記事一覧

18.12.15 宇都宮

天気いい土曜日。
やっと風邪が治りかけてきていたけど、まだ本調子ではないので午前中はゆっくりして11時半に出掛けた。

ファイル 14-1.jpg取り敢えずいつもの道を北方向。道は近所から混んでてペース悪く、埼玉方面にとも思ってたけど野田橋は渋滞してたからヤメ。ちょこっと買い物しつつ野田を通過。

開放されたい江戸川土手の区間では低速なタンクローリーの後ろでイライラ。この道、大型も通っていいんだっけ?
途中で追い越せて後半は解放。この日唯一といっていい短い独走で青空を見ながら土手道を楽しんだ。

境大橋で利根川渡って茨城県に入ったのは1時半。横目に見た道の駅は工事しててレストランができるそうだ。

その先も列で県道バイパスをゆっくり走行。
トウモロコシ畑が平らなこの季節は横目に見えた八俣送信所の鉄塔群と筑波山がよく見えてた。タワーの乱立は何とも言えない風景w

そして結城市に進んで500円ランチの店で昼食、、と思ってたけど、停まってる車が多く混んでそうだったので躊躇して通過しちゃった。。

どうしようか考えつつそのまま結城を抜けて、今日は何気に真ん中の細めの県道を進んで栃木県に入った。
細い区間は拡張工事をしててつまらない道になっちゃいそうだったけど、工業地帯があるので仕方ない。

ファイル 14-2.jpg

この道は宇都宮に向かう時に進む道。石橋で4号を跨いで、おもちゃの町は迂回しようと思ってたのに忘れてて渋滞に突っ込んじゃった。。

広い県道に出るとロケットの公園あたりでは流れてて宇都宮に北上。
宇都宮では、そういえば前にwebで気になってたトコに行ってみた。意外と何もなかったけど車停めて休憩。

後は適当にフラフラ。宇都宮市街を北からぐるっと抜けて高根沢か芳賀で風呂でもとか思ってたけど、いい道がなかったのとVICSの渋滞情報で真っ赤になったナビ地図に腰が引けて、渋滞さけて進んでたら逆に市街の中心に向かっちゃった。
市街を東に抜ける道はーと探し、隅西通りから平成通りで県道に進んだ。

ファイル 14-3.jpg

この県道は思ってた道とは違う道で、いつもの定番の道に出たんだけど、そのまま帰るのもつまらないので121号に折れて桑島大橋で夕日を背に鬼怒川を渡った。

鬼怒川の東側を南下。そのまま408号に進み、右手の森の木々の合間に見える夕日を見ながら走った。
そのまま294号に進んで日が暮れて二宮の道の駅で休憩。ここで食事した。
お気に入りのメニュー「玉ねぎ豚バラ炒め定食」はやっぱりおいしかった!(以前たしか点景にしてた筈)

5時の出発。あれ?まだ5時だったのか。屋根の上に輝く月を見つつ294号を進むとすぐに県境、茨城県。
そのまま下館を越えたけど、バイパスはせわしないので下妻までは行かずに途中で折れて広域農道グリーンライン。真っ暗だけどここは珍しく気分よく独走。(あ、上記の江戸川の「この日唯一といっていい短い独走」は嘘だねw)

そして八千代を抜けて岩井に南下、芽吹大橋を渡って千葉県に戻った。
まっすぐ葉っぱを抜けて帰って自宅到着8時四半前。
(本日の走行距離は216.3㎞、燃費は18.5km/l)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

18.12.09 稲敷

天気いい日曜日。
先月下旬の遠出ドライブから帰ってきた翌日からずっと風邪。
咽喉から鼻水で一週間、次に猛烈な咳が一週間以上(←今ここ)、倦怠感や高熱はなく典型的な風邪なのでそろそろ良くなると思ってたけど全然よくならず、そろそろちゃんと直したい週末。昨日の土曜に医者に行って1日ゆっくりしたらよくなるかと思ってたんだけどなぁ。

この日曜くらいは少しドライブしたいトコだったけど、なんか怪しいので様子見て、午後からちょこっと出てみた。

ファイル 13-1.jpg1時半出発で軽く手賀方向。
カンナコースはずっと遅い車が蓋してて亀の列だった。
昼を食べようと思ってたんだけど、そんなに空腹でもないし、麺類は咳き込みそうで啜れないので、まだいいやとよく行く店は通過。木下からの356号の利根川土手の道に出て、最近毎回通ってるような小林の道には逸れずにそのまま土手を進んだ。

土手の道も車は多く、遅い車もいて列になってたけど、やっぱり日当たりがイイと車内はポカポカで気持ちよく、そのまま呑気に頭上の旅客機を見ながらドライブ。うん、やっぱドライブは落ち着く。

佐原まで進んで51号に折れ、茨城に渡って折り返し。稲敷の定番のコース、広域農道の「カントリーライン」に出てみた。
この道はガラガラで気分良かった。やっと解放された。

ファイル 13-2.jpg

稲敷大橋を渡ったトコで横道にそれて霞ヶ浦に進み、すぐ先の駐車場で停車して休憩してみた。

30分弱で車に戻り出発。そのまま浦岸の道を少し進んだ。
日が暮れる時間でもう太陽は雲に隠れてしまっててここらはすっかり日陰。もう少し早い時間に来れてればここらでも気持ちよく進めたのかな。
取り敢えず広い霞ヶ浦に突き出た和田岬を見つつ、岬に進まずに手前で折れてカントリーラインに戻った。

ファイル 13-3.jpg

あとはそのままカントリーライン。ダイナミックに広がった夕方の雲を見ながらゆっくりドライブ。この時季は雲がイイよね。
稲敷市役所までは車が多く列になってたけど、その先はすいて程よく流れた。

龍ケ崎北の龍ケ岡でちょこっと買い物。車に戻ったら空が赤くなってた。あーそのまま進んでたら暮れて間もなくの赤い雲が見れたのか、、残念。街の間の広いトコに出るころにはもう暗くなり始めてしまってた。

龍ケ崎を抜けて混雑する栄大橋を脇から入って渡り5時に千葉県に戻った。
後は布佐から手賀の沼コースに出て大津川コースで帰る。

自宅到着ちょうど6時。(本日の走行距離は131.8Km、燃費は20.5㎞/h)
やっぱり日が暮れて気温下がると具合悪い。午前中から出て明るいうちに帰るようなひとまわりだったらよかったんだけど、、まぁ気分的には家にいるより出た方が薬になったと思える。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

18.12.02 近所

ファイル 12-1.jpg曇った日曜日。
今日は風邪なので、ゆっくりして11時前にちょっと外出。
地元の最寄りの駅近くの喫茶店まで行って、こっちまで来てた妹旦那&甥とお茶した。
(しょっちゅう通る道にある店だけど初めて入ったら、駐車場が奥に広くて驚いたのと、意外と店が混んでてしばらく待たされて驚いた)
 
 
昼過ぎに店を出て(駐車場の車を自慢して)二人と別れた。

ファイル 12-2.jpg近所でちょこっと買い物しつつ真っ直ぐ帰ってきたけど、やっぱせっかくだから手賀くらい廻って来ようかな、、と通過。

日曜だからカンナコース、、と思ったけど、やっぱり風邪で具合悪く楽しめなさそうだと思ってヤメ。
カー用品店だけは行って帰ろうと沼南のオートウェーブに行った。

で、もうどうせ近いうちに換えるんだからとタイヤ交換。
昨日集まった時に聞いて薦められたスポーツよりのタイヤ(ADVAN FLEVA)にしようと決めてたんだけど、それはサイズの在庫が無く取り寄せだそうで額もやや高め、少し悩んだ結果少し安いコンフォートタイヤ(今まで付いてたものと同じもの)にしちゃった。。
交換作業は少々時間かかって休憩室のソファーで寝てた。

作業終了したのが3時半。
タイヤの調子をみにひと回り、、という元気もなく(面白いタイヤでもないし)真っ直ぐ帰る。

近所のスーパーは混んでたので通過して少し先の(試食の多い)スーパーで買い物して帰る。
自宅到着4時半。(本日の走行距離は26.3Km、燃費は14.6㎞/h)
なんか思った以上に風邪がつらく、タイヤなんて買ってないで真っ直ぐ帰ればよかったと思った。(っていうか、そんなに慌てて変えずに、在庫切れのタイヤを取り寄せてもらって作業は次回とかにすればよかった、、と後から後悔。でもADVANは燃費悪いそうだからいいか)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり いじり こまわり

18.12.01 城里

ファイル 11-1.jpg天気いい土曜日。
今日は久々の「牛ミ」で茨城へドライブ。少し早めに出たつもりだったけど、8時半過ぎに家を出て近所のスタンドでスルー洗車と給油してたので、出発は9時過ぎてしまった。

取り敢えずいつもの道、大津川コースで手賀をまわった。
実は風邪ひいててちょっとつらかったんだけど、青空のいい天気でポカポカ燦燦の陽が心地よかった。
道も空いてて、沼コースは少し楽しく走れた。(帰って来たーって感じがした)

霞ヶ浦とかのんびり廻って、、なんて思ってたけど、ちょっと無理そうなので、栄大橋を渡って茨城県、そのまま土浦に進んだ。

ファイル 11-2.jpg

筑波からのフルーツラインは復路で通るだろうからやっぱり避けて、高浜に進み、小美玉にまわる(デルソルで事故った時の)コース。
小美玉の小川あたりでは、上空に戦闘機のような機影が飛び回ってた。
航空祭の看板も見かけた。明日が百里基地の航空祭だそうで、その練習かな。合間で茨城空港からの旅客機も飛んでて賑やかな空だった。

涸沼から大洗に抜けて海くらい見てから、、、なんて思ってたけど、気がつけばもう昼前。真っ直ぐ向かわなきゃマズいなぁと茨城から6号を舐めて水戸市街ど真ん中に進んだ。

多少は混んだけど左程ではなく123号で市街を抜けて、水戸北から県道に折れた。後は真っ直ぐ。
なーんかつまらないコースで来ちゃったけど、到着予定のぴったりの12時半に広域農道ビーフラインとの交差点にある「物産センター山桜」に到着。ガラガラの駐車場の奥に停めてゆっくり皆を待った。

ファイル 11-3.jpg

そして「牛ミ(ビーフラインミーティング)」、とりとりさんのCR-XにあおいさんのCR-Zと三台集まって(+あおいさんと同乗のクリさんとの四人で)ここで車を見ながら話してゆっくりした。
なんかこの三台で並んでると、黄金期のオリジナルメンバーが一人だけ残った三人グループって感じだね。

晩秋の日は短く、山に日が陰るとポカポカだった駐車場も寒くなったので、3時過ぎに出発。クリさんのCR-Z先頭にCR-X(あおいさんがこっちに同乗)が真ん中で褒美のような最後尾に僕。三台並んでビーフラインを南下。

夕方はカーブ先の方向によって西日が極端に眩しい区間も多く、あまり速度は上げずの走行だっだものの、しばらくはほかに車もなくスイスイで前の二台を眺めながら走れた。

ファイル 11-4.jpg

けど、後半はおっそいダンプに追いついちゃって我慢の走行。あー僕も他の二台のように行きで思いきり走ってくればよかったなぁ-。。と少々後悔した。

そのままの隊列で笠間を抜けて県道で道祖神峠。ここもゆっくり目な車に追いついちゃってた。

そしてフルーツラインから朝日トンネル。(あ、このナビ、まだトンネル無い頃の地図だ、、)

ファイル 11-5.jpg

夕日を見ながら学園都市に進んでファミレスで停車。ゆっくり食事した。

DBで楽しく話してたけど遅くまではいずに6時半に店を出て解散。すっかり暗いからもっといたのかと思ったw

あおいさんとりとりさん今日はどうもありがとう。
十年前からCR-X三台で集まってたのが今はこういう形にはなったけど、集まれて嬉しいです。またこれからも宜しくね。

帰りはとりとりさんの前で並んで、矢田部、伊奈と素直な道で帰ったけど、やっぱり守屋は混むだろうから避けて6号に出た。ら、6号はスイスイだった。
手賀大橋から大津川コースで、近所でとりとりさんと別れた。
自宅到着8時丁度。(本日の走行距離は225.6Km、燃費は18.5㎞/h)
早めに寝た。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 あつまり つらなり ひとまわり

18.11.26 常滑44


名張~165号~久居~県道~津~23号~河芸~306号~亀山~農道~四日市~1号~川越~伊勢湾岸道~東海~247号~小鈴谷~県道~半田~衣浦tn~碧南~247号~蒲郡~23号~湖西~1号~沼津~246号~東京~首都高~三郷~県道~松戸

天気いい月曜日。祝日と有休での四連休の最終日。
今日は三重から真直ぐ帰るだけ。気持ち余裕なので朝はゆっくり宿の(無料の)朝食を食べて8時前の出発。

ファイル 10-1.jpg朝の車がなかなか途切れずに出ずらかったけど、目の前の165号を引き続き西に進んだ。
しばらくは通勤の車の列でせわしなかったけど、まだこの時間でも少し朝霧が低く立ち込めて薄い雲海っぽくもやっとした感じに朝日やさしくきらめいて爽やかな朝。サングラスして進んでたので木津川に沿って青山を過ぎて山間に入ると紅葉が三割増しにキレイに見えて、車も減ってスイスイ走れた。

そういえば前から気になってた「青山高原」って方に曲がってみようかな?と思ったけど、その道がどこに出るか戻らなきゃならないのかわからずヤメてそのまま。165号を進んだ。(行けばよかった、、)
そして確か青山峠を下った辺りから北に進める広域農道があった筈、、と思ってたけど、今のナビではよくわからず、、これかな?と思った道も標示は無くて自信持てずに折れずに通過。(それがグリーンロードであってたっぽい、、)
久居まで来て県道を曲がった。

ファイル 10-2.jpg

通勤の車に付いて進んで新しい23号の中勢バイパスに出た。このバイパスは今のナビの古い地図以上に延びてて、県道に曲がらなくても165号から出れたみたいだけど、あがるとトロトロと渋滞してたので少しは近道でかせげたのかな。

バイパスはずっとトロトロで津を迂回。郊外に抜けて少し流れたらすぐに河芸で306号に合流して途切れる。半月前に通ったトコだ。ここに道の駅があるので寄って休憩した。

9時半の出発。半月前の夜に通った306号を亀山に進んだ。
さっき曲がれなかった広域農道は亀山まで来れる筈なので、中勢バイパスの渋滞を考えたらどのくらい時間くっちゃったかな、、と思うけど、道の駅に寄れたから良しとしよう。

亀山の1号を跨いで北に進み、今度はちゃんと標示のあった(なくてもここは自信あった)広域農道フラワーロードに折れた。
平日の広域農道はやっぱりすいてはおらず列で走行。ペースは悪くないけど面白くは無かった。

終点からはミルクロードと名の付いた県道を四日市市街方向に曲がり、渋滞し始めギリギリの南部丘陵公園手前から四日市鈴鹿環状線に曲がった。
この環状道路、三滝川までは立派な道でスイスイ進めたけど、その先が整備されておらず県道に沿って進むと宅地の軒先区間。対向車もあってなかなかハードだった。
多分ほかにもっと通りたやすい道はあったんだろうけど、そのまま楽しんで県道に沿って進んだ。昨日の羽曳野に続いての細い道。あまりいい気になってるといつか泣きそうw

ファイル 10-3.jpg

365号を跨ぐところが夏に泊まった(最低の)宿の近くで場所を把握。安心しつつもう一区間軒先県道を抜けて1号北勢バイパスに出た。
これはもう有料でもいいくらいの道で、軒先道との差を楽しみつつ一気に四日市を迂回。工業地帯の煙突を遠目に眺めながらスイスイと走って伊勢湾岸道の下に出た。

川越には10時半過ぎ。(夏は5時前、、)もう1号にも23号にも曲がらずに突き進んで伊勢湾岸道に乗った。

この道はいつも空いてるイメージだったけど今日は少し混んでいた。とはいえ詰まるほどでもなく流れて伊勢湾岸を横断。
10時四半前に愛知県に入った。愛知側の方が混んでたかな。若干詰まり気味。レゴランドを見ながら名港トリトンの続く橋を渡って、すぐ先の東海ICで下りた。

まだ午前中だからちょこっと愛知は寄道して廻ろうかなと思い、東海ではバイパスじゃない方の247号に出てみようとしたけど、伊勢湾岸道の下の道(302号)から直接は曲がれないのね、、陸橋で通過しちゃったので一つ先の道を曲がって少し南の県道を曲がった。ら、この道も陸橋で247号を通過する道だった(橋がよく見える道で景色は良かった)。。

ファイル 10-4.jpg

行ったり来たりしながら出たバイパスじゃない方の247号は国道オーラのない旧街道。千葉の16号旧道にちょっと似てるかな(製鉄つながりだし)
信号は多くスイスイではないけどトラックだらけのバイパスよりは全然イイ感じでのんびりドライブ。
すぐ先で155号と交叉するとその先は155号になった。100番台とも思えないローカルな街道。昨日の166号よりは全然マトモだけどねw

知多市の南でバイパスに合流。尚もバイパスをさけて旧街道っぽい県道を、、とも思ったけど、時間見ると11時半になてったのであんまりのんびりしても良くないかとバイパスに出た。でもやっぱり混んでたから旧街道に進んじゃってもよかったのかもしれない。。

ファイル 10-5.jpg常滑に進んでて前に歩いた「やきもの散歩道」を懐かしみつつ進んでて気がついたら247号に戻ってた。
そして常滑市街を抜けたら車が減ってスイスイになった。1月に来た時もそうだったっけ。

今回は知多半島を周るつもりはなく、少し先で県道に折れて旧街道に出た。
すぐに海沿いに出て伊勢湾をちょこっと眺めつつ進んで、前々からちょこっと来てみたかった「盛田味の館」で休憩した。

着いたのがちょうど昼で、ここで食事して1時前の出発。
後はまっすぐ帰らないとちょっとマズイかな、、と、折り返し。247号に出て少し戻って県道を東に曲がって半島を横断して武豊に出た。
こっち側の247号には出ずに港側の県道に抜けて有料の衣浦トンネルで衣浦湾を渡った。
この道は初めて通るけど、特徴的ではなくただの近道だね。工事してたけど詰まらずに抜けられた。

渡った先の碧南で247号に出た。あとは247号を黙々と進む。(ナビが使いやすければ半月前に通った県道で近道できたかもだけど、、)

そういえば1月に食べた知多の「イカ姿焼き」がうまかったなぁと思い出し、こっちの方ってイカ姿焼きの店ないのかな、、と気にして進んでみた。
えび煎餅の店は見かけたので車を停めたりしてみたけどプレスのイカ姿焼きまではやってなかった。前に行った「一色さかな広場」に行けば買えるんだろうけど、道沿いにあったら悔しいなとそのまま進んだ。けど結局なかった。

ファイル 10-6.jpg

そして、今日こそはケチらずに「三ヶ根スカイライン」を走ってみよう!と思ってたんだけど、なんかモヤーっと薄曇りな感じだし、近道になるルートでもないし、、とやっぱりケチってまた通過。どうなんだろう?いい道なのかな?
247号からチラッと見える三河湾に並ぶ島を見ながら、まあまたいずれ天気のいい日に気が向いたらでいいやとか思い進んだ。

蒲郡市に入るとこちらも橋から三河湾に島が見えた。さっきとは違う島。三河湾は意外と島が多い。
橋を渡ると「蒲郡海鮮市場」の案内が目に付いた。ここにイカ焼きは無いだろうけど、何かちょい食いできるのないかなと思って寄ってみた。

そして23号に進んで渋滞のイメージの蒲郡市街は全然混んでなくて楽に通過。
でもここらへん、夏に通った時は早朝だった筈で、今日はもうどっぷり午後なのでさすがに少し焦った。
豊川橋からバイパスに乗って一気に渥美半島の付け根を横断。ここも車は多かったけど詰まってなくて嬉しい。

3時四半過ぎに県境、やっと愛知を抜けて静岡県。
静岡はもう最初の潮見坂から車が列になってて、滞りはしないけどこんなに車だらけの浜名バイパスは初めてかも。おとなしく流れた。
浜松、磐田、袋井とバイパスをノンストップ、どこも車が多く時折詰まりつつもおとなしく流れた。袋井で4時になってバックミラーにもう角度のない西日が眩しかった。

ファイル 10-7.jpg

掛川、藤枝とノンストップでひた走り、静清バイパスに入るころにはもう日が暮れて暗くなりだしていた。
静岡で5時半前。ここらでちょうど総走行距離が88888㎞で8が並んだ。こういうゾロ目は久々に見た気がする。

駿河湾は暗くてわからず、新幹線も横を通らず、富士山も雲で見えてなくただの夜の幹線道路を黙々と進み、やっぱり6時過ぎの沼津は少々渋滞。ゆっくり抜けて246号に曲がった。

246号も車が多かったけど、御殿場を過ぎれば後はスイスイ。片側二車線のうちに抜くだけ抜けたので県境の山間の道はいい感じに走れた。7時半前に神奈川県に入った。

渋滞のイメージの神奈川側もスイスイで、たまに追いつく前車もしばらくすれば曲がって捌けてほぼほぼ独走のような感じで進めた。
秦野に出て車増えてもいいペースで流れてたのでたまにはと沿線のラーメン屋で食事休憩した。

ファイル 10-8.jpg

平日ってこんな感じなのかーと驚きながら厚木に出て、そのまま246号割と信号つかまりながらもスイスイ走って、(ちょこっと跨ぐ町田市は無視して)県都境の多摩川の新二子橋に9時半前。二子玉川の夜景を見つつ東京都に入った。

都内の246も渋滞はなく流れてはいたけど、三軒茶屋から首都高に乗っちゃった。
首都高も混んではおらずみんなビュンビュン。都心環状線とか久々に走ったけど、道路はクネクネで合流と出入口とで複雑な車線は、疲れた時にはハードだね。
ツルツル抜けると向島線は工事部分あって一時渋滞。抜けて三郷線まで来ると落ち着いた。

三郷で下りたのが10時ちょい。駅を抜けて流山橋で千葉県に戻った。
真っ直ぐ帰宅、自宅到着10時半。(今回の走行距離は2135Km、平均燃費は19.8㎞/h)
出発も遅めで思った以上にペース悪く進んでたけど、まあまあな時間に帰って来れた。
燃費に関しては時折平均20を越えることもあったんだけど、やっぱり渋滞とかするとダメでそれ以上はいかないね。
あ、きのうの神戸から無給油で帰って来れた。いいねいいね。。


十一月の連休ドライブ

愛媛までまわって来たドライブということで表題は「伊予」にしたけど、正直なところ元々この24日に高知に行くことをメインに予定を組んで有休をとった四日間。
初日の徳島で取ってた宿はちょっとキツイかな、、とは思ってて、いざとなったら(チクチク言われそうでもw)早めに高速使おうと思ってたので、そんな余裕からのんびり渋滞ハマったり普段とルート変えたりできたんだけど、思ったほどは高速に頼らずに程よい時間で走れたので満足。
そして1日有休取れたおかげで四国もふらっと愛媛まで廻れたし九州の友達とも会えた。
 
反省点を言えば、寄道が食べるトコだけで、神社も城も寄っておらず、歩かないドライブになっちゃった。
寄道より走り廻った事の方が濃いドライブの方が理想的ではあるけれど、一ヵ所もないのは反省点かな。
イイワケになるけど、ナビ地図がよくない。城跡とか出ないもん。車変わってからナビ地図みて「ん?これはなんだ?」と興味持って行ってみるって箇所が皆無だし。(運転中にナビ地図見て気になる所に進路変更というドライブをメーカーが推奨するわけもないけど)料金かかっても前の車のカーナビに付け替えればよかったかなぁ、、

ともあれ、これで今年の遠出は終了。
一年元気に走りまわれてよかったし、最後にまた大きくまわれてよかった。

扉にもどる

タグ:d 近畿 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり

18.11.25 伊予43


高知~33号~久万高原~380号~小田~379号~内子~56号~大洲~県道~長浜~378号~伊予~県道~川内~松山道~松山~松山道今治小松道~湯ノ浦~196号~今治~しまなみ海道~尾道~2号~今津
今津~2号~明石~第二神明~神戸~阪神高速~大阪~市道~柏原~170号~羽曳野~166号~大和高田~165号~名張

天気いい日曜日。祝日と有休での四連休の三日目。
朝は普通に5時過ぎに起きてシャワーを浴びて6時のチェックアウトで出発。まだ真っ暗でやっぱり寒かったけど、車は凍ったりとかしてなくてよかった。
まずは、はりまや橋で33号に曲がり、早朝から結構な本数走ってる土佐電を見ながら西に進んだ。
なんとなーく、去年の春に高知に来た時の四万十川からの道を逆走して宇和島へ、、とか思ってたんだけど、ああ、それは33号じゃなくて56号方面だわ。。と気づいたのはもうバイパスで伊野あたりまで来てから。仁淀川で夜が明けそうな下流の南の先を眺めてて思い出した。そっかこの道はその後に仁淀ブルー向かった道だ。
日高村でその時休憩したコンビニとか見かけて、たった一年半前の事なのに懐かしく感じた。この年になってもまだ一年は長いものだ。

朝食を食べれる店は多分ないだろうから、昨夜買って食べてなかった「ミレービスケット」を食べながらドライブ。普通のビスケットだけどやっぱり高知の味。おいしいんだけど意外としょっぱくって一気には食べられなかった。

ファイル 9-1.jpg

佐川まで来るともう明るくなってきた。でもまたしばらくはまだ消えずに明るい月を追いかけてドライブ。
今日のメインは高知より愛媛と思っていたのでそのまま33号を進んだ。この33号が多分一番最短で愛媛県に入る国道だと思う。

山肌に村落の見える谷を進み、吾川の中津溪谷に曲がるトコを過ぎるとしばらく通ってない区間になる。もうすぐ先が県境かと思ってたけど意外とまだ高知は深く、ダムを過ぎて5分くらい進む。愛媛県には7時に進入。

愛媛側では面河川と名前を変えた仁淀川に沿った道。ダムが続いてやや湖っぽい川が続く。
あれ?かなーり昔にここで休憩したことあるよな?と感じた「ヒメシャラ休憩所」という駐車帯を過ぎた先に「やきもち」の看板の立った直売所があった。ので、咄嗟に寄ってみた。

高知の朝がミレーからなら愛媛の朝は焼餅からだね。熱い餅を食べながらドライブ。これもやっぱり熱いのと甘いのでそんなにパクパクとは続かず(空腹ではあったけど)ひとつづづ間あけて食べた。

道はダム湖の尻で444号と合流。ああ、今年の春はここまで逆から来て四国カルストに廻ったんだっけ。ってわけで、春の逆走。さすがに近い記憶で見覚えのある道だった。

少し進むと春に寄った「上黒岩岩陰遺跡」、川の向かい側の遺跡の方の集落は霜で真っ白だった。

ファイル 9-2.jpg

このまま33号で松山までまず行こうと思ってたけど、このすぐ先で380号に逸れた。春に来た道の逆走。
道に入ってそうそう「凍結注意」の道路案内と共に、周りの景色も霜で白くなった。「わーこりゃ昨日以上だぁ」と怯んだけど、道路は白くないから怖さはなくスイスイ進めた。
それはそうと意外とこの380号、「復員減少」の細い区間が結構あった。あれ?そうだっけ?Zで通ってた時は全然気にしてなくて普通に通過してたけど、このCR-Zだと多少気になって慎重に進んでたのはまだまだ慣れてないってことかな。
途中対向車もあり、お遍路さんもいたりしたので慎重に進んでて良かったけど、狭い道に対する苦手感を感じたのが意外で、避けるようにならなきゃいいけど。。と思った。

峠を越えて小田の町まで下って8時。前回も寄ってた道の駅でまた休憩した。

小田から379号が合流。こっちは少し違った雰囲気。大瀬あたりは柿農園だらけで、その葉が赤く紅葉してて綺麗だった。
もう実はそんなに残ってないかな?勝手な想像だけどこういう所の柿の実はすごく甘くておいしそう。

8時半に内子の56号に出た。56号は松山方面、、じゃなくて逆の大洲方面に進む。少し回って海見て行こう!
少し進むと大洲の町。ここから県道で北に折れた。

ファイル 9-3.jpg

進む先が雲でいっぱいで、うわぁ、、と思ったけど、肱川沿いに県道を進むとすぐに雲は切れて、気がつけば龍みたいな帯状のかわいい雲が山肌にまとわりついてるくらいだった。

そして前にちょこっと寄った伊予白滝の辺りは遠目に紅葉が赤くてきれいそうに見えた。寄ろうかとも思ったけど、結構高いところに展望台があるのが見えたのでヤメタ。

ダム湖のような太さの肱川沿いを走ってたら、水面の川霧が風に流されてるのが見え、横目に見ると一緒に流されているように見えて面白かった。(これは写真ではわからないかな)前に来たのは雨の朝だったのでこんな天気イイ日に通れて印象も逆転。そのままの広い川幅のまま海まで一緒に流れた。

そして伊予長浜で378号に出た。
瀬戸内海、伊予灘に面した海沿いの長い道。ずーっと海沿いを走れる国道は何ヶ所かあるけど一番長い気がする。
「夕やけこやけライン」という愛称の通り、夕日が落ちる方向なので、午前中は日陰がちで残念ではあるのだけど、それでも気分よく海を眺めてドライブ。
そして対岸に薄っすらと見える島はどこらへんだ?九州?(全然違う。山口の周防大島)

ファイル 9-4.jpg

存分に海を眺めて走った先の双海の道の駅で休憩した。

ちょい食いしたり友達に連絡してみたりして30分のんびりして出発。
引き続き378号の海沿いの道だけど、あとは一区間だけで海から離れた。
伊予市の市街はいつも渋滞のイメージだけど、さすがに日曜朝の10時は空いててスイスイだった。
56号に出たけどすぐ先の県道を東に折れた。

この県道は何度も通ってる道。松山をスルーして東に抜ける道。そういえば10年前に行った湧水の公園ってどこらへんだったっけ?分からずに通過。
ここらで(連休中九州から兵庫に来てた)友達から連絡入った。てっきりもう九州に帰るべく広島くらいぬけちゃってるのかと思ってたら、まだ岡山でフラフラしてるそうだ。「じゃあ、今からしまなみ海道で尾道に行ったら、食事くらいできるかな?」と返すと「尾道は2時くらいまでなら大丈夫」だそうなので、予定変更(予定ないけど)。
四国の出口は瀬戸大橋か徳島から船かと決めかねてたけど、しまなみ海道を渡ろうと川内ICから高速に乗っちゃった。

が!

高松には行かないというのが頭にあって「高松方面」というのをこっちじゃないと避けたら「松山方面」の反対方向に乗っちゃった。。。 まぬけー 仕方ないので急ぎ松山に走った。

ファイル 9-5.jpg

松山ICで一旦降りて高架下ですぐにUターン。また乗って今度こそ高松方面。この往復で20分くらい?のロス。焦るとダメだね。

で、小松から今治小松道に移って後はまっすぐしまなみ海道!と思いきや、この道まだ島波までつながってないのね、、(上の道は全然知らない、、)思いのほか手前の湯ノ浦で終点。196号におりた。
間の今治バイパスは郊外の道だけど量販店やスーパー等の集まった区間があるから少々混んで、15分かけて今治IC。

ここで11時半過ぎ。しまなみ海道は橋も島も海もいろいろと景色の変化の多い面白い道だけに、いつもはゆっくり目に走ってどこかしらで休憩してるけど、今日は一気に駆け抜けた。
ドライブとしてはこのくらいの方が楽しい。(と、思える車でよかった)とくに高い橋桁をチラ見ながらも見上げられるのはデルソルの頃以来で沸いた。

ファイル 9-6.jpg

大三島までで愛媛は終わり、高い橋桁の多々羅大橋で県境。生口島から広島県。ここで丁度昼だった。
因島-向島と進んで、巨石の神社を見上げつつ尾道水道で街を見下ろしつつ本州に渡った。

さて、尾道ではどこで友達と会おうか考えてなかった。。
まぁどこかにPAでもあるだろうとか思ってたんだけど、そういえば島波Kdってこっち側も山陽道とかにつながってないのね、、どうしようかどうしようかと思いつつ流れて2号バイパスを東方向に進んだ。
すぐ先に山陽道の入口があったけど、ここで乗ったら友達とすれ違っちゃうかもと思い通過。したら、すぐ先にパーキングがあった。ナイス!そこに停車して友達に連絡して休憩。

無事に会えて食事して話して2時間弱ゆっくりできた。いやぁまさか九州に帰る友達と広島で食事だけでも会えるとはね。
っていうかちゃんと昨日の内に連絡とって話してればもう少しおいしいもの食べてどこか見て歩けたのかもー、、とも思うけど、気まぐれな行程の中で会えたからこそ嬉しいし、お互い午前中は気侭な時間過ごせてて充実できたと思う。
くにさんありがとう。またどこかで宜敷w

2時半前に出発。ほんの一区間だけど二台並んで走れた。
僕はそのまま2号バイパス。バイパスが終わって福山市街に入ると渋滞してた。(曲がろうと思ってた313号はもっと混みそうなイメージなので曲がらずに直進した)普通に午後の渋滞かと思ったらそういうわけでもなく沿線のユニクロの駐車場待ち渋滞だったようだ、、

ファイル 9-7.jpg

ぴったり3時に県境、岡山県に入った。笠岡ラーメン食べたかったなぁ、、カブトガニ見たかったなぁ、、なんて思いながらそのまま2号を黙々と進む。ここらで3時はちょっと余裕なく、寄り道という気分ではなかった。。

玉島から倉敷までまた渋滞。今度は普通に渋滞。岡山もふつうに混雑。飛行機雲とか見上げながらトロトロ進んで、4時過ぎて通過。
今回はブルーラインにも逸れずにそのまま2号。友達が午前中に歩いてたという牛深とか行ってみたかったけど、この時間では仕方ない。(後から思えば、去年なんかは岡山を7時半出発とかだったから、ブルーラインくらい走って海と夕日を見るくらいの休憩はしてもよかったのに、、)
バイパスが終わる手前で背中に夕日がよくみえた。そんな夕焼けのせいかこの先の道の周りの山が赤く見えて秋っぽく感じた。

丁度5時に県境、兵庫県。赤穂市郊外の低い山の道では暮れなずんでいたけど、山間を抜けるとあっという間に暗くなって、竜野からのバイパスはもう夜だった。
後はしばらくバイパスドライブ。有料の第二神明もそのまま進んで、行きと道が重複する手前の名谷にPAがあったので寄って休憩した。

食事して地図みてここで今日の宿を決めて予約して30分の休憩。7時過ぎの出発。
燃料ランプがついてたので取り敢えず阪神高速には進まずに須磨で下りて神戸市街に進んだ。
たまたまだろうけど、対向車側にしかスタンドを見かけずに少し廻っちゃったけど無事給油。

2号に出て浜出バイパスでポートタワーを見つつ、ポートアイランド方向に道逸れてライトアップされた赤い神戸大橋を渡ってみた。
神戸大橋は二階建てで行きが下で戻りが上。渡った先でぐるっと転回してまた橋を戻った。そして橋の先から始まるハーバーハイウェイに進もうと思ってたんだけど、なぜか間違えてまた2号バイパスに戻っちゃった、、まぬけ。

ファイル 9-8.jpg

もういいやとそのまま2号を進み、43号に出た。だけど、そういえばこの43号は信号のつなぎが悪い凶悪道路だったと思いだし(いまだにそうなのかは分からないけど)すぐに折れて、阪神高速の湾岸線に乗った。

湾岸線はスイスイ。大阪湾から大阪の夜景を見ながら悠々と進んだけど、行き過ぎないように気を付けて天保山で海から折れて環状線に進み、通天閣を横目に松原線を南下。「この先別料金」とあった大堀で下りてみた。
ちょっと方向感覚くるったまま進んで大和川を渡っちゃった。こっちじゃないと方向変えて八尾空港の南を抜けて、25号を舐めつつ170号に出た。
わぁ、違う170号じゃなくて165号に出ようと思ってたんだ。。けどまぁいいか。ナビ地図みながら羽曳野まで進んで166号に折れてみた。

この166号はのっけから細い軒先国道で、何度か通って入るけど、そういえばこっち方向から進んだことは無くて一通じゃなかったよな?と不安になるくらいの道。
細い道はそんなに苦手じゃなかったけど、さすがにまだ乗り始めてひと月たってない車だけにウッカリ擦らないかという不安はあって、丁寧にゆっくり楽しんで進んだ。

ファイル 9-9.jpg

太子の道の駅まで来てやっと普通のローカル国道くらいの道になり、坂を上った竹内峠が府県境。9時半に奈良県に入った。

奈良県はまっすぐ東に横断。166号は大和高田で一通進入禁止区間があって少し迂回。165号に出てずっと東。
ホントは奈良県内で宿とりたかったんだけどねーとか思いながらスイスイ抜けて、県境に10時半で三重県に進んだ。
で、三重に入ってすぐの名張でとってた宿は、165号沿いのすごくわかりやすい場所だった。
宿到着は11時ちょい前。
午後はずっとまっすぐ移動になっちゃったけど、走るだけ走れたし変な道にも入り込めたし割と気侭だった。結構疲れててすぐに寝た。
 
 
四日目につづく
扉にもどる

タグ:f 四国 f高知 f愛媛 e 中国 e広島 e岡山 d 近畿 d兵庫 d大阪 d奈良 d三重 おおまわり うえのり しくじり つらなり とまり

18.11.24 高知42


徳島~55号~阿南~195号~高知

天気いい土曜日。祝日と有休での四連休の二日目。
5時前に起きてどっちへ進むか考えながら朝から風呂入ってチェックアウトは5時半。

今日は昼からのイベントに駆けつけようということで高知までの移動だけの行程。
でも少しくらいはドライブして回る道の方がイイかな、、いやいや中途半端に回り道せずに真っ直ぐ向かっちゃうべきか、、と迷ってた。
まっすぐ行くなら192号→32号、山道を楽しむなら438号→439号、海沿いを楽しむなら55号。
山の酷道は時間が読めなさ過ぎなので却下。海沿い楽しみつつ493号ならそんなに大回りじゃないかな、、と思い海にした。

道は市街を横切って55号に出て南下。
去年の10月に来て車で寝た那賀川の道の駅はまだ暗い6時に通過。
バイパスを南下してたら正面の海の方に高架線のような帯状の雲がずっと続いてるのが見えた。

ファイル 8-1.jpg

阿南まで来て、去年登った津峯神社の山と月を見てて気が変わった。イベントへ寄り道っていつも焦って時間気にして向かってるから、今回はもう半端な回り道はせずに真っ直ぐ向かっちゃおうと思った。(駐車場も気になってたし)
ってことでバイパスの切れたトコで195号(去年の10月に津峯神社に行った後に進んだコース)に折れた。

月は「よしよしそれでいいのだよ」とでも言ってるかのようにずっと見えてて、空が明るくなってきてからも暫らくくっきり見えていた。

195号は最初のうちからダンプの後ろで、谷に入ったら捌けるかな?とか思ったけどそうはいかず、ずっと前を遮られてた。そっか、連休中日でも今日は普通の土曜日だから仕事の車も多いのか。迂闊に大回りしなくてよかった。
鷲敷から那賀川沿いに出ると、鷲敷ラインというゴツゴツの岩の溪谷の川の水から湯気立ってもやーっとしてて現像的だった。(写真はうまく撮れなかった、、)

もう日が昇ってるくらいの時間になっても谷間の道でずっと日陰。山の上の方だけ朝になってたりした。
部分的に眩しいくらいの朝日が降り注いでる村落とかもあって面白かった。

ファイル 8-2.jpg

ずーっと前にいたダンプも木頭出原あたりでいなくなって、後は気楽にスイスイドライブ。
だけど、、「外気温低下注意」というアラートが出たり、温度が-1℃とか出てて「まじ?」とか思ったけど、明るくなってみると、周りの川原や草むらや畑などが霜で真っ白になってた。。ひえー
集落の民家も屋根が真っ白だったり、家先の車が完全に凍ってたりして冬な景色だった。

そして8時前に四ツ足峠トンネルを抜けて高知県に入った。
高知県側は、白っぽい舗装の部分が多く、その白さが凍結してるかのように見えて不安が大きく、慎重に飛ばさずに走行。
じっさいここらも周りの草木や集落の民家屋根など白くなってたので霜の白さもあったのかもしれないけど、対向車は平気で飛ばしてすれ違ってたりしてたのでそんなにビビることもなかったのかもね。

ファイル 8-3.jpg

永瀬ダム湖に架かる赤い大栃橋を渡ると、谷を抜けた感じで少し広くなって(白っぽい舗装もなくなって)一安心。あとは悠々な道だけどその分車も増えて軽トラの後ろになっちゃったので、美良布の道の駅によってトイレ休憩。
アンパンマンミュージアムの前にある道の駅でいつも混んでるから寄った事が無かったけどさすがに朝8時半はすいていた。したら、朝からもう食堂もやっていたし惣菜も多かった。。少し迷いつつ食事は高知に着いてからと思ってヤメて出発した。

道は土佐山田からJR土讃線に沿って進み、後免からは土佐電に沿って走る。
土佐電は路面電車だけどこの区間は道路と線路が別れている。別れてはいるけどすぐ脇なので少々緊張する。なのに、その線路との脇を自転車が通ってたり、前にトラクターがいたりと気が抜けなかった。
32号を跨ぐ辺りの信号待ちで、その脇を走る自転車がサイドミラーにぶつかりながら通り抜けていきやがった。こわれてはいないけど腹立たしく、その後追いついて謝らせた。(後でゆっくり見たら傷になってた、、)

ファイル 8-4.jpg

高知市街の区間でも本数の多い土佐電を眺めながら195号を進み、高知港と五台山がのぞけそうな葛島橋を渡って広い32号と合流。
更に本数が多く頻繁に行き交う色とりどりの土佐電を眺めながら、はりまや橋まで進んで高知駅方向に折れた。

ファイル 8-5.jpgJR高知駅って始めてきたかも。こんな感じの駅だったんだ。
駅前を折れてすぐ先が今夜予約したホテル。でも朝からは駐車場に入れられないのであらかじめ調べておいたすぐ向の横道のワンデイ駐車場に行ってみた。
ら、無事に二台あいてて停められた!ナイス。
自分が停めてるうちに一台停めに来て満車。わぁ、やっぱり脇目ふらずに真っすぐ来てよかった。(ホテルの駐車場は元々有料で台数少なく夕方にチェックインした時には満車になってたので24時間の安い駐車場のここに停められて一番都合よかった)

ってわけで、真っすぐ高知まで来てドライブ終了。
まだ9時半だけど、その分高知ではゆっくり行動。ドライブは中休みで日誌としてはイマイチだけど充実の1日だった。
おまけで朝の寄道


 
三日目につづく
扉にもどる

タグ:f 四国 f徳島 f高知 おおまわり ひたり とまり