記事一覧

21.06.05 旭

天気いい土曜日。

今日は朝から通院。
外装工事の騒音を避けて早めに行ったら思ったよりも全然早く終わってしまって戸惑った。

ファイル 314-1.jpgその後は調子悪いスマホを買い替えようと近場の家電量販店に行こうと思ってたけど駐車場に9時半過ぎ。。開店前じゃん。
ってわけで、少し近所をウロウロして廻って行った。
久々に入り込んだ道は一方通行あったりして忘れてて新鮮だけど面倒だった。

で、買い替えて、店の駐車場で設定しつつ、、
うまくいかず一旦帰ろうか悩みつつ、、
工事中だから帰りたくないので諦めてそのままドライブに出発したのが12時過ぎ強。

アンドロイドなのでグーグルのログインができないと何のアプリも落とせないんだけど、自分のグーグルのアカウントはPCのメアドで登録してて、、「認証番号をメールしました」というのを自宅でなくては確認できないから何もできない。。(取り敢えず音声がカーステと繋がるのは確認できたのは佳)

まぁドライブはとくに何もなく普通に東方向、大津川コースで手賀の道。
そういえば沼コースで横道に車やパトや人が集まってるトコがあって何だろ?と思った。友達にLINEしようかと思ったけど、、、あ、まだ使えなかったw(逃げてニュースになってた南アフリカの希少な鳥が前日に現れた所だったらしい。。)

その後も普通に356号利根川土手の道。まぁまぁの流れで風も気持ちよかった。梅雨前の貴重な晴れ間だからスマホの設定よりもドライブだよねー。
前はふさがれてたけどいい流れで佐原までつるつる進んだ。

ファイル 314-2.jpg

佐原から県道を南下の定番コース。先週逃した栗源の豚串でも、、と思ったけど、それじゃあまた小回りになるので手前で東に逸れる県道に出てみた。
広い畑ののんびりした道だけど、交通量は多かった。んー旭まわりの新しい定番コースにと考えてたけど、風景的には変化少なく今日以上に車が多い日は面白味ないコースかな。。
しばらく進んで干潟に出て旭市街で128号を跨ぎビーチラインに出た。

そして新たなるお気に入りの中谷里海岸に出て休憩。
道から海が見えてるこの海岸は、停めてた車からでも浜が寸前に見えて波の音が心地よい。ので、一歩も降りずにスマホいじったりしてゆったり休憩。海はイイので新しい定番コース採用だな。

これで折り返しで後は帰り。県道ビーチラインに戻って暫く西へ。すぐに海を離れるわけじゃないのは歯切れ悪く感じた。
帰りは従来の堀川-飯倉か木戸-横芝のコースを考えていたけど、前にトラックが連なってて(荷台から泥水こぼれてて)気分悪かったので、野手で曲がって八日市場ヘ進んだ。

そして八日市場から296号に出た。ああ、こういう帰り方もアリかな。
途中トイレ寄りたかったので多古の道の駅に寄ってみたら、やたら混んでて駐車場詰まってたからヤメ。あーアジサイの季節だからかな。

ファイル 314-3.jpg

また成田空港まわりのどこかで休憩するか、、とか思いつつそこらも通過。渋滞がちな富里市街に進んで「黄金の里」で温泉休憩。

一時間ゆったりして5時の出発。渋滞避けるどころかモロ坩堝w
まぁいいさとゆっくり296号を進んで酒々井で折れると、こっちは渋滞してなかった。?酒々井は最近スムーズだなぁ?印旛はほどほど、464号は千葉NTもあまり混まずに抜けられた。
16号の交差点の中華「珍来」で食事休憩。後はまっすぐ帰った。

自宅到着は7時。(本日の走行距離は185.6Km、燃費は22.2㎞/h)
とりあえず海への定番コース「匝瑳」「横芝」に続く新たなバージョン「旭」確立。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり つかり ひとまわり

21.05.30 和田

ファイル 313-1.jpg天気いい日曜日。
でも朝は少々薄曇りって感じで8時半の出発。
昨日東なので今日は南方向。鎌ヶ谷から464号に出て印旛沼から臼井に進んだ。あ、違う違う、佐倉に出るんだから印旛吉高から南下すればよかったんだ。。

佐倉からの最近おぼえたコースは好調で大網まで早く感じた。
大網駅も迂回したけど永田の踏切は少し詰まった。
そして白子町に進むと、ちょっと気になる定食屋さんがあった。寄ろうかと思ったけど駐車場がわからず「目の前のコンビニは駐車しないでください」とも張り紙があったので通過。

ファイル 313-2.jpg

一宮で128号に出たけど、やっぱこの先の外房は大原で混むんだろうなぁ、、と思い、すぐに逸れて町裏の県道を睦沢に進んだ。
これで大多喜を抜けて勝浦に下るというコースもアリだよな。今まで殆ど通らなかった睦沢が定番コースになるかも! とか思ったけど、地図で見ると大多喜に下るなら白子や一宮にまわらずに茂原を抜けた方が早そうだった。。もう少し検討の余地ありかな。

297号に出て大多喜を抜けてスイスイ南下。何軒ものラーメン屋が目についたけど、どうせどの店も「勝浦タンタン麺」の店だろうと思い通過。
勝浦市街手前で128号バイパス(元勝浦有料道路)に出た。そして勝浦湾の中央あたりで海に出るんだけど、バイパスからの下りで一気に広がるのが今日初めて見る海ってなんかいいね!このルートはいいわ。テンション上がった。(けど写真は思い切りピンボケ。。)

そして安房小湊に進んで、さしあたっての今日の目的の「こみなと水族館」へ逸れた。千葉大学の研究センターにある無料のミニ水族館なんだけど、来てみたら入口がロープで閉鎖されてた。。コロナで休止だとか。調べてから来ればよかった。まぁいいけど。

ファイル 313-3.jpg

じゃあどうしようかな、、と思いつつ128号をフラフラ進んで鴨川市街に入ってみた。そういえば今やってるアニメ「ゴジラSP」の舞台の逃尾市というのは鴨川がモデルじゃないかなと勝手に思ってて、最初のラドンが上陸した駅前に行ってみようとか思って鴨川駅に来てみたんだけど、全然違ってた。。北口にも回ってみたけどこっちも違ってた。モデルは全然別なのかな。

さて、いつも通過のイメージの鴨川だけど、何かいいトコないかなとウロウロ。港の方に進んでみると町の裏の長い浜辺が横から見れた。
橋を渡って漁港に進んだけど、モロに漁港で飲食店などなさそうだったので引き返した。(気にせず通過すれば埠頭の先の島に行けたらしい。。)

市街に戻って県道で町を出た。昔、職場の人のシュノーケリングに付いてってた時に何度も通ってた道。ふと見ると「鴨川松島」とかあって小島の海のいい景色が覗けた。

結局また鴨川は空振りで128号に戻った。太海から前を走ってた軽トラはバシャバシャ水を落としてて、そんなに揺れるか?と不思議に思ってたけど、よく見ると荷台の桶の中の魚が暴れて水をまき散らしてるみたいだったw 潮水かかりたくないので少し車間開けてのんびりと鴨川市を抜けた。

で、和田町で以前寄った鯨の店の食事処が開いてるみたいだったので咄嗟に寄って食事休憩。

1時半前の出発。取り敢えず満足。今日はこれでもういいやって気分だったので、フラワーラインには進まず、かつ館山にも向かわずに、県道を折れて海を離れた。

ファイル 313-4.jpg

真っすぐ北上はせずに西に進んで房総横断。この道は多分初めて、またこないだの鴨川からの道のように細い区間が多いんだろうなぁ、、と思ってたけどアニハカランヤ。ずっと走りやすい難のない広さのいい道だった。いい天気でいい緑でいい山中で気分良くドライブ。
410号を跨いだ先の区間も、細くなりそうな感じはありつつもホンの一瞬だけでのんびり走れる道だった。

で、そのまま内房へは抜けずに三芳村で県道を折れて北上。すぐ先の道の駅でトイレがてら小休止。

2時の出発。この県道はしばらくは国道並みの立派な道でスイスイ駆け抜けた。
快晴だった空も進行方向先の雲に近づくと段々と陰ってきた。そしえ平久里に進んでカッコいい伊予ケ岳が見え、半月前の鴨川からの県道を舐めて北へ抜けるとその先は少々心細い区間になってきた。
更に、そのあと進もうと思ってた勝山からの県道が合流してきた先は細い道。対向車来ないことを祈りながら抜けた。

ファイル 313-5.jpg

その先も長狭街道を舐めて北へ抜けた先も少々細め。ドンヨリしてきてたけど雨が降ってきたのは細い区間抜けて戸面原ダムの湖に出たあたりから。大粒の雨がバタバタと降ってきた。
その先に「愛宕山自然動物園」とかあって、あーこんなトコにあったんだぁ雨じゃなきゃ寄ってたのになぁ、、とか思ったけど「休園中」だった。(コロナでではなく一昨年の台風被害の復旧中だそうだ)

雨はすぐ止んで晴れた。465号に出てあとはもう地図なくても平気な帰りのコース。
ダンプの森を抜けて410号バイパス。スイスイだったけど木更津東IC前で渋滞してた。
409号牛久からうぐいすライン。で、大仏に迂回しなかったら潤井戸は渋滞してた。。でもまぁあとは順調。誉田も八日市場も夕方の割には軽く抜け印旛沼。ゴルフ場には折れずに464号に出た。

でもすぐに折れて木下に向かってみた。
途中の店で食事するつもりだったけど「準備中」だった。あれ?5時過ぎだけどなぁ。
ならばと木下を抜けて356号で布佐に進んでラーメン屋でと思ったけど此方も「支度中」。。あちゃぁ。
えーじゃあもう何でもいいやとそのまま我孫子に進んで沿線の牛丼屋で食事。
後は手賀大橋を渡って大津川コース。スーパーだけ寄って帰宅。

自宅到着7時前。(本日の走行距離は347.4Km、燃費は22.0㎞/h)
取り敢えず蒸し暑いけどかろうじて窓全開での風が気持ちいいギリギリの季節。まだ県内だけでも楽しく廻れてる。けど梅雨になったらこんなには楽しく走れないだろうな。。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.29 成田

薄晴れの土曜日。
あーあ。これあがマンボウ最後の週末の筈だったんだけどなぁ。来週から県外に出れると思ってたんだけどなぁ。20日まで延期なのでまだしばらく県内自粛。まだまだ千葉県スペシャル。

ファイル 312-1.jpgってわけであまり気合い入らず、外装工事も今日はうちのトコは静かだったのでのんびりできて、「あ、ゴミは出さなきゃ」と思い出して11時過ぎに出た。

車に乗ってもとくに行きたいトコもなく、まぁ取り敢えず普通に東方向。大津川コースで手賀をまわり、印西木下から356号利根川土手という定番ルーティーン。
窓全開でもやや蒸し暑く、梅雨入り前だけどもう梅雨な感じ。まぁまだ風が気持ちいいからギリギリいい季節かな。

道は車多めながら詰まるほどではなく、利根川土手の長豊橋も混雑はなかった。けど、ダンプが蓋した列が低速だったのと、給油ランプが点いてたのに気が付いたので神崎で市街の旧道に折れた。

で、土手のバイパスじゃない方の356号を進む。スタンドは対向車側には見かけたけど、まぁこっち側にもあるだろうと高くくって進んでたら、ナビ地図にあったスタンドは閉まってて、結局給油せずに久々に通る区間の道を佐原に進んだ。でもまぁのんびり進んでたので途中暫定ながら燃費26㎞とか出た。初かな。

ファイル 312-2.jpg

さて、こっちの従来の356号からの佐原進入は久々で、そのまま市街を東に抜けようと思ってたら一方通行とか多くて、あれ?以前はどう進んでたんだっけ?と、少々適当に迷いながら細めの市街の道をまわった。
忠敬橋を抜けていつもの県道にでて南下。この道も対向車側にしかスタンドは無かった。寄ればいいのに妙にこだわって通過した。
で、栗源で折り返して道の駅に寄った。混んでてわざわざ第二駐車場に停めたのに、お目当ての豚串は「予約たくさん入ってて30分以上かかる」と言われ諦めて退散。。うわー悔しい。

もう今日は帰ろう、、と、そのまま進んだ県道もやっぱり対向車側にしかスタンドは無くこだわって通過して成田空港に進んだ。
空港の下のトンネルを出た先の「さくらの山公園」で思い出した事あって寄ってみた。

2時半の出発。もやっとした晴れからいつの間にか眩しい晴れに変わってて緑のトンネルもイイ感じ。ピンボケだけどw
これなら海まで出てもいいかなーと県道を芝山方面に折れてみた。

ファイル 312-3.jpg

で、この道でやっとこっち車線側にスタンドがあって給油。
ホッとして出発した先で入口立派ないい感じの公園を見かけて、脇に駐車場も見えたので気まぐれで寄ってみた。

気まぐれな寄り道ながら一時間強もゆっくりできて4時の出発。引き続き県道を南下したけど、もうこれから海までは蛇足に思えて296号を西に折れて帰り道。

富里の温泉に寄ろうと思っていながらついつい通過。酒々井で折れると覚悟してた渋滞はまた今日もかった。印旛は少し混んだので「あじさい通り」に折れた。あじさいはまだ五月じゃ早いけど意外とチラホラ咲いてるものもあった。

ゴルフ場の道から千葉NTを抜けて、白井の湯で入浴休憩。
7時ちょい前に出たので渋滞時間は避けられたかな。ツルツル戻って近所のスーパー寄って帰った。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は148.6Km、燃費は22.3㎞/h)
パッとしない天気とパッとしない気分とスタンド空振りに栗源の豚串空振りで気分低調の折り返しだったけど、成田での寄り道で思いがけず楽しめて軽い距離ながら満足の土曜日。まだまだつづく千葉県スペシャル、まだまだなんとか発見と勉強できそうだ。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.05.24 白浜

ファイル 311-1.jpg天気いい月曜日。有給休暇。
三連休にしたけど千葉から出ないので週末の追加ってトコかな。

昨夜は早めの寝落ちで起きたら3時。。そこからダラダラしちゃって朝になっちゃった。
近所から通勤の渋滞で普段の週末より長い列になってる箇所があって驚いた。
まぁ仕方ないさと開き直ってゆっくり進行。でも混んでたのは其処くらいで464号も印旛沼も詰まることなく、臼井もこっち方面はスイスイで抜けられた。

という感じで定番ルートを南方向。四街道もあまり混まずに抜けて誉田もツルっと抜けた。
でもさすがに潤井戸は混むだろうと迂回、大仏通りへ出る道でまだ通った事ない道に入ってみたら、これがずっと細い道で大失敗。しかも対向車来て難儀した。

ファイル 311-2.jpg

抜けた大仏通りからのうぐいすラインがあまりにも走りやすく有り難み全開で走行。
409号に出て410号にスライド、バイパスの終点から先週の県道を西に進んだ。
此の道は思った通りダンプだらけ。全開だった窓を閉めてトボトボ後ろを進んだ。けど途中で全部いなくなったので後半はスイスイ。杉林涼しく悪くないコース。

465号に出て西へ進み、先週のもみじロードには折れずに上総湊まで進んで127号。
16号からまわるのとどっちが早かったかな?ストレス的にもドライブ的にもこっちの方がいいコースだと思うけど、帰りに使いたいコースでもあるから微妙だな。

で、少しもやっとした内房の海を見つつ竹岡まで南下して久々の「梅乃屋」で食事休憩。

んーやっぱ強いな竹岡式ラーメン。薬飲んで11時半の出発。
後は特に何もなく、先週考えてたまだ行った来ことなかった道の駅でも行ってみるかなーとか思って127号を南下。金谷でフェリーやアジフライの店の行列を横目に、先週通ったばかりの道を物知りげに通過。

ファイル 311-3.jpg

富岡でバイパスに進んですぐ先にその道の駅への交差点の案内があったけど、ここで折り返しても面白くない気がして通過。そのままサンダーバードの基地のような椰子の並んだ道で館山に進み、ガラガラのバイバスで通過。
まっすぐ深い切り通しの410号に出て房総南端の白浜へ進んだ。

海は眩しく穏やかでいつも砂だらけの浜の道は今日は積砂もなくスッキリしてた。
角度ないからあまりよくは見えないけど広々とした海沿いの道をドライブ。前回は此の道はもう夜だったっけ。
やがて浜は磯になり赤い岩がゴロゴロ見えると先に野島崎灯台が見えてきた。たまには登ってみようかなーとか思い寄って休憩した。

ファイル 311-4.jpg

一時間半ゆっくりして2時半の出発。
もう今日は満足なのでこれで折り返し。っていうか房総最南端だからこれ以上先で折り返しって事は無いけどね。
休憩してる間に雲が青空を隠して薄曇りくらいになっちゃったけど、悪くはないくらいの明るさで引き続き海沿いの道を進む。

千倉漁港を抜けて410号に戻りつつ最後は県道フラワーラインで和田で128号に出た。フラワーラインは沿線草茫々で花壇もわからず荒れた印象。コロナのせいか廃退のせいか。

少し進むと雨が降ってきた。。でもポツポツと降り出すくらいの感じの繰り返しで窓を閉めようか迷ってるくらいで鴨川市街に進入。いつも通過するだけの鴨川でたまには食事しようかと思い、観光客向けっぽかったけど寄りやすそうな回転寿司屋を見かけたので寄って食事休憩。

3時半の出発。ポツポツだった雨はしっかりした本降りになった。。まぁあとは128号でのんびり帰るだけだからいいか、と窓閉めて空調ドライブ。

ファイル 311-5.jpg

その後雨は降ったりやんだり。やんだからと窓を開けるともう蒸し暑く不快だったのでもう窓は開けずに空調。一度つけるともう駄目だね。

道は最近いつもうっかり市街に進んでしまう勝浦でバイパスに進めてスムーズに通過。
道もずっとスムーズだったけど、大原あたりはやっぱり混雑。対向車側ほどではなかったし道を逸れるつもりもなかったのでそのまま進んだ。

こっちも詰まるかと思ってた一宮は混まずに通過。抜けて県道に逸れて白子の帰りコース。
この毎週通ってるコースで混みそうなのは大網駅付近。うまく迂回できないかなとナビ地図見て一本手前の道で大網をまわってみたらうまく抜けられた。ナイス。

あとはスムーズに覚えたばかりの道を進みつつ、佐倉ではこってり渋滞。夕方の6時過ぎなのでこれはまぁ仕方ない。
佐倉城に抜ければあとはスイスイ。臼井もあまり混まずそのまま464号に出て、こっちも流れてたからそのまま鎌ヶ谷まで進んで帰ってきた。

自宅到着7時半ちょい。(本日の走行距離は362.9Km、燃費は21.7㎞/h)
わりとシンプルにひとまわりして来ただけだったけど久々のトコに寄れて満足の一日。
いやいや本来なら三連休だから遠出してた筈なんだろうけどねぇ。まだなんとか県内でも楽しめてます。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.23 多古

ファイル 310-1.jpg天気いい日曜日。
でも午前中は曇ってたし日曜は工事なく静かなのでのんびりしちゃってた。。

で、晴れてるのに気づいてイカンイカンと家を出たのはもう3時。時間たつの早すぎ。。
ふつうにカンナ街道で印西に抜けて、「優善」で食事休憩。
今月二度目だけど千葉しかまわってないから仕方ない。

また少しゆっくりして4時半過ぎ強の出発。
もうこれで折り返しでもよかったけど、日ものびてまだ全然明るいからやっぱりひとまわり。356号は安食から利根川土手に戻った。
車は多めだったけど窓全開で気持ちよく、土手の左背中からの西日が並んだチガヤの白い穂を光らせてて綺麗だった。ちょっと写真では分からないよね。

ファイル 310-2.jpg

どこで折り返そうかと考えながらも佐原まで走り、道の駅でトイレに寄りつつ、ひょっとしたら通ったことないかもしれない佐原ICへの県道に折れてみた。
香取神宮の裏をまわるこの県道は確かに通った憶えは無く、佐原香取IC前で折れた先も稲荷神社や醬油工場の印象的な道でやっぱり初めて通った道だった。よきよき。

そのまま小見川の南に進んでつきあたった県道を西に折れた。
この道は先日寄った鯉のぼりの公園の裏の道、西日が照らす畑をみながらスイスイ通過。

前回は干潟の方に逸れて旭に向かったんだっけ?今日はそのまま真っすぐ進み、また見憶えない区間。東松崎というトコで西に折れると辺鄙なトコながら寺が集まった狭めの集落で道はカツカツ折れてて、ナビ地図をたよりに県道を辿って抜けた。

その先も細い区間ありつつも対向車もなくのんびり進めた。
で、いつもの匝瑳への定番の県道との交差点で位置把握。そのまま西に進んで多古の町に出た。

ファイル 310-3.jpg

多古の町も県道は折れ曲がって城下町風。
あれ?多古の城ってどこら辺だろ?と地図見て、一旦抜けた296号を折り返し、町の南から城跡らしい丘の脇の道を進んでみた。
けど城跡の案内は見かけずに町に戻り、「多古台通り」という新しい道で折り返し。この道沿いの大きな保育園やバスターミナルの裏あたりの城跡っぽい高台を見つつ坂を下って296号へ下った。
(ちゃんと調べてから来なきゃダメだね。。)

後は素直に296号。酒々井で折れるか臼井まで進むか迷ったけど、酒々井で折れてみたら今日もまた全然渋滞しなかったので正解かな。印旛でも混まなかったので464号千葉北道路の下の道に出て一気に鎌ヶ谷に出て帰った。

自宅到着8時チョイ。(本日の走行距離は154.7Km、燃費は22.4㎞/h)
遅い出発でものんびりと道を探して廻れて楽しめた。満足だけど、やっぱ窓全開で心地いい貴重な季節だから、こんな晴れの日は大事にしないとなぁ。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.22 銚子

ファイル 309-1.jpg天気悪い土曜日。
今日も外装工事の騒がしさから逃げるように9時過ぎの出発。
路面は濡れてたけど雨はやんでた。

いつもの道を東方向、大津川コースで手賀の道。
何も食べてないので沼南の道の駅で食事しようかと思ってたけどうっかり通過。いけね、こっち方面は他に朝からやってる店あったかなぁ。。朝は薬飲みたいから早めに食事したいんだけどなぁ。。
とか思いつつ印西木下に進んでスタンドで給油。

そのまま356号利根川土手に出た。
今日はいつもと逆で出だし空いててスイスイだったけど、途中からゆっくりめの列の後。神崎の道の駅で捌けるかと思ったけど、一台も減らなかったので逆に自分が捌けて食事休憩。

引き続き356号。佐原市街に11時半。今日は折れずに抜けて東に進んだ。
ここらから時折雲が薄くなって日差しを感じることが多くなった。なんか思ったほど悪くない天気かも。

ファイル 309-2.jpg

そのまま何のアイディアもなく進んで12時半に銚子市街。
今日は河口側から進んで第一漁港で食事しようかと漁港の食堂の駐車場に入ったけど、まだそこまで腹減って無く、軽いメニューは無いのでヤメ。

第二漁港、第三漁港とまわって、何か少し眠たいから海保の巡視艇を眺めつつ休憩しようかと思ったけど、トイレも行きたいからウオッセに行った。

1時過ぎの出発。とりあえず銚子半島を海沿いに南下してサボテンと海と港をみてひとまわり。また市街に戻ってもっとフラフラまわってたら新しい発見あるかな?とか思ったけど、ついつい素直に県道ドーバーラインに出ちゃって銚子を抜けちゃった。

ファイル 309-3.jpg

126号で飯岡から県道ビーチライン。ここは今日は車が多く混んでて列で進行。今日は浜に出るつもりもなかったんだけど、列もつまらないから堀川浜に出た。堤の上から眺めるだけの休憩。堤の外側に舗装路が出来たせいか砂浜にタイヤの跡が沢山あった。。

まだ折り返すには早いかなぁ、、と引き続きビーチライン。前に車がいなくなってのんびり。タイミングだった。
これはまた白子まで進んでたい焼きかぁ?とか思ったけど、また片貝で前の車列に追いついちゃったので離脱。海の駅九十九里に寄ってみた。

駐車場は割と空いてて建物の真ん前にすんなり停車。イワシ休憩。
じっくり見てたら一匹だけアジが混ざってるのが見えた。
朝も昼も軽い食事だったのでおやつをちゃんと食べようかなー、、と思いつつここでは食事せずに出発。

ビーチラインを少し進んだ先の店に入って食事休憩。

ファイル 309-4.jpg

3時半前の出発。これで折り返しかな。少し先の県道を折れて海から離れた。
東金に進むこの県道は多分通ったことない道。でも進んでたらすぐにポツポツ雨が降ってきて、だんだん本降りの雨になって何の発見もなく東金市街に出た。

で、後は素直に408号に出て帰り道。東金を出たら雨はやんで八街では路面も濡れてなかった。

そして意外なことに八街の渋滞もなく、酒々井も印旛もスムーズっだったので464号の上の道で千葉NTに進んだ。黄色い花だらけの道をスムーズに進めた。(特定外来生物のオオキンケイギク)

そして白井の湯で入浴休憩。風呂もすいてた。(体重計びしょびしょで腹立った)
後はスーパーだけ寄って帰宅。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は237.6Km、燃費は22.6㎞/h)
全体的に道は空いててスムーズだったけど変なトコで混んだり、天気よくなりそうで結局雨降ったり、定番のコースひとまわりだけだけど美味しく楽しく悪くない休日だった。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.05.16 印西

天気悪い日曜日。
なので午後からゆっくり歴博でも行こうかと思ってたけど、気が付けばもう夕方。。家を出たのは4時前で、外は意外と雨降ってなかった。

いつもの道、大津川コースで手賀の道。道は車多く沼コースでは前に遅い車がずっと蓋。テンション低くダラダラ行進。印西に進んで木下街道のラーショで食事休憩。

ファイル 308-1.jpg

なんかもういいかって気になって折り返し。カンナ街道に出て白井の湯に向かった。
けど、前の車二台が続けて入って行ったしなんか混んでそうなので風呂もヤメ。そのまま帰ってきた。

ってだけの地味な小回り。こんな日もあるさ。
昨日のドライブと足して2で割ったら充分な休日なのでよし。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり