記事一覧

19.03.02 筑波

天気いい土曜日。
今日はドライブ仲間でちょっと集まって走りましょって事で筑波まで。

朝は早め早めの8時過ぎに出て、近所のスタンドでスルー洗車。
空いてて待ちも無かったので拭き上げても半には出発できた。

6号は避けつつ混み合った柏の市街を抜けて新利根大橋で茨城県に入ったのが9時。あとは294号を北上。
もやーっとしてたけど水海道を過ぎると筑波山も見えて来た。

で、集合場所の下妻の道の駅には10時前についちゃった。。1時間も早いので取り敢えずそのまま通過した。

ファイル 42-1.jpg

朝食べてなかったので下館で焼きそばでも食べようかな、、とか思ったけど、朝からやってる店なんかなさそうだと思ってヤメ。市街手前で裏の県道に折り返して戻った。
ら、JA直売所「きらいち」というのがあったので寄って、「ローズポークまん」と「常陸のしずく(茨城県のお茶)」を買って軽い朝とした。

関東鉄道沿いに県道を南下して、下妻まで戻って「小貝川ふれあい公園」のミニ水族館でも見て時間調整しようかな、、とか思ったけど、思ったほどの余裕でもなくトイレにも行きたくなったので通過。

そのまま道の駅に進んで集合時間の11時の15分前に到着した。
けど、友達のおがぴもすぐに到着したので丁度よかった。
少し話してたら、しばおも11時丁度に到着。最近はみんな早め早めで集まれるようになったもんだ。
三人三台集まったトコでここで早めの昼食にした。(朝は軽く豚まんくらいにしといてよかった)

「実は1月に子供が生まれてた」とか
「実はずいぶん前に結婚してた」とか
え?ここで、、?という報告に驚きつつ(人生サボり続けの薄情な僕は報告することも話題も何も無くて申し訳ないw)ゆっくり食事して、12時過ぎに出発。
おがぴ、しばお、僕の順で三台並んで筑波山へ進んだ。

ファイル 42-2.jpg

筑波山はちょうど梅まつりで、神社前までは思った通り混んではいたけど思ったほどのキツイ渋滞って程でもなくトロトロ抜けて、風返峠からの表筑波スカイライン(パープルライン)はスイスイ走れた。
(半分ノーマル半分スポーツモードで走ってみようと思ってたけど、ノーマルモードで引き離されずに付いていけたのでそのままでずっと走っちゃった)

そして朝日峠駐車場に1時に到着。で、休憩停車。
並んで停めてた時に丁度タイミングよくとりとりさんも到着して四台集まった。
天気よくポカポカで風も無く心地良く日向ぼっこ、四人並んで腰かけて、駐車場に来る車走り出す車を眺めつつしばーらく車の話でのんびりした。

ファイル 42-3.jpg

個々の車も見て座ってみたり試乗で往復したりという車のオフ会っぽい展開もありつつ、ずっとここで夕方までいた。
夕方の空は飛行機雲の跡のような帯状の青い雲がキレイだった。

で、4時半過ぎて「そろそろ先に帰ります」とのとりとりさんを見送りつつ、トイレ行くくらいでほどなく三人も出発。
しばお、僕、おがぴの順で山を下った。

ファイル 42-4.jpg

夕陽に向かって走って、125号に出て下妻まで進み、「ビアスパークしもつま」で温泉休憩。
混んでたけど浴室や露天は悠々でのんびり入れた。

一時間チョイで出て7時過ぎ。下妻市内のファミレスに移動して食事(+DB)でゆっくりした。
店を出たのが11時。あいかわらずゆっくりし過ぎw 駐車場で解散した。

帰りも294号バイパスに出て、守谷からの新利根大橋。
千葉に戻ってあとは素直に6号で帰る。
自宅到着12時ちょい。(本日の走行距離は198.7Km、燃費は16.8㎞/h)
走りまわりはしなかったけどオフ会っぽい一日で楽しかった。
おがぴ、しばお、とりとりさんオツカレサマありがとう。またヨロシク。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 あつまり つらなり つかり ひとまわり

19.02.24 常総

ファイル 41-1.jpg天気いい日曜日。
今日は朝早めに出て妹と墓参りの予定だったんだけど、その妹が二日酔いとかで中止。でも「午後からはどこか行こう」などと言ってきたので、11時半に出かけた。

松戸市街を抜けて葛飾橋で東京都。あー2月は千葉を出ないつもりだったけど結局出ちゃったなぁ。昼ちょいに妹を乗せた。
「どこ行きたいの?」と聞くと「先週受験だった息子の合否が心配なのでどこかの学問神様」との事。
んー天満宮で思いつくトコと言えば何度か行ってる茨城の「大生郷天満宮」かなぁ、、

ってことで茨城方面。
いつもの道ですぐに埼玉県に入って中川沿いを北上。松伏から広域農道で幸手で西に折れ、千葉県の関宿を跨いで、先週渡らなかった境大橋を渡って茨城県に1時半過ぎに入った。

二人とも空腹で旨いラーメンでも食べて行こうかって話になり。境から八千代にまわって、お気に入りのラーメン店「香文」で食事休憩。
妹は九年前に連れてきてた筈だけど(店の場所変わったし)すっかり忘れてて、あらためてウマイと好評だった。いつもは食べない餃子も食べたら古河(丸萬)っぽい味でおいしかった。

ファイル 41-2.jpg

えっと、、大生郷ってどこらへんだっけ?こっち方向から行ったことなんかなかったので、少し戸惑いつつも125号を進んで、適当なトコで県道を南に折れてみた。

たしか鬼怒川の西隣の川沿いだよな。。とか思いつつ、石下でうっかり鬼怒川渡っちゃったりしつつ、広域農道で戻って場所を把握できた。
のに、、妹が「あ、案内あるよ、この交差点左折だよ」というので、素直にその県道の一本手前の道を曲がった。
ら、、走りやすい道で川沿いにクネクネ進む県道より近道に思えたけど、最後は細い裏の区間を抜けるから県道の方がよかったかも。。

取り敢えず無事に「大生郷天満宮」に到着してお参りした。
(っていうか、、もう試験終わって結果待ちの状態で拝んで御利益あるのかね、、)

裏の公園も歩きつつ、車に戻ったのが4時前。あとは「菅生沼の白鳥でも見て帰る?」と提案したけど「鳥なんか見て何が面白いの?」と却下され、「それよか海に行こう」とのリクエスト。。 っていうか、ここから海はないでしょw
この時間に海に向かっても間違いなく途中で日が暮れるから「無理」と言ったけど「わかんないじゃん着くかもしれないじゃん、一応向かってみてよ」とのことで、取り敢えず354号を東に進む。

有料区間を避けて小貝川沿いの旧国道区間は相変らずいい景色。この国道で唯一のいい景色の区間だったのに降格しちゃって残念。

ファイル 41-3.jpg

思ったほどの混雑も無くスイスイと土浦には出れた。勿論一応は東に進んでるけど海までなんか行く気はないから125号に進んだ。
で、「阿見町」の標示を見て「あ。阿見のアウトレット行こう」と妹。ほらねw

ってわけで県道を南に折れてアウトレット。。
今回も何も買わずにひとまわり見て歩いた。「あーここってほしい店が入ってない所だったっけ」と、毎回来てから気付く妹。「海行けばよかった、、」(いかねーし)

5時半の出発で、あとは龍ヶ崎で一店だけ寄り道しつつ真っ直ぐ帰り道。
今日は栄橋手前の横道も渋滞が長めで6時半に千葉県に戻った。
あーもうこのまま帰りたいなーと言いながら近所を通過して都内に妹を送って折り返す。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は206.6Km、燃費は18.9㎞/h)
パッとしないひとまわりではあったけど、千葉県から出て何事もなく帰って来れたので佳。(2月はトラブル多いから、、)
海とか行きたいなら朝から出れるようにしておくれw

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 つれのり ひとまわり

19.02.23 横芝

ファイル 40-1.jpg天気いい土曜日。
あれ?この土曜は天気悪いという予報だったような、、だので午後から映画でも、、とか思っててゆっくり起きたらこの天気。
少し片づけて11時半前に出掛けた。

取り敢えず普通に東方向。大津側コースから手賀をまわって印西木下で356号利根川土手の道に出た。
今日は土手の道、ずっとダンプの列のトラックの後ろで、ポカポカ陽気でも排ガス臭いから窓開けられずテンションだだ下がり。

どこかで食事したいーと思いつつ佐原市街で丁度12時、県道を南に折れて定番コース。
この県道はしばらく30㎞/hくらいの徐行の列の後ろになってしまった。
ぐったりしつつ栗源までには全部捌けて後は独走。しばらくはスイスイ走れた。

八日市場の気になってた店で食事しようと思ってたんだけど大盛の店っぽい気もしたのでついつい通過。そのまま海沿いまで進んだ。

ファイル 40-2.jpg

県道ビーチラインはまた通過した堀川浜から円柱みたいなのを運搬するトレーラーの後ろになっちゃって、ボロボロ砂を撒き落とされながらゆっくり走行。屋形までは行かずに手前の木戸で海岸に逃げて潮見休憩。

この木戸海岸も高低差のない浜の前に広い駐車場があり、歩きやすそうだけど、なんとなく波打ち際まで遠い気がしたし、カップルだらけだったのでちょっとだけ歩いて退散。

これで折り返し。木戸海岸からまっすぐの県道を北上してみた。
ら、この道も横芝に進む道。まぁ横芝光町だからね。

途中、警備員もいない信号点検作業中の交差点を恐る恐る通過しながら横芝の町に出た。

ファイル 40-3.jpg

この時季の横芝だったらやっぱりってことで坂田城跡の梅を見に行った。
ここまでの道で軒先に咲いた梅を何ヵ所も見てきたから今年はいくらかは咲いてるかなーと期待したけど、やっぱり全然咲いてなかった。そして天気も曇っちゃってた。けど、出店は出てて、ネギの丸焼きとか食べながらわずかに咲いた梅を見て休憩。

ファイル 40-4.jpgあとはまっすぐ芝山に出ていつもの帰り道。
富里の畑道で小雨がぱらつきながらも、酒々井に抜ける頃には曇り空の先に抜けて、最後は西日眩しい北千葉道路。

下総基地から高柳の渋滞に突っ込んで帰ってきた。
近所まで戻ってうどん屋で食事。今日は空腹だったのに引っ込み思案炸裂でネギしか食べてこなかったドライブでした。。

自宅到着はまだ日が暮れてない5時。(本日の走行距離は181.1Km、燃費は21.2㎞/h)
パッとしないひと回りだったけど、まあこんなもんか。2月だし。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

19.02.17 関宿

天気いい日曜日。
土曜日に割と満足のドライブをした翌日曜日はダラケがちというよくあるパターンで、今日ものんびりしてて出かけたのがなんと午後の3時半過ぎ。

ファイル 39-1.jpgそんな時間からの食事程度のひとまわりなのに車体の汚れが気になって、先に近所のスタンドでスルー洗車、、のつもりが、混んで並んでたのでヤメ。こんな時間でも混むんだなぁ。。で、4時になった。

取り敢えずいつもの道を北方向。
途中でちょっと横道折れて南流山の本屋で買い物。
本屋を覘くのは久々でいろいろ見てて余計な本まで買っちゃった。(最近は本屋が激減しちゃったし、目が弱くなってあまり本読まなくなっちゃったからねぇ、、)

道はこの時間のこの方向は意外とすいててスイスイ。
大型物流施設が建ち並び始めてる旧野田有料を過ぎて、野田で給油して、定番コースの利根川土手の道に出た。
実はこの土手の近くで最近地図を見てて気になったスポットがあって、そこに行こうと思ってたんだけど、、
道がガラガラで、快走してた途中での細い脇道には気分的に折れづらく、ついつい通過。
まぁ、道が遅い車で詰まってる時にでも行けばいいやね。

宝珠花橋の横から夕陽に成りはじめの日を浴びて土手を下りた。

ファイル 39-2.jpg

どこで折り返そうかなーと考えながら結局は関宿の町まで北上。
今土手に上ったらきれいな夕陽が見れるかな、、とか思って関宿城博物館へ行ってみた。
んーどうせなら博物館があいてる時間に来たかったなぁ、、とか思いつつ車を降りて土手に歩いた。

ファイル 39-3.jpg寒いのに30分強歩いて日が暮れて車に戻った。すぐに温まるシートヒーターが有難かった。
これで折り返し。来た道は戻らずにチーバくんの鼻を舐めるように復路は利根川側を進んだ。(ちなみに、チーバくんの鼻の先端は茨城県である)

信号のない水路沿いの細めの道を一気に進んで県道に出た。
少し走って下総利根大橋との交差点辺りからは車が増えて、芽吹大橋への交差点からは列になった。

ふだん茨城からの帰りだと田中から折れて柏の葉に出るんだけど、今日はのんびりまっすぐ手賀沼まで直進した。路線バスの後ろになったりしたけど思ったほど道は混んでなかった。
手賀沼から大津川にまわろうかなーとも思ったけど、いいやと素直に柏市街に進み、県道で増尾をまわって帰った。やっぱりこっちも思ったほどは混んでなかった。

スーパーに寄った後、チラ見した近所のスタンドはさすがにガラガラだったので寄ってスルー洗車。。帰って来て休日の終わりに洗っても意味ないじゃんw(気分気分)

自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は86.4Km、燃費は19.2㎞/h)
のんびりしちゃって遅い時間からの軽いドライブでも、出掛けるのと出掛けないのとでは大違い。やっぱりいいね。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

19.02.16 小見川

天気いい土曜日。
とくに気合入ってるわけでもない割には早めの10時に出発。
取り敢えずいつもの道を東方向。土曜なので大津川コースで手賀をまわった。

写真は満天の湯の先。多めな雲が太陽かくしてほどよい眩しさ。道と菜の花畑を照らしてた。

普通に印西木下に進んで356号戸の利根手の道に出た。
土曜だけに車は多かったけどいい感じに流れてて燃費いいくらいの速度でのんびりドライブ。(平均燃費22.5㎞/lくらい)ポカポカで暖かく窓半開で走れた。

ファイル 38-1.jpg

11時半過ぎに佐原市街。まだ早いので南への県道には折れずにそのまま356号で佐原を抜けた。
356号は少し川と距離をとって生垣の続く千葉っぽい風景の街道を進む。

小見川大橋への交差点手前で少々渋滞しつつ、小見川市街に入ったのが丁度12時。
あー昼になっちゃったか―と思いつつ市街の道を曲がって、前々からネットで見かけて気になってた店へ行って食事休憩。

さて、まだ12時半。これで折り返すのは早すぎるけど、引き続き東に進んで銚子にまで行く気はないので、九十九里だけまわってゆっくり帰ろうと県道を南下。

ファイル 38-2.jpg

午前中よりも雲が切れてて青空見えて、気温も高めでポカポカ陽気(昨日は寒かったけど極端だなぁ)広い田圃の郊外を気持ちよく走れた。

府馬から干潟に進んで旭に向かうと、脇に「袋公園」というのがあって面白い名前だなぁ、、とか思ってたら駐車場もあったので寄ってみた。

そして旭市街を抜けて、海の手前の県道九十九里ビーチラインに出た。川を渡る橋からしか海は覗けない道だけど、今日はそんなに海が見たい気分でもないので、堀川浜海岸も屋形海岸も寄らずに午後の太陽に向かってそのままのんびりドライブ。

海よりも魚を見ようと思い、片貝の「海の駅九十九里」へ行って休憩。イワシの水槽を眺めた。
ぐるぐる回るたくさんのイワシ。楽しいんだよね。

ファイル 38-3.jpg

この片貝で折り返し。県道を北上して東金に進んだ。
東金の市街を抜けたトコでナビ地図に東金ダムというのを見かけた。あ、ダムカードのあるトコじゃなかったっけ?とか思って横道にそれて寄ってみた。

あとは409号に出て北上。また雲が増えてドンヨリした中やっぱり渋滞の八街市街を抜けた。
ここの渋滞の元は踏切の一時停止かな。ここは立体にはならないだろうな。。

そしていつもの県道を酒々井に、、と思ったけど、そういえば富里で行こうと思ってたトコがあったのを思い出して直進。
さらに混雑した富里市街にある日帰り温泉「黄金の里」で入浴休憩した。

ここに日帰り湯があるのは前から見かけて知ってはいたけど、混雑する市街であまり大きくなさそうな建物で寄るつもりはまるでなかった。それが、つい最近たまたまネットで見かけて気になっていて来てみた。
 
チェーンのスーパー銭湯ではないローカルな感じの施設の天然温泉。
入るとお湯がよかった。
濁り湯で入るとすぐにぬめっとして、トロミありそうなくらいの濃そうな湯。
湯につかった手で顔をぬぐうと唇がしょっぱいくらいの強塩泉。これはすごい。
 
場所がもう少し郊外で行きやすければ何度も行きたいとこだけどなぁ。。

ファイル 38-4.jpg

ポカポカで5時過ぎの出発。覚悟決めて混雑の409号を成田に進んだ。
いつも避けてるのでかなり久々の渋滞道。成田は市街から464号。以前はヤケに国道にこだわってて混雑してても迂回せずによくこの道を通ってたもんだよなぁ、、とか思いながらゆっくり行進。
でも思ってたほど酷い詰まり方ではなくそこそこ進めた。実は混雑を嫌って必要以上に避けてる区間も多いのかも、、とか思った。

とか思いつつも、464号の印旛沼の新しい区間には折れずに旧国道を進んで吉高の渋滞を迂回。ここは最近とくに避けたい新しい渋滞ポイント。ぐるっと回ってその吉高で464号に戻って千葉北道路を進んだ。

千葉NTで上の道に合流してからの渋滞はもう避けずにそのまま進みつつ(こっちは逆に最近通ってみたら意外と流れることに気付いて迂回しないことが多くなったポイント)、だけど鎌ヶ谷での渋滞は避けて下総基地にまわって、高柳のスーパーに寄って帰る。

自宅到着7時過ぎ。(本日の走行距離は211.0Km、燃費は19.8㎞/h)
普段の定番コースを大きめにはずしたくらいのひと回りだったけど、気になってたトコも気にしてなかったトコも気ままに寄れて、まぁまぁ満足の休日。
なるべく思い込みとかに捉われずに気楽に廻れたらなぁと思うけど、むずかしいんだよね。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

19.02.11 船橋

曇った月曜日。建国記念の日の祝日。
ん?あれ?建国記念の日って「の」が入るんだっけ?昔からそうだったっけ?
三連休の最終日。土曜日に雪が降ってから出不精発症で今日もドライブする気はなかったんだけど、午後2時前に食事がてら外出して駐車場を見たら、雪はフロントガラスに残るだけになってた。ので、軽く払って車で出かけた。晴れてた昨日がこの程度の残雪だったらよかったのにね。

ファイル 37-1.jpgんーどうしようか、時間的にも小回りくらいしかしないつもりだし、、と考えて、あ、そういえばどこも行かないなら通ってみようと思ってた道があったっけ、と、思い出して西方向。
都内に向かういつもの道から6号で松戸を抜けつつ、千葉を出ずに新葛飾橋の前から298号に折れた。

この298号の去年開通した市川方面が通ったことない道。
普段通る事のない経路だけど、何人かの人に「もう行った?」と聞かれたりしてたので、近場をまわるだけのつもりの日があれば一度は通ってみようかなと思ってた。

埼玉からちょこっと東京を抜けるここまでの298号はほぼ全面的に外環道の高架下の道だったけど、松戸は矢切のトンネルを抜けた先も外環道は半地下で、298号が上を走る道になってた。
吸音性遮音板は続いているものの空は開放感あり、昨日みたいな晴天の日に来てたら気分良く走れる道だったのかも、、と思えた。

車は多いけどまぁ程よく流れてて、少し走って道と共に去年できた新しい道の駅で休憩した。

ファイル 37-2.jpg

3時の出発で引き続き298号。
ずっと道は吸音性遮音板に遮られて無機質な風景。京葉道路の市川IC脇を抜けた先は通った事のある前から開通してた区間なんだけど、キレイに整備されてて知らない道。
最後に首都高湾岸線へのJTC手前で外環道は高架になって、298号も357号に合流して終了。
298号新区間は評判のいい道で確かに走りやすいけれど、面白味はなく可もなく不可もない印象。やっぱり個人的にはこっちに周ることは滅多になさそうだ。

そして357号はそのまま進んだら千葉に行っちゃいそうだから早々に逸れて船橋市街に入った。
こんな時間に船橋の市街をフラフラすることも滅多にないから、たまには船橋大神宮でも寄ってみるかと、その近くのコインPに車を停めて歩いてみた。

ファイル 37-3.jpg4時過ぎに車に戻って後は帰り道。
絶対渋滞してるであろう県道には出ずに裏の道を北上して市街を抜けた。
この道は千葉市の幕張に妹家族が住んでた頃によく裏道として通ってた道。いつも行きだったから逆方向っていうのもあるけど、10年近く通ってないせいもあってちょっと経路あやふや。郊外の畑の区間はまだあるものの、けっこう家が建ってて景色変わった所もあるんじゃないかな。あ、道間違えたかな?とか思ってもその先は見覚えあって合ってたりしつつも、最後は、あれ?どっちからまわってたんだっけ?と分からなくなって結局わかる所で464号に出たりしちゃった。

けど464号もすいててスイスイ帰れた。
東松戸で軽く食事して、近所でスーパー寄って帰る。

自宅到着5時半すぎ。(本日の走行距離は47.0Km、燃費は16.0㎞/h)
ほとんど市街で燃費悪く車も列で解放感は薄く楽しくはないけど、まぁ、どうせこんな天気だし、たまーにはこっち方向も久々感あっていいかな。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

19.02.03 富津

ファイル 36-1.jpg天気いい日曜日。
雪もないからドライブ日和ではあるんだけど、一年で一番嫌いな2月なので思いきり走るという気にならない。けど、朝は9時前に出発。

まあまあ早めの時間で16号に出て南方向。千葉県を出るつもりのないので軽めの房総方面。
日曜朝だけに16号は空いてて、眩しい朝日に向かう幹線道路は一瞬アメリカのハイウェイに似てるかもと思えた。

千葉の穴川で京葉道沿いに折れたのが10時前。
「美人多し」といまだに嘘を掲げる京葉工業地域を抜けて、木更津で市街に折れたのが11時前。
んーこっち方向も日曜日ならスイスイでいいペースで走れるから、もっと普通に来ててもいいようなもんだけどね。。幹線道路ばっかだからつまんないんだよね。

ファイル 36-2.jpg

埋め立て地側の広い道に出つつ、その道をずっと進んでも富津岬にむかうのに、なぜか16号は君津市の半ばで折れて、昔の海岸線沿いの丘の下の道に出る。
そして前に行った人見神社の丘の端を見つつ小糸川を渡ると富津市。

富津の町をゆっくり進んで通り沿いのトンカツ屋に入った。ここで食事休憩。

お腹いっぱいのいい気分で店を出ると外もポカポカ。
あとはのんびり富津岬をまわろうと引き続きそのまま16号を西に進んだ。

16号が途切れた先の岬全体が富津公園。入口を抜けて、駐車場を横目に松林に進むと、、岬の先への道は全面通行止で閉鎖さてていた。。
3/15まで護岸工事だとか、、えー。「生海苔フェア」の期間終わってからにしてよー

ファイル 36-3.jpg

仕方ないので横道逸れて折り返し。チョと悔しいから松林のガラガラの一本道を飛ばして晴らした。

もうこれで帰ろうかと思ったけど、せっかくだからと正面に戻って広い駐車場で停車。いつもは寄らないけどそういえば一度は寄ってみたかった富津公園の入口側を歩いてみた。

公園内も肝心なとこが閉鎖されてた割には思いのほかのんびり歩いて、車に戻ったのは12時半過ぎ。
ゆっくり道を考えながら公園を出た。

そして町中を抜けて465号に出た。
この道沿いの「生のりフェア」の生海苔製品が買える店に寄ろうと思ってたんだけど、調べてた筈なのに気付かずに通過。。幟が出てる筈なのになぁ。(まさか日曜休みじゃないよなぁ)
っていうか、店に寄らないんなら岬の南側の海沿いを通ればよかった。。

そのまま465号を進み、東京湾観音の背中が正面に見える大貫駅前を通って、ちょっとだけ大貫海岸の海沿いに出て海をチラッと見た。(本日見た海はこれだけ、、)

ファイル 36-4.jpg

佐貫で127号を跨いでそのまま県道に進んで鹿野山にむかってみた。
この県道は初めて通る道かな。ナビ地図で見る限りマイナーそうな道筋だったけど、一応マザー牧場に向かう道だからか極端に細い区間もなくスイスイ抜けられた。

そして途中で君津ICから来る道と合流すると広い道になり、マザー牧場へ折れる道の先は細くなったw

そしてぐんぐん山を登ると、日陰の路面に雪が残ってる所があった。そっか、降るトコは降ったんだ。
何ヶ所かあったけど凍ってるような所は無く走行にはまるで問題なく登り切った。

山の上の県道は何度か通ったことある道。マザー牧場方向には折れずに鹿野山に進むと、やたらと車の路駐が並んでるとこがあって、なにかと思ったら寺だった。あー鹿野山って寺の山だったのか。知らなかった。(二度は通ってる筈なのに、、)

寺は興味ないので通過。その先の九十九谷展望公園で車を停めて展望休憩した。

気持ちのいい休憩で1時半の出発。県道からは眺めは見渡せはしないけど木々の合間の眺望を感じつつ一気に山を下って、麓の村落で1月に通ったばかりの465号に出た。
ここですぐに北に折り返してもよかったんだけど、まだ早いからもう少し廻ってもいいかなとそのまま進み、(2月だなんだといいながら走り廻ってるとこんなもんだ、、)今日は素直に「房総スカイライン」に進んでみた。

この元有料道路の「房総スカイライン」は、有料の頃に一度通ったと思うけどあやふやで憶えてないくらい。実際に通ってみてもまるで覚えが無かった。
道は舗装よくなだらかで走りやすく、車が多くてもみんな流れててスイスイだった。
けど、勾配もなくあまりスカイラインという感じはしないし、途中にパーキングとかも無い。そして下り口も無いので一気に片倉ダムの久留里街道まで走った。

ファイル 36-5.jpg

県道の久留里街道は姉ヶ崎から鴨川に南北真っ直ぐ下る道。昔は何度もよく通ってたけど最近は全然通らずもう20年くらいご無沙汰かな。いまだに鴨川有料道路が無料開放されていないせいでもある。
みんな鴨川方面に折れて行ったけど僕一台だけ逆の久留里方面に折れた。(あ、少しだけ鴨川方面に進んで道の駅に寄ればよかったかな、、とは、後から思った)

またクネクネの亀山湖を渡ってちょこっと465号と410号の連なるトンネルを過ぎて久留里の町に向かった。
あ、この区間ってこっちから進むと久留里城の模擬天守が見えるんだね。知らなかった。。

そして久々に通る旧国道の久留里の町は「水汲み駐車場」というのが何ヶ所かあって立ち寄りたい町になっていた。けど、水は足りてるので今日はいいかと思って通過。城とセットでまた来れたら思う。(実はずっと前から思ってはいたんだけどね、、)

そのまま表の410号バイパスには出ずに旧国道を北上。
そういえば「うぐいすライン」も3月まで通行止めなので、いつもは曲がる409号も突き抜けてそのまま久留里街道を進み、すぐ先のドイツ村で県道を折れて東にスライド。297号に出て市原に進んだ。

市原市街でも県道で東に折れて茂原街道を跨ぐといつもの道、誉田に進んだ。まぁうまく「うぐいすライン」を迂回できたかな。

ファイル 36-6.jpg

四街道に3時半。ちょっと早い時間に戻ってきちゃったけど、その分渋滞も気持ち緩やかで抜けて印旛沼に4時。
最後に西日の木漏れ日眩しいゴルフ場の道から千葉NTを抜けて、白井からの素直なコースで帰る。

近所まで来てギリギリで日が暮れた。少し日がのびたかな。
スーパーだけ寄って自宅到着5時半。(本日の走行距離は244.3Km、燃費は19.4㎞/h)
充実したひとまわりの割に早く帰って来れて満足。あ、いや出発が早かった分早く廻れただけかな。なるべくこうありたいものだ。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり