記事一覧

18.12.22 栗源

天気悪い土曜日。
今日は夕方から電車で都内に出かける予定なので、午後までちょこっとひとまわり。晴れてたなら少し早くからでもよかったけど、どんよりしてたから11時の出発。

ファイル 17-1.jpg道は普通に東方向。近所は普通に車多くて手賀の道もゆっくりだったけど、356号で利根川土手に出るとこっちは意外と空いててスイスイ。長豊橋も渋滞なく1回の信号待ちで通れた。

でも只のドンヨリはここらまでで、成田からの旅客機の下をくぐるとポツポツと雨が降り出した。
まぁ逆に考えれば、今日は早めに切上げなきゃならないドライブなので天気良ければそれはそれで悔しいわけで、こんな感じで丁度よかったとも思う。

神崎の道の駅でも寄って折り返しちゃおうかなー、、とも思ったけど道はスイスイなので通過。佐原まで走った。スイスイだったので平均燃費は21.8㎞/lと出てた。

佐原の道の駅で食事(短冊うどんとか)とも思ってたんだけど、やっぱりそんなに腹減ってないので寄らずに県道に折れた。

そういえばこっち方向のこの「いつもの道」はこの車では初めてだったっけ。
海まで行こうか少し考えたけど、雨だからやめてショートコース。県道は列になってたので横道にそれて栗源に向かった。

この横道は今のナビ地図では拡大しないと表示されてない道。まぁ確かに抜け道にするには細いわな。地図無しでも覚えてる筈と進んでたけど、途中で間違えて大回りしちゃった、、情けない。

「美人の湯」の先で県道に出て栗源の道の駅で休憩。
天気悪けりゃ海より豚。やっぱりここの豚串は日本一うまい。

ファイル 17-2.jpg

あとは真っ直ぐ成田空港をまわって帰り道。
久住から松崎に抜ける田舎道は珍しく独走でクネクネ楽しめた!
今日は意外と空いてるようなので、最近は迂回しちゃってる印旛沼からの464号もまっすぐ進んでみた。
ら、やっぱりこっちは吉高で渋滞してた。まぁ時間は余裕なのでそのままトロトロ進んで抜けた。

あとはスイスイ。千葉NTで千葉北道路のバイパスが終わって合流した先も詰まらず流れてたのでやっぱり車は少なめかな。
とか思って鎌ヶ谷まで進んだら船取の県道は渋滞してた、、いつもの通り北総基地に迂回すればよかった。

結局豚串以外は食事も寄らずに自宅到着3時。(本日の走行距離は139.7Km、燃費は20.1㎞/h)一時間余裕もって帰ってきちゃった。海にまわって丁度良かったのかもだけど、やっぱり海より豚だなぁw

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

18.12.17 須加

天気いい月曜日。有休休暇。
朝は公共の用事を済ませてたら思いのほか手古摺って昼になっちゃった。午前中はどんより曇って天気悪かったからまぁ別にいいやと思ってたけど昼から一気に晴れて青空ひろがったので、やっぱり少しは早い時間に出掛けられたらと悔しかった。

ってわけで12時過ぎの出発。
今日は埼玉方向。まず先に市内で給油して、少し混んだくらいの近所を抜けて野田橋で埼玉県に渡った。
いつもの広域農道はすいててスイスイで青空が気持ちよく、おひさま燦燦でポカポカだった。ずっとこんな道をのんびり走ってるだけでもいいなぁ。

朝から何も食べておらず広域農道沿いのラーメン屋で食事、、と思ってたんだけど、そういえば栗橋で見かけてる行列になってるラーメン屋は平日だったらすいてるかな?とか思ってこっちは通過。
でもその店に行ってみたらやってなかった。。(月曜休みらしい、、)

ファイル 16-1.jpg

じゃあその先の二回寄ってるトンカツ屋で、、と思いつつ、トラックに挟まれてて進んでてうっかり通過。
あとは寄る店もなくそのまま水路の道を進んだ。
独走でポカポカで気持ちよく、車が変わって思ってたより細めでクネクネの面白い道を空腹を忘れてのんびりドライブ。

2時半前に利根大堰に到着。もう鮭の遡上も終わっちゃったくらいかなと思いつつ魚道観察休憩。

今日は中型のハヤ(ウグイ)が前座で粘ってた後に、底の方を地味に通過する鮭を三回見れた(写真は撮れなかった)
ちょっと時季を外してから来たのはマナーのない親子だらけの混んでる時に来たくなかったから(風邪もひいてたし)落ち着いて粘って見れて丁度いいくらいだった。

3時半に出発。もうすっかり夕方。
武蔵大橋を渡って群馬県に進んだ。大堰で湖のようになった利根川に映る西日が眩しかった。

ファイル 16-2.jpg

ネットで営業再開を知った「千代田饂飩 あぜみち」に行きたかったなー午前中に出れればなぁ、、と悔やみながら、県道を東に進んだ。

近藤沼の蕎麦屋もこんな時間ではやってないので今日は曲がらずに進んだ。その近藤沼への交差点は熟した実のなったままの柿の木が立ってたけど、その木の下では信号待ち停止したくないよねー。少し手前で止まった。落下して直撃した人いないのかな?

すこし122号に入りつつ354号で館林を抜けた。
ここで沿線の牛丼屋かなんかで食事しちゃおうかとも思ってたけど、道は混んでて右側車線の方が流れてたのでついつい通過。。

ファイル 16-3.jpg結局そのまま新しいバイパスに出て県境を過ぎて埼玉県、新三国橋を渡る頃に雲の脇に日が沈むのを見つつ茨城県に渡った。

古河市街は渋滞のイメージだけど、平日だからかスムーズに抜けて拍子抜け。
それじゃあ道の駅で食事しよう!と新4号バイパスに出て五霞の道の駅に行った。
が、 月曜休み。。 とほほ

そのまま裏の県道に出て、宝珠花橋で千葉に戻って真っ直ぐ帰った。
近所のスーパーだけ寄って自宅到着6時半。
(本日の走行距離は160.1Km、燃費は19.9㎞/h)

パッとしないひとまわりで終わっちゃったけど、ポカポカで気持ちよく走れたからまあいいかな。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

18.12.16 近所

雲多めの日曜日。
今日はホントは車に乗らない予定。従姉に呼ばれて焚火会。酒飲むからバスで行くつもりだったけど、まだ風邪がイマイチ本調子ではないので酒はヤメとこうと車で行くことにした。
、、ってことをうっかり妹に言ったら「じゃあ迎えに来て」などと言われ、うちから車で10分以内の公園に行くのにわざわざ都内までまわって行く羽目に、、朝も一時間早めの8時半に出掛けた。(朝は車が凍ってた。。)

ファイル 15-1.jpg

9時に妹ひろって折り返し、集合時間ギリギリかな、、と思ってたら、「飲み物買って行くからスーパー寄りたい」と、、

公園(21世紀の森と広場)に着いたら、有料駐車場の先払いの料金機が何度入れても千円札が戻ってムカついた。。
30分遅れで到着。ゆるーい感じで準備してたくらいだったようで別に問題は無く、六人で焚火会を楽しんだ。


ファイル 15-2.jpg朝は日差しもあって少しづつ温かくなってきてたけど、昼前からドンヨリ曇ってきて午後には小雨もパラついて寒くなった。
僕は一度咳込んでからちょっと体調あやしくなってて、従姉の「先に帰ったら」の言葉に甘えて、片付けもせずに退散。

帰りは駐車場からウチまでピッタリ10分だった。
(本日の走行距離は24.8Km、燃費は13.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 つれのり あつまり こまわり

18.12.15 宇都宮

天気いい土曜日。
やっと風邪が治りかけてきていたけど、まだ本調子ではないので午前中はゆっくりして11時半に出掛けた。

ファイル 14-1.jpg取り敢えずいつもの道を北方向。道は近所から混んでてペース悪く、埼玉方面にとも思ってたけど野田橋は渋滞してたからヤメ。ちょこっと買い物しつつ野田を通過。

開放されたい江戸川土手の区間では低速なタンクローリーの後ろでイライラ。この道、大型も通っていいんだっけ?
途中で追い越せて後半は解放。この日唯一といっていい短い独走で青空を見ながら土手道を楽しんだ。

境大橋で利根川渡って茨城県に入ったのは1時半。横目に見た道の駅は工事しててレストランができるそうだ。

その先も列で県道バイパスをゆっくり走行。
トウモロコシ畑が平らなこの季節は横目に見えた八俣送信所の鉄塔群と筑波山がよく見えてた。タワーの乱立は何とも言えない風景w

そして結城市に進んで500円ランチの店で昼食、、と思ってたけど、停まってる車が多く混んでそうだったので躊躇して通過しちゃった。。

どうしようか考えつつそのまま結城を抜けて、今日は何気に真ん中の細めの県道を進んで栃木県に入った。
細い区間は拡張工事をしててつまらない道になっちゃいそうだったけど、工業地帯があるので仕方ない。

ファイル 14-2.jpg

この道は宇都宮に向かう時に進む道。石橋で4号を跨いで、おもちゃの町は迂回しようと思ってたのに忘れてて渋滞に突っ込んじゃった。。

広い県道に出るとロケットの公園あたりでは流れてて宇都宮に北上。
宇都宮では、そういえば前にwebで気になってたトコに行ってみた。意外と何もなかったけど車停めて休憩。

後は適当にフラフラ。宇都宮市街を北からぐるっと抜けて高根沢か芳賀で風呂でもとか思ってたけど、いい道がなかったのとVICSの渋滞情報で真っ赤になったナビ地図に腰が引けて、渋滞さけて進んでたら逆に市街の中心に向かっちゃった。
市街を東に抜ける道はーと探し、隅西通りから平成通りで県道に進んだ。

ファイル 14-3.jpg

この県道は思ってた道とは違う道で、いつもの定番の道に出たんだけど、そのまま帰るのもつまらないので121号に折れて桑島大橋で夕日を背に鬼怒川を渡った。

鬼怒川の東側を南下。そのまま408号に進み、右手の森の木々の合間に見える夕日を見ながら走った。
そのまま294号に進んで日が暮れて二宮の道の駅で休憩。ここで食事した。
お気に入りのメニュー「玉ねぎ豚バラ炒め定食」はやっぱりおいしかった!(以前たしか点景にしてた筈)

5時の出発。あれ?まだ5時だったのか。屋根の上に輝く月を見つつ294号を進むとすぐに県境、茨城県。
そのまま下館を越えたけど、バイパスはせわしないので下妻までは行かずに途中で折れて広域農道グリーンライン。真っ暗だけどここは珍しく気分よく独走。(あ、上記の江戸川の「この日唯一といっていい短い独走」は嘘だねw)

そして八千代を抜けて岩井に南下、芽吹大橋を渡って千葉県に戻った。
まっすぐ葉っぱを抜けて帰って自宅到着8時四半前。
(本日の走行距離は216.3㎞、燃費は18.5km/l)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

18.12.09 稲敷

天気いい日曜日。
先月下旬の遠出ドライブから帰ってきた翌日からずっと風邪。
咽喉から鼻水で一週間、次に猛烈な咳が一週間以上(←今ここ)、倦怠感や高熱はなく典型的な風邪なのでそろそろ良くなると思ってたけど全然よくならず、そろそろちゃんと直したい週末。昨日の土曜に医者に行って1日ゆっくりしたらよくなるかと思ってたんだけどなぁ。

この日曜くらいは少しドライブしたいトコだったけど、なんか怪しいので様子見て、午後からちょこっと出てみた。

ファイル 13-1.jpg1時半出発で軽く手賀方向。
カンナコースはずっと遅い車が蓋してて亀の列だった。
昼を食べようと思ってたんだけど、そんなに空腹でもないし、麺類は咳き込みそうで啜れないので、まだいいやとよく行く店は通過。木下からの356号の利根川土手の道に出て、最近毎回通ってるような小林の道には逸れずにそのまま土手を進んだ。

土手の道も車は多く、遅い車もいて列になってたけど、やっぱり日当たりがイイと車内はポカポカで気持ちよく、そのまま呑気に頭上の旅客機を見ながらドライブ。うん、やっぱドライブは落ち着く。

佐原まで進んで51号に折れ、茨城に渡って折り返し。稲敷の定番のコース、広域農道の「カントリーライン」に出てみた。
この道はガラガラで気分良かった。やっと解放された。

ファイル 13-2.jpg

稲敷大橋を渡ったトコで横道にそれて霞ヶ浦に進み、すぐ先の駐車場で停車して休憩してみた。

30分弱で車に戻り出発。そのまま浦岸の道を少し進んだ。
日が暮れる時間でもう太陽は雲に隠れてしまっててここらはすっかり日陰。もう少し早い時間に来れてればここらでも気持ちよく進めたのかな。
取り敢えず広い霞ヶ浦に突き出た和田岬を見つつ、岬に進まずに手前で折れてカントリーラインに戻った。

ファイル 13-3.jpg

あとはそのままカントリーライン。ダイナミックに広がった夕方の雲を見ながらゆっくりドライブ。この時季は雲がイイよね。
稲敷市役所までは車が多く列になってたけど、その先はすいて程よく流れた。

龍ケ崎北の龍ケ岡でちょこっと買い物。車に戻ったら空が赤くなってた。あーそのまま進んでたら暮れて間もなくの赤い雲が見れたのか、、残念。街の間の広いトコに出るころにはもう暗くなり始めてしまってた。

龍ケ崎を抜けて混雑する栄大橋を脇から入って渡り5時に千葉県に戻った。
後は布佐から手賀の沼コースに出て大津川コースで帰る。

自宅到着ちょうど6時。(本日の走行距離は131.8Km、燃費は20.5㎞/h)
やっぱり日が暮れて気温下がると具合悪い。午前中から出て明るいうちに帰るようなひとまわりだったらよかったんだけど、、まぁ気分的には家にいるより出た方が薬になったと思える。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

18.12.02 近所

ファイル 12-1.jpg曇った日曜日。
今日は風邪なので、ゆっくりして11時前にちょっと外出。
地元の最寄りの駅近くの喫茶店まで行って、こっちまで来てた妹旦那&甥とお茶した。
(しょっちゅう通る道にある店だけど初めて入ったら、駐車場が奥に広くて驚いたのと、意外と店が混んでてしばらく待たされて驚いた)
 
 
昼過ぎに店を出て(駐車場の車を自慢して)二人と別れた。

ファイル 12-2.jpg近所でちょこっと買い物しつつ真っ直ぐ帰ってきたけど、やっぱせっかくだから手賀くらい廻って来ようかな、、と通過。

日曜だからカンナコース、、と思ったけど、やっぱり風邪で具合悪く楽しめなさそうだと思ってヤメ。
カー用品店だけは行って帰ろうと沼南のオートウェーブに行った。

で、もうどうせ近いうちに換えるんだからとタイヤ交換。
昨日集まった時に聞いて薦められたスポーツよりのタイヤ(ADVAN FLEVA)にしようと決めてたんだけど、それはサイズの在庫が無く取り寄せだそうで額もやや高め、少し悩んだ結果少し安いコンフォートタイヤ(今まで付いてたものと同じもの)にしちゃった。。
交換作業は少々時間かかって休憩室のソファーで寝てた。

作業終了したのが3時半。
タイヤの調子をみにひと回り、、という元気もなく(面白いタイヤでもないし)真っ直ぐ帰る。

近所のスーパーは混んでたので通過して少し先の(試食の多い)スーパーで買い物して帰る。
自宅到着4時半。(本日の走行距離は26.3Km、燃費は14.6㎞/h)
なんか思った以上に風邪がつらく、タイヤなんて買ってないで真っ直ぐ帰ればよかったと思った。(っていうか、そんなに慌てて変えずに、在庫切れのタイヤを取り寄せてもらって作業は次回とかにすればよかった、、と後から後悔。でもADVANは燃費悪いそうだからいいか)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり いじり こまわり

18.12.01 城里

ファイル 11-1.jpg天気いい土曜日。
今日は久々の「牛ミ」で茨城へドライブ。少し早めに出たつもりだったけど、8時半過ぎに家を出て近所のスタンドでスルー洗車と給油してたので、出発は9時過ぎてしまった。

取り敢えずいつもの道、大津川コースで手賀をまわった。
実は風邪ひいててちょっとつらかったんだけど、青空のいい天気でポカポカ燦燦の陽が心地よかった。
道も空いてて、沼コースは少し楽しく走れた。(帰って来たーって感じがした)

霞ヶ浦とかのんびり廻って、、なんて思ってたけど、ちょっと無理そうなので、栄大橋を渡って茨城県、そのまま土浦に進んだ。

ファイル 11-2.jpg

筑波からのフルーツラインは復路で通るだろうからやっぱり避けて、高浜に進み、小美玉にまわる(デルソルで事故った時の)コース。
小美玉の小川あたりでは、上空に戦闘機のような機影が飛び回ってた。
航空祭の看板も見かけた。明日が百里基地の航空祭だそうで、その練習かな。合間で茨城空港からの旅客機も飛んでて賑やかな空だった。

涸沼から大洗に抜けて海くらい見てから、、、なんて思ってたけど、気がつけばもう昼前。真っ直ぐ向かわなきゃマズいなぁと茨城から6号を舐めて水戸市街ど真ん中に進んだ。

多少は混んだけど左程ではなく123号で市街を抜けて、水戸北から県道に折れた。後は真っ直ぐ。
なーんかつまらないコースで来ちゃったけど、到着予定のぴったりの12時半に広域農道ビーフラインとの交差点にある「物産センター山桜」に到着。ガラガラの駐車場の奥に停めてゆっくり皆を待った。

ファイル 11-3.jpg

そして「牛ミ(ビーフラインミーティング)」、とりとりさんのCR-XにあおいさんのCR-Zと三台集まって(+あおいさんと同乗のクリさんとの四人で)ここで車を見ながら話してゆっくりした。
なんかこの三台で並んでると、黄金期のオリジナルメンバーが一人だけ残った三人グループって感じだね。

晩秋の日は短く、山に日が陰るとポカポカだった駐車場も寒くなったので、3時過ぎに出発。クリさんのCR-Z先頭にCR-X(あおいさんがこっちに同乗)が真ん中で褒美のような最後尾に僕。三台並んでビーフラインを南下。

夕方はカーブ先の方向によって西日が極端に眩しい区間も多く、あまり速度は上げずの走行だっだものの、しばらくはほかに車もなくスイスイで前の二台を眺めながら走れた。

ファイル 11-4.jpg

けど、後半はおっそいダンプに追いついちゃって我慢の走行。あー僕も他の二台のように行きで思いきり走ってくればよかったなぁ-。。と少々後悔した。

そのままの隊列で笠間を抜けて県道で道祖神峠。ここもゆっくり目な車に追いついちゃってた。

そしてフルーツラインから朝日トンネル。(あ、このナビ、まだトンネル無い頃の地図だ、、)

ファイル 11-5.jpg

夕日を見ながら学園都市に進んでファミレスで停車。ゆっくり食事した。

DBで楽しく話してたけど遅くまではいずに6時半に店を出て解散。すっかり暗いからもっといたのかと思ったw

あおいさんとりとりさん今日はどうもありがとう。
十年前からCR-X三台で集まってたのが今はこういう形にはなったけど、集まれて嬉しいです。またこれからも宜しくね。

帰りはとりとりさんの前で並んで、矢田部、伊奈と素直な道で帰ったけど、やっぱり守屋は混むだろうから避けて6号に出た。ら、6号はスイスイだった。
手賀大橋から大津川コースで、近所でとりとりさんと別れた。
自宅到着8時丁度。(本日の走行距離は225.6Km、燃費は18.5㎞/h)
早めに寝た。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 あつまり つらなり ひとまわり