記事一覧

19.12.20 奈良41


松戸~6号~葛飾~首都高東名~御殿場~246号~沼津~1号~豊橋~23号~御津~県道~蒲郡~23号~安城~23号~名古屋~302号~東海~伊勢湾岸道~川越~23号~四日市~25号~天理~169号~奈良~県道~木津~163号~大阪~43号~神戸~神淡鳴道~淡路~29号~洲本~神淡鳴道~鳴門

天気いい金曜日。先月休日出勤した分の代休二日を付けた週末四連休の一日目。
少しは早起きして4時過ぎの出発。窓凍って無くてよかった。
6号に出て松戸を抜けて江戸川渡って半過ぎに東京都。
今夜予約してる宿は徳島県鳴門(どこにするか結構迷った)。4時過ぎの出発はやや遅めかな。だので四ツ木から首都高に乗って素直に都心環状線を回り渋谷に抜けてそのまま東名に進んだ。

ファイル 133-1.jpg

まぁ目的地有りの移動メインの初日なのである程度は高速でもいいよねー、としばらく東名。
海老名SAまでは一気に進んで腹ごしらえの食事休憩。

神奈川県は一気に抜けて静岡県に入り6時半前に御殿場ICで高速を降りた。
246号に出るまでの138号では、やや夜白み始めた夜空に白い富士山が見えていい感じだった。
そして246号はまだ早朝で威勢のいい車がカッとんでた。張り合う気はないけど遅れないくらいに走って一気に沼津へ。
7時に1号に出た。まだ通勤の渋滞にはやや早く少し混んだくらいのバイパスを進み、横目に富士山を見つつ海老名で買ったメロンパンを食べながらゆったり進んだ。

ファイル 133-2.jpg

1号は清水で少し混んで静岡でやや渋滞。抜けた宇津ノ谷峠の道の駅でトイレ休憩。
その後所々詰まりつつもしばらくは順調に進んでた。けど浜松の先でコッテリ渋滞。その混んだままで浜名バイパスに進んだのでいつもは飛ばせるこのバイパスも窮屈な感じだった。

遠州灘を離れて10時過ぎに愛知県に入った。
そして23号バイパス。いつもの道。道の駅も寄らずにスイスイ進んで、バイパス未開通の御津で下りた。23号には戻らずに山道の県道に進んで、工事中のバイパスのトンネルとか見つつ峠を上った。この区間がこの日唯一ドライブらしいい感じの道、クネクネの道といい天気で気分よく国坂峠を越えて、三河湾スカイラインも走りたいなーとも思ったけどやっぱヤメて素直に峠を下って蒲郡に出た。

ファイル 133-3.jpg

そして続きの23号バイパス。三河湾の海が輝いていた。
しばらく進んで燃料ランプ着いてるのに気付いた。まぁまだしばらく平気だけど、この先バイパスから伊勢湾岸道でスタンド寄れなさそうだからどこかでバイパス降りるか、、と思ってたトコでデンパークの道の駅の案内を見かけたので降りてみた。

このデンパークの道の駅は以前寝るだけに寄った事あっただけのトコ。半分忘れかけてたので給油してから来てみたら、デンパークは入場有料の公園で入園料は600円、、パス。入らないと食事もできず、道の駅としては意味のない所だった。あーそれでその後来る気なかったのか。。

バイパスに戻ったのが12時過ぎ。あーどうせなら安城で人気の中華店で食事すればよかった、、と今更思いつきつつ、せっかくの平日とはいえこれから戻って向かったんじゃ混んでてダメだろ、、とあっさり諦めて23号を進んだ。

そしてちょこっと名古屋市に入った南ICでは上に乗らずに302号に折れて高架下を進み東海ICで伊勢湾岸道に乗った。
いつも空いてるイメージの伊勢湾岸道は意外と混んでいた。平日はこんな感じなのか。イキる気もなくおとなしく走行車線。

ファイル 133-4.jpg

三重県に入りみえ川越ICで23号に降りた。
四日市はすごい渋滞だろうと想像してたけど、思ったほどではなく流れてて意外だった。おかげで前に見かけて寄ろうと思ってた店もスルーっと通過。25号に出て1号と合流。亀山に進んだ。

亀山で寄ろうと思った店もそういえば1号沿いの方だったっけ、、と思いながら25号名阪国道に進んだ。
あーまた食事できないパターンに入り込んじゃったかなぁーと暢気に思いつつ、たまには針の道の駅で食事っていうのもいいかな!(いつも寝るだけで点景にもしてないから)とか考えてて伊賀ドライブインも伊賀の道の駅も通過、、うわーもっと手前に寄れるトコあったんだー、とか思ったら、伊賀上野を過ぎた先でひっそりとマイナーなPAがあった。今まで気がつかずまるで知らなかった場所。咄嗟に寄って食事休憩した。

思わぬところで思わぬ食事できて満足。へーこんなのあったんだ。
引き続き25号を進むとすぐに県境。2時半前に奈良県に入った。
もう針の道の駅にも寄る必要なくなり通過。順調に進んで名阪国道のラストは奈良盆地を眺めつつ高峰山からのクネクネカーブの坂道を天理に下る。
そのまま有料の西名阪に進んじゃってもいいかな、、とも思ったけどまだ3時前強なのでそこまで急ぐこともないかとした道に下りた。そしてカツカツ曲がって25号を辿るのも面倒に思い、取り敢えず169号を北に進んでみた。(お城みたいな建物は幼稚園だそうな)

すぐに奈良市街。昨年も通った道だけど夜だったのでまた明るい時間に通れて五重塔とかよく見えたし、奈良公園の観光客と鹿もよく見えた。

ファイル 133-5.jpg

で、またまっすぐ木津川まで進んで163号へと思ってたけど奈良公園で左折車線に入っちゃったので、まあいいかと左折。
県庁前の169号大宮通りを西へ。そんじゃ阪奈道路に出て大阪かな、、とか思ってたけど、横目に平城京跡の朱雀門跡が見えて、思わずその先を左折して平城京跡の周りを回ってみた。
たしか北の裏の方に資料館の無料の駐車場がある筈だから停められたら少し歩こうかな、、と思った。

ファイル 133-6.jpg

けど、その北側では道の真ん中にある地蔵堂に気をとらわれてか、すぐ先の駐車場の入り口に気付かずに通過。。まぁいいかとそのまま池や大極殿を見ながら東に進み、中央の県道を北に折れてみた。

この県道が奈良らしい細い道で、ここにも道路の真ん中に地蔵とかあったりして面白かったけど、前の車が対向車との離合ができずに詰まりまくっててちょっと苛々した。
でも途中で先を譲られてスイスイ。宅地を抜けるとえらく過疎な風景になって驚いた。県庁市街からすぐなのに。
尚も北上すると新興住宅地で道は広く楽になった。

そのまま北上。住宅地を抜けて広々したトコに出て県府境、3時半過ぎ強で京都府に入った。
そしてその道のままで折れて来た163号になった。奈良公園で曲がることになってかえって楽しく奈良を廻れた。ナイスナイス。

163号はなーんかマイナーな感じのする裏っぽい道。ここら辺はこんな感じかな。でも車多めだった。
10分ちょい進んで4時前にまた一旦奈良県に戻り、そこから10分で大阪府に入った。

ずっと163号を辿って大阪市に入り1号にあたって163号は終了。そのまま突っ切って都島通りを進むと大阪駅に出ちゃった。。
混みそうで避けたかったトコだけどやっぱりコッテリ渋滞してた。

ファイル 133-7.jpg

その代わり大阪駅の前からの御堂筋は並木のイルミネーションが綺麗で、むしろ渋滞してトロトロなくらいで丁度よかったw
ホントは2号ですぐに曲がるつもりだったけどついつい直進。一定の区間でイルミネーションの色が変わるのでそのまま少し曲がらずに進んで本町でようやく曲がって、海側に進んで43号に出た。

43号は「渋滞とつなぎの悪い信号」という最悪の印象の道だったけど、今日はどうしたことかたいした混雑もなくスイスイで流れて信号も極端に止まることなく神戸まで快走だった。夜の西行きはありなのかな。

5時半に県府境で兵庫県に入り、6時半に神戸に出た。
明石海峡大橋にはどう進んだらいいかよくわからないので、ここだけはカーナビで案内させてみた。
まーっ直ぐ進んで長田で山側に折れた。(すぐ先で右折車線にハマって一回やり直した、、)ぐんぐんクネクネ坂を上って曲がって垂水ICに出た。ナビさせずに行ったら道憶えてるかなぁ?そして神淡鳴道に乗った。

ファイル 133-8.jpg

明石海峡大橋を渡って淡路島。まだ7時半前なので慌てることもなく渡ってすぐの淡路ICで降りた。
その淡路ICの出口はSAのトコだったので、ならばと寄って食事休憩。淡路玉葱のかき揚げ丼とか食べたけど、パッとしなかったので点景は無し。あ!鳴門まで行ってラーメン食べようと思ってたんだっけ、、、と後から思いだして少々後悔。まぁいいか。

淡路島は普通に28号で南下。海沿いの道だけど、まっ暗だし、車は列になってペース悪いし、そういえば4月に通ったばかりだしって事であまり面白くなくドライブ気分も薄くちょっと蛇足だったかな、、上で一気に鳴門に進んでラーメン食べるべきだったな、、とかウジウジ考えて更に面白くなくなってきたので洲本でまた神淡鳴道に乗りなおした。まぁ高速料金多少の節約にはなったでしょう。

真っ暗ガラガラの高速をビューっと進んで大鳴門橋。ライトアップはなく真っ暗でピンとこないまま鳴門海峡を渡って徳島県。

ファイル 133-9.jpg

また渡ってすぐの北鳴門ICで降りた。
ここは一応離島の大毛島。また真っ暗な海沿いの県道を列での走行だけど、鳴門市街の光が見えるからか海の感じも分かってつまらなさはなかった。

小鳴門橋を渡って鳴門市街。28号をまっすぐ進んで、予約してた宿は町の外だけど分りやすい場所だった。駐車場も横にあって余裕で停めて9時半チョイで走行終了。(本日の走行距離は720.7Km、燃費は20.0㎞/h)まだ早い時間だけど朝も早かったし明日も早めには出たいのでいい頃合いかな。宿は安価なドミトリーの個室でトイレとシャワー室共同だけど他の客とかぶることもなく、部屋は無駄に広くて悠々でなかなかよかった。これはまた機会あったら泊まってもいいなと思えた。

で、今日は、宿を安価に抑えた分、高速を適度に使ってペースよく来たわけだけど、余裕な時間で下をウロウロしてた奈良や大阪が意外と楽しくいい移動だったと思う。
ホントは和歌山から船で来たいところだったけどやっぱ船は高いからねぇ。ドライブメインで気侭な工程重視ならそれもいいけど今回はこれでいいでしょ。
 
 
二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d奈良 d大阪 d兵庫 f 四国 f徳島 うえのり おおまわり とまり

19.12.15 土浦

ファイル 132-1.jpg天気いい日曜日。
だのにだのに、、家を出たのが午後3時過ぎ。。
(昨日届いたDVDが面白くて繰り返し見ちゃってた。。)

昨日東方向だったから今日は北方向に進みたいトコだけど、この時間から流山を抜けるほどの気合は無く、別に昨日と一緒でもいいやと東方向。
白井の農道に出てみたら、道脇の工事は本格的になっていて重機も多く盛土されていた。 なんだろう?立派な道が通るのかな?

印西に向かって木下街道に出たけど利根川土手はやっぱり避けて布佐に逸れて、栄橋で利根川渡って茨城県に進んだ。
この時間はもう渋滞は逆方向。いつもならそっち側なので少々新鮮。今日は宅配もないからゆっくりまわれる余裕な気分で、こんな時間からのドライブながら思ったよりも楽しかった。

そして背中の夕日をミラー越しに見つつ、道の方向でたまーに横に見れたりしながら真っ直ぐ北上。
龍ケ崎から牛久じゃあ小回り過ぎだし混みそうかなと土浦まで進んだ。

ファイル 132-2.jpg

土浦に来る頃にはもう日が暮れていて暗くなってた。冬至っていつだっけ、来週か、日はもう少し短くなるのか。

土浦駅を過ぎて、ここでも帰りの逆方向の長い渋滞を見ながら354号まで進んで西に折れた。
ら、に日の方はまだ暮れなずむ赤い空が残り、JR常磐線を跨ぐ陸橋では蓮の田の水面にピンクの空が映って見えてキレイだった。(写真にはうまく撮れなかったけど)

そのまま125号に出るとあとは夜のドライブ。
早い時間の内に定食屋みたいな店を見かけたら選ばずに寄ろう!とか思ってたのに山の影を見ててついつい通過。
暗くなっても筑波山とかはその頂上に灯りがあるから分かるもんだね。

ファイル 132-3.jpg

スイスイと下妻も抜けて鬼怒川をわたった。
のんびり走っててなぜか50号と勘違いしてて、八千代でお気に入りのラーメン屋を見かけて「あ、125号だったっけ」とか思い出しつつ咄嗟で寄れずに通過。。
その先でもまだ50号と勘違いで結城に出る気がしてて、三和でいつもの県道との交差点は信号待ちで気付いて曲がれた。まぁ古河まで行っちゃったならそれはそれで別にいいけどw

境の町のラーメン屋で食事休憩。

ここは気に入ってた店があった場所で閉店した後に出来た店。通るたびに横目に見るといつもガラガラですぐまた別の店になりそうだから早いうちに一度は寄っておこうかなと思ってた。
ラーメンは佐野風な手打ち麺さっぱり醤油。前の店と似てはいるけど面白みがなくなった感じでイマイチ。これはやっぱり早く変わりそうだなと思った。失礼だから点景にはしません。

あとはまっすぐ帰り道。トイレ休憩もかねて流山でスーパーによった。
自宅到着8時前。あれ?のんびりまわったつもりだったけどこんな早めの時間かぁ。もう少し廻ってもよかったかもw
(とか思いつつ、その後ゲームしながら散歩して家に帰ったのは9時前だった、、体冷えて風邪ひきそうw)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

19.12.14 匝瑳

ファイル 131-1.jpg天気いい土曜日。
暖かくなった昼前の11時半に出発。
今日も宅配の再配達を夜に頼んでしまってたので軽くいつものコースを一回り。
東に進んで大津川コースから手賀に出て沼コース。
車間距離を詰めたくない落ちそうな廃材積んだトラックや、農耕車、最後は白バイが蓋になっててずっと速度トロトロだったけど、眩しい日差しが気持ちよく窓少し開けてのんびり進んだ。

印西に進んで356号、利根川土手の道も車多くずっとトラックがいたけど、こっちはまぁまぁの流れだったし排ガスくさくもなかったから、窓も大きく開けて走れて悠々だった。

たまには銚子まで行きたいなー最近行ってないよなーと思いつつ佐原で県道に折れていつものコースを南下した。

ファイル 131-2.jpg

栗源で豚を食べたいトコだけど、まだ早いし最近海まで進んでないので今日は海。ポカポカで眩しい道をそのまま南下した。
八日市場で気になってた店に寄ってみようかなーと思ってたけど、大盛の店らしいから少々不安でヤメといた。

県道の九十九里ビーチラインに出ていつもの堀川浜海岸に行ってみた。
けど、浜辺の前の未舗装の広い駐車場は工事で入り口から閉鎖されてた。。あらら。
裏の舗装されてトイレのある駐車場は入れたけど工事関係かサーファーか混んでたので通過。やっぱりこの海岸はもう来ないかな。。と思いながら県道に戻ったトコで向かいにあった店に入ってみて食事休憩。

店を出たのは3時前、まだ海も見てないのでもう少しビーチラインを進んで屋形海岸に行ってみた。
浜の手前の道が砂に埋もれてハマりそうだったら引き返そうかと思ってたけど、風で流れて砂は積もってなかった。駐車場もすいてて悠々停めて休憩した。

ここで折り返し。やっぱり屋形海岸が今後の定番だな。「匝瑳」の表題も今回がラストかも。

ファイル 131-3.jpg

自分の車の影を横目に見ながら県道を北上。
前に遅いワゴン車がいたので横芝駅まで進まずに途中で県道から逸れてみた。ら、悪くない道で駅も迂回できてナイスなコース。これ定番決定ね。

横芝は先の坂田池でまた県道から逸れた。これは何度も通ってるすいてる道。今日やっと独走。スイスイ進めた。
そして芝山はにわ道にも折れずに芝山工業団地の裏から抜けられそうな道に入ってみたけど、こっちは細く頼りなく対向車来たら嫌な道。ここは素直に芝山にまわった方がいいなと思った。

西日に向かって進んで酒々井に出たのが4時。今日は今日は真っすぐ帰れるからこの時間なら余裕。酒々井駅までの渋滞も気楽だった。
そういえば前回気が付いてなかったけど、渋滞始まる丘のトコが展望スポットぽくなって案内板が立っていた。
「下がり松」という江戸時代から印旛沼を見下ろしてたスポットだそうで、広重の版画や他にも多くの浮世絵や紀行文に描かれていたそうだ。へー。

そして印旛は千葉北道路に出ずにゴルフ場の道を抜けて千葉NTから白井を抜けて帰ってきた。
自宅到着6時前。(本日の走行距離は‭177.1‬Km、燃費は21.6㎞/h)
結局宅配が来たのは8時過ぎだったのでもう少し大回りできたんだけど、今日は発見もあり余裕でのんびり廻れたので佳。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

19.12.08 千代田

ファイル 130-1.jpg天気いい日曜日。
昨日の空が嘘のような青空の好天。予報通り!
でもそんなに気張らずにドライブは普通に9時半過ぎの出発。
とりあえずいつもの道を北に出て、黄色いイチョウを見つつ野田に進んで江戸川渡って埼玉県。
冬になるとこっちの方向が一番ポカポカな印象なもんでついつい。

いつもの広域農道はやや車多かったけどのんびり通過。
幸手を抜けたまでは先々週と30分差くらいでほぼ一緒。(まだ栗橋では「赤花そば畑」の幟が立っていた)

ファイル 130-2.jpg

で、今回はもう魚道もいいから饂飩を目指そうと思い、大利根では水路の道には出ずに埼玉大橋で利根川を渡った。

利根川の北側を西に進んで何気ないトコで県境。群馬県に入る。
こっちもポカポカで気持ちいいけど、あまり素直に西に進むいいルートがなく曲がったりが多かったから南の水路の道の方が早かったのかも知れない、、

千代田町まで30分で、お気に入りの千代田饂飩の店には丁度昼の到着。
今日は大丈夫だろうと店に入ると「すいません、もう饂飩おわっちゃった」、、、ガーン。
でもオムライスならできるということで久々にオムライスを食べた。やっぱりうまかった。

饂飩は小麦粉の入荷が間に合わず今日は数食しか打てなかったんだそうだ。。
そして実は玉子も入荷が少ないと切れることが多く、プリンが目的で来るお客さんも多いけど、食べれないことが多いらしい。
今回のオムライスもギリギリだったらしく、まだ昼になったばかりなのに自分でラストの客で準備中になってしまった。(あぶないあぶない)
 
品種素材にこだわっているからタイミングが悪いとありつけないなんて市街にある店だったら「幻の店」とか言われちゃいそうだよね。個人的にはこのレア感も楽しく、はぐれメタル(ドラクエの)かって感じw
 
そんなオムライスは玉子もやっぱりおいしく、そして中のライスもイイ味!チキンがちゃんと下味ついてて沢山入ってて主張して正にチキンライス。素材にこだわった上にそれに甘んじずそれぞれ丁寧に調理して、実にありがたいおいしさ。(っていうか、後から見てみたら三年前のオムライスを初めて食べた時の点景でも同じような感想書いてて草生えた
目的の千代田饂飩は(また)食べられなかったけど満足の昼食だった

さて、店を出たのが12時半。
まだまだゆっくり廻れる時間だけど、これから紅葉を見に山の方へっていう時間でもないしー、、、と、とくに何もなくフラフラ適当にドライブ。そのくらいがリラックスできていい休日なんだけどね。

県道を北に進んで広ーい田圃(B29が落ちたトコ)の先で県境。栃木県に入り、そのまま進んで293号に出て足利市街を抜けた。

ファイル 130-3.jpg

あとはのーんびり293号。秋の色の山間をドライブ。
途中の西方の道の駅の前でお祭りやってたけど通過しちゃった。

鹿沼に出たのが2時過ぎ。んー鹿沼に来る頃までには少しは腹減るかと思ったけど2時間じゃ空かないかぁ。でもやっぱりお気に入りの「にら蕎麦」をおやつに食べたいと思い、町の駅でゆくり休憩。

3時半の出発で引き続き293号。この時期はもうこんな時間で充分夕方。寂しいなぁ。
黄昏ながら西日を背に眩しいミラーから日を浴びてドライブ。
大きく宇都宮を迂回して上河内でいつもの農道を南に折れた。

ファイル 130-4.jpg

彼岸花ロードは逆走コースだと山が見えなくてつまらないなぁ、、とか思ってたら、意外なことに筑波山が正面に見えた。あれ?そういう方向だったっけ。キレイに加波山まで見えていた。

そして日が沈むと輝きだした月に覗かれながら、暮れなずむ橙色の地平線と切り絵芝居のような家や木々のシルエットを眺めながら、いつものコースを逆走で栃木縦断。
夕食食べて帰りたかったけどやっぱりまだ腹減らないので一気に南下。

流山で給油。ついでにスルー洗車。出掛ける前にしたかったけどねw
その流山でスーパーも寄って、自宅到着は7時半。(本日の走行距離は277.3Km、燃費は20.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 ひとまわり

19.12.07 手賀

天気悪い土曜日。
今日は予報で雪降るとかなんとか言ってたので部屋籠ってた。
けど、そこまででもなさそうだったので午後に外出。
でも、ドラクエウォークというゲームを最近やりだしてちょことハマってて、近所をうろうろ散歩してからなので、車に乗ったのは3時半。

ファイル 129-1.jpgその時間からなのでもう一番軽い近場のルートを一回りだけ。
大津川コースから手賀沼に出て沼コース。
途中「急カーブを直しています」とかいう工事区間があった。CR-Xに乗ってた頃なら「余計なことを、、」とか思ったかもねー

下手賀沼を渡らずに丘コースで折り返すつもりだったけど、たまにはと思ってまっすぐ丘の脇の農道を進んで折り返してみた。
この道、写真で見るとすごくローカルだよな。。
でも免許取ったばかりの頃なんかは、もっと近所でもこんな感じの所あったよなーとか思いながらゆっくり進んだ。

そして河原子街道を白井に折れて「白井の湯」へ行って入浴休憩。
あ、スタンプカードの期限今月までだ。。最近はそんなに来てないからスタンプ溜まらなくなったなぁ。

真っすぐ帰って6時前に駐車場。(本日の走行距離は38.2Km、燃費は18.4㎞/h)
またちょこっとゲームして歩きつつ、いいわけのように床屋によって髪切ってから帰宅w
30年前の自分は、まさか30年後にもドラクエとかやってるとか思わなかっただろうなぁw(と、いう事もあって、やけに昔を振り返ってばかりでした)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

19.11.30 酒々井

ファイル 128-1.jpg天気のいい土曜日。
三週ぶりの土曜休み、四週ぶりの土曜ドライブ~
だけど、今日は妹の「酒々井行きたいー」の足。まぁそれものんびりした休日で気楽でイイ。

朝は10時過ぎに出発して都内の妹宅へ向かいに。
いつも幹線道路が嫌なので市内の道を通って行くんだけど、30分あれば着くところが、今日は道が混んでて50分もかかった。。松戸の市街なんか二ヵ所も工事してて酷かった。

で、11時前に妹乗せてまた千葉に戻り、いつもの464号を東に進む。

この道もやっぱり混んでてずっと渋滞気味。
でもまぁ雲一つない晴天で太陽燦燦で、気温は低いけど日射しで汗ばむような陽気で気分よく、「今年は町の紅葉が遅いね」「そうかな?こんなもんじゃない?」なんてのんびりと会話しつつ渋滞参加。
鎌ケ谷では裏道に逸れるの忘れてたくらいのんびりしちゃっててイオン渋滞でトロトロで昼過ぎちゃった。

で、下総基地裏の道に出て、うちら兄妹お気に入りのパン屋「ホルン」でパンを少し買って食べながら出発。空腹を抑えた。

ファイル 128-2.jpg

464号に戻って、また16号付近で渋滞しつつ、北千葉道路に出るとさすがにスイスイ。
速度には注意しつつ一気に印旛に進んで、農産物直売所にあるうちら兄妹お気に入りの武蔵野うどん店「鈴や」で食事休憩。

うんうんやっぱりおいしい武蔵野うどん。
パン屋で2つづつしか買わなかったのはこの饂飩のためだったけど、二人とも満腹で「食いすぎたー」といいながら出発。

そして酒々井は駅付近からまた渋滞。
296号でコンビニに寄りつつ、やっとこさっとこ酒々井のアウトレットに到着したのは2時過ぎだった。

そして買い物。今日は平和に最初に入った店から兄妹共に買物できて、その後も何軒かでイイもの買えてイイ買物。
僕は実は今夜は二件の宅配の予定があるので早めに帰りたいとは最初から言ってあったんだけど、ひと回りして車に戻って出発したのが5時前。(4時には出るつもりではいた。。)まぁ自分も買ってまわって時間忘れてたんだけどね。
うわーっ宅配時間指定してたのに不在は最低だなーと騒ぎつつ、夕暮れ日没後のオレンジの空とシルエットを見ながらアウトレットを出て慌てずに来た道を戻った。

ファイル 128-3.jpg

行きで混んでた道が帰りの夕方ですいてるわけもなくまた復路もコッテリ渋滞。さもありなん。

妹宅には8時前。行きはパン屋とうどん屋に寄って三時間かかった道を、どこも寄らずに三時間かけて戻って妹送って折り返した。。

ひょっとしたら宅配も指定時間内の遅めに来る可能性もあるからと少々急いで、帰りは嫌いな6号に出てみた。
混んでても流れてれば早い道ではある。けど、北松戸の先で事故渋滞。気が付いたときに裏道に逸れちゃえばよかった。。

けど、それでも30分ちょいで帰ってこれたのでまぁトントンかな。自宅到着8時半前。(本日の走行距離は122.3Km、燃費は15.1㎞/h)
月末の土曜ではあるけど、こんな混むのはやっぱもう年末って感じなのかな。酒々井の往復だけでいっぱいいっぱいの一日だったw けどいい休日だった。

19時~21時のAmazonと
20時~22時の楽天の二件。
 
Amazonは19:05に早速来てて不在票、、やっぱりな
(この結果からすると3時にアウトレットを出なきゃ無理だったのかな。。でもそんな時間で戻り始めたら絶対「じゃあもう一軒別の店寄って」ってなるだろうから無理だろうな。 出掛ける時点で配送日変更するべきだったかな。宅配は面倒だよなぁ、、)
 
けど
楽天は21:09という中間の時間に来てくれたおかげで無事受け取れた!ナイス。
楽天は22:00~24:00なんていう時間も選べて有難いし、なるべく楽天で買うようにしたいな。
 
(Amazon再配達を月曜に頼んだけど、また19:05に来ちゃったら間に合わないかも、、orz)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ようあり つれのり ひとまわり とんぼがえり

19.11.26 手賀

天気悪い火曜日。代休。
前の週末土日は仕事で今日やっとお休み。でもこの代休は先週16日の土曜日に出勤した日の分。あとの二日分はまた後程。ふふふ♪

ファイル 127-1.jpg疲れてたし天気も悪いし寒いしで出掛ける気もなかった。
けど、ゴミを出しに(燃えないゴミはいつも土曜にしか出せないから溜まってた)家を出たついでに病院行ったり買い物したりして、昼過ぎに帰って来たけど雨も止んでたから、やっぱり一回りだけと車に乗った。

ってわけで1時半からの出発。
部分的に紅葉もあるいつもの道を東方向。
手賀を軽くひと回りして風呂入って帰ろうかと思った。

けど、やっぱ平日だからこっちでいいじゃんと手賀沼の温泉「満天の湯」(週末は混んでるからいつも通過してる)で温泉休憩。

ゆっくり浸かって3時過ぎに出発。(そういえば1126イイ風呂の日だけど割引とか何もなかったな、、)
とりあえず手賀の沼コースをゆったり走る。

ファイル 127-2.jpg

そして浅間橋から新木を抜けて利根川沿いの土手に出た。
古利根の茨城県を踏みつつ、6号をくぐって広い河川敷の道に出た。
利根運河までは進まずに常磐道で折れて県道に出て柏の葉に進んだ。

ほどよいまわり道で流山の大鷹の森に4時過ぎに到着。
半からの映画を見ようと思ってたのでバッチリのひと回り。映画休憩(Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆)した。

で、6時半に車に戻ってあとは途中ドラッグストアだけ寄って帰る。自宅到着7時半前。(本日の走行距離は59.9Km、燃費は18.2㎞/h)
のんびりはしつつ思いのほか充実した休日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひたり こまわり