記事一覧

19.04.14 稲敷

ファイル 56-1.jpg薄晴れの日曜日。
今日は午後から電車で出掛ける予定なので昼過ぎまでの軽いひと回り。
代車のトゥデイで10時半に出てまずは白井の車屋まで車検あがりの自車を迎えに。下総基地をまわって裏から行った。

基地の桜もやっぱり散っちゃってた。天気が悪いともう散ってる桜は残念以外の何物でもないね。。

給油して車屋に到着。代車を返した。
車検は弱ったバッテリー(前の小さいもの)の交換以外に難はなく思ったよりも安く上がって満足。(軽だった去年の半分w)
少し話して昼前に店を出た。

天気予報では昼からもう雨が降り出すって言ってたので、あとは食事だけして帰ろうと思ってた。 けど、 やっぱ代車の後だとなんでこんなに自分の車はイイんだろう。静かでスムーズでカッチリしてて、気持ちよく走るので少しまわって帰ろうと思い気侭に千葉NTを横断。

そのままスイスイと利根川土手に出た。
神崎くらいで折り返そうかと思ったけど、食事の時間考えたらキツイかな、、と思い、もっと手前の408号を折れて長豊橋を渡って茨城県。
すぐ先の河内の産直所の天丼の店で食事、、と思ってたのが、産直店改装中で閉まってた。。仕方なくそのまま通過、408号を進んだ。

ファイル 56-2.jpg

どこで食べようか思いつかずにそのまま北上。ずっとすいてて気分良く新利根では408号を折れずに県道に進んだ
江戸崎に進みつつ手前で逸れて適当に西方向。初めて通るっぽい県道の田舎道をスイスイ進んで、広域農道カントリーラインに出た。

ファイル 56-3.jpgあとは馴染みのドライブコース。もう店選ばずに見かけたトコで食事しよう、、と思いつつ進んでたけど、結局どこも寄れずに栄橋で千葉に戻った。

千葉側でもいつもの道ではどこも寄らなさそうな気がしたので356号バイパスで我孫子に向かってみた。

最後はわざわざ渋滞の県道を通ってトロトロ進んでみたけど、一軒逃したあとはもうダメダメで、結局どこも寄らずに帰ってきちゃった。
自宅到着2時半前。(自分の車での本日の走行距離は86.4Km、燃費は19.8㎞/h)
結局雨は降らなかったし、3時のバスで出掛けるので丁度いい時間には帰って来れた。

タグ:a 関東 a千葉 かわり いじり ひとまわり

19.04.13 日原

天気いい土曜日。
今日は墓参り(四人乗りの代車があるので)、朝は8時前に出て都内に走り妹+甥兄弟の三人を乗せて出発。少し走ってたら妹が「財布忘れた」と取りに戻ったりした。

まず6号に出て恒例の朝マック。
食べながら言問drから東京ドームをまわって外堀dr。外堀沿いの桜は散ってたけど、写真に撮るとまだいい感じだね。
で四谷から20号に出て新宿を抜けた。

ファイル 55-1.jpg

ずっと道は混んでたけど、首都高の下を出てケヤキ並木に入るとすいて楽々。もう桜も終わってすっかり新緑の季節だな、、とか言いながら20号甲州街道を進んだ。
けど、霊園前の紅葉丘の桜並木もやっぱりまだそんなに散りきってはなくていい感じだった。
10時半過ぎに多磨霊園に到着。墓参りした。

11時過ぎの出発。ここからはちょっとドライブだけど甥(上)と運転交代。僕は助手席。
まず20号に出て西へ。道はさすがに混んできちゃってて狭い片側二車線の甲州街道は少しいい練習になったかな。

渋滞気味だったので途中の(妹がやたら気に入ってる)焼小籠包の店で小休止。軽く食事した。

そしてそのまま新奥多摩街道に進み、16号を舐めて奥多摩街道。
羽村の桜は今が満開って感じで桜祭りもやってた。山近いと遅いのかな。妹は寄りたがって騒いでたけど駐車場は無いので通過。
その少し先の前から見かけて気になってた蕎麦屋に寄って食事した。

ファイル 55-2.jpg

まっすぐ青梅に進んで411号青梅街道。
走りやすいカープの谷の道に進むけど、遅い車がいて楽しくは走らせてやれなかった。
氷川まで進んで都道の日原街道に折れた。離合キツイとこある細めの道で、初心者にはいい修行になるかなと思ったけど、対向車がほとんどおらず、バスとも運よく広い所での離合だったので楽に通れて変な自信になったかも。

ずっと進んで、妹のリクエストの日原鍾乳洞に3時過ぎの到着。車を停めて鍾乳洞へ歩いた。

4時過ぎに出発。来た道を戻る。
復路の411号青梅kdはしばらく前に車もおらずスイスイで「前に車がいないといいわ」と楽しんで運転できたようで何より。
でも青梅からはやっぱり渋滞。何度も通ってる僕から見るといつもよりは流れてるように見えたけど、助手席で楽だからかもw 若葉の甥はご苦労様。

ファイル 55-3.jpg

渋滞してるうちに日も暮れてすっかり夜になった。運転してた甥は夜に都内で遊ぶ約束があるそうで、7時を回ると焦り出した。新宿駅で降りるって言ってたけど「新宿の手前も混むかもよ」ってことで7時半前に荻窪で降りて待ち合わせ駅まで電車で向かった。
運転交代してゆっくり進んだけど、その先は普通に流れてたから車の方が早かったかもww

あとは蔵前橋通りに出て新小岩店のステーキ店で食事。
柴又街道で葛飾に進み妹宅で二人下ろして真っ直ぐ帰った。

自宅到着10時前。半分以上ずっと助手席だったけど、ちゃんとナビしてたから、自分で運転するより疲れたかも。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 かわり つれのり まいり まかせきり ひとまわり

19.04.07 横芝

天気いい日曜日。
11時の出発で、出掛ける時はモヤっとした薄晴れでやや涼しかった。
日誌と点景の未消化分の作業が溜まってきたので今日は記事のない普通な一回りのつもりでいつもの道を東方向。
日曜のわりに車が多かったけど、あちらこちらで咲いてる桜を見ながらのんびり進んだ。

ファイル 54-1.jpg

白井の農道も列で流れてたけど、今井で捌けた。
その今井の桜はいつもは遅めなんだけど横目に覗くと結構咲いてていい感じっぽかった。人が多そうなので行きはせずにチラ見だけで通過した。

そして印西から356号の利根川土手の道に出てすぐ逸れて、「優善」で食事休憩。

前回うまかった鮪カツ丼を食べようと決めてたけど、そういえばここで普通の蕎麦を食べたことなかったので、ミニ丼と半そばにしてみた。
ら、
失敗した。。
蕎麦もうまかった!
なーんてこった。普通に一人前にすればよかった。。

古い方の356号を進んで安食の町を抜けて土手のバイパスの356号と合流。このぎうりゅうする交差点手前の桜もキレイだった。

土手の道では桜は近くには見かけなかったので今日は土手の写真は省略。
佐原の町は入ってすぐの寺田橋から見る用水路の桜がキレイだった。でも寄らずに通過。定番コースの県道を南下。

八日市場では「桜まつり」の幟が並んでたから、弁天池の桜かと思ったらそうではなくて、天神山公園だそうだ。

ファイル 54-2.jpg

九十九里の海側では桜を見かけなかったのでここだけはいつも通りw
屋形海岸に出てみた。いつもより道を埋めた砂が深くて焦ったけど無事に駐車場に進んだ。車から下りずに海を眺めて休憩。
ちょっと昼寝でもしようかと思ったけど、泣き叫んでる子供や飛びまわってるパラモーターで騒がしくて落ち着かず退散。

そのまま帰り道。横芝駅を抜けて「ふれあい坂田池公園」の桜を見つつ西へ行く道に逸れて県道はにわ道に出た。このはにわ道に出る手前の桜もキレイだった。

ファイル 54-3.jpg

富里の畑道から酒々井に出た。酒々井市街でも所々桜。まだ早い時間だからか道は渋滞もなくスイスイ抜けられた。

印旛から464号千葉北道路。西日眩しく逆光だったけど千葉NT中央駅の桜がキレイだった。

そして木下街道にまわって白井の車屋へ行った。
車検で車を預けるのでCR-Zでのドライブはこの3時半過ぎで終了。(本日の走行距離は158.7Km、燃費は22.7㎞/h)

ファイル 54-4.jpg少し話して代車のトゥデイで帰る。
何度も代車で乗ってる車だけど、あれーこんな感じだったっけ。。やっぱエンジン音や振動があった方が車っぽくていいわ。

帰りは裏から下総基地の桜を見ながら帰った。
ここだけは毎年あげてる気がする桜並木。花びら舞ってていい感じだった。

自宅到着5時。ちょっと早すぎた。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり かわり

19.04.06 石下

ファイル 53-1.jpg天気いい土曜日。
今日はゆっくりして昼の出発。
先週と同じように近所の桜の道を廻ってみた。
やっぱ晴れてるといいね!そしていい具合に咲き捲ってて春爛漫。窓も全開にできるくらいの暖かさ。春はこうでなくっちゃ。

気分よく抜けたら先の道は混んでた。まぁ昼だし仕方ない、、と、のんびり進行。
取り敢えずまた北方向。野田の道もずっと混んでた。

江戸川の土手の菜の花もまだまだ咲きまくってて黄色に包まれた道パート2。
車はまたつながってたけど、うんうん、やっぱ晴れてこそだよね。先週との差がすごい。艶めかしいくらいの菜の花の匂いを嗅ぎながら走り抜けた。

ファイル 53-2.jpg

そして1時半に県境の境大橋。茨城県に入る。
橋からは茨城側の土手の桜が見えた。今日は栃木まで行くつもりもないから丁度いいやと356号に折れて東側の土手の桜の道を進んでみた。
キレイだったけど、あっという間に抜けてしまった。

で、356号はすぐ先で県道に逸れて東に進んでみた。
この道は初めて通った道かも!とか思ってたけど、途中の少し狭めの林の区間に見憶えもあって初めてじゃなさそうだった。。

沓掛でぶつかった県道を北に折れる。これは頻繁に通る八千代から岩井への県道。まぁいいかとそのまま進んでたけど、これだと結局は結城に進んじゃうので曲がる道を探ってた。

少し進んで曲がろうと思ってた県道の手前に前から気になってた店があったので寄ってみた。

ファイル 53-3.jpg

県道を曲がり大形橋で鬼怒川を渡って千代川に出た。
あ、こっちだったら行こうと思ってた焼きそば屋があったっけ!と思い出して旧国道の県道を南に折れて石下に進んだ。
焼きそば屋はすぐに見つかって軽食休憩。

そしてまぁせっかくの石下だからたまには寄ってみようかと豊田城(地域交流センター)に来てみた。

これが意外にも充実したいい資料館で二時間弱もゆっくりしてしまって、出たのが4時半。。
もう適当にフラフラ廻るって時間でもなくなってきちゃったし、満足しちゃってたので、少し大回りするくらいで帰ろうかという気分。
取り敢えずは東に進み、294号は跨いで筑波学園都市へ進んだ。
408号を南下しようかと思ってたけど、道が混んでそうだったので突き抜けて、学園東大通を南に折れた。

ファイル 53-4.jpg

荒川沖で6号と常磐線を跨いで龍ヶ崎のいつもの道に出た。
夕方はさすがに気温下がってきたのでここらで窓を閉めた。
そして龍ヶ崎を抜けた先の日が暮れたあたりで沿線のラーメン店で食事休憩。

暗くなって進むと、栄橋からの利根町の渋滞はいつもより長く、坂の下から詰まっていた。。まぁこんなもんかと気長に渋滞参加。
そういえばここはずっと上り坂の道。トロトロ進んでたらバッテリーの充電が切れて蓄電モード。アイドリングストップもできなくなって20くらいだった燃費が19に落ちた。
栄橋まで25分かかった。混雑したまま千葉県に戻った。

あとはスイスイの帰り道で自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は137.8Km、燃費は19.1㎞/h)
ルート的にはパッとしなかったけど、春の陽気と気ままに廻れたのと意外と楽しめた寄道で充実の1日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

19.03.31 上河内

ファイル 52-1.jpg天気いい日曜日。
予報では晴れの筈なのに朝はどんより曇ってた。
けど、晴れると信じて9時過ぎに出発。

まず先に近所の桜の道を廻った。
まだ五分咲きくらいだね。空も曇っててパッとせず、どうせなら来週までもってほしいなーとか思いながら通過した。

あとは何も考えておらず、取り敢えずいつもの道を北方向。
やっぱ年度末もラストの31日ともなればそんなには混んでおらず普通な日曜って感じで進めた。

野田の江戸川の土手の菜の花も咲きまくってて黄色に包まれた道だったけど、ここは前に車もいたしやっぱり曇ってちゃイマイチ。春に届きそうな手が何もつかめないような気分で北に進んだ。

ファイル 52-2.jpg

茨城県に渡って走ってるうちに少し雲が薄く明るくなってきてたけど、三和で125号を跨いだ先は前におっそいトラックがいてトロトロ。テンション低く結城に進んだ。

11時半前に結城市街を抜けて栃木県に入ると、日が差す部分も多く前に車もおらずやっと悠々と進行。
ポカポカの日差しと裏腹に先に見える暗雲がおどろおどろしかったりして、上三川でその暗雲の下に入って雨が降って来ちゃった。。

ファイル 52-3.jpg

けど、その暗雲もほどなく走り抜けたら、その先は驚くほどの青空で一気に晴れて一気に暖かくなった!
雨あがったばかりの路面は青い空を映してウユニ湖状態、それに周りの畑の土から立ち上った湯気が流されてきて雲の上のような不思議なドライブ!これは面白かったし気分良かった。
惜しむらくは前の車がずっと捌けずに飛沫あげてたので車体は汚れまくりだろうな、、とか気にしつつも、にやけそうないい天気で北に進んだ。

そしてそのまま「彼岸花ロード」。ここでは路面は乾いてきてて空を映すのは轍の筋だけになってたけど、前の車も捌けて気分良く長い道を快走。やっぱ早めから出掛けてて良かった。
けどもう後半のふるさと農道は曇り空に突入。畑からの湯気で雲の中の世界のようでそれも面白かった。

ファイル 52-4.jpg

上河内まで走り切った後は293号を西に折れた(いつもは東)。したらまたすぐに雲から抜け出ていい天気。気持ちよく少し進んで沿線のラーメン屋で停車、食事休憩。

満腹汗かき状態で1時過ぎの出発。もうしばらくのーんびり流れるだけでいいやと293号をそのまま進んだ。
天気はもの凄く良く、とくにこの時間は日差し眩しくキラキラぽかぽか。これだけ天気イイと花とか咲いてなくても春な気分で気持ちいい。サングラス掛けてのーんびり走った。

鹿沼市街を抜けて、西方の道の駅でトイレ休憩。
その郊外のスタンドで給油。手前で花まつりの幟を見かけて気になりつつ通過しちゃってた「大柿カタクリの里」のことを尋ねてみた、けど知らなかった、、

で、結局戻りはせずにそのまま293号を進んでたけど、ああじゃあ一度行ってみようと思ってた三毳山に行ってみようかな。。と思い、県道を折れて佐野市街を抜けて行ってみた。

付近で見かけた案内板には「かたくりの花まつり」は3/15~3/31までとあった。え、今日までなんだ。もう咲き終わりかな?と思いながら「万葉自然公園かたくりの里」に来てみた。
逆に開催日だから駐車場は有料だったけど、折角なので払って停めて歩いてみた。

ファイル 52-5.jpg

ちょうど一時間歩いて登って車に戻って四時半の出発。
三毳山をぐるっとまわって渡良瀬川に下ってよく通る帰り道。だけど、半月前に古河でこってりの渋滞にはまって印象悪いので(それと最後にちょこっと群馬と埼玉を跨ぐのも気持ち悪いので)避けて渡良瀬遊水地に折れずにそのまま進んで遊水地の北側を廻った。
滅多に通らない道だから新鮮で、遠くに筑波山や富士山も見えた広々した田舎道。たまにはこういう周り道もいいなと思えた。

県道を辿って野木を抜けて総和に進んだ。あくまでも354号に出ずに県道で東に折れて、沈む夕日を横目に岩井に進み、6時に芽吹大橋を渡って千葉に戻った。橋からも富士山がよく見えてた。

あとはいつもの道で柏の葉に抜けて素直に帰る。流山でスーパーに寄りつつ自宅到着は7時半。(本日の走行距離は276.5Km、燃費は20.8㎞/h)
朝は曇ってたものの昼から一気に晴れた面白い天気で、のんびり走りまわれていい日曜だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

19.03.30 白井

どんより曇った土曜日。
今日は夕方から出かけるので、とくにドライブする気もなくのんびりしてたけど、昼過ぎた2時前にちょこっと外出して駐車場に行くと車がスゲー汚れてたので近所のスタンドでスルー洗車。
ああ、じゃあオイル交換も済ませとこうか!と、16号に出て白井の車屋に行った。

車屋では「オイル交換というか、、車検ですよね」と言われて車検シールを見てみたら『31年4月』!!あ、ほんとだ!すっかり忘れてた。っていうか全く考えてなかった。。(っていうか知らなかった、、)
「どうします?オイル交換だけ先にやります?このまま車検でもいいけど今は代車が出ちゃっててないんですよ」と言われ取り敢えず店内でカレンダー見て相談。
車検は代車の戻りに合わせて来週たのむことにして、今日は何もせずに話だけした。(店に並んでた赤いCR-Xもじろじろ見まわした。下取りで入った車だそうだ。やっぱいいよなー)

ファイル 51-1.jpg

3時過ぎに店を出て裏から木下街道に出た。
けど、ここから軽くひと回りしたいような天気でもなく、風呂だけ入って帰るかーとすぐ先で折れて「白井の湯」に向かった。
道中あちこちで桜はほどよく咲き始めていたけど、やっぱり曇ってちゃパッとしないね。

入浴休憩一時間ゆっくりしてあとは真っ直ぐ帰った。
(本日の走行距離は30.1Km、燃費は17.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

19.03.24 瑞浪44


明石~第二神明阪神高速名神高速~栗東~8号~米原~21号~土岐~19号~南木曽~256号~阿智~153号~伊那~361号~高遠~152号~茅野~20号~東京~6号~松戸

天気いい日曜日。飛び石を有休で埋めた四連休の四日目。

今日もまた朝は5時前に起きた。そしてまたスゲー寒かったので店に行って軽く食事。汁に入った明石焼きを食べて温まった~。(前にも食べて載せてるので点景は割愛)

やっぱり最終日の朝が兵庫県では少々不安なのでそのまま上の道を進んで一気に関西横断。
まだ暗い第二神明を神戸に進んで阪神高速に出た。

ファイル 50-1.jpg

大阪を抜けて名阪かと思ったけど、行きが東海だったので帰りは中央方面だとしたら名阪は大回りだと思い、西宮JCTから名神高速に出た。
初めて遠る区間(のはず)。すぐに県府境で6時前に大阪府。
どこまで上で進むか考えてなかったので、その先の吹田SAに寄って考えた。
ファイル 50-2.jpg食事もして意外とゆっくりしちゃって6時半の出発。
引き続き名神高速。吹田JCTから先は前に通ってる区間。朝日眩しい方向も長かったけどサングラスで悠々快走。10分ちょい進んで天王山トンネルで府境を過ぎ京都府に入る。
さらに10分ちょい進んで7時前に滋賀県。栗東まで進んで高速を降りた。
ここまでくれば少しはのんびり帰れるくらいの位置。気楽になって清々しい朝を感じた。

行きの道とは重複せずに8号に降りて、すぐに見かけたスタンドで給油した。
と、ここまでは眩しいくらいに晴れていたんだけど、三上山(近江富士)を正面に野洲川大橋を渡ると一気に曇天。野洲市では雨降ってきちゃった。。

わぁ今日は雨か、、と思いきやすぐに止んでまた眩しく晴れだした。
高い青空と低めの山に覆いかぶさったような雲が面白いクッキリした景色。雨上がりの道も輝いていい感じだけど、こういうのが一番車汚れるんだよね。。

ファイル 50-3.jpg

その後も天気はコロコロ変わって、彦根ではまたドンヨリ曇っちゃった。
その先の米原駅の近くに童夢の新社屋があって一階がガラス張りのショールームっぽくなってるのが前から気になってたのでちょっと寄ってみた。
(開いてない会社の前でガラス越しに覗いた車の写真なんて載せちゃマズイだろうから点景は割愛。童夢-零は無かったけど赤いP-2はあった。カッコよかった)

そしてまた雨が降ってきちゃった。
最近ずっと調子が悪かったデジカメはここにきてとうとう本格的に壊れてしまい、レンズが出っぱなしで動かなくなってしまった。今までにもこういう状態は何度かあって、しばらくすると電源オンオフが効くようになって動いてたんだけど、今回は完全に沈黙。バッテリーを替えてみてもダメだった。

ってわけでしばらく写真無し。

道は21号に出て、日が差したり雨降ったりを繰り返しながら県境で岐阜県に入ったのが8時半。
岐阜県は天気よくて関ケ原からもう青空広がって気温もどんどん上がって来た。

ネット配信の通知があったので入ったコンビニが、美濃一之宮の「南宮大社」の近くだったので、そっちにちょっと寄ってみた。

道はこの垂水あたりから混み始めてて、大垣からの片側二車線のバイパス道路も詰まり気味だった。
どっか家電量販店がこっち車線にあったら寄ってデジカメ買っちゃおうかなーとか思ってたのに、見かけた時に限って右車線にいたりして通過してた。

そのまま黙々と進み(木曽三川公園に寄ろうか少し迷ったけど通過)坂祝バイパスで少し流れて肩の骨を鳴らした。美濃加茂でまた混雑して、御嵩でまたスイスイ走れた。

土岐で19号に出ると瑞浪で家電量販店があったので寄ってデジカメを購入した。

買ったのは今の前に使ってたのとまったく同じ型のもの。
光学ズーム30倍から20倍に落ちたけどその分コンパクトで軽くてうれしい。
(後で調べたらネットで買うよりも安く買えた!)
っていうかお手頃なデジカメってもう新しいの出てないんだね、、少し高いコンパクト一眼(ミラーレス一眼?)は増えてるみたいだけど。
「今更デジカメなんか買わなくてもスマホでいいじゃん」とか言われそうだけど、けっこう撮りまくるしスマホはやっぱ色が嫌なので今まで通りのスタイルでいきたい。
「今更」という話になっちゃうと、こんなブログ(というか個人サイト)なんかかなりの「今更」だよね。
ドライブも含めて続けられる限りはこの気に入ったスタイルで楽しんでいきたいと思う。

ってわけでカメラ環境も整って気分よく19号。昼をまわってすごく天気よくそして暖いくらいで窓全開。さっそく写真撮りながらスイスイ流れた。
まだ雪で頭の白い山が見えてたけど、どこ山かね。中央アルプスの山かね。

ファイル 50-4.jpg

中津川を抜けて木曽路の谷の道に進むと県境。1時過ぎに長野県に入った。
ここんとこ毎回そのまま19号で権兵衛トンネルに進んでる気がしたのでたまにはと南木曽から256号に逸れてみた。

逸れてすぐ先が妻籠宿。それを過ぎると車の通りもなくしばらくスイスイの独走状態。ほどよいワインディングの走りやすい道で気分よく、そして少しは気合も入れて回して走った。
なんかあっという間に阿智に抜けて153号に出た。

こっちでは南アルプスの白い山を遠目に飯田に進と、少々道が混みだした。そっか木曽川沿いの19号よりこっちの天竜川沿いの153号の方が町が続いてて混んでペース悪いんだっけ、、とか思いつつ進むと151号と合流した先でびっしり渋滞。失敗したかなー。

ファイル 50-5.jpg

市街を抜ければ少しはゆっくり走れて、トラックとかはいないのでそういう点ではいいね。
しばらく進むと飯島町に新しいバイパスが開通してた。出来たばかりのキレイな道で、入ってすぐの与田切大橋では川の崖が覗けたりアルプスの山が見えたりといい景色だった。
その先には道の駅もできていた。食事できるかなと寄ってみた。

153号はその先もやや混み気味ながらおとなしく流れて、伊那で361号に曲がったらこっちはガラガラだった。
こんな時間でもやってる蕎麦屋があればなぁ、、とか思いつつ高遠の町を抜けて152号に出た。

ファイル 50-6.jpg

ずっとスイスイだったけど高遠の先で早くもなく遅くもなく微妙に邪魔な車に追いついた。どこかでどくかと思ってたけどずっと前をふさがれたまま杖突峠をのぼった。広い所で抜かしちゃえばよかった。峠の下りもずっとだった。

茅野に下って20号に出た。
あとはもうずっと20号。長野県内は日なたが多くまだ明るくてゆったり走れたけど、県境からはずっと日陰になった。。5時過ぎに山梨県進入。
でもそんな日陰の上の方で山の頭の白い部分だけ光当たって輝いてるのが見えたりしたし、韮崎市に入ると正面の富士山はまだ明るく日が当たってくっきり見えた。

ファイル 50-7.jpg

そして甲府に6時前。夕方だから20号の甲府バイパスは混んでるんだろうなーと身構えてたけど、ここはそんなでもなく詰まることなく流れて抜けられた。
けど、逆に流れてたから食事もせずに通過。入りやすそうな蕎麦屋とかも見かけたんだけどねー

すっかり暗くなった勝沼までバイパスを進んで谷間の甲州街道。上の高速は大月から渋滞とか出てたから、下も混むかも、、とは思っていた。けど、車は多く列にはなってたけど詰まることはなく流れて大月通過。上野原では少し詰まったかな。上より流れてそうだけどそれでもインターに曲がっていく車はけっこういた。

神奈川との県境に7時半。大垂水峠で東京都に入ったのが8時。
夜の八王子のイチョウ並木は葉っぱのないこの季節でも黄色い街灯のせいか意外と変わらない雰囲気だった。
結局どこも寄らずに食事せずに戻ってきちゃってたけど日野で軽く食事休憩。

ファイル 50-8.jpg

都内の20号も車は多かったけどスイスイ流れて、夜9時過ぎのケヤキ並木は信号の繋ぎが悪くて少々イライラ。
新宿の手前でさすがに渋滞。南口駅前は戻ってきたバスが多い時間なのか混在してて、歩行者もお祭りのように大勢歩いてて別世界な感じがしたけど、10時前の新宿ならこんなもんかw

そして素直に20号は半蔵門で内堀drで靖国drを浅草橋から6号に出て、浅草で丁度10時。
あとはスイスイで都県境で千葉に入ったのが10時半。そこから15分ほどで自宅到着。(本日の走行距離は655.1Km、燃費は20.0㎞/h)


三月の飛石連休ドライブ

今年最初の遠出は岡山メインのつもりだったけど、島根から広島のほうが気侭に廻れて印象強いおおまわり。
近年のこの3月くらいは大阪くらいまでが多かった気がするから、今年は元気に始まれたと思う。
四日間通しての走行距離は2214.3Km、燃費は20.1㎞/h
天気が最終日以外ちょっとイマイチだったけど満足の連休。楽しめました。

扉にもどる

タグ:d 近畿 d兵庫 d大阪 d京都 d滋賀 c 中部 c岐阜 c長野 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 ようあり うえのり おおまわり