記事一覧

21.11.27 高知42


大津~1号~京都~171号~西宮~2号~神戸~神戸淡路鳴門道~淡路~28号~洲本~神淡鳴道~鳴門~11号~徳島~55号~小松島~55号~阿南~195号~高知~33号~松山

天気いい土曜日。代休を含む四連休のニ日目。
朝はまだ暗い時間に起きれてシャワー浴びて5時過ぎの出発。
出発の立体駐車場は自分で操作するというのが何とも新鮮で(鍵さしてひねるだけだけどね)楽しく感じた。

ちょこっとまわって1号に出た。早朝とはいえ土曜日だけに車はもう多かったのですぐに京滋バイパスに出ちゃおう、、とか思ってたけど、大津市街はもうとっくにバイパス別れた先なので出れるわけなく、逢坂の谷に進んでああそうだったっけと気が付いた。

出発から10分もたたずに県府境。京都府に入った。

ファイル 377-1.jpg

で、オレンジ色の橋を下って京都市街。
本願寺には出ずに西大路から171号に出た。171号は混んでるようなすいてるような、、所々詰まりながら30分弱で大山崎。まぁ有料バイパスのるほどでもなかったかな。まだ暗い6時前に府境で大阪府に入った。

順調に思えた171号だけど車もまた増えてきてここからが長く感じた。やっぱ夜遅くに抜けなきゃダメな道かも。
窮屈なドライブで45分ほど進んで明るくなって、6時半過ぎに兵庫県に入った。

猪名川を渡る橋を下りると通勤渋滞に突入。気分転換にとナビ地図に見かけた昆陽池公園に行ってみた。たしかこの池、日本の形した島が上空から見える池だったよねー。と池の周りを廻ってみたものの、道から池は見えず、、公園の駐車場もまだ開いておらず、、ひとまわりするだけで171号に戻った。無駄な寄道だったけど気侭さから気持に余裕を持てた。

西宮で2号に出たのが7時過ぎ。まだまだ渋滞はこれからと身構えていたけど流れててスンナリ神戸市。
東灘区は住吉を過ぎたらガラガラとまではいわないけどスイスイだった。

ファイル 377-2.jpg

高速下には逸れずにまっすぐ神戸駅から28号大開通りを進んで、須磨ICから第二神明に乗った。
ちょっと進むと垂水PAというのがあったので寄って食事休憩。

そして名谷JCTから垂水JCTに移ったけど、ここってそれぞれ別路線で別に料金書かかるのね。。垂水ICまで下で廻ればよかった。。(いや、食事できたからいいか)

そして明石海峡大橋。朝日きらめく瀬戸内海を横断して淡路島に渡った。ここんとこ夜ばっかだけど、朝の海峡大橋もいいもんだ。
で、神淡鳴道は渡ってすぐの淡路ICで降りた。

28号に出たのが8時半。淡路島の道も車が多くてトラックの後ろで列走行。。だけどまぁ流れてはいたし、海沿いの区間も長いので海を眺めてながらのゆったりドライブ。雲が多く陰りがちだけど、零れる陽光の感じや反射する海面の感じが良かった。

ファイル 377-3.jpg

そして洲本で海沿いから逸れると前の車も捌けてすいたけど、やっぱ景色はイマイチだし、少し急ごうかと洲本ICからまた神淡鳴道に乗った。
で、スイスイ進んで大鳴門橋。渡って四国入り。9時半に徳島県。

ここも渡ってすぐの鳴門北ICで降りた。ちょっと日が陰っちゃってたけどちょっとひとまわり。北に進んで前回も通った鳴門スカイラインへ進んだ。(去年くらいのつもりだったけど一昨年の春だった。。)けどその前に、、やっぱり少し気になって鳴門公園へ行ってみた。けど、駐車場有料で貼り出されてた干潮満潮の時間もまだだった。「これって今行っても渦見れないの?」と聞くと「まだ少し早いねー」だそうで「じゃあUターンさせてください」と退散。
戻って進んだ鳴門スカイラインは工事個所があって車詰っちゃってトロめの列走。。まぁいいか、今回は前回通過しちゃった駐車場に寄るのが目的なのでそこまで我慢して展望休憩。

ファイル 377-4.jpg

10時の出発。もちろん前に車にいない状態で四方見橋を悠々渡れて気分良かった。ここはやっぱりいい景色。今まさに四国に降り立ったような気分で渡って山の上の道を下った。

そして11号に出て徳島に向かった。この道も鳴門までの区間はガラガラで天気よく気持ちよかった。
徳島は渋滞してたけどまぁ仕方ない。少しゆっくり気味に焦らず通過。いつもは徳島でラーメン食べるのが常だけど、今日は小松島の店に行ってみようと思ってさっきの駐車場で検索してた。で、多くの店が一緒だろうけど、その店は11時からなのでゆっくりめで行って丁度いいくらいかなと思ってたので渋滞も程よくのんびり進めたってわけ。

徳島からそのまま55号に進み小松島で県道に折れて市街に進み、旧国道沿いの店「猪虎」に着いたのがぴったり11時。ナイス。食事休憩。

半前の出発。やっぱ徳島ラーメンはイイね。
そのまま旧国道を進んで阿波赤石で55号バイパスに戻った。少し進むと旧那賀川町の道の駅があったのでちょっと休憩。

引き続き55号バイパス。前に行った津峯神社の山を横目に阿南を抜けて195号に出た。
55号で室戸(もしくは493号で奈半利)周りの海沿いドライブとどちらにしようか少し迷ったけど、取り敢えず真っ直ぐ高知に向かおうと思ってたので195号。ここんとこ毎回この道かも。

ファイル 377-5.jpg

最初はガラガラすいすいで気分よく桑野川沿いの郊外の道を進んだ。
和食からもたまに前の車に追いつくけどすぐ捌けて殆ど独走。長いけどこの日一番気分よく走れた区間。そう言えば何度かピンクの花畑を見かけてて何の花かなーと思ってたけど、道端のを見たら背の低いコスモス畑だった。四国ではコスモスってこの時期なの?

しばらく走って気分に余裕があったので川口ダムの先のもみじ川温泉の道の駅で小休止。

1時の出発で、クネクネの谷の道を進んで、次の長安口ダムの先に資料館を見かけたので寄ってみた。

193号と合流して分離。今回は間違えずに195号に進めた。ここら辺ダンプが多かったけど、前を塞いでたダンプはみんな193号に進んで行った。

あとは木頭で印象的な赤い法面。この赤い草、さっき道の駅で花をアップで撮れたので名前を調べられそうだ。(ヒメツルソバというらしい)

石立山を見て進んで徳島の端の前回寄った「未来コンビニ」は今日は車が多く停まってて人も混んでそうだったので通過。ここで食べちゃったら高知で食事できないし、また今度ね。

ファイル 377-6.jpg

そして四ツ足峠トンネルで県境。やっと高知県。
こっち側は日陰気味。だけど路面も白くなくて安心。(前来て白かったのってここじゃなかったっけ?、、違ったかも)すぐにトラックに追いついちゃったけど、抜かそうとしたら飛ばしだした。。それならいいやと暫らく後を進んだ。

途中、みかけた公衆便所で小休止しつつ、のんびり進んで土佐山田に3時。そのまま195号を進んで御免から土佐電の線路と一緒になると「高知だー」と実感。この区間は線路と路面別れてて本数も少なそうだけど、幾つもの車輌とすれ違いつつ進んで高知市街、3時半過ぎで渋滞の32号に合流。すぐに折れて裏の道で宅地を進み、二葉町の軽食店「すみれ」に来てみた。横の駐車場に停めて食事休憩。

ファイル 377-7.jpg

少しまた味のある宅地の道を進んで、32号沿いの家電量販店に寄りつつ、北に進んでまわって渋滞を避けたつもりだったけどやっぱり少しハマって、夕陽差してるけど雨がパラパラふってきたりしつつ、初めて高知での観光イベの時に集合したコンビニとか見て横目に懐かしみながら、イオン高知に向かってみた。

ここのイオンは、去年解散するまで応援してた高知のアイドルグループの御用達スポットで、イベントの思い出もありつつ、オフの日に行けば必ず誰かしらメンバーが遊び歩いてて遭遇できるという話を聞いてもいた。いまだに誰かしらいたりするのかなぁ?とか思いつつ、まぁ見かけてもわからないだろうなとも思いつつ、何となく来てみた。

ファイル 377-8.jpgで、駐車場は屋上まで上がるとガラガラで少し眺めも良かったけど、たむろしてる学生がパラパラいて青春してた。
少し避けて車を停めてモールを歩いてみた。(さてさて、誰かしらに会えたのでしょうか)

45分ゆっくりして5時半の出発。夕日も沈んでたけど、暮れなずむ空と雲がちょっといい感じだった。

イオンを出るとガッツリ渋滞。なんとか県道の北環状線に出たけど、こっちはこっちでまたコッテリ渋滞。夕方6時じゃサモアリナン。
トロトロ進みつつ少し流れたとこで見かけたスタンドで給油(175)。高い高いと聞いてる高知だけど昨日入れた長野の方が高かった。。

さてこの後は何も考えてなかったんだけど何となく流れで33号に出て西に進んで高知を出た。
伊野の先でバイパスが終ってのんびりしたトコでコンビニに寄って進路思案。宿検索。
高知の宿は高いのしか無かったし、他も若者限定とか駐車場無しとかなかなか決まらず時間かかって松山に決めて予約した。

ファイル 377-9.jpg

ってわけでそのまま33号を進んだ。もう全然車いなくてスイスイだったけど、真っ暗で周りも全然わからず、どこらへん走ってるか意識しないまま進んでたら、気が付けば愛媛に入ってた。440号と合流とか四国カルストとかいう辺りはもうとっくに愛媛だったんだね。
前に寝た久万の道の駅を通過して、三坂峠は三坂道路に出ずに旧道でくねくねと少し楽しみながら峠を越えた。途中で前の車に追いついちゃったけど、峠の下りは街の灯りが見下ろせたのでゆっくりで丁度よかった。

あとはまっすぐ33号。松山市街に9時に着いた。
取ってた宿は松山城のすぐ脇で立派そうで驚いた。

駐車場に車を停めて9時過ぎ強でドライブ終了。(本日の走行距離は517.8Km、燃費は19.7㎞/h)
宿は奥道後温泉を引いた大浴場のあるトコで、最上階の露天風呂は男女交代なので翌朝入ったけど、夜は室内浴場が部屋と同じ階だったので楽々悠々でいい宿だった。狭い部屋だけど格安で泊まれてよかった!

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 d京都 d大阪 d兵庫 f 四国 f徳島 f高知 f愛媛 とまり うえのり おおまわり

21.11.26 長坂41


松戸~6号~東京~首都高中央道~相模湖~20号~武川~県道~蔦木~20号~茅野~152号~高遠~361号~木曽~19号~土岐~21号~米原~県道~大津

天気いい金曜日。代休を含む四連休の一日目。
やっと連休で出掛けられる!と気合い入ってて勿論早起きするつもりだったんだけど、結局寝たのが普段通りくらいの時間で、普段通り起きてササッと用意して6時過ぎ強の出発。

ファイル 376-1.jpgとりあえず6号を都内へ、うわーなんか先週会社の車で都内に向かうのと同じ感じになっちゃった。。
まぁ自分の車はやっぱイイね、、とは思いつつ、渋滞はオートマの軽の方が楽は楽だわ。先週土曜と同じくらいの混雑でトロトロと松戸を抜けて30分で新葛飾橋渡って東京都。
都内もやっぱり混雑してて四ツ木ICまで30分。首都高に乗った。

首都高はやっぱり向島には向かう気がせずに湾岸方向で大回り、レインボーブリッジを渡ってモノレールくぐって(飛行機もたまには乗りたいなぁ、、とか思いつつ)東京タワーを横目に都心環状を進んで新宿線に出た。取り敢えず詰って停止するほどの渋滞はなくゆっくり乍らも進めて都心を抜けた。

ファイル 376-2.jpg

そして中央道に進むと混雑からは抜けてスイスイ。多摩モノレールをくぐって石川PAで小休止。

食事もかねて30分の休憩。9時前の出発。
さて、中央道は八王子までであとは下道、、と考えてたんだけど、やっぱ八王子も混んでるよなぁ、、高尾山とか平日でも混みそうだし、、と腰引けてIC料金所通過。。あーでも銀杏並木は見るべきだったかなぁ、、とは通過してから気が付いた。

そして10分ほど進んだ小仏トンネルで都県境、9時過ぎに神奈川県。
スイスイ進んで相模湖で高速を降りた。降りて少し進むと県境で半前に山梨県。

下の20号は流れてはいたけど車多くペース遅くタラタラ。まぁ朝の秋の谷の道の感じは悪くなくゆっくり進んだ。とにかく天気はよくやっと日差しが暖かく感じて窓少し開けて気分良かった。

大月ではバイパスの続きのトンネルが随分できていた。そして白い雪の富士山がよく見えた。

ファイル 376-3.jpg

勝沼でバイパスに出て前の車をスパッと抜いてやっと広々と解放されたのが10時半。まぁ悪くないペースかな。
気持少し余裕出てきたトコで道沿いに見かけた「里の駅いちのみや」は「そういえば前にアニメで見て気になってたトコだ」と思い出して寄ってみた。

11時前の出発。10時半過ぎというとまだ早い気がするけど11時前となると昼まですぐって感じで遅い気がしてしまう。そしてそんな時間に甲府で渋滞。。すこしイライラ。

韮山までの混雑を抜けていつも指針にしてる穴山橋を渡ったのが11時半。早くもなく遅くもなくと言ったとこかな。あ!ここらで昼なら前から気になってた長坂の焼きそばを食べて行こう!と思い付いて、すぐ先の武川で県道に折れてまた釜無川を渡った。

今日唯一の気侭な道は秋らしい感じで気分良かった。
七里岩ラインと名がついた県道に出て、正面に八ヶ岳を見つつ長坂に進んだ。八ヶ岳は中腹くらいからすっかり雪で白くなってた。

そして長坂の「成駒屋」は車もすんなり停められて食事休憩。

ファイル 376-4.jpg

12時半前の出発。長坂の道はよく分からず、素直に坂を下って少し戻った。坂では頭の白い甲斐駒ケ岳が見えた。
引き続き七里岩ラインの県道を進むと、この先は走りやすい道で眺めも良く秋らしく気持ちいい道。遠くへ行く気負いを捨てて、ここらへんのこんな道だけずっと走りまわっていたいような気分だった。

小淵沢の先の下り坂で県境。長野県に入ってから20号に戻った。
あとはまたいつものコース。天気よく眺めよく、坂室トンネルを出た下り坂では茅野から諏訪の市街もよく見えてた。

で、茅野で152号。まぁまさかまだ11月で積雪何かはないだろうけど杖突峠は標高1200m級の峠道、凍結もあるかもとゆっくりめに進行。っていうか前に車いたから飛ばしようもないけどね。
結局道も凍っておらすスイスイ悠々だった。

ファイル 376-5.jpg

道が平気なら前の車はうざいだけだけど、高遠への下りもずっと前に車がいて、高遠からの361号もゆっくりだった。
まぁ晩秋の雰囲気は悪くないけど空は晴れたり曇ったりで日が陰るとちょっとつまらなかった。

伊那市街を抜けて次は権兵衛峠。ここはトンネル通過だけど、トンネルが連なる間は結構標高高いので一応慎重に進んだ。けど、やっぱさすがに積雪などなく悠々通過。11月の長野は幹線ルートなら恐れて避けるほどではないね。

木曽で19号に出る手前で工事相互通行で少々渋滞。
燃料ランプが点いてて、中津川まではもちそうにないから19号出て最初に見かけたスタンドで給油。(L=180は過去最高額かも)

そして天気は曇りがちで寒々しく、たまに日が差すけどすぐまた曇った。工事個所もあって、停止したトコの横に丁度「小野の滝」が見えた。あと、スポットライトのような細い日差しが零れてるのが見えた。

ファイル 376-6.jpg

南木曽までくると雨が降り出した。。 でもすぐにやんだ。
車が多くてペース悪く、県境まで長く感じた。3時半で岐阜県に進入。

岐阜の中津川といえばやっぱり去年食べておいしかった栗きんとん!それっぽい和菓子屋を見かけたら選ばずに寄ろう!と思ってて見かけた「恵那福堂」という店に寄ってみた。

4時前に出発すると、あとの夕方の19号は断続的に詰まったり流れたりの混雑でしばーらくトラックの後ろをゆるゆると進む。
列のトロトロに飽きてたトコで前から気になってた「飛騨牛まぶし」の店を通ったので気まぐれに寄ってみた。けど、夕方の営業は5時からで30分早く閉まってたのですぐに出た。(開いてても一人では寄りづらい雰囲気だし値も張るので入ったかどうか疑問)

山影に日も落ちつつ、暗くなる前には土岐まで進めて21号に折れた。土岐ICまでの短い二車線と少し先の登坂車線で前の車をばんばん抜いたものの、登坂車線終わったトコで遅い車に追いつくというのはよくあるパターン。それならいいかと坂の上の道の駅に入って休憩した。

ファイル 376-7.jpg

食事してゆっくりして5時を大きくまわりすっかり暗くなって出発。小雨も降ってきてた。
道はまた山間からすぐに列走で、この先の岐阜県はほぼずっと金曜夕方の混雑でトロトロだった。

木曽川を渡って少し流れた。6時過ぎてたのでコンビに寄ってスマホで宿検索。少し迷って手間取った。
坂祝バイパスではライトアップされた犬山城がよく見えてて、ゆっくり写真撮れた。
各務原では電光掲示板に「21号この先混雑」とか出てたけど、もうとっくに混雑して詰まってるのでイラっとした。

岐阜に7時。三車線のバイパスは流れてたので山の上の岐阜城は撮れなかった。
そこから一時間で8時に県境、中部を抜けて今年初の関西圏、滋賀県に入った。

米原で8号に出たけどすぐに市街に折れて湖岸のさざなみ街道に出た。ので、ライトアップされた彦根城もよく見えた。
夜の琵琶湖は真っ暗で何も見えないけど、対岸の町や先の町の灯りでその大きさは分かるし灯りもキレイだった。

ファイル 376-8.jpg

途中で列になることも多かったけど、8号の幹線道路よりは快適にスイスイ進めて一気に南下、9時半に近江大橋を渡って大津市街に出た。
今日取った宿はこの大津駅近くのビジホ「α-1」、まっすぐ向かったけど宿の入口は1号からの一通の側道で県道からは入れずにひとまわり。。1号に出て先のコンビニに寄って折り返してきて宿に着いた。

10時前で今日のドライブ終了。駐車場は立体で受付のお姉さんが操作して開けてくれたのがなんか新鮮だったw(本日の走行距離は560.5Km、燃費は21.1㎞/h)
今日は平日なのもあってずっと道混んでて、思ったほど進めなかった。。いつも初日はこんなもんだったかなぁ?

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c山梨 c長野 c岐阜 d 近畿 d滋賀 うえのり おおまわり とまり

21.11.23 多摩

天気いい火曜日。勤労感謝の日の祝日。
だけど、今日はホントはドライブしないつもりだった。
午後からの都内でのライブのチケットを取ってて、電車で行くつもりだった。 んだけど、 なんかまたヒザ痛くてあまり歩きたくない感じで、電車の方が早いとはいえ二時間半はかったるい。それにここんとこ会社の車に乗ってて自分の車に乗りたい気分満々状態だったというのもあり、いっそ車で行っちゃおう!と思って朝になって変更。

ファイル 375-1.jpg都内がどれだけ混むか分からないから、時間には余裕過ぎる余裕をもって9時半前強の出発。
道は昨日までのおさらいのように6号に出て都内に進む。

土曜よりは空いてて日曜よりは少し混んでたくらいで20分ちょいで新葛飾橋を渡って東京都。
都内もスムーズで環七こえておさらい終了。あとは墓参りのコースで言問drを東大に進み、白山drから外堀dr、四ツ谷で20号に出た。

20号は新宿の先の首都高下から車増えて、首都高から離れた上北沢から混雑。ケヤキ並木はやや渋滞してた。
所々紅葉っぽい彩りの並木が見れたけど、ケヤキ並木より味スタ辺りのイチョウの黄色が良かった。

ファイル 375-2.jpg

府中で11時半。まぁまぁ予定通り。競馬場に折れて府中drに出て、是政橋で多摩川を渡ってそのまま直進。前に寄ったことある日帰り温泉「季乃彩」で時間調整もかねて入浴休憩。っていいうかそういうつもりで早めに出てきてた。

いい湯でホクホク。12時半の出発。向かいの城山公園も気になりつつも寄る機会はなさそうで残念に思いながら城山drを進んで南多摩尾根幹線drに折れると渋滞してた。。けど余裕もって出発してたので焦ることもなくのんびり進めた。
多摩市に入り、鎌倉街道にまわって、目的の多摩センターには1時の到着。会場はピューロランドエンターテイメントホール。ピューロランドの駐車場に入らずに向かいのタイムズに駐車した。

上限700円というのを見てこっちに停めたんだけど(ピューロランドの駐車場は1時間300円で上限1500円だったかな)、タイムズクラブメンバーズ限定だそうで、そういえばカード持ってたけどどこやったっけ?と財布見ても入れてなくてガッカリ。。
 
まぁいいか、、と思ってたら「丘の上プラザ(ヨーカドー)」で1000円の買物で三時間無料というのもあった。ので行ってみて、そのヨーカドーに入ってるサンマルクカフェで1000円分食事した。もともとどこかで食事するつもりだったから丁度よかった。ナイス。

ファイル 375-3.jpg

2時半開演のライブ終了後、ゆっくりピューロランドを見て歩きつつ、ツイートしつつしたりして4時半過ぎに駐車場に戻って出発。駐車料金は300円で済んだ。

さて、帰りはもう適当にフラフラ廻った。来た道を戻るのはつまらないからね。
取り敢えず多摩モノレールに沿って少し北上。野猿kdに折れて府中四谷橋で多摩川を渡ったけど、このままだと20号に出ちゃうから避けて細い道をスライド、中河原から鎌倉kdに出たけど右車線進んでたら右折で結局20号に出ちゃった。。
悔しいから府中で国分寺kdに折れて行きの道を避けて北上。小平で青梅kdに出た。あ、青梅kdのイチョウ並木は落ち葉でキレイかな?と思ってそのまま進んだけど杉並区に入ってからのイチョウ並木はまだ全然青く、そして刈られて葉も少なく全然だった。。
じゃあたまには荻窪でラーメンでも食べるかなとか思って駅前をまわった。けど駐車場はクソ高そうなルミネの地下に停めて食事休憩。

7時過ぎの出発。ここからは西方向にしか出られなかったので少し戻って環八に折れてみた。
少し大回りだけど、都心の道を避けられるし行きの道も避けられるからいいかと、そのまま環八を廻った。

ファイル 375-4.jpg

で、赤羽から122号を舐めつつ環七に出た。これは金曜のおさらいコースでもあり、昨日の朝逆から渋滞にはまってたコース。同じ道ばかりよく通る11月の下旬だなぁと思いつつ、やっぱ自分の車が一番いいわと気分良く流れて進めた。

環7は大谷田で逸れて葛飾橋で千葉県に戻った。
松戸市街を抜けて6号には出ずに運動公園から千駄堀トンネルに抜けて、妹抜けに行く逆コースで帰った。

自宅到着9時前。(本日の走行距離は141.2Km、燃費は16.9㎞/h)
あー車で行って良かった。やっぱ休日は車だな。(夏の読売ランドも車で行けばよかった、、、)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 つかり ひたり ひとまわり

21.11.22

番外編です。
ドライブじゃないです。

ファイル 374-1.jpg会社の車の最終日。月朝出勤してラストです。
ていうか、月朝の都内の込み方とか分からないから、時間どのくらい掛るか分からず、余裕をもって6時の出発。小雨舞っててまだ暗かった。

道はシンプルに6号→環七(むかしの職場で一度週末で車で行って水元からまわったら大谷田の渋滞が半端なくて遅刻して怒られたこともあったので)、6号は土曜の朝よりは空いてて流れてて6時半には新葛飾橋で都内に入った。
環七も思ったほど混まず詰まらず流れてて、「まだ7時じゃん!こりゃ早すぎたかも。。」とか思ってたけど、鹿浜の渋滞はガッツリ詰まってて信号二台くらいの進み方。鹿浜橋を登るまで30分かかった。
橋の上からは流れて、荒川を渡ればすぐ職場。コンビに寄ってゆっくりしてから向かって8時ちょいの到着。丁度いいくらいの時間だった。車を停めて出社。社用車のお役目は終了。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 かわり やくわり

21.11.21

番外編です。
ドライブじゃないです。

会社の車で江東区有明の国際展示場(東京ビッグサイト)まで往復の二日目。

朝はゆっくりめで8時半の出発。道は昨日と同じだけど、1時間半かかった道が日曜は空いてて1時間で到着。で、やっぱり展示場地下
駐車場は満車。想定内で通過して、ゆりかもめの二駅先のテレコムセンターへ行って駐車場に入れた。ここは日曜でも上限ある駐車場。時間に余裕あったのでゆりかもめ二駅乗っても10時前の丁度いい時間に到着した。

ファイル 373-1.jpg

で、夕は閉館30分前に出て車を取ってきた。5時にスムーズに入れたんだけど、会場内へはまだ入っちゃいけない時間だったようで怒られちゃった。場外脇に停めて撤収作業後積込。解散して45分に出発。
今日は帰りは同じ道を戻るのもつまらないから、逆に出て東京ゲートブリッジにまわってみた。
小雨降ってたので夜景の眺めはイマイチだったけど、ガラーンとした道をのんびり走れて気分よかった。(展示即売会やり終えてスッキリした気分にぴったりだった)
で、新木場から357号に出て千葉に戻り、298号に折れて国分から県道で東松戸のとんかつチェーン店で食事休憩。

そこからも詰まる事はなく流れて帰れた。
また朝のコインPに停めて7時半の任務終了。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 かわり やくわり

21.11.20

番外編です。
ドライブじゃないです。

ファイル 372-1.jpg会社の車で江東区有明の国際展示場(東京ビッグサイト)まで往復。
道は単純で、6号をまっすぐ三ツ目drへ進み、辰巳で東京湾に出たトコで曲がるだけ。
時間に余裕をもって6時半前に出たら8時についちゃった。会場に乗り入れて荷下ろしブース設営。
9時になって車を移動。展示場地下の駐車場は満車で他に目星付けてた上限ある駐車場に行ったけど、そっちは高さ制限で入場不可。グルグル回ってやむなく30h250の駐車場に入れた。

帰りは「どっかの駅まで送ってー」という同僚を乗せて5時半過ぎの出発。来た経路を戻りウチの方まで来て駅に送った。で、近所のスーパーに寄りつつ、また朝のコインPに停めて7時半の任務終了。

着座位置の高さとオートマの軽って事でZに乗ってた時を思い出して走れたし、時間に余裕あったから渋滞も苦ではなく、むしろ混んでる方の車線でゆっくり進んでたくらいの業務運転。(スピード出してブレーキ強いと後ろの段ボールがすっ飛んでくるからねw)普段は気侭に趣味で走ってるから仕事では極力運転はしたくないと思ってたけど、こんな感じなら悪くないと思えた。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 かわり つれのり やくわり

21.11.19

番外編です。
ドライブじゃないです。

ファイル 371-1.jpg会社の車で帰ってきました。
明日からのイベント出展の責任担当者として車の運搬も任されてて、「朝会社まで行ってから運ぶくらいなら乗って帰って直で会場に」という次第。
普段仕事では運転する事はまず無いので、初めて運転する会社の車で、荷物満載で、金曜夕方の渋滞の都内という新鮮な緊張で安全運転。たまにはおもしろい。

道は北本drから環七drで、大谷田から水元に抜けて葛飾橋で千葉県。
松戸市街ぬけて北松戸で6号。近所まで来て牛丼屋で食事。ドラッグストア寄って帰った。
すぐ裏のコインP(夜間¥300)に停めて帰宅。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり やくわり