記事一覧

22.01.16 成田

ファイル 398-1.jpg天気いい日曜日。
今日はゆっくりして午後1時半前の出発。
また疫病が盛り返して越県移動がいつまでできるだろうかという感じになって来ちゃったけど、ここんとこずっと少しでも県外にというドライブだったから、今日は逆に普通に県内定番ルートで九十九里まわって来ようかなとか思って出発。
白井の農道をスイスイ抜けてカンナ街道も独走できた。

木下は印西市役所の前から詰まっててトロトロ。何事かと思ったら県道の口の交差点で事故車が道を狭めていた。
抜けて利根川土手に出ると携帯が鳴りだして「津波警報」の緊急速報だった。今は川だから関係ないけど、九十九里はやめといた方がいいかと思った。
すぐ先で逸れて「優善」っで食事休憩。

2時過ぎに店を出て気が付くと友達のとりとりさんからLINEが入ってて(食事前に別の友達にLINE送ったトコなので送り先間違えたかと思っちゃった)「そば屋にいました?」と、前を通過してたらしい。
下総松崎で撮り鉄してるとのことなので安食からいつもの逆の南に折れて向かってみた。

ら、駅近くの踏切前で路駐してるのが県道から見えたので、折れて重列で停車した。

「あけおめー」
とりとりさんとは今年初めてなので新年の挨拶。
去年買い替えた車(オデッセイ)は初見なので色々見せてもらって、話聞いてたら、その合間に撮る目的だったという列車が通過してしまった。「ごめーん」
でも通過する時間を見誤ってたそうで、「どうせヒマで来てるだけだし、この路線では珍しい車両ってだけで、、」特別ではないと惜しむ様子もなくて安心した。
 
で、列車が過ぎたので、どこかでお茶しようかという話になり、初詣的な感じで神社でもいこうかという話になった。

ファイル 398-2.jpg

宗吾街道の神社でも行こうという事で、自分先で出発。「なんか並んで走るのとか久々だな」とかウキウキしてて曲がるの忘れて県道を進んじゃった。。
いけね、、とナビ地図でいい道をさぐりながら細めの県道松崎街道を進んで、成田湯川で住宅街に入り込んじゃったりしながら成田の中央通りに出て南下。宅地を抜けてうまく裏から台方に抜けて464号に出て4時に「麻賀多神社」に到着。車を停めて参拝休憩。

はからずもお茶までして1時間ほどゆっくりして日が暮れた5時過ぎに車に戻って「それじゃ今年もよろしくね」と解散して出発。

でも結局帰る方向一緒なので、帰りはとりとりさん先で後ろを走行。
北千葉道路には曲がらないだろうなとは思った通りだったけど、印旛への道に曲がらず「おや」どうまわるんだろうと楽しくなった。

ファイル 398-3.jpg

本埜で曲がるかと思いきや小林まで進み、駅の先で裏に逸れて平岡自然公園を抜けて、県道舐めて印西中の裏の道。鳥見神社の細い道を下って木下街道。更に田圃の道に折れて発作の田圃もわざわざ細い方の道で横断。手賀の沼コースに出てしばらくゆったり、手賀西まで折れずに県道に出た。ここも曲がるかと思った道には曲がらずに自分のナビ地図にはない新しい道を折れてセブンモールアリオ柏に出た。こっちから帰るのかと思ったらモールの駐車場に入って面食らった。
「トイレに寄りたかっただけ」だそうだけど、気まぐれなのか冒険的なのか元気だなぁと感じた。自分はいつも定番のコースばかりなのでちょっと反省。

「せっかくだから少し店見ていく」という事で、ここで別れた。
白井の湯に行こうかとも思ったけど普通に帰って近所のスーパーだけ寄って帰宅。
自宅到着7時前強。(本日の走行距離は85.1Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つらなり ひとまわり

22.01.15 今市

薄晴れの土曜日。
今日は朝から歯医者。それだけで通院の方はせずに戻ったので10時半からドライブに出掛けられた。

ファイル 397-1.jpg前回(先週かと思ったけど先々週だったか)中途半端だった栃木県を廻ろうと思い、いつもの道を北方向。
道は近所から混んでて、詰まるほどではないけどトロトロ進行。歯医者の隣りのお気に入りのパン屋のサンドイッチを食べながらのんびり進んだ。
野田を抜けて江戸川土手の道もダンプの後ろ。距離あけてゆっくり走行。対向車も多く豆バスまで走ってた。この道巡回ルートだったのか。。初めてすれ違ったかも。

12時過ぎに県境の境大橋で茨城県。ここからはスムーズに流れた。
ぼんやりした空ながら野田からも見えてた日光の山々はだんだんハッキリしてきてた。
45分で結城に進み、今日は少し細めの真ん中の県道で北上。1時前に栃木県。
1時から発売のチケットかあるので車を停めたいなと思ってたトコで「別所山公園」というのを見かけたので寄って小休止。

ファイル 397-2.jpg

半前の出発。県道に戻って引き続き北上。
少しルート違うけど自治医大に出てここから前回の先の道。4号を越えると広い畑の道。ぼんやり太陽は薄雲に隠れてて「冬」って感じ。

でも進んでるうちに少しずつ天気よくなって、壬生を抜けて352号に出て、鹿沼に入ると晴れてきた。
その鹿沼市街で駐車場があるっぽい蕎麦屋を見かけたので気まぐれに寄って食事休憩。

2時半の出発。そのまま121号と合流した352号を北上。例幣使街道の杉並木に入った。
杉並木は鹿沼市ではまばらだけど、日光市に入るとガッツリ。軽トラが蓋する列に追いついちゃってのんびり走行。昔だったらイライラしてたかもだけど丸くなったもんだ。
そういえばこの1/15が以前は成人の日だったよね、三十数年前の自分の成人式の日も式なんか行かずに日光にドライブしてたっけ。。当時の自分に「ずっと変わらない人生だよ」と伝えられたらもっと奮起して頑張ってまともな人生歩んだかな。。

国道は後半のバイパスがつながったトコで杉並木から逸れて、杉並木の入口は通行止めになっていた。

ファイル 397-3.jpg

後はそのままバイパスで、、とも思ったけどやっぱりつまらないので通行止め区間の先から杉並木に戻った。
ら、
通行止め区間のおかげでこの後半の杉並木はガラガラ。完全に独走でスイスイと気持ちよく(SWのエンドアの森みたいな気分で)駆け抜けられた!いいねいいね。やっぱドライブはこうでなくちゃね。

そして杉並木道を走り切って今市市街。119号と合流したすぐ先の道の駅に寄った。

3時半の出発。日光へは行かずにこれで折り返し。ちょこっと戻って二股の杉並木の入口を今度は119号側の日光街道へ進んだ。
ここの入り口部分の杉並木はこっち方向の一方通行。少々路面荒れてたけどゆっくり進むと、461号の口の交差点から先は通行止め。なので461号に折れて並木から出た。

461号は矢板への道。少し大回りかな?と思いつつ、まぁ土曜だからいいかとのんびりローカルな道を進んだ。この区間を走るのはひさびさかな。塩原方面の山がよく見えた。

そして鬼怒川を渡ると少し先に塩谷の道の駅があった。さっき今市で道の駅よったばかりだからなぁ、、と思いつつ、寄って小休止。

ファイル 397-4.jpg

30分弱ものんびりして出発。もう夕暮れ。あとは帰るだけ。
461号は玉生で県道に折れて南下。定番ルートに続く道。山に沈む夕日を見ながら鬼怒川を渡り、上河内で293号を舐めていつもの農道に折れた。

この広く長い田圃道はずーっとガラガラで、CМみたいな気分で快走。彼岸花ロードの区間に進んでも独走だった。逆助方向だと進む先に山が見えないのがイマイチだなぁ、、と思ったけど、遠くにぼんやり筑波山が見えててありがたかった。

そのまま定番ルートを逆走。日後の夕焼けが遠く低い空を赤く染めていた。富士山もちゃんと見えていた。

ファイル 397-5.jpgそういばこの定番ルートを日が暮れて逆から進むことは滅多には無いので、上三川市街の街灯や高椅神社の参道の灯籠の灯りが新鮮でキレイだった。

茨城に戻って結城は市街を抜けて行きの道にかぶらずに八千代への県道に下った。
半過ぎに岩井で、こっちの方が早そうだといつもと曲がる道を変えたら、違う方向への道を気づかずに進んで境町に進んじゃった。。
354号で岩井に戻って15分無駄にした。

7時過ぎに芽吹大橋で千葉に戻り、後は素直に柏の葉を抜けて帰った。そういえばまた柏の葉の渋滞はなかった。他にいい道が出来たのかな?ありがたい。

自宅到着8時。(本日の走行距離は282.4Km、燃費は21.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

22.01.10 牛久

ファイル 396-1.jpgどん曇りの月曜日。成人の日の祝日。

三連休だったんだけど全然ドライブに出れず、こんな曇りの三日目の午後3時半前になってやっと出掛けられた。
取り敢えず軽く東方向。すぐに食事しようと思ってたけど、時おり少し日差しが出たりしてたので、日暮れまで時間ないのに明るい内に食事してたら勿体ないかな、、とか思って(だったらもっと早く出ればいいんだけど)店通過。

木下で給油だけして利根川土手に出た。
あー夕日は背中だからミラーでしか見れないか、、と思い、長豊橋を渡って茨城県。408号を進むと横後ろに夕日が見えた。

ファイル 396-2.jpg

江戸崎には進まずに小野川に沿った408号で西に折れると、丘に沈む寸前の夕日が前方左に見え、すぐ沈んだ。

日が暮れてそのまま408号を進んだ。正直でも詰まらなかったので信号もほとんどつかまらずしばらくのんびり走れた。
いつもの県道にも折れずに牛久の市街に進むと、少しは混んだけど軽く6号を跨いだ。

ファイル 396-3.jpgつくば学園都市を抜けて354号を西に折れた。
日が暮れたら見かけた店を選ばす入って食事しようとか思ってて結局どこも寄らないいつものパターン。

水海道で鬼怒川渡って、岩井で県道に折れて、芽吹大橋で千葉県に戻ったのが6時。
いつもの近道の農道には折れずに進んでその先の店「まこちゃんラーメン」でやっと食事休憩。

あとは野田市街に進んで、そっちのいつもの道、途中でスーパーだけ寄って帰った。
自宅到着7時半前。(本日の走行距離は119.2Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.01.04 下野

ファイル 395-1.jpg天気いい火曜日。
休み明けで出勤、、だけど今日は午前中の新年会だけなので昼には帰ってきた。新年会とはいえこのご時世で料理も酒も水すら一切ない集会。帰って着替えてすぐ出かけた。

近所は混んではいないんだけど常に前を塞がれてて、野田の江戸川土手でもトラックの後ろだった。。
県境の境大橋に2時で茨城県。境の道の駅で食事休憩と思ってたけど、前の車が入って行ったのでパス。

そのまま北に進んで白菜畑の多い結城市に入ると、先月入ったラーメン屋がやってたのでそこで食事休憩。

結城の市街を抜けて県境に3時で栃木県。
この年末年始に足を踏み入れてなかったこの栃木県が今日のさしあたっての目標。でももう3時じゃそんなにまわれないなぁ。

ファイル 395-2.jpg

横目に筑波山からの山並をキレイに見つつ、宇都宮までは行かずに適当なトコで折り返そうかなとか思って進んでて、そういえば前からちょこっと気になってた「三王山ふれあい公園」の案内を見てちょっと曲がってみた。

辿ってみると「三王山ふれあい公園」は山のような塚のある広い公園。こういうの見ると登りたくなるけど子供だらけなのでパス。向かいの「ふれあい館」はプールと日帰り湯(道の駅の別館扱いらしい)。なんとひと風呂330円だったので思わず入浴休憩。
露天が修理中で入れず小さい浴場だった。っていうかここに入るくらいなら昨日群馬で入ってくればよかった。。

出たのが4時、こんなもんかな。西に進んで道の駅に寄ってみた。
鮎せんべいというのが気になったけど売り切れだった。
その近くで案内が出てた「下野薬師寺跡」に行ってみた。ら、「歴史館」というのが「休館」とあったのでついつい通過しちゃった。

ファイル 395-3.jpg

これで折り返し。自治医大の前の道を南下。ああ、そういえば前もここらで日が暮れて折り返したことあったなぁ、、と思い出し、その時行った池の公園にも行こうかと思ったけど、日が暮れたのでヤメて通過。

茨城県に戻り結城市街を抜けて、八千代を抜ける県道で岩井に進み、渋滞もなく芽吹大橋で千葉に戻った。
柏の葉も全然混雑なくスイスイ戻れて帰ってこれた。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は163.0Km、燃費は20.4㎞/h)
パッとしないひとまわりになってしまった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

22.01.03 前橋

ファイル 394-1.jpg天気いい月曜日。

年末年始の休み最終日。はえー。
朝は10時半過ぎの出発。近所の神社を横目に過ぎていつもの道を北方向。

車は少し空いてるくらい。流れてて止まりづらかったけど野田でちょっと寄り道、いつもの道の田圃の先に見える「女躰神社」に初もうで。
何度かお参りしてるけど去年は参ってなかったっけ。いつものようにイチョウの窪みを撫でて祈った。女性に縁がありますように。(前の

野田橋を渡って埼玉県に入った。
広域農道はまずますの交通量でずっと独走はなかったけど、広い田圃の道で遠くの白い雪山がよく見えた。

ファイル 394-2.jpg

幸手を抜けて大利根の工業団地に進むトコで前にトラックがいたのでちょこっとまわり道をしたら、そっちの道でそういえば気になってたうどん屋が暖簾かかってるのが見えたのでナイスと寄って食事休憩。

1時過ぎの出発。満足の食事でのんびりしてたらいつもの道に曲がり損ねてて、そのまま羽生への県道を進んでた。混んではいないからまぁいいかとそのままのんびり進んで、羽生で122号を跨いだら125号に出た。
125号も周り広く遠くの山並みがよく見えるバイパスでのんびり直進。流れの侭17号に出た。

秩父の方に進めばよかったかな、、と思いつつ向かう方向は赤城山。バイパスはずっと空いてたのでスイスイで流れて2時前に群馬県に入った。
50号を跨いで赤城山の横に滑り込むと、武尊の奥の白い山もよく見え、左には真っ白な浅間山までよく見えてた。

ファイル 394-3.jpg

前橋市街を迂回しつつ西に向くと榛名山はもとより西日の下に妙義山までよく見えていた。榛東の温泉でも行こうかと思ってたけど、前橋市街でフト横に「横室の大カヤ」らしき樹が見えて気になったのでバイパスを下りて向かってみた。
以前バイパスが全通する前はよく通ってた県道を折り返すと、えらく細い脇道を案内が差してて「あーこれは逆から来てたら気付かずに通過しちゃうわけだわ」と納得しながらも不安な細道を進んで古樹休憩。

いちおう榛東に向かうつもりで適当に前橋市街をフラフラまわってたけど、群馬県庁の高いビルを見てあれって確か展望室無料だったよなぁとか思って向かってみた。
っていうかやってんのかな?とか思いつつ進むと、丁寧な誘導で手際よく立体駐車場に停められて、展望休憩。

ファイル 394-4.jpg

3時からゆっくり見て車に戻ったのは45分後。なんか満足。やっぱり温泉は混んでそうだよなぁと弱腰で敬遠して今日はこれで折り返し。そのまま真っ直ぐ東に進むのは初めての道で、アーケイドの商店街とかあったのは知らなかった。新鮮に思い、停めて歩いてみようかとも思ったけど通過しちゃった。
そのかわりというわけでもないけど、その先に「食の駅ぐんま」があった。群馬県内あちこちに在って気になってたトコなのでフラりと寄ってみた。自産自消の地元民向け産直スーパーといった感じかな。三割引の福豚メンチを買ってみた。シューマイみたいな味だった。

後はそのまま夕陽を右手に県道を進んで、大胡には出ずに赤堀で50号を跨いで藪塚に抜けた。

ファイル 394-5.jpg

あとは石切り場で膝やっちゃった時と同じ道。太田市街は南側を抜けて122号から354号に出た。
館林ではインターへの長い渋滞の車線の隣をスイスイ抜けると「千代田饂飩」なんて看板を見かけて「???」驚いた。偽物か?と思ってまわりまわってみて車停めて調べてみたら「移店作業中」と出てた。ここにくるんだ。。楽しみだけど人気出ちゃいそうだなぁ。

6時過ぎに埼玉県に入って10分ほど進んで新三国橋で茨城県。素直に境に進んで境大橋で千葉県に戻る。
いつもの道沿いにあるラーメンチェーン店で食事。他店で醤油を食べた時はおいしかったけど、塩にしたら失敗だった。。
後は流山のスーパーで買い物して帰った。

自宅到着8時半前。(本日の走行距離は259.4Km、燃費は20.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

22.01.02 八千代

天気いい日曜日。

のんびりして出掛けらず午後遅く3時半になってやっと食事に出たくらいの休日。
今年は走りまわるぞーとか思っててもこんなもんです。。

ファイル 393-1.jpgとりあえずいつもの道を進み、下総基地前のラーメン屋で食事、、と思ったらやってなかった。。あー正月かぁ。
ならばと16号出るトコの「ゆで太郎」、、、と、こちらも休み。え、まじ?(去年も1/3に来て閉まってたのはすっかり忘れてた)

このまま進んだら食事できないなぁと思い16号を西に曲がってみた。
幹線道路沿いならチェーン店でやってる店あるだろうと思ってたけど、こっち車線はしばらく店がなかった。

八千代市に入ったトコでラーメン屋があったけど、イマイチ気をひかない店で通過。。これじゃいかん、と思ってたらすぐ先にもラーメン店があったので迷わずに入って食事した。

4時半の出発。丁度店の前が印西への道だったので折り返し。
もう日が暮れる時間で、背中の夕日をミラーで浴びながら進んだ。

ファイル 393-2.jpg

これは千葉NTへの窪地の道で、NTへは進まずに西側から迂回。
白井に進んで白井の湯。駐車場混んでてヤメようかと思ったけど入口正面が空いてたので停めて入浴休憩。すげー混んでた。

帰りの道はもう真っ暗。スイスイだったので増尾の年に一度しか行かないスーパーに寄って買物。裏の宅地の道で帰ってきた。

自宅到着6時半過ぎ強。(本日の走行距離は41.0Km、燃費は17.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

22.01.01 館山

ファイル 392-1.jpg天気いい土曜日。元日の祝日。

朝は妹達の出かける時間と合わせて8時過ぎの出発。
まずは葛飾橋を渡って千葉県に入った。

正月は元日に神奈川方面で、二日か三日の妹宅から帰る日に房総半島を一周して帰るのが恒例というイメージ。今年はこの元日に帰るので一日前倒しで昨日神奈川で今日房総という流れ。
なので、帰る方向ではなくそのまま6号を越えて、矢切に進み298号に出た。

眩しすぎる朝日に向かって進んで市川で14号に折れた。
14号を西に進むとこっちも眩しかった。サングラスでゆっくり進んだ。途中、葛飾八幡宮の駐車場誘導員が出てたので「初詣行っちゃおうかな」とか衝動的に思ったけど、「いやいや元日の神社なんか絶対並ぶから」と思い直して通過した。

その先も神社近くは人通りが多かったけど車が詰まる箇所はなく、スイスイ進めて9時に千葉に出た。

ファイル 392-2.jpg

そのまま16号に進んで京葉工業地域。少し団子で抜け出せずゆっくりだったけど、少しずつ捌けて後半はスイスイだった。

袖ケ浦を抜けてアクアラインを過ぎたトコの小櫃川を渡る橋で、宅地の先に富士山がキレイに見えた。まぁどうせ見るなら海沿いまで
待っててほしかったけどね。

君津で片側一車線になると一気にのんびりした風景になる。ああそういえばここら辺に「としまや」があったよなと思ったけど、休みだった。ああそうか元日だったっけ。

上総湊から海沿いに出たのが10時半。思った通り富士山クッキリ三浦半島クッキリ。金谷では出航したばかりのフェリーがいて、もう少し富士山と近い角度で写真撮れたらなぁ。。とかチラ見だけのくせに思った。

保田漁港の「ばんや」は営業してそうだったからここで食事してこうかな、、と思ったけど「そういえば魚は昨夜たんまり食べたからなぁ、、」と腰引けて通過。(フライとかかき揚げでいいじゃんね、、)

冨浦では道の駅とかがあるバイパスの方へは進まずに旧国道を館山市街に進んじゃった。。何か食べたいくせになにやってんだ。

ファイル 392-3.jpg

そして館山市街の前の北条海岸でトイレがてら休憩。

45分もゆっくりして丁度昼に出発。海沿いに進んで県道に出て洲崎に進んだ。こっち方向はずっと海の先に富士山が見えていた。

洲崎で折り返すと眩しい外洋。こっち側には三原山の伊豆大島がクッキリ見えていた。
そして平砂浦の防風林手前の区間に進むと植え込みの菜の花がちょろちょろ咲き始めていた。あ、フラワーラインの菜の花はこの区間だったのか。自分では410号の先の区間ばかり通っててもう無くなっちゃったのかと思ってた。
菜の花は道の駅の南房パラダイスの先の方がよく咲いていた。でもまだこれからかな。今年は少し遅そうだ。

ファイル 392-4.jpg

410号と合流して白浜に進む。この区間は去年何回か自分で通ってるお馴染コース。広い海が気持ちいいけど、写真にすると角度なくてパッとしないんだよね。

野島崎のあたりの店はやってるかな、、と思ってたら、どの店もやってたけど、人が多くて混んでて駐車場満車で待ってる車もいて通過。。

410号から離れて海沿いをずっとドライブ。野島崎であの混雑だとこっちも無理かと思ってた千倉の道の駅。やっぱり混んでたけど駐車場はすんなり停められたので休憩した。

1時半の出発。引き続き海沿いドライブ。410号に戻りつつまた離れてローズマリー公園の道。(ここが菜の花だと思ってた。。)

128号に出てフラワーライン終了。もう後はすっかり馴染みの道。沿線の店は割とどこも開いていたようだったけど、どの店も混んでそうだった。
鴨川市街はいつもの事ながら食事で店に寄る事はなかったけど、対向車側にスタンドがあった。この先不安なので給油した。

ファイル 392-5.jpg

車は列の団子ながらペースはよく、大原も渋滞せずスイスイ抜けて房総から九十九里へビーチラインの県道に出たのが3時半前。
オリンピック会場だった海岸は一面植樹の区分けがされていた。

なんかいつもは九十九里はカットで一宮と茂原の渋滞にハマって日が暮れて、渋滞の八街も抜けて帰ってて、千葉一周といいつつ銚子まで廻らないのが半端に感じてた。ので、今日はこのまま銚子まで。
夕日は背中を照らし、定番コースの蓮沼から堀川浜あたりまではミラーが眩しかった。

匝瑳市を出たあたりが日没かな。ちょっと遅い車が蓋してペース落としててぼーっとしてきちゃった。
このトロイ車はずっと捌けずに一緒に飯岡まで進んで126号に出た。
なんかやっぱり銚子まで廻るのは蛇足に思えた。去年開拓した定番コースで素直に帰ればよかった。。

ドーバーラインには進まず銚子半島犬吠埼カットで銚子市街に進み、356号に折り返したのが5時。
そっかまだ5時か。この356号も団子で遅い車が蓋しててペース悪かったけど、夕方の混雑時にしては詰まることはなかったので喜ぶべきなのかな。でも佐原からの馴染みの土手のコースではイライラした。
木下からは手賀の丘コースに進んで短いコースで帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は399.6Km、燃費は22.1㎞/h)

例年は正月以外で房総をまわることは無かったりもするので、今年もこれでラストってくらいあちこち走れる年になったらいいなぁと思う。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり