記事一覧

19.09.23 稲敷

天気なんだかぜーんぜん悪くない月曜日。秋分の日。有給足した四連休の四日目。
昨日帰ってきちゃって一日余ったけど、こんな青空見える天気ならゆっくりぐるぐる回って紀伊でも能登でも走ってくればよかった、、
とか思ったけど、一日余裕があるっていのはかなり楽な気分。老いたなぁ。

ファイル 112-1.jpgで、妹と墓参りに行くことになったけど、やっぱ体調悪いとかで中止。完全フリーで11時半に出かけた。

眩しいくらいの日差しで出だしからサングラスかけて、取り敢えずいつもの道を東方向。
まず近所の人気の玉子屋に寄ってみた。暑かったからミルクシェーキを買って飲みながら、、と思ったんだけど、もうそのメニューはなかった。。

そしてカンナ街道で印西に進み356号で木下から利根川土手に出た。
風が強く横の草がみんな横になって靡いてて波のようだった。試しに窓開けてみたけど気温は蒸暑くてすぐ閉めた。
車は多かったけどまぁまぁいい速度で進めてたけど、車より速い雲の影に追い越されたりして面白かった。

小林の蕎麦屋は先月行ったばかりだから今日はパスして、土手の途中の「直売所しもふさ」にある蕎麦屋で食事休憩。

ファイル 112-2.jpg

佐原まで進んで51号に折れて茨城県。少し進んで広域農道カントリーラインで折り返す軽めの稲敷コース。
あちこち風に揺れる穂が面白かったので妙岐ノ鼻似寄った。
さすがに鳥はほとんど見ないけど広い茅原で風で流れる集団行動みたいな平原を眺めた。

その後は少し霞ヶ浦の浦岸を徐行で進んだ。
まぁ霞ヶ浦も日本二位の湖沼だけあって広いわな。もともとは「香取の海」という内海だから湖としての歴史は浅く、固有の魚とかはいないけど、日本三大神宮の内のふたつが面していたような歴史ある内海で船便が運輸のメインだった時代まではかなり栄えて賑やかだったんだろうな、、なんて想像しながら徐行。

和田岬から西の洲岬までの(昔は島だった)浮島の区間をまわって、カントリーラインの県道に戻った。

ファイル 112-3.jpg

あとはのんびり西日に向かって進んだ。
龍ケ崎を抜けて栄橋で千葉に戻り、多賀沼大橋を渡って大津川コースで帰った。
少し離れたスーパーだけ寄って5時の帰宅。(本日の走行距離は136.6Km、燃費は19.1㎞/h)
遠出のあとでも近場のドライブも楽しめる連休。このパターンもいいもんだ。休日が長く感じられた。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

19.09.22 袋井33


伊賀~25号~亀山~1号~豊川~362号~天竜~県道~袋井~1号~横浜~横新首都高~葛飾~6号~松戸

天気やっぱり思ったほど悪くない日曜日。有給足した四連休の三日目。

朝は6時前に起きた。
早起きして天気よかったら真っ直ぐ帰らずに三重県南下して伊勢志摩あたりをまわったりとか考えてはいたけど、明るくなってから目がさめたし、雲は割れてても風が強く小雨舞っててはっきりイイ!とは言い難い天気だったのでヤメ。まっすぐ帰ろうと思い朝も少しゆっくり。売店は24時間営業かな?朝用に食べれるものを物色した。

パンを食べながら出発は6時半。あまり飛ばさずに25号名阪国道を進む。

ファイル 111-1.jpg

25号はずっと空いててスイスイで走れた。亀山で1号に合流してからは多少車いたもののみんなペースよく流れてあっという間に鈴鹿を横断。
今回は23号には進まずに1号に折れて市街の道を四日市に進んだ。

四日市もさすがに日曜の朝はすいてたので、フラフラするならいい機会だとは思ったけどそのまま1号で通過。
もちろん今回は伊勢湾岸道も無視、桑名も通過して、揖斐川長良川木曽川と並ぶ鉄橋ゾーン。
以前はこの伊勢大橋の揖斐川と長良川の間の橋の途中の交差点が妙にときめいてウズウズと曲がりたくなってたもんだけど、もう今となっては珍しさも感じず、ただただそんな昔を懐かしみながら通過。
それよか橋から見える「アクアプラザ」に寄ってみたいんだけどね。まだ早いから開いてないよね。。

次の尾張大橋で県境、7時半で愛知県に入った。

ファイル 111-2.jpg

愛知県内は少しは混むかと思ってたけど、逆にさらに空いててスイスイ。
そのまま名古屋に進んで8時に名古屋。
その名古屋で一度寄ろうと思ってた「熱田神宮」に寄ってみた。
駅の側から入った駐車場は神宮会館の駐車場っぽくて空いてたからよさそうだったけど気が退けてすぐ出た。
ぐるっとまわって19号側に参拝者駐車場があったので無事停められて参拝休憩した。

45分ほどゆっくり見て歩いて出発。また1号に出ておとなしく進み名古屋を抜けた。
名古屋市を抜ける所がちょうど桶狭間。狭間っぽい切り通しだけど古戦場はちょっと別。桶狭間古戦場公園は以前より目立つように案内が出てた。駐車場とかできてたら癪だなぁ。(案内が出てもやっぱり無いらしい)

またしばらく進んで岡崎で岡崎城のある岡崎公園に寄ってみた。
 
 
二時間ちょいもいて12時半の出発。また1号に出ておとなしく進行。
天気は晴れて日差し強かったり、いきなりどんより曇って雨降ったりして不安定だった。

ファイル 111-3.jpg

さて、まだまだ午後になったばかりで時間も気持ちも余裕なのでもう一つ寄道、豊川で県道に逸れて赤塚山公園に行ってみた。そして車を停めて前にも来た無料の水族館「ぎょぎょランド」で魚見休憩。

ゆっくーりしたつもりだったけど30分もおらず1時半過ぎの出発。
また県道の姫街道に出て豊川市街を通過。ここでまたいきなり青空広がって眩しいような晴れ間が見えた。この日一番の晴天かな。
でもその空はホンの一時だけで、真っ直ぐ362号に進むと、先の空にはどんより黒く厚い雲が待っていた。
ってわけでまたすぐ曇っちゃった。本坂峠は元有料の本坂トンネルを通行、このトンネルが県境。旧道の峠道が細かくて好きだったなぁ、、とか思い出しながら静岡県に入った。

ファイル 111-4.jpg

季節外れのみかん畑の山肌を眺めながら峠を下って三ケ日に出た。土産にみかんでも、、とも思ったけど、一個も生ってない果樹林を見てきたトコなのでヤメといた。

三ケ日の先は猪鼻湖と奥の浜名湖がチラチラ見える道。こっちから進むとあんまし広々見えないで残念だけど、どうせ曇っててパッとしないからまぁいいかな。

浜名湖から離れ、257号と混じりつつ尚も362号に進むと、宮口ってあたりでやたらと道が細く、対向車はマイクロバスで詰まって渋滞になってた。こんな区間あったんだっけ。。(今は手前の都田テクノロードに折れるのが新しい国道ルートらしい。案内無かったけど)

そして今度は152号と混じって天竜市街へ進んだ。
いつもならここで時間余裕ならそのまま362号で山に進むところだけれど、今日はそのまま県道に進んで天浜線に沿って西へ走った。

ファイル 111-5.jpg

そしてまーっすぐ南下して袋井に向かった。
この袋井での目的は日帰り温泉「遠州 和の湯」。手前から大きな案内が出ててわかりやすく茶畑の道を抜けて迷わずに到着。
まだ4時前強で風呂入るには早いような時間だけど(主目的は風呂ではないのでw)かまわずゆっくり入浴休憩。

車に戻ったのが5時過ぎ。雨が降ってきちゃった。
1号に戻ってすぐ見かけたスタンドで給油。ちょっと早いけどこれでもうあとは真っ直ぐ帰るだけかな、、と気軽に進んだ。

ファイル 111-6.jpg

掛川bp、藤枝bp、静清bpと多少の混雑も大人しく順じて黙々と東進。
流れてた方なんじゃないかな。むしろ雨降ってたから速度遅めでもいいくらいだった。

沼津に8時。んーあと一日あるから伊豆に進んでどっかで寝て、明日午前中だけでも半島を廻るのもアリだなぁ。。とも思ったんだけどね。 なーんか雨降ってるからもういいや帰ろうーって気になってそのまま箱根に進んだ。(前回の大阪の帰りは1号箱根だったので今回は246号方向とも思ったけど、そっちは混んでたのでやめた)

箱根の峠道はガラガラ。ほぼ独走。でも雨降ってたからゆっくり登った。
箱根峠に8時半前。県境で神奈川県。
濃い霧と雨で休憩する気もなく箱根新道を下る。こっちは前の車に追いついちゃって更にゆっくりだった。

で、西湘bpには進まずに登山鉄道と並びながら1号で小田原市街。ずっと雨だけど空いてるから悠々だった。

ファイル 111-7.jpg

1号で神奈川横断。横浜からも1号で、、とか思ってたけどやっぱ横浜新道に入ったらそのまま首都高に流れたくなっちゃうよね。
ってわけで、雨のベイブリッヂからの湾岸線。羽田のトンネルで県都境、10時半前に東京都。わぁ割とまともな時間だ。
葛西から中央環状線に出て四ツ木で降りた。あとは6号。
新葛飾橋で都県境、11時前に千葉県に戻った。
自宅到着は11時半前。(本日の走行距離は486.3Km、燃費は19.4㎞/h)
明日ゆっくり寝られるから今日は帰るのは夜中でもいいや、とか、別に帰らずともどこかで寝てもいいんだけどね、とか思ってたものの結局は日付を跨ぐこともなくキレイに帰ってきちゃった。(っていうか雨降ってたら黙々と帰るしかないよね)
でも今日は、神社に城に魚に御当地グルメに温泉としっかりドライブの愉しみコンプリート出来た1日だった。


九月後半の三連休(±1日)

二週続けての連休は夏の日誌作業が全然終わってなかったのと、行くなら寄りたいイベントとの絡みで後半のこっちを有休つけて四日にしてメインにしたのにまた台風で一日早く帰ってきちゃった。
結局、この22日の広島のイベントは、高知の子らは不参加になったので向かわず岡山で折り返して正解だったんだけど、、
「ドライブがてら駆け付けられたら寄り道の一つとして」というつもりだったオタ活だったのに、すっかり逆転してメインになってることに気づいて、なんというか複雑に思う。
遠いいから滅多に行かないくらいで丁度よかったのが、頻繁に行きたいのならば東京で探せばいくらでもいて楽に見に行けるのに、、と思えるし、いくらそれでドライブのバリエーションが増えて違った楽しみ方ができたとしても、目的ができて時間を気にして予定の決まった行程ではドライブとしては窮屈でくたびれる。。いっそドライブと切り離して飛行機の方がイイかも、、とか思ったりして。

なにはともあれ楽しい三日間だったことは間違いないわけで、一日残して帰ってきた余裕はいい具合に自由を感じて帰りまで楽しめた。夏の大阪や滋賀でできなかった帰りの余裕を補完できたように思えていいドライブだったと思う(三日間の走行距離は1544.2Km、燃費は20.4㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 つかり うえのり おおまわり

19.09.21 日生32


栗東~1号~瀬田~京滋bp名神新名神山陽道~姫路~29号~太子~2号~相生~250号~日生~250号~穂浪~県道~岡山
岡山~250号~長船~2号~明石~第二神明阪神高西名阪~天理~25号~針
針~25号~伊賀

ファイル 110-1.jpg天気思ったほど悪くない土曜日。有給足した四連休の二日目。

朝6時半前に目覚めた時は雨がやんでいた。っていうか、起きるの遅っ、、明るくなる前には出発して京都から神戸への市街部をツルっと抜けちゃいたかったんだけど、気温低めで心地良かったのかがっつり寝ちゃった。

窓の曇りだけとって急いで出発したかったけど、デフ風でとれそうで中々とれず拭かなきゃダメかーと思ったら曇ってたのは外側だった。ワイパー回して出発した。

ちょこっと8号からすぐに1号に出て、草津で給油。
1号は土曜の朝って感じで交通量多く、もう京都市街はパスだと有料の京滋バイパスに進んだ。料金所過ぎて少し先で県府境、丁度7時で京都府に進入。
有料道路はほどよく流れててスムーズに抜けた。大山崎で降りようと思ってたけど、スムーズなだけにここから神戸までの下の市街地はかったるいし、よく考えたら今日行くつもりのライブは昼からで、それまでに岡山ってけっこう距離あるし時間ないよなぁ、、昨日はなんであんなに余裕ぶっこいてたんだろう、、前に鳥取まわりで岡山のイベントに向かった時も鳥取8時で遅れて到着してたじゃん、、とか思い出して、ダメだこのまましばらく上で行こう!と思った。

ファイル 110-2.jpg

実は滅多に乗らないので関西圏の高速の道がどう繋がっているのかイマイチよくわかってなかったんだけど、地名は分かるので案内を見て進行。第二京阪に逸れず、京都縦貫も避けて名神に出て、天王山トンネルを抜けたら府境で大阪府。
すぐ先の新名神なんかはどこをどう通ってるのかまるで知らない道だけど「岡山」という文字があったので、変な所で途切れてる事はないだろうとそっちに進んでみた。
新しいだけあって走りやすいキレイな道を快走するといつの間にか兵庫県に入ってた。。鉱山の脇のトンネルが府県境だったらしい。

大きい地図が見たいなーとか思いつつその兵庫県をしばらく進むと宝塚北PAというのがあったので、寄って休憩。朝食もとれた。

急いでるのか慌ててるのか三十分ほどの休憩で地図見て出発。んー、(こんなに高速使ってたらもはやドライブじゃないなぁ、、とは思いつつ)ここからわざわざ神戸や明石に南下するのは愚かしい気がするので、もうこのまま姫路くらいまで上で行っちゃおうかなーと思った。

周りは雲がまとわりついた山がかわいらしく、やけに桁の低い斜張橋に見憶えがあって「あ、この道通ったことあったわ」と思った。(けど、それは別の橋の勘違いみたいでやっぱりこの道は通ってなかった)

ファイル 110-3.jpg

神戸JCTを直進して山陽道に入る。
このまま姫路くらいまで、、とは決めてたものの、やっぱ具体的に降りるICを決めとかないとまたうっかり通過して降りられなくなりそうだと思い、もう一回ちゃんと地図を見ようと次の淡河PAでまた休憩した。

そして9時前の出発。あとはずっと山陽道を進み、姫路西ICで降りた。
29号バイパスから2号バイパスと続く自動車専用道路で、揖保川でやっと普通の2号。けどやっぱ幹線道路は面白くないし高速使っただけあって時間は余裕もてたので少し廻り道、相生で県道に折れて市街を抜けて海側の250号に出た。

相生から出た250号は相生湾の奥の奥ですぐに高取峠への山道に入っちゃうのでしばらく海らしい景色はおあずけ。
赤穂でも海は見えず、市街を抜けた後はまた峠に進んで福浦峠で県境、10時半前に岡山県に入った。

ファイル 110-4.jpg

峠を下って日生でやっと海沿いの道。とはいえ、目の前に鹿久居島があるので入江のような湖くらいの海。
その先に島への橋が架かってて「あれ?そんなのできたんだ」と驚きつつ(平成27年(2015)開通なので前に来た時に既に架かってた筈だけど、、)渡ってみたかったけどそれよりも「カキオコ」が食べたかったので通過。日生港の市場「五味の市」に行って軽食休憩。

食べ終わって11時前。んーもう岡山まではそんな距離でもないからまだ平気かなーと来た道をちょこっと戻って「備前♥日生大橋」(なんだこの「♥」は、、)を渡ってみた。

橋は長く上からの眺めもよく日生湾がよく見下ろせた。そして渡った先の鹿久居島もキレイな道で走りやすくいい感じのカーブで楽しく走れた。

ファイル 110-5.jpg

ひとつの売店とみかん農園だけの鹿久居島(村もないらしい)を進むとその先には更に橋が架かってて頭島にも渡れた。ひゃっほぉ。
島の南側に抜けて市営駐車場(有料)でキレイな道は終了。でも島の案内もなく漁村の道は幅員狭小だそうなのでそれ以上は進まず駐車場でUターン。来た道を戻った。
戻りの道の方が下り坂で橋や日生湾がよく見えて眺めよく、曇った天気ながら楽しい往復だった。
わずか十数分の往復だけの離島ドライブだけど、ほんの少しでも気侭で余計なドライブができて楽しかった。高速乗って時間の余裕作って良かった。

250号に戻って(「みなとの見える丘公園」というのも気になったけどそれはパス)あとは岡山に向かった。
日生を抜けてすぐ先の備前ICから元有料道路の「ブルーライン」に出た。
この道は遅い車さえいなきゃ走りやすい山間の一本道。遅くはないけどほどほどの車と距離あけて静かに走行。道の駅も寄るつもりなく通過して一気に吉井川に抜けた。

で、2号のバイパスに出たけど、混雑してたので百間川だけ渡ってすぐ下りた。

ファイル 110-6.jpg

ナビ地図見ながら進んだ倉益の道は、思いのほか狭い道で脇がそのまま水路な上に対向車が多くて少々難儀。夜は通りたくないね。
で、その先で出た県道は水路側にガードレールはあるものの同じ狭さだった。ちょっとハラハラで大変だったけどバイパスよりは面白かった。それと、表の県道に出る交差点の信号待ちで見かけたバスの形のバス停待合所がカワイかった(両備バス「嶽」停留所)

バス通りの県道は東山峠を通る道で、そういえば前に岡山から帰るときに通った憶えがあったが。(これは正解。17.11.25)

岡山市街に丁度12時に到着。ちょっと早かったかな。(日生の展望公園にのぼってくればよかったかな。。)
ゆっくり市街を進んで路面電車を眺めつつ、猫の柄のバスを見つつ、前回目にしてなかった岡山城の現存の西丸西手櫓も見れた。

ファイル 110-7.jpg

最後はなんと高知から到着したメンバーの乗るワゴンと交差点の信号待ちですれ違ったので手を振ってみたw(あとで「カッコイイ車」と言われてお世辞でも照れた)
今年3月にも来ててライブハウスへ行く道をバッチリ把握してたので高知のワゴンよりちょこっと早く到着。なんとすぐ真ん前のコインPが1台空いててベストな場所にスンナリ停められた。ナイス。(3月に停めた駐車場よりも近くて楽だった)
1時からの合同ライブと4時からのツーマンライブで夕方まで楽しんだ

後からよく考えてみたら、、
翌日(4日目)の広島県三原でのライブもいくつもりだったので、今日は昼間ゆっくり(兵庫の郊外とか三木城とか)ドライブして、夕方からのライブにだけ駆けつけるつもりだったので昨日は余裕ぶっこいてたんだっけ。。
朝の勘違いで高速での移動とライブがメインの一日になってしまった。。
 
でも、台風の接近しててひょっとしたら明日は強風で四国からの橋を渡れずにライブ不参加になるかもしれなさそうだと聞いて、今日二部とも見れて良かったと思えた。

 
で、すっかり暗くなった7時に車に戻った。
自分もこれからわざわざ台風の方向に進んで適当にふらふらドライブとかしてられそうにないので、これでもう折り返しだなと決めて(「えー明日来ないのー」と言ってくれる仲間と別れて)出発した。

道は素直に新鶴見橋を渡って県道を東へ進み250号に出た。
連休としては初日の週末の夜で賑わう市街をゆっくり進み、抜けて2号バイパスに合流。真っ暗な吉井川を渡ったすぐ先に「おさふねサービスエリア」という目立つ灯りを見て思わず寄ってみた。ここで食事休憩。

風呂も入ってっちゃおうかなーと思ったけど、そうすると今夜あまり走れなさそうな気がしたからヤメて食事だけで8時の出発。
ひたすら2号を進んで8時半に県境で兵庫県。
姫路bp加古川bpそして有料の第二神明、えーいもう降りるの面倒だーとそのまま阪神高速まで乗って神戸を通過。

ファイル 110-8.jpg

県府境は10時過ぎ強、夜もそのまま上で大阪府に入った。
環状線はついつい一周半回っちゃいながらも松原線に出れて通天閣を拝めた。阪神高速何度も乗ってるのになかなか慣れないねぇ。
そのまま西名阪、ふとっぱら。府県境は11時前強。

そして25号名阪国道。赤い灯りのカーブの上り坂をクネクネ登って奈良を横断。
針の道の駅には11時半チョイ前に到着。なんか高速まで使って急いで戻ってきちゃったけどもうこれ以上は戻りすぎだよね。車を停めて毛布かぶって就寝。(本日の走行距離は482.7Km、燃費は21.0㎞/h)
 
 
 
 
 
が、
バイクの音や屯った人の話し声がうるさくて眠り始めでおきてしまい、その後どうにも寝付けずイライラした。
あーもー場所変えようと諦めて出発、25号に戻ってもう少し進んだ。
1時に県境で三重県に入り、前にも寝た伊賀ドライブインで停車。
こっちは屯って喋ってるようなのもバイクも集まってなく、落ちついて寝れた。(あらためて本日の走行距離は522.4Km、燃費は21.2㎞/h)

三日目につづく
扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d京都 d大阪 d兵庫 e 中国 e岡山 d奈良 d三重 うえのり ひたり おおまわり ねいり

19.09.20 下仁田31


松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~須加~県道~妻沼~県道~上里~254号~佐久~142号新和田tn経由)~岡谷~20号~塩尻~19号~土岐~21号~米原~8号~栗東

天気いい金曜日。有給を足した四連休の一日目。

だのに先週も三連休だったのでなんだか有難味薄く、そして西日本はまた金曜日に発生した台風17号がきててひょっとしたらどこかで折り返してきちゃうかも、、(そして相変わらず日誌作業も溜まってて思いきれず)って感じで気合い入らず、早起きもせず、朝家を出たのはなんと8時半。
眩しいくらいのイイ天気で、車体に映った自分を写したりして暢気に出発。

まず近所は平日のこの時間だけに道は混雑。サモアリナン。取り敢えず今日はシンプルに移動だけだと気張らず普段の道で西に進んだ。
流山からの元有料道路の運河大橋は手前からトロトロだった。9時半に野田橋で埼玉県に入った。

ファイル 109-1.jpg

広域農道は工事個所もあり大型も多く解放感がないまま幸手に進んだ。
幸手では権現堂堤で「曼珠沙華まつり」とか幟が立ってたけど、一輪も咲いてる花はなかった。まだ秋は遠いいか。

そして大利根からの水路の道はさすがに前を走る車はなく、スイスイくねくねと流れて進めた。
須加の利根大堰に11時。魚道は寄らなかったけど武蔵大橋は渡って群馬県にまわった。で、お気に入りの千代田饂飩の店に来てみた。
けど、、「本日都合により夜のみの営業とさせて頂きます」だそうだ。うわーまた空振りかぁ。

引き返すのも怠いのでそのまま群馬を進んで407号乃水橋で埼玉に戻った。

ファイル 109-2.jpg

で、妻沼からいつもの県道で西に進み、17号を跨いで本庄市街。ぐるっとまわった県道沿いにあるうどん屋で食事休憩。

引き続きいつものコース。254号に出て藤武橋で12時半前に再び群馬県。埼玉県に戻らずにうまく廻れる道とかあったのかな?

254号は空いてもおらず混んでもおらず、ゆるい感じで流れてた。日差し眩しく暑かったけど、もうサンダル短パンの季節ではなく半端な感じ。でも晴れてるだけでもありがたく、富岡のバイパスは抜け出す気もなく車線を争わずにおとなしくのんびりと進めた。

下仁田まで進んでトイレがてら道の駅で休憩した。

1時半の出発。まだ1時半かぁーなんて思ってたけど、西日本に向かうには明らかにローペース。GWもお盆もこのコースだったけど気合い入れて早朝に通過してたので対比にならないw
とにかく254号はもう午後だというのに目晦ましのように眩しくサングラスかけてドライブ。もう道も空いてて悠々。でも峠ではトラックに追いついてしまった。まあいいかとゆっくり荒船山を見上げながら進んだ。

そして内山トンネルで県境、2時ちょいで関東を抜けて長野県入った。

ファイル 109-3.jpg

長野側は今回もまたしても気温低く、表示温度20℃。快適すぎる。。
そして山を下る途中からコスモスが沿線に咲き始めるコスモス街道。盛りには若干早い感じだったけどしばらくの区間充分堪能して駆け抜けた。

佐久で142号に合流した先では、最近毎回雲をかぶってた浅間山が今日は広く良く見渡せた。
その先では「味噌カツ丼」の店に寄ろうと思ってたのに、いい感じで流れてて対向車側の店だったのでついつい通過。。
他にもたしか幟のある店があった筈、と進んでみたけど、ことごとくついつい通過。まぁそんなに腹減ってたわけでもないのでまた次回でいいか。

ファイル 109-4.jpg

今日は254号に折れずにそのまま142号で笠取峠を越えた。
いつものコース過ぎると「前回は何時ごろにここら辺通過してた、、」とかついつい比較しちゃうのでちょっとコース変えてみた。
そういえばコスモス街道だけじゃなくとも良く咲いてる区間は他でもあって、あちこちでコスモスを見かけた。
有料の新和田トンネルは料金所から少々混んでいた。トンネル手前で工事片側相互交通になっていた。工事の時は料金半額くらいにしてほしいものだ。。(旧道にまわればよかった)

下諏訪ではなく岡谷に出て20号バイパスに折れ、諏訪湖を横目に塩尻峠を越えて、塩尻で19号に出た。

ファイル 109-5.jpg

あとはしばらく木曽の道。最初眩しいくらいだったけど奈良川の谷に進むとすっかり雲だらけで曇ってきちゃってた。

そしてここは沿線道の駅だらけの贅沢な道。「楢川」「奈良井宿」と通過してたけど、木祖村の道の駅は寄った記憶なかったので寄ってみた。

道の駅を出たのが5時前。すぐにいつもの361号と合流。ここ最近では行きに361号でって事は少ないから比較せずに暢気に進めた。(昨年11月に通ってたけど気合入ってて此処等の通過は朝だったので比較にもならない)トンネル抜けて木曽川沿いに出ると曇ってたからか一気に日暮れて暗くなってきた。

この先の道の駅ももう閉まってそうだから全部通過でスイスイ進み、県境には6時ちょうど。岐阜県に入った。
中央アルプスの谷を抜けると、19号は丘のような道をアップダウンしながら進む道。町の夜景がパラパラといい感じ。だけど雨もパラパラと降ってきちゃった。。やっぱ西に進むと天気崩れるのかぁ。

ファイル 109-6.jpg

7時過ぎに土岐で21号に折れ、8時に各務原の牛丼屋で食事休憩。
半に岐阜市を抜けて、9時半に県境、滋賀県に入った。
米原で8号に折れて南下、このまま京都を抜けて亀岡から372号で西脇の道の駅あたりで寝よう、、と思ってたんだけど、近畿地方に入った安心からか、雨で気分が下がったからか、眠気を覚えたのでもうここらで寝ちゃおうかと思い始めた。

脇を走る新幹線の灯りを見ながら進み、少し思い直して竜王の道の駅は通過。
でも雨が強くなってきてやっぱイヤになってきたトコで栗東の道の駅の案内を見かけた。寄ったことなかったとこだっけ、、と曲がってみた。
道の駅の入り口は工事してて入りづらかったけど、取り敢えず入ってみたら出る気も失せてやっぱりここで寝ることにした。
なんか早い気がしてたけどもう11時前で丁度いいくらいの時間だった。(本日の走行距離は529,3Km、燃費は20.9㎞/h)
 
 
二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c愛知 c岐阜 d 近畿 d滋賀 おおまわり ねいり

19.09.16 近所

天気わるい月曜日。敬老の日の祝日。三連休の末日。
出掛ける気ゼロでのんびりしてた。

日が暮れてから食料買いに出たけど、どうせなら食べて来ようかと車で出て6号の牛丼屋まで行った。

で、結局スーパーには寄って帰った。
(本日の走行距離は5.2Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

19.09.15 胎内22


喜多方~121号~米沢~287号~今泉~113号~関川~290号~胎内
胎内~7号~新発田~県道~三川~49号~湯川~県道~会津若松~294号~白河~294号~守谷~県道~松戸

天気いい日曜日。敬老の日の祝日を含む三連休の中日。
でも気ままなドライブでなはく「胎内検定」を受けに新潟まで行くだけの行程。もう喜多方まで来てれば寝坊しても余裕だった。

ファイル 107-1.jpgで、よく寝たけど朝は5時過ぎに目が覚めた。まあこんなもんかな。それでも時間全然余裕だけど、目が覚めたならすぐ準備。
寝るときは少々蒸したけど、朝は涼しくほど良かった。窓の曇りが取れないなーと思ったら外側だった。雨でもないのにワイパーまわして半に出発。 

少し戻って檜原湖の方まわって行こうかとも思ったけど、今日も気ままなまわり道はせずにとりあえず真っすぐ向かおうと121号を進んだ。

大峠トンネルで県境。6時ちょい前に山形県進入。
ずっとスイスイで気分良く快走。
山を下ると朝日が正面で眩しく、その先の米沢盆地は雲海に沈んで見えて神々しかった。

ファイル 107-2.jpg

米沢からは297号で盆地の西側を北上。いつものコース。
最初青空で、右手の広い田畑の先の朝日が眩しかったけど、米沢市を抜けるころには、雲海の雲の海底に潜ってしまって濃霧の道になった。

川西ではバイパスへの近道には折れずに市街への297号をひざびさに進んでみた。
踏切につかまったり、町の道は細めで信号もあったりしたけど、時間稼ぎになるほどではなく通過。
そのまま旧国道を進んで、今泉で113号を西に折れた。ここら辺から雲が切れ始めてまた晴れてきた。

飯豊の道の駅で休憩。ゆっくーりしたけどまだ7時の出発。まだ早いわぁ。

道はけっこう車が多く賑やかだった。対向車にEFシビックを続けてみたりした。集まりでもあるのかな。CR-Xもいた。
左横には米坂線の1両のディーゼルも見かけた。

遅い車の後ろでゆっくり進んでたから、ネズミ捕りにも掛からずに進行。小国の道の駅でもトイレ休憩した。

山形のラストは赤芝峡。駐車場があったら止まって眺めたいところだけど、駐車場は対向車側にしかなかったのでスルー。
工事区間を抜けて県境。新潟県に入った。

ファイル 107-3.jpg

やっぱりまだまだ時間早いので、案内見かけた「丸山大橋」に市道に折れて行ってみた。
そしてナビ地図で見かけた「ふるさとトンボ池」というのも寄ってみて、関川の道の駅にもトイレに寄ってみた。その裏の国重文「渡邉邸」にも行ってみた。空いてそうだけど9時からだった。でもその前の旧街道は茅葺の家とか古風な建物が並んで雰囲気よかった。
あと某町ブラ番組で見たことのある保育園を横目に過ぎて一旦113号に戻りつつすぐに290号に折れた。

ファイル 107-4.jpg

後はもう胎内。胎内川で県道に折れて樽ヶ橋を渡ってまた道の駅で小休止。やらにゃんのガチャだけやった。

7号を跨いで黒川の町をまわって中条へ。会場の胎内市産業文化会館は市役所の隣なので、駐車場は市役所に停めた。
「胎内検定」のイベント開始時間の9時半丁度に到着したけど、けっこうゆるめですぐには始まらず余裕だった。一日ゆっくり楽しんだ。
 
 
最後までゆっくりして4時前の出発。
7月の東北をまわった黒石ドライブの帰路で、胎内から夕方でも無理なく帰れる自信がついてしまってたもんで、4時なら全然普通に帰れるなと思い、後は一気に帰り道。

取り敢えず7号に出て西日眩しい道を新発田まで進んだ。
そういえば前回は給油したかったから市街に入って中心を抜けたけど、今日は燃料あるので中心は迂回してまわる県道に曲がった。

ファイル 107-5.jpg

で、前回の県道に出て東に進む。上赤谷の集落内でサルを見かけた。人里でも平気でウロウロしてるもんなんだねぇ。

三川に抜けて49号に出た。この時間の49号はホントガラガラで高速並みのいい道路。
スイスイ進んで県境、5時過ぎ強で福島県に入った。
7月に通った時よりは胎内の出発が30分遅かったものの、この県境では10分しか違わなかった。けど、やっぱり日は全然短くなっててもう日暮れくらいになってた。
もう閉まってるだろうと思いつつ西会津の道の駅に寄ったらまだ飲食店がやってたので食事休憩。

ファイル 107-6.jpg

日が暮れて会津盆地を横断。真っ暗な中ライトアップされた観音像の背中を見つつ294号に折れた。
この294号も前に車がいずにスイスイ。真っ暗だったけどいいペースで抜けて白河に8時。白河市街で給油した

後はまっすぐ暗い294号を黙々と進み、栃木県縦断して10時に茨城県。
守谷の橋渡って千葉県に11時。
近所の近所まで戻ってコンビに寄ってたら雨降ってきて驚いた。

日を跨がずに帰宅。(本日の走行距離は493.8Km、燃費は21.9㎞/h、二日間の総走行距離は760.7Km、燃費は21.7㎞/hでした)
まぁまた新潟は来月イベントで来る予定なので、東北のドライブはその後にでもと考えているので御愛嬌。
この距離でのトンボ返りは珍しかったけどイベントは楽しかったし、行き帰りだけでものんびりドライブは楽しかったので満足の行程だった。

扉にもどる

タグ:b 東北 b福島 b山形 c 中部 c新潟 a 関東 a栃木 a茨城 a千葉 おおまわり ひたり とんぼがえり

19.09.14 会津21


松戸~県道~結城~県道~岡本~農道~上河内~県道~塩原~400号~上三依~121号~喜多方

ファイル 106-1.jpg天気いい土曜日。敬老の日の祝日を含む三連休の初日。

今日はゆっくり。
午前中はのんびり日誌作業。思ったほど纏まらずに昼になっちゃた。。
で、午後1時の出発。気張ることもなくいつもの道を北方向。
気温は随分と涼しくなってて、昼だけど窓開けてドライブ。半袖短パンで窓開けて走れるこのくらいが一番よくてありがたい。

近所はやっぱりこんな午後は混雑してて野田まで一時間かかり、境大橋で利根川渡って茨城県に入ったのが2時半過ぎ強。
普段のひとまわりなら、もうあんまりまわれないなぁって時間だし、遠出だったらこんな時間にこんなとこにいることはないという珍しいパターン。
これでも時間は多分余裕なのでのんびり北上。

そして結城で先週寄ろうと思ってたラーメン屋に行こうかとか思いつつ、もっと先の店に行こうとまた通過。
茨城を抜けて栃木県に3時半。やっと道空いてスイスイになったけど、空は雲が増えてイマイチの薄晴れになってきちゃった。

上三川のラーメン屋で食事休憩した。

ファイル 106-2.jpg

そして彼岸花ロードは半分以上独走でビューっと走れた。
すっかり曇っちゃってたけど、フライングでもう咲いてる彼岸花もチラホラあった(彼岸花ロードの先の区間だけど、、)

上河内に5時。んーまだ少し早いかなって感じだったので、「梵天の湯」で入浴休憩。

半過ぎの出発で引き続き北上。
塩屋からの山道は夜に通りたい道ではないので、やっぱりいつも通り矢板に出た。
途中ちょっと雨降ったりしつつ那須までは行かずに塩原で400号に折れた。

ファイル 106-3.jpg

ああ、普段行くような風呂じゃなくてたまには塩原とかで風呂入ればよかった。。とか思いつつ温泉街や日帰り温泉を通過。

工事区間の迂回とかあって手前から詰まってたけど塩原温泉を抜けたらスイスイで一山こえて上三依で121号に合流。

ほどなく山王トンネルで県境、7時前に福島県に入った。
7時かぁ、、やっぱ早いかぁ、、と思ってるときに限って順調に感じてスイスイ北上。
夜で真っ暗だったけど田島を過ぎると雲が割れてきて月が出始めて少し明るくなった。
昨日が「中秋の名月」だっけ、でも今日は満月の十五夜。名月じゃないけど満月で、14日だけど十五夜ってなんともチグハグ。とにかく綺麗に輝いててダメもとで何枚か写真撮って進んだ。

ファイル 106-4.jpg

会津若松市街に8時。また会津城がライトアップされてたから月見イベントでもしてたのかな?城はうまく写せなかったけどその先の青くライトアップされてた電波塔は撮れた。

尚も北上。今日はバイパスの会津縦貫道に乗らずに下の121号でやってる飲食店ないかなーと進んでみた。
でも結局もうやってる店はなく喜多方まで来ちゃったので市街への道に逸れてみた。
喜多方ラーメンもほとんど昼までなんだよなーと諦めモードで廻ってたら一店だけやってる店を見かけたので寄って食事休憩。

店を出たのが9時過ぎ。うへぇ、やってる店あったのは嬉しいけどやっぱまだ早いわ。。
と思いつつ121号に戻ってその先の道の駅に寄った。
ここは、満車に近い混み具合で狭いところに停めたけど、やっぱ山形まで進んじゃおうかな、、と考えながらトイレから戻ったら某SR配信が始まったので車内待機。で、もう移動するのも面倒だとそのまま寝ることにした。
(本日の走行距離は266.9Km、燃費は21.5㎞/h)

目的地ありきの(風呂とラーメン以外)気ままさ無しのドライブ。まぁまぁそれはそれで焦らず気張らずのんびり進めてくつろげた。
そして、午後出発で東北方向っていうのは以前プールに通ってた時によくやってたなぁーと思い出したりしてた。

二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 b 東北 b福島 つかり おおまわり ねいり