記事一覧

19.01.12 土浦

天気悪い土曜日。

今日は観たかった映画を見に土浦まで。
何か最近、平日の会社帰りに映画行くのが億劫になっちゃって、、で、やっぱり見たい映画があるので休日にドライブがてらで行けそうな劇場を探したら土浦がいいかなってことになった。(他に上映してるのは新宿、池袋、立川、埼玉新都心、幕張くらいなので)
で、朝いちの回を見ようと7時に出るつもりだったんだけど、寒すぎてヤメ。
次の回は午後3時前なのでのんびり。
早めに出て遠回りしてドライブしながら土浦へというのが理想だったけど、そんな気が起きないような天気だったので結局出発は昼過ぎ。。あー燃えないゴミ出し忘れた。。(土曜の午前しか出せない)

道はまず普通に大津川コースで手賀に進んだ。
そういえば土浦って近い感覚だけどどのくらいかかったっけ?と少々不安も持ちつつ布佐に出て栄橋で利根川を渡って茨城県に入ったのが1時。道は思ったほど混んでなくてスイスイ進めた。

龍ヶ崎を抜けると雨が降ってきた。雪になんなきゃいいけど、、

ファイル 28-1.jpg

そして土浦のイオンモールに着いたのが2時ちょい前。
初めて来るから映画館が建物のどっち側に入ってるか分からず、建物みながら駐車場を進んで北側に停めてみたけど、店内に入ったら全然逆側だった。。 まぁ時間余裕あるから、ゆっくり歩いて食事しながら劇場に行った。
 
 
(メイドインアビス 旅立ちの夜明け)観終わって車に戻ったのが5時半。すっかり真っ暗で、雨は相変わらず降ってたけど雪じゃなくてよかった。
もう後は帰るだけ。混みそうだけど素直に目の前の6号に出て、そのまま回り道もせずに帰った。

ファイル 28-2.jpgやっぱり混んでてトロトロ。6号のここら辺を渋滞の時間に通過ってひさびさかな。
途中、牛久のタンメン屋で食事休憩。

意外なことに取手からはスイスイで県境の大利根橋もスイスイだった。7時に千葉に戻る。
千葉県内は雨やんでて道路もぬれてなかった。。そして全然渋滞もなく柏もスイスイ通過。
なのでずっと6号で帰った。

自宅到着6時半ちょい。(本日の走行距離は98.9Km、燃費は18.2㎞/h)
千葉は雨降ってなかったなら幕張にすればよかったかな?(あーでも幕張に行ったと書くと「ホントに映画?」とか誤解されそうだしなw)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり とんぼがえり ひとまわり

19.01.05 上河内

ファイル 27-1.jpg天気いい土曜日。冬休み最終日。

休みも今日まで、最後も存分に走り廻りたいところだけど、やっぱ風邪で調子芳しくないのでゆっくりしてから軽めにひとまわり。11時出発でいつもの道を北方向。

今日も快晴だったけど湿気が多いのか運河大橋からの眺めで北関東の山々も富士山も見えていなかった。

野田で毎年お参りしてる「女躰神社」は、道がスイスイだったので通過しちゃった。(女体に縁ある一年を、、とか願って参ってたけど、そういう神ではなく女性の願いを聞く神という事らしいのでヤメとこうとも思ってた)

そういえば意外なことに昨日の喉の薬はよく効いて、咳は殆ど出なくなったんだけど、その代わりなのかやや頭痛気味で怠かった。少しボーっとしがちで、野田でも江戸川の土手に出る道に曲がり忘れてそのまま進んじゃった。。まぁ道も空いてるしひさびさに通る道だからたまにはいいかと思ったけど、やっぱり面白味はなかった。

境大橋で茨城に渡ったのが12時半、さすがにここからは筑波山がよく見えていた。

ファイル 27-2.jpg

調子悪いから短めに折り返そうかと思いつつ、それでもやっぱりポカポカ陽気のドライブは心地よく、スイスイ進んで結城を抜けて1時過ぎに栃木県に入った。

栃木でも進むにつれて山々がスッキリ見えてきたのは北の方が乾燥してるからかな?
日光の山を見ながら北上して彼岸花ロードに進んだ。

暮れにも走ったばかりの彼岸花ロードだけど、今日はスイスイの独走で気分よく広い道。
小島のような羽黒山とその後ろの本島のような高原山までよく見えた。

県道を跨ぐあたりでは、また猛禽類っぽい鳥が木にとまってるのが見えた。ここがとまりやすい区域なのかな?

ファイル 27-3.jpg

そして県道の先の後半の農道も独走。こっちの方が広い田圃で気分イイ。左側には日光の山も見つつ、だんだん大きくなる真ん中の羽黒山に向かって快走した。

農道を走り切って東に折り返して帰るか西に折れて佐野まで廻るか少し迷ってたけど、それよりずっとくっきり見えてた羽黒山にたまには登ってみようかと思って、北への県道に進んでみた。

羽黒山への案内は県道にもあったし地図で見て山の上までの道もちゃんとあることは前々から知ってたんだけど、マイナーそうな印象から登ってみたのは初めて。
東北道をくぐったすぐ先の分り易い入口から山道に進んだ。

ファイル 27-4.jpg

道はやっぱり細めだったけど、対向車もなく、そしてあまり勾配はきつくなく大きく廻って登る感じで、先日の群馬の牛伏山に比べたら全然不安がなくて悠々走れる山道だった。
最後だけ少しカーブ続いて勾配あって、そんなトコで前の車に追いついちゃった。(徐行のような速度で進んでて少々苛ついた)

山頂に折れるとこでその先は通行止めになってた。ああこの道を戻るのか、、とか思いながら山を登りきった。
ここもまた山頂付近は意外と駐車スペースが沢山ありつつ、一応停めずに登るだけ登ってみたら一番上の神社前にも悠々停められて休憩した。

45分くらいのんびりして3時前の出発。
下りはすぐ下の駐車場から来た道は一通の進入禁止になってて、駐車場内を進んで戻るのかと思いきや、そのまま山の裏に進む道がずっと一方通行で下山ルートになっていた。なるほどそういう事か。正月期間中だけかな?
対向車こないと分かれば一層スイスイで楽しい道。くいくいカーブを楽しみながら山肌を下ったけど、ここでもまた行きのカメのように徐行して進む軽に追いついちゃった。。

ファイル 27-5.jpg

山を下って表の県道に出た。少し北上して鬼怒川鬼怒川を渡ってチョコっと先の県道を東に折れると、それが広域農道グリーンラインに続く道。
4号を跨いで道は南向き。右手にまた羽黒山を見つつ黄昏始めた農道をのんびり南下。

神社で汗かいたからどこかで風呂入っていきたかったけど、やっぱり風邪なのでヤメて、高根沢も芳賀も過ぎた。

真岡で294号に出て、郊外のスタンドで給油した。

今日は二宮の道の駅は通過。4時半前に県境で茨城に戻った。

ファイル 27-6.jpg

沈む夕日を横目に下館を抜けて、反対側に筑波山を見ながら南下。
今日もまた広域農道に折れて八千代のラーメン屋で食事して帰ろうかと思ったけど、正月5日でも休みだったらヤだなぁ、、と思ってヤメ(おいしいラーメン屋は正月休み長いイメージ)
下妻の道の駅で停車してここで食事休憩した。

後は暗くなった249号をひた走り。水海道から少し混んだけどそのまま進んだ。守谷へ曲がるトコは側道の手前から左車線渋滞してたので通過して、今日も取手まで進んで6号に出た。

6号も千葉に渡ると渋滞してたけどまぁかわいいもので、トロトロ進んで我孫子に逸れた。
手賀大橋渡って大津川コース。近所のスーパーだけ寄って支度到着は7時半前。
(本日の走行距離は252.0Km、燃費は20.1㎞/h)

夜はグッと冷え込むと予報で聞いてたからもっと早く帰るつもりではいたけど、結局北方向フルコースに山まで登って思いのほか充実の一日。羽黒山はこれからもたまには登ってもいいと思えた。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

19.01.04 勝浦

天気いい金曜日。冬休み7日目。

ファイル 26-1.jpgやっぱり風邪がぶり返してきてて喉が痛いんだけど、家でのんびりしてても良くなる気がしないのでやっぱりドライブ。ややゆっくりめの10時半に家を出て今日はちゃんとオイルの点検してから出掛けた。(6000㎞走ってたけど全然減ってなく汚れてなくて感激した)

今日は軽く南方向かなぁ。例年通りの房総方面。
まずは下総基地から464号に出た。
ら、最初スイスイだったけど小室で渋滞。。やっぱこの道はダメか、、と諦めてたけどすぐ先で流れた。上り坂のトンネルの先の信号というのがネックなんだよな。。

竜腹寺(お寺からは遠いい)交差点で県道に折れて南下。
すごくいい天気で、青く輝く印旛沼を横目に臼井に進んで四街道、帰りに通る事が多い千葉市郊外を廻るコース。
泉自然公園から誉田に抜けて潤井戸の先の「うぐいすライン」に出た。

ファイル 26-2.jpg

うぐいすラインはガラガラで、快走しても追いつく前の車は見当たらなかった。こんなに気持ちよく走れるのもめずらしいなぁ、、とか思ったらそれもその筈、すぐ先で通行止めになってた。。(土砂崩落で三月以降までだそうだ)

仕方なく県道に迂回。
なんかガッカリした途端に咳がきつくなって、細いマイナーな県道を進んでたらテンション下がってきた。
それでも南へと長柄に進んだけど、咳が止まらないのでもう房総はやめて茂原で折り返そう、、とか思って茂原市街に向かった。

けどキツイのは一時だけで茂原の郊外で菜の花を見かけつつ、のんびりポカポカの道を進んでたら落ち着いてきた。ので、やっぱりまた南に折れて大多喜に向かった。

ファイル 26-3.jpg

大多喜では297号沿いのドラッグストアに寄って咳の薬とのどスプレーを購入。(気休めくらいにし考えてなかったけど意外と効いた)
町を抜けて道の駅で休憩。遅くなったけどやっと食事。

ここで折り返そうかなとも思ったけど取り敢えずそのまま297号を勝浦まで進んだ。

勝浦で3時前。御宿方向で折り返そうか、鴨川方向でぐるっと南房総を周ろうか決めかねてて128号を曲がり損ねて市街に直進。
やっぱり少しのんびり海沿いを走りたいと旧国道を鴨川方面に折れた。

ファイル 26-4.jpg

ってわけで、勝浦の町を出ると早速海辺のドライブ。岬を挟んで西日が勝浦湾を照らして輝いていた。

128号に進みバイパスで興津を過ぎると「おせんころがし」の案内を見かけた。え、そうだっけこれって此処だったっけ?てっきり勝浦と御宿の間だとばかり思ってて、御宿方面に折り返すなら立ち寄ろうと思ってた。。
ので、咄嗟に脇に逸れて停車。眺望休憩した。

引き続き128号。また何ヵ所もの海辺の道をのんびりドライブ。
房総半島の先に進んでいるので何となく南に向かっている気でいるけど、道は西方向で太陽ばっちり正面でずっと眩しかった。(チーバ君でいうとおしりの部分)

ファイル 26-5.jpg

鴨川市街で少しだけ渋滞。たぶんいつもならシーワールドから市街の終わりまでびっちり渋滞しちゃうトコだから、全然かわいい渋滞ってくらいで抜けられた。

もう4時になるので南端の白浜へは向かわずに和田浦で海から離れて128号でそのまま館山に進んだ。
相変わらず太陽は正面で、存分に眩しさを味わった。

そして館山で127号に折れて北上。
あ、夕暮れ時だから館山湾に出て浜辺で休憩しても良かったかも、、とか思いつつ、いやいやもう冷えるだろうとそのまま127号で館山を抜けた。

ファイル 26-6.jpg

館山バイバスが終わってクネクネの127号になった富浦の先で海に夕日が見えたので、やっぱり気まぐれに曲がって海方向に下った。

その下ったばかりの豊岡海岸で海を眺めてれば夕陽が見えてたのに、去年寄った桟橋に行ってみよう!とか思って原岡海岸に進んだために夕陽は大房岬の裏に隠れちゃった。。まぁそれでもいいかと車を停めて浜を歩いた。

日が暮れて5時前の出発。
127号に戻ってあとは帰り道。館山からは夜になってから帰ったことも何度もあるのでこの時間なら気楽。県内だしね。渋滞も仕方ないと思ってたけど、ほとんど詰まることなく流れていた。

内房の海は、暮れなずむ赤い空が三浦半島の先を照らしてて、その三浦半島のともった街灯がハッキリ間近に見えた。夜になっちゃったけど冬の東京湾はいいよね。それだけにアクアラインは大渋滞らしくラジオの交通情報ききながら気構えてた。(この車になってからまたラジオも聞くようになった)

ファイル 26-7.jpg

けど、影響ありそうな16号の袖ケ浦も左程混まずに普通に流れてて、スンナリ千葉に進み浜野で7時。
高速脇の区間でラジオで聞いてたトラック故障車の車線規制渋滞も解消されててスイスイ。
穴川の混雑も優しいもんでストレス軽い16号、沿線で軽く食事してあとは真っ直ぐ帰る。

近所も何事かと思うくらい空いててスルスル進めて、自宅到着9時前。
(本日の走行距離は311.7Km、燃費は20.3㎞/h)
うぐいすラインの通行止めと風邪の具合で迷走しつつも、いつもと違う廻り方で房総をのんびり一回り出来た。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

19.01.02 吉井

天気い水曜日。冬休み5日目。

昨夜も早く寝ちゃったものの、朝は普通くらいに起きてゆっくり。(珍しく箱根駅伝のスタートとか見つつ)妹家族が9時には出掛けると準備し始めたので、一足先の8時半前に出発。
出てすぐ1㎞くらい進んだくらいでスマホを忘れてたのに気づいて慌てて戻った。。あぶねあぶね。

ファイル 25-1.jpgで、半過ぎの再出発。今日は北関東をまわって帰ろうと、取り敢えず北上。すぐに埼玉県に入っていつもの中川の道を進む。

そして広域農道には進まずに西に逸れて、岩槻市街を抜けて古い方の122号とその旧道を進み、蓮田から県道で伊奈に抜けて北本で17号に出た。
この17号は車が多く窮屈にゆっくりだったので、もう少し県道で北上する道を探せばよかったと少々後悔。詰まることはないくらいかなと思いきや熊谷では渋滞。こんな天気よくても広いバイパスの道を列でトロトロ進むのはイライラするね。

ファイル 25-2.jpg

深谷バイパスに入って流れたところのスタンドで給油。
出るとしばらくはスイスイで気分よく、先にスッキリ見える山を見つつ快走、、なんていうのは束の間ですぐに前の列に追いついた。車が多いわけじゃなくて、おっそい車が所々で蓋してるだけって感じだな。正月は仕方ないか、、
深谷の道の駅「おかべ」で休憩。11時半前になっちゃったけどスンナリ停められて食事した。

ちょうど昼に出発。あーもう昼になっちゃったか。
本庄から県道に逸れて254号にスライド、藤武橋で神流川を渡って群馬県。
群馬は山まで行ったら雪ヤバいだろうけど妙義山くらいなら平気だろうとそこまで廻るつもりだったけど、254号を進んでてもっと手前で気になってたトコを思い出した。

ファイル 25-3.jpg

ってわけで少し先の吉井で県道を南に折れて、案内も出てた「牛伏山」に向かった。
逆方向から帰るときにバイパスが途切れて古い方の254号に戻るトコで、正面にこの山の上にある三階櫓みたいな城っぽいのが見えて気になってたんだよね。

山への案内の沿って進むと吉井ICの先ですぐに県道から逸れて、やがてこの道で大丈夫かと少々不安になるマイナーな田舎道に出て、そのまま山道に入って急勾配を登る。
えらく細めの道な上に対向車も来て気が抜けなかった。けど、対向車がいるって事はこの先に車が停められる場所があるって事でそういう面では安心して進めた。

そして山を登りきると、城っぽいのがある山頂部は思った以上に開けてて駐車スペースは沢山あり、悠々停めて展望休憩した。

ファイル 25-4.jpg随分のんびりしたつもりだったけど30分程の休憩で1時半の出発。
この道がもう少し整備されれば、もっと人を寄せられるスポットにになるのになぁ、、と惜しく思いつつ登ってきた急な坂道を一気に下った。下りは対向車来てるか見やすいのでスイスイであっという間に感じた。

ここから妙義山はもう蛇足だと思いこれで折り返し。吉井の町で254号を跨いで県道を北上。
ああ、吉井町メインだったらこっちも寄ってみようかな、、と思って案内の出てた「多胡碑」に向かってみた。そして運動公園の広い駐車場に停めて「吉井いぶしみの里公園」を歩いた。

2時四半の出発。まだこんな時間でも西日傾いてすっかり黄昏た雰囲気なのがこの季節のイヤなところ。まぁあとは帰るだけだからいいけど。
県道でそのまま高崎に進み、高崎駅東口に出て354号に曲がった。

広いバイパスの354号をしばらく進み、太田で407号を南に折れた。

ファイル 25-5.jpg

刀水橋で利根川を渡って3時半前に埼玉県。すぐに折れて土手沿いの道をのんびり進んだ。
この土手道は逆から来ると浅間などの山が見えていいけど、こっち側からだと面白味ないね。。

葛和田で県道に戻っていつもの道。まだ利根大堰の魚道に寄れる時間だな、、とか思ったけど正月から解放されてるかわからなかったので通過して水路の道に出た。

ファイル 25-6.jpg後は素直に帰り路。大利根から幸手に出て広域農道。
正月からトラックもいて(もっと遅い車がその前を蓋してたみたいだけど)ゆっくりだったけど、沈む夕日を見ながらのんびり走った。

すっかり暗くなって5時に野田橋、江戸川渡って千葉県に入る。
ここは対向車が大渋滞してて、キッコーマンの醤油工場の裏の(以前パンクしてテンパーに履き替えた所)あたりまでびっしり詰まってて可哀想だった。。 
いや、こっち側もどこで詰まるかわからないから哀れみは無用だな、、とか思ってたけけど、こっちはどこも詰まらずにスムーズに帰れた。

近所のスーパーだけ寄ってみた、ら、駐車場満車だったのですぐに出て少し先の駐車場大きなスーパーに行った。
自宅到着6時過ぎ。正月2日もまぁまぁのんびりまわれていい正月だった。
(本日の走行距離は267.5Km、燃費は19.1㎞/h)

タグ:a 関東 a東京 a埼玉 a群馬 a千葉 ひとまわり

19.01.01 湯河原

天気いい火曜日。冬休み4日目。元日の祝日。
あけましておめでとうございます

ファイル 24-1.jpg昨日早く寝たけど起きたのはゆっくりで8時半の出発。
毎年元旦は普段日帰りでは滅多に向かわない神奈川ドライブ(、、のつもりだったけど、日誌を振り返ると近年では去年くらいしか神奈川には行ってなくて、翌週の方が多かった)。妹宅から出てすぐに6号に出た。

えっと去年はどうだったっけ、ずっと下で行こうと思ってたけど6号は朝から車多かったのでこれでずっとはキツイやと四ツ木ですぐに首都高に乗った。
時は金なり。今年はケチらずに行程を大事にしよう。

ファイル 24-2.jpg

サングラスかけても眩しい朝日の首都高は、車が多かったけどスイスイ流れてて、中央環状線から湾岸線に進み横浜に進むと、さっそく富士山もきれいに見えた。

9時半前には横浜新道を下りて1号で設営してる箱根駅伝の戸塚中継所を過ぎた。

藤沢でも渋滞なく進めて抜けたので新湘南バイパスには進まずに1号を茅ヶ崎市街に進んだ。
どこかで適当に食事しちゃおうとか思いつつ、富士山見ながら相模川を渡って、戸塚の市街も抜けて大磯に進んだ。
あ、そういえばと大磯では気になってた「大磯城山公園」に寄ってみた。年末正月は無料という駐車場に停めて展望散歩休憩。

ファイル 24-3.jpg

ほぼ一時間の散歩休憩で11時前の出発。もう昼前かぁ。
このまま小田原に進んでも食事できなさそうなので、すぐに海に出て西湘バイパスに進んだ。
海を見ながら進んで西湘PAで食事休憩。

11時半の出発。ポカポカなので少し窓を開けながら西湘バイパスをゆっくり進み、そのまま海に沿って伊豆方面。135号に下りた。

135号はもう対向車側が混み始めてやや渋滞してて、やっぱ伊豆半島は大変だわ、、なんて思ってたらこっち側も根府川あたりから詰まり始めた。。
キラキラ輝く海と真鶴半島を見ながらのんびり進みつつ、有料の真鶴ブルーラインもケチらずに通行。(何年ぶりだろうか)ツルっと湯河原に進んだ。

ファイル 24-4.jpg

この湯河原が神奈川県の端なので、それ以上135号は進まずに県道を山側に折れて湯河原市街に進入。
この道は初めて通る道。町中は結構歩行者が多く、みんな六所神社にお参りのようで神社前には長い列が出来ていた。この神社の県道沿いには立派なイチョウが見えて気になったので正月じゃなかったら寄ってたかも。

温泉街は坂を登るごとに立派なお高そうなホテルや宿が並び、その間を抜けるような細めの県道だった。え?これが有料道路に続く県道なの?って驚くくらい貫禄のない裏道みたいな急勾配の道を訝しげに進むと、その先に湯河原パークウェイのゲートがあってホッとした。

温泉街を抜けてさらにグングン勾配を登ってやっと有料らしい道に出た頃には、気がつけばもう充電ゼロになっていた、、

ファイル 24-5.jpg

げ、、電池無しでさらに続く勾配の道はどんなもんかと試す気分で進んでみた。
ら、たしかにパワーも速度の伸びも弱いけど、思ったほどひどいパワーダウンは感じなかった。やっぱり今まで半分以下の排気量の軽自動車に乗ってただけに、電池はなくても普通には登れるのは嬉しかった。この道、前のZだったら来たくないわー。

湯河原パークウェイは名前の割に面白いって程の道でもなく、途中にパーキングとかもなかった。けど、前に蓋する車も後に煽る車もなく悠々走れて気分良かった。
坂を登りきると料金所。つまり、湯河原から海を避けて優雅に山に抜ける道って感じだった。(神奈川は無料開放されない有料道路だらけだよね。解放されたのは箱根新道くらいしか知らないや)

っていうか、今日は神奈川県メインなので静岡県には出ないように湯河原で曲がったのに、この料金所の先は静岡県だった、、だったら熱海までまわってもよかったよなぁ。。

ってわけで、もう静岡を避ける必要もなく、芦ノ湖に下らずに高原のような静岡側の県道を箱根峠に進んで、また有料道路の箱根スカイラインに進んだ。正月なので気前いいちるさんだった。

箱根スカイラインは車のテレビ番組でも定番とするロケーションの走り易いワインディングの道。僕はケチなので遠出の行き来の進路には外れるので数えるくらいしか通ったことない。そして箱根という神奈川の地名の道路ながら実はほとんどの区間が静岡県なので今日は通らないつもりだったものの、もう静岡県を踏んでるのでこだわる事もなく通行。
もう午後で車が多く前にもいたのでゆっくりだったけど、山の上の道を楽しみながら悠々走れるくらいだった。

そして眺めも良く所々に駐車スペースがあって気が利いてて、取り敢えず富士山を眺めようと杓子峠で車を停めてみた。

けど、停めるならその先の三国峠の方が駐車スペースも広くて良かったかも。。
っていうか、べつに停めなくても雲をかぶったままの富士山は道からも見えていた。

ファイル 24-6.jpg

日陰は路肩に雪も見えてて朝なら凍結してそうだった。この昼間に凍ってることはないけど前の車が極端に速度を落としててそっちの方が危なかったw

そして芦ノ湖の北に下る道には折れずに北の区間に直進。少し先にその芦ノ湖を見下ろせそうな駐車場もあったので寄ってみた。道から湖が見下ろせる区間は僅かしかないからね。

箱根スカイラインを走り切ってそのまま県道で御殿場方面に下る。
この道が細めで細かいカーブのややマイナーな県道で、そういえばCR-Xに乗ってた昔はこの区間を登って有料を避けて長尾峠を廻るコースが好きだったなぁと思い出した(こんな細い道をかっ飛んでたのか、、、)。そんな思い出の道はすぐに前の車に追いついてトロトロの徐行のような下りだった。

138号に出て広い道で御殿場に下る。開放感。年くったなw

ファイル 24-7.jpg

ここらで温泉でも入って行こうかと検索。
138号はアウトレットへの渋滞を抜けて御殿場市役所で県道に折れた。
足柄街道という沿線に普通に茶畑がある静岡っぽい道を進んで、車の通りがなくなった先で空いてそうに思えた「あしがら温泉」に到着。
やっぱり温泉は混んでて駐車場に空きがなく、どこか空かないかなーと三周くらいうろうろ廻って、もうやめて帰ろうかと思い始めたトコで出る車がいて停められて温泉休憩。ここで食事もした。

一時間ゆっくりして2時半の出発。ここからは、、とナビ地図見て、足柄峠を越える面白そうな道も気になったけど、もう今日は十分充実なので後はおとなしく帰ろうと素直に小山の町に進んだ。
246号に出るとすぐ県境、神奈川県に戻った。

ファイル 24-8.jpg

さーて、11月の四国の帰りに通った時は気持ち悪いくらいスイスイだった246号だけど、元日の混み具合はどんなもんかな!と少々構えて進んでみた。
ら、
山北ー松田はスイスイだったけど、秦野はやっぱり少々渋滞。うん、このくらいじゃないと246じゃないよな、と繋がった長い列を見て思った。けど、それでも普段よりは空いてたんじゃないかな?そんなにガッチリ詰まってたわけでもなく程よく流れて、伊勢原も愛甲石田駅前なんかもスイスイだったし、厚木も普通に抜けられた。

大和のトンネルに下るとこでミラーに背中の夕日がよく見えた。
このトンネルが少し渋滞したものの、後は順調に流れて日が暮れた街道をツルツル進み、5時過ぎに多摩川の県都境の新二子橋を渡って東京都に戻った。

ファイル 24-9.jpg

そのまま246号を進み、今日は首都高に乗らずに渋谷に進んだものの、その先の246号の青山通りに曲がり損ねた、、けどまあいいかとそのまま六本木を抜けて国会前で皇居に出た。六本木さえ渋滞しなきゃこっちの方が早いな。

で、内堀通りで皇居を廻って大手町から江戸通りにでて6号に進んだ。
最後は浅草抜けてスカイツリーを見つつ6号に沿って進んで、今日また葛飾の妹宅まで。昨日停めた安い駐車場は今日は満車。近くの出やすい駐車場に停めて6時半のドライブ終了。(本日の走行距離は282.9Km、燃費は18.1㎞/h)
また宴で酒飲んで泊まった。昨夜出かけてた甥も勢ぞろいで今日の方がワイワイ楽しめた。

今日は出かける時間もほどほどだった割に大きく廻れて、今までで一番内容濃い神奈川方面ドライブになったかもって感じで、正月元旦から幸先良いスタートが出来た。
こんな調子で今年もゆるっと廻りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タグ:a 関東 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 うえのり つかり ひとまわり とまり

18.12.31 匝瑳

天気い月曜日。冬休み3日目。おおみそか。

今日は昼までちょこちょこ片付けして12時半前に外出。
ほぼ毎年大みそかにしか行ってない近くの海鮮系のスーパーへ行って買物。確か去年は前の道が手前から渋滞してエラく時間かかったと思うけど、今年はあまり道混んでなくてスムーズに行って買えた。?去年はもっと午後遅い時間だったのかな?(日誌を見ると同じくらいの時間だった、、)

ファイル 23-1.jpg買物済んで1時、まだ早いのでひとまわり。
いつもの道は昨日も通ったばかりだけどそんなの気にせずカンナコースから印西に進み、356号に出て利根川土手の道に進んだ。

この土手の道も思いのほかスムーズに流れてた。
前に車はいたけど飛ばすつもりもなくゆったりドライブ。
ポカポカ燦燦の日差しで暖かく、すっきりした青空で川も青くいい気分。

佐原で県道を南下。
今日は栗源への近道には逸れずにそのまま南下。この道も空いていたけど、やっぱり前に車が出てきてゆっくりドライブ。
太陽も真正面でサングラスしても少々眩しいから、ゆっくりくらいで丁度よかった。
軽トラは八日市場までずっと前だった。

そして海に進んだ。
更に眩しい海沿いの県道(ビーチライン)に折れて、いつもの堀川浜に来てみたら、また工事で重機入ってて海岸を歩けそうにないから止まらずスルー。ここの海岸、工事ばっかりだし工事するたびにつまらない海岸になって魅力おちたよな。。だから最近海までのフルコースより栗源で折れて(豚食べて)帰るショートコースの方が多いんだよな。。

ファイル 23-2.jpg

とはいえ、これで折り返すのもなんだから、もう少し県道ビーチラインを進んで、表題の匝瑳から出ちゃったけど屋形海岸に来てみた。
こっちの方が駐車場が浜の目前で眺めるには最適。(でもアスファルト舗装の駐車場が全面砂に埋まってて少々不安w)今日は風もなくほんとポカポカだったので波打ち際まで歩いた。

これで折り返し、3時半過ぎの出発。
県道を横芝駅に進み、坂田池からクネクネの面白い道で「はにわ道」に抜けて芝山からいつものコースに戻って酒々井に進んだ。このコースもありだな。もう堀川浜は諦めてこちをメインにしようかな。。

ファイル 23-3.jpg酒々井では印旛沼跡の干拓地の端に低くたなびく雲?靄?が見えた。早朝とかはあるけど夕方で見るのは珍しいような。。日が暮れて一気に冷えたから?
そして、酒々井と印旛の渋滞ポイントが混んでおらず詰まらずに進めたのも珍しい。やっぱ年末は車が減るもんなのか。

でも千葉北道路には進まずに印旛で折れて裏のゴルフ場のコースに進んだ。
そのゴルフ場の手前では手が届きそうなくらいの(届くわけはないけど)低い靄が見えた。

千葉NTからは464号に出て鎌ヶ谷へ。ここもそんなに混まなかった。
くぬぎ山の渋滞もなく二十世紀が丘に進み、葛飾橋を渡って東京都。
妹宅近所を少しまわって安い駐車場(24h700円)に停めて6時前にドライブ終了。(本日の走行距離は182.1Km、燃費は21.2㎞/h)

夜は軽く宴。酒飲んで泊まった。(年越す前に寝ちゃった)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひとまわり とまり

18.12.30 木下

天気いい日曜日。冬休み2日目。

ファイル 22-1.jpg今日は早くから起きてたけど、一応年末の大掃除。いや、小掃除くらいかな。いやいや微掃除だなw
で、10時くらいの少しは気温あがってから出かけようと思ってたら、気が付けばもう午後。。早いねー

ってわけで、もう食事するだけくらいのつもりで2時半の外出。
今日は迷わずに東方向。カンナ街道を印西に進んだ。
印旛あたりで、、とか思ったけど、もっと近くでいいやと「近くのうなぎや」でナビ検索。初めて音声入力でまともに検索できた(「印西市のうなぎや」だと「現在地表示」になったww)ので、その店に行ってみた。
店の向かいの駐車場にも停められたのでそこで食事休憩。

ファイル 22-2.jpgゆっくり食事して店を出たのはもう4時過ぎ。これ以上進む気もないので素直に折り返し。
布佐に進んで線路をくぐり、356号バイパスに出て夕陽を見ながら帰った。

そのまま夕日が見えて富士山まで見えていたなら、手賀沼の水門のトコで眺めていこうかな、、とか思ってたけど、夕陽はすぐに棚引く雲に隠れちゃったし、富士山もその棚引く雲の端で半分隠れてたのでヤメ。もっと手前から普通に沼コースに出て手賀をまわって帰った。

自宅到着5時過ぎ。(本日の走行距離は49.1Km、燃費は19.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり