記事一覧

22.04.28 加須81

松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~羽生~県道~中里~254号~松本~県道~波田~158号~大野

天気いい木曜日。代休を含めたGW八連休の一日目。先日の土日の代休で一足早く今日から連休開始。

ファイル 428-1.jpg思いきりドライブ!なんだけど、全然気合入ってなくのんびり昼前の出発。
普段の週末よりもゆる~い感じでとりあえずいつもの道で北西方向。この時間から都内方向には進めないよね。

流山の倉庫群では植えられたツツジがキレイに咲いていたけど、周りに赤いものが多く妙に馴染んじゃってておかしかった。

野田橋を渡って1時前に埼玉県。
道はまぁまぁ思った通りくらいに混んでて、広域農道も常にダンプの後ろだった。まぁ平日の昼間だしこんなもんかなと横の田圃を見ながらのんびり進んだ。

幸手を過ぎて大利根の工業団地の近くのラーメン屋で食事休憩。
いつも並んでる店だけど平日だけにスンナリ入れた。ナイス。

ファイル 428-2.jpg

そして新緑の並木が青々といい感じの工業団地を抜けて、水路の道に出た。ここも最初は前に車がいて平日はこうなのか、、とか思ったけど、すぐに捌けてしばらく独走。
そういえばGWはこの辺りの利根川河川敷でジャンボこいのぼりが揚がるんだよね。その駐車場の案内看板をチラチラ見ながら通り過ぎた。(開催は5/3だったらしい)

武蔵大堰で県道にスライドして深谷市に入る手前で給油。あとは西行き群馬コース。
254号に藤武橋で出て群馬県に入ったのは4時だった。
なんかもやーっとしてすぐ先の山々も霞んでて、それでも妙に日差しが眩しく変な感じ。道も群馬の方が混んでた。夕方だからかな。
しばらく緩い感じで流れて吉井でバイパスに出たら流れた。

ファイル 428-3.jpg

日が暮れるのはまだだけど、進むごとにドン曇りになって暗くトーンが落ちてきた。彩りを感じたのは沿線にあるツツジの名園らしいお寺(施無畏寺)くらいで、ロートーンのまま市街地を抜けて山に進んだ。

けどまだ暗くはならないままに内山峠、目の前の荒船山はかけらも見えなかった。
内山トンネルで県境、5時半に長野県。

長野側もドン曇りの霧だらけで気温ガクッと落ちて8℃(群馬県側は13℃あった)。山を下っても気温あがらず、コスモス街道に咲き並んでいたハナモモの花も寒々しかった。。

もちろん浅間山は裾さえ見えなかったけど、夕日の方向の雲が少し割れてて遠くで黄色く夕焼けをこぼしていた。
佐久の道の駅でトイレ休憩。店は6時で丁度閉まったトコだった。

ファイル 428-4.jpg

長和の道の駅で風呂入って行こうと思ってたけど、ライバー配信の声聞きながら走ってたのでタイミング悪く通過。(電波悪く途切れ途切れだったから切って風呂入ればよかった。。)
そのまま254号を進んで、無料化してからは初めて通る三才山トンネルを通過。もうひとつ無料化した松本トンネルも抜けて松本へ。なんか気合入ってた時はここらで朝8時とかだったよな、、とか思いながら夜の梓川に沿った県道で松本を迂回。波田で158号に出た。(いや、夜だから迂回せずに早いトコ158号に出てどこかで食事すればよかった。。)

後は延々と158号。道すいてたけど前に車いて速度抑え気味で進行。ずっと捌けずに安房トンネルに入って県境、8時半前強で岐阜県入った。
ら、トンネル出た平湯で前の車全部いなくなって下りはずっと独走。一気に高山に下った。

で、こんな時間の高山の沿線でやってる店があるわけもなくそのままツルっと158号のバイパスの中部縦貫道無料区間を走って清見で降りた。
そこから松の木峠までの間で道脇をぴょこぴょこ跳ねるウサギを見かけた!ここらで動物を見るのは初めてかもーなんて思ってたらシカも出てきた。(写真には獲れずショボン)夜通るのは初めてじゃないよなぁ。今まではもっと速度出てて気付かなかっただけかなぁ。

ファイル 428-5.jpg

白鳥まできてやっとコンビニに寄れた。
引き続き158号油坂峠をまた中部縦貫道のバイパスの方で登って県境、10時過ぎ強で福井県。

ずっと真っ暗かとも思いきや、ところどころ中部縦貫道の新設工事してて灯りがあった。
そしてこの辺りでもシカを何頭も見かけた。北海道みたいw なんだろ今日はよく動物に出会う夜だった。

九頭竜川の谷を下って大野の盆地に出たトコで新しい道の駅があったので寄ってみた。今日は河野の道の駅まで行こうかと思ってたけどもう11時だからここでイイかと車停めて車寝。(本日の走行距離は449.8Km、燃費は21.1㎞/h)寝袋は出さずに毛布で寝てみた。

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 d 近畿 d福井 おおまわり ねいり

22.04.22-25

番外編です。
ドライブじゃないです。

この週末はまた去年の11月と同じく会社で出展するイベントの責任担当者として車の運搬を任されていて金曜日の退社から月曜の出勤まで社の車での移動。
つまり土日ずっと仕事。もう担当から外れたいトコだけど仕方ない。

ファイル 427-1.jpg04.22
なんか忘れてそうなイヤーな予感しつつ夕方会社をスパッと退社。
環七→6号という素直なコースで馬鹿正直に渋滞にはまりながら帰って来た。まぁ混んでたから荒川で夕日を振り向いてみたりゆっくりできた。
近所まで来て牛丼屋で食事。すぐ裏のコインP(夜間¥300)に停めて8時の帰宅。二時間ちょいかかかった。

04.23
国際展示場(東京ビッグサイト)まで往復。
朝は6時前の出発。もや―っと霧がかって立石からもスカイツリーが見えない6号を、三目drに進み東京湾に出て7時半に到着。
今年は荷を降ろしてすぐ駐車場へ向かったので会場の地下駐車場に停められた。8時まで列に並んで霞む東京湾を見つつ待って入場、いい位置で停めて会場に向かった。

ファイル 427-2.jpg

持ってくるのを忘れてたものがあったり、足りなくなったものがあったりで、帰りは四人乗り合わせて会社へ向かう。これは普段運転してる課長にハンドル任せて助手席でゆったり。「私はナビ通りですよ」と勝鬨橋から数寄屋橋という激混みを抜けて外堀から神田橋へ北上。(自分が運転だったら浅草まわりで大回りしそうだったから良かった)橋の名前の蘊蓄とかあーだこーだ話しながらでわりと楽しかった。

北区の会社を出たのが7時半。
ここからは自分の運転で先輩乗せて送って帰った。道は「環七より荒川沿いの方が混まないでしょ」といわれて目から鱗。江北橋を渡って荒川沿いを葛飾区に進んだ。
途中で先輩をおろして、白鳥から6号に出てあとはまっすぐ。近所まで来てラーメン屋で食事。また裏のコインPに停めて9時半の帰宅。

04.24
イベント二日目、東京ビッグサイトまで往復。
寝落ちしたままだったので目覚ましかけられず寝坊。。8時半すぎの出発。
ビッグサイトには10時についてやっぱり会場の地下駐車場は満車。さもありなん。
ファイル 427-3.jpg去年と同じようにテレコムセンターの地下駐車場に進んで駐車。ゆりかもめで二駅戻って会場到着10時半前。なんとか設営手伝えて11時の開場。あぶねあぶね。

5時の閉場を待たずに20分前に出て車をとってきてトラックヤードの出口脇に停車。撤収作業して荷物を積んで45分には解散して出発した。
帰りは雨だけど道は単純なので慌てずにまっすぐ。6号は白鳥の牛丼屋で食事休憩。近所でスーパー寄ってまた裏のコインPに停めて7時半前の帰宅。

ファイル 427-4.jpg04.25
そして月曜日の朝に会社に車で出社して終了。
朝は6時の出発で、いつも通り6号に出て都内。まぁ思った通り混んで千葉を出たのが6時半、環七超えたのが7時、白鳥で折れて土曜の帰り道を逆走コース。やっとまともに走れて気分良かった。
一カ所だけ少し詰まったけど後はスムーズに流れて7時半過ぎに江北橋。8時前に会社に到着。
去年は環七まわりで7時過ぎ強だったから15分くらい早く着いた。
っていうか月朝からもうヘトヘト。代休は来週に連休にくっつけて、、なんてせずにすぐ取ればよかった。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり つれのり まかせきり やくわり

22.04.17 旭

ファイル 426-1.jpg薄曇りの日曜日。

今日は普通に11時半に出掛けた。けど、意外と外は肌寒くちょっと戻って一枚中に着たりしてもたつきながら出発。
今日は東方向、名内川コースの口の芝桜がキレイだった。

それと道の横に見えた梨農園の梨も白い花咲いてて、ネットを開いててよく見える所もあった。

道は車多く常に列だったけど、気分的にのんびりしてたからか特に苦も無く、田植えの始まった水田を横目にいつも通り印西木下から356号利根川土手の道。少しづつ雲が割れて青空見えて日差しも出て暑くなって風が心地よかった。

さて、茨城か銚子か九十九里か少々迷いつつ佐原市街で県道を南に折れた。今日はちょっと久々の千葉県内定番コース。

ファイル 426-2.jpg

なんかこっちの方でこの時季に珍しい花が見れるトコがあったような気がしたんだけど(飯高のウラシマソウ群生地)、思い出せずに少し逸れて畑の道を干潟に進んだ。
田植えの時期だから広い田圃の干潟辺りは気持ちいかなーとか思ったけど、曇ってきちゃっててそんなでもなかった。

旭の町を抜けてまっすぐ海へ、九十九里ビーチラインに出て、去年ずっと閉鎖されてた中谷里海岸に来てみた。ら、もうさすがに閉鎖はなく海岸に出れた。おー久しぶり。やっぱここが海に近くて一番楽でいいや。
車を停めて潮見休憩。砂防堰堤を歩いた。風が強く波も荒くサーファーも釣り人も誰もいなかった。

ファイル 426-3.jpg

30分のんびりして2時半の出発。ビーチラインに戻って南西に進む。
蓮沼の道の駅でも行こうかと思ってたけど、匝瑳市に入って堀川浜の先の去年一度入ったラーメン店「葆芳軒」があいてたので寄って食事休憩。

あとは帰り道。蓮沼まではいかずに木戸海岸の前の県道を折れて、横芝の駅前を通って芝山に抜けた。八街は混まなかったけど酒々井は普通に詰まってた。夕方4時くらいだとこんな感じかな。
印旛はゴルフ場にまわったけど先で折れて船尾の下にまわったら渋滞してた。こっちはダメだな。
少し早い時間なので16号の車用品店に寄ってワイパーゴムを換えた。こないだケチらずに運転席側も一緒に換えとけばよかった。。

一旦近所を通過して先のスーパーに寄って帰った。
自宅到着6時チョイ。(本日の走行距離は181.0Km、燃費は22.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり

22.04.16 多磨

ファイル 425-1.jpg天気いい土曜日。
でも朝は小雨降ってた。

今日は妹家族と共に墓参り。運転無しの番外編。
バス電車で都内に行って8時半前のピックアップ。義弟運転のレンタカーで出発。
6号に出て朝マック。
首都高のって中央調布で降りて20号進んで多磨霊園。
直前のコンビニで免許取りたての甥と運転変わって練習がてら霊園に進入。八重桜がキレイに咲いてた園内を、道間違えつつ慌てずにまわって9時半過ぎに墓到着。

ファイル 425-2.jpg

掃除して拝んで10時の出発。
いつもならここからどこか行くか買い物行くか風呂行くか午後ゆっくりまわるトコだけど、今日は自分が病院に行きたかったのを思い出したので折り返し。

まだ時間は早いからと義弟の運転にしては珍しく下道で帰った。道はまぁまぁ混んでたけど昼前には戻って来れて松戸へ。うちの近所も八重桜がけっこう咲いていた。
で、近所の中華料理店で昼食休憩。みんなで食べると色々味わえていいね。

家の前まで送ってもらって1時に降りて別れた。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり まかせきり うえのり まいり

22.04.10 印西

天気いい日曜日。
今日はもうのんびりダラダラ。食事だけでもと外出したのはなんと4時半。
まぁこういう日曜も必要。(録画した番組が消化できなくてさぁ)

ファイル 424-1.jpgで、道はいつもの道で、日曜だけど大津川コース。先週名内川コースまわったからね。
そういえばごく近所で八重桜がキレイに咲き始めてたけど、他に八重桜が咲き並ぶトコってどこかなかったかな?、、と考え巡らせたけど思いつかなかった。。手賀の道にも無かった。どこもかしこも終わり頃の染井吉野ばかり。春は短い。

車は続いてたけどまぁまぁのペースでのんびり沼コース。下手賀沼で真後ろの西日がミラーに眩しかった。

356号で印西木下を抜けて利根川土手にでてすぐ先の「優善」で食事休憩。

ファイル 424-2.jpg

今日はこれだけ。印西をまわって帰るつもりだったけど、日も暮れたのでいいやと来た道を戻った。

木下街道を少し進んで白井の湯で入浴休憩。今日は意外と空いてた。

帰りも道もややすいてたので県道にまわって、ほとんど行かないスーパーに寄ってみた。安かった。けど買いすぎた。

自宅到着8時(本日の走行距離は53.7Km、燃費は20,3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

22.04.09 笠懸

ファイル 423-1.jpg天気いい土曜日。

ゆっくり普通に11時半前の出発。とくになにもなかったけど、先週は東方向だから今日は西。
予報通りのいい天気で20度をこえてて窓全開、信号待ちですぐに上着を脱いだ。道は少々混んでて野田橋を渡って埼玉県に入ったのが12時半。

そのまま広域農道も混んでて始終トラックの後ろでゆっくり幸手まで走った。

幸手の権現堂堤の桜ももう散ってたし、今年は桜まつり中止だけど、それでも駐車場には車が多く人もけっこう歩いてた。歩いてまわるには散ってるくらいがいいかもだし、花見はポカポカの暖かい日の方がいいよね。(でも寄らずに通過)

大利根を過ぎて水路の道まで進んでやっと前がいなくなった。解放感。暑いくらいの日差しを浴びてのんびりドライブ。蒸し暑くないこのくらいの陽気が一番いいね。

ファイル 423-2.jpg

利根大堰まで進んで今日は久々に川原に下ってみた。サイトに「展示室を開放」とか出てたので来てみたけど、魚道は相変わらず閉鎖されてシャッター下りてて、それとは別にプレハブの詰所のような資料室があるだけだった。橋の工事の資料だった。。

その工事中の武蔵大橋を渡って、群馬県に入ったのが2時過ぎ。
あ、この時間ならギリギリそば屋やってるかな?とか思って(去年蛇が出てきて以来の道を)少し東へ進む。そして近藤沼の鯉のぼりを横目に354号に出て行ってみたけど、そば屋は2時までだった。。半じゃなかったっけ。。空振り。

じゃあどうしようか、、と考えつつ354号をそのまま西に進んだ。

ファイル 423-3.jpg

あまり大きくまわらずに帰ろうと17号上武国道に出る手前の県道を北に折れてみた。大間々に行く県道らしい。この道は初めてかな。とくべつ何があるわけでもないけど見覚えのない道。

ゆるゆると進んで50号を跨ぐと笠懸だった。ああここに出るのか。遺跡とかはそんなに興味ないけど「カタクリ群生地」という案内を見かけたのでちょっと曲がって岩宿博物館の駐車場に停めて稲荷山を歩いた。

45分ほど歩いて廻って車に戻ってちょこっと移動。すぐ前にあった「かたくりの湯」で入浴休憩、、のつもりだったけど、コロナで地域住民以外は入館不可だった。。群馬県は厳しいねぇ。

4時半前なのでこれで折り返し。一本東の県道を南に折れた。この道は東に逸れて太田へ行く道。多分逆方向から通ったことあったと思う。そういえば昼食べられず腹ペコで進んでたら他でみないコンビニがあった。ああ、伊勢崎からの帰りに見かけた店だ。思わず寄ってみた。

後はまっすぐ買ったものを食べながら太田に進んだ。

ファイル 423-4.jpg

太田市街を横切って122号に出た。122号はバイパスじゃない方に進んでみたら、対向車にキレイなCR-X(力こぶのある初期型)を見かけた。ラッキー。

そして館林市街で354号に折れた。とりあえず行きの道とは重複しなかった。ケヤキ並木あたりでサイドミラーに夕日が沈んだ。
やっぱり群馬の帰りは「千代田饂飩」と思って寄ったけど、夕は6時の開店時間に5分早かった。。すでに開店待ってる車もいたし、そういえばコンビニおにぎりで腹減ってないので今日はパスとした。

そこから10分かからず県境で埼玉県、続けて10分かからずに新三国橋で茨城県。日が暮れてそのまま進み、ライトアップされた関宿城を対岸に見つつ、境大橋を渡って6時半過ぎに千葉県に戻った。

帰りは割と空いてて土手道も殆ど独走だったんだけど、最後に追いついちゃったトラックが宅地までずっと一緒だったので、手前で折れて出し抜こうと思ったら、そっちは赤信号群生地だった。。
後はもう焦らずにゆっくり真っ直ぐ帰ってきた。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は221.8Km、燃費は21.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

22.04.02 下妻

ファイル 422-1.jpg天気いい土曜日。

午前中は歯医者で出掛けたのは昼前になった。少しもヤ―っとしてきて薄晴れな感じ。気温も低めで窓は少ししか開けられないくらいだけど、、ゆるいながらも日差しあってのんびり気分。
取り敢えず近所の桜を見ながら東方向に進みつつ大津川には進まずに下総基地にまわって基地裏の桜並木を見た。
やっぱりここはいいなぁ。1200mの直線の桜並木をゆっくり駆け抜けて楽しんだ。惜しむらくは青空でていた午前中に来たかった。

その後はちょこっと西白井の車屋に顔出しつつ、そのまま名内川コース(白井の農道コース)に進んだ。

ら、カンナ街道に入ったトコで今井の桜もキレイに咲き並んでいるのが見えたので、途中で折れてみた。
通過して横目に眺めるくらいのつもりだったけど、路駐車がまばらで、対向車を避けてたら、そのまま停められそうだったので寄せて停めて歩いてみた。

25分ほど歩いて車に戻って今井二号橋を通過。手賀の農道に出たけどまた少し先で折れて(二号と三号の間の)名のない橋を渡って元の道に戻った。桜は満足。

ファイル 422-2.jpg

印西木下で給油(164)。そして356号利根川土手に出る。
また優善で食事しようと思ってたけど、歯の麻酔がまだ残ってたので通過。そのまま土手どらいぶ。
ここらの区間はあまり菜の花の印象がないんだけど、意外とずっと咲いてて黄色くキレイだった。春だねぇ。匂いのためにちょこっとだけ左の窓を下げて走った。
でも車は多くずっと列。佐原までずっとゆっくりペースだった。

佐原から51号水郷大橋で茨城県。そのまま片二の広い道を進んで、車線が減る合流のトコの脇にある店で食事休憩。

3時の出発。51号は霞ケ浦の口の北利根橋を渡って355号に曲がった。
今日は浦岸に出ることなくそのまま355号をのんびり進んだ。霞ケ浦は一応田畑の先に輝いて見えていた。
玉造まで進んで354号に折れ、道の駅に寄ろうかと思いつつ通過して霞ケ浦大橋を渡った。霞ケ浦はやっぱり輝いていた。

ファイル 422-3.jpg

354号はスイスイかと思いきや、やっぱり霞ヶ浦庁舎あたりから渋滞。しばらくトロトロ進んでて、途中で気になってた店に寄ってみた。

「うめーうめー」言いながら土浦に進み、霞ケ浦公園の桜でも見て行こうかと思いつつも折れずにそのまま354号を進んで125号に出た。
筑波山を見ながら125号を進んで、北条大池の桜を、、とも思いつつもここも通過。
下妻まで進んだトコでいいかげんトイレも行きたくなって寄道、市街に逸れつつ砂沼の南端の駐車場に入ってみて休憩した。

20分のんびりして5時の出発。また125号に戻ってもう少し西に進みつつ、そろそろ日が暮れそうなので八千代で県道を南に折れた。

ファイル 422-4.jpgもう桜は充分楽しんだ一日だったけど、桜の印象がない道でたまに見かける桜の木も夕日に照らされてなかなかよかった。

日は結構おちずにもって、岩井を抜けて芽吹大橋を渡るところまで赤く輝いていた。
で、6時ちょい前の日没に丁度千葉県に戻った。

あとは普通に帰り道。柏の葉から大鷹の森の間は久々にコッテリ渋滞してた。ここは6時半頃が時間帯なのかも。

自宅到着7時丁度。(本日の走行距離は197.0Km、燃費は21.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり