記事一覧

19.08.18 北橘

天気いい日曜日。
先週の土産を妹宅に持ってってやろうと思って連絡したら、妹夫婦は旅行中で甥(上)が一日予定なく家にいるというので、じゃあどっか行こうぜと誘った。

ファイル 98-1.jpgってわけで、朝は7時半に出て都内の妹宅に8時に行って、甥を乗せて出発。
今年免許取ったばかりの甥だけどAT限定なので勿論運転はさせずに始終助手席。限定じゃなくても僕のドライブでは運転させる気ないけどね。(妹にも運転させてないし)

で、埼玉県に進んで中川沿いの道から埼葛広域農道で田圃道。
「一日家にいる」とはいえ、夜には友達が遊びに来るそうなのでたいしたトコ回る程の時間はなく、「群馬に饂飩食べに行こう」といういつも通りの普通のコース。
大学に入ってからあまり話してなかった甥とゆっくり話しながらのんびり走った。

幸手を抜けて県道に出て栗橋を抜けると、125号を跨いだ先で新しい道が開通してた。けど、、ほんのちょこっとの工業地帯手前までだったので却って遠回りになっててガッカリだった。

ファイル 98-2.jpg

大利根から水路の道をスイスイ進んで、利根大堰には10時に来ちゃった。やべ早過ぎた。。30分くらいの誤算。魚道を覗いて11時に饂飩屋と思ってたけど、1時間も余裕あるとは思わなかった。
魚道はちんこいヨシノボリとカワムツの子くらいしか現れず甥はすぐに飽きてた。自分も粘る気もあまりなく15分で退散。ゆっくり川とか見て歩いて30分の出発。

武蔵大橋を渡って群馬県。
まだちょっと早いので大型ホームセンターへ行って時間つぶした。トイレ行きたかったらしく丁度よかった。
で、11時に「千代田饂飩あぜ道」に行った。けど、開いてなかった。。あれ?おかしいな?休みなら休みと出てる筈だけど。。と他のお客さんとも話してて、諦めかけてた所に車でマスターが戻って来た。急用で出てたそうだ。
ってわけで無事に久々の千代田饂飩を食べた。甥もうまかったと満足。(ちなみに甥に来たLINEで妹夫婦は信州人気の蕎麦店三時間待ちだとかw)

ファイル 98-3.jpg

さて、あとは何も考えてなかったんだけど、まだ昼前。少しフラフラと群馬ドライブ。
354号から122号に進みつつ、「赤城山に登って大沼で足ポチャ、、はちょっと時間足りないかなぁー」とか話してたら「足ポチャよりも風呂に入りたい」というので、じゃあ300円の温泉に行こうか。
ってことで、50号に出て西に進み、17号上武道路で雲に霞んだ赤城山を見つつ北上。
前橋の北で旧17号(現291号)に降りて北橘に進み、何度も来てるお気に入りの「北橘温泉 ばんどうの湯」には1時すぎに到着。あれ、早いなぁ。これなら赤城山登れたなぁ、、とか思いつつ入浴休憩。

お湯が熱くて出てからも浴室にいるような感覚で参ったw
「じゃあ牧場のソフトクリームを食べて帰ろう」と、滅多に通らない県道で赤城の裾を上り、北橘支所近くを抜けて353号に出て折り返した。

赤城山中腹の道をスイスイとぐりーんふらわー牧場へ進んで、先に手前の直売所「さんぽ道」に寄って焼きまんじゅうを食べた。
甥は焼きまんじゅう初「うまい。けど饅頭じゃないよね」と楽しくペロリ。
そしてすぐ先の牧場の駐車場に移動。レストハウスでこれもお気に入りの「牧場ソフトクリーム」を食べた。
そう言えば甥は昔から動物嫌いで、近くのヤギの檻も避けて歩いてた「ソフトはうまかったけど動物の匂いがアウト」だったそうだ。

ファイル 98-4.jpg

3時の出発で後は帰り道。引き続きの353号はクネクネの強い区間で、前の車に追いつくまでの少しの間気持ちよく走れた。けど甥には「けっこう飛ばしてたでしょ」とか言われた。「いやいや安全運転だよ。タイヤもそんなに鳴ってなかったでしょ」

大間々で122号に出て桐生で県道に逸れて市街を抜けて、渡良瀬川の北側を東入進むいつものルート。テレビとか映画とかの話をしながら栃木県に進み、佐野で南に折れた。

渡良瀬遊水地の土手の県境だらけの入り組んだ区間は初めて通る甥には面白かったようだ。
栃木、群馬、栃木、群馬、埼玉、群馬、栃木、埼玉「土手の向こうに見えるビルは茨城だよ」とか言いつつ茨城には渡らずに埼玉大橋に南下。
あとは大利根から行きと同じ道を帰った。(素直に茨城に進んで4号バイパスの方が早かったのかもだけど)

妹宅に6時半過ぎ。「今日はどうもありがとう」と妹からは聞けない言葉を貰って甥を下ろした。
日が暮れて暗くなる寸前で江戸川渡って千葉に戻り、んーこの時間の混雑ってどんな感じだろ?と思いながらもゆっくり新松戸経由でまわって、近所でスーパー寄って帰った。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は310.4Km、燃費は17.6㎞/h)
甥とのドライブは、本当は前みたいに津南とか西湖とかそのくらいまで廻って来たかったけど、近場のよく通る道も初めての甥には遠いい関東で、そんな反応も新鮮で楽しめた。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a群馬 a栃木 つれのり つかり ひとまわり

19.08.17 神崎

ファイル 97-1.jpg天気いい土曜日。

今日は溜まってる作業でのんびり過ごして、午後の2時から軽く外出。くそ暑かった。(車の外気温計は41℃だった)

あ、そうだ、オイル交換しなくちゃと車屋に電話してみたら、夕方の方がいいようなので先にひとまわり。
取り敢えずいつのも道を東方向。大津川コースで手賀の道。
夕方までの時間の余裕でなんとなく手賀沼に寄ってちょこっと歩いてみた。

印西木下に抜けて、少し早いけど給油した。

ファイル 97-2.jpgスピードパスからエネキーへの切り替えキャンペーン券が今月いっぱいだったので、多分給油のタイミングとか考えてたら来ないで終わっちゃうなと思って寄ってみた。(別に給油しなくてもよかったんだけどね)
 
切り替えはあまり時間かからずに済んで、(エネオスのキティちゃんの)ティッシュ三箱と燃料L3円引き券をいただいた。
 
「スピードパスの方は停止しましたのでご自分で処分してください」
と言われたけど、そういえばこれ、沖縄で勧められて作ったものだったのでちょっと懐かしく外すのが寂しく、しばらくは付けたままにしとこうかな、、とか思った。

そして356号で利根川の土手に出た。
土曜の割には車が少なかったけど、まぁまぁいたので空調ガンガンでゆっくり走行。燃費はあまり上がらないけど快適にドライブ。暑い夏でも空が見えるのは嬉しいね。

ファイル 97-3.jpg

今日は神崎の道の駅に寄ってみた。栗山ハムのハンバーガーでも食べようと思ってたけど、今日は移動販売車が一台も来ておらず、水を撒くスプリンクラーが店先広場を独占していた。
じゃあ仕方ないとお気に入りの玉子焼きだけ買って出発。

気が付けばもうここで4時だったので折り返し。
356号には戻らずに裏から出て田畑を横断して県道に出た。

広域農道のような森の一本道区間がある県道を南下。いつもの久住への道には折れずにそのまま進んでみた。
なんとなーくずっと進めば成田の新しく開通した464号の交差点に出るかなーなんて思って進んでたけど、それは二本西の408号で、この道は成田の渋滞ゾーンに進む道だ!と手前で気付いて西に折れて408号に出た。

ファイル 97-4.jpg

そして464号北千葉道路。西日を映してレフ板のように輝く印旛沼を見ながら進み、印旛大高の止まりはしない長いユルユル渋滞を抜けた。
千葉NTの先の合流してからもやっぱり渋滞してて、ここら辺は普段通りだった。

県道に出て白井市役所を通過。5時過ぎ強で白井の車屋に到着。
オイル交換して、また少し車の話をして、ゆったりして6時過ぎに店を出た。

帰り道はモロに夕日正面の道。サングラスして存分に夕陽を浴びて進んだ。
高柳でスーパーに寄って、いつもは避ける混む道を回って(思ったほどは混んでなかった)近くのスタンドでスルー洗車して帰る。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は113.4Km、燃費は17.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり

19.08.12 小松33


彦根~県道~木之本~365号~梅浦~305号~能美~8号~野々市~157号~金沢~159号(外環状道路)~森本~359号~富山~県道~上市~農道~滑川~県道~魚津~8号~上越~18号~上田~県道~軽井沢~18号~高崎~354号~境~県道~松戸

天気いい月曜日。振替休日。三連休の三日目。

泊まったホテルの朝食が思った以上にしょぼくて、それで出発遅れるなら時間の方が勿体ないと、それは考えずに起きれた時間で出発しよう!と思ってたんだけど、さほど早く起きられずに目が覚めたのがもう明るくなってた5時前。。
うわーのんびりしてたら朝食の時間(6時半から)になっちゃうーと慌ててシャワー浴びて、チェックアウトして5時半に出発した。

また昨日と同じように県道の城西通りで彦根城を見ながら琵琶湖に出て、今日は北上。
今朝も涼しく窓開けて気持ちのいい湖岸ドライブ。まだ朝日は湖は照らしてなかったけど、爽やかで気持ちよく快走。
少し進んだ長浜市街手前で湖岸緑地の公園の駐車場を見かけたので、ちょこっと寄ってみた。

ほんの五分程度の深呼吸休憩だけど、出発する頃に東の山と雲の合間から朝日が顔出して朝!ぎりぎり早朝に出かけられた感じで良かった。

ファイル 96-1.jpg

尚も湖岸のさざなみ街道を北上。琵琶湖は蓮の咲いた所や竹生島などを見ながらゆっくり走った。
やがて湖北の奥琵琶湖の普通に大きいくらいの湖面を見て湖を離れた。
何度も走っているなじみの道だけど朝の爽やかな琵琶湖はやっぱり満足。滋賀を堪能できた。

そしてさざなみ街道を走り切って8号に出て、ちょこっと1日目の道を重複しながら眩しすぎる朝日に向かって木之本に進んだ。
ホントは気ままなまわり道はここまでで、この木之本からはとりとりさんを追うように303号に抜けて岐阜まわりの中央方面で素直に帰ろう。と、思ってたんだけど、ここで時間はまだ6時。。(夜明け前に出られたら、、と考えてはいたルートの)北陸まわりでもいいいかなーとか思って、ままよと365号を北に曲がった。

365号はまーっ直ぐな道でガラガラ。山間でまだ日は出てないけど気も―ちよーく走って山に入った。
気温は22℃。空調なしの快走で燃費の表示も久々に20を超えた。(下りで最大23までいった)

ファイル 96-2.jpg

栃ノ木峠で県境のトンネル抜けて6時半前に福井県。
福井県側はクネクネで面白い峠道、独走でクイクイッと楽しく下れた。
途中工事相互通行の信号待ちもありつつ、そのおかげか前の車に追いつくこともなく、そして追いつかれた車に背後に付かれないくらいの速度で快走。今庄で隣の線路の列車と初めてすれ違った。

武生で8号にあたるけど、そのまま抜けて365号を武生市街に進んだ。
市街の一通区間だけは迂回したけど他は365号をトレースして西に抜けて越前海岸に向かった。
織田町で合流する417号が春に通った道だと思ってたけど違ってた。(春は福井からの417号だった)
劒神社というのが気になって寄ろうかと思いつつ通過しちゃった。(ここから通過癖がついてこの日は通過ばかりになってしまうけど時間的にはそれでよかった)

海沿いの305号に合流。海に出たのが前に寄った「御恵比寿岩」のトコだった。その時も365号で出てきたのかなとか思いつつ通過。(その時はずっと305号だった)

ファイル 96-3.jpg

越前岬の先の呼鳥門はちょっと寄って歩いて行こうかな、、とか思いつつここも通過。
その先が崖崩れの臨時迂回路、春に面白がってた海岸に突き出た仮架設橋の道。こっちから進んでた方が橋がよく見えた。赤信号でしばらく停車。

春に通ったばかりの道だけど、記憶に新しいからこそ逆方向からの印象の違いに気付けて楽しめた。
大丹生町の「能登家の松」もこっちからの方が立派に見えたし、逆に春に寄った「鉾島」なんかはこっちからではパッとせず通過するまで気が付かなかったww

海から離れて春に通った区間を抜けて、三里浜緩衝緑地の横の長い直線に出た。この丘の緑地も展望台あるみたいだから寄ってみようかな、、と思いつつ、広々した片側二車線道路で前の車を抜いたトコなのでやっぱりそのまま通過。

九頭竜川を渡って東尋坊の案内を横目に過ぎて、芦原温泉の裏に抜けると福井県のラストは北潟湖の湖畔に出た。ここはなんか通るたびにカメラのバッテリーが切れたりメモリがいっぱいになったりしてたトコで、今日は珍しくバッチリだったけど、思いのほか景色いい場所はなくて、逆方向からの方がよかったのかもと思いつつ、湖畔の公園に寄るつもりもなく通過。

その北潟湖の口を渡った吉崎の町中で県境。県境の先も吉崎の町という珍しい県境。8時半過ぎに石川県に入った。

ファイル 96-4.jpg

大聖寺の寺町を抜けて8号に出たけど、305号はまだ終点ではなく、すぐ先で小松市街へ進むバイパスじゃない方の旧8号が305号。そっちに逸れてみたら、すぐ先の前に寄ったオムライスの店が閉店してて雑草生えまくってて悲しくなった。。

そして建設中の新幹線の高架を見つつ、ネタ帳に載せてた食堂で朝食をと思って小松市街へ進む。
けど、その店も閉店してたようでやってなかった。。orz

ちゃんと調べればよかった、、なんかテンション下がってしょぼくれて8号に出た。
もう暑くなってきたので窓も閉めて混み始めてた8号を進んだ。
あとは、、思いつくのが金沢のナンバー餃子。ネタ帳には載せてないのでどこかで車停めたら検索しよう、、とか思いつつ、見かけて寄った新しい道の駅で食事休憩。

野々市で逸れた157号の金沢市に入ってから寄ったスタンドで給油。
まだ餃子くらいなら食べられるな、、とは思ったものの検索とか面倒だなとやめて出発。
金沢も市街中心を抜ける気もせず、157号から逸れて城南通りをぐるっと回って山側環状という159号のバイパス道路に出た。

この道も車が多く途中から渋滞でトロトロ。森本ICで逃げるように降りて359号に出た。
こっちも車は続いてたけどスムーズに流れて気分いい山間の道。風が入れば少しはいけるかと窓開けたら蒸し暑すぎて即閉めた。

ファイル 96-5.jpg

そして県境。富山県に入ったのが11時。 11時?ここでこの時間はちょっとキツいかも。。
少々気が焦るも道がいい長いバイパスなので速度出過ぎないようには気を付けてほどほどに急いだ。
そういう時に限って寄ってみたいトコが見つかる、、という事もなく順調に砺波を抜けて富山市に入る。

富山市街の南で359号は終了。もっと先まで延ばせばいいのにと毎回思うけど、県庁所在地が起終点の国道が幾つかないと箔がつかないのかな。
そのまま西に進んで立山町を抜け、上市町から富山中部広域農道に出た。実はこの広域農道は富山市街に進む手前の359号からの県道が起点らしく、そっちの道を通ろうと思ってたのについつい市街に進んじゃってて後から気付く。少々悔しい。まぁ道は流れていたので大きくは変わらないだろうけど。

で、クッキリした夏のモコモコの雲を見ながらその広域農道で広々とした田圃の道を進む。

ファイル 96-6.jpg

広域農道の魚津の区間は少々蛇足なので県道で素直に8号に出た。長い下り坂の先に魚津の遊園地の観覧車と富山湾が見えた。

8号バイパスも空いててスイスイ。
あー結局また富山はどこも寄らずに横断しちゃったなぁ、、とか思ってたけど、一番端の朝日町で以前に入った店を見かけて食事休憩した。

そしてすぐに県境。2時に新潟県に入る。
親不知の洞門が続く断崖の道は、やけにゆっくりな車が蓋になってローペース。ちょっとイライラしてたので途中の展望台の駐車場で停車。眺望休憩した。

で、出発してしばらくは独走で親不知の洞門を楽しんでたけど、結局は車の列に追いついてさっきほどではないけどゆっくり進行。まぁ仕方ないやね。

ファイル 96-7.jpg

糸魚川を抜けて後はしばらく眺めいい海沿いの道。やっぱり車は多く、特に能生の道の駅手前は渋滞してた。白エビで満足してたのでカニを食べるつもりも無く能生は通過。
その先も海水浴場付近も詰まったし、直江津は手前の谷浜から渋滞してた。トロトロ進んで直江津に4時前。んーまぁまともに帰れる時間かなぁ、、

で、18号に折れて南下。ここは流れててスイスイだった。
高田、新井と人の名のような町を過ぎて妙高山で県境、4時半過ぎ強で長野県に入った。

ファイル 96-8.jpg

長野はやっぱり涼しく温度標示も24度まで下がってたので窓開けてドライブ。長野だったら車で寝れたな。
山を下って豊野で千曲川まで下ると長野市街への車で少々詰まった。っていうか、対向車側が可哀想なだけでこっち側は少しは流れてた。横のリンゴ林の青い実を見つつ流れて長野市街へ進んだ。

あーまた長野の焼きそば食べたいなぁ、、と思いつつ18号をまっすぐ通過して犀川を渡るトコで雲間に隠れる夕陽を見た。
坂城町あたりの千曲川沿いを走るあたりで夕日が見たかったけど、そのあたりでは月が見えていた。
日が短くなったなぁ、、とか思いつつ上田でバイパスから浅間サンラインに折れたのが7時。充分まだ長いよね。
上田を抜けて浅間に連なる山の裾を走ってたら薄暮冥冥の道の背には日暮れた後の夕焼けの紅色がキレイに見えた。

ファイル 96-9.jpg

あとは黙々と闇夜のドライブ。
軽井沢で18号に戻り碓氷バイパスの入山峠で県境、群馬県に8時前の進入。
18号は高崎まで走り切って354号に出た。夜の354号の高崎駅前からの車線が多い区間は一度信号につかまるとそのさき信号ごとに赤でムカついた。速度対策だろうけどストレス増殖システムも安全の為になるのか疑問。

走りづらいバイパスを黙々と進んで東群馬を横断。板倉北川辺バイパスで県境、10時過ぎ強で埼玉県。
埼玉は北川辺だけで新三国橋で県境、10時半に茨城県。
そのまま進んで境大橋の県道で県境、11時前で千葉に戻った。

そしてなんとか日を跨がずに自宅到着12時前。(本日の走行距離は720.8Km、燃費は19.7㎞/h)
昔はこのくらいの時間で直江津から一気に帰って来ることなんてよくあったと思うけど、最近ではしてなくて久しぶり。(途中で喘息が出た時もあったっけ、、)
いくら気侭とはいえやっぱこっち周りの帰路はないなぁ。。気分的に余裕なくてちょっと疲れた。けど、まだまだイケるな!とか自信にはなった。


お盆時の八月の三連休

出掛けるまでは、目的アリでそれメインの移動って感じでドライブ味薄く日誌も遠出の項目にあげなくてもいいくらいかな~とか予想してたけど、アニハカランヤ。逆にドライブメインの内容で、それも近畿地方内でのひと回りといういつもとちょっと違った感じでもあるので、とうぜん遠出項目ですね。
そして、初日には滋賀で地元の友達「とりとりさん」と会ったり、中日には仲間のオタさん「さかささん」を乗せてまわったりというのも珍しい機会で、そういえばみんな千葉県民と言うのも面白い。
そしてそして、いつもなら出掛けないお盆時の週末、道は意外と混んでないという事を知った。これは収穫。イベントがらみでも相乗効果で楽しい連休を過ごせて満足の夏だった、三日間の走行距離は1702.8Km、燃費は19.4㎞/h

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d福井 c 中部 c石川 c富山 c新潟 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a茨城 おおまわり

19.08.11 竜王32


彦根~県道~守山~県道~竜王
竜王~県道~能登川~県道~岡田~307号~信楽~422号~上野~368号~名張~165号~桜井~169号~奈良~県道~木津川~24号~城陽~府道~山科~1号~栗東~8号~彦根

天気いい日曜日。山の日の祝日。三連休の二日目。
今日は午前中、竜王で開催されるフェスのイベントへ行った。

朝は早く起きれたら琵琶湖一周するくらい廻って向かおう、、とか思ってたけど、起きたらもう明るく日も昇ってた。
じゃあもう軽く小回りでいいやゆっくり行こう、とホテルの朝食までゆっくりして8時に出発した。(たいした朝食じゃなかったから少しでも早く出ればよかった、、、と思った)

まず、県道城西通りで線路を越えて、城を見つつ彦根市街を横断、県道さざなみ街道で琵琶湖に出て湖岸道路をドライブ。
朝の琵琶湖というと連休ドライブの最終日とかで草津方面から北上してくることが多く、いつもと逆方向でまだ帰りでもないのが新鮮で楽しかった。
写真では水平線と道脇の柵が同じくらいの高さで紛らわしいかもだけど、朝から見る琵琶湖は青くて気持ちよかった。

ファイル 95-1.jpg

そういえば戦国時代は安土城の際まで湖面があったそうだから、昔はきっと今の8号かJRの線路のあたりまでの広さだったんだろうな。。とか考えつつナビ地図見てたら、その名残のような沼が点在していた。どれか寄ってみようかなと思い、宇曽川で道を折れて少し東の広域農道に出て荒神山の裏の森の日陰のクネクネ道をスイスイ走って曽根沼湖岸緑地公園に来てみた。茂みに隠れたような駐車場は意外と広く悠々停めて少し歩いた。

引き続き広域農道を進んだ。
道は広ーい田圃の中を横断。この田圃も干拓された元湖面なんだろうな。。なんて思いつつ進むと、道はそのまま宅地も横断した。広域農道にしては珍しいよね。

道はいつの間にか県道になってたけど、雰囲気は相変わらずで、広い田圃と宅地を抜けた。
どこら辺を走ってるのかはナビ地図で分かってたけど、右斜め前に一度行ったことあっ大きな水車が見えて「あーここか」と把握した。
その水車の前に広い沼(伊庭内湖)があり、少し先には西の湖も見えた。これも昔の湖の名残だろうな。(実は戦後に大規模に干拓されたのはこの間にあった大中湖という内湖だけだそうで、江戸中期には今の湖岸とそんなに変わらなかったそうだ。。)

ファイル 95-2.jpg

そして近江八幡の町に出て竜王に向かおうかと思ったけど、まだ9時前で、(早く着いてもしょうがないし)んーもうちょっと廻れるかなとまた琵琶湖に出た。

なんか湖岸道路はこっちからの方が琵琶湖がよく見えるような気がする。
夏休みシーズンだけに雰囲気よさそうな浜はキャンプ場で有料駐車場になってたけど、途中一ヵ所だけ普通の公園みたいな停まれそうな駐車場があった。寄ればよかったけど対向車側で出る時面倒かもと思って通過しちゃった。。ヘタレ。

で、一時話題になったピエリ守山を過ぎて琵琶湖大橋前の477号を東に折れた。
477号は竜王に向かう道だけど遠回りなのでトレースせず、真っ直ぐ県道で守山市街に進んだ。でかいパチンコ屋の狭間が真っ赤な谷のようで印象的だった。

野洲川を渡り、近江富士の三上山を見ながら新幹線をくぐって8号抜けてそのまま県道を進んだ。
菩提寺という所は見覚えあるなぁと思ったら、以前に石塔(石造多宝塔)を見に来たトコで、ここも地図がつながった気がした。その菩提寺を北に折れて竜王町に進んだ。

ファイル 95-3.jpg

ゴルフ場の裏をそのまま進めば竜王ICに出るんだけど、ナビ地図見ててこっちの方が早いかな?と横の道に折れてみた。
ら、えらく細い茂みの道。。前の車がいなかったら入り口でターンしてたかも。。
進んだ先は通行止め。(これも写真見たら工事は来週からだった。。)先の道にまわったらいきなり住宅街に出て驚いた。住宅街ならその先は広い道、、と、思いきやまた狭い田圃の道で不思議だった。
何とか477号に出て県道に出てみたら全然混雑してなかった。普通に来ればよかったww
そして目的地の竜王町総合運動公園に着いたのが丁度10時。駐車場の予約券を出してスムーズに入って駐車。駐車場も悠々だった。そしてイベントを楽しんだ。
 
 
昼過ぎまで充分楽しんで、「駅まで乗せて」と言われたオタ仲間の(千葉から来てる同士でもある)さかささんを乗せて1時前に出発。
僕はこの後は気侭にドライブ。さかささんは夕方からの大阪のライブにも行くそうで「もっと先の駅でも、なんなら大阪まで行ってもイイよ」と提案したけど、「連泊してるホテルでシャワー浴びていきたいし、青春18切符だから乗らないと勿体ないから駅でいいよ」だそうで、少し鉄オタでもあるんだと聞いた。

道は取り敢えず県道を北に向かって8号に出たけど、「琵琶湖を見たことがない」と聞いて「じゃあチョコっとだけまわって琵琶湖見て行こうか」とすぐまた北への県道に折れて琵琶湖に向かった。
湖の手前で「今前に見える林から先が湖で、かすんで見える山が対岸だよ」というと「え、そんなでかいの」と驚かれ、湖岸道路に出て琵琶湖沿いを走ると「うわ、でかいなぁ」と素直に驚いてて「霞ケ浦や猪苗代湖もでかいと思ったけど、やっぱり琵琶湖はちがうなぁ」と、そういえば僕も始めて来た時は(いや、初めて来た時は大津から大橋までだから別の時かな)同じように思ったなぁと思い出して懐かしく、朝見たばかりの琵琶湖もまた新鮮に見えて楽しかった。

ファイル 95-4.jpg

長命寺で内陸に向かう県道から逸れてあくまで湖岸を進むちょっとマイナーな県道に進んだ。
何度か通ったことある湖のすぐ脇で景色いい道。今回初めて湖岸に「亀石」「三つ岩」「槍石」「展望岩」と名前が付く岩に気が付いたけど、どれも小さな岩でパッとしなかった、、(と思ってたら、写真見たら亀石が思ってた以上に亀っぽくて面白い)

道は後半半分は森の中の細い道、対向車が多くてせわしなかった。
昼間からヒグラシが鳴く涼し気な道だけど、温度計はえげつない数字を示しててエアコンが有難かった。
確かここらに水汲み場があった筈、、と思ってたけど見過ごしたか失くなったかそれとも別の場所との勘違いか、見かけずに通過した。(日誌を見返すと場所は合ってたけど、汲んだのは12年前の07/9/12なのでなくなったと考えたほうが自然かな)

湖岸道路の広い道に戻って少し先を曲がってまっすぐ進めば目的の能登川駅。あまり大回りもせずに琵琶湖を走れた。
さかささんは途中で見かけた案内の「能登川水車」に興味を示してて、僕は一度行ったことあったので「大きいけど観光用に作っちゃった感がある水車があるだけの所だよ」と余計な事をいいながら向かってみた。公園の駐車場に停めて少し休憩。

そして真っすぐ能登川駅へ。
駅というかホテル前に送ろうと思ってたけど、道が一通がおおくて曲がれずに駅の反対口の方に出ちゃった。「すぐ近くだから駅前でいいよ。ありがとう」と言われ駅前に送った。ドライブも感謝されて嬉しかった。

ファイル 95-5.jpg
 
ってわけで2時の能登川駅からは完全に目的なしの気侭なフラフラドライブ。
どっち進もうか考えながら取り敢えず県道を進んで8号に出て、㇞型に曲がって愛知川沿いを進んだ。

川沿いの道は広く走りやすかったけど、途中で川から離れて南への道になった。もう少し西に進みたいので途中の県道を曲がったら、これがまた随分と細めの宅地の軒先の道だった。
対向車こないように祈りつつ進んでたけど、それよりも「飛び出し坊や」がやたら多い道で気になった。あーあーこれはこの東近江市旧八日市場が発祥の地なんだっけ。さすがというかやりすぎというか。。子供に注意して進んだけど子供は一人も見かけなかった。子供より看板の方が多いんじゃないか?

そして307号に出た。北に曲がるか南に曲がるか一瞬迷いつつ何となく南へ曲がった。

307号は走りやすい郊外の道。421号か477号で一旦三重に抜けて伊吹山に行ってみようかとも考えたけど、くそ暑くて考えるのも面倒で、なーんかしばらくビューンと流したくなってたのでそのまま307号を進んだ。

ファイル 95-6.jpg

日野、水口と過ぎて3時過ぎに見憶えの濃い信楽に出た。
ICのあたりから車が増えて、タヌキの焼き物だらけの町中で少々渋滞。タヌキを眺めながらトロトロ進んでたら、植え込みのコキアもタヌキっぽく見えてきたw(っていうか、これ絶対ねらって植えてるよね)
町を抜けて流れた先で、逆光ながら前に寄ったことあるタヌキの店を見かけて寄って食事休憩。

このまま307号を進んで、結局大阪に向かっちゃって夕方のライブに駆け付けちゃうっていうのも気まぐれすぎて面白いかも、、なんて思ったりしたけど、やっぱりドライブメインと首振って、307号を進んだすぐ先の422号に折れた。

422号は走りやすい道で山に入る。あれそうだっけ?割と酷い道だと記憶してるけど良くなったのかな?とか思いつつ桜峠で県境。4時に三重県に入った。

そして峠を下っりきった所で右折すると大雨時の通行止めと幅員規制の警告板が出て、そこからが記憶通りの酷めの道になった。軒先ゾーンの先に細い山道、対向車も先行車もなかったから楽しく通れた。前は確か此処を夜に通過してたよなぁ。
ちょっと焦ったのは山を越えた先の集落で道路わきの日陰で立ち話してた人、気付くのが遅れてドキッとした。

ファイル 95-7.jpg

その先ではナビ地図にないきれいで新しい道に出た。伊賀コリドールロードという広域農道の一部らしい。え、ってことはこの手前も細い区間通らずに高域農道で来ればスイスイだったのか、、
そしてその先の伊賀上野まではそのきれいな道が国道になってて、三田坂トンネルを抜けると陸橋で盆地を見下ろしながら一気に下れた。
この区間が国道になってるのに、手前の区間は農道指定なのは、ひょっとしたら酷道好きに配慮して残したってことかな?

そして盆地に下りると正面ちょい左に上野城の天守が見えた。あ、そういえば上野城って行ってなかったっけ。と思い出し向かってみた。
422号を西大手まで進んで東に曲がると、怪しげなバスとすれ違った。忍者のラッピングのコミュニティバスだそうだ。窓ガラスまで塗られてて凄い見た目だった。

そして伊賀上野城に来てみた。誘導されて駐車場に停めたのが4時半ちょい前。「ホントはここは4時半まで有料なんだけどね」と(ほんの数分だけど)無料でオマケしてもらって城歩き休憩。

一時間で戻って5時半の出発。
まだ日があるのでもうちょっと廻ろうと365号を南下、名阪国道を跨いで進むと片側二車線のバイパス道路になった。けど、夕方だけに交通量多くゆっくり目な長い列で名張に進んだ。

名張の市街で165号を西に折れた。
今度は渋滞は対向車側で少し可哀そうなくらいびっしり渋滞してた。道が西向きになると傾いた日が山の上ギリギリから照らして眩しくサングラスで進行。
市街を抜けるともう山影。宇田川沿いに出てすぐに県境、6時半前に奈良県に入った。

ファイル 95-8.jpg

スイスイ進んでたけど榛原の町でまた少々渋滞。でもほとんどの車は南に折れて行ったので165号はスイスイだった。

その先はお気に入りの区間で、棚田に沿った谷間の坂を下る道。
ホントここはどこか車停めて眺めるところがあればいいのに、、とか思いながら坂を下った。

桜井ではバイパスに進んで165号から離れた。中和幹線という県道で赤く雲に沈んだ夕日を眺めつつ高架の道を進んだ。

そして169号に折れると三輪大社の大きな鳥居が見えたので、どこかやってる素麺店無いかな、、と思って参道に曲がってみた。
奥の参道口の駐車場まで来てみたけど開いてる店は一軒も見かけず、神社ももう暗い森の中で参道に続く燈籠の灯りを見つつ停まらずに折り返した。時間見たら7時前だもんね、おそいよね。

169号に戻って北上。田圃の先の盆地の逆側の山々の影と暮れなずむ夕空の赤さを眺めて進み、試しに窓開けてみたけどやっぱり暑くすぐに閉めた。一瞬だけでも田んぼのにおいが嗅げた。

天理に進むころにはもうすっかり夜で、争点外の先の道では屋台の灯りがが並んでた。
天理スタミナラーメンが辛くないのならどこかに寄りたいところだけど、やっぱ冒険だし、車下りたらラーメン食べるような気温じゃないだろうから通過した。

そして奈良はけっこう渋滞。詰まってるときに興福寺の五重塔が見えたので何枚か撮ってみたけど全然まともに写ってなかった。。奈良公園は歩行者も沢山歩いていて賑やかだった。
真っすぐ県道に抜けて8時前に県府境、京都府に入って木津川に抜けた。

ファイル 95-9.jpg

24号に出て北上。しばらくは木津川に沿って進み、土手の区間はスイスイでその先の街の灯りも見えていい感じだった。
城陽からは旧国道の県道にまっすぐ進み大久保から宇田への県道に折れる。
けっこう細めの道で対向車も多くスイスイとは言わないけど、気合入ってなんか楽しい道。
山科に進んで1号に出た。

後は普通に1号。すぐに府県境で滋賀県に戻ったのが9時。もうそんなに混んでないけど信号多い大津を抜けて、栗東から8号に出ればすぐだろうと思ってたけど意外と長いんだよね。

彦根には10時半過ぎに着いた。昨日の駐車場はもういっぱいかな、、とか思ったけど全然空いてて停められて二日目のドライブ終了。(本日の走行距離は346.8Km、燃費は17.7㎞/h)
応援するグループの出演時間とか具体的な予定を知らされるのが遅くて、先に連泊でとっちゃってた滋賀のホテルだけど、逆にお陰で大阪まで追いかけずに午後からドライブ!と吹っ切れて楽しめた。滋賀からひとまわりして滋賀に戻る気ままなドライブなんて初めてだ。
午後だけじゃたいして廻れないかな?と思ってたけど、まぁまぁ進めて満足。(実は和歌山まで行きたいトコだったけど、それは全然無理だったw)
 
 
三日目につづく
扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d三重 d奈良 d京都 ひたり つれのり おおまわり とまり

19.08.10 福井31


松戸~県道~岩槻~122号~白岡~農道~川里~県道~埼玉~17号~本庄~県道~上里~254号~松本~県道~新村~158号~丹生川~県道~国府~41号~古川~県道~清見~158号~大野~158号(永平寺大野道路)~永平寺~364号~一乗谷~県道~大土呂~8号~木之本
木之本~8号~彦根

天気いい土曜日。山の日の祝日を含む三連休の初日。

やっぱりお盆で渋滞するだろうと思って気合い入れて2時半に起き、ささっと支度して3時前に出掛けた。
(といえばカッコイイけど、実はPC前で寝落ちしててたまたま2時半に起きたからそこからは寝ずにそのまま出掛けた。っていうのが真実)

今日は彦根で予約したBHまでの移動のつもり。
東海道方面、中央方面、やっぱ混むんだろうなぁと想像して避けて少々大回り、群馬まわりと思って普段の道を野田に進んで埼玉に渡った。
で、まだ早い時間だから幸手までまわる事もないだろうと広域農道には出ずに県道を西に岩槻に進んで122号に出てみた。
けど、122号はトラックだらけで混んでた上に信号のつなぎが悪く赤信号の連続でイライラ。羽生へは進まずに白岡の柴山沼で広域農道「稲穂通り」に逸れた。

ファイル 94-1.jpg

この広域農道は何度か通ってる道で、すぐに前がいなくなって独走。気分よく夜明け前の広い田圃道を走れた。
田圃の匂いかごうとちょっと窓を開けてみたら、ジメジメはするものの風を取り込めば気持ちいいくらいの涼しさは感じられたのでそのまま開けて走った。やっぱ風は大事だよ。

そして行田市埼玉から17号に出た。もう明るくなってきてて少し車が増えて来てたけど、すりぬけて進んで熊谷バイパスから深谷バイパスに出て岡部の道の駅でトイレ休憩。
丁度ここで陽が昇ってて、真っ赤な太陽が前の17号の先にクッキリ見え、停めた車の車体にも映っていた。今日も暑くなりそうだなぁ。。

5時過ぎの出発。気温上がってきたのでもう窓は開けずに17号を本庄まで進んで市街への県道(いつもの道)に折れた。

254号に出て藤武橋で県境。5時半に群馬県。
西行きなので朝日は背中。眩しいのはミラーだけなので割と楽。そして道も空いててガラガラ。スイスイ抜けられた。

下仁田に進んで山に入ると気温が少し下がったので(25℃)窓開けてみた。
この風、この肌触りこそドライブよ。
今日は荒船山もくっきりと見えて気分よく峠を上り、内山トンネルで県境。

ファイル 94-2.jpg

6時半に長野県。トンネル抜けると更に気温低く22℃!マジか!こんな気温久々だぁ。長野はすごいな。
もやーっと雲がかった朝の山の上なので、坂を下ったらまたすぐに暑くなっちゃうのかなーとか思いつつ、追い付きそうになった前のトラックと距離を開けてゆっくり下った。
けどアニハカランヤ。峠を下ってもほぼ変わらない気温だった!すげーありがたい。やっぱこうあるべきだよ。

コスモス街道も爽やかに通過。まだ8月だけどチラホラ咲いてるコスモスもあった。22℃だったら咲き始めててもいいよね。
そして佐久の町に出たけどやっぱり涼しくて夢みたい。142号と合流して道の駅を通過。
霧っぽいのもなくなり雲間から薄日も差してきてたけど、最近噴火のニュースを見た浅間山は完全に雲に隠れてた。

立科で142号から離脱。このあたりではもうすっかり晴れていた。
254号は前に車がなくスイスイ。でもどうせすぐに追いついちゃうんだろうな、、と思いきや峠の下りでも前に車はおらずずっと独走でクネクネ楽しんで下れた。
マルメロ街道ではマルメロの実がなってた。えらくサービスのいい長野県で不気味なほどだった。

ファイル 94-3.jpg

でも三才山トンネルは列について普通に通過。いつも通り松本トンネルまで抜けて松本盆地に8時。うわ、順調すぎ。
やや温度上がってきてたけどそれでもまだ涼しめの盆地は、窓開けたままいつもの県道で梓川に沿って進んだ。
けど途中で詰まった。あーやっぱりこっちは混んでるのか。波田の158号の交差点は信号無いから混んでると曲がるの大変そうなので手前の新村で158号に出ようとしたら、その交差点までしっかり渋滞。まぁお盆シーズンだから仕方ない。。とその先の渋滞も覚悟して158号に曲がった。
ら、 158号は流れてた。。
あれ?この時季の上高地なんか絶対混むと思ってたから渋滞を覚悟してたけどなんか拍子抜け。スイスイ進んでたけど、前の車に追いつくとその前の遅い車が蓋をしてて、渋滞してるわけじゃないのに流れ悪くて逆にイライラ。前のポルシェもかなりイライラしてそうだった。

沢渡まで来ると前の二台もいなくなってちょこっと独走。いやぁーなんかまさかの快走。
なんか時間も余裕だから今回は安房峠を越えよう!と思ったけど、158号安房峠は事故で通行止めと出てた。。のでまた有料トンネルを通過。(でも撮った写真を見てみたら「4t車以上」とあったので通行できたらしい、、)

安房トンネルで県境。9時半前に岐阜県に入った。
岐阜県側も山の上はそのまま22℃くらいで心地よく、前来た時は雪降ってたのを思い出しながら快走。
でも長い下り坂では前車に追いついて列に混ざっての進行。エンブレ多用して充電満タンにして燃費もやっと20を超えたけど、坂を下ると前回雪がやんだあたりくらいからぐんぐん気温が上昇。。丹生川で県道に逸れて高山市街を迂回するあたりで30度超えてた。。今年の岐阜ってやっぱ暑いんだ。

旧41号に出たトコで、どこかやってる店無いかなぁ、、と気まぐれで逆方向の北に折れてみた。
前に通った時にラーメン屋を見かけてた気がしてたけど、それは逆方向だったらしい。国府町で41号に合流した先に産直店があったのでトイレも行きたかったから寄ってみた。

軽い惣菜を買って10時半前の出発。焼き団子を食べながら41号を古川まで進んで県道に曲がった。
県道は「飛騨卯の花街道」というしっかりした道で前に一度か二度通ったことあった道。でも途中に道の駅があったのは知らなかった。。さっき買った総菜が団子の串ではうまく食べられなかったのでここで休憩した。

ファイル 94-4.jpg

そして県道では日本一の長さという猪臥山トンネルを抜けて清見に進んだ。山の中に入っても気温は下がらず30度近くの猛暑。空調ガンガンで快適ではあるけど、緑の木々の天気いい郊外で窓を開けられないのはつまらないね。

清見で158号に合流して戻った。このあたりも前回は雪がチラチラ舞ってた区間なんだけど夏も容赦なく、11時を過ぎたとはいえ標高1085mの松之木峠で気温33℃。。驚いた。
それと、いつもはガラガラのこの区間だけど今日は前の車に追いついちゃってのゆっくり走行。列にはなりたくないから距離を開けて悠々と走った。急いでないしね。

まだ午前中で荘川に出てこれはちょっと思ったよりもオーバーペースだと思い、温泉でも入って仮眠でもしてゆっくり行こうと道の駅の(お気に入りの)日帰り湯に寄った。

結局仮眠はせずに12時半の出発。34℃とか表示されてた。。
156号に合流して蛭ヶ野高原に進むとこっちの道はすいてた。ガラガラだったので高原からのカーブの下り坂の途中でいつも横目に見かける滝の所で止まってみた。

いくつかの道の駅を通過して白鳥で156号から分かれて158号白鳥ループ橋を登って油坂峠道路。
クネクネぐるぐると一気に山を登る感がすごい道でぐっと雲が近くなった。(けど暑かった)

ファイル 94-5.jpg

越美通洞(トンネル)で県境、1時半前に福井県進入。早いなぁ。
青い九頭竜湖もスイスイ過ぎてまた下り坂、クネクネ下った下の仏原ダムの橋を渡った先でいつも見かけて気になってた「仏御前の滝」というのに寄ってみた。 けど、駐車場から山上って10分の距離だそうで、くそ暑いしサンダルだからヤメ。すぐに出発した。(っていうか、滝への道は現在通行止めだったらしい。停まってた他の車は手前の工事関係者の車だったっぽい)

山を下って越前大野で国道を逸れて市街に進んでみた。
この町は中心に広い無料の観光駐車場「結ステーション」というのがあって立ち寄りやすいイイ町。そのいちばーん奥に停めてすぐ裏の御清水で水汲み休憩。(点景は前にしてるので今回は割愛)ちょうどPETが空だった。足ポチャとかしたかったけど、子供が遊んでたのでヤメといた。。 前から気になってた大野城は、、この猛暑のさなか山を上る気概は無くてやっぱりヤメ。水だけ汲んだら即行で車に戻ってエアコンエアコン。

もう予定の滋賀県は隣の県。まだ2時半なので、少し福井県は廻っていこうと地図(と、ネタ帳)を見てから出発した。
で、158号には戻らずに大野市街を北に進み、大野ICから無料区間の中部縦貫道に乗った。
この道は158号のバイパス扱いらしい。手前でも工事してるのを見てたのでいずれ158号から直接乗れるようになったらまた通るかもしれない道。ナビ地図には無いから聊かの不安はあるけどだいたい思ってた通りのルートだった。

元の158号からは山いっこ越えた北の永平寺町へ進んで、無料区間ラストの松岡ICで降りた。
そして少しまわって観音町の宅地に進んでみると行こうと思ってたトコはちゃんと案内が出てた。ので迷わずに宅地の裏の九頭竜川沿いの「内水面総合センター」というところに来れた。

ファイル 94-6.jpg

ゆーっくり楽しんだけど30分ほどで3時半の出発。まだまだ余裕なので戻る形で417号を東に進み、永平寺口から364号に折れて永平寺に向かってみた。
途中「永平寺 大燈籠流し」の幟を見つつ、まさか今日開催じゃないよなとは思いつつ進み。どこかで食事したいと思っていながら何軒も見かけてた越前そばの店を通過して進んだ。
けど、ちょっと気になった「胡麻豆腐の里」というところは寄ってみた。喫茶コーナーはもう閉まってて、じゃあ黒ゴマアイスだけでも買って食べていこうかと思ったらそれも売り切れ、、面白くなかったけどせっかくだから胡麻豆腐だけは土産に購入した。(賞味期限長かったので)

そして永平寺に来たけど、駐車場は有料で意外と混んでた。。寺には興味なくて蕎麦食べるついでにと思ってたんだけど結局寄らずに通過。そして、その先はもう森の山道で蕎麦屋などなくまた食いっぱぐれた。あー手前で先に蕎麦屋寄っちゃえばよかった。。

まあ仕方ない。戻る気はないのでそのまま364号。山を下って足羽川沿いの158号に出た。これは以前からの古い158号。すぐに県道に逸れて川の南側を進み、一乗谷の道の駅に寄った。

食事は出来なかったけど少しゆっくりしてたら、九州をドライブしてた帰りの友達からのLINEが来てて「今小浜」と同じ福井県!でも急いで帰るようなので会うのは無理かなと「帰ったら飲み行きましょう」と返した。

で、4時半の出発。そのまま県道を進んで越前東郷に行った。
東郷の県道は中央に水路と石畳の歩道がある洒落た道。水路には花が咲いてて水もキレイでいい雰囲気。前に寄った食堂へと越前東郷駅前に行こうと思ってたらその道は「おつくり祭」という祭り会場になってて通行止め。。
でも対向車側にその祭りの駐車場を見かけてたので転回して停めた。お祭りで何か食べられないかなーと思って歩いてみた。

ファイル 94-7.jpg

30分歩いて5時前に焼き鳥を食べながら出発。東郷からは南への県道を進んでみた。
前に通ったことのある武生までまわる県道だと思ってたけど勘違い。途中で曲がればその道だったけど、まっすぐ進んで道は広い田んぼの中を真西に進んだ。眩しさも広い田んぼの風景で気分良く、かと思えば思い切り狭い軒先の区間もある変な道。ずっと進んで大土呂町で8号バイパスに出た。

で、バイパスのすぐ先のスタンドで給油した。
そしてまた8号バイパスを進むと鯖江の手前からコッテリ渋滞。お盆シーズンの洗礼きたかー?とか思ったけど、夕方の5時過ぎなんて普段でも混むよね。
とりあえず普通レベルの渋滞。だけど、周りの車の運転は酷くて、鯖江と武生の区間だけで二回もワンボックスに幅寄せされた。隣を見てないで車線変更したんだろうけど、そういえばこの車で初めてクラクション鳴らした。(これでエアーバック以外の全機能使ったかな)
このゆるく危険な車が多いのがお盆シーズンってとこかな。気をつけないと。
この時季に走ってる車はみんな休暇で羽伸ばしてもう飲んでて酔っ払い運転なのかもしれないと、そういう「かもしれない」運転を心掛けた。(ふと思ったけど「だろう」も「かもしれない」も一緒だよね)

そんな混雑も武生を過ぎたらだんだん緩んで、バイパスが終わった先の谷の道で登坂車線で前の車を抜かしたら後はスイスイ。河野で海沿いに出てもしばらくは独走で悠々走れて気分良かったし、前の車が見えても追いつかないくらいまでの速度でも別に遅くはなく、西日が照らした敦賀湾を横目に海岸の道を快走できた。

そして敦賀の火力発電所の煙突が見えたあたりで友達からLINE「今、塩津の道の駅にいます」 うわ、めっちゃ近い。その近隣のスポットをまわって「戻るころに到着しなかったら諦めて帰ります」だそうだ。

ファイル 94-8.jpg

ちょっと急いで敦賀を抜けて、6時半に県境で滋賀県入り。
そこから10分もかからずに塩津の道の駅に到着。店が終わってるとはいえガラガラの道の駅で意外だった。(まぁこの暑さじゃ車で寝れないもんね)

すぐに戻るかと思ってたけどなかなか現れずLINEしたら柳ケ瀬というトコに来てるとかで、何処じゃと地図見たら余呉の北。
じゃあ木之本の駅前で会おうってことになってちょこっと移動。
一番奥の琵琶湖を横目に8号を進んで木之本の町へ、大きなスーパーの駐車場とかの方がよかったかな、とか思いつつ木ノ本駅前に7時過ぎに到着。ゆっくり待った。

20分待って友達のとりとりさん到着。いやぁ九州帰りの地元(隣の柏市)の友達とまさかこんなトコで会う事になるとは思ってなかったから不思議な気分。
聞けば「明日の昼までに帰る」なんて言うのでのんびりしていいのかと心配しつつ少々話して和んだ。道中LINEで送ってたコメントがアドバイスになったりもしてたようでドライブ楽しかったと喜ばれてて何より嬉しかった。

そして「帰ったらゆっくり飲みましょう」と8時前の出発。ここからは303号で岐阜に出て中央方面だそうで(僕からのアドバイスでもあるけど)途中の道の駅までついていこうかな、、とか思ったけどペース下がって申し訳ないだろうからやめた。とりとりさんの後ろについて駅前を一周まわって前の道で分かれた。

ファイル 94-9.jpg

僕はまた8号に戻って南下。まっすぐ宿をとってた彦根へ向かった。
そのBHはナビ地図に載ってなくて彦根駅前も区画が変わったらしく住所すらなかったけど、遠くからひと目でわかるBHで場所はバッチリだった。一応直行してみたら、その下のホテルの駐車場はやっぱり満車なので一旦通過。周りの駐車場を見てまわって余裕そうなのでまた8号に戻った。
で、ちょこっと306号に進んで「ちゃんぽん亭総本家」の本店で食事休憩。

そして戻ってBHのすぐ裏の駐車場に停めた。24時間300円。ホテルの駐車場は一泊500円。。むしろ満車でよかったwww
車を降りたのが9時半。(本日の走行距離は634.3Km、燃費は20.3㎞/h)
予定より早めの宿の到着だけどすぐにシャワー浴びて買ってあった缶チューハイ飲んで出歩くことなく早く寝た。

正直言ってお盆時の連休初日の今日はどこ行っても渋滞してて、我慢と辛抱だけの移動の一日になるんじゃないかってくらいに考えていたんだけど、アニハカランヤ、サニアラズ。むしろ普段の連休なんかよりも空いてるくらいでペースよく進めて寄り道も楽々で余裕ありすぎで進めた。そして友達と会えたし上出来の一日だった。

 
二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 d 近畿 d福井 d滋賀 つかり つらなり おおまわり とまり

19.08.04 大子

ファイル 93-1.jpg天気いい日曜日。
昨夜きてた「明日も予定なくなった」との妹からのLINEに気付かずゆっくり寝て起きて、「いまおきた。少ししたら行く」と電話して、朝は9時半前に出掛けた。
朝からクソ暑くてやっぱり窓は開けられなかった。真夏だわ。

都内の妹宅近くまで迎えに行って乗せたのが10時前。大きくまわるにはやや遅めだけど、どこ行きたいのか聞くと、袋田の滝か日光東照宮か榛名神社、、と、この時間からじゃ遠めの要望。昨夜のうちにLINEに気付いてたらもっと早く出れてただろうけどまぁ仕方ないので、気前よく高速使って「袋田の滝」ってことにした。

289号を進んで三郷から常磐道。
さっそくSAに寄ろうとか言いだしてて「せっかく時間短縮のつもりで乗ったのに寄道は勿体ない」と断ったけど「サービスエリアに寄らなきゃ勿体ない」とうるさいので友部SAで休憩した。(食事はせず、妹がパンだけ買った)

ファイル 93-2.jpg

11時半前に那珂ICで降りた。県道を進んで瓜連で118号に出た。
「昼は大子で奥久慈軍鶏を食べよう」と提案してて妹にスマホで店を探させながら進んだ。(そういうつもりで高速飛ばしたのである)

常陸大宮を過ぎると道の駅がある。けど、当然食事の予定決まってたから通過と思ってたけど、妹が「寄ろう寄ろう」いうので寄って小休止。(腹の調子がイマイチだったらしい)

12時半過ぎ強の出発。まぁ昼の時間少し外すくらいの方がいいか。
引き続きの118号はここらからやっと山間に入り、久慈川谷間の目に優しい緑の道になった。けどクソ暑いから窓は閉めたままで解放感半減。
燃料灯が点いてたので途中で見かけたスタンドに入って給油した。

袋田で滝に曲がるトコって大子より少し手前だったんだっけ。。もちろん軍鶏が優先で取り敢えず通過。
店は道の駅付近かと想像してたらもう少し先で、ちゃんと看板出ててすぐわかった。無事に食事休憩。

ファイル 93-3.jpg

大満足の食事でもう別に袋田の滝はどうでもいいやって気分になりつつ(もともと僕は何回か行ってるのでどうでもよかった)、妹の食後の煙草を待ってたら「こっちの滝に行ってみようよ」と地域の観光案内の冊子を持ってきた。

ってわけで来た道は引き返さずに北に進んだ。道わかるかな?なんて思ってたら曲がる県道からしっかりと案内板出てて間違える要素もなかったw
アユ釣り客の多い久慈川を横目に渡って向かいの坂を上ったらすぐに駐車場があった。 けど、満車。「えー」と思ったけど少し先に第二駐車場もあって無問題。奥の日陰に停めて「月待の滝」へ歩いた。

ここもまた満足の観瀑。これは妹GJ!袋田行くより全然よかった。駐車場前の川まで眺めてゆっくりと3時前の出発。

県道を戻りつつ118号は突っ切って、そのまま県道で久慈川の東側を進み、大子の町で461号に出て西に進んだ。

冊子からのもうひとつの妹のリクエストは「旧上岡小学校」
ここは僕は三年前に来てて二度目(なので点景は割愛)だけど、やっぱり懐かしい雰囲気のいいスポット。展示されてるロケ情報がすっかり変わってたのが驚いた。(ガルパンも完全に無くなってた)

ファイル 93-4.jpg

「次は久慈川の『やな』に行きたい」と言われてたけど、来た道を戻るのはイヤなので知らばっくれて461号を引き続き西に進んだ。すぐ先で県境。栃木県に進入。

北に折れる461号からは離れて素直に県道に進んで馬頭に向かった。「トイレ行きたいからコンビニ寄って」と言われながらも「すぐ先に道の駅あるから」とコンビニ通過、馬頭の道の駅で休憩した。
(前来た時は生姜のジェラート食べて辛くて大失敗だったけど、今日は「桃杏仁」にしたらおいしかった!)

那珂川を渡って小川で294号に折れた。これで後はのんびり帰り道。。と思ってたけど、すぐ先に「やな」の大きな看板があって、これは仕方ないなと寄ってみた。

川で涼んで5時の出発。294号にもどってのんびり南下。先週も通った帰り道。妹は「この道通った事あったっけ?」なんて言ってて「昔から何度も通ってるじゃん。二宮のイチゴジェラードの道の駅の道だよ」というと「おーイチゴジェラード!寄ろう寄ろう」ときたもんだ。腹の調子悪かったんじゃないの?

たまに遅い車につかまりつつも渋滞はなく順調に走行。でも二宮には6時を大きくまわって到着。店は6時までで終わってた。残念でした。

ファイル 93-5.jpg

二宮を出るとすぐに県境。茨城県に入る。
赤く丸い夕陽を見つつ、このまままっすぐ294号を進みたいトコだけれども妹を送らにゃならんので、下館手前で50号バイパスに折れた。

そして日が暮れると妹が「腹減った」と、、早いなぁ。「昼においしいもの食べたから夕飯は何でもいいよ」というので50号沿いで見かけたチェーンのトンカツ屋に入った。
食事してたら殆どの客のスマホの緊急地震速報が一斉に鳴って驚いた。。(その割に地震はたいしたことなくて拍子抜けた)

結城でいつもの県道に折れて野田に下り、野田橋を渡ってまた埼玉県。すぐに折れて江戸川沿いを都内まで下った。
妹宅に9時半前。妹下ろして折り返す。
今日は北松戸から6号に出て(ローソンに寄りたかったので)少し先にまわってから帰った。

自宅到着10時。(本日の走行距離は346.5Km、燃費は18.2㎞/h)
水辺もよく食事もよくなかなか充実のいい夏の一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 つれのり ひとまわり

19.08.03 鹿島

天気いい土曜日。
午前中はのんびりしてたら、また妹からのLINEで「午後ヒマ?」とかきて、連れて出掛ける話になったけど「今日は松戸で花火大会だから7時までに帰りたい」とか言うので、「えーじゃあ夕方に松戸市街なんか通れないだろうから、帰りはこっちの最寄り駅から電車で帰ってくれ」と言ったけど「え゛ーー」と渋るので「じゃあ出掛けるのは諦めて」と中止にした。

ファイル 92-1.jpgってわけで、いつものように11時半にふらりと出掛けた。(都内まで迎えに行かずに済んで気軽であるw)
取りあえずいつもの道を東方向、今日は大津川コースも車が多くゴミ収集車の後ろになってしまってた。。
のでそういえばこの区間でちょこっと気になってた途中で停車。ちょこっと休憩した。

思いのほか木陰涼しげでいい休憩で12時前の出発。
引き続き手賀への道を進むと、手賀沼も今日花火大会だそうで夕方から通行止めの看板出てた。帰りは避けなきゃ。

そして印西木下を抜けて利根川に出つつ、小林の手前のお気に入りの店「優善」で食事休憩。
今日は夏限定の「豚香味野菜そば」というのを食べてみた。さっぱりしてておいしかった。ホント毎回別のメニューをそれぞれ楽しませてくれるいい店だ。

ファイル 92-2.jpg

これで帰ってもよかったけど、やっぱりもっとドライブ。356号を進んで安食で利根川土手に戻った。

渋滞するほどではなかったけど、この土手道も車が多くずっと列。窓も開けられない気温で面白味薄かった。

で、いつものコースひとまわりでもよかったけど、海には行きたくないな、、と思い、どこか涼めるところないかなーとか考え巡らせてて、思い出した湧水スポットに向かうことにした。

佐原から51号に折れ水郷大橋で利根川渡って茨城県。
今日は「カントリーロード」も霞ケ浦の355号も曲がらずにそのまま進んで鹿島に進んだ。

鹿島神宮に向かいつつぐるっと裏にまわって、神宮樹叢の「御手洗公園」に来てみた。こっちは駐車場も無料。停めて歩いた。

ファイル 92-3.jpg

ここは良かった!森からのひんやりした微風が気持ちよく、駐車場に戻っても森の前に停めた車の前で涼んでから出発した。

あとは何も考えておらず取り敢えず51号に出てわずかに見える鹿島灘の海を眺めつつ北上。
そういえば昔はよくこの先の大竹海岸に海水浴に来てたなーなんて思い出しながら、そこまでは進まずに手前の354号を西に折れた。

これで折り返し。354号もしばらく車多かったけど、震災後に架けかえた鹿行大橋で北裏を渡ると捌けてやっと独走でスイスイ走れた。
以前は酷道のような狭い区間が多かった354号だけどすっかり走りやすいいい道になったもんだ。

ファイル 92-4.jpg

途中セイコーマートに寄って「京極の名水」を飲みながらドライブ。最近、三大コンビニ以外寄ってなかったから久々。あー北海道行きたいなぁー。

玉造からは割とよく通る道。元有料の霞ケ浦大橋を渡った。
普段の渋滞ポイントは思ったほど混んでなくて、スイスイと土浦に進めて、土浦市街もさほど混まずに軽く抜けられた。

龍ヶ崎を抜けて栄橋の渋滞も短く、楽に利根川渡って千葉に戻ったのが丁度5時。
夕陽手前の西日を見ながら手賀の沼コース。あ、ここだけ行きの道とかぶっちゃったw

柏南の教習所前だけはいつも通りの渋滞で詰まりつつ、まっすぐ6時前に帰ってきた。
けど、まだ明るいし、、と自宅前通過。近くのスタンドに行ってスルー洗車した。連休の雨の汚れそのまんまだったからね。
で、その先のスーパー寄って帰った。

自宅到着6時半ちょい。(本日の走行距離は197.1Km、燃費は19.0㎞/h)空調ガンガンでもそんなに燃費は落ちないようだ。
こんな猛暑でも森の木陰は涼しくいい休憩できたし、少しは気持ちよく走れる区間もあってほどよい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり