記事一覧

19.03.23 岡山43


沼隈~県道~福山~313号~井原~486号~清音~県道~倉敷~430号~玉野~県道~岡山
岡山~2号第二神明経由)~明石

薄晴れの土曜日。飛び石を有休で埋めた四連休の三日目。

ファイル 49-1.jpg朝は5時前に起きた。スゲー寒くて缶スープ買って飲んだ。窓の結露もすごくてエアコンだけじゃ飛ばずに拭きあげた。そして着替えて半前に出発した。
今日は岡山でのライブイベントに寄ろうと思っていたので午前中だけのドライブ。
羽山渓をまわって鬼ノ城に寄って岡山っていうコースを考えてたんだけど、昼に間に合わないかも?とか思って海側をまわるコースも考えてた。
取り敢えずは沼隈半島を一回り。
まだ真っ暗な海を見ながらドライブ。海の向かいの島は橋で渡れるようで、明るければ行ったのになぁと思った。(けど日誌見返したら七年前に行ってた、、)

そして前来た時は通ってない鞆の裏の鞆町に進入。大型車進入禁止の細い町中の道も明ける前の早朝ならのんびり雰囲気を楽しんで通れるかな、、なんて思ってたけどアニハカランヤ。思ったよりも車が多くて一苦労。。 対向車に後続車に曲がってくる車、三叉路でちょっと遠慮したら動けなくなって後からクラクション、、強気で抜けないとダメらしかった。
港に出てみようとか思ってたけど急き立てられててそれどころではなく慌てて県道で抜けちゃった。(二度と来ないわ)

ファイル 49-2.jpg

半島の東側の広めに道に出ても後ろの車はしつこく車間つめて付いて来てたので、抜かすなら抜かせばーとゆっくり走行。海の先の空もだんだんと明るくなってきた。
芦田川大橋を渡る頃には後ろの車も消えて静かになった。

昨日通った道を極力避けつつ福山市街に進んで313号に出た。
市街を北に抜けて形のいい山と古めかしい建物が少し並んだ神辺町を抜けると、昨日通ってきた486号と合流する交差点から新しそうな313号のバイパスが延びていた。ここから先の区間は昨日書いたとおりの西からの帰りに通ってた馴染みある道だけど、バイパスを通るのは初めてかも。だんだん明るくなる盆地の道を悠々走った。

6時過ぎに県境、岡山県に入って井原の町。羽山渓に行くならここから313号を北に折れなきゃだけど、、んーどうすっかなーライブメインで余裕もって向かった方がいいかなー、、と思いそのまま東への486号に進んだ。

ファイル 49-3.jpg

井原からの486号は小田川に沿った道。途中、工事相互通行の区間では道が崩れてて川の反対岸も重機で整備してるようだった。これも去年の西日本豪雨の爪跡かな。すごかったんだなぁ。

矢掛の町には古い町並みがあるみたいなので、通ってみようかな、、と思ったけど、まだ明るくないのでヤメといた。(っていうか、ここも七年前には通ってた、、忘れすぎw)
海側コースならその矢掛町の先から県道を南下しようと思ってたんだけど、海側は去年(じゃなくて一昨年)通ったばかりなので、鬼ノ城だけ行ってもいいよな、、と思ってそのまま直進した。

真備では井原鉄道の高架を見て、あー金田一耕助の所の道だったかぁ、、意外とよく通ってる道だったと思い出した。
そしてその先の高梁川を渡った先で、やっぱ海にしよう!と県道に折れて川沿いを南下した。山の城を歩くより海沿いを廻った方がドライブだし、ライブ行く前に足腰疲れたくもないし(けっこう登って歩く城跡らしい)という事で咄嗟の変更。

あーでもこの道だと倉敷の市街を通過しなきゃだな、、と思ったけど、ナビ地図見たらうまく中心部は迂回できそうだった。
酒津公園を過ぎてイオン近くの県道で土手をおりたらそんなに混まずに市街を迂回。

ファイル 49-4.jpg

そのまま2号を跨いで、水島で430号に出れた。ナイス。
ここらで7時半前。430号は車も多かったけど、全然時間に余裕なコースなのでのんびり工業遺体を横目に南下。
児島のジーンズストリートは寄りたかったけどこの時間じゃ店も開いてなくてつまらないかなと通過。

田の口で海が見えたけど、その先の図と海沿いのコースに差し掛かる前に山側の道に折れた。
ここは今回寄ってみようと思った所。ぐんぐんと走りやすい山道を登って「王子が岳」の駐車場で停車。散策路をパークセンターに歩いた。

30分程の散歩で8時半の出発。グングン山を下って渋川港で430号に戻った。少しだけ海を見て山間に進む。まぁ上から存分に見てきたからいいか。
途中でそういえば前から気になってた神社があったのでちょっと立ち寄ってみた。

そして宇野港に出た。ここらで食事できれば丁度いいんだけどなぁ、、9時じゃやってる店ないだろうなぁと通過した。(30号に出て道の駅に行けば食事できたらしい、、)

ファイル 49-5.jpg

海沿いの県道に出て東に進んだ。ここでたっぷり海沿いをドライブ。
上から眺める海もいいけどやっぱり海岸線を走りながら見る海の方がいいな。天気がいまひとつなのは惜しいけど。
そして県道に沿って長谷峠への坂を登る。一昨年来た時と同じ道。で、今回はその前回通った時に気になってた金甲山に行ってみようと峠の先で県道を折れてみた。
が、
折れた少し先で「通行止め」と出てた。(去年の豪雨での土砂崩れだそうだ)やむなく転回して折り返した。
ならば反対側に行ってみようと、峠から東への県道に折れてみた。
こっちの道は通行止めにも何もなってなかった。地図で見る通り山の上の尾根を進むクネクネの道。楽しくクイクイと進んでたら、すぐに前の車に追いついちゃった。。
この前の軽がやたら遅かったけど、自分も軽の時は登りがカラキシだったので仕方ないよなぁとゆっくり追従。
でもその前車は最初の「天目山」の山頂手前の駐車場で捌けたので、後は一人で悠々走れた。

ファイル 49-6.jpg

山の上は思った通り岩ゴツゴツでワイルドな道。やや細めではあるけど走りやすいイイ道だった。
で、続く「貝殻山」「三頂山」とそれぞれ山頂手前に駐車場があったけど、山頂まで歩いて登らずとも駐車場で眺め良さそうなトコは最初の「天目山」の駐車場だけだったみたいなのでちょっと悔しいけど、どこも寄らずにドライブを楽しんで通りぬけた。(まぁ天気よかったならどれかで山頂めざしても良かったかもしれない)
最後の三頂山から下ったトコに「三頂山園地」という広い駐車場があったのでそこだけ寄ってみた。けど、下りてきちゃった分眺めも半端でパっとせずすぐに出発した。

山を下り切って児島半島をまわる海沿いの県道に出る。北側の児島湾に出ると小豆島へ向かうフェリーや帰りのフェリーが見えた。
児島湾大橋も下から大きく見え、まわりこんで登って大橋を渡った。

あとはもう岡山市街。時間はまだ少し早く10時前。後一時間くらい走り廻っててもいいくらいだけど、道が混んだり駐車場がいっぱいになってもヤだから素直に早めに市街に進んだ。(でもちょっと悔しいけど、ここら辺から天気よくなって日が差してきた)

ファイル 49-7.jpg

旭川の東側の県道を多少渋滞しながらもずっと進んで、後楽園の先の新鶴見橋を渡った。
目的地付近は渋滞してたけど、一番近いコインPんい空きがあったので入ってみた。空いてたのはイヤーな向きの場所だったけど、何回か切り返して無事に駐車。ドライブ終了。11時からのライブを楽しんだ。
 
 
昼の部が終わった後、ちょこっと散歩。岡山城を歩いてみた。
そして岡山城付近の店で食事した。
駐車場に戻ったら夕方の部は見ないでドライブ、、という考えもあったんだけど、雨降ってきちゃって、結構本降りで、一気に寒くなっちゃって、ドライブという気にはならず夕方の部まで楽しんだ。
 
 
ファイル 49-8.jpg数回の切り返しとバックで駐車場を出たのが8時。雨は上がってた。
まっすぐ東に進んで250号に出た。そして2号岡山バイバスに合流してあとはしばーらく2号。

夜の道を黙々と進み、9時に県境で兵庫県に入った。
このまま黙々と進んで、できれば奈良くらいまで行きたかったんだけど、やっぱ疲れが出たか眠気を纏って無理だった。
第二神明の明石SAで停車。無理せずに兵庫どまり。
まぁ何度も寝てるトコだし時間も10時で丁度いいかな。ここで寝袋にもぐりこんで寝た。(本日の走行距離は272.5Km、燃費は18.8㎞/h)

四日目につづく
扉にもどる

タグ:e 中国 e広島 e岡山 d 近畿 d兵庫 おおまわり ひたり うえのり ねいり

19.03.22 江津42


湯梨浜~9号~江津~261号~川本~県道~美郷~375号~三次~184号~世羅~432号~大和~486号~神辺~182号~福山~2号~笠岡
笠岡~県道~沼隈

天気微妙な金曜日。飛び石を有休で埋めた四連休の二日目。今日がその有休の平日。

朝は5時に起きた。暖かかった昨夜からは冷えて一気に寒かったけど思った以上にちゃんと寝れた。
半に出発。西日本の方が明けるのは遅いんだね。まだ暗かった。
今日は一日完全にテキトウに廻れる中日だけど取り敢えずは引き続き9号を西に進んだ。
山陰道のバイパスを下りると風車の続く海沿いの道。(海は見えない)暗闇に聳え並ぶ風車の赤い灯りが禍禍しく見えた。

明るくなって来たら思いきりドンヨリしててモヤーっとしててパッとしない朝。大山の片りんも見えず小雨も降って来た。
そしてどんどんと車が増えて列で詰まり出しつつ米子の有料区間前で山陰道を下りた。

ファイル 48-1.jpg

市街の9号に出るとすぐに県境。6時半前に島根県に入った。
この先の9号はもう通勤の車やトラックでずっと繋がった列の行進。みなさんごくろうさん。
松江を過ぎてもほぼ変わらない流れだった。急ぐ工程でもないしどこまで行くでもないので気楽に進んでたけど、やっぱ天気悪くて宍道湖もかすんでたのは残念。

で、やっぱりしっかり渋滞して詰まったのは出雲市のバイパス。この道、バイパスのくせに信号が多くて赤が長い。市街からの車をメインに考えられてて通過の車は邪魔者扱いって感じで印象悪い道。交差点で見てると市街から曲がって流入する車は少なくほとんど横断してた。立体交差なら問題皆無って気がした。

そんな出雲バイパスを過ぎてまた元の列の流れに戻ってゆっくり進行。神西湖あたりで休憩しようかとも思ったけど、湖を見て楽しい天気でもないのでもう少し進み、多伎の道の駅で休憩した。

のんびり1時間近くも休憩して9時過ぎの出発。9号に戻ると道は空いてスイスイ流れてた。通勤時間を避けたいい休憩だったようだ。なので多伎まで延びたばかりの山陰道無料区間には上らずに下の9号をドライブ。
天気は相変わらずのドンヨリした空だけど、なぜか海は青くキレイに見えた。いつも写真撮る田儀駅手前で今回もパシャリ。
そのすぐ先の対向車側の駐車帯に「手引ヶ浦台場公園」というのを見かけて咄嗟に寄ってみた。

ファイル 48-2.jpg

途切れた山陰道から下りてきた車が合流したからか大田市街の手前からまた少し車が増えた。けどま、流れはよく、ストレスなく進行。この大田で375号に折れようか少し迷ったけど、まだいいかと折れずに9号を進んだ。

そしてやっぱりいつも写真撮る五十猛海岸で今回もパシャリ。
仁摩からの山陰道無料区間にも上らずに下の9号をドライブ。こっちの方がスイスイで楽しい。たまには仁摩サンドミュージアムとか寄ってみようかな、、とも思ったけど通過。(柄じゃないよねw)
一時パトカーに後ろとかになりつつもスイスイ進んで江津の道の駅で休憩。

室神山(浅利富士)を正面に見ながら9号を進んで、江津で給油。
江津では市街に入って海方向の県道に折れてみた。
道の駅で見かけた案内地図でここら辺にある歴史的な松並木というのに興味持って来てみたんだけど、見当たらずに製紙工場の裏の江の川河口まで進んでしまった。あれ?勘違いかな?と転回して戻る。

ファイル 48-3.jpg

道を戻ると製紙工場の先にそれっぽい木が見えたので、あっちかなと廻ってみたらありました「五左衛門並木」。江戸時代に地元の富豪が市民のために私財でつくった防風林の名残だそうで、ちょっと整ってない感じが自然だった。並木にしてよけて工場造った製紙会社もいいよね(仕事で取引先だからヨイショしてみたw)。けど、それだけだし車停めるトコも無かったので通過。。

時間は11時、ここらでそろそろ南に折れようかなと思い、江津市街を北に抜けて9号バイパスを戻る形で261号に出た。

やっと幹線道路の素直な移動コースから外れて気ままな道のドライブに突入。261号はいつぶりかな。江の川に沿った谷の道で、錆びたガードレールが曇り空と相まって侘しい雰囲気だったけど、それよか川を覗くと対岸や手前の竹林や雑木がずっと倒れてて昨年の水害の酷さを感じた。
景色はそんなだけど。道は空いてていいペースで気分よく走れた。

しばらく進むと「水の国」というのがあった。江津からずっと案内が出てて気になってたので寄ってみようと思ってたけど、「休館」と出てたので通過。。(去年からずっと休館だそうだ)

川本町で橋を渡って江の川と別れたとこで道の駅があったので休憩した。

ファイル 48-4.jpg

道の駅は腹もすいてないからネタになるようなものは無かった。けど、川本町の案内図で絶滅危惧種の「イズモコバイモの群生地」の「見頃3月」に惹かれたのですぐに出発、ちょこっと江の川に戻って川沿いの県道を進んだ。

案内はずっと出てて分かりやすかったけど、その現地は片側相互通行区間内だったので工事現場かと思って通過してしまった。。
仕方なく工事区間の先でUターン出来るトコを探って進んでたら、「天然名水ささゆり」という水汲み場があったので、転回するついでに寄ってみた。

で、戻って目的の「イズモコバイモ群生地」で花観察休憩。

来た道を江の川まで戻った。261号まで戻るつもりだったけど(実は「ハンザケ自然館」に再訪しようかと思ってた)、気ままな寄り道で一旦逸れた道なのでそのまま逸れようと江の川沿いの県道を東に折れて引き続き川沿いに進むことにした。やっと気侭感が出てきたな。
川沿いの北側の道はえらく細い崖の上でガードレールないトコや歩行者がいたりもして少々スリリング。先の川本東大橋で南側の県道に渡った。
こっちの道もやっぱり所々細い区間もあったけど、しっかりしたメインの道。しばらく川沿いを進むと脇に線路が見えた。廃線になった路線らしく踏切は撤去されてたけど、レールも駅舎も残った侭の廃線跡って珍しく感じた。

そして美郷町で375号に出た。んー375号はわりと通る道の印象だったけどまあいいかーと南に折れた。(けど帰って調べてみると、そういえば261号の方が数年前にも通ってて、375号は三次から北のこの区間はかなり久々であまり通ってなかったようだった)

375号は走りやすい道で引き続き江の川沿いのJR三江線廃線路沿いを進む道。
しばらく進むと道の駅があったので休憩した。

食事せずに1時過ぎの出発。375号の走りやすい道をまた少し進むと長い両国トンネルで県境。広島県に入った。(ちなみに以前通った15年前はこのトンネルもキレイな道も開通しておらず、川沿いの酷道区間を延々と進んだようだ。。)

ファイル 48-5.jpg

その先の作木には「川の駅」というのがあったので寄ってみた。ここで食事休憩。

引き続き走りやすい江の川沿いの375号を進むと、酷道の印象が強い433号が合流してきた。ここからはよく通ってて馴染みの区間、ホント道がキレイになったもんだと思ってたら、酷道の意地とでもいうべきか江の川ダム付近で細い区間が残ってた。
途中には離合退避用に電光の対向車警告があって整った酷道だなぁと思ったけど調整中で点いてなかった。。

2時過ぎに三次市街に出た。わぁ、この先どっちに進むか考えてなかったー。。
このまま江の川に沿って進んでみようかとも思ってみたけど、ついつい375号を辿って市街に入っちゃって離れちゃった。
考えながら375号を進んでたら去年泊ったホテル前を通過、市街を抜けると去年通ったばかりの道。。んーやっぱそれは面白くないなと少し先の広域農道を折れて184号に出た。

けどのこの184号も進んでたら川沿いの踏切とか見憶えあってわりと最近通ってそうだった(一昨年の17/5/5に尾道まで通ってた)。わぁどうせなら183号まで進めばよかったなぁーとか思いつつも、天気も良くなってきたのでまぁいいかとそのままのんびり進んだ。

ファイル 48-6.jpg

しばらく進むと「品の滝」という案内があって気が向いたので寄道。横道に折れて向かってみた。
途中、閉鎖がゆるくて通れちゃった土砂崩れ区間があったりしつつ、五分ほど案内に沿って進んだ先にあった駐車場で停車。滝まで歩いた。

4時前に出発。この時間で全然明るくポカポカで気持ちいいのは嬉しい。春分過ぎた喜びを感じつつ、土砂崩れ区間をまた過ぎて184号に戻った。

ほどなく世羅町に出た。前通った時にも気になってた山の上の城っぽい建物は「古城山展望台」だそうで、残念ながら車で登れそうな道は無さそうだった。
交差する432号は東に折れたら北方向にまわって戻る道なので折れずに通過。
あーでも別の道を走りたかったなぁ、、と思いつつ184号を進んでたら「夢吊橋」とおう案内を見かけた。あれ?これってネタ帳に載せてたやつじゃないかな?と気づいてその県道に折れてみた。

そして八田原ダムの芦田湖に出るとその垂れたような吊り橋が見えた。
橋に突き出た形の半島は手前側の道はすぐ先で車止めがあったので通過してみたけど、裏側の道も通行止めになってた。。ので戻って、橋に近い手前側の道の(何となく駐車場っぽくなってる)車止めの前に停車。歩いて橋を見に行った。

ファイル 48-7.jpg

もっと橋の近くでも停めれるスペースあるじゃん、、とか思いつつ車に戻って出発。芦田湖に沿った県道を進み、そのまま府中に進もうと思ってたけど、いや岡山方面に進むのはまだ少し早いか(岡山の西側は道の駅が少なくて、寝るなら県境すぐの笠岡かなーって感じ)と思って逆の北方向に抜けてみた。

ところで最近調子悪かったカメラがここにきて末期症状。起動したりしなかったりレンズが戻らなかったりでここらでは変な写真ばかり写ってた。。

道は432号を西に折れて世羅に戻った。さっきは考えてなかった西方向ならいい具合に大回りできるかなとの計算。
その世羅の町の手前に道の駅があったので休憩してみた。

そして世羅の町を抜けて432号を西方向。夕陽正面で眩しかったけどサングラスでキツくはなく暖かくていい気分。
道はカツカツ折れて変な経路。もやーっと沈む夕日をチラチラ見ながら進んでたら、大和町大具で通行止め。。
迂回路の案内に従って横道に折れて県道をまわって486号に出た。

この486号は椋梨川沿いに土砂崩れや水害の跡が見えた。昨年の西日本豪雨の爪痕を半年以上過ぎた今になってもこうも目にするとは思っておらず凄さを知って驚いた。

大和町和木で交差する432号に戻れた。西南に折れて元の進路に進んだ。

ファイル 48-8.jpg

けど、こっちの432号も五分ほど進んだ椋梨ダムの先で通行止め。「この先道路がありません」とか出てた。。
仕方ないので和木まで戻り、486号を東に折れた。

この486号は九州の帰りとかに2号を迂回しつつのんびり東へ向かうので何回か通ったことある道、しばらく通ってはいないけど見憶えあるような景色で、がらがらスイスイの田舎道を気分よく走れた。
山陽道の三原久井ICのとこだけカツカツ曲がるけど、あとはずっとまっすぐ間違う要素のない気楽な道だった。
だんだん暗くなって御調町で184号と交差。んー尾道に出て店探しながらラーメン食べてもいいかも、、とかも思ったけど、一度避けてはずれた184号にここで戻るのも気が引けたので通過した。

ファイル 48-9.jpg

7時に府中市街に出た。あれ、そういえば広島の府中市ってこんな東寄りにあったんだっけ?なんとなくもっと広島市付近かと思ってた。(それは府中町。こっちは備後国府で広島は安芸国府。)そういえば寄りたいトコもあったんだけど暗いから当然通過。

府中からは町が続き、福山市に入ると車が混みだした。ここらで風呂でもないかな、、と検索して、フジグランの裏にある「ぐらんの湯」で入浴休憩。

一時間ゆっくりして8時半前の出発。486号には戻らずに丁度すぐ先で交差する182号に出た。
ほどなく福山市街の2号に出て東に折れる。9時前に県境で岡山県に入った。

そして笠岡ではまずラーメン。県道でまわって市街に進入。店はすぐ分かったけど駐車場が分からなかったのでコインPに停めてラーメン休憩。

満足で出発(コインPはなぜか無料だった)。2号をちょこっと戻って埋立地に逸れ、真っ暗な道を道の駅に進んだ。
全開通してない2号バイパス沿いにある道の駅には9時半に到着。少し早いけどここで寝るかと支度した。
けど、、、静かな所だけにエンジンつけっぱのトラックが工場のような音を響かせてるし、バイクの若者も騒いでうるさいしで落ち着いて寝れなさそうなのでヤメ。少し考えて出発した。

2号バイパスを西にまわって県道に出て県境。また広島県に戻ったw
そのまま港の道を進んで福山市街を舐めつつ水呑大橋を渡って沼隈半島に進んだ。
半島を横断する道で真直ぐ西側に回って沼隈の道の駅で停車。ここ、来たことないトコかと思ってたけど来てみたら見憶えあった。(点景にもしてた)
ここは静かだったのでバッチリ、今夜は寒いので寝袋出して寝た。(本日の走行距離は517.0Km、燃費は20.6㎞/h)
 
とくにメインとなる区間もなく小粒な寄道の一日だったけど、その分気ままに廻れていい一日だった。

三日目につづく
扉にもどる

タグ:e 中国 e鳥取 e島根 e広島 e岡山 つかり おおまわり ねいり

19.03.21 大津41


松戸~6号~東京~首都高横浜Sd~横浜~1号新湘南西湘bp経由)~藤枝~1号~湖西~23号~蒲郡~23号~名古屋南~伊勢湾岸道~川越~23号~四日市~1号~大津~1号~京都~9号~湯梨浜

天気悪い木曜日。春分の日。飛び石を有休で埋めた四連休の一日目。
取り敢えず今日の天気予報は雨なので、気負わずに移動メインでと思っていたので、朝は極端に気合い入れるわけでもなく、かといってゆっくりはしないくらいで5時に出発。
6号に出て西に走り都内に進んだ。

取り敢えずまだ雨は降ってなかったし道は車多いもののまぁまぁ流れてて都県境まで30分。流れてるからこのまんま下で、、とも思ったけどやっぱ四ツ木ICから首都高に乗った。

ファイル 47-1.jpg

段々明るくなって、西葛西あたりでは横目に割れた雲間から朝焼けが見えていたけど、湾岸線に出たらまたドンヨリ。雨も降って来ちゃった。

ちょうど6時に都県境で神奈川県に入り、横浜新道に進むいつものコース。下の1号に出るころには雨はやんでいた。
その先もケチらずに新湘南・西湘と有料バイパスを進んだ。ずっとスイスイだったけど箱根新道は序盤からトラックの後ろでトロトロ。登坂車線で前に出てもやっぱりトラックで、最後はダンプの後ろで山を登った。

ファイル 47-2.jpg

7時半前に箱根峠で静岡県。下りも途中までずっとダンプの後ろ。捌けて流れてすぐに三島-沼津の市街の道。富士山も雲に隠れて見えてないし、つまらない気分で静岡を進む。
腹ペコで食事したく、天神屋かスマル亭か富士の道の駅に寄ろうと思ってたけど流れてて内側車線に入ってたりしてついつい通過。
じゃあ藤枝の朝ラーメン食べよう!と思い、藤枝バイパスから市街の道に下りたのが9時。
前から行ってみようと思ってた店に行ってみたら、、日祝定休日。。 けどその近くにもラーメン屋があったのでそちらで停車、食事休憩した。

おいしいもの食べて満足の朝だったけど、出発して近くのスタンドで給油してたら雨が強くなって本降り。。テンション低くまっすぐ1号バイパスに戻った。
バイパスは混み始めてて所々詰まって渋滞。黙々と進むと浜松で雨は上がった。浜名バイパスだけはさすがにスイスイ進めた。

ファイル 47-3.jpg

11時半前に愛知県に入って23号。豊橋を抜けて御津の途切れるトコでバイパスを下りた。
晴れてるなら山に入って三河スカイラインを走りたいトコだけど、雨の路面じゃ不安しかない道なのでヤメ。普通に蒲郡市街に進んで247号を経由して23号バイパスに戻った。
この蒲郡あたりで少し雲が割れて薄い日が差してきた。モヤーっとしてたからバイパスから三河湾は見にくかったけど、ずっと悪天だったから嬉しかった。

23号は詰まること無く流れて、南名古屋ICから伊勢湾岸道に乗った。
伊勢湾岸道も車は多かったけどストレスなく進み、1時に三重県に入った。

ファイル 47-4.jpg

川越ICで降りて23号に戻った。ここからはさすがに渋滞かと思いきや全然詰まらずに流れていた。さらに日差しも強くなってきてポカポカ陽気。四日市の工業地帯を珍しく気分よく通過できた。

四日市は25号で折れて経由して1号に出た。
この1号で鈴鹿市に入ったトコでいつも気になってた大きな「とんてき」の案内を見て思わず右折。その横道にもこれでもかってくらいの大きな「とんてき」の案内が続いてて迷うことなく店に着いた。ここで昼食休憩。

2時過ぎに満腹で気分よく出発。1号に戻ってゆったりドライブ。
暑いくらいの陽気で窓全開。すっかり春。道も空いてて快走。走ってるうちにトイレ行きたくなって関宿の道の駅で小休止。
休憩してたらまた雲だらけで日差しなくなっちゃった。。けど、その先の1号もスイスイで快走。とくに鈴鹿峠の山道は上下別ルートの二車線道路。カーブもきつくなくいい速度で楽しんで一気に登れた。今日一番(というか唯一)楽しんで走れた区間だった。

ファイル 47-5.jpg

鈴鹿トンネルを抜けて滋賀県滋賀県に入ったのは丁度3時。今日はキリいい時間にばかり県境を越えてる気がする。
二車線のまま下って、一車線になった土山から先もスムーズに進めた。
三上山(近江富士)や周りの山を見て「ここら辺は小さくてもカッコいい山が多いなぁ」とか思いながら進み、栗東で8号と合流すると市街の道。さすがに少し混んできた。

今日は藤枝で市街に逸れた以外はマトモすぎるルートで移動に徹しちゃったなぁ、、悪くはないけど味気ないので、たまには大津でも市街に逸れてみるかな。とか思って、瀬田川大橋を渡ったトコで県道に下って琵琶湖湖岸を進んでみた。
琵琶湖は木の間にチラチラ見えるくらいだったけど、すぐ脇に大きな湖のある都市ってなんかいいよな。とは思うものの、寄りたいトコもとくになく、湖畔で休憩するにもドンヨリ曇ってたので有料の駐車場停めてまでというほどではなく、素通りで市街中心に進んだ。

ファイル 47-6.jpg

におの浜で県道から逸れて湖沿いを進むと、前に大津SAから見えて気になってた城っぽい建物が見えた。「琵琶湖文化館」という10年前から休館になってる建物。カッコいいけどボロくて不気味でいい感じだった。けど、車を停めて見るほどではなかった。
それだけ見て県道に戻ったら、こっちの道は渋滞してた。
この高島-敦賀方面の車線が全然動かないコッテリした渋滞だったので、大津市街をこれ以上進むのはやめて、左折レーンに逸れて曲がって坂を上って1号に戻った。

ってわけで、結局回り道も迂回もせずにまっすぐ京都に進行。
いつもは夜でオレンジの灯りが印象的なだけに明るい時間はパッとしない五条陸橋を下ると京都市街。ずっと混雑してたけど、9号に入って西京極からはガッツリ渋滞してた。

ファイル 47-7.jpg

まぁ仕方ない、夕方5時過ぎなら混んで当然と諦めてそのままトロトロと9号で京都市街を横断。
桂川を西大橋で渡るときだけ西日の雲が薄く眩しく感じた。
5時半過ぎに老ノ坂峠への山道に差し掛かって市街終了。ここらはもう流れてた。
後は延々と行けるトコまでずっと9号。亀岡の市街だけ少し混雑したけど他はスイスイで山陰への道を進んだ。

福知山に出たのが7時。何度か泊まってるカプセルホテルの前を過ぎた。毎回夜遅く到着してる印象だからこの時間に此処っていいペースだな。混雑はしても東海道コースは早いんだ。

そのまま進んで府県境に7時半。兵庫県に入った。

ファイル 47-8.jpg

そんな感じで、何度か寝てる八鹿の道の駅もまだ寝るには早い時間に通過。
前の車に追いついても登坂車線で抜けて、ループ橋は独走で気分よくグルグル登れた。
後はノンストップで駆け抜けて鳥取県に入り、9時に岩美の道の駅で休憩した。
スマホでネット配信見たりして少しゆっくり休憩してて、もうここで寝ちゃおうかな、、とも思ったけど、まだちょっと早いのでもう少し進もうと半に出発。

9号のバイパスで鳥取市街を抜けた。
海沿いに出て白兎の道の駅は通過。山陰道無料区間の9号バイパス青谷羽合道路に進み、SA的な羽合の道の駅で停車。
10時過ぎたくらいだけどまぁいいかなとここで寝ることにした。(本日の走行距離は769.6Km、燃費は20.4㎞/h)
夜でも気温あたたかいままだったので寝袋は出さずにブランケットだけで寝てみた。
 
二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d滋賀 d京都 d兵庫 e 中国 e鳥取 うえのり おおまわり ねいり

19.03.17 磐城

天気いい日曜日。
朝はみんなゆっくり寝てるのかと思いきや、意外とちゃんと起きて7時から朝食食べて半過ぎにはチェックアウト。

まだ早いから軽くドライブ。今日は引き続き免許取りたての甥(上)の運転(そして僕の親切な助手w)で出発。
道はホテル前の49号を西に走った。
走りやすい田舎の幹線国道だから楽しく運転させてあげられるかなと思ってたけど、トロい車が蓋して列になってて気分良くは走れず残念。

ゆっくり順調に中山峠を越えて猪苗代湖に出て、湖畔の志田浜で休憩した。

ファイル 46-1.jpg

雪をかぶった磐梯山がきれいなので道の駅まで進んで眺めて折り返し。来た道を戻って親戚宅に顔出して挨拶し、お墓に行って拝んだ。

あとはのんびり帰り道。
帰りは浜通りに出ようという事になってて、引き続き甥の運転で49号を東に進んだ。
こっちも郡山市街を抜ければスイスイの田舎道かと思いきや、やっぱりそこかしこに蓋車がいてゆっくりの走行。後席からも「高速のればー」とブーイングされて残念なドライブ。
途中、平田村の道の駅で休憩した。

ファイル 46-2.jpg

後席のブーイングは寝息に変わり静かになりつつ49号をいわきまで走り切った。
起きた後席からの「海はまだー」の声に押されつつ、復興整備されてきた海岸に出た。ここだけちょこっとはスイスイ走れたんじゃないかな。塩屋埼灯台に行って潮見休憩。

そして小名浜港の観光市場物産施設「いわき・ら・ら・ミュウ」に移動して食事した。

あとは少々渋滞の小名浜市街を抜けて6号に出て南下。
途中で脇を走るJR常磐線を見かけたら「え!常磐線てこっちまで来てるの?」と甥たちが驚いてた。いやいや、こっちから来るから常磐線なんじゃんw

ファイル 46-3.jpg

茨城県に入って高萩で給油。
日立まで進んでバイパスから245号に出て河原子の日帰り湯で入浴休憩。

あとは帰るだけなので日立南ICから常磐道に乗った。
途中の友部SAで食事休憩。
混んではいたけど渋滞にはハマらずに流山ICで降りた。

ウチに着いたのは8時半。自宅前でおろしてもらった。

ところで大失態
 
今回は車代とガス代を妹の方でもって高速代はこっちでもったんだけど、
帰り少し慌てててETCカード挿したまんま忘れて降りちゃった。。
超マヌケ。

甥は初心者ながらも長距離運転ご苦労さん。みんな二日間おつかれさん。
ずっと助手席だったけど、真面目にナビしてたから結構疲れた。(酒飲まずに自分で運転した方が楽だろうね)

タグ:b 東北 b福島 a 関東 a茨城 a千葉 かわり まかせきり うえのり まいり つかり おおまわり しくじり

19.03.16 郡山

天気いい土曜日。
今日は福島県郡山の親戚宅まで法事のお出かけ。
妹家族が揃ってレンタカーで行くから一緒に乗って行こうという事になったので、この二日間は自分のドライブはお休み。
前日の会社帰りに妹宅に寄って泊まってて、朝は6時過ぎの出発。

ファイル 45-1.jpgレンタカーはフィットで運転は無しの僕は太いから助手席固定。
行きの朝の運転は義弟(妹旦那)で、後ろは妹と甥の三人並んでキツイキツイ言って楽しんでたw

道はすぐに外環に乗って東北道。
年度末の三月だからか車は多く、渋滞とまではいわないけどスイスイなイメージの外環と東北道だけにしばらく窮屈だった。
(そして、自分のドライブじゃないからとカメラをもっていかず、スマホで撮ってたので色調イマイチなのはアシカラズ)

それでも余裕もって出たから慌てるほどではなく、山が見え始めた佐野SAで休憩した。

その後も那須高原SAで休憩しつつ順調に進んで郡山ICで東北道を降りた。
親戚宅には10時前の到着。法事に会食で1日すごした。

 
 
ファイル 45-2.jpg夜まで親戚宅でワイワイ飲んで、用意してもらってた市内のホテルに移動。
運転は先月免許取ったばかりの甥(上)
酔っ払いつつも親切な僕の助手力で道も迷わずスムーズに到着。
ガラガラの駐車場で少々てこずてったけど、まぁまぁ及第点。
たのもしい運転手の誕生で嬉しいわい。

タグ:a 関東 a東京 a埼玉 a群馬 a栃木 b 東北 b福島 かわり まかせきり うえのり ようあり とまり おおまわり

19.03.10 大原

ファイル 44-1.jpg薄晴れの日曜日。
今日は都内の有楽町のイベントに、、と思ってたけど、何時に出掛けたらいいのか分からず迷ってたトコで妹から「ひまだー」のLINE。妹には渡すものがあってどうせ顔出すことになってたから、まぁいいかとそっちを優先してドライブに行くことにしちゃった。

ってわけで10時に出掛けた。いつも通り6号を避けて松戸市街を抜けて都内に進み、半過ぎに妹を乗せて出発。
マックに寄りつつ「海の方に行きたい(海のものが食べたい)」というので千葉方向に折り返し。ここまでは晴れてたのにまた松戸に戻るとドンヨリ曇ってきちゃった。

普通に混み気味の464号を西に進んで印旛で折れた。
あれ?外房方面に行こうと思ったのにこれじゃ九十九里方向だな、、と思いつつ渋滞の酒々井を抜けた。八街で409号に折れて南下した。

もちろんこの409号八街市街も渋滞。
普段房総に行く時にはまず通らないルートだけど、帰りではよく通る道なので、いつも気になってはいたけど対向車側だったから寄った事が無かった落花生の店に今回は寄ってみれた。

ファイル 44-2.jpg

思いのほか二人ともに大満足で1時半の出発。
409号は八街の町さえ抜ければ後は普通に流れて、東金で126号を舐めつつ128号に出た。
茂原は思ったほど混まずに抜けて「海はどこー?はらへったー」と妹が騒ぎ出したトコで海がチラリと見えた。
道路脇に何度も見かけた「大原漁港 海の朝市」の案内板に14時までとあってガッカリしつつ進み、その大原漁港には5時に到着。。もちろん朝市は終わってて片付け終わって静かになっていた。

取り敢えず近くの土産屋に寄ってみて気になったもの買ったりしつつ(これは失敗したw)、まだ開いてる飲食店を見つけて食事休憩した。

食後はちょこっと海岸に出て浜を歩いて潮見休憩。サーファーが沢山いた。

ファイル 44-3.jpg

小雨降って来ちゃったのでゆっくりはせずに出発。
これで海は終了。小雨は海だけらしく大原の市街に進むとすぐに止んだ。
465号に出たら今日もまた踏切で停止、いすみ鉄道を見た。遭遇率高すぎ。本数多いのかな?

大多喜で297号を北に折れて1月の逆まわりコースからやっと逃れた。沿線の店でちょこっと買い物。
297号は大多喜の町を抜けて坂を上るともう市原市。っていうかデカいよね市原市。
「あーゾウの国ってここらへんなんだ」とか言いながら牛久を抜けてスイスイと市原市街まで北上。

ダメもとでちょこっと回り道して茂原街道に出てくず餅の店に行ってみた。けど、さすがにもう閉まってたし、閉まる前から「くず餅売り切れ」と張り紙出てたようだ。妹に食べさせたかったけど残念。

ファイル 44-4.jpg

自分ちに帰るならここから四街道にまわっちゃうだろうけど、妹を送るとなるとさすがに大回り過ぎかな、、と、湾岸方向に進んで浜野から357号に出た。
ら、さっそく蘇我で渋滞。その先ずーっとトロトロだった。
しかも今日は車線運が最低で、移ると止まってババばかり引いてた。。

14号には進まずに357号をバカみたいに黙々と進んでたんだけど、一番ひどかったのは船橋の渋滞で、ららぽーとを抜けたらやっと流れた。1時間半の渋滞地獄。ここ数年で一番ひどい渋滞だったかも。やっぱりここは避けるべき区間だと再認識できたのでまぁたまにはいいかな。

市川で外環の298号に出るともうスイスイ。途中道の駅で小休止。
都内の妹宅には8時半に着いた。
すぐに折り返して新松戸経由で真っ直ぐ帰る。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は241.6Km、燃費は16.9㎞/h)
ずっと渋滞だったけどおいしいもの食べたから気分はいい休日。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 つれのり ひとまわり

19.03.09 新田

ファイル 43-1.jpg天気いい土曜日。
今日は10時前に出発して北西方向。
まず市内で給油をすませ、混んだ道をのんびり進んで野田橋で埼玉県に入ったのが11時。
土曜日だから仕方ないけど広域農道も所々蓋されて気分良くは走れずダンプの後ろで幸手を抜けて、水路の道さえも何度も先行車があった。
天気はいいのでイライラすることもなくたまに見かける梅の花を見ながらのんびり走行。そういえば先週ツラかった鼻水はやっぱり花粉ではなくて風邪のようで、今日も窓開けて走ってたけど目も鼻も平気だった。

利根大堰に到着したのは12時半前。すごいペース悪い気がしたけどまぁこんなもんか。
いつもの川原に車を停めて今年初の魚道観察休憩。

ファイル 43-2.jpg

3月入ったらマルタの遡上時季かなと期待してたけど、今日は一匹も現れずに完全空振りのボウズ。。まだ早かったかな。30分で諦めて車に戻った。

1時過ぎの出発で武蔵大橋を渡って群馬県千代田町に進んだ。
もちろん目的は千代田饂飩。こっちも空振りだったら凹むなぁ、、と身構えて寄ってみた。
けど、今日は無事に食事休憩。よかった。

満足の食事で今日はもうこの後なーんにもなくてもいいやってくらいの気分。でーもまだ2時前で早いので少し群馬をまわって行こうかなと県道を北上してみた。
だったらたまには邑楽町のタワーでものぼってみようかな、、とか考えてみたけど(わざわざ「何もなくてもいいくらいの気分」を表現することもないかと)通過。122号まで進んで西に折れた。

ファイル 43-3.jpg

122号も車多めながらのんびり直進。イオンの混雑を躱しつつ50号まで進んで北西に折れた。
そのまま前橋くらいは抜けてどこかで温泉入ろうかと思ってたんだけど、この50号も割と車が多く窮屈だったのと、やっぱ風邪で時折咳き込むと咳が止まらなくなるので温泉もヤメ。
やっぱ少し早めに帰るようにしようとナビ地図見て、西側の低めの山を越える峠の県道に曲がって折り返した。

で、その山への坂を上り始めたトコにあった公園の入り口に「梅まつり」の幟を見かけたので咄嗟に曲がって寄ってみた。

30分弱の軽い花見散歩で気分よく出発。
引き続き軽い峠道をスイスイ登った。けど、すぐ先でダンプに追いついちゃった。。
更に自転車もいてトロトロの籾山峠。ガッカリだったけど、ダンプは下りの途中で横道に折れて捌けたので、後半ほんの少しだけの区間はキビキビ走れて楽しめた。

薮塚に抜けて太田市街を少し迂回するべく1本西の県道にまわって南下。
途中で「国指定史跡 江田館跡」の案内が気になったので少し折れて寄ってみた。
江田館は平安時代の新田荘遺跡のひとつで、車を停められたのでここでも軽く散歩休憩。

ファイル 43-4.jpg

そのまま南東に進んで旧新田町を横断。木崎の先で354号に出た。
後は素直に帰り道。黙々と354号を東に進んだ。

今日は車が多いから館林は渋滞だろうな、、と思いきや、意外とスイスイ抜けられた。
バイパスも悠々で4時半に埼玉県に入り、5分ほどで新三国橋で茨城県に入った。
ら、逆に古河はコッテリ渋滞。。こんなに混んだのは久しぶり。4号を跨いだ先も詰まってた。

境まで進んでいつもの県道、夕日を映した利根川を渡って千葉県に戻る。
5時半に県道途中の中華食堂で食事休憩。
後はまっすぐ帰った。江戸川土手の道はスイスイだったけどやっぱり近所は混んでた。

自宅到着7時過ぎ。(本日の走行距離は214.0Km、燃費は18.9㎞/h)混んでばかりだったけど、ぽかぽかでのんびりのほどよい1日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり