薄晴れの土曜日。
山の日の祝日を含む三連休の初日だけど、この連休は中日の明日推し活の予定アリなので遠出は無し。まぁ所謂お盆期間だしね。クソ暑いしね。のんびりしてよう。
と思ってたら、友達のとり²さんから車買ったとLINEきてて、この土曜は埼玉の車屋から筑波山に試運転に行くとの事なので、じゃあこちらも予定ないから茨城フラフラして筑波に行ってみようかなと相成った。
だのに、結局昼までダラダラして「車受領しました北へ向かいます」とLINEきてからの12時半の出発。。おもさげねぇ。
で、取り敢えずいつもの道を北方向。
流山ではやっと今月開通した道を通れた。鉤字の交差点接続が不要になってやっぱ楽だわぁ。
暫くは流れてたけど利根運河で渋滞。普段の土曜より長い渋滞。まぁお盆だし仕方ない。とのんびり進んでたけど、まてよ?筑波に行くならこっちじゃないぞと気付いて運河の先で野田市街に折れた。
その野田市街もあちこち混雑。こっちが近道かと曲がった道は間違えてて変な方向にまわりつつ、なんとか芽吹大橋に出て茨城県に入ったのが2時前強。「まだやっと芽吹で茨城入ったトコ」とLINEしたら「こちらもまだ野田」と返ってきた。野田?あちらも迷走してるようだった。
マージン出来たので余裕な気分。朝から何も食べてないから食事しちゃおうかなと岩井で前に一度だけ行ったラーメン屋に行ってみた。ら、閉まってた。
まぁいいかと廻って354号に出て東に進んだ。
水海道のラーメン屋は2時で閉まってるよなぁ、、なんて思って進んでたら鬼怒川の手前の田圃の広がる区間にいい感じのラーメン屋を見かけたのでそこに寄って食事休憩。
2時半の出発。店から道に出るとき正面の田圃の先に筑波山が見えた。あっちの方か、もっと北に向かわなきゃ。と、鬼怒川渡った先の294号を北に折れた。
そしたら筑波山はもっと東方向に見えて、これじゃ逸れちゃうと、曲がろうと思ったトコが常総の道の駅。すげえ混んでそうだけどどんなもんかちょっと寄ってみたら、タイミングよく停められたので小休止。
3時半前の出発。あれちょっと余裕こき過ぎじゃない?ちょっとまじめに筑波に向おうとナビ地図見ながら県道を辿った。
けど、どうも土地勘が弱い筑波学園都市ではどっちに向かってるのか分からなくなり、こっちかと思った道は土浦方面でハズレ。そうこうしてるうちに「これから山に上がります」とLINE来てしまい慌てた。
西から上がってるみたいだから追わずに東側から登ろうと、いつもの帰り道に出てテクノパーク桜のカエルを見ながら逆走。こっちから進むことは稀なのでなんか新鮮。
そして朝日トンネルの前を横切って表筑波への道を上った。かなり久しぶり。こんな狭かったっけ?速度妨害の凹凸は相変わらずでガタガタと楽しみながらクネクネ進んで、表筑波スカイライン。
入って数カーブで朝日峠の駐車場に4時過ぎの到着。
とり²さんの新しい車はどれだーと探して廻ったけど分からず、ミラーに手を振ってるのが見えてやっとわかった。
てっきりホンダ車だとばかり思ってたけどランドローバーのディスカバリーだった。うぉぉそうキタかー。
些と助手席乗せてもらって表筑波を地蔵の駐車場まで一往復。
いやぁ乗り心地イイねぇ。大きいけど広々って感じでもなくかといって包まれ過ぎずいい感じ。どっか旅行いこうよという気になる車に思えた。
戻って来た朝日山はまだ沢山の車が停まってた。最近は何時に閉まるんだろ?前は結構厳しかったけどね。5時前まですこしゆっくりした。
さて、そういえば来る時寄ったラーメン屋での会話の情報では今日は取手で花火大会だそうで、「少し迂回して栄橋で帰った方がイイかもね」って事で、「じゃあ龍ヶ崎あたりでお茶していきますか」となって、僕が先行で出発。登って来た道を下った。(そういえばCR-Zで表筑波を走る気はまるでなかったなぁ)
山を下って真っすぐ南下、125号は古い方に出て土浦市街に突入した。
そのまま125号を素直にトレースして土浦を抜けて、阿見まで進んで県道の茨大通りを南に折れた。
滅多に通らない道。普段なら荒川沖まで広い道で龍ヶ崎の中央の県道で南下するけど、片側二車線は並んで走るのがもどかしいし、とり²さんは嫌いだった筈。
阿見の役所から県道を辿って進むと前方に牛久大仏の背中が見えてきた。その大仏を迂回するようにまわってアウトレットからの道に合流して正直町に進み、408号を跨ぐと普段よく通る龍ヶ崎の「たつのこ通り」。先週も来たばかりの「たつのこまち龍ケ崎モール」に入ってサイゼリヤで軽食DB休憩。
二時間弱ゆっくりして7時半過ぎに店を出た。帰りはテキトウに分かれるという事で一応ここで解散と挨拶して出発。
たつのこ通りを南下して龍ヶ崎の市街の東端を抜けつつ、利根町の細い区間には進まずに表の県道に出てみたら、栄橋は全然詰まらずにスムーズに渡れて隊列崩れることもなく8時チョイに千葉に戻った。
その栄橋で取手の花火が見えるかもと思ってたけど、渡り初めに端にちょこっと見えただけだった。逆の東の満月の方が明るくきれいで川に光を垂らしてた。
布佐では踏切のケチな近道はせずにアンダーパスでJR成田線の線路くぐって356号手賀沼ふれあいライン。新木で旧手賀沼の干拓田を横断のつもりが前の車が曲がったのでヤメて、一つ先の道で横断。あ、こっちは些と細めの道だった。後ろの大きめのとり²さんわざわざごめん。
そして手賀沼の南側の沼コース、意外とここらから横目に取手の花火がよく見えた。沼と丘を挟んだ先だからそんなに大きくは見えないけど音もよく響いてイイ感じ。なんと路駐して車停めて花火見てる車が沢山いて少し驚いた。いや寧ろウチらも止まって見ても良かったかも、、とも思いつつ通過。
手賀西から藤ヶ谷に抜ける道で16号を跨いで、最後にコンビニに寄って本解散。とり²さんおつかれさん。ゆるい集合のおかげでフラフラできつつゆったり楽しめて、世間の盆休み的な雰囲気も感じれていい一日でした。またヨロ―。
後は普通に帰り道。最後のオマケに途中で盆踊りやってるのまで見れた。夏だぁ。
自宅到着9時ぴったし。(本日の走行距離は155.0Km、燃費は16.4㎞/h)