記事一覧

22.11.04 三方42


高山~158号~福井~8号~敦賀~27号~若狭~27号~大飯~県道~福知山~9号~湯梨浜~県道~倉吉~県道~琴浦~9号~斐川

天気悪い金曜日。
飛び石に代休を詰めた四連休の二日目。

朝はゆっくり風呂入ってから7時半の出発。天気はドンヨリだけど気分いい。
道はまず目の前の41号に出た時点でははっきりしておらず、富山に廻ってから西へ、、、というのもまだ考えてはいたんだけど、半端になりそうなのでヤメて、素直に158号を西に進んだ。(っていうか何気に左折車線にいたので、まあいいかって感じだった)

158号はバイパスじゃなくて下の道。平日の8時前なので車は多く列走だけど、やっぱり通勤の車はペースいいから程良かった。歩道には登校中の学生がずっと続いてた。歩道もずっと続いてたので問題はなく平日朝の町の風景を楽しんだ。
川に出たトコで町を抜けた。途端に紅葉が目について秋の彩り。曇ってトーンは低めだけど充分きれいだった。

ファイル 484-1.jpg

清見の道の駅を通過すると前の車も捌けてスイスイ。いい感じの紅葉の山道になった。標高1000mの小鳥峠は気温4℃だった。
極端に上り下りあるわけではなくずっと1000mくらいの森の道。高速沿いの松の木峠も4℃だった。

でもこの先で前の車の列に追いついちゃった。いつもはガラガラの区間だけにちょっと窮屈に感じながら荘川に進む。
で、前の車はみんな156号は白川方向に進んだので蛭ヶ野方向はがらがらだった。そしてこの区間が一番紅葉綺麗だった。スポットというわけではない国道を駆け抜けるだけで紅葉を楽しめるなんてありがたい。天気だけは惜しいけど贅沢は言わない。ちょっと小雨もパラついてきてたので速度控えめでくねくねと楽しんだ。

ひるがの高原では「たかすファーマーズ」という牧場物産店が開いてたので、なんか食べれるものあるかなーと思って寄ってみた。

ちょっと散歩もして8時半の出発。雨降ってきちゃって高原からの下り坂は慎重にゆっくり下った。
けど、高鷲まで下ると雨は止んで、緩やかな流れの長良川沿いでは雲割れて日が差したりしてた。いっきに天気回復しかけた白鳥で158号油坂峠へ折れるとまたドンヨリ曇った。。

越美トンネルで県境、ちょうど9時に福井県に入った。
福井側はまた小雨。荘川の辺りに比べると紅葉も少し弱かったかな。トーンの低い九頭竜湖をチラ見しながら進んで、山を下ると雨は本降りになった。。雨宿りもかねて道の駅で休憩した。

ファイル 484-2.jpg

少しゆっくりして10時の出発。雨は弱まらなかった。
福井県はここから越前大野の間の紅葉がキレイだった。けど、雨降ってたし前の車に追いついちゃったしでイマイチ楽しめなかった。

そして谷を抜けて出た大野の盆地では、(前回寝てた)道の駅の前が国道本線なのにロータリー交差点になっててウザかった。
なので片側二車線になった後はやっと前に出て解放感。そういえばここんトコ毎度GW時期にばかり通ってるような気がして、芝桜が咲いてない越前大野はなんか暗く感じた。

けど、大野を抜けて福井への谷の道を進むと雲の切れ目からまた日が差してきた。でも雨は止んでないし車は列だし、、とモヤモヤして進んでたけど一乗谷の口で平野に出ると雨は止んだ。っていうか路面も濡れてなかった。
そして一気に晴れて青空見えた状態で8号に出た。天気の急変で狐か狸に化かされたような気分だった。
で、8号福井のバイパスは少々渋滞。ここはいつも混むなぁ。

渋滞を抜けて普通の混雑くらいの鯖江まで来ると、魔法が解けたかのようにまた曇ってきた。武生まで来たら小雨もパラついてきた。。(その曇った画像を用意したけどやっぱり晴れた時の画像だけ使っちゃった)

ファイル 484-3.jpg

バイパスぬけて峠の登坂車線でトラックばんばん抜いて、結局やっぱりトラックの後ろで敦賀湾の海に出た。薄日さしてどっちつかずの天気の海だった。走ってる途中で晴れて日向になったり、やっぱり曇って小雨舞ったりと慌ただしく、日差しのスポットライト浴びながら敦賀の市街に入って27号に出た。

敦賀市街のスタンドで給油(164)。で、日差しは敦賀で電池切れ、27号を進むとドンヨリ曇って小雨降ってきた。うわぁやっぱ今回も若狭の道はこんな天気かぁ。と思いつつ、美浜まで来た時にそういえば三方五湖に行きたかったんだっけと思い出し(前回朝食食べた店の手間で)県道に曲がってみた。

こんな天気じゃ勿体ないとも思うけど、目的は湖の景色ではなくて食事なのでまぁいいか。まず最初に久々子湖を横目に進んで元有料道路のレインボーラインに曲がった。(今年の10月に無料化されたばかりだそうだ)
この道は以前一度(いや二度?)通ってて山頂展望台は印象に残ってるけど道は全然憶えてなかった。けど走ってみたらいい道で前に車がいなかったのもあるけどカーブの感じも勾配も気合入りつつ、小雨降ってるから攻めることなくゆっくり進んでも眺めも良かった。

ファイル 484-4.jpg

日向湖はチラッと覗けるだけだったけど、その先は若狭湾の海が勾配の途中で覗けて、峰の裏に出ると水晶湖と山並みが覗けた。
展望台パーキングに寄ろうかとも思ってたけど、雨だし走ってて楽しいからいいかと通過。追いついた車もツルっとパスできて気持ちよく山を下った。
で、湖の前まで下り切ったトコにある店が目的地。その「ドライブイン よしだ」で食事休憩。

1時苺過ぎの出発。水晶湖の湖岸の道は桜の並木だった。きっとこの桜の春には花びらが秋には落ち葉が湖底の年縞になるのだろうね。。(そんな人工的なのでいいのか?)

続いて三方湖の方は梅だらけで春に来たい所だった。そういえばさっきの食事で出てきた梅干しも旨かったなぁ。名産らしい。それと湖岸には茅葺屋根の舟小屋が並んでた。
その先で162号に出た。二年前に通った道、その時ちゃんと店を検索してたら食事できただろうけど、年縞博物館の方に行って正解。今回こうして無料化したレインボーラインで「イカ丼」食べて補完できた。てわけで今回は道の駅も博物館もスルーで27号に出た。

ファイル 484-5.jpg

ここんとこ毎回天気悪い若狭地方だけど、今日は降っても小雨程度で全然楽だわー、、とか余計なこと思ってた矢先にダーーっと降ってきた。。またかよ。
この雨がなかなか弱まらず、ワイパー全回で小浜を過ぎた。
海沿いに出ても土砂降りで、さすがに怠くなって大飯で道の駅に寄って雨宿り。少しゆっくりした。

3時の出発。休憩中には青空まで見えてたけど出発する時にはまた雲でいっぱいの空だった。道は27号には戻らずに真っすぐ抜けて広域農道を舐めて綾部への県道に折れた。
小雨がチラチラ降ってて、まぁ小雨程度なら全然楽だわー、、とか余計なこと思ってた矢先にまたダーーっと降ってきた。。あれま。
でもこの雨は割とすぐパタッとやんで山に差し掛かるころには路面も濡れてなかった。ナイス。っていうかこの山道で土砂降りはイヤだわ。

半前に県府境、京都府に入った。

ファイル 484-6.jpg

この京都側もまたチラチラと小雨降ってきてたんだけど、山の背から日が差してきたりしてこの先は大丈夫そうと思えてのんびり進めた。

そしてこの道の沿線には鋭角な屋根と三角が特徴的な家屋が並んでて独特な雰囲気の集落が続く。新しそうなのは修復を重ねているからなのか新築でも同じ造りなのかわからないけどカッコよく見えた。
そんな集落の合間に赤い部分が目を引く鳥居の神社が見えた。一旦過ぎたけどなんか気になったので戻って寄ってみた。

4時前の出発。この壱鞍神社からはまたスッキリ晴れて西日が燦燦と照らし出した。県道でも眩しかったけど、山家から27号に出てからは真正面に西日で強烈だった。ホント目まぐるしい天気の一日だなぁ。

けどすぐ先の綾部で県道に折れると日は山の陰に隠れてしまってた。まだ日暮れではなく空は青かった。やっぱ西日本は少し日が遅めだな。うらやましい。
っていうか空が明るくて周りが暗めで見ずらいけど、下校の学生の自転車は多く、横から出て来る車も多く気が抜けなかった。

ファイル 484-7.jpg

5時に福知山。土師川を渡る土師橋からは横目に福知山城が見えた。
そして9号に出た。何度も泊ってるカプセルホテルも通過。今日は満室かな。どちらにしたって寝るのはもっと先。そろそろ赤信号のたびに宿検索を初めてみた。
けど、やっぱ今日もないねぇ、、鳥取、岡山、島根で探って浜田でやっと見つけた、、、浜田かぁ。(駅前サウナとか車停められるか分からないのならあるんだけど)取り敢えずまだ先送りで進んでみた。

向かうのが西なのでしばらく空だけは明るく、5時半に府県境で兵庫県。さすがにここからは暗くなった。

八鹿の道の駅でトイレ休憩。まだ6時だからあるいは、、と期待したけどやっぱりもう店は閉まってて(土日祝なら6時半まで食事できたらしい)、裏の日帰り湯に入ってけば食事もできるかな、、とも思ったけど、朝存分に風呂入ったのでそんなに風呂入りたい!って感じでもなく9号に戻った。

ファイル 484-8.jpg

あとはほぼずっと前に車もなくスイスイで真っ暗な9号をひた走り。飲食店もラーメン屋くらいしかなく、ラーメンでもいいかなと思ったけど昨夜も適当に入ったラーメンでイマイチな気分だったので今日はヤメた。
そして暗いなかで明るく華やかに見えるのが湯村温泉の立派なホテル。一泊六千円くらいで宿を探してる自分には眩しすぎたw

そんな感じで兵庫は通過で蒲生トンネルで県境、7時ちょいで鳥取県。ん?まだ7時か。牛骨ラーメンで夜もやってる店とか無いかな、、(ここまではラーメンを避けてたけど鳥取牛骨なら話は別。っていうか気まぐれで入らなくてよかった。。)と、検索したかったけど、しばらく赤信号がなくておあずけ。
岩美で道の駅に入ろうかと思ったけど、ここで長めの赤信号で済んだ。

バイパスで一気に鳥取市街。まだ7時半。鳥取でも探せば牛骨ありそうだけどね、いつもこのコナン空港のパネル見て通過するだけだねぇ。

白兎の海沿いを進み、バイパスの山陰道に一区間だけ上がって泊で県道に折れた。
そして東郷池の南岸をまわって(中華の道の駅で食べたアヒルの玉子を思い出してウエッとなりつつw)倉吉の市街に出た。
で、一旦駅に出て、ちゃんと正確な店の位置を調べたらすぐ近くだった。駐車場は店の脇の狭いトコだけどギリ停められた。「ごっつおらーめん 倉吉本店」で食事休憩。

ファイル 484-9.jpg

8時半過ぎ強の出発。毎回牛骨で芸がないなぁ、、とは思うけど満足の食事でゆったり気分。線路沿いの県道を西に進んだ。
琴浦からのバイパスの山陰道は工事通行止めでそのまま9号に進んだ。ここらでまた小雨降ってきた。外気温13℃とかだったので強い雨にさえならなきゃ車で寝てもイイかな、、と思えてきた。っていうか結局宿は予約してなかった。

黙々と9号を進んで鳥取横断。米子市街の端で県境、10時ちょい前に島根県に入った。
もう雨はやんで雲も割れて月が見えていた。月明かりは弱かったけど宍道湖もわかるくらいで悠々湖岸ドライブ。(っていうか、夜の写真は宍道湖も東郷池もほぼ同じじゃん)

宍道湖を過ぎてすぐの湯の川温泉口の道の駅で停車。外気温10℃だったのでこれならイケるだろうと寝袋出して車寝仕度。11時前でドライブ終了。(本日の走行距離は620.0Km、燃費は21.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 d 近畿 d福井 d京都 d兵庫 e 中国 e鳥取 e島根 おおまわり ねいり

22.11.03 松本41


松戸~県道~松伏~農道~幸手~県道~大利根~市道~羽生~県道~中里~254号~松本~158号~高山

天気いい木曜日。文化の日の祝日。
飛び石に代休を詰めた四連休の一日目。

なんかもう、連休の祝日はダラダラしちゃうのがデフォになってきちゃった。。よくないねぇ。
まぁ、昨夜は先日のイベントの打ち上げで飲んでたので、そんなに早くからは手掛けられないだろうなーとは思ってたけどね。

ファイル 483-1.jpgで、今日は昼の1時半の出発で西方向。
出発時点では取り敢えず昨日の飲みで話題になってた富山に向かおうと思ってた。

普通の休日のテンションで近所を抜けて野田橋渡って埼玉県。
なんか今日も西正面の雲がやや彩雲ぽく輪郭虹っぽくなってた。(写真じゃ映らなかったけど。。)そんなに珍しいことでもないのかもしれない。気が付かなかっただけでよく見てた空なのかもしれない。

ずっとのんびり定番コース。広域農道で幸手から栗橋抜けて大利根の工業団地の並木の紅葉がキレイだった。

そして水路のコース。ずっと独走でのんびり進めたけど西日正面で眩しかった。ここってこんなに太陽正面なんだったっけ。燦燦として気分良かった。

ファイル 483-2.jpg

利根大堰で4時前強。ちょこっとだけ魚道を覗いて行こうかなと土手を下ったけど、工事してて駐車場閉鎖されてたのでヤメて戻った。そろそろ鮭の時季なのにせっかく再開したのになぁ。(横から入れたらしい)
ここからは県道で尚も西。本庄市に入って元小山川を渡る橋で先の山に日が沈むのが見えた。
本庄の市街の混雑もさほどでもなく普通に抜けて、5時に県境の藤武橋で群馬県に入った。

254号を進むとすぐに暗くなって富岡のバイパスで少々渋滞。まぁかわいいもん。むしろ手前の吉井がスイスイだったのが意外だった。
バイパスが終ってもしばらく列で団子。祝日とはいえ木曜日なので通勤帰りの車なのかな。パラパラと捌けて流れたけどトラックも多かった。気分変えようと下仁田の道の駅でトイレ休憩。
この道の駅、昔は遅くまでラーメン店が開いてたんだけどなぁ。。今では6時前でもう真っ暗だった。今夜の宿検索したけど長野新潟方向は高いトコしかなかった。。保留。

引き続き254号。ここからはわりとスイスイで気分良く進めたけど、登坂車線の先でトラックの後ろになってというのが二連続。でも二回目の前のトラックは坂を登り切ると爆走ですっ飛んでったので内山トンネルはストレスフリー。6時半に長野県に入った。

ファイル 483-3.jpg

下りもしばらくはスイスイだったけど、やがてトラックが詰まってきたので、コスモスの辺りから旧国道に逸れて佐久市街を抜けてみた。小海線の踏切待ちがあったから遅かったけど列よりいいや。

さて、群馬側では14℃とかあった気温は長野側では8℃に下がり、深夜にはまだ下がるだろうからやっぱこれは車で寝るのはキツそうだと判断。7時過ぎたら安いトコあがるかなと期待したけど、狙ってた上田、長野、大町、上越方面は動きなく松本の駅前の車停められないトコくらい、範囲を広げたら高山でいいトコがあった。けど、高山から富山じゃ「朝カニ食ってから」という行程が消えるのでイマイチ決めきれず取り敢えず松本に向かった。

254号で三才山トンネル抜けて、8時に松本。
宿情報は変わらなかったので、高い宿しか残ってない富山方面には進まずに取り敢えず安めの宿があった高山に向かうことにした。外気温は12℃だったのでなんか車で寝れそうな気もしたけどね、、(佐久の方が寒いのか)
松本はいつもの通り梓川に沿って南下。でも波田までは廻らずに素直に158号に出た。その158号の交差点にラーメン屋があったので立ち寄って食事休憩。

後は黙々と158号。夜の158号はガラガラだけど、たまにゆーっくり進む車(キャンピングカーとか)に追いつ入っちゃったりしてガックリ。少し後ろでイライラしてたらゆずってくれたけどね。
他にも追いついた車は白骨に逸れたり沢渡で捌けたりしてクリアできた。

ファイル 483-4.jpg

有料の安房トンネルで県境、9時半前に岐阜県に進入。トンネル出たら5℃だった。
高山への下りはずっと独走。速度出すぎそうなとこ抑えて安全運転。
ずっと下って高山は久々に迂回ぜずに158号で市街に進入。真っ暗だけどしっとりした町並みを横目に抜けた。

市街を南に抜けて41号に出てすぐ先のα-1が今日の宿。駐車場はもう満車か?と思ったけど奥の方に空きを見つけて停められた。二つ空いてて一つに一旦入れたけどキツキツだったのでヤメ。もうひとつは一番奥なのでバックで入って悠々停めた。
10時半前強のドライブ終了。(本日の走行距離は329.7Km、燃費は20.3㎞/h)
高山は7℃くらいだったから宿にしてよかった。(大浴場もなかなかよかったし)

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 c 中部 c長野 c岐阜 おおまわり とまり

22.10.29-31

番外編です。
ドライブじゃないです。

この週末はまた四月と同じく会社で出展するイベントの責任担当者として車の運搬を任されていて金曜日の退社から月曜の出勤まで社の車での移動。
つまり土日ずっと仕事。もう担当から外れたいトコだけど仕方ない。交代制ではなくて固定になってしまったようだ。。

ファイル 482-1.jpgってわけで、行程は四月とほぼ同じなので端折ります。
最近めっきり通らなくなった6号を渋滞に揉まれながら何度も往復。そういえば松戸隧道の前の交差点、右折車線が出来てた!いつの間に、、、(今年の七月からだそうだ)

あと違う所は、前回前々回は東京ビッグサイトの会場が西棟だったけど、今回は東棟だったこと。
搬入は全然すいてて悠々入場してゆっくり荷下ろしできた。

ファイル 482-2.jpg

土曜は調べてなくてついつい前回通りの中央の会議棟地下駐車場に停めたけど、日曜は調べて東棟地下駐車場に進んでみた。ら、ガラガラで悠々停められた。。まじか。

それと今回はポスター展示が多かったせいもあってか、日曜の片付けはいつもより時間かかって閉会45分後からの場内車両進入可能時間までに片付かず、車を入れての搬出作業。逆に楽に感じた。

そしてこの日曜日の帰りは、なんかもう6号も飽きたので蔵前橋通りを曲がって千葉街道で本八幡から帰った。

月曜の朝は四月より10分早く出たら25分早く職場に着いちゃった。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり とんぼがえり やくわり

22.10.23 須加

ファイル 481-1.jpg天気いい日曜日。

昨日の観劇の勢いで今日も当日券出てるらしいライブに行こうか迷ってたけど、やっぱ疲れてるのでヤメ。もう間に合わないくらいの時間までゆっくりして外出。1時過ぎの出発で今日は北西の埼玉方向。

近所の道は混んでて、野田橋渡って埼玉県に入ったのが2時。
広域農道も車多く列でゆっくり。でも天井越しに見上げた太陽が薄雲に彩雲を作ってて、それをちらちら見ながら走れたので、ゆっくりでよかった。(写真ではあまり彩雲っぽい色は見えてないけど目にはもっと虹色に縁どられた雲に見えてて綺麗だった)

幸手、栗林を抜けて大利根の工業団地は街路樹が色づいてて秋だった。

ファイル 481-2.jpg

そして水路の道。西への道なので太陽正面だけど、まだフロントガラスより上なのでほど良い感じの眩しさが心地よかった。そして殆ど独走で気分良く進めた。

今日の目的は、個人的に埼玉で一番好きなスポット利根大堰の「大堰自然の観察室」。魚道が覗ける魚スポット。コロナでずっと閉鎖されてガッカリしてたのが、先週やっと2年半ぶりに再び開放されたのだ。
最初はのんびり進んでたけど、近づくとワクワクして逸る気持ちからいつもの道が遠く感じた。

で、3時半前に到着、魚見休憩。
わーひさしぶり。今日はオイカワだけしか現れなかったけど、大人サイズと子供サイズと混ざりながら泳ぎ回ってた。(写真見たらアブラハヤっぽいのも混じってた)

ファイル 481-3.jpg

4時半の閉いまでゆっくり見て出た。外に出たら夕日が取水口の池に映っててキレイだった。

県道に戻り、武蔵大橋を渡って群馬県に渡った。
すぐの県道を東に折れて帰り方向。この道は122号にぶち当たって終わりなので横道で県道をスライド、川俣駅を過ぎて明和町を横断。板倉で北に折れた。

で、ナマズでも食べようと雷電神社に来てみたけど、到着5時で店は閉まってた。アレ?夕方割と遅くまでやってる店だと思ってたけど、、まぁ仕方ないと諦めた。

さて、館林に戻って千代田饂飩、、は6時からだし夜営業あるかわからないし(今日も昼で完売で夜はないとツイあがってた)あーじゃあ二年前に言った店に行くか!と決まって出発。
旧国道から354号に戻りつつ、またすぐバイパスから逸れて旧国道。愛の沼で埼玉県に戻って、柳生駅手前の川魚料理店「丸一」はやってたので無事に食事休憩。

ファイル 481-4.jpg満足の食事で6時の出発。
旧国道には戻らずにまっすぐ県道で354号バイパスに出て、5分と走らずに新三国橋で県境、茨城県に入った。

あとは境まで進んで、(最近対向車からコンクリ投げつけられる事件でTVニュースでよく見かける)境大橋で6時半に千葉県に戻った。

あとはスイスイ定番の道で帰ってきた。
あーそういえばどこかで100均寄ろうと思ってたんっだっけ、、てことで近所のスーパーの二階の100均だけ寄って帰った。

自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は155.3Km、燃費は20.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

22.10.16 藤代

ファイル 480-1.jpg曇りがちの日曜日。

10月は調子いいぞと思ってたけど、やっぱり思ったほどの勢いもなくダラダラして、出掛けられたのが午後の3時半前。

この時間から北に向かってもタカが知れてるのでやっぱり東方向。混雑した近所を抜けて名内川コース。セイタカアワダチソウが(小憎らしく)伸びて狭く感じる道を印西に進んだ。

適当なトコで食事だけして早めに帰ろうと思ってたけど、木下には進まずに気まぐれで布佐に逸れた。
栄橋を渡って4時過ぎに茨城県。逆車線は長い渋滞。こっちはスイスイだった。

で、龍ヶ崎までは進まずに手前の藤代に進む県道を西に折れてみた。
方向的に通ったことなかったかも?とか思ったこの県道は、確かに見憶えない郊外の道。本当に今まで一度も通たこと無かった道かもと思えた。

ファイル 480-2.jpg

JR常磐線の線路をくぐるトコも通った憶えなかったし、っていうか藤代の町自体、旧6号以外で通過したことなかった。昔のチャットの友達が住んでた町というだけで来たことなかったし特徴ある町でもなかったけど、割と近郊で通ったことなかった町という事で新鮮に感じた。

藤代の町からも更に西へ小貝川に沿った県道を進んでみた。多分これも通ったことない道。普段こういう方向に進む事はないからね。雲の隙間からこぼれる夕日を見ながら悠々と進めた。

ゆめみ野を抜けて、みずき野の宅地で交差した道が守谷の新大利根橋へ続く道。いつもは帰り道として通る渋滞する道なので、帰る方向と逆に曲がってつくばみらい市に進んでみた。

あとは通ったことある道。県道に沿って北上して、旧国道の大和橋で小貝川を渡り354号で水海道。

ファイル 480-3.jpg

後はのんびり354号。まだ芽吹大橋へも逸れずに進んですっかり暗くなって岩井市街を横断。
境町で食事しようと思てたけど、思いついていってみた店は空振りで食事できず、6時に境大橋で千葉県に戻った。

で、結局食事はいつの道の何度も寄ってる中華定食「天心」。天心丼を食べるつもりだったけど、そういえば中華の店のカツ丼てどんな感じだろう?とか思ってカツ丼にしてみた。普通にうまいカツ丼だった。汁も味噌汁だった。

あとはまっすぐ帰り道。運河大橋からはスカイツリーがよく見えた。
自宅到着8時前。(本日の走行距離は125.7Km、燃費は22.0㎞/h)夕方だけのひとまわりだけど、思いのほか気まぐれに廻れて満足。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.10.15 銚子

ファイル 479-1.jpg天気いい土曜日。

ゴミ出して買物してドライブは11時半過ぎの出発。
月が替わったからか、ダラダラして出掛けられなかった9月に比べて10月は結構マトモ。
で、今日は東方向。土曜だから大津川コースで手賀にまわった。
空はわりと雲が多く、日が差したり陰ったりを繰り返してたけど概ねいい天気。っていうか23℃くらいの割には妙に蒸し暑くて、すぐにTシャツ一枚になって窓全開でイイくらいだった。

手賀の沼コースは独走区間も多く、快適に抜けて印西木下で356号、利根川土手に出た。

356号は栄町で「どらまめ」の販売テントが並んでた。あ-そーゆー季節ね。
土手の運動公園でも幟が出てて販売してた。少しづつ盛況になってるみたい。買ったことないけど。

土手の道は滑河の常総大橋の先で広いキレイなコスモス畑が覗けた。ここは下る道を知らないので通過。
じゃあかわりに、先月通過した水郷のコスモス畑でも行ってみようかなと思った。

356号はそのあとずっと列の団子でのんびり進んで、佐原で51号。水郷大橋渡って1時半前に茨城県。すぐに折れて水門でまた千葉に戻った。

ファイル 479-2.jpg

そのまま土手沿いに進むと潮来に折れるトコと、十二橋駅に折れるトコで「コスモス祭り」の看板が立ってた。16日明日までと出てた。けどこれは横目遠目に見て通過。

そのまま進んで先月通り外浪逆浦への道を折れた。
いやぁ水辺は晴れてると印象違うねぇ。外浪逆浦も青空映って広くキレイに見えた。岸で釣りをしてた少年が大きな魚を釣り上げてるトコだった。ちょっと停車して眺めた。(アメリカナマズだった)

そしてそのまま進んですぐ先の道が先月見かけたコスモス畑のある道。狭い道だから他に車がいたらヤダなぁと思ってたけど誰もいなかった。
ゆるゆると進むとまずは左に濃いコスモス畑。ナイス。いい感じ。車から見れるくらいで丁度いい。

ファイル 479-3.jpg

いや、両側あった筈だぞとさらに進むと奥の方は左右両面。で左側が少し高くやや見上げるアングル。いいね。いいね。この奥の方のは若干散り始めてたトコな感じで先週くらいが盛りだった感じだけど、充分徐行でコスモスを堪能できた。
そしてこの先も細い田圃道だらけなので先の土手前で折り返して復路も花を眺めて来た道を戻った。

利根川の土手まで戻って東に進んだ。細めの道だけど前車もおらずに悠々快走。小見川大橋の先でまた茨城県。茨城の方が舗装きれいだった。常陸利根川の口の橋の間の交差点まで走り、千葉県側の右は折れずらいので左の茨城側に折れた。

そして124号を折れてだだっ広い直線の道を進んで波崎に出た。
ちょっとトイレに行きたかったので銚子大橋にすぐには出ずに、漁港の方に進んで途中の公園でトイレ休憩。

ファイル 479-4.jpg

そして港をまわりつつ124号に戻って銚子大橋を渡って2時半過ぎに千葉に戻った。

さて、銚子で食事しようかなと思ってたけど、先週宮城で贅沢に魚食べたから今週は地味でいいよなぁ、、とか考えて、どっか普通の蕎麦屋で普通に食事しようかな、と思って市街に入ってみた。
「銚子銀座」という通りは左右路肩に車を置ける凹みがあったので見かけた蕎麦屋で停めて食事休憩。

あとは銚子半島をひとまわり。第一第二漁港から河口を進んで第三漁港には出ずに県道を進んで東映の海鹿島の海に出た。
で、最近アニメの舞台になってた君ケ浜から犬吠埼、長崎鼻、外川漁港と廻ってドーバーライン。広域農道で丘の畑に出て猿田まわりで海上に下って東総広域農道。たっぷり西日を浴びて多古に出た。

多古から296号。混雑した富里市街に進んで「黄金の里」で温泉休憩。

ファイル 479-5.jpg

5時半過ぎ時の出発。296号は酒々井に進み、いつものコースには出ずに51号に下りて沿線のラーメン店で食事休憩。と、思いきや(温泉で)検索してた店は裏道も廻ってみたけど駐車場が見あたらず二度前を通って通過、、まじかーとか思ってたけどその先にも良さげなラーメン店があったのでそちらで食事休憩。

おいしかったので良き。でも51号に戻ったらその先細い道しか曲がる道がなくて裏に出れずに成田までまわっちゃった。。
成田から宗吾街道の464号、甚兵衛大橋手前からは素直に北千葉道路の464号に折れてゆるい渋滞ぬけて鎌ヶ谷まで進み、県道で高柳のスーパー寄って帰った。

自宅到着8時。(本日の走行距離は236.8Km、燃費は21.7㎞/h)充実の一日。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

22.10.10 仙台33


三本木~県道~塩竃~45号~仙台~県道~亘理~6号~日立~245号~大洗~51号~鉾田~県道~牛堀~51号~佐原~356号~印西~県道~松戸

ファイル 478-1.jpg天気悪い月曜日。スポーツの日の祝日。
祝日を含む三連休の三日目。

強い雨の音で目が覚めそうになりつつゆっくり寝て、朝は6時半過ぎに起きたらやんでるかなってくらいの小雨になってた。ので寝袋もちゃんと巻いてしまえた。
今日は帰るだけだけど、この時季の宮城と言ったらやっぱり「はらこ飯」(一日目から食べたいと思ってたやつ)、亘理で食べて行こうと思ったけど(そういうつもり昨夜はこっちにまわって来たってわけだけど)、まっすぐ行ったら時間早すぎるんじゃないかと思い、少し海の方とか廻ってから行こうかと地図を見た。

7時の出発。4号には出ずにそのまま前の県道を南下。
そしてすぐに県道は朝の通勤の車が列になってたし、すぐにまた雨が降ってきちゃったけど、さすが朝の通勤はペースよくむしろ雨なのに速度出過ぎじゃない?と少々怯むくらいだったけど少し開けて追従した。

出発時は松島までまわろうと考えてたけど、それよりも真っ直ぐ塩竃に向って魚市場で朝食にしよう!と思いついて、南東に進んでた県道を大郷で折れた。
ら、こっちの道はガラガラ。雨はまだ降ってたけど少しは解放感。普段は団子の列を抜けると速度出しがちだけど、この朝は逆で速度落としてのんびり進んだ。

ファイル 478-2.jpg

大郷の道の駅の近くを抜けて利府へ南下。利府の市街は混んできたので県道を逸れて宅地の裏道廻って塩竃への県道に出た。(宅地の道も通勤ぽい車が元気に走ってた)
そして塩竃には8時前強。ん?ちょっと早いかな。と思ったトコで「塩竃神社」の案内を見かけたのでちょっと先に寄ってみようかと向かった。(実は市場は7時半から食事できたらしい)

その塩竃神社の前には駐車場がなくて通過。。アレレ?と思ったけど、駐車場は裏のようで先に案内があった。むしろ坂の上なので助かった。第四くらいまである駐車場のどこに停めたらいいか迷いつつ第一に停めて傘さして歩いた。

ファイル 478-3.jpg車に戻ったのが8時半前。なんか「キー電池残量低下」とかアラートが出てた。これってどのくらいもつんだろ。。電池は100均で買いたいトコだけど朝からやってないだろうから、急ぎコンビニで買うべきか、、迷ったけどコンビニに行った。(2.5倍した)

安心して塩釜魚市場に行った。
けっこう駐車場うまってて、遠くに停めなきゃダメかと思ったけど、回ってる時に出る車を見かけて滑り込んだ。8時半じゃ遅い方だったかな。市場に歩いて食事休憩。

9時半の出発。45号に戻ったけど、ナビ地図見て裏の県道で近道してみようかなと市街に逸れてみた。
けど、曲がるトコ分からず一通も多くて抜けられずに浦霞酒造をグルグル回っちゃった。。諦めて45号に出て仙台に向かった。

45号は思ったほど混んでなかったけど、雨降ってたし右折が多くて気が抜けなかった。
普段なら仙台港ICで折れて仙台空港の方へ廻るトコだけど、今日は時間余裕だからわざわざ仙台市街に進んだ。

ファイル 478-4.jpg

宮城県庁の展望台でも寄ってみようかと思って進んでたけど、よく考えたらこんな雨の日に展望台に上がっても何も見えなさそうじゃん、、と気付いて通過。旧4号に出て真っすぐ南下。結局それ以外に寄りたいトコも思いつかず市街ど真ん中を真っすぐ抜けるだけだった。けど、杜の都・仙台らしい並木道を抜けられたからまぁいいかな。

そのまま旧4号を南下。長町の辺りは新しい太い道で古いナビの地図と若干違ってて気が抜けなかったけど間違えることなく進めた。(あーこの近くの「地底の森ミュージアム」は行ってみたかったトコだった。。今気付いた)

名取まで進んで仙台空港への県道に折れた。これは仙台空港線の高架下を進む道。初めて通った。
新興住宅地や量販店へのファミリーカーが捌けた美田園でいつもの県道に折れて、空港のトンネルをくぐった。

ファイル 478-5.jpg

あとはしばらく広ーい道。なんか雲がクッキリしてきて、やがて割れて日差しが出てきた!おお、今日はずっと小雨の空だったので嬉しかった。亘理大橋で阿武隈川を渡ると路面も乾きだしてた。

橋のすぐ先にあった城櫓風な「亘理町」の標柱についてた電光掲示板に「亘理といえば はらこめし」とあった。もとよりそのつもりだったので気持ち湧きながら折れて荒浜港へ進んだ。
そしていつもきてる「荒浜にぎわい回廊商店街」で車を停めたのが11時過ぎ。昼より早めでいい時間。だけど朝食べたのが9時だから腹的には少し早かったかな。。と思いつつも逃す気はなく食事休憩。

12時ちょい前の出発。んー大満足。今日はもう後は地味に帰るだけでも充分な贅沢気分の一日。しかも昼前に仙台を抜けてて時間的にもゆーったり余裕綽綽。あちこちの店に立つ「はらこめし」の幟と混んだ駐車場を見おくりながら亘理の町に進んで6号に出た。

前にソフトを食べそびれた坂元のいちごの郷にも寄ろうかと思ったけど、いや今日は蛇足かなと通過。
で、30分と進まずに県境、福島県に入った。

ここからは震災の原発被害の地域で、もう何度も通ってはいるし前に比べたら廃棄物の山が目につかなくなってスッキリした感じはするけど未だに気が重い道。今日は時間の余裕と極端に遅いくるまもいなかったし所どころ日が差して眩しかったりして少しはのんびりと進めた。

道の駅も通過して相馬を抜けたけど、浪江の道の駅はトイレも行きたくなって立ち寄って小休止。

ファイル 478-6.jpg

2時前の出発。引き続き帰宅困難区域の6号。沿線は取り壊した建物が増えてて、宅地の軒先区間だった大熊町の熊町あたりも随分と更地が増えていた。

青空見えて眩しく晴れた状態で困難区域を抜けたけど、楢葉あたりからまた曇った。
久之浜で海に出た時もぼやーっとした曇り空で黙々と進むと、いわき市街は車多く混んでいた。
まぁ午後はこんなもんかと思ってたけどバイパスに折れるとまたスイスイだった。よくわからんね。
小名浜で少し混んできても車線運良くしてやったりで抜け出してバイパスを終えた。

3時半前に県境で茨城県。もうあとはずっと列でおとなしく進んだ。
茨城県内は道路も濡れておらず雨の気配は無かったけど日差しもまったく覗かなかった。

ファイル 478-7.jpg

やがて日立市で渋滞。まぁここはいつもの事だし夕方4時ならサモアリナン。そっかー宮城を昼に抜けてもこんな感じかー。
このまま6号を進むのは不毛なので海沿いのバイパス(日立シーサイドロード)に出て245号に出た。っていうかこのバイパスは6号というより245号だよなぁ。途中にあったロードパークは気付いて寄ろうかと思うのが遅く通過しちゃって些残念。

245号もしばらく渋滞。じりじりと進んで少しづつ流れてきたあたりにまたロードパークがあったのでトイレ休憩。

っていうか、どうせならその先の日立灯台が見える所にロードパークがあってくれたらいいのにねと思った。

久慈大橋を渡って東海村。ここも長くずっと渋滞するイメージの区間だけど今日は全然すいてて流れてた。途中工事区間があったにもかかわらずだ。まぁありがたい。大洗に進んで51号を海沿いに折れた。

51号も流れてて、少し詰まり出したあたりで県道に折れて鉾田に向かった。
ずっと曇ってたからどこらへんで日が落ちたかわからないけどもう5時過ぎててここら辺からぐっと暗くなった。

ファイル 478-8.jpg

鉾田市街ではすっかり夜で、抜けると先の道はもう真っ暗。北浦に向かって南下して牛堀で51号に戻った。

水郷大橋で千葉県に戻ったのが6時半前。もうすっかり夜の気分だったけどまだ6時半か。
後は素直に356号利根川土手の道。真っ直ぐ帰った。

自宅到着8時前強。(本日の走行距離は426.2Km、燃費は21.0㎞/h)


十月の連休三日間。

中日の昼間がイベントなのでそれを目的にシンプルにひと回りしてきただけなので、日誌も点景もチャッチャと済んで楽に更新できるだろうとか思ってたけど、、そううまくはいかないねぇ。(作業進まないうちに十一月のドライブも溜まって年末になってしまった。。)でも連続しての浅めの東北まわりだったけど、廻り方も経路も変えてたから八月の東北とは記憶混ざらず別の行程としてちゃんと纏められてよかった。(っていうか、九月の連休も走りまわってたら完全にオーバーフローだね。もういっそ点景をやめちゃおうか)そして続けてまわっててもまだ次行く時はこっち行きたいとかここ寄りたかったとかいろいろあって嬉しい。そしてなにより美味しいもの食べられて嬉しい。
(三日間の総走行距離は1150.6Km、平均燃費は21.2㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b宮城 b福島 a 関東 a茨城 a千葉 おおまわり