記事一覧

19.05.18 神崎

天気いい土曜日。
でも今日は午前中病院。夕方には大切な用事があるのでドライブは無しのつもりだった。
けど、病院帰りに寄ろうと思ってたパン屋が臨時休業で閉まってたので、んじゃちょこっと何か食べに行くかと車で出た。

ファイル 70-1.jpg12時半の出発でいつもの道を東方向。なんだかんだ言って乗っちゃえば取り敢えず軽くひと回り、大津川コースで手賀の道を走った。
道はいつもより車が多くバイクも多くローペースだったし、窓全開でも暑いくらいの気温だったけど、田圃の道では涼しい風が入って気持ちよかった。やっぱ田圃はいいなぁ。

そして印西木下から356号利根川土手に出つつすぐ逸れて小林手前の蕎麦屋で食事休憩。「まぐろトロロそば」という冷やしメニューがおいしかった。

2時前の出発で下の356号を進んだ。食事すんだから小林か安食くらいで折り返してもいいかなとも思ってたけど、やっぱのんびりドライブ。そのまま利根川土手に戻った。

栗源まで行って豚串食べて帰ろうとか思ってたけど、よーく考えたら時間的にキツイかな、、と思い、神崎で折り返した。

ファイル 70-2.jpg

県道は走りやすい道だけど、途中で「うなりくん」の成田コミュニティーバスに追いついちゃってトロトロ。追い越しちゃおうかと思ってた矢先、細っそーい道に折れて行って驚いた。
あとは何度も頭上を過ぎる成田へ降りる旅客機をチラ見しつつ、いつもの道に出て久住から松崎へと進んだ。

ファイル 70-3.jpgそして464号に出たけど、ここ、いつの間にか成田方向の区間も開通してた。。(今年3月に開通してたらしい。え?3月前からこっち通ってなかったっけ?)ってことは久住ー松崎と成田市街を大きく迂回しなくても済むようになったのかな?帰って地図見てみよう。

で、今日は甚兵衛大橋の旧国道に迂回せずに464号の渋滞ポイントにまっすぐ進んでみた。ら、やっぱり吉高は渋滞。っていうかもう印旛沼からの橋の上からトロトロで前より渋滞区間が長くなってる、、なんとかならないかね此処。
8分ほどの渋滞で吉高交差点を過ぎるとあとはスイスイ。途中で迂回せずに鎌ヶ谷まで進んで帰ってきた。

自宅到着4時半前。(本日の走行距離は114.1Km、燃費は20.9㎞/h)
ちょうどいいくらいの時間で帰宅できた。これ、栗源まで行ってたら完全にアウトだったな。。あぶないあぶない。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

19.05.11 日光

天気いい土曜日。
今日はドライブ仲間の集まりで少々久々の日光オフ。
以前の自分の日誌を読み返しそれに沿って4時半起きの5時に出発。日誌では早く到着してたのでゆっくり近所のスタンドでスルー洗車。それと給油して半になった。

道は普通に埼玉方向。先週の連休と同じ道で広域農道の幸手から羽生に進み、122号を北に折れて群馬に渡り、バイパスで354号経由で太田を抜け渡良瀬川を渡って一旦栃木に入った。

ファイル 69-1.jpg

また群馬に戻って桐生市街には8時前。あれ?おかしい早すぎる。
ならば食事でもしてこうかとナビで牛丼屋を検索、ぐるっと回って50号に出たけど、ナビにある店はなくなってた。。
じゃあいいかと122号に戻って渡良瀬川を上り、第一集合場所の黒保根の道の駅には集合時間より30分以上早い9時前に到着。
やっぱりまだ誰も来てなかったけど、産直店やテント売店を見ておにぎりとおやきを買って食べ、隣りのコンビニも見てみて桐生名物の古くからのアイスとか買って食べて待った。

アイスが食べ終わるころにボチボチ友達到着。シバオとその知り合いで初参加のMoonStarさん、おがぴと僕の4人集合。
挨拶して話は軽めに第二集合場所へ出発した。

引き続き122号を日光方面。僕は最後尾で悠々走行。
20分ほど進むと県境で10時に栃木県。晴れて新緑まぶしい足尾の道をゆっくり進んだ。

日光清滝で120号に出ていろは坂方向に進んだ少し先の「馬返し駐車場」に入って停車。丁度定刻10時半に着いた。

ファイル 69-2.jpg

ここで去年11月の谷中湖以来で三度目ましてのKさんと合流。(一時間も前から待ってたそうな、、)車五台集合した。
全員集まったってことでここでは少しゆっくり、主にお初のMoonStarさんのカッコいいZ4のこだわりのカスタマイズの話を聞き、オープンにするギミックも見せてもらえた。

そして11時の出発。シバオ、MoonStar、僕、おがぴ、Kさんの順番でゆっくり列になって出発したものの、片側二車線のいろは坂に入ると前のBM二台は一気に速度上げてスっとんでいって見えなくなっちゃった。。
うわっそこまでガンガンに行くとは思わなかったーと慌てて追いかけてみたけど、もうずっとその後ろ姿を見ることはなかった。。なので、逆に頑張らずにこちらはこちらで程よい速度で楽しく峠ドライブ。久々に赤いスポーツモードで電池の使い過ぎだけ注意しつつタイヤならしてグイグイ走行。集中できて気分よかった。(電池もスッカラカンにならずに登れた)
一車線に合流になる明智平で詰まって後ろの日産組二台がすぐ追いついたけど、BM組との間には二台入って間開いちゃった。

ファイル 69-3.jpg

そのままの列で120号を中禅寺湖に進んだ。
自分の前のよその車には「まがれーまがれー」と念を送ってたけどずっと捌けずにそのまま進行。また前の二台と離れちゃったけど、次寄る場所は決まってたのでまぁいいかとポカポカの奥日光をのんびりドライブ。
釣り客の路駐だけ慎重に避けながら抜けて、龍頭の滝の森を上ると戦場ヶ原。
いつもの休憩場所の「三本松園地」の広い駐車場に入りひろーい奥の方で駐車。しばらく休憩した。

今日はさすがに大型連休の翌週だけあってガラガラ。他にオフ会らしい集まりも見かけず悠々と横一列に止めて写真撮って歓談。今日はこの後飲食に寄る予定の店があるのでここで食事はしないつもりだけど、まだ距離あるから軽食だけでもと店の方まで歩いたりもしてゆっくり楽しんだ。

ファイル 69-4.jpg

1時間ちょいのんびりして12時半の出発。またさっきの隊列で120号に戻って引き続き西の奥へ進んだ。
この区間はもう間に車いないし、前に車いるだろうからとまったり気分でついて行ってたら、湯の湖でその前の車が捌けたらしくまた一時速度アップ。金精峠の登りもまた置いてかれてしまった。。

金精トンネルを抜けて1時前に栃木県。こっち側の方はさすがに残雪もおおかったけど、前回のように降ってきたりや路面の雪などはなくて悠々。
でも道は前の車が詰まってて亀の列。間に一台入っちゃってた最後尾のKさんまでみんな揃ってるのを確認できて安心のオフドライブ。ゆっくーりと脇のまだ凍った菅沼を眺めながら(解け始めた位の感じでいい眺めだった)長い下り坂をクネクネくだった。

ファイル 69-5.jpg

この区間は毎回ぼーっとしがちで今回もやっぱり軽い眠気。。ガム噛みながら進んだ。
そういえば片品の町中に道の駅ができていた。あれこの道いつぶりだろう。去年は通ってる筈だけど、、そんな最近できたのかな。新しいトンネルもできてて随分変わった気がした。

そして沼田の手前の白沢の湯葉の店「生ゆば処 町田屋」に2時前に到着。
駐車場はバス用メインで従業員用の脇の通路に誘導されて停めて店に入った。

思いのほかたらふく食べて満腹の満足で充実の休憩。塞いだバスの出発を待って3時前に誘導されながら前の国道にバックで出た。
各々出発してすぐ裏の道の駅で集合した。
ここで一旦日光オフ終了。少しのんびり話した後、MoonStarさんが先に出発して帰った。1日ありがとう。また一緒できるとうれしいです。
後の4人はここの日帰り湯で入浴。やっぱり左程混んでなかったのでゆっくり喋りながら露天風呂を楽しんだ。
(ここの風呂は久々ながら何回も入ってる筈なのに全然覚えてなかった。。無色の湯ながらぬめって良かった)

ファイル 69-6.jpg

風呂に行ったのが4時半過ぎで出たのが6時。後は恒例のファミレス歓談(白沢の120号はトンカツ街道と幟が出てたそうで、トンカツ屋に行こうかという話にもなりかけてたけど)各々出発して、夕陽を見ながら120号に出て、横目に(風呂からも見えてた)赤城山と手前の利根川の谷を見つついつものファミレスまで進んで再集合した。
駐車場の奥に停めたら丁度その先に夕日が沈むとこだった。食事+DBでゆっくりした。

で、店を出たのが11時過ぎw わぁ、また沼田でこんな時間かぁと出てみてから思う。もう若くないのに。
これで解散。
みなさん今日1日ありがとうございました。やっぱりこの仲間とはタップリ時間忘れて楽しく過ごせたしお初のMoonStarさんや最近参加のKさんも話しやすく馴染みやすく、とても楽しい1日でした。またよろしくね。

で、みんなは沼田から高速で帰って行ったけど、僕は下道。
県道で岩本まで下って17号に出て、渋川で大胡への県道には逸れずにそのまま17号を進んで繋がった上武国道に出た。そっかー前に日光オフやってた時にはまだ上武国道はつながってなかったんだよな。
0時半に新上武大橋で埼玉県に入った。
スイスイだったので熊谷まで進み、125号で加須、そして幸手に進んで広域農道で帰る。

自宅到着2時過ぎ。眠たくなったらどこかで寝て帰ってもいいと思ってたけど、全然眠くならずに一気に帰って来れた。意外だ。まだまだイケるじゃん!(本日の走行距離は400.9Km、燃費は20.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a栃木 a群馬 あつまり つらなり つかり ひとまわり

19.05.06 手賀

天気いい月曜日。振替休日。GW十連休の十日目。
長い連休の最終日。まぁ長いといっても小中学校の冬休み春休みより短いんだけどね。

ファイル 68-1.jpg今日はのんびりして体を休ませようと思い、朝からゆっくり片付けたりして午後から軽く出かけようかと思ってたけど、1日って早いね、気が付けばもう夕方。。
日が暮れそうな6時前になってチョコと外出。
九日間も走りまくって帰ってきた後だけど、それでもやっぱり車のシートに座ると落ち着く。いい休日だったと改めて思った。

軽く近場を一回り。
水をはったばかりの田圃を眺めながら大津川コースで手賀の道。
道は普段の休日よりもすいていた。

ファイル 68-2.jpgこんな見慣れた近所の景色でもやっぱり気分良く、ああやっぱ片付けなんかうっちゃっといて午前中から出かけとけばよかったなーとか思いつつ、また次回のドライブを楽しみに思いつつ、連休の余韻を味わって流した。
で、印西のラーショで食事休憩。木下街道を折り返して白井の湯で入浴休憩。という普段の休日スタイルで帰ってきた。(風呂もすいてた)

近所のスーパーにも寄って自宅到着8時半前。(本日の走行距離は41.2Km、燃費は21.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

19.05.05 蓼科99


竜王~8号~米原~21号~坂祝~248号~可児~21号~土岐~19号~木曽~361号~高遠~152号~茅野~299号~中里~462号~児玉~県道~深谷~17号~熊谷~125号~羽生~122号~岩槻~県道~松戸

天気いい日曜日。こどもの日の祝日。GW十連休の九日目。

昨夜は寝るの遅かったから起きるの遅めでもいいや、、とは思ってたけど5時半には目が覚めちゃった。
ので、スパッと6時前の出発。
もう今日は素直にまっすぐ帰るだけのつもりなので琵琶湖の湖岸道路にも出ずに8号を北上。米原で21号に折れた。

21号は朝からやってそうな食堂とかあったような気がしてたけど、見かけずに県境、7時前に岐阜県に入った。

ファイル 67-1.jpg

しばらく独走でスイスイ気分よく進んだ。天気よく眩しく今日も朝からサングラスしてのドライブ。つい二ヶ月前の前回通った時は雲に隠れていた伊吹山も脇に見えてて気分よく走れた。
普段混みがちの関ケ原も垂井もスイスイ抜けてバイパスに出て岐阜を抜けた。順調すぎて書く事がないw

そう言えば以前は長距離ドライブの最終日になると疲れた自分の顔とか自撮りしてたなーとか思い出して、十日分の鬚面を撮ってみた。休職中の頃の漂流者のような鬚になってる気分だったけど、写真で見るとそんなでもないね。。

各務原には8時前。ネタ帳に載せてて前から行こうと思ってた「木曽三川公園」くらいは寄って行こうと思ってたけど、開園9時半で合わずに通過。(喫茶店でモーニング休憩でもしてから行けばいいのに、、)
坂祝バイパスをまわって248号を経由して木曽川を渡り、横目に火の鳥(鳳凰)みたいな雲を見ながら御嵩に進んだ。

ファイル 67-2.jpg

土岐に下って19号に出たのが8時半過ぎ。前回はすぐ先の瑞浪でデジカメを買ったのが昼だったから凄くいいペース。滋賀の出発時点で一時間くらいしか差はない筈だけど、、(前回は童夢や神社に寄ってるからね)

竜吟の滝くらい寄ろうと思ってたのにうっかり通過、、19号もすいててガラガラで車線争いもなく悠々進んで、中津川を過ぎて木曽の山間の谷の道に出たのが9時半。こんなに調子いいと次回この道通った時につらくなりそうw

そして県境、長野県に入った。
今回は256号には逸れずにそのまま19号で木曽川を遡る。
まだ山頂が白く険しく聳えて見えてたのは中央アルプス木曽駒ケ岳とかかな。でも九日前の行きの冬みたいだった山間部はすっかり忘れたようないい天気で、段々暖かくなって少しづつ窓を開けて走れた。

で、幾つもの道の駅もそろそろ開き始めてたようだけど、さっそく混雑してたみたいでスルーして進行、定番コースの361号に逸れて権兵衛トンネルに進んだ。こっちは少し車が多かった。

ファイル 67-3.jpg

伊那への長い下り坂は、以前は芝桜だらけだったような気がしたけど、今はほんの一部だけで少々ガッカリ。
その代わりというわけではないけど坂の途中で毎回見かけてて閉まってた店が開いてるようだったので寄って食事休憩した。

11時半前の出発。日地続き長い下り坂をまっすぐ下って伊那市街に突入。少々細い361号をトレースしながら抜けて天竜川を渡った。
そして高遠。あ、高遠そばも食べてみたかったんだ。。いつも夕方で通過するだけの高遠を結局今回も通過した。(城跡も寄ってみたかったし)こんなペースの時でもなければ寄れないのになぁ、、とか思いつつもすっかり帰路モードでスイスイと152号に出た。

ちょっと遅めの車の列に追いついちゃったので杖突峠はゆーっくり登った。上の方ではまだ桜が咲いていた。
そして町と八ヶ岳をチラチラ眺めながらゆーっくり峠を下って茅野市街に出た。

ファイル 67-4.jpg

茅野から素直に20号とかでもよかったんだけど、やっぱ前回と同じはつまらないので152号で突っ切って、ビーナスラインへの少々の渋滞を抜けて299号に出た。

えーっとこの道は冬季閉鎖解除されてたはずだよな、、と不安もありつつ蓼科の別荘地の上り坂をクネクネ登った。
時々追いつく前車もすぐに別荘に捌けてほぼほぼ自分のペースでグングン登れたけど、別荘地先の開いた冬季閉鎖ゲートあたりで遅めの列に追いついちゃった。。
なので、林を抜けたすぐ先に見かけた展望台の駐車場に寄って休憩した。

出発してまたしばらく独走。標高2000mを越えると道脇に雪が見え始めた。まぁ2000mだもんなぁ。
そして麦草峠2147m。昔は群馬の渋峠が有料道路だったからか、ここが国道最高地点って出てたんだよね。

ファイル 67-5.jpg

その先の白駒池とか歩いてみようかな、、と思ってたけど、ちゃんとした登山スタイルの人しか見かけなかったのでヤメて通過。(駐車場も有料だし)
299号をそのまま下るとまた前の車に追いついた。なんか排ガス臭い車だった。。せっかくの八千穂高原の白樺林の道なので車間あけてゆっくり下った。

山を下ると沿線にずっと花が続いてて「大石 花ももの里」という幟が立っていた(前日だったらイベントもあったらしい)。雪から花で一気に春に戻った。しばらく続く赤や白の花ももの道をゆっくり下った。

八千穂で141号に合流しつつスライドして引き続き299号を東に進む。
このルートは少々道が狭いためもあって一つ北の254号内山トンネルのコースより時間がかかるイメージ。行きと同じ道は通りたくないから仕方ないけど、もうそういうこだわりは捨てようかなぁ、、とか思いつつ、逆にこだわってるからわざわざ帰りにこんな道通れるわけで、楽しめてるからヨシとしよう。

十石峠に登り切ったのが2時半前。ここが県境で群馬県ん進入。九日ぶりの関東地方、帰ってきちゃったんだねぇ。

ファイル 67-6.jpg

峠を下ると少し先で通行止め。。迂回路の林道の入口なのでそっちの道に逸れた。
この矢弓沢林道は前にも迂回で通った気がするけど、思ってたより全然走りやすいいい道だった。
現299号も元は黒川林道という名の道で未舗装が舗装されたくらいの差でそんなにいい道ではなく、むしろこっちの方がいい道に思えた。それに距離も近道なんじゃない?って感じで気分良く山を下った。

県道を経由して299号に戻ると後はもう走りやすい道でスイスイ。
寄ろうと思ってた上野村の道の駅は混雑してそうで腰引けて通過。。

中里から299号を折れずに462号に進むと、正面に荒々しい姿の岩山が聳えて見える。
カッコイイんだけど、これは石灰高山で山頂を切り取られた姿なんだそうだ。
その先の道の駅は逆にガラガラ過ぎて閉まってそうなので通過。

ファイル 67-7.jpg

神流町万場では溪谷に鯉のぼりが吊られてて「鯉のぼり祭り」とか開催してた。
これは寄って行こう!と思ったけど、道路からもよく見えたので別にいいかな、、とか思って通過。
せっかくいつものルートじゃない道を通っての帰りでも、やっぱりすっかり帰路モード。好奇心が行動につながらない、、

少々水位の低い神流湖を眺めつつ鬼石の先で神流川を渡って県境、3時半過ぎ強で埼玉県に入った。
児玉に進んだけど、さてここからどう進むか、本庄には出たくないし254号じゃ遠回り、ナビ地図探って児玉から県道を辿って深谷に出た。

あ、そういえば深谷駅ってカッコイイんだっけ!とか思い出してちょっと駅前に出て見た。
帰路モードに負けないように頑張ったけど赤レンガ風の駅舎は背中の眩しい西日が逆光でよく見えず、車停めて歩いてみるほどの興味も沸かずにロータリーをひとまわりして抜けた。
駅には「渋沢栄一生誕の地」の幟が並び「祝新一万円札 渋沢栄一翁」の懸垂幕が吊られてた。あれ?よく通る生家の近くではそんなに見かけなかったけど、駅あたりでは盛り上がってるんだ。。とか思ったけど、その後出た17号でも陸橋に「渋沢栄一生誕の地」と見掛けて市を上げて盛り上がってるように見えた。

ファイル 67-8.jpg

ってわけで後はそのまま17号。渋滞するのは知ってたけど思った通りくらいの混み具合で熊谷まで進む。
熊谷で125号に曲がったのが5時過ぎ強。普段の休日は17号は混んでも125号バイパスは左程混まないんだけど今日は混んでてペース悪かった。

羽生で122号とちょこっと合流するけど、いつものように125号へは進まずに122号をそのまま進んでみた。
ら、やっぱりこっちの方が道は混んでたかな。騎西で詰まった。
その騎西では「騎西藤まつり」の看板を見かけてて気になってて、寄ろうかなーと思ったけど帰路モードで通過。
(樹齢450年の大藤があるそうで、寄ればよかったなーと後から思った)

122号は東北道沿いから岩槻市街に入った。ここらで6時半、背中に日が暮れた。最後の夕日は写せなかった。
そして元荒川を渡って折れて松伏への県道に出た。この道は空いててやっとスイスイ。混雑で下がった燃費を少し取り戻した。

ファイル 67-9.jpgそして江戸川に出て野田橋を渡って県境、7時過ぎに千葉県に帰ってきた。
今日はえらくペースいいし寄道らしい寄道もしてないから、もっと早く帰れるかと思ってたけどやっぱ夜にはなっちゃうかぁ。
岐阜で寄道してたらもっと混んだ道を帰って来てたのかもしれないか。
長野あたりでは、ペースいいし、まだ明日もあるから少し遠回りして福島の方に廻って帰ろうかな、、なんて考えたりもしてたんだけど、あの事件で最近印象悪い新潟県は通りたくないので素直に帰って来た。

自宅到着ぴったり8時。(本日の走行距離は535.7Km、燃費は20.1㎞/h)
あーあ帰ってきちゃったなぁ。大型連休あっという間だったな。


平成から令和への十連休

一日残して九日間のドライブ、走行距離は4551.8Km、燃費は20.6㎞/h。たっぷり走りまわれて、ヘタることもなくトラブルこともなく楽しく過ごせた。
正直言えば帰って来た時は九日間も走りまわっていたという実感はなく、普段のGWのちょいワイド版ってくらいの感覚で、まだあと何日か走りまわっていたいくらいだった。(けど、日誌作業始めてみると九日間は長かったんだなーと実感、作業も長かった、、)
十連休あったらもーっと余裕あって、どこぞの市街で一日過ごしちゃったり、港に車置いて離島で一日とか、気ままに過ごしてもまだ日数余りそうなそんなイメージだったけど、思ったよりも普通に九州まわって普通の遠出な感じだった。
十連休、毎年あってもいいよなぁ。。(なんて言ってるのは自分くらいで他では聞かず恥ずかしいww)
そして新元号の「令和」
僕は免許取ったのがギリギリ昭和なので三時代ドライブしてる事になるけど、道的には昭和より平成の方が道路も整って断然良くなったと思う。
けどこの先の令和の交通状況の未来を夢想するとあまり明るい想像は出来ない。。
平成は良かったなぁ、、なんて思わないで済むようないい時代になればいいなぁと願います。
 

 
扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 c 中部 c岐阜 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 おおまわり

19.05.04 庄原98


美都~191号~広島~487号~宇品~瀬戸内シーライン~三高~県道~江田島~487号~呉~185号~阿賀~375号~高屋~375号~三次~183号~庄原
庄原~183号~日野~180号~米子~9号~大栄~県道~倉吉~179号~湯梨浜~9号~京都~8号~竜王

天気いい土日曜日。みどりの日の祝日。GW十連休の八日目。

朝はまた4時過ぎに起きた。
やっぱり停まってる車は増えておらず静かな道の駅で、「令和」の電飾は消えていたけど、中央の電光掲示板は派手に光り続けていた。。
気温低く冷えていたのでまた缶コーヒー飲んで、軽く窓拭いて半の出発。少し夜白み始めてた。

道は引き続き191号を進み、20分ほど進んだ6時前に県境で広島県に入った。
元々昼間でも空いてる印象の区間だけど早朝は全然車がおらずスイスイで、あっという間にお馴染みの戸河内に出た。
お馴染みとはいえさすがに早朝から道の駅がやってるわけはなく通過。空はもう充分明るいけど周りが山なので朝日はまだ出てなかった。

ファイル 66-1.jpg

戸河内からは186号と合流して割と近年も通った馴染みの道。大田川に沿ってクネクネ進むとすぐに可部(安佐北)の市街に出た。いつも渋滞するイメージのここらもガラガラで、印象的な可部勝木台の平らにした山の住宅街がよく見えた。

そして可部から54号可部バイパスに折れて一気に広島市街へ進んだ。

可部も広島市なのでどこからが広島の市街というわけではないけど、山陽道の広島ICを過ぎたのが6時。そこから新交通AGT高架下を進んで15分で広島城。そのまま真っ直ぐ中心を抜けた。
平和大通りはフラワーフェスティバルの屋台が閉じて並んでて沈黙してた。昼間だったかさぞかし賑やかなんだそうな。

ファイル 66-2.jpg

そのまま路面電車の線路に沿って南下。路面電車はこの時間からもうバンバン走ってて停車場ごとくらいいた。
宇品に進んで宇品公園で休憩しようかな、、とか思ってたんだけど、その前に港に寄ってみるかとフェリー乗り場に行ってみた。
ら、ガーラガラだったけど始発の船は6:55だそうで、今、6時半。わぁ丁度いいくらいじゃん。とか思って乗ることにした。
切符は自動券売機(前は人いたよね)ちゃんとJAF割りの切符もあった。とくに案内もなく船が来たら進んで乗船。気軽過ぎていいね。乗った車は自分入れて二台だけだった。
で、気まぐれな三十分の渡航で能美島の三高港へ渡った。
 
 
7時半ちょいの上陸。
能美島は江田島と繋がった島の西側の大部分を指すようだ。この江田島・能美島は2002年の夏に一度来てて二度目の渡島だけど、前回は江田島の切串港に渡って国道中心に廻っただけなので、こっちの方には来ておらず初めての地。
さっそく島の周りをまわる県道を反時計回りに進んでみた。
ら、
前回の印象は工業的な印象が強くて離島な感じが薄い所に思えてたけど、こっちはさっそく瀬戸内の海と島が見えて、全然離島なゆっくりした雰囲気。いい感じでスイスイ快適にドライブ。なんか思い込みだけじゃなくて色々回ってみるもんだなーと思った。

ファイル 66-3.jpg

少し進むと「この先工事中 通り抜けできません」の看板が立ってて、前の車がターンしてた。。けどどうせ休工中だろうとよく見ると「大型車」とあったので安心して進んだ。ら、未舗装の道で通れた。土砂崩れか地すべりかそんな感じかな。
「走行注意レベル4」と出てた。(度合が分からないけど)

その北西の部分を抜ければ後は楽々悠々な沖美町の海の道。海にはポッカリと大黒神島が浮かんで見える瀬戸内海。
しばらく海沿いを南下した後、峠を越えて487号に出た。そして北に進んで中町で県道に折れて江田島側に進んだ。
この区間は途切れる国道の補間として前回も通ってる道、ぜんぜん憶えてなかったけど江田湾をまわって江田の兵学校まで来たら見覚えあった。

そしてまた487号に出て北に進んだ先の自衛隊基地の方が憶えが強かった。(当時事件に巻き込まれてて、基地の裏で車を停めて警察のからの電話に対応してた。。)

487号の奥へは進まずに北への県道で幸の浦峠(ここも走行注意レベル4だった)を抜けて江田島の北側の海に出た。
県道をそのまま海沿いに進むと切串港、前回渡ってきた港でここから487号を進むと最初細めの道で海沿いに出るとなるほどクレーンの並ぶ工業的な海。ここをダンプの後ろについて進んでたら面白くない印象になるわな、、と納得。今日はスイスイなので印象良くなった。何度でも来るもんだ。

小用から県道に逸れて尚も江田島の東側の海沿いに進んで、廃材所の壁や細い区間などを抜けつつ江南に進み。柿浦港をまわって大君でやっと487号に出た。この出る交差点の前の港に公園があったのでちょっと立ち寄って休憩した。

ファイル 66-4.jpg

30分ほどのんびりして9時半前の出発。素直に487号を進んで白いトラス橋の早瀬大橋で倉橋島に渡る。
そして倉橋島も487号を進んで赤い音戸大橋を渡って本州に渡った。
一周は道が繋がってない能美島の南側はともかく倉橋島の南側の大部分も前回まわってなかったので、今回はゆっくり廻るつもりだったんだけど、鳥取から九州に帰る友達と互いの中間で落ち合おう!と連絡ついたので、廻らずにツルツルと国道で抜けた形。だけど、地図で見たら倉橋島は国道より北側の県道の方が近いし、第二音戸大橋に進めるので全然早かったようだ。
音戸大橋に昇るループの部分からその新しく立派な第二音戸大橋が見えてて少々悔しかった。

そのかわりと云っては何だけど、音戸大橋を渡った先に「第二音戸大橋」というのがあり展望台があるようなので折れて向かってみた。
すぐ上のパーキングは何もなさそうなので通過して坂を上ると、一番上の「高烏台」への道は通行止めになってた。。仕方ないのでそのまま進み、「見晴町」というバス停付近に路駐して少し眺めた。

バス停から先は細過ぎる道になってて、そのまま進むのは冒険過ぎるので途中まで来た道を戻り坂を下って487号に戻った。けど、すぐ先でうっかりしてて曲がり忘れて国道からはずれちゃった。けど鉄工場の横を抜けると潜水艦が見えたのでナイスかな。
そして10時頃に呉市街に進むと、自衛隊集会所の壁に「この世界の片隅に」のロケマップが大きく描かれてたのを信号待ちでじっくり見れた。(作品は好きで円盤も買ったけど、聖地巡礼とかは考えておらず、この壁見ただけで満足した)

そして灰ヶ峰を正面に「すずさんの家はどこらへんだったのかねぇ」とか思いながら185号を進み、トンネル抜けた先の阿賀から375号の無料バイパスの東広島呉道路に乗った。
375号は一昨年前に逆から通ったばかりだけど、この道は走ってなかったので新鮮。とはいっても高速みたいな急ぐだけの道で、流れのいい長い道をツルツル進んで30分弱で山陽道との高屋JCTのちょい先まで一気に走った。

ファイル 66-5.jpg

少し県道で西高屋駅を抜け、後は黙々と見憶えある375号を進んだ。
要所要所渋滞しつつも焦るほどでもなく抜け、強い日差しに焼けた右手が痛いのでタオルで隠しながらも窓開けて走行。日差しより解放感大事。
そしてワニ料理のトコとか前に停まったホテルとか抜けて丁度12時に三次市街。183号で東に折れて庄原に向かった。

20分ほど進んで待ち合わせのコンビニに到着。友達のくにさんはもう来ててすぐにわかって合流した。

どこいこうかと少し話してすぐ出発。くにさん先で183号を進んで少し先にあった「国営備北丘陵公園」に入った。
今日は無料入園日だそうでゲートは通過。でもすぐの駐車場には誘導されずに園内東側に廻って広い園内を少々ドライブ。大きな池の裏側の第四駐車場もいっぱいらしく先に行けと誘導されて、その先の芝生の臨時駐車場に誘導されて並んで駐車。しばらく公園でゆっくりした。

ファイル 66-6.jpg

2時間ほどゆっくりして2時半の出発。
出る時は誘導する人がいなくて前の道に出るトコが分からずに困ったけど、困ってたら誘導員が出てきてくれた。
で、また公園内の来た道を進んで183号に出た。
そして少し東に走って「食彩館しょうばら ゆめさくら」という所に行き、その食堂で食事休憩した。

そして3時半過ぎに分かれて出発。僕は東へ、くにさんは西へと183号を進んだ。
ほんの3時間だけだけど友達とのんびり話せて良かった。前回は忙しくパーキングだけで会っただけだったからね。(でも実質一時間しか違わないのは意外に思えた)

後はもう帰り道モードでおとなしく進む。バイパスのような区間じゃなくても車少なめでスイスイだった。
40分ほど走って県境、鳥取県に入った。

ファイル 66-7.jpg

鳥取県も変わらずスイスイ。ここら辺は今から田植えのようで水を張った静かな田圃が広い鏡面のようだった。

日南町でバイパスのような新しい道に乗ったけど、すぐ先に道の駅の案内があったので降りて、結局旧国道を進んで道の駅で休憩した。

その先もバイパスに乗れる箇所は無く旧国道を進んだ。むしろ独走でこっちの方がよかった。
で、バイパス終点で183号に戻ったと思った次の交差点で180号と合流。ここで183号の単独区間は終わり、(183号は日野から181号に重複して米子に進む道らしいけど)ここから180号を北に折れて米子に向かった。

こっちの道もしばらく独走。とくに何か気にかかって寄道という事もなくスイスイ進んだ。(菅沢ダムの日南湖では「巨根橋」という橋が名前的に気になったけど寄るほどではないよね)

で、5時半過ぎに米子で市街には入らずにバイパス扱いの山陰道無料区間に乗った。
ここはさすがに車多めだったけどスイスイいい感じで流れててストレスなく通行。大山もきれいに見えた。
この道をこっち方向で乗るのって珍しいような、、あまり見ない角度の景色って感じで、その後ほぼずっと180°見える日本海の海は角度浅くて広いけど小さく見えた。

ファイル 66-8.jpg

終点で降りると北栄町。6時前なのでこれはお気に入りのラーメン店に行くのに丁度いい時間!と勇んで、台場公園の道の駅を県道に曲がった。
この道はやたらと歩行者が歩いてて何かと思ったら、コナンのファンの人ね。あちこちにある像とかで写真撮ってた。
そしてすぐ先のJR由良駅に行き、駅前のラーメン屋「香味徳」に行ってみた。が、閉まってた。。「ス-プ切れのため終了しました」と張り紙があった。がーん。またか、、(お気に入りと言いながらもう10年以上食べれてない、、)

しからば切りかえて、JR山陰本線に沿った県道を進んで倉吉に向かった。
そして倉吉市街のラーメン店「香味徳」に行った。こっちは開いててバッチリ。食事休憩できた。

満足して7時過ぎの出発。さすがに日も落ちて暗くなってた。
素直に179号を北に進んで羽合で9号山陰道バイパス、、と思ったけど国道から直でバイパスには出れないのね。。下をくぐって海沿いの9号に走った。羽合の海沿いはまだギリギリ夕日の赤さが残る明るさでいい感じだった。

しばらくそのままガラガラの海沿いを走って、魚見台を下った八束水でバイパスからの9号と合流した。ら、こっちは車が多く詰まり出した。まぁこの時間じゃしょうがない。ゆっくりトロトロ進んで空港手前で片側二車線になったら流れだした。

後はスイスイと車線取りも調子よく一気に鳥取を抜けた。

ファイル 66-9.jpg

岩美の道の駅にトイレだけ寄りつつ、8時半に県境で兵庫県に入った。
真っ暗な山間の9号の道で、兵庫で印象的なのは花村温泉の左右を立派な温泉ホテルの入り口に挟まれた所。明るくていい感じ。
その先に幾つもの道の駅が続き、どれかで寝ようと思ってたけど、速度ものってたし時間もまだ早いかとどれも通過。停められなさそうなくらい混んでそうなところはなかった。

次の県境には9時半過ぎ強。京都府に入った。
こっちもまだ幾つかの道の駅が続いていたけど、やっぱり通過しちゃった。

で、結局、京丹波で給油するだけで一気にひたすら京都市街まで突っ走り、12時に通過。行きで見る事の方が多いオレンジの坂道を上った。

で、ここまで来たらば降県境も過ぎて滋賀県まで。
前によく行ってた草津の道の駅に行ってみようかなー、と思ってたけど、やっぱり最近行ってる太い道沿いで楽な竜王の道の駅に1時に入った。

ここで8日目のドライブ終了。(本日の走行距離は731.2Km、燃費は21.9㎞/h)
朝は気まぐれに島に渡り、昼は友達と会ってゆっくりできた。午後は帰路モードで、ちょっと勿体ないくらい黙々と進み続けちゃったけど、鳥取の牛骨ラーメンで満足。終盤ながら充実しすぎたいい一日だった。
寝袋に入って、寝落ちる前に日誌の速報メモを上げてからストンと寝た。

 
九日目につづく
扉にもどる

タグ:e 中国 e島根 e広島 e鳥取 d 近畿 d兵庫 d京都 d滋賀 わたり つらなり おおまわり ねいり

19.05.03 山口97


日之影~218号~延岡~388号~北浦~県道~波当津~東九州道~佐伯~10号~大分~210号~夜明~211号~嘉穂~322号~小倉南~九州道~八幡~都市高速~門司~関門橋~下関~県道~安岡~191号~特牛~435号~山口~376号~徳地~489号~阿東~9号~益田~191号~美都

天気いい金曜日。憲法記念日の祝日。GW十連休の七日目。
正直言えば十連休とはいえ丸々全部ドライブするつもりはなく、後半の方が道混みそうだし、体力的にもキツイだろうから三日間くらい残してこの辺りで一旦帰ろうかなと思っていた。(テレビの予約録画も七日間しかできないし)
んだけど、やっぱりそんなにあっさりとはいかず朝はまだ宮崎。
体力的にもキツイどころか全然調子よく、天気が回復したとこで先日雨だった宮崎と鹿児島を二周目行っちゃおうかな、、なんて考えてたくらいだった。

で、この日もまだ真っ暗な4時に起きた。寝たの早いからね。
丁度いいくらいの肌寒さで窓を軽く拭いて地図を見た。
どう廻るか考えてたけど、ちょっとまてよ今日何日目だったっけ?とふと考え、もう後半の七日目だと思ったらなんかもうそんなに気ままに廻り過ぎてもマズいような気がしてきた。(イヤ冷静に考えれば残り四日もあるならまだ平気だしそのつもりでこっちに進んだんだけどね)
なので、そろそろゆっくり帰る方向で廻ろうと思った。

4時半の出発。
引き続きバイパスのものすごくいい218号で一気に山を下る。
で、30分走って空が明るくなってきた5時に延岡市街に進んだ。

ファイル 65-1.jpg

帰る方向とはいえ急ぐ必要はないので東九州道(無料区間)には進まずに延岡市街に進み10号を北へ。
ホンのちょこっと三日目と同じ道を戻りつつ、すぐに388号に逸れた。取り敢えず同じ道は回避。
走ってる車を全然見掛けない静かな道をスイスイ独走。
少し走って海に出るかなーと思ったトコで道の駅があったので寄って小休止。

6時前の出発。388号は少し進んで北浦の町で県道に折れた。
道の駅の案内で見かけた近隣のスポットで「地下の茶山展望台」というのが気になったので向かってみた。んだけど、町中から狭い軒先県道で不安になりつつ、町を抜けたら抜けたで森の細道。なかなかの険道だけど、まぁ388号も以前のままなら県境でこんな感じなので、これが当たり前だと思いつつ対向車が来ないことを祈って進んだ。

そして途中で「茶山展望台」の案内に従って市道に曲がって進み、山を登ると視界が開けて茶畑が見えた。

ファイル 65-2.jpg

けど、取り敢えずは展望台を探しつつ止まらずに通過。。してたらグングンと下り坂。折り返して中腹でも茶畑が見えたけど、やっぱり展望台は見あたらずに通過。下から見上げるタイプの展望台かなぁ、、とか思ったりもしたけど、結局停まるところはなく北浦の町の奥の388号まで来ちゃった。。これはおかしいと転回して戻った。

で、ゆっくり注意しながらまた茶畑をグングン登って進むと、山の上の方の最初の視界が開けたトコに「地下の茶山展望所」とパネルがあった! え?展望所って道から眺めろって事?駐車場も広場も何もないんかい。。
まぁどうせ車なんか来ないだろうと高を括り、車を停めて少し眺めた。

さて、そのまま市道を県道へ戻った。そして引き続きの険道ドライブ。漁村と小さな湾を見下ろせる箇所もありつつ、落石あったりトンビが飛び立ったりの道で、6時半にやっと県境を越えて大分県に入った。
このまま海沿いに県道を進もうと思ってたけど、なんかもう充分だったので県境すぐ先に現れた東九州道の入り口(蒲江波当津IC)から無料の自動車道に乗っちゃった。

なんかやっと一息ついた感じ。昨日買った「麻花兒」という菓子を食べながらゆったり走った。

で、無料区間のラストの佐伯で降りて10号に出て北上。かろうじて三日目の道は踏まずに抜けられた。

ファイル 65-3.jpg

10号は黙々と大分市まで進んで210号に出た。
大分県は去年来た時にあちこち寄りまくって、現在点景が九州で断トツなので少しバランスを考えて今回は極力寄道しないようにしよう、、なんて思ってたので、色々見かけても気にしなかった。

210号は大分川とJR久大本線に沿って走り、山を見つつ由布から湯布院に抜けて、また面白い形の山を見ながら九重から玖珠(と似たような名前の隣り合った町々)へと進んだ。
玖珠からの210号は去年も通った道。思い出しつつツルツル進んでそろそろトイレ行きたいなぁと思った頃にちょうど道の駅があったのでここだけは寄道した。

ここらへんからの210号は暗い時間に通ってたら結構な谷間の峡谷のような気がしてたけど、明るい時間に通ったらそれほどの景色とも思えなかった。。

そして日田は町を迂回するバイパスになってるけど、対向車がビッチリ長々と渋滞してて不憫だった。
日田の先で211号に折れて夜明大橋を渡った。このあたりもやっぱり対向車側が渋滞。ご苦労様です。

この211号を少し北上すると県境。10時半前に福岡県に入った。

ファイル 65-4.jpg

前に棚田と奇岩群の神社を見た東峰村を過ぎて、その先の小石原への上り坂は途中からビッチリ渋滞、、「民陶むらまつり」という幟を見かけてヤバいとは思ったんだけど、ここまで混むとは思わなかった。。

10数分かけて坂を上って大混雑の小石原の町を抜けた。ここまでチョコチョコと渋滞はあったけどここが一番ハマった感あった。(呼子よりも距離があった)
そして町の先は対向車線の長ーい渋滞が続いてた。今回はしっかり詰まったのでその分悠々と流れて憐れんだ。

山を下るとやっと広く青い麦畑の道。青空も広く和んだ。
その先の嘉穂の町は、前に朝に来てスタンドが開いてなくて慌てた街。日田も東峰も嘉穂もそれぞれ別の機会の思い出の場所が並んでるというのも不思議に思えた。

そしてちょうど昼の12時にその嘉穂から322号に折れた。
322号はすぐに大隈峠の上り坂。日陰のコントラスト強い峠道を独走で少し元気に駆け上ると、峠付近で対向車線側が崩落してて相互通行だった。

下った山田の町を抜けて田舎道を進むとまっすーぐなバイパス道路に出た。すいてて気分良く流してたけど、このバイパスは未開通のようで「通り抜けできません」とあった大任町で県道に折れた。
ああ、これって大任の(シジミソフトの)道の駅からの道かぁ。何度か帰り道にしてた見憶えある道。正面に見えた香春の鉱山に向かって322号に戻り、前寄っておいしかったうどん屋も混雑してたから通過して北上。

ファイル 65-5.jpg

福岡県内も何か気になったら寄り道回り道して行こうと思ってたものの(平尾台とか)、すっかり帰り道な雰囲気でのんびりドライブ。
平尾台の東の鉱山を見ながらすいすいとバイパスを進んで、その先の小倉南ICから九州道に乗っちゃった。昼の北九州の市街は大混雑だろうからね。

けど、、おーっと大分方面じゃねーよと逆に進んだら福岡方向でそっちが逆だった、、
あちゃーまたやっちゃった。高速逆方向。まあいいか、次の八幡で都市高速にまわろうとJCTで逸れてまわったけど、ここってこっちからだと料金所から一回外に出るのね。で、出てすぐ入り口だったけど、ここもうっかりして通過。。なにやってんねんwさすがに疲れたのか?
まぁいいさと少し高速沿いの200号を進んで次の馬場山ICから乗った。
そういえば九州道は新門司から渋滞って出てたけど。こっちはずっとスイスイでかえって良かったかも。
門司でその九州道と合流すると混んでてトロトロになった。少しだけ我慢して、関門橋手前のめかりPAに入って休憩した。

20分の休憩で2時過ぎの出発。関門橋を渡って九州を抜けて山口県に入った。
橋は意外とすいてて順調に渡れてよかった。トンネルだったらどんなだっただろう、、で、すぐ次の下関ICで高速を降りた。

下関も少しウロウロしようかなーとは思わなくもなかったし、行こうかと思ってた所(火の山パークウェイとか)もあったんだけど、なんかいいやとそのまま市街をつるつる進んで191号に出て海沿いをドライブ。

ファイル 65-6.jpg

やっぱドライブは寄り道より駆け抜けるのこそがドライブよね~とか思いながら、しばーらくはきらめく海を眺めながらのんびり走行。車は並んではいたけどいいペースでしばらくはストレスなく走れた。そしてこの区間ではかなり遭遇率の高いJR山陰本線も見かけた。黄色い車輛じゃなくて赤いキハだった。かわいい。

しばらく走って豊北町の和久で渋滞。。「わくわく港祭」と看板が出てたからそれかーと思ったけど違って、じゃあ道の駅かーと思ったけど違いずっと続いてたから、あーこれは角島に夕陽を見に行く車だな、、と思い、避けてすぐ先の特牛で435号に折れた。

435号は番号のわりに走りやすい道で、風車の山を見ながらすいすいドライブ。
そういえば最近減ったと感じてた山口の黄色いガードレールだけど、こっちの方はまだたくさんあるなぁと写真みて思った。

ファイル 65-7.jpg

美祢市に入るとこでようこそのゲートがあった。その美祢の市街に4時半過ぎ。町の中心に化石館という博物館があったけどもう閉まってた。
その先の秋芳洞も一度は行ってみたかったけどもう時間外だろうなと通過。(5時半入場が最終だそうだから、行けばギリギリ入れたようだ)一人で鍾乳洞はどちらにしても腰ひけてたけどね。
で、「またどうぞ」のゲートで美祢市を出ると山口市に入る。

そして9号に合流。山口の市街はいつも9号で通過するだけだからたまにはどこか寄っていきたいなぁ、、とか思いつつも興味あるとこも無く、給油だけしてそのまま通過。。 しかけてたけど「宮野のミツガシワ自生地」という大きな案内が気になって咄嗟に横道に折れてみた。
ら、案内の大きさとは逆に道は細く狭い宅地の間を進んで、少々不安になった坂の先の法明院 という寺に着いた。裏の駐車場に停めて歩いてみた。

坂の道を下って9号に戻った。この先もどう進むか考えてなかったけど、9号そのままじゃつまらないからと、すぐ先で376号に逸れてみた。
この道は、、ああ、まぁまぁよく通る道だ。仁保川にかかってた鯉幟を横目にその先の道の駅に寄って地図見て作戦休憩。

このまま376号進むと道の駅とか少なめな山陽方面に出ちゃうのでやっぱり9号方面に戻ろうと思い、荷卸峠を越えて佐波川を渡った徳地で489号に折れて北上した。

ファイル 65-8.jpg

もう6時半を過ぎてたので山間の489号はもう日陰になってた。
この国道は初めて走る道かも、、番号のわりに走りやすいいい道だなぁ、と思ってたけど、大原湖の先で少々狭い区間があった。始まったかーと思いつつそういう区間はチョコっとだけでスイスイ進めて阿東で9号に出れた。

で9号を進んで、県境ギリギリ手前の道の駅「願成就温泉」によって温泉休憩した。

45分の休憩で8時前の出発。すぐに県境で島根県に入った。
後はもう真っ暗。津和野の町の入り口の鳥居を見つつ通過すると後は黙々と闇の道。一気に益田まで進んだ。

ファイル 65-9.jpg

そのまま9号で山陰へと思ってたんだけど、益田の市街で191号に曲がっていく車が一台もいなかったのでなんとなく気侭に191号に曲がってみた。こちらに進んでも先に道の駅があるのようなので気侭と言いつつ候補くらいには思ってたけどね。

町を抜けてまた真っ暗な道を進んでたら美都町の先にライトアップされた斜面があった。樹を照らしてるようで公園か何かかと思い脇道にそれてみたけど公園でもなんでもなくてすぐに戻った。なんだったんだろ?桜の木が新緑になってもまだ照らし続けてるだけって感じかな?
そしてまた暗闇を進むとすぐ先に派手な灯りの道の駅があった。
取り敢えず寄って停まると、まだ早い時間だけど寝れそうな感じだったのでここで寝ることにした。

ここで七日目のドライブ終了。(本日の走行距離は624.0Km、燃費は21.0㎞/h)
もう帰る方向へとは思ってたけどもっとゆっくりのつもりで、ホントは夜くらいまで九州を廻るつもりだったんだけどね。。ついつい早め早めで九州を抜けてきちゃった。渋滞個所も多かったのはやっぱりGW後半の本番って感じ。だので丁度いいくらいだったと思う。

 
八日目につづく
扉にもどる

タグ:g 九州 g宮崎 g大分 g福岡 e 中国 e山口 e島根 うえのり しくじり つかり おおまわり ねいり

19.05.02 長崎96


鹿島~207号~大浦~207号~時津~206号~長崎~251号~島原~九商フェリー~熊本~266号~嘉島~445号~山都~218号~日之影

天気いい木曜日。祝日間の休日。GW十連休の六日目。
朝は4時半前に起きた。まだ真っ暗だけどちょっと道の駅を歩いて海を眺めた。

そして空が白み始めた5時半前の出発。207号を南に進んだ。
さすがに道はガラガラで、モヤーっとはしてたけど海沿いを気分よくドライブ。潮が満ち始めてた干潟は残念ではあるけど走りながら白く靄がかった海を走りながら見る分には満ちてた方がイイね。

ファイル 64-1.jpg

20分ほど進んで、ああもう佐賀県終了かぁ、、と思ってたトコで「竹崎城址展望台」の案内を見掛け、そういえば前回気になったトコだと思い横道に折れて行ってみた。
この竹崎城址は陸と繋がった竹崎島にあって、県道で渡ってグングン坂を上るとすぐに展望台に出た。駐車場に停めて展望休憩。

来た道を戻って207号に戻った。
朝日が昇った有明海と竹崎島を横目に見つつ進むとすぐに県境。6時半前に長崎県に入った。
この区間の207号はフルーツ型バス停休憩室の並ぶ道。(「ときめきフルーツバス停通り」というらしい)イチゴの粒とかメロンの皺とか結構リアルな造りのフルーツバス停を眺めながら進み、前回通ってきた堤防道路には折れずに真っすぐ進むとほどなく諫早市街に入った。

諫早から東の大村湾側は雲が立ち込めてて天気悪そうだったけど臆することなく進行。
ちょこっと57号に合流したすぐ先の34号との合流する交差点で、進む車線を間違えてて34号を逆の北方向に進むというマヌケをしつつ、少し回って南東方向の34号に戻ってすぐ先で207号に逸れた。忙しない町だった。

さてここからの207号の大村湾海岸沿いの区間は、すぐに細くなってやや酷道チックなリアスの山肌のクネクネ道。でも以前よりはキレイな区間も伸びてたし道幅拡げたっぽい箇所も多く楽になってた。

ファイル 64-2.jpg

ドンヨリ雲も割れ始めてて、モヤった海面には手前の鹿島と竹島がよく見え、内海だけに鏡面のように静かな水面に岬(鼻)を写してたり、少し先に長崎空港の島も見えていた。
意外と対向車はたまにいて気を張りつつ、東側の長与町に入ると晴れ始めて一気に青空になった。
全面ミカン畑っぽい山肌と三条このような入り江の海を見ながらゆっくり進んで長与港へ進むと、運動公園の前に直売所があったので立ち寄ってみた。

引き続き207号をトレース。長与川沿いの細い区間も抜けつつ、長崎市街には少し遠回りの時津の市街に進んで給油した。
この時津で207号は終了。車の多い206号に出て長崎市街へ南下。
下り坂から見る山の上や斜面に立ち並ぶ建物が長崎っぽくっていい感じ。少し進むと赤泊からは路面電車が並んで走る道、休日とはいえ8時過ぎの朝だけに電車の本数が多くひっきりなしに通って見掛けた。

ファイル 64-3.jpg

長崎ではどこか寄りたいなぁ、、と思ってナビ地図見てて、取り敢えず目に付いた稲佐山公園に向かってみた。
平和公園の先で国道から逸れて、梁川に折れてその対岸の坂を一気に上った。
クネクネと少し大回りしつつ、ここはちゃんと稲佐山公園の案内が続いてたので間違えることもなく廻って山を登った先に公園の広い駐車場があったので停車。展望休憩した。

1時間半で車に戻って10時過ぎの出発。
なんか無駄に汗かいて損した気分。暑いからもう空調つけて眩しいからもうサングラス掛けて進んだ。
道は戻らずに稲佐山登山道路を進んで下り坂。勾配が急な分眺めのいい坂で長崎市街を見下ろしながらゆっくり下った。

202号の稲佐橋を渡って206号に戻り長崎駅前を通過。稲佐山公園に行く前はこの午前中はゆっくり長崎をまわって少し歩くなり伊王島とか行ってみるなりとかも考えてたんだけど、なんかもう暑さにやられて疲れちゃって歩く気も廻る気もせず、気になる物とか探る気もせずに文明堂で34号に曲がってそそくさと長崎市街を西に抜けた。

ファイル 64-4.jpg

少し混み合ってたけど前の車の殆どが長崎道のICへの道に逸れて消えて日見バイパスはスイスイで気分良かった。けど、バイパスの終わりはその長崎道のICからの車が合流してまた混んだ。。でもすぐに251号に逸れると流れた。

そういえば有料だった筈の矢上大橋はとっくに無料化してた。(2012年に無料開放。前に来たのは2010年か、、そんな前だったっけ)
道はしばらく山間に入るけどキレイな道でスイスイ。そして有喜町でまた海に出ると高低差ある海側の眺めと真っ直ぐ長い道でいい眺め、車は増えて並んではいたけど詰まるほどではなく流れてた。ウネウネの坂も面白かった。
最後に印象的な広い芋畑のゆるく長い登り坂でちょこっと詰まりながら愛野で57号に合流した。(ああ、9年前って雲仙鉄道小浜線廃線跡道路を通ったとき以来か)

57号も引き続き走りやすく時折眺めもよく流れてて良かったけど、11時をまわって空腹だった。っていうか、長崎で食事くらいして来ればよかった。。こっちの方って道の駅もないし前来た時も食事にありつけなかった気がする(日誌見たら売店で買った蒲鉾食って走ってた)
ってわけで、見かけた飲食店で車停められそうなら怯まずに積極的に寄ろう!と思ってて、小浜温泉で見かけた「小浜ちゃんぽん」の店に入ってみた。 、、けど暖簾かかってるのに準備中で「2時より営業致します」と張り紙。えーせっかく停められたのに。。(やってなかったから駐車場あいてただけだろうけど)

結局やってる店はもう混んじゃっててアウト、ってわけでそのままドライブ。
この小浜で57号は雲仙へ折れて登っていくけど、僕はまっすぐ251号。こっちはガラガラでスイスイ。まぁみんなが食べてるような時間は走ってた方が利口だよね(まけおしみ)

ファイル 64-5.jpg

島原半島の一番奥の南東側に出てしばーらく海沿いを進むと、海側に「加津佐道路公園」という駐車帯公園があったので寄ってトイレ休憩。海は広く見えるけど口之津の愛宕山と岩戸山が見えるだけで向かいの天草までは見えず、手前の海岸も石ゴロゴロのパッとしない感じだったので点景は割愛。

口之津ではスーパーの駐車場に大量の鯉のぼりが風に揺れてきれいだった。
そのすぐ先の口之津港からは前に乗った天草下島へのフェリーが出てるけど、フェリー乗り場付近は混雑してて道向かいの駐車場までいっぱいだったのでスルー。やっぱこの大型連休のフェリーは難しいのかぁ。

ってわけで引き続き251号。
次の南有馬町は原城跡のある町。原城は島原の乱で一揆軍が籠り奮戦した城。世界遺産になったんだっけ。
落城して処刑された一揆軍3万7千の遺体が城跡に埋められてるそうで「霊感強い人は行かない方がいいですよ」と昨日の名護屋城のガイドさんが何度も話題にしてた城。僕は強くないので案内に従って寄ってみた。

けど、駐車場は本丸の近くにはなく離れた海沿いにあった。。 えーここから歩くの?あーもう今日はあんまり歩きたくないなぁ、、と駐車場をぐるっとまわってそのまま引き返しちゃった。 したら、復路でシャトルバスと離合。なんだバスが出てたのなら寄ればよかった。。

そのまま251号に戻って引き続き進むと、少し先に変な建物の駐車帯があったので寄ってちょっと休憩した。

南島原の有家の町を過ぎるともうすぐ島原。本当はここら辺に気軽に島原素麺の食べれる店とかあると嬉しいんだけどね。(たまに見かける飲食店はどこもちゃんとしてて混んでそうだった)
そして島原で道の駅に寄ってみた。予想どおり混んでたけど駐車場はすんなり停められて無事休憩。

ファイル 64-6.jpg

30分ほどの休憩で1時半過ぎの出発。さてここからはどう進むか。。どっちに進んでも昨日の道と重複しちゃいそうだよな。。っていうかその前に食事したいよな、、島原の商店街でも歩いてみようか?とか考えながら横目に雲仙の山を眺めつつ少し進むと島原外港のフェリーターミナルがあった。ダメもとでちょっと寄ってみたらそんなに混んでおらず、全然余裕で次の便に乗れるというので此処から熊本への船に乗る事にした。
車を停めて手続きして、食事しようと付近を歩いた。

で、2時半チョイ前に車に戻って乗船開始。
なんだなんだ大きい船だとこんなに余裕なのか。。ちょっと驚いた。
で、14:50の定刻出港で一時間の船旅休憩。

熊本港に3時前の上陸。
この港は人工島なんだね。熊本港大橋を渡ってまままっすぐその県道を進んだ。
で、西熊本の手前で北に曲がって西廻りバイパスという道を進んでまっすぐ熊本城へ。何度も見送って周りを回るだけだった熊本城だけど、いやぁまさか歩けそうな時間に熊本に戻ってこれるとは思わなかった。ナイス。

ファイル 64-7.jpg

藤崎台隧道をくぐって一気に城の脇に来たものの、曲がりそこねて行き過ぎた。結局正面に廻っちゃってまた城の周りをひと回り。何かイベントでもあったのかってくらいの歩く観光客を見ながら廻って、またダメもとで二の丸駐車場に上ってみた。ら、すんなり停められた。そんなもんか。城歩き休憩。 そして途中で食事も。

一時間半まわって6時に車に戻った。ここの駐車場、6時半までの筈だけどまだ残ってる車は全然沢山あった。大丈夫なのか?
地図見てどう進むか少し考えてから出発。まだ出口も詰まっておらずスムーズに出れた。
で、何度も廻ってるから道分ってるくせにまた行き過ぎた上に折り返そうと思った交差点は左折ができず、まぁいいかと熊本駅まで行ってUターン。熊本駅って初めて来たわ。
黒くてカッコいい二両編成の路面電車を見ながら代継橋まで戻って266号に出た。

もろ夕方なので市街を走る266号は渋滞気味。実はまだどっちに進むか決めかねてたのでゆっくり進みながら考えた。
で、266号で天草方面というのはヤメて嘉島の分岐で445号を進んだ。

ファイル 64-8.jpg

445号は九州道の御船ICを過ぎるともうガラガラで、御船川の土手の道はスイスイだった。
で、御船町で交差する443号、これで八代に南下して熊本南部の日吉方向というのも考えてたけどそれもヤメて素直にそのまま445号を東に進んだ。
御船町から先の445号は地図で見るとクネクネで番号的にも細そうな気がしたけど全然普通に走れる道で、上り坂も登坂車線があったりしてちゃんとしてた。

すっかり暗くなった7時半に山都町に出て、218号を東に折れた。
真っ暗だったけど(先日鹿児島で知った岩永三五郎の架けた)聖橋のとこは分った。そんな大きな橋じゃないよね。

20分ほど進み蘇望橋で県境。8時前に宮崎県に入った。
山間ながら道は交通量多く列で走行だったけどペースはよかった。こうあってほしいものだ。

ファイル 64-9.jpg

そして高千穂まで進んで横道に折れた。前に友達に連れてってもらった日帰り湯「高千穂温泉」で入浴休憩だ!と思ってたんだけど、来てみたら「本日休館日」と。がーん。諦めて218号に戻った。

この先の218号はバイパスのものすごくいい道。ナビ地図にはない新しいトンネルも明るくスイスイだったけど、その間の真っ暗なトコにナビ地図にはない道の駅「青雲橋」というのがあったので寄ってみた。
小さい道の駅で構内は全面未舗装の駐車場で外灯もなく真っ暗だった。花輪があったのでオープンしたてのようだった。(っていうかまだ未完成なのでは?)まだ早いけどいい位置で停められたからここで寝ちゃうことにした。

ここで六日目のドライブ終了。(本日の走行距離は316.8Km、燃費は19.9㎞/h)
山の道の駅で気温低めだったので今日は寝袋に入った。

 
七日目につづく
扉にもどる

タグ:g 九州 g佐賀 g長崎 g熊本 g宮崎 わたり おおまわり ねいり