住んでた辺りをゆっくり進んでみた。
そういえばこっちの道は久々でちょこっと懐かしい、まだ小さかった甥っ子を連れて海岸まで歩いた道を見ながら通り抜けた。(そんな甥が今は合宿免許行ってるっていうのが、なんか不思議に感じる)

ファイル 31-2.jpg

千葉街道の太い14号に出て357号に進み、蘇我で給油。
ずっと混雑してたけど、まっすぐ16号に出て京葉臨海工業地帯に進むと道は流れた。
けど、信号運が悪くちょくちょく止まらされた。先頭になったのは早さじゃなくて運の悪さである。。

今日は「富津生のりフェア」の期間中なので、まずは富津に行って食事、、と思ってたんだけど、長い道をのんびり進んでいる内にぼんやり呆けて忘れ、そういえば袖ヶ浦で行ってみたいラーメン屋があったのを思い出して向かってみた。

臨海工業地帯を抜ける前の長浦で16号から逸れて、丘の上の宅地に進む坂の上の方に店を見つけ、店先に車を停めて食事休憩。

1時半の出発。坂を下って旧道の県道を進んで16号に戻った。
あーいけねー富津に行く名目がなくなっちゃった。。まぁいいか「生のりフェア」は2月末までみたいだからまた今度来よう。 ってことで、木更津からそのまま127号に進んだ。

で、正月4日に周った房総のドライブとはかぶらないような道をと思い、465号に折れてみた。
この道が上総湊の町まで進まずに手前の館山道沿いのルートに変更になったのっていつからだっけ?こっちからは初めて進んだ気がする。
いや、465号じたい久々に通ったかな?前はもっと細い道だったような気がするけど、しばらくの区間は普通に走りやすい道だった。

ファイル 31-3.jpg

けど、元有料道路の「房総スカイライン」の入口の先はやや細い道になった。(房総スカイラインを国道にすればいいのに、、)クネクネ楽しんでたけどじきに先行車に追いついちゃって対向車も意外といて詰まり気味だった。

410号に合流すると流れ、広域農道に進むところで折れたら前の車はいなくなった。けどこの久々に通る410号の上総松岡は昔の侭で細かった。

久留里街道に出て少し先の465号の亀山湖に曲がる交差点で警官が立っていた。何事かと思ったら「この先の沿線で火事のため迂回願います」だそうだ。
指示に従って一つ先の信号まで県道を進んで左折したら、その道は亀山ダムに進む道。ダムの上を渡った先の駐車場に車を停めて休憩した。

亀山湖は昔、バス釣りに何度か来た湖、その先の大型車通行禁止の川俣大橋からは何度かバスを釣り上げた懐かしいポイントが覗けた。
そして465号に戻ってもクネクネの亀山湖を何度も覗きながら橋を渡って過ぎた。

その先は記憶では酷道レベルの細い区間が続いてたと思ってたけど、そんなでもなかった。記憶違い?いやいや多分拡張されたのだろう。右下の写真でも道路に以前のガードレール跡があるし、その先の小さなトンネルも迂回するルートになってる。

ファイル 31-4.jpg

上総中野からは普通の道でいすみ鉄道に沿って大多喜に出た。
297号とちょこっと合流。大多喜城(模擬天守)を横目に坂を下って、先日寄ったドラッグストアで曲がって465号に出た。

先日は勝浦に向かったけど今回は大原へ。引き続き寄りそういすみ鉄道と何度も絡むんだけど、運悪く三回も連続して踏切にひっかかってしまった。。

そして大原市街。最後のJRと合流した大原駅の踏切には引っかからずに抜けられた。
そういえば今日は海を見てないので最後くらい、、と、すぐ先の128号には折れずに大原漁港に進んでみた。

この大原あたりでは海に出た事なかった。。と思ってたけど、港の埠頭の先に見えた対岸の八幡岬は見憶えがあり、そういえば前に登って点景にもしてたっけ、、と思い出した。
その港の先でターンしつつ車を停めて岬と船を眺めた。

んー、、やっぱ休憩するなら浜の方がいいかな、、とすぐに出て、大原海岸に移動。広い駐車場の海岸前に車を停めて休憩した。

ファイル 31-5.jpg

これで折り返し。あとは帰り方向で128号を北上した。
128号はあとは大東崎の先の九十九里浜が始まるトコでチラリと浜が見えたのを尻に海から離れる。
もうずっと渋滞かなーと思ったけど、しばらくは流れてて一宮町を見下ろす丘の道もスイスイだったし一宮市街もスイスイ抜けられた。

茂原市に入るとさすがに少し詰まって来たけど、迂回するほどでもなかった。
日没の夕日がキレイそうだったけど西側を広く見れる区間が無くチラチラ見るくらいで暮れた。

茂原からも128号、東金まで進んで126号からの409号。
八街で渋滞。まぁここはしかたない。ゆっくりぬけていつもの県道に折れた。

酒々井は混まずにスイスイ。印旛も詰まらずに抜けて464号。千葉NTの先も流れてたのでそのまま鎌ヶ谷まで進んで帰った。
一旦家の前まで帰りつつ通過して近所で買い物。明日とか言ってると忘れそうだから今日のうちに。

自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は278.8Km、燃費は18.7㎞/h)
映画に満足で、ドライブは軽くのつもりだったけど、思ったより周れてのんびり楽しい1日だった。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ひとまわり

19.01.14 神川

ファイル 30-1.jpg天気いい月曜日。成人の日の祝日。

今日も結局出掛けたのは10時過ぎ。
(早く出れたら北方向で塩谷岬とか日立の風呂とか考えてた)
まぁいいさ、お気に入りの風呂は他にもあるさ。と、いつもの道から埼玉方向。

近所は割と混んでて、抜けて野田橋で埼玉県に入ったのは11時になっちゃった。

広域農道で幸手に抜けると権現堂堤では「水仙まつり」で賑わってた。寄ろうかとも思ったけど通過。

水路のコースをのんびりドライブ。
取り敢えず燦々ポカポカの日差しを浴びてスイスイ走れればいく先なんかどこでもいいやね。と、好天を満喫。
(って、毎回同じこと書いてる気がするんだけど。。最近「この人生はのんびりするための人生なんだろうな」とかマジで思えてたりする。 きっと前世は忙しすぎたんだろうな。 来世ではまたがんばるよw)

昼過ぎに利根大堰。そのくらいはかかるか。
今日は魚道に寄らずにそのまま武蔵大橋を渡って群馬県に進んだ。
で、今日こそは!と勇んで向かった千代田饂飩は、臨時休業だった。。

ファイル 30-2.jpg

だったら魚道に戻ろうかと迷ったけど、やっぱ来た道を引き返すのはヤなのでそのまま県道を西に進んだ。
でも今日は群馬方向につもりじゃなかったので、少し先の408号で折れた。刀水橋を渡って埼玉に戻った。

いつもの県道に戻ってまた西方向。ネギ畑への道を進む。
いい加減何か食べたかったので近くの店を検索したら本庄市に入ったトコにうどん屋を見つけた。何でもいいからと横道折れて行ってみたら意外と人気店らしく混んでた。駐車場はギリで停められたのでまぁいいかと食事休憩した。

満腹で出発。そのまま本庄市街に進んだ。
よく通る本庄だけど、ほぼいつも道は決まってるのでちょっとコースを変えると見憶えのない町だった。
本庄駅近くの道に折れていつもの県道に出て、上里でやや南への県道に折れて神川に進む。

ファイル 30-3.jpg

やっぱこの時季は神川だね。眩しい午後の日を正面に山へと進んで、埼玉県で一番お気に入りの日帰り温泉「白寿の湯」で温泉休憩。(外湯が温度低かったので内湯メインでゆっくり漬かった。最近は露天はオマケくらいな感覚になって来た)

ホクホクで3時過ぎの出発。

県道を少し進んで峠の県道に折れる。定番のコース。
ここは杉ノ峠だっけ。コーナリングの楽しめそうな道だけど、前に車の列でゆーっくりだった。。(電池もほとんど減らなかった)
そんな前の車もみんな皆野へ行く道に進んでたので、長瀞に下る道は少しの間は独走でちょこっとだけ楽しめた。

長瀞で140号に出るとちょこっと渋滞。あーここって対岸の県道の方が早いんだっけ、、とか思ったけど、迂回するほどの混雑ではなくすぐに流れたので忘れててよかった。

ファイル 30-4.jpg

寄居からしばらく車が多いバイパスのドライブ。ふたつの道の駅も寄らずにスルーで黙々と進んだ。

熊谷では新幹線高架脇に道に逸れて市街の宅地を抜けてみた。407号も17号バイパスにも出ずに125号バイパスに抜ける道。これはいいコースを見つけた。ナイス。(今のナビ地図で初のお手柄かも。やっと慣れて来たってことかな)

あとは125号で加須を抜けて幸手に進む。関宿に渡ろうかとも思ったけど、もう夜だからいいかと広域農道に出て行きと往復コース。
6時に野田橋渡って千葉県に戻り、流山でスーパー寄って帰った。
自宅到着7時。(本日の走行距離は237.9Km、燃費は19.8㎞/h)
冬は温泉がいいね。ポカポカがいいね。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 つかり ひとまわり

19.01.13 銚子

天気いい日曜日。

今日は一応三連休の中日なので少しくらいは早く出て少しは大きくまわりたかったけど、どうも早起きできない。。(某グループの騒動をネットで見てて寝るのが遅いから仕方ないんだけど)
まぁ、どうせ早朝は車が凍ってそうだし路面の凍結も怖いからゆっくりでいいんだけどね。

ファイル 29-1.jpgってわけで、出掛けたのは10時過ぎ。。やっぱ冬は軽めに一回りがいいとこかな。
っていうか晴れてみると昨日の雨で車体汚れてドロドロだったので、先に近所のスタンドでスルー洗車。

そういえばオイル交換しとかなきゃと思ってたので(7000㎞走ってるので)今日済ましちゃえと車屋に電話。拭き上げずに出発して白井に向かった。

そしてオイル交換を終えて、11時過ぎにやっとドライブ出発。
今日は内房を廻ってアクアラインーとか考えてたけど、作業中に検索したら富津の「生のりフェア」は来週かららしいのでヤメ。
普通にのんびり走ろうと木下街道を東に進んで印西木下からの356号利根川土手の道に出た。

ずっと先行車がいてペースはまあまあだったけど、ぽかぽかで日差し眩しくのんびりドライブ。
あっという間に佐原市街。今日は県道を折れずにそのまま356号を進んだ。

ファイル 29-2.jpg

ちょっと公園で休憩しようかと小見川で市街を抜けて行ってみた八丁面公園は、広場と運動公園でパッとせず停まらず356号に戻った。(公園前の黒部川には鳥が沢山いたから休憩してもよかったんだけど)

しばらく走って銚子市に入ったばかりの桜井町公園にも寄ってみたけど、ここも広場と遊具だけで、野鳥でも見れるかと思った利根川の芦原も離れてたので軽く歩いただけで車に戻った。
ポカポカだったから歩いても気分いいかと思ったんだけど、結局は車に乗って走ってるのが一番のんびりできると思えた。

1時半に銚子。どこかの食堂で適当に食事しようといつもの川岸ではなくて市街中央に進んでたけど、これじゃやっぱりどこにも寄れそうにないと駅前通りを港側に折れてみた。
ら、
すぐ先に「銚子セレクト市場」とかいうのがあったので裏の駐車場に折れて寄ってみた。

食事できてまたのんびり気分。河口の漁港に出てすぐの「河岸公園」にも寄ってみた。

ファイル 29-3.jpg

利根川河口に沿って第一魚市場、第二魚市場と漁船を見ながら進んで、河口の外の第三魚市場にまわった。
河口側はカモメがやや少なく感じたけど、こっちはやっぱり沢山いて飛び回ってた。
市場を抜けて海保巡視船の先の奥まで進んで停車。
飛び回るカモメや海に浮いたカモメや波打ち際のカモメたちを眺めてゆっくり車内で休憩した。
しばらく停車してると車のすぐ近くまで飛んで来たりするけど、某所のウミネコみたいに車の上に停まったりとかは無いので安心。フンも落とされなかった。

ゆっくり出発。まぁ車が動いたくらいで驚くような鳥たちでもないけど。
港を出て銚子半島を南下。
眩しい西日に向かって県道を君ヶ浜から犬吠埼に進み、そのまま南端の長崎鼻まで廻った。
この長崎鼻あたりにも駐車場があったらねぇ。。とか思うけど、こんなトコふらふら歩かれたら何人波にさらわれるか分かったもんじゃないんだろうなとも思う。

ファイル 29-4.jpg

この長崎から外川の間のサボテンの浜が、いつもものすごく眩しいけど海もよく見えて好き。
外川港には下らずに県道をそのまま進んで漁師町を抜けて、渡海神社の森を抜けた。

そのままドーバーラインに出て126号の飯岡から広域農道が素直な帰り道だけど、今日はちょっと気分を変えてそのまま北に抜けて銚子市街に戻り、ちょっと買い物しつつ124号銚子大橋を渡って茨城県に進んでみた。

けど、もう夕方みたいに傾いた陽でそんなに気分あがってるわけでもなく、道もほとんど直線の面白みのない片側二車線のバイパス道路。かといって旧道の方に逸れるつもりもなくそのまま直進。
神栖で前に入った日帰り湯にまた行こうかな、、と思ってたけど、(9年前の事で)意外と憶えてなくて、日帰り湯の案内の出てるホテルは見かけたけど「ホテルの風呂じゃなかったよなー」と通過。(そこでした)そのまま県道に進んで町を抜けちゃった。

ファイル 29-5.jpg

神栖の先で西日を映した外浪逆浦を渡る。これは北浦と西浦の間の霞ヶ浦の一部。「なさか夕日の郷公園」という案内を見かけて寄ろうかなと思ったけど、まだ夕日には少し早いので通過しちゃった。(その名の通り夕日スポットだったらしい)

そして潮来で51号に出た。で、少し進んで広域農道ライブラインで西に進む。結局ありがちの帰り道だったりする。。
夕日が正面に見えるかなー?と思ってた西の洲では、丁度正面の丘に夕日が沈んだところだった。。まぁ、これはこれでいい感じ。

稲敷を横断して龍ケ崎。龍ケ崎にも日帰り湯あったと思うけど、どこらへんだったっけ、、とか思いつつ市街に進んで抜けた。
あとは栄橋で千葉県に戻って手賀の沼コース、大津川コースで近所のスーパーだけ寄って帰った。

帰宅時間6時半。(本日の走行距離は236.3Km、燃費は19.9㎞/h)
銚子は遠いような近いような、よく行ってるようで久々のような、馴染みなようで知らない道も多い所。なるべくパターン化せずにて色々回ってみたいと思ってるので今日は割と楽しめたと思う。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり ひとまわり