記事一覧

19.05.25 北本

天気いい土曜日。
今日は埼玉県の北本市での旧車が集まるイベントに友達に誘われて行ってきた。

ファイル 72-1.jpg待ち合わせ場所までゆっくり行こうと朝は8時前に出て、スルー洗車して給油してゆっくり始動。
キーの電池交換のアラートが出てたので、飲み物買うついでにコンビニで電池買って車内で交換した。
で、
出発しようとしたら、、防犯ブザーが鳴り出して止まらずにパニック!
 なんなんだこのくるまー
わけわからず慌てふためきつつ取り敢えずボンネット開けてバッテリー(-)を外して音を止めた。

マニュアルで電池交換とか防犯ブザーとか読んでみたけど「キーで解除」というのがよく分からず困り果てた。。
けど冷静になって「あ、ひょっとしたら」と気づいて、バッテリーつなげて、ビービー鳴る中、キーの開錠ボタンを押したら止まった。
そーゆーことねー
普段は車体のボタンで開けてるからキーのボタンって殆ど押したこと無くて気付かなかったけどこれで認識させるのね。
てか、電池外すと認識外れるのね。。車内での電池交換はしないでくださいって注意書き欲しいわ。。(いや、どこで交換しても開錠ボタン押さなきゃダメか、、)

そんなマヌケなトラブルで出発は9時過ぎになっちゃった。
少々詰まり気味の道を野田に進んで江戸川渡るまで40分。埼玉県に入った。
んー土曜の埼玉の市街を横断して北本に11時はちょっと不安かな、、と下道はやめて圏央道つかおうと広域農道を進んだ。

曲がろうと思ってた道よりも手前でICの案内が出てたので素直に従ってみたら馬鹿みたいに大回り、、思ってた道で曲がればよかった。

で、幸手ICから圏央道。初めて乗った。

ファイル 72-2.jpg

ら、早い早い。あっという間に久喜を抜けた。友達には「遅れそう」と連絡して「こっちも遅れ気味に向かう」と返ってきてたので、間に合い過ぎちゃうのもなんか良くないかな、、と菖蒲PAでトイレ休憩。

10時半過ぎに出発。それでも余裕で、北本ICで降りて待ち合わせの店に11時ちょい前に到着。でも友達の車もすぐに到着して丁度いいタイミングだった。おがぴ、TOMOちゃんと合流。その店で食事した。

12時過ぎに店を出て、後ろについて出発。
店前の県道の工事渋滞を抜けて荒川に向い、荒井橋の手前で川端に下った。橋の下の道はちょっとあやしかったけど「北本水辺プラザ公園」は広く駐車場もちゃんと誘導もあって無事到着。
停めてのんびり「水辺まつり」を楽しんだ。

ファイル 72-3.jpg

旧車は2時半から退場し、「早めに出ないと道が詰まりそうだよね」とか言いつつイベントも終了した3時過ぎに駐車場に戻った。(出発前に地震あったけど、みんな気付いてなさそうだった)道は詰まらずに悠々出発できてちょっと意外だったw

県道を進んで旧国道沿いの日帰り湯へ走った。
どちらの車のナビも圏央道のトンネル上から折れて裏の宅地から入る変なルートで「北本温泉湯楽の里」に到着。駐車場すいてて日陰に停められた。風呂もすいててゆったり入浴休憩。

5時半過ぎの出発。混んだ市街から混んだ17号に出てちょこっと進み、某ファミレスに入った。ここも駐車場は空いてて端っこに駐車。いつものように食事+DBでゆーっくり楽しんだ。

ファイル 72-4.jpg

で、店を出たのが10時半過ぎ。
ここで解散しつつしばらくは後ろについて、カエルの鳴き声の県道を走った。
122号に出たトコで直進するおがぴ車と別れて122号に折れ、岩槻市街を抜けて野田橋への県道を進んだ。

自宅到着は12時過ぎ。(本日の走行距離は132.0Km、燃費19.0㎞/h)
5月とは思えない34℃のクソ暑い一日だったけどゆったりと楽しめた。おがぴTOMOちゃんどうもありがとう。またよろしくね。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 いじり しくじり うえのり つらなり つかり ひとまわり

19.05.19 芳賀

ファイル 71-1.jpg天気いい日曜日。
今日は少し大きくドライブしようかなーと思ってたのに家を出たのは昼前になっちゃった。(昨晩の推しの卒業公演からのロスが意外と大きくこたえていた)
まぁいいかと取り敢えずいつもの道を北方向。
天気は午前中曇りがちながら出掛けた時は日が差してて窓全開でも暑かった。けど、進む北方向の先は暗雲が立ち込めてて如何にも雨降られそうな感じだった。。雨降ったら折り返そうかな、、とか思いながら進んだ。

青空は途切れ途切れで日が差したり陰ったりを繰り返してて、野田市に入るともうすっかり日陰になってた。
けど、道は空いてて江戸川土手の道は独走。枯れた菜の花に生った菜種莢の道を一気に走れたし、風も涼しくて気分良かった。

これで茨城県側はもう悪天かな、、とか思ってたけど逆に晴れていた。時折日が陰るのは一緒だけど程よい繰り返しで、日差しも日陰も飽きずに進めた。

ファイル 71-2.jpg

出掛ける前に軽く食べてたから腹は減ってなかったんだけど、結城の500円ランチの寿司屋が珍しく駐車場すいてたので思わず寄って食事休憩。ひさびさだー。
とはいえ食べるのは500円メニューではなく600円のカジキマグロのづけ丼。これがこの値段はすごいよ。おいしかった。

食後の飲物でゆっくりしつつ2時前の出発。店出たらもう曇ってたりして、、という予想も当たらずに晴れたまま結城市街を抜けた。

栃木県に入っても晴れてて、優しい黄金色の穂の麦畑も輝いてた。
県道沿いにある高椅神社は修繕した楼門の竣工祭が来週行われるそうだ。来週来ればよかったかな。。

黄金色の麦畑もいいけど田植え直後の田圃の青さもいいもんで交互に現れてコラボな感じで和ませた。

ファイル 71-3.jpg

天気が悪くなったら宇都宮で折れて芳賀町で風呂入って帰ろう、、なんて思いつつ、結局晴れたまんまだったけど晴れててもいいかーと県道の鬼怒通りを曲がって、柳田大橋で鬼怒川を渡った。
この道はやや混みがちだったけど、ゆいの杜の新興住宅地からホンダ技研の工業地帯を抜けると一気にすいてガラガラだった。
気持ちよくスイスイとバイパスの坂を下ってたら芳賀の町はすぐだった。
ちょっと折れて道の駅に寄って隣接した日帰り湯で入浴休憩。

2時間弱ものんびりして5時前の出発。
道の駅の前の道をまっすぐ南下。広い田圃と水面に映った西日の眩しさがいい気分。
おにぎりマークが立ってたからこれも広域農道なのかと思ったら「一般農道」と出てた。。普通の農道なので農耕者優先のアピールだった。

ファイル 71-4.jpg

真岡の興味あった店を偶然見つけつつも通過して294号に出た。
二宮の道の駅も通過で県境。5時半に茨城県。

あとは普通に帰り道。明るい時間なので下妻まで行かずに折れて広域農道グリーンライン。西日と田圃は更に眩しく初夏の夕暮れの妙な侘しさが染むように光を顔面に浴びてドライブ。

グリーンラインも途中で折れて県道を南下、八千代を抜けて岩井に進み、丁度日が暮れた6時半に芽吹大橋で千葉に戻った。

あとはドラッグストアで買い物したくらいで真っ直ぐ帰った。
自宅到着8時前。(本日の走行距離は211.7Km、燃費は21.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

19.05.18 神崎

天気いい土曜日。
でも今日は午前中病院。夕方には大切な用事があるのでドライブは無しのつもりだった。
けど、病院帰りに寄ろうと思ってたパン屋が臨時休業で閉まってたので、んじゃちょこっと何か食べに行くかと車で出た。

ファイル 70-1.jpg12時半の出発でいつもの道を東方向。なんだかんだ言って乗っちゃえば取り敢えず軽くひと回り、大津川コースで手賀の道を走った。
道はいつもより車が多くバイクも多くローペースだったし、窓全開でも暑いくらいの気温だったけど、田圃の道では涼しい風が入って気持ちよかった。やっぱ田圃はいいなぁ。

そして印西木下から356号利根川土手に出つつすぐ逸れて小林手前の蕎麦屋で食事休憩。「まぐろトロロそば」という冷やしメニューがおいしかった。

2時前の出発で下の356号を進んだ。食事すんだから小林か安食くらいで折り返してもいいかなとも思ってたけど、やっぱのんびりドライブ。そのまま利根川土手に戻った。

栗源まで行って豚串食べて帰ろうとか思ってたけど、よーく考えたら時間的にキツイかな、、と思い、神崎で折り返した。

ファイル 70-2.jpg

県道は走りやすい道だけど、途中で「うなりくん」の成田コミュニティーバスに追いついちゃってトロトロ。追い越しちゃおうかと思ってた矢先、細っそーい道に折れて行って驚いた。
あとは何度も頭上を過ぎる成田へ降りる旅客機をチラ見しつつ、いつもの道に出て久住から松崎へと進んだ。

ファイル 70-3.jpgそして464号に出たけど、ここ、いつの間にか成田方向の区間も開通してた。。(今年3月に開通してたらしい。え?3月前からこっち通ってなかったっけ?)ってことは久住ー松崎と成田市街を大きく迂回しなくても済むようになったのかな?帰って地図見てみよう。

で、今日は甚兵衛大橋の旧国道に迂回せずに464号の渋滞ポイントにまっすぐ進んでみた。ら、やっぱり吉高は渋滞。っていうかもう印旛沼からの橋の上からトロトロで前より渋滞区間が長くなってる、、なんとかならないかね此処。
8分ほどの渋滞で吉高交差点を過ぎるとあとはスイスイ。途中で迂回せずに鎌ヶ谷まで進んで帰ってきた。

自宅到着4時半前。(本日の走行距離は114.1Km、燃費は20.9㎞/h)
ちょうどいいくらいの時間で帰宅できた。これ、栗源まで行ってたら完全にアウトだったな。。あぶないあぶない。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

19.05.11 日光

天気いい土曜日。
今日はドライブ仲間の集まりで少々久々の日光オフ。
以前の自分の日誌を読み返しそれに沿って4時半起きの5時に出発。日誌では早く到着してたのでゆっくり近所のスタンドでスルー洗車。それと給油して半になった。

道は普通に埼玉方向。先週の連休と同じ道で広域農道の幸手から羽生に進み、122号を北に折れて群馬に渡り、バイパスで354号経由で太田を抜け渡良瀬川を渡って一旦栃木に入った。

ファイル 69-1.jpg

また群馬に戻って桐生市街には8時前。あれ?おかしい早すぎる。
ならば食事でもしてこうかとナビで牛丼屋を検索、ぐるっと回って50号に出たけど、ナビにある店はなくなってた。。
じゃあいいかと122号に戻って渡良瀬川を上り、第一集合場所の黒保根の道の駅には集合時間より30分以上早い9時前に到着。
やっぱりまだ誰も来てなかったけど、産直店やテント売店を見ておにぎりとおやきを買って食べ、隣りのコンビニも見てみて桐生名物の古くからのアイスとか買って食べて待った。

アイスが食べ終わるころにボチボチ友達到着。シバオとその知り合いで初参加のMoonStarさん、おがぴと僕の4人集合。
挨拶して話は軽めに第二集合場所へ出発した。

引き続き122号を日光方面。僕は最後尾で悠々走行。
20分ほど進むと県境で10時に栃木県。晴れて新緑まぶしい足尾の道をゆっくり進んだ。

日光清滝で120号に出ていろは坂方向に進んだ少し先の「馬返し駐車場」に入って停車。丁度定刻10時半に着いた。

ファイル 69-2.jpg

ここで去年11月の谷中湖以来で三度目ましてのKさんと合流。(一時間も前から待ってたそうな、、)車五台集合した。
全員集まったってことでここでは少しゆっくり、主にお初のMoonStarさんのカッコいいZ4のこだわりのカスタマイズの話を聞き、オープンにするギミックも見せてもらえた。

そして11時の出発。シバオ、MoonStar、僕、おがぴ、Kさんの順番でゆっくり列になって出発したものの、片側二車線のいろは坂に入ると前のBM二台は一気に速度上げてスっとんでいって見えなくなっちゃった。。
うわっそこまでガンガンに行くとは思わなかったーと慌てて追いかけてみたけど、もうずっとその後ろ姿を見ることはなかった。。なので、逆に頑張らずにこちらはこちらで程よい速度で楽しく峠ドライブ。久々に赤いスポーツモードで電池の使い過ぎだけ注意しつつタイヤならしてグイグイ走行。集中できて気分よかった。(電池もスッカラカンにならずに登れた)
一車線に合流になる明智平で詰まって後ろの日産組二台がすぐ追いついたけど、BM組との間には二台入って間開いちゃった。

ファイル 69-3.jpg

そのままの列で120号を中禅寺湖に進んだ。
自分の前のよその車には「まがれーまがれー」と念を送ってたけどずっと捌けずにそのまま進行。また前の二台と離れちゃったけど、次寄る場所は決まってたのでまぁいいかとポカポカの奥日光をのんびりドライブ。
釣り客の路駐だけ慎重に避けながら抜けて、龍頭の滝の森を上ると戦場ヶ原。
いつもの休憩場所の「三本松園地」の広い駐車場に入りひろーい奥の方で駐車。しばらく休憩した。

今日はさすがに大型連休の翌週だけあってガラガラ。他にオフ会らしい集まりも見かけず悠々と横一列に止めて写真撮って歓談。今日はこの後飲食に寄る予定の店があるのでここで食事はしないつもりだけど、まだ距離あるから軽食だけでもと店の方まで歩いたりもしてゆっくり楽しんだ。

ファイル 69-4.jpg

1時間ちょいのんびりして12時半の出発。またさっきの隊列で120号に戻って引き続き西の奥へ進んだ。
この区間はもう間に車いないし、前に車いるだろうからとまったり気分でついて行ってたら、湯の湖でその前の車が捌けたらしくまた一時速度アップ。金精峠の登りもまた置いてかれてしまった。。

金精トンネルを抜けて1時前に栃木県。こっち側の方はさすがに残雪もおおかったけど、前回のように降ってきたりや路面の雪などはなくて悠々。
でも道は前の車が詰まってて亀の列。間に一台入っちゃってた最後尾のKさんまでみんな揃ってるのを確認できて安心のオフドライブ。ゆっくーりと脇のまだ凍った菅沼を眺めながら(解け始めた位の感じでいい眺めだった)長い下り坂をクネクネくだった。

ファイル 69-5.jpg

この区間は毎回ぼーっとしがちで今回もやっぱり軽い眠気。。ガム噛みながら進んだ。
そういえば片品の町中に道の駅ができていた。あれこの道いつぶりだろう。去年は通ってる筈だけど、、そんな最近できたのかな。新しいトンネルもできてて随分変わった気がした。

そして沼田の手前の白沢の湯葉の店「生ゆば処 町田屋」に2時前に到着。
駐車場はバス用メインで従業員用の脇の通路に誘導されて停めて店に入った。

思いのほかたらふく食べて満腹の満足で充実の休憩。塞いだバスの出発を待って3時前に誘導されながら前の国道にバックで出た。
各々出発してすぐ裏の道の駅で集合した。
ここで一旦日光オフ終了。少しのんびり話した後、MoonStarさんが先に出発して帰った。1日ありがとう。また一緒できるとうれしいです。
後の4人はここの日帰り湯で入浴。やっぱり左程混んでなかったのでゆっくり喋りながら露天風呂を楽しんだ。
(ここの風呂は久々ながら何回も入ってる筈なのに全然覚えてなかった。。無色の湯ながらぬめって良かった)

ファイル 69-6.jpg

風呂に行ったのが4時半過ぎで出たのが6時。後は恒例のファミレス歓談(白沢の120号はトンカツ街道と幟が出てたそうで、トンカツ屋に行こうかという話にもなりかけてたけど)各々出発して、夕陽を見ながら120号に出て、横目に(風呂からも見えてた)赤城山と手前の利根川の谷を見つついつものファミレスまで進んで再集合した。
駐車場の奥に停めたら丁度その先に夕日が沈むとこだった。食事+DBでゆっくりした。

で、店を出たのが11時過ぎw わぁ、また沼田でこんな時間かぁと出てみてから思う。もう若くないのに。
これで解散。
みなさん今日1日ありがとうございました。やっぱりこの仲間とはタップリ時間忘れて楽しく過ごせたしお初のMoonStarさんや最近参加のKさんも話しやすく馴染みやすく、とても楽しい1日でした。またよろしくね。

で、みんなは沼田から高速で帰って行ったけど、僕は下道。
県道で岩本まで下って17号に出て、渋川で大胡への県道には逸れずにそのまま17号を進んで繋がった上武国道に出た。そっかー前に日光オフやってた時にはまだ上武国道はつながってなかったんだよな。
0時半に新上武大橋で埼玉県に入った。
スイスイだったので熊谷まで進み、125号で加須、そして幸手に進んで広域農道で帰る。

自宅到着2時過ぎ。眠たくなったらどこかで寝て帰ってもいいと思ってたけど、全然眠くならずに一気に帰って来れた。意外だ。まだまだイケるじゃん!(本日の走行距離は400.9Km、燃費は20.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a栃木 a群馬 あつまり つらなり つかり ひとまわり

19.05.06 手賀

天気いい月曜日。振替休日。GW十連休の十日目。
長い連休の最終日。まぁ長いといっても小中学校の冬休み春休みより短いんだけどね。

ファイル 68-1.jpg今日はのんびりして体を休ませようと思い、朝からゆっくり片付けたりして午後から軽く出かけようかと思ってたけど、1日って早いね、気が付けばもう夕方。。
日が暮れそうな6時前になってチョコと外出。
九日間も走りまくって帰ってきた後だけど、それでもやっぱり車のシートに座ると落ち着く。いい休日だったと改めて思った。

軽く近場を一回り。
水をはったばかりの田圃を眺めながら大津川コースで手賀の道。
道は普段の休日よりもすいていた。

ファイル 68-2.jpgこんな見慣れた近所の景色でもやっぱり気分良く、ああやっぱ片付けなんかうっちゃっといて午前中から出かけとけばよかったなーとか思いつつ、また次回のドライブを楽しみに思いつつ、連休の余韻を味わって流した。
で、印西のラーショで食事休憩。木下街道を折り返して白井の湯で入浴休憩。という普段の休日スタイルで帰ってきた。(風呂もすいてた)

近所のスーパーにも寄って自宅到着8時半前。(本日の走行距離は41.2Km、燃費は21.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

19.05.05 蓼科99


竜王~8号~米原~21号~坂祝~248号~可児~21号~土岐~19号~木曽~361号~高遠~152号~茅野~299号~中里~462号~児玉~県道~深谷~17号~熊谷~125号~羽生~122号~岩槻~県道~松戸

天気いい日曜日。こどもの日の祝日。GW十連休の九日目。

昨夜は寝るの遅かったから起きるの遅めでもいいや、、とは思ってたけど5時半には目が覚めちゃった。
ので、スパッと6時前の出発。
もう今日は素直にまっすぐ帰るだけのつもりなので琵琶湖の湖岸道路にも出ずに8号を北上。米原で21号に折れた。

21号は朝からやってそうな食堂とかあったような気がしてたけど、見かけずに県境、7時前に岐阜県に入った。

ファイル 67-1.jpg

しばらく独走でスイスイ気分よく進んだ。天気よく眩しく今日も朝からサングラスしてのドライブ。つい二ヶ月前の前回通った時は雲に隠れていた伊吹山も脇に見えてて気分よく走れた。
普段混みがちの関ケ原も垂井もスイスイ抜けてバイパスに出て岐阜を抜けた。順調すぎて書く事がないw

そう言えば以前は長距離ドライブの最終日になると疲れた自分の顔とか自撮りしてたなーとか思い出して、十日分の鬚面を撮ってみた。休職中の頃の漂流者のような鬚になってる気分だったけど、写真で見るとそんなでもないね。。

各務原には8時前。ネタ帳に載せてて前から行こうと思ってた「木曽三川公園」くらいは寄って行こうと思ってたけど、開園9時半で合わずに通過。(喫茶店でモーニング休憩でもしてから行けばいいのに、、)
坂祝バイパスをまわって248号を経由して木曽川を渡り、横目に火の鳥(鳳凰)みたいな雲を見ながら御嵩に進んだ。

ファイル 67-2.jpg

土岐に下って19号に出たのが8時半過ぎ。前回はすぐ先の瑞浪でデジカメを買ったのが昼だったから凄くいいペース。滋賀の出発時点で一時間くらいしか差はない筈だけど、、(前回は童夢や神社に寄ってるからね)

竜吟の滝くらい寄ろうと思ってたのにうっかり通過、、19号もすいててガラガラで車線争いもなく悠々進んで、中津川を過ぎて木曽の山間の谷の道に出たのが9時半。こんなに調子いいと次回この道通った時につらくなりそうw

そして県境、長野県に入った。
今回は256号には逸れずにそのまま19号で木曽川を遡る。
まだ山頂が白く険しく聳えて見えてたのは中央アルプス木曽駒ケ岳とかかな。でも九日前の行きの冬みたいだった山間部はすっかり忘れたようないい天気で、段々暖かくなって少しづつ窓を開けて走れた。

で、幾つもの道の駅もそろそろ開き始めてたようだけど、さっそく混雑してたみたいでスルーして進行、定番コースの361号に逸れて権兵衛トンネルに進んだ。こっちは少し車が多かった。

ファイル 67-3.jpg

伊那への長い下り坂は、以前は芝桜だらけだったような気がしたけど、今はほんの一部だけで少々ガッカリ。
その代わりというわけではないけど坂の途中で毎回見かけてて閉まってた店が開いてるようだったので寄って食事休憩した。

11時半前の出発。日地続き長い下り坂をまっすぐ下って伊那市街に突入。少々細い361号をトレースしながら抜けて天竜川を渡った。
そして高遠。あ、高遠そばも食べてみたかったんだ。。いつも夕方で通過するだけの高遠を結局今回も通過した。(城跡も寄ってみたかったし)こんなペースの時でもなければ寄れないのになぁ、、とか思いつつもすっかり帰路モードでスイスイと152号に出た。

ちょっと遅めの車の列に追いついちゃったので杖突峠はゆーっくり登った。上の方ではまだ桜が咲いていた。
そして町と八ヶ岳をチラチラ眺めながらゆーっくり峠を下って茅野市街に出た。

ファイル 67-4.jpg

茅野から素直に20号とかでもよかったんだけど、やっぱ前回と同じはつまらないので152号で突っ切って、ビーナスラインへの少々の渋滞を抜けて299号に出た。

えーっとこの道は冬季閉鎖解除されてたはずだよな、、と不安もありつつ蓼科の別荘地の上り坂をクネクネ登った。
時々追いつく前車もすぐに別荘に捌けてほぼほぼ自分のペースでグングン登れたけど、別荘地先の開いた冬季閉鎖ゲートあたりで遅めの列に追いついちゃった。。
なので、林を抜けたすぐ先に見かけた展望台の駐車場に寄って休憩した。

出発してまたしばらく独走。標高2000mを越えると道脇に雪が見え始めた。まぁ2000mだもんなぁ。
そして麦草峠2147m。昔は群馬の渋峠が有料道路だったからか、ここが国道最高地点って出てたんだよね。

ファイル 67-5.jpg

その先の白駒池とか歩いてみようかな、、と思ってたけど、ちゃんとした登山スタイルの人しか見かけなかったのでヤメて通過。(駐車場も有料だし)
299号をそのまま下るとまた前の車に追いついた。なんか排ガス臭い車だった。。せっかくの八千穂高原の白樺林の道なので車間あけてゆっくり下った。

山を下ると沿線にずっと花が続いてて「大石 花ももの里」という幟が立っていた(前日だったらイベントもあったらしい)。雪から花で一気に春に戻った。しばらく続く赤や白の花ももの道をゆっくり下った。

八千穂で141号に合流しつつスライドして引き続き299号を東に進む。
このルートは少々道が狭いためもあって一つ北の254号内山トンネルのコースより時間がかかるイメージ。行きと同じ道は通りたくないから仕方ないけど、もうそういうこだわりは捨てようかなぁ、、とか思いつつ、逆にこだわってるからわざわざ帰りにこんな道通れるわけで、楽しめてるからヨシとしよう。

十石峠に登り切ったのが2時半前。ここが県境で群馬県ん進入。九日ぶりの関東地方、帰ってきちゃったんだねぇ。

ファイル 67-6.jpg

峠を下ると少し先で通行止め。。迂回路の林道の入口なのでそっちの道に逸れた。
この矢弓沢林道は前にも迂回で通った気がするけど、思ってたより全然走りやすいいい道だった。
現299号も元は黒川林道という名の道で未舗装が舗装されたくらいの差でそんなにいい道ではなく、むしろこっちの方がいい道に思えた。それに距離も近道なんじゃない?って感じで気分良く山を下った。

県道を経由して299号に戻ると後はもう走りやすい道でスイスイ。
寄ろうと思ってた上野村の道の駅は混雑してそうで腰引けて通過。。

中里から299号を折れずに462号に進むと、正面に荒々しい姿の岩山が聳えて見える。
カッコイイんだけど、これは石灰高山で山頂を切り取られた姿なんだそうだ。
その先の道の駅は逆にガラガラ過ぎて閉まってそうなので通過。

ファイル 67-7.jpg

神流町万場では溪谷に鯉のぼりが吊られてて「鯉のぼり祭り」とか開催してた。
これは寄って行こう!と思ったけど、道路からもよく見えたので別にいいかな、、とか思って通過。
せっかくいつものルートじゃない道を通っての帰りでも、やっぱりすっかり帰路モード。好奇心が行動につながらない、、

少々水位の低い神流湖を眺めつつ鬼石の先で神流川を渡って県境、3時半過ぎ強で埼玉県に入った。
児玉に進んだけど、さてここからどう進むか、本庄には出たくないし254号じゃ遠回り、ナビ地図探って児玉から県道を辿って深谷に出た。

あ、そういえば深谷駅ってカッコイイんだっけ!とか思い出してちょっと駅前に出て見た。
帰路モードに負けないように頑張ったけど赤レンガ風の駅舎は背中の眩しい西日が逆光でよく見えず、車停めて歩いてみるほどの興味も沸かずにロータリーをひとまわりして抜けた。
駅には「渋沢栄一生誕の地」の幟が並び「祝新一万円札 渋沢栄一翁」の懸垂幕が吊られてた。あれ?よく通る生家の近くではそんなに見かけなかったけど、駅あたりでは盛り上がってるんだ。。とか思ったけど、その後出た17号でも陸橋に「渋沢栄一生誕の地」と見掛けて市を上げて盛り上がってるように見えた。

ファイル 67-8.jpg

ってわけで後はそのまま17号。渋滞するのは知ってたけど思った通りくらいの混み具合で熊谷まで進む。
熊谷で125号に曲がったのが5時過ぎ強。普段の休日は17号は混んでも125号バイパスは左程混まないんだけど今日は混んでてペース悪かった。

羽生で122号とちょこっと合流するけど、いつものように125号へは進まずに122号をそのまま進んでみた。
ら、やっぱりこっちの方が道は混んでたかな。騎西で詰まった。
その騎西では「騎西藤まつり」の看板を見かけてて気になってて、寄ろうかなーと思ったけど帰路モードで通過。
(樹齢450年の大藤があるそうで、寄ればよかったなーと後から思った)

122号は東北道沿いから岩槻市街に入った。ここらで6時半、背中に日が暮れた。最後の夕日は写せなかった。
そして元荒川を渡って折れて松伏への県道に出た。この道は空いててやっとスイスイ。混雑で下がった燃費を少し取り戻した。

ファイル 67-9.jpgそして江戸川に出て野田橋を渡って県境、7時過ぎに千葉県に帰ってきた。
今日はえらくペースいいし寄道らしい寄道もしてないから、もっと早く帰れるかと思ってたけどやっぱ夜にはなっちゃうかぁ。
岐阜で寄道してたらもっと混んだ道を帰って来てたのかもしれないか。
長野あたりでは、ペースいいし、まだ明日もあるから少し遠回りして福島の方に廻って帰ろうかな、、なんて考えたりもしてたんだけど、あの事件で最近印象悪い新潟県は通りたくないので素直に帰って来た。

自宅到着ぴったり8時。(本日の走行距離は535.7Km、燃費は20.1㎞/h)
あーあ帰ってきちゃったなぁ。大型連休あっという間だったな。


平成から令和への十連休

一日残して九日間のドライブ、走行距離は4551.8Km、燃費は20.6㎞/h。たっぷり走りまわれて、ヘタることもなくトラブルこともなく楽しく過ごせた。
正直言えば帰って来た時は九日間も走りまわっていたという実感はなく、普段のGWのちょいワイド版ってくらいの感覚で、まだあと何日か走りまわっていたいくらいだった。(けど、日誌作業始めてみると九日間は長かったんだなーと実感、作業も長かった、、)
十連休あったらもーっと余裕あって、どこぞの市街で一日過ごしちゃったり、港に車置いて離島で一日とか、気ままに過ごしてもまだ日数余りそうなそんなイメージだったけど、思ったよりも普通に九州まわって普通の遠出な感じだった。
十連休、毎年あってもいいよなぁ。。(なんて言ってるのは自分くらいで他では聞かず恥ずかしいww)
そして新元号の「令和」
僕は免許取ったのがギリギリ昭和なので三時代ドライブしてる事になるけど、道的には昭和より平成の方が道路も整って断然良くなったと思う。
けどこの先の令和の交通状況の未来を夢想するとあまり明るい想像は出来ない。。
平成は良かったなぁ、、なんて思わないで済むようないい時代になればいいなぁと願います。
 

 
扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 c 中部 c岐阜 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 おおまわり

19.05.04 庄原98


美都~191号~広島~487号~宇品~瀬戸内シーライン~三高~県道~江田島~487号~呉~185号~阿賀~375号~高屋~375号~三次~183号~庄原
庄原~183号~日野~180号~米子~9号~大栄~県道~倉吉~179号~湯梨浜~9号~京都~8号~竜王

天気いい土日曜日。みどりの日の祝日。GW十連休の八日目。

朝はまた4時過ぎに起きた。
やっぱり停まってる車は増えておらず静かな道の駅で、「令和」の電飾は消えていたけど、中央の電光掲示板は派手に光り続けていた。。
気温低く冷えていたのでまた缶コーヒー飲んで、軽く窓拭いて半の出発。少し夜白み始めてた。

道は引き続き191号を進み、20分ほど進んだ6時前に県境で広島県に入った。
元々昼間でも空いてる印象の区間だけど早朝は全然車がおらずスイスイで、あっという間にお馴染みの戸河内に出た。
お馴染みとはいえさすがに早朝から道の駅がやってるわけはなく通過。空はもう充分明るいけど周りが山なので朝日はまだ出てなかった。

ファイル 66-1.jpg

戸河内からは186号と合流して割と近年も通った馴染みの道。大田川に沿ってクネクネ進むとすぐに可部(安佐北)の市街に出た。いつも渋滞するイメージのここらもガラガラで、印象的な可部勝木台の平らにした山の住宅街がよく見えた。

そして可部から54号可部バイパスに折れて一気に広島市街へ進んだ。

可部も広島市なのでどこからが広島の市街というわけではないけど、山陽道の広島ICを過ぎたのが6時。そこから新交通AGT高架下を進んで15分で広島城。そのまま真っ直ぐ中心を抜けた。
平和大通りはフラワーフェスティバルの屋台が閉じて並んでて沈黙してた。昼間だったかさぞかし賑やかなんだそうな。

ファイル 66-2.jpg

そのまま路面電車の線路に沿って南下。路面電車はこの時間からもうバンバン走ってて停車場ごとくらいいた。
宇品に進んで宇品公園で休憩しようかな、、とか思ってたんだけど、その前に港に寄ってみるかとフェリー乗り場に行ってみた。
ら、ガーラガラだったけど始発の船は6:55だそうで、今、6時半。わぁ丁度いいくらいじゃん。とか思って乗ることにした。
切符は自動券売機(前は人いたよね)ちゃんとJAF割りの切符もあった。とくに案内もなく船が来たら進んで乗船。気軽過ぎていいね。乗った車は自分入れて二台だけだった。
で、気まぐれな三十分の渡航で能美島の三高港へ渡った。
 
 
7時半ちょいの上陸。
能美島は江田島と繋がった島の西側の大部分を指すようだ。この江田島・能美島は2002年の夏に一度来てて二度目の渡島だけど、前回は江田島の切串港に渡って国道中心に廻っただけなので、こっちの方には来ておらず初めての地。
さっそく島の周りをまわる県道を反時計回りに進んでみた。
ら、
前回の印象は工業的な印象が強くて離島な感じが薄い所に思えてたけど、こっちはさっそく瀬戸内の海と島が見えて、全然離島なゆっくりした雰囲気。いい感じでスイスイ快適にドライブ。なんか思い込みだけじゃなくて色々回ってみるもんだなーと思った。

ファイル 66-3.jpg

少し進むと「この先工事中 通り抜けできません」の看板が立ってて、前の車がターンしてた。。けどどうせ休工中だろうとよく見ると「大型車」とあったので安心して進んだ。ら、未舗装の道で通れた。土砂崩れか地すべりかそんな感じかな。
「走行注意レベル4」と出てた。(度合が分からないけど)

その北西の部分を抜ければ後は楽々悠々な沖美町の海の道。海にはポッカリと大黒神島が浮かんで見える瀬戸内海。
しばらく海沿いを南下した後、峠を越えて487号に出た。そして北に進んで中町で県道に折れて江田島側に進んだ。
この区間は途切れる国道の補間として前回も通ってる道、ぜんぜん憶えてなかったけど江田湾をまわって江田の兵学校まで来たら見覚えあった。

そしてまた487号に出て北に進んだ先の自衛隊基地の方が憶えが強かった。(当時事件に巻き込まれてて、基地の裏で車を停めて警察のからの電話に対応してた。。)

487号の奥へは進まずに北への県道で幸の浦峠(ここも走行注意レベル4だった)を抜けて江田島の北側の海に出た。
県道をそのまま海沿いに進むと切串港、前回渡ってきた港でここから487号を進むと最初細めの道で海沿いに出るとなるほどクレーンの並ぶ工業的な海。ここをダンプの後ろについて進んでたら面白くない印象になるわな、、と納得。今日はスイスイなので印象良くなった。何度でも来るもんだ。

小用から県道に逸れて尚も江田島の東側の海沿いに進んで、廃材所の壁や細い区間などを抜けつつ江南に進み。柿浦港をまわって大君でやっと487号に出た。この出る交差点の前の港に公園があったのでちょっと立ち寄って休憩した。

ファイル 66-4.jpg

30分ほどのんびりして9時半前の出発。素直に487号を進んで白いトラス橋の早瀬大橋で倉橋島に渡る。
そして倉橋島も487号を進んで赤い音戸大橋を渡って本州に渡った。
一周は道が繋がってない能美島の南側はともかく倉橋島の南側の大部分も前回まわってなかったので、今回はゆっくり廻るつもりだったんだけど、鳥取から九州に帰る友達と互いの中間で落ち合おう!と連絡ついたので、廻らずにツルツルと国道で抜けた形。だけど、地図で見たら倉橋島は国道より北側の県道の方が近いし、第二音戸大橋に進めるので全然早かったようだ。
音戸大橋に昇るループの部分からその新しく立派な第二音戸大橋が見えてて少々悔しかった。

そのかわりと云っては何だけど、音戸大橋を渡った先に「第二音戸大橋」というのがあり展望台があるようなので折れて向かってみた。
すぐ上のパーキングは何もなさそうなので通過して坂を上ると、一番上の「高烏台」への道は通行止めになってた。。仕方ないのでそのまま進み、「見晴町」というバス停付近に路駐して少し眺めた。

バス停から先は細過ぎる道になってて、そのまま進むのは冒険過ぎるので途中まで来た道を戻り坂を下って487号に戻った。けど、すぐ先でうっかりしてて曲がり忘れて国道からはずれちゃった。けど鉄工場の横を抜けると潜水艦が見えたのでナイスかな。
そして10時頃に呉市街に進むと、自衛隊集会所の壁に「この世界の片隅に」のロケマップが大きく描かれてたのを信号待ちでじっくり見れた。(作品は好きで円盤も買ったけど、聖地巡礼とかは考えておらず、この壁見ただけで満足した)

そして灰ヶ峰を正面に「すずさんの家はどこらへんだったのかねぇ」とか思いながら185号を進み、トンネル抜けた先の阿賀から375号の無料バイパスの東広島呉道路に乗った。
375号は一昨年前に逆から通ったばかりだけど、この道は走ってなかったので新鮮。とはいっても高速みたいな急ぐだけの道で、流れのいい長い道をツルツル進んで30分弱で山陽道との高屋JCTのちょい先まで一気に走った。

ファイル 66-5.jpg

少し県道で西高屋駅を抜け、後は黙々と見憶えある375号を進んだ。
要所要所渋滞しつつも焦るほどでもなく抜け、強い日差しに焼けた右手が痛いのでタオルで隠しながらも窓開けて走行。日差しより解放感大事。
そしてワニ料理のトコとか前に停まったホテルとか抜けて丁度12時に三次市街。183号で東に折れて庄原に向かった。

20分ほど進んで待ち合わせのコンビニに到着。友達のくにさんはもう来ててすぐにわかって合流した。

どこいこうかと少し話してすぐ出発。くにさん先で183号を進んで少し先にあった「国営備北丘陵公園」に入った。
今日は無料入園日だそうでゲートは通過。でもすぐの駐車場には誘導されずに園内東側に廻って広い園内を少々ドライブ。大きな池の裏側の第四駐車場もいっぱいらしく先に行けと誘導されて、その先の芝生の臨時駐車場に誘導されて並んで駐車。しばらく公園でゆっくりした。

ファイル 66-6.jpg

2時間ほどゆっくりして2時半の出発。
出る時は誘導する人がいなくて前の道に出るトコが分からずに困ったけど、困ってたら誘導員が出てきてくれた。
で、また公園内の来た道を進んで183号に出た。
そして少し東に走って「食彩館しょうばら ゆめさくら」という所に行き、その食堂で食事休憩した。

そして3時半過ぎに分かれて出発。僕は東へ、くにさんは西へと183号を進んだ。
ほんの3時間だけだけど友達とのんびり話せて良かった。前回は忙しくパーキングだけで会っただけだったからね。(でも実質一時間しか違わないのは意外に思えた)

後はもう帰り道モードでおとなしく進む。バイパスのような区間じゃなくても車少なめでスイスイだった。
40分ほど走って県境、鳥取県に入った。

ファイル 66-7.jpg

鳥取県も変わらずスイスイ。ここら辺は今から田植えのようで水を張った静かな田圃が広い鏡面のようだった。

日南町でバイパスのような新しい道に乗ったけど、すぐ先に道の駅の案内があったので降りて、結局旧国道を進んで道の駅で休憩した。

その先もバイパスに乗れる箇所は無く旧国道を進んだ。むしろ独走でこっちの方がよかった。
で、バイパス終点で183号に戻ったと思った次の交差点で180号と合流。ここで183号の単独区間は終わり、(183号は日野から181号に重複して米子に進む道らしいけど)ここから180号を北に折れて米子に向かった。

こっちの道もしばらく独走。とくに何か気にかかって寄道という事もなくスイスイ進んだ。(菅沢ダムの日南湖では「巨根橋」という橋が名前的に気になったけど寄るほどではないよね)

で、5時半過ぎに米子で市街には入らずにバイパス扱いの山陰道無料区間に乗った。
ここはさすがに車多めだったけどスイスイいい感じで流れててストレスなく通行。大山もきれいに見えた。
この道をこっち方向で乗るのって珍しいような、、あまり見ない角度の景色って感じで、その後ほぼずっと180°見える日本海の海は角度浅くて広いけど小さく見えた。

ファイル 66-8.jpg

終点で降りると北栄町。6時前なのでこれはお気に入りのラーメン店に行くのに丁度いい時間!と勇んで、台場公園の道の駅を県道に曲がった。
この道はやたらと歩行者が歩いてて何かと思ったら、コナンのファンの人ね。あちこちにある像とかで写真撮ってた。
そしてすぐ先のJR由良駅に行き、駅前のラーメン屋「香味徳」に行ってみた。が、閉まってた。。「ス-プ切れのため終了しました」と張り紙があった。がーん。またか、、(お気に入りと言いながらもう10年以上食べれてない、、)

しからば切りかえて、JR山陰本線に沿った県道を進んで倉吉に向かった。
そして倉吉市街のラーメン店「香味徳」に行った。こっちは開いててバッチリ。食事休憩できた。

満足して7時過ぎの出発。さすがに日も落ちて暗くなってた。
素直に179号を北に進んで羽合で9号山陰道バイパス、、と思ったけど国道から直でバイパスには出れないのね。。下をくぐって海沿いの9号に走った。羽合の海沿いはまだギリギリ夕日の赤さが残る明るさでいい感じだった。

しばらくそのままガラガラの海沿いを走って、魚見台を下った八束水でバイパスからの9号と合流した。ら、こっちは車が多く詰まり出した。まぁこの時間じゃしょうがない。ゆっくりトロトロ進んで空港手前で片側二車線になったら流れだした。

後はスイスイと車線取りも調子よく一気に鳥取を抜けた。

ファイル 66-9.jpg

岩美の道の駅にトイレだけ寄りつつ、8時半に県境で兵庫県に入った。
真っ暗な山間の9号の道で、兵庫で印象的なのは花村温泉の左右を立派な温泉ホテルの入り口に挟まれた所。明るくていい感じ。
その先に幾つもの道の駅が続き、どれかで寝ようと思ってたけど、速度ものってたし時間もまだ早いかとどれも通過。停められなさそうなくらい混んでそうなところはなかった。

次の県境には9時半過ぎ強。京都府に入った。
こっちもまだ幾つかの道の駅が続いていたけど、やっぱり通過しちゃった。

で、結局、京丹波で給油するだけで一気にひたすら京都市街まで突っ走り、12時に通過。行きで見る事の方が多いオレンジの坂道を上った。

で、ここまで来たらば降県境も過ぎて滋賀県まで。
前によく行ってた草津の道の駅に行ってみようかなー、と思ってたけど、やっぱり最近行ってる太い道沿いで楽な竜王の道の駅に1時に入った。

ここで8日目のドライブ終了。(本日の走行距離は731.2Km、燃費は21.9㎞/h)
朝は気まぐれに島に渡り、昼は友達と会ってゆっくりできた。午後は帰路モードで、ちょっと勿体ないくらい黙々と進み続けちゃったけど、鳥取の牛骨ラーメンで満足。終盤ながら充実しすぎたいい一日だった。
寝袋に入って、寝落ちる前に日誌の速報メモを上げてからストンと寝た。

 
九日目につづく
扉にもどる

タグ:e 中国 e島根 e広島 e鳥取 d 近畿 d兵庫 d京都 d滋賀 わたり つらなり おおまわり ねいり