記事一覧

19.09.14 会津21


松戸~県道~結城~県道~岡本~農道~上河内~県道~塩原~400号~上三依~121号~喜多方

ファイル 106-1.jpg天気いい土曜日。敬老の日の祝日を含む三連休の初日。

今日はゆっくり。
午前中はのんびり日誌作業。思ったほど纏まらずに昼になっちゃた。。
で、午後1時の出発。気張ることもなくいつもの道を北方向。
気温は随分と涼しくなってて、昼だけど窓開けてドライブ。半袖短パンで窓開けて走れるこのくらいが一番よくてありがたい。

近所はやっぱりこんな午後は混雑してて野田まで一時間かかり、境大橋で利根川渡って茨城県に入ったのが2時半過ぎ強。
普段のひとまわりなら、もうあんまりまわれないなぁって時間だし、遠出だったらこんな時間にこんなとこにいることはないという珍しいパターン。
これでも時間は多分余裕なのでのんびり北上。

そして結城で先週寄ろうと思ってたラーメン屋に行こうかとか思いつつ、もっと先の店に行こうとまた通過。
茨城を抜けて栃木県に3時半。やっと道空いてスイスイになったけど、空は雲が増えてイマイチの薄晴れになってきちゃった。

上三川のラーメン屋で食事休憩した。

ファイル 106-2.jpg

そして彼岸花ロードは半分以上独走でビューっと走れた。
すっかり曇っちゃってたけど、フライングでもう咲いてる彼岸花もチラホラあった(彼岸花ロードの先の区間だけど、、)

上河内に5時。んーまだ少し早いかなって感じだったので、「梵天の湯」で入浴休憩。

半過ぎの出発で引き続き北上。
塩屋からの山道は夜に通りたい道ではないので、やっぱりいつも通り矢板に出た。
途中ちょっと雨降ったりしつつ那須までは行かずに塩原で400号に折れた。

ファイル 106-3.jpg

ああ、普段行くような風呂じゃなくてたまには塩原とかで風呂入ればよかった。。とか思いつつ温泉街や日帰り温泉を通過。

工事区間の迂回とかあって手前から詰まってたけど塩原温泉を抜けたらスイスイで一山こえて上三依で121号に合流。

ほどなく山王トンネルで県境、7時前に福島県に入った。
7時かぁ、、やっぱ早いかぁ、、と思ってるときに限って順調に感じてスイスイ北上。
夜で真っ暗だったけど田島を過ぎると雲が割れてきて月が出始めて少し明るくなった。
昨日が「中秋の名月」だっけ、でも今日は満月の十五夜。名月じゃないけど満月で、14日だけど十五夜ってなんともチグハグ。とにかく綺麗に輝いててダメもとで何枚か写真撮って進んだ。

ファイル 106-4.jpg

会津若松市街に8時。また会津城がライトアップされてたから月見イベントでもしてたのかな?城はうまく写せなかったけどその先の青くライトアップされてた電波塔は撮れた。

尚も北上。今日はバイパスの会津縦貫道に乗らずに下の121号でやってる飲食店ないかなーと進んでみた。
でも結局もうやってる店はなく喜多方まで来ちゃったので市街への道に逸れてみた。
喜多方ラーメンもほとんど昼までなんだよなーと諦めモードで廻ってたら一店だけやってる店を見かけたので寄って食事休憩。

店を出たのが9時過ぎ。うへぇ、やってる店あったのは嬉しいけどやっぱまだ早いわ。。
と思いつつ121号に戻ってその先の道の駅に寄った。
ここは、満車に近い混み具合で狭いところに停めたけど、やっぱ山形まで進んじゃおうかな、、と考えながらトイレから戻ったら某SR配信が始まったので車内待機。で、もう移動するのも面倒だとそのまま寝ることにした。
(本日の走行距離は266.9Km、燃費は21.5㎞/h)

目的地ありきの(風呂とラーメン以外)気ままさ無しのドライブ。まぁまぁそれはそれで焦らず気張らずのんびり進めてくつろげた。
そして、午後出発で東北方向っていうのは以前プールに通ってた時によくやってたなぁーと思い出したりしてた。

二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 b 東北 b福島 つかり おおまわり ねいり

19.09.12 近所

この週末に駐車場の白線塗装工事があるそうで、代替え駐車場への移動ということで仕事から帰ってからちょこっと車に乗った。

ファイル 105-1.jpgとはいえ、せっかく乗ったのだから少しまわってこようかな、、
とか思って、取り敢えず最近オープンしたばかりの近所のコンビニまで行ってみた。

そのコンビニは頭から停めると出づらく感じ、あまり頻繁に通る道でもないからここには滅多にこなさそうだなと思った。

気分がのったら軽く手賀でもまわってこようかとか思ったものの、やっぱりお疲れなのでこれだけで素直に帰った。
毎夜仕事から帰ってからドライブしてた昔が遠く懐かしい。。

代替え駐車場は意外と狭く、すぐ後に入ってきた隣の車が下がりすぎてて後ろのツツジの植え込みに尻つっこんじゃってた。。あらあら。
(本日の走行距離は1.1Km)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり

19.09.07 結城

天気いい土曜日。
今日は墓参り行こうと思ってたけど妹が風邪だそうで中止。だのでゆっくりしてた。
11時過ぎにゴミ出しついでに外出。軽くまわってこようかと思ってたけど、そういえばと思い出して診療所へ行った。

前に朝食食べた朝の血液検査の血糖値が高めだったので、急激に上がりやすいタイプの糖尿病の恐れということで食事後の再検査をしたのが7月。
その結果を聞いてなかったのと(ちょくちょく飲み忘れる)持薬がなくなりそうだったので通院。
結果
血糖値-正常値! と、いうことで糖尿病はシロ。\(^O^)/
そして
肝機能もおとなしく尿酸値も正常値
総コレステロールが低いのは昔からだけど悪玉も基準値以下で注意だそうで、、(何を注意するんだ?)
総蛋白まで低かったのが意外で医者に驚かれた
「結果はともかく少し痩せましょう」とありきたりなこと言われた

食べ物買ってそのままドライブ!と思ってたけど髪も切りたかったのでいつもの理髪店に寄った。

ファイル 104-1.jpgもう今日はドライブやめて日誌作業に勤しむかなと思いかけてたけど理髪店でのラーメン話で食べたくなってやっぱ駐車場へ。
2時半の出発でのんびりいつもの道を北に進んだ。

雲も多く日射し緩め乍らやっぱり蒸し暑く残暑。車も多くて野田の江戸川の土手でもゆっくりの走行。(なので今日は珍しく宝珠花橋手前の信号待ちでの写真をアップ)

境大橋で茨城県に入ったのはもう4時前。
こっちの道はすいていた。何処でラーメンを食べるかとかまるで考えてなかったけど、閉まってる店も多い時間だよなぁ、、と思いつつスイスイ進んだ。

結城のラーメン屋に寄ろうかと思ったものの、来てみたらぼんやりしてて、その店への県道を曲がらず過ぎてから気が付いて陸橋を越えちゃった。

ファイル 104-2.jpg

で、ターンしようと思ってたトコにあったのが唐揚げ屋、「唐揚げでもいいか」とか思って寄って買った。
ここ、前に点景に書いたのとは違う店になってたけど雰囲気そのままだった。

これ以上進む気もなく、結城市街を少しまわって八千代への県道に出て折り返し。
これで八千代に向かえばお気に入りのラーメン屋の開店時間に丁度いいかな、、とか考えてみたけど、八千代を通るときには忘れててそのまま通過。。そのまま真っすぐよく通る帰り道を進んだ。

で、横からの西日に照らされながら広い飯沼川の流域を越えた先の坂東市に入ったとこで、そういえば毎回通ってて気になってたラーメン店を見かけ、空いてそうだったので寄ってみた。

ファイル 104-3.jpg

あとはまっすぐ南下して岩井市街を抜けて芽吹大橋に6時過ぎ強。日が暮れてからの千葉県。日も短くなり始めたね。

芽吹でいつもの近道の農免道は、この車に乗り換えてから通るたび毎回入口の幅規制の柱に左のミラーぶつけてたんだけど(3回かなw 前までは余裕ぶっこいて速度も落とさずに通過できてたものでついつい、、)今日は初めてぶつけずに通過した。よっしゃー!

そして帰りはお腹痛くなって二回もコンビニに寄ったりもしつつ、思ったほど混まず柏の葉からまっすぐ帰った。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は131.6Km、燃費は18.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

19.09.01 流山

薄晴れの日曜日。
今日は朝から作業に集中。でもたいして進まず昼過ぎちゃって、食事に出ようと思いつつ、キリのいいとこまで片付けたらもう夕方。4時半前に外出れた。
もう車出さなくていいやと思ったけど、買おうと思ってたマンガがあるのでチョコと本屋まで。
近所の混む道をわざわざ通って、この秋にオープンするショッピングモールを眺めつつ、新松戸を抜けて南流山の本屋へ行った。

ファイル 103-1.jpg

ホントはこの後せっかくだから流山で気になってたトコでも寄ってってみようかとも思ったんだけど、こんな混雑する時間帯にわざわざ行くのは馬鹿みたいなのでやめて折り返した。
帰りは北小金の道で行きとは違うけどトンボ返りだね。ドラッグストアで買い物しつつラーメン屋で食事して、また行きの道にまわったらもう空いててさっきの渋滞が嘘のようだった。

自宅到着6時ちょい。(本日の走行距離は11.5Km、燃費は11.5㎞/h。。ちょうど1L使ったってことかな?)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり

19.08.31 栗源

ファイル 102-1.jpg薄晴れの土曜日。
昨夜は友達と飲んで帰ったのでこの朝はまたゆっくり。
昼前になってゴミ出しついでに食事だけでもと外出。まぁいつものパターン。
取り敢えず普段の道を東方向、大津川コースに出る手前の蕎麦屋に寄って食事休憩した。

店を出たのが12時半、食事だけとも思ってたもののこれで帰るのもなんなのでちょこっとひとまわり。大津川コースに出ていつも通りの沼コース。今日は心なしか車が少なくていいペースで走れた。

印西木下で356号利根川土手の道。ホントはこっちの蕎麦屋に来るつもりだったんだけどね。(昨日飲んでて話してたトコロだったので)

土手の道は独走はなく列での走行だったけど、ペースも悪くなくほどよく走れてて、空調ドライブでも燃費良く最大でL=21.4Km/hまで表示できた。

ファイル 102-2.jpg

そして佐原から県道に折れて南下したのが2時前。普段なら九十九里の海を見て帰るのにちょうどいいくらいだけど、、海と豚なら、、とか考えたらやっぱ豚かな。ってことで栗源で折れて道の駅で休憩。
んーやっぱここの豚串が一番おいしいわ~。

2時半前の出発でここで折り返しの帰り道。
いつも通り成田空港に進んで、空港を北に迂回した。
今日は着陸の旅客機が詰まり気味で感覚短く、通過するのを何機も見上げながらスイスイ進んだ。

で、今日は久住まで普通に進んでその先の県道(水掛街道)を曲がってみた。
正直言えば曲がらずに進んだ先の田圃道が好きだったんだけど、こっちの道は走りやすくガラガラ(たまたまかもだけど)で近道で408号に出れて、成田市街の手前で464号千葉北道路に出られた。これが最短の道かなー。(と思ったけど地図で見るとやっぱ久住の手前で折れた方が近道っぽい)

ファイル 102-3.jpg

464号はやっぱり印旛大高では渋滞したけど後はスイスイ。千葉NTでも詰まらずに合流して北に折れて白井に進んだ。
そして白井の湯に3時半で入浴休憩。早い時間だからと思ったけど思ったほどはすいてなかった。。

5時前に出て後は帰り道。
スーパーだけ寄って帰るつもりだったけど、途中で中華料理店に気まぐれで寄って食事休憩。

自宅到着ぴったり6時。(本日の走行距離は138.8Km、燃費は20.3㎞/h)
遠出の翌週はこういうふっつーのひとまわりが落ち着くねぇ。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

19.08.25 豊橋33


草津~1号~四日市~23号~川越~伊勢湾岸道~東海~302号~大高~23号~蒲郡~23号~湖西~1号~小田原~西湘bp~大磯~134号~茅ヶ崎~新湘南bp圏央道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

ファイル 101-1.jpg天気いい日曜日。
昨夜は早く寝たはずだけど、起きたのは平日と同じ5時半。。今日の宿は朝食無しだから早起きしてドライブのつもりだったんだけどなぁ、、(とはいえまわる方向とか考えてたわけではなかったけど)

6時にチェックアウトして出発。もう日も昇って明るくなってた。
まぁ普通に考えると朝に滋賀だったらもう真っ直ぐ帰るだけなんだよね。
早く帰ろうーと思い取り敢えず1号に出て眩しい朝日に向かって空いた道を東に進む。
気温はやや肌寒いくらいで窓も半開きくらい。これは車で寝れたなぁ。。

栗東で8号と別れて野洲川沿いの道、サングラスしてほどよい眩しさ。
大型の後ろになっちゃったけど見通しいいバイパスでパスして後はスイスイ進めたし、また窓も開けられた。

土山の道の駅は実は昨夜車で寝るならここら辺かな?と目星つけてたトコで、ここで寝てたらもっと早く出発たかな、、と思いつつ通過しようとしたけど、そういえばその道の駅の前の神社が気になって寄ってみた。

ファイル 101-2.jpg

思いのほか朝からいい雰囲気の神社を歩けて清々しくいい気分。満足で7時半前の出発。
前の道の駅で寝てたならこの神社は歩かなかっただろうから手前の宿で泊まって良かったと思えた。

さて行き続き1号。片側二車線上下別ルートの鈴鹿峠はガラガラでスイスイ。
気分良く登って鈴鹿トンネルで県境。7時半に三重県に入った。
峠の下りもスイスイで眩しく気持ちいい朝のドライブ。ホントどこへ行くでもなく滑るように走ってるこの瞬間瞬間こそドライブの良さ。もう今日はこのまま帰るだけでもいいやってくらい爽快に走れた。

峠を下ってしばらくはガラガラだったけど水口まで来ると車が増えた。列の後ろになったトコで開いてたスタンドで給油した。
亀山から先はまた空いてスイスイ。(まだ店も開いてない時間で寄るところもなく)気分よく一気に流れて23号に出た。

いつも渋滞のイメージの23号の四日市も日曜の朝はいい感じで流れてた。
食事しようと寄ったファストフード店はまだ開いてなかった。(最近の牛丼屋は朝やってるのかやってないのか分からなくて困る)そのまま川越まで進んで伊勢湾岸道に乗った。

ファイル 101-3.jpg

伊勢湾岸道は走りやすい直線の広い橋の連なる道。名古屋を迂回するためのショートカットの意味も手伝って、いつも速度上がりがちだけど、さすがに昨日捕まったばかりなので今日はおとなしく真ん中車線。(っていうか、、もうしばらく高速に乗らないつもりだった筈なのにww)
ほどなく県境で8時半前に愛知県入り。早っ。
そして眩しい朝日に向かって突き立つ橋の柱を(カメラだけで)見上げつつ伊勢湾を横断。渡ってすぐの東海ICで降りた。

ちょこっと302号を進んで23号に戻った。
あとはずーっと23号。バイパスの道。ガラガラではなかったけど程よく流れてストレスなく通過。
何か食べたかったけど道の駅は9時じゃまだ開いてないかな、、と通過。

ファイル 101-4.jpg

蒲郡のバイパス不通区間で降りても沿線に店はなく、御津でまたバイパスに戻った。
んー、朝から寄道できた日はわりとその後もいろいろ寄りまわるドライブになりがちなんだけどなぁ。。、三重で少しまわり道しても名古屋を迂回しなくても行きと同じ道にしか出なさそうだったので仕方ないかー、、と、引き続きのんびり晴天バイパスドライブ。(豊橋あたりをフラフラしてみようという発想はなかった)

でも豊橋の三河港から離れてバイパスを進んでたら豊橋の道の駅というのがいつの間にか出来たらしく案内が出てた。もうすぐ10時になるくらいなので頃合いだろうと思い寄ってみた。

けど、駐車場はぐるっと裏にまわって満車待ちの列になっていた。。新しい道の駅は混むんだよね、、失敗した―と思ったけれど、意外とちょこちょこ出て行く車もあって左程待たずに駐車場に入れて、食事休憩した。

一時間弱もゆっくりして11時前の出発。引き続き23号バイパスを進む。
ほどなくバイパスは終わり1号を合流するトコでやや渋滞。まぁここはいつも詰まるよね。合流して県境、11時丁度に静岡県に入った。
本来寄るつもりだった潮見の道の駅は通過。何度も寄ってるトコだから別にいい。
海に出ると少し流れて元有料の浜名バイパスはスイスイ進んで浜名湖を横断できた。

ファイル 101-5.jpg

静岡県内はずっと1号で帰路モード。大型の後ろになっちゃったりしたけどほどよい速度で流れてバイパス通過。
いつの間にか昼をまわってて静岡に1時前。
富士から見える筈の富士山は完全に曇に隠れて見えなかった。山の形っぽい雲に丁度隠れた感じかな?と思ったけど、裾が見えたらズレてて違ってた。。

沼津からの市街地はやっぱり混んでたけど、箱根の山への登り始めが2時、やっぱ早いわ。
松並木を抜けて少し登ると渋滞してた。。「三島スカイウォーク」の吊橋に行く車らしく駐車場待ちの列をよけて先に進むと後は流れた。

最後の登坂車線で一気に前を抜いて箱根峠で県境。神奈川県に入り箱根新道で下った。
山を下って2時半。全然早いからもう有料道路じゃなくてもよかったんだけど流れでそのまま西湘バイパス。
スイスイで一気に通過。でも大磯からの134号は混んでた。。

ファイル 101-6.jpg

トロトロ進んで相模川を渡ってまた有料の新湘南バイパスに乗っちゃった。
ここでちょこっとばかり有料バイパスでスイスイ進めても、どうせその先の横浜で渋滞してるんだよなぁ、、とか思ってたけど、 あー!だったらたまには圏央道をぐるっとまわってみるか!とか考えて、茅ケ崎JCTから圏央道に移ってみた。(もうしばらく上は乗らないつもりだったのにw)

圏央道は今年の五月に初めて埼玉の区間を走ってみた道でこんな端から通るのは初めての道。高規格幹線道路なので高速道路ではないけど制限速度100km/hの区間もある。なぜ?
関東の首都圏を大きく環状する形の道なので正直遠回りだし、中途半端に乗っても意味ないのでまず通る事はないだろうと思ってた道だった。 けどまぁ、早く帰ってきちゃった余裕からのお試し気分と、最後の最後で出した気まぐれ進路で楽しめればと走ってみた。

ずっと高架ですぐ隣の相模川もその先の大山もよく見えてはいたし空いてはいたけど、初めて通るという事以外やっぱりあまり面白くはなく、飽き始めた所に厚木PAがあったので寄ってみた。

30分ほどの休憩で3時半強の出発。引き続き圏央道。
この先は防音壁に包まれた区間が多くつまらない景色。すぐ横にある筈の津久井湖なんかまるで見えずに相模川と別れ、相模原八王子トンネル(短い名前考えなさいよ、、)で県都境。4時前に東京都に入った。
ここからの都下の山岳区間はトンネルが続きその合間にICとJCTがあって目まぐるしく、トンネルも其々雰囲気違って個性あってちょっと楽しく走れた。

ファイル 101-7.jpg

けど、いつの間にか埼玉県に入ってて、(青梅ICの合流地点が都県境だったらしい)初期に開通した古い区間だからか道の感じが関越道とかと似通ったつまらない区間になった。あーここは人の運転で通った事あったかも。さっそく飽きてすぐ先の狭山PAで休憩した。

10数分の休憩で4時半の出発。後は黙々と圏央道。
北本まで来ると五月に通った区間。なので菖蒲のPAはその時に寄ってるので今日は通過(点景にしてないけど)。

ファイル 101-8.jpg久喜JCTを過ぎると片側一車線になる。けど、車いなくてガラガラスイスイ。あっと言う間の次の幸手ICで降りた。ETCの割引き入れて3700円。うわー贅沢な大回りだぁ。
でもその分時間は早く、これだけ大回りしても幸手で5時はさすがの贅沢。普段の週末ドライブくらいの時間だわ。

後は広域農道から野田橋渡って千葉県に5時半チョイ。
沈む夕陽を見ながら真っ直ぐ帰って近所でスーパー寄っても自宅到着6時半。うわ健全。まただ空は明るかった。(本日の走行距離は568.9Km、燃費は21.0㎞/h)
ほとんど帰るだけになっちゃった三日目だけど、最後は禁じ手のような特殊な大回りの気まぐれルートで少し楽しめた。上を使うと健全な時間に帰ってこれるもんだねw


八月下旬の週末

うまく合わずに予定変更して夏休みらしい休みは取れなかった八月。
でも前の週の三連休とこの三日間の合わせ技で夏のドライブを近畿メインで楽しめた気がする。
相変らずイベントをメインにした行程で呆れられそうだけど、そのおかげで普段なら足早に通過しがちな関西周りをグルグル廻れて満足。
まぁちょっとしくじりもあったけど、事故ではないので財布以外ダメージなく「そういえば」って感じだったので、その後も忘れて高速乗っちゃってた。。
っていうか、やっぱETC使えるようになってから高速乗るようになったよね。ダメージ如何ではなくてちゃんと注意して活用しなくちゃ。三日間の走行距離は1439.5Km、燃費は19.5㎞/h

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり

19.08.24 大阪32


名張~165号~橿原~169号~大淀~370号~五條~24号~和歌山
和歌山~阪和道関空道阪神高速~堺~府道~大阪
大阪~479号~守口~1号~草津

天気いい土曜日。
早く出発しようかなー思ってたけど、思ったほど早起きできなかったし、やっぱり朝食がお気に入りのBHなのでしっかり食べてから7時前の出発。
今日は午後の大阪のライブイベントに駆けつける予定で、午前中だけのドライブ。
紀伊半島の半分くらい廻れるかな?とか思ってたけど、7時からじゃ無理だね。取り敢えず165号を西に進んだ。

名張市街を出たトコで「赤目四十八滝」の案内を見かけた。あー名張で泊まったなら行ってみたかったなぁ(見たいのは滝じゃなくてオオサンショウウオセンターだけど)と思いつつ通過。宇陀川に沿って進むとすぐに県境で奈良県に入った。

ファイル 100-1.jpg

この道は先月通ったばかりの道で新鮮味ないけど、朝は涼しく窓開けて走れたし雲が割れて朝日が差しこんで来てて気持ちよかった。
そして横を走る近鉄の車輌に抜かされたり駅で抜かしたりで絡みながら走行。榛原の町の先のこの区間で一番好きな景色の棚田の谷ではもう車輌は見えなかった。

そして桜井の市街。県道の中和幹線のバイパス高架には乗らずに165号で逸れて前回のドライブの先へ進んだ。
朝で空いてる市街の道を進むと「耳成山」という案内が見えた。面白い名前だしそういえばつい先月まで耳がおかしくて耳鳴りしてた所だから何か縁ありそうだな、、なんてフト思って南に折れる所を北に曲がって行ってみた。

ファイル 100-2.jpg

ナビ地図見ると、町中の小さな山で一周回れそうな感じ。どっかに駐車場あるかな?とか思ってひと回りしてみた。
けど、周りは宅地で南側に公園があったものの駐車場は無かった。(実は公園の南側にあったらしい)
朝だからチョコっといいかなと広めのトコで路肩に寄せて路駐して歩いてみた。

10分ほどのんびりして8時過ぎの出発。165号に戻って169号に折れて南下。「下ッ道跡」(平安時代の幹線道路跡だそうだ)という石碑を横目に橿原市街を縦断。ん?この道も割とよく通ってるような、、とか思いながら飛鳥の道の駅(という名のただの駅)の前を通過、そうえば去年の夏に
登った高取城への道を過ぎて大淀へ進んだ。
その大淀では何故か直進のトコを間違えて曲がって下市口駅前の商店街。入り込んだことのない場所でなんか面白かったけど駅で折り返して戻った。

ファイル 100-3.jpg

370号に出て吉野川に沿って進む。すっかりいい天気でいい気分、、だけど、けっこう頻繁に雲が陽を遮ってたりした。
川から少し離れて24号に合流。天気いいからもう大阪に行くのやめて五条から168号を南下して紀伊半島ドライブしよっかなー、、とか思ったりもしたけど、五条市街では曲がらずに直進。

168号交差点の少し先に「明治維新発祥の地」というのがあって前回通った時から気になってたので折れてみた。
車を停めて史跡公園を歩いてみたらその長屋門の「天誅組資料館」は10時からでまだ9時だった。。門と機関車だけ見て
車に戻った。

24号に戻って西へ進む。ちょこっと雨が降って来て驚いた。ザクみたいなのを見つつすぐに県境で和歌山県に入った。
無料の京奈和道に乗らなかったのは橋本から370号で海南に廻って和歌山へと思ってたからなんだけど、370号って結構酷な道だったよなぁ、、ちょっと時間キツイかなぁ、、雨も降ってるかもだしなぁ、、と躊躇してたら、前を塞いでたダンプがそっちに曲がって行ったので、追いたくないから直進することにした。

ファイル 100-4.jpg

かつらぎ町の道の駅でトイレ休憩。裏の紀ノ川(吉野川の和歌山側)を眺めて小休止。もうここで10時前だから変に回り道せずにまっすぐ和歌山まで行って城だけ歩いて大阪行こうかな。と決めて出発。

24号は打田から片側二車線の並木になる。一応この打田から424号に曲がって海南に廻ってというコースも気が向いたならアリかなと思ってはいたけど、並木のバイパスがガラガラだったので迷うことなく通過した。
この並木の道からはもう和歌山市街もすぐだという印象だったけど、意外と遠く、沿線に店も多いから所々車が増えて思う様に進めずに少々焦った。。

ファイル 100-5.jpgあーけっきょく真っ直ぐ和歌山市街に進むんだったら最初からを京奈和道使っちゃえばよかったなぁ、、と後悔しつつ紀州大橋に10時半。和歌山市街に入った。

やっぱり和歌山市街は混んでて渋滞気味。前になったアクティが木目調の荷台でカッコよかった。
焦らず和歌山城まで進んだけど、こっちからは駐車場に入れず一旦通過ぐるっとまわって転回して戻って来て城内の駐車場に11時前に入った。んーちょっと時間厳しいなぁ、、と思いつつ車を停めて城歩き休憩。

車に戻ったのが11時半前。後はもう真っ直ぐ大阪へGO。
城前から真っ直ぐ戻って和歌山ICから阪和道に乗った。割り切って高速移動。こっちの高速は道筋もよく分からないからもう完全にナビ任せ。ちょっと車多めだったのでおとなしく進んだ。ほどなく大阪府に入った。

ファイル 100-6.jpg

ナビに従って泉佐野JCTで関空道に移る。まっすぐ行った方が安いし早いんじゃないの?と思ったけどナビに従ってみた。
ら、こっちの道はガラガラで真っすぐな長い道。気分よくビューっと駆け抜け、、、ようと思ったら後ろで赤ランプの車が。え?覆面?っていうか10㎞/h以内のオーバーでも捕まえるの??
おとなしく停車してクラウン後部座席にご招待。「この道何キロか知ってました?」「え?高速だから100キロでしょ?まだ阪神高速じゃないですよね?」「いえ、ここ80キロなんですわ」えーーーーー こーんな見通し良くて真っ直ぐな高速道が80キロ??
109Km/hで29キロ超過。点数3点と18000円の特別納税券(青切符)をいただきました。。

ちくしょー阪和道そのまま進んでればよかった。このナビ警察(税務署)とグルじゃないのか?などとブツブツ言いながらも、ほぼほぼ三年に一度つかまってるのでそろそろかなとも思ってた所なので精神的ダメージは左程なく(後で話のネタになるなって思ったくらい)引き続き関空道を走行。りんくうJCTで阪神高速の湾岸線に移った。

湾岸線は最初のJCTから下るとこだけ海が見えただけで、後は工業地帯の景色よくない道だったけど、スイスイ流れて大浜ICで降りた。

ファイル 100-7.jpg

降りてからもナビ任せ。堺の26号が折れる所だったので場所は把握したけど、他は全然道知らない地域だわ。
26号を少し北上、大和川を渡って大阪市に入り、すぐの府道を東に折れれば後は真っ直ぐで予約してた駐車場の我孫子の町なので道は分かりやすかった。
南海電鉄の踏切で足止めされつつ、我孫子の駐車場に1時15分前の程良い時間に到着。(どこかで昼食べて来てもよかったくらいだ)
車を停めて駅まで歩き地下鉄で心斎橋のライブハウスに向かった。

ネットで予約できる駐車場を利用
心斎橋辺りは混んでてごちゃごちゃしてるし駐車場も高いだろうから、心斎橋まで地下鉄1本で行ける少し郊外の駅近くで探してこの我孫子の駐車場を予約してた。
1日230円と安かったし我孫子と言う地名も千葉の近所にもあるからなんか馴染めそうとか思って決めた。(けど千葉の我孫子より全然都会だったw)

 
2時からのライブは4時過ぎに終了、少し道頓堀まで散歩しつつ地下鉄で我孫子に戻ったのが5時。
この後は何も予定ないからこの我孫子でも少々散歩。
タコヤキも食べてゆっくりした。
で、
駐車場に戻ったのが6時過ぎ強。今夜はどうしようかなぁー 車で寝れるかなぁー 雨っぽいし蒸しそうだよなぁー 明日どうまわって帰るかも考えてないからニュートラルな場所で宿が取れたら泊まるかなぁー、、と思いながら宿を検索。見つかったので予約して軽く地図見て出発。
ポツポツ降ってた雨は府道のあびこ筋を進んでる間にやんだ。
長居で479号を東に折れ、479号を辿って瓜破から高架下の内環状線を北上、守口まで進んで1号に出た。

ファイル 100-8.jpg

急いでないので淀川沿いには出ずに市街の府道~170号に直進して混雑したっ道を進む。
あとはずっと1号。8時過ぎ強で府境、京都府に入って半には京都市街。信号待ちで東寺の五重の塔がよく見えた。
オレンジの高架で市街を抜けて、山科盆地を横断すると府県境、9時前に滋賀県に入った。

ファイル 100-9.jpg宿をとったのは草津の駅近くのビジホ。大阪出てからずっと雨やんでたし気温も高くないからやっぱ車で寝てもよかったかなぁ、、なんて思い始めてたけど、草津に着いたら雨降ってきたのでやっぱ宿とってよかったと思った。

草津駅に行けばBHはすぐにわかるだろうと思ってたけど、意外と草津は繁華街でごちゃごちゃしててよく分からず、駅手前で路駐して場所を調べた。
最初からナビに入れとけばよかったんだろうけど、今日はもうナビの道に従いたくなかったのでww
で、9時半に宿に到着。宿前の駐車場に停めてドライブ終了。(本日の走行距離は273.0Km、燃費は18.3㎞/h)
部屋は珍しく一階だし繁華街が近いからちょこっと飲みに出ようかなぁー、、とも思ったけど雨降ってたからヤメて早く寝た。っていうか節約せねば。18英世の青切符もあるし。
 
 
三日目につづく
扉にもどる

タグ:d 近畿 d三重 d奈良 d和歌山 d大阪 d京都 d滋賀 うえのり しくじり ひたり とまり おおまわり