記事一覧

25.06.29 城里

ファイル 793-1.jpg天気いい日曜日。

今日は10時半出発で北方向。
いつもの道を進んで取り敢えずの目標は野田のスタバのドライブスルー。二月にもらったLINEギフトの期限が明日までだったので忘れずに使わなきゃと立ち寄り。今年は推し活殆ど動いてないから消化する機会がなかった。

道はややすいてて江戸川土手は途中から独走、道の先の陽炎を見ながら夏を感じてドライブ。そういえば対向車の軽トラの窓の角度がちょうど太陽を反射しててハイビームどころじゃない眩しさで面食らった。

12時丁度で境大橋で茨城県。この境町で行こうと思ってた中華食堂があったんだけど、なんか暑くて中華を食べようって気になれず通過。スイスイと結城市まで進んで「京平」で食事休憩。車まぁまぁ停まってたけど構わず入店。席は空いてた。もう外にはランチタイムの看板立てなくなっちゃったし、ランチメニューも値段上がっちゃってて「ワラサづけ丼」も1200は妥当な額かな。それでもたまには寄ろうと思った。

ファイル 793-2.jpg

此処からどう廻ろうか考えて、山間のダム湖とかなら涼しいかなとか思って栃木と茨城のダム湖を検索して、近いトコでいいやと決めて1時過ぎの出発。
宇都宮まで進んで123号で御前山ダムに行こうと思ってたけど、結城まで来たらもっと近い笠間のダム湖でいいやってなって、旧50号の県道を東に折れちゃった。

市街の先で50号に出てあとはバイパスをのんびり。あんまし面白い道じゃないけど道は空いてた。いつも詰まる印象の羽黒あたりもスイスイだった。

笠間に2時半前、思ったより距離あった。のんびり流れるなら宇都宮の方が良かったなぁ、、とか思いつつ県道を北に折れて飯田ダムに向かった。っていうか、これってよく通る広域農道ビーフラインの近くじゃん。。全然知らなかかった。ダムの駐車場で停車。望湖休憩。

15分歩いて車に戻って3時前の出発。湖の奥を周る道に進んでみた。思ったより細い道で、湖に流れる川筋ごとに橋が架かってたけど、湖岸に下る歩道の入口や車を停められそうな箇所には悉く路駐の車があり、テントを張ってる車もいた。避暑?なんか怪しいので横目に通過して抜けた。

元の県道に戻ってすぐ先のビーフラインで折り返して帰ろうかなと思ってたけど、前の車が折れて行ったのでついつい直進。まぁいいか、まだ早いから御前山ダムも行ってみようか、、という気になって県道を進んだ。
ここら辺の山間の県道って極端に細い道とかあってあまり入り込みたくないんだよなぁーとか思ってたけど、しばらくずっと走りやすい道でスイスイと気分良かった。

ファイル 793-3.jpg

けど、「大型車通行不可」でたー。
やっぱりビンゴ、その御前山ダムへの県道が思った通りの茨城険道。ちょっとイヤになるくらいの細い道で、ガードレールも倒木で凹んでたり、対向車キター。路面も苔生してたり枯れ枝だらけだったり未舗装かってくらいガタガタのとこもあった。昔はこういう道も好きだったんだけどねぇ、、もうワクワクしないなぁ、、しかも長いし、、ビーフで帰ればよかった。。

城里町を抜けて常陸大宮市に入ったらあとはまともな走れる県道、ほどなく御前山ダムのダム湖に出た。ダムまで進んで駐車場で休憩。

一応ダムの下のダム公園にも行ってみたけど広場があるだけだったので停車せずに出た。
これで折り返し、まだ少し県道を進むとちょこっと細い区間もあったけど、ほんの一瞬で不安もなく那珂川大橋の前で123号に出た。春に来た桂の道の駅のトコだった。今日は通過。

123号はすぐ先でビーフラインに曲がった。ビーフラインは始終ゆっくりめの車で団子だったけど、さっきの県道に比べれば天国のような道、ありがたみ感じてゆっくり追従。。してたつもりだけど、信号で前の車人降りてきて「煽ってんな」とか言ってきたので吹き出しちゃった。笑ってたらキレられるかとも一瞬思ったけどその一言だけですぐ車に戻ってった。よくわかんないね。

ファイル 793-4.jpg

笠間で355号に出た。どこかで筑波方向に折れるつもりだったけど道空いてたしまぁいいかとそのまま石岡に進んじゃった。
石岡は工業団地で折れて市街を迂回、BRTの路線の方の355号に抜けてそのまま玉造方向。途中で去年パンクした時に担ぎ込まれたタイヤ屋さんを見かけてああやっぱ故障なく気侭に走れるのは嬉しいなぁとあらためて感じ、気を付けなきゃなぁと思った。

そしてのんびり一気に玉造を抜けて、行方では先月分からなかった公園をもう一回見てみようかなと思ってたのに寸前で忘れてて通過、気が付けば51号に出てて霞ケ浦と西日を横目に北利根橋を渡ってた。

稲敷の定番コースには折れずに水郷大橋渡って千葉県に戻ったのが6時チョイ前。356号に折れて利根川土手の道。
最初西日正面で熱く眩しかったけど、進んでたら神崎あたりでは雲に隠れて、こぼれた陽光や雲がいい感じだった。少し虹色の幻日っぽいのも見えていた。

ファイル 793-5.jpg

神崎の道の駅でトイレ休憩。
356号に戻ると夕日は雲下から顔出して川を照らしてた。そしてまた正面になったりして夏の夕日を存分に眺めた。

印西木下で県道に折れて7時前の下手賀沼手前でやっと陽が沈んだ。夏至は先週だよね。これでももう日が短くなってるのかな。
道は素直に丘コース、藤ヶ谷から拍南の教習所前も渋滞はなくスイスイで、藤心では暮れた後のピンクな空が見えた。
そこからは逆井を抜けて光ヶ丘に進んだ。ここは絶対渋滞だろうと思いきや、ツルツル流れて楽だった。
そしてスーパー寄って帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は297.2Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

25.06.28 印西

ファイル 792-1.jpg天気いい土曜日。

今日は午後から通院検査でドライブは4時半から軽くちょこっと。
土曜なので大津川コースで手賀の道。
午後も遅くても全然暑くて30℃越えの真夏、もう空調ガンガンで信号待ちでもアイドリングストップさせずに冷気を浴びた。

車内が冷えれば緑の田圃は爽やかに見えて気分いい。車は多めだけどまぁ流れてて、印西木下から利根川土手に出た。

そして「優善」で食事休憩。今日は夏メニューの「肉ナスみそ蕎麦」ナスは裏の畑で採れた水ナスもブレンドだそうで、肉と炒めてうまく味噌と絡んでおいしい冷やしの蕎麦だった。

ファイル 792-2.jpg

また店主と少々談笑して6時の出発。
今日はもうこれで折り返し、安食から印旛沼にまわって、、と思ってたけど、手前の小林のすずかけ通りで折れて南下。印西牧の原も混雑はなかったけど464号は避けて跨いで南の太い県道にまわった。西日が眩しかった。

そして千葉NTを西に迂回して白井の工業団地を抜けて帰ってきた。
水曜日からの腹痛の余韻で少し不調だったのもあるけど、なんかもう自宅のエアコンが快適で恋しく小回りドライブはより小さくササッと帰って来てしまった。もうエアコン壊れてた去年が信じられないわw

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は61.5Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

25.06.22


高岡~470号~七尾~159号~羽咋~415号~富山~8号~上越~18号~高崎~354号~境~県道~松戸

  作業中

扉にもどる

タグ:c 中部 c富山 c石川 c新潟 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a茨城 a千葉 おおまわり

25.06.21


高山~158号~白鳥~156号~関~県道~山県~市道~岐阜~県道~糸貫~303号~揖斐川~417号~池田~476号~大野~157号~白山~8号~金沢~8号~高岡

  作業中

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 d福井 c石川 c富山 おおまわり つかり とまり

25.06.20


松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~行田~県道~上里~254号~松本~158号~高山

  作業中

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 おおまわり とまり

25.06.15 横浜

ファイル 788-1.jpg曇った日曜日。

今日はオフ会で横浜まで。何気に遠いいしずっと市街地でドライブ的にうまみは無いから電車でもよかったんだけど、やっぱかったるいので駐車場予約しちゃった。
集合は13時で余裕に余裕を重ねて9時の出発。日曜とはいえ東京を抜けてだし昼だからね。

で、地元はすいてて半に県都境で東京都。都内は意外と混んでいた。そして雨も降ってきちゃってた。気温は23℃とか出てて暑くはないけど湿気で空調ご苦労さん。6号から見えるスカイツリーも雲かぶってて展望台から上は見えなかった。

道は馬鹿みたいに素直に6号で浅草を抜けて、本町から昭和通り、新橋で15号第一京浜。高輪の工事区間まで車多かったけどあとはスイスイ流れた。

ファイル 788-2.jpg

品川は雨だったけど鮫洲あたりまでくるとやんでて、なんと蒲田では薄日差してきた。
そして都県境に11時で神奈川県。しっかり晴れてきて川崎では雲割れて青空見えて日差し強くなった。うわ、暑くなるくらいなら雨の侭でいいのに。。

半に横浜、やっぱ早すぎたか。ウチから横浜までは下でも二時間半かぁ、でも一時間遅く出てたらまた違ってたかもね。
予約した駐車場は桜木町駅近くで、取り敢えず30分くらいフラフラしてようと通過して進んでみた。

ファイル 788-3.jpg

さすがに道は混雑してたものの、詰まってるって程でもなく感じてたのにすぐ先の中華街くらいまで進んだだけで15分なんてアッと言う間に過ぎてしまった。うわ恐ろしい。こりゃ余裕ぶっこいてないで早すぎでも駐車場入っちゃおうと山下公園で折り返した。
マリンタワー見て、港の船のぞいて、県庁からランドマークタワーに向かいつつ、こっちはスイスイだったので運河パークに廻って、国際橋から日本丸に進んで、桜木町の駐車場に12時。駐車してゆーっくりオフ会集合場所に歩いた。

高知の推しのライバーHanabiの関東オフ会。
昨日コンサートでこっちに来てて帰る前に開催してくれた。関東へは年に何度も来ているようだけど、こうしてオフ会を催してくれたのは(ライバーになってからは)初めてで有難く嬉しい。
 
ファイル 788-4.jpg

4時過ぎの解散でゆっくり駐車場に戻って半の出発。
帰りはオタ友のざっきぃに「乗ってく?」と声かけて乗せてドライブ。この後何もないのを確認して時間気にせず適当にフラフラまわった。

ナビ地図見つつもいまいち横浜の道は分かってなくて、まずテキトウに進んでたら横浜スタジアムに出て、これは完全に逆方向だわとぐるっと回って西横浜から16号に出た。
横浜からの帰り道はパターンが少なくよく知らず、なんとなくだけど稲敷の方に抜けられればいいかな、、と考えてたけど、慣れてない道は適当に進むのも難しいもんで右折車線に入っちゃってまぁいいかと逸れたりしたけど、むしろいい方角の道だったりした。
道はどこも混んでたけど、天気よく話も弾んでて呑気に進めた。

ファイル 788-5.jpg

横浜の環状2号ってどこ通ってんだっけ?と思ってたら新横浜に出た。横浜アリーナからの歩行者だらけだった。この道は通った記憶ないやと楽しくなった。
末吉橋で鶴見川を渡って北に進み、新川崎で給油(158)。ガス橋で多摩川を渡って東京都に入ったのはもう6時過ぎだった。

黄色いカバーの架空線だらけの奇妙な並木道を進んで環八に出たら折れてまっすぐ北上。
「駅の近くでいいよ」というので高井戸でざっきぃを降ろしたのが7時、電車で帰った方が全然早かったよね、、付き合わせちゃってゴメンね。でもずっと市街の旨味のないドライブが楽しくのんびり廻れてよかった。ありがとう。

ファイル 788-6.jpg

引き続き環八を進むと荻窪までは詰まりまくってたけど、トンネルからはガラガラでここだけは気持ちよく走れた。環八は大回りだけどここがあるから好き。

あとは122号を舐めて宮堀で環七、大谷田で水元に逸れて葛飾橋で千葉県に戻ったのが8時苺過ぎ。飛行機だったら高知に着いてるね。
新松戸まわりでモール前の持ち帰り吉牛に寄って帰った。
自宅到着8時半過ぎ強。(本日の走行距離は149.2Km、燃費は15.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 あつまり つれのり ひとまわり

25.06.14 玉造

ファイル 787-1.jpg天気悪い土曜日。

朝は11時前の出発。朝は曇りくらいな感じだった。
そして梅雨でもすでに蒸し暑く、窓開けずに空調ドライブ。道は大津川コースで手賀沼へ。
今日はいつも通過する沼南の道の駅で小休止、この前の道が詰まってなかったので車は少ない方だった。

ゆっくりめの休憩で12時過ぎの出発。
後は特に予定ない普段通りのひとまわり。曇ってて蒸し暑くてそんなに気分乗ってなかったけど沼コースは空いててスイスイ。印西木下に抜けて356号利根川沿いの道。こっち方向でアジサイのスポットとかないかなと検索して地図で見てみたら「天の川公園」も出てたので、あれ?あそこそうだったっけ?と疑問はもちつつ行ってみた。

ちょっ久々だったので356号から逸れた道でおおまわりしちゃったけど無事着いた。けど、やっぱアジサイは無かった。。あれ?検索した後の地図の出し方がおかしかったのかな?かろうじてあったひとつふたつのアジサイ眺めつつひと回りしてたら雨降って来たので車に戻った。

ファイル 787-2.jpg

356号に戻って利根川土手。神崎から先は道脇の草刈りが済んでて川が見えていた。佐原の手前では水郷大橋もよく見えていた。

今日はその水郷大橋に折れて1時半の茨城県。
こっち方向の紫陽花のスポットは二ケ所、寺と公園。寺の方が確実だったけどあんまし寺は好きじゃないので公園の方にして霞ケ浦の先で355号を曲がった。
で、地図的にあの丘の展望公園かなとはわかったけど、駐車場どころか公園の入口すら見あたらなくて通過。。あれれと少し先てターンして戻って来たけどやっぱり見あたらず通過。。コンビニに入ってネットで調べたり地図よく見てみたけど分からず店の人に「養神台公園の入口ってどこですか」と聞いてもちんぷんかんぷん。また小雨降って来たからもういいやと諦めた。最後に低速で通過してみたら丘の手前のトラックが塞いでたトコが入口かなと思えたけどもういいや、355号をそのまま玉造に進んだ。

玉造で354号に折れて道の駅で休憩。たまにはここで食事するかなと食堂を覗いた。1250円の常陸牛の牛丼というのが気になったけど、、ケチってバーガーにした。きょうは鯉のバーガー「こいパックン」、久々に食べたらパンも鯉フライもおいしかった。

3時前の出発、雨はやんでた。
354号霞ケ浦大橋を渡る。壜曇りで湿気も高いけど筑波山はクッキリ見えてて更に奥の山々もよく見えてた。

354号はほぼ渋滞もなく流れてたけど、サンドイッチの店は閉まってた。まぁ今日は鯉パックンうまかったからいいか。

ファイル 787-3.jpg

土浦では折れずにそのまま125号に進んだ。そして筑波山が正面に見えた下り坂の先で前から気になってた食堂に寄ってみて食事休憩。

4時の出発。引き続き125号。また雨降ってきててやむことはなっかったけどその分道空いてて悠々だった。

下妻は少し混んでたけど町を出ると車減って鬼怒川もスイスイ渡った。
八千代で風呂入っていこうと思って手前の県道まがっれ向かってたけど、八千代ではついついいつもの道に折れてて気が付けばいつもの帰り道。まぁいいか。

岩井を抜けて、芽吹大橋に5時苺過ぎで千葉県に戻った。
柏の葉の先の高架線路沿いだけはいつもより混んでて、県道渡る陸橋から渋滞してた。 まだ明るいからいいやとのんびり渋滞に交じって帰る。近所でドラッグストア寄ったけど目的の物売切れてたので買わずに出て結局スーパー寄って全部買った。

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は201.2Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

ページ移動