記事一覧

21.05.16 印西

天気悪い日曜日。
なので午後からゆっくり歴博でも行こうかと思ってたけど、気が付けばもう夕方。。家を出たのは4時前で、外は意外と雨降ってなかった。

いつもの道、大津川コースで手賀の道。道は車多く沼コースでは前に遅い車がずっと蓋。テンション低くダラダラ行進。印西に進んで木下街道のラーショで食事休憩。

ファイル 308-1.jpg

なんかもういいかって気になって折り返し。カンナ街道に出て白井の湯に向かった。
けど、前の車二台が続けて入って行ったしなんか混んでそうなので風呂もヤメ。そのまま帰ってきた。

ってだけの地味な小回り。こんな日もあるさ。
昨日のドライブと足して2で割ったら充分な休日なのでよし。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

21.05.15 勝山

ファイル 307-1.jpg天気いい土曜日。
今週も外装工事の騒がしさから逃げるように9時前の出発。
土曜なのに下総基地に進んで16号に出た。たまには素直に南方向。どうせ出だしはラジオ聞くし朝食食べれる店も沿線にあるかなとか思って混みがちの幹線道路を進む。で、吉牛で食事した。

食事すんだら混雑した16号がもう嫌になって適当に迂回。
千葉北IC手前で折れた道はナビ地図見たら四街道に進む道。途中で南に折れて、みつわ台を抜けて京葉道路沿いの16号に戻れた。いい感じの迂回だった。

あとはずっと16号。まぁまぁ混んでて気分良くは走れず(かててくわえて撮った写真は殆どピンボケ)、聞くラジオも配信も終わった。

昼過ぎて君津の町を出てもまだ列走で、土曜の内房はダメかぁ、、とか思ってたら上総湊からはスイスイだった。??みんなマザー牧場でも行ったのか??

ファイル 307-2.jpg

空は雲多めで時折陰るけど暑いから丁度良く、やっと見えた海は青く三浦半島まではよく見えた。
金谷の混雑はゆるく、保田に至ってはまるで詰まらずに通過。同じようにいつも混む勝山もスイスイで、そういえば混んだ時に見かけてて気になってた対向車側の店に寄ってみて食事休憩。

もうこれで折り返してもよかったけど、勝山から東に折れる県道はマイナーっぽかったし、まだ1時半前なのでそのまま127号を南下。
そういえばこっちの方にまだ一度も寄ったことない道の駅あったっけ、、とか思いつつ、どこだか場所も思い出せないままに富浦まで進んじゃったから、まあいいやとそのまま旧国道で館山に向かった。

館山は北条海岸の駐車に寄ってトイレ休憩。(海も眺めたので点景にするつもりだったけど、殆どピンボケなので無し)
出発した先のほうにもっとしゃれたトイレがあって、休憩こっちにすればよかったとか思ったw

ファイル 307-3.jpg

まだ2時過ぎだけど今日はこーんなとこかな、、と折り返すつもりで128号に出た。
西にのんびり進んで外房の海に出て、前回通過してた和田の道の駅で休憩。くじらコロッケもそそらずに店を見てまわるだけで出発。

もうこのまま北上して帰りかな、、と思ってたけど、それもなんかつまらなく思い、曇り空の下に入った鴨川市街手前で気まぐれに横道に折れて展望台と案内あった山を登ってみたけど、駐車場まで来て「魚見塚展望台」って前に来たことあるトコだったと思い出し(点景にもしてた)て引き返した。下る道が少し眺めよかったからまぁいいや。

128号には戻らずに県道を西に進んでみた。この道は初めて通る道かも。
マイナーな道で細い区間も多かったけど、険道というほどではなく舗装はきれいでしばらく進むと棚田も覗けたりしていい感じの道。ずっと独走だったし、対向車でコミュニティバスが来たのも狭くない区間だったし(あぶねーw)、もう一台見かけた対向車もわざわざバックしてくれた。ありがとう。

どこかで北に折れるつもりだったけど、給油ランプついてたし気分良く進めたのでまあいいかと西に抜けて富山の道の駅で休憩した。

ファイル 307-4.jpg

岩井で127号に出て見かけたスタンドで給油。(ケチって10L)
いきの道と重複だけど127号を勝山まで戻った。
で、昼に折れようかと思った東への県道に折れようと思ってたけど、その前に勝山の海も見てみようかと勝山港に進んでみた。

そういえば勝山って昔釣りで来て宿泊したことあったっけ、、とか思い出しながら進みつつ、そして海沿いの細い道を進んでみたら竜島海岸の先が駐車場になってたので停めて潮見休憩。

4時半の出発。のんびり大六海岸の海沿いを進んで127号に戻った。もう細そうな県道に出るのも面倒になり、いきと同じ道でもいいか、、って気になってそのまま127号を北上。

けどやっぱ来た道を戻るのはかったるく、やっぱり保田で県道に折れた。
この県道は長狭街道という長い狭いと書くけどしっかりした走りやすい道。だのに遅い車に蓋されてイライラ。抜かしどころもなかったので途中で北への県道に折れて逃れた。

こっちは初めて通る細い県道かなぁ、、とか思ったら、逆に全然走りやすい道の「もみじロード」、、何度か通って知ってる道だった。

ファイル 307-5.jpg

465号に出て東に折れた。この道もガラガラ。気分良く進んで房総スカイラインの県道を北に折れた。
で、ナビ地図見つつ、少し進んだ先で東への県道に折れてみた。
この道も細そうで身構えたけど左程でもなく、杉林をクネクネと楽しく抜けられた。ナイス。

410号のバイパスの開通してる一番先っぽに出てあとはいつもの帰り道。
409号に突き当たって東に折れて牛久からうぐいすライン。潤井戸のラーメン食堂は今日も閉まってた。。

誉田では電車来たトコなのか駅前歩行者だらけで曲がれない車で詰まってた。。
そしてこの帰りは素直に四街道の渋滞を抜けると、臼井、千葉NT、鎌ヶ谷は渋滞もなくスイスイで帰れた。近所でスーパー寄って帰宅。

自宅到着8時半前。(本日の走行距離は340.9Km、燃費は21.0㎞/h)
鴨川からまっすぐ帰ってたら正直パッとしないひとまわりだったけど、そこから気侭に行ったり来たりして、(多分)初めての道も通ったりしてドライブ的に濃い一日になった。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.09 旭

ファイル 306-1.jpg天気いい日曜日。
今日はゆっくり12時半前の出発。また食事がてらのひとまわり。
もうさすがに千葉を廻るのは飽きたわーと思いつつも、ちょっと出ればやっぱりそのままひとまわり。
取り敢えずはいつもの道を東方向、カンナ街道コースで印西に出て「優善」で食事休憩。やっと「かた焼きそば」を食べた。うまかった。

店を出たのが2時前。まだ早いし天気いいし道もすいてれば昨日通った道だって全然いい気分。利根川土手の356号を駆け抜けた。

佐原ではたまにはと市街を避けて川沿いの河川敷緑地の方から市役所にまわってみた。多分信号がないからこっちの方が早いと思うけどなんかセコイ気がして好きじゃないんだよね。
佐原の先も356号を進んでみた。

ファイル 306-2.jpg

小見川で曲がったら機能と全く一緒なので通過。あーこれはこのまま銚子かなぁ、、とか思いつつ、東庄は上総橘で「雲井岬つつじ公園」に行ってみようかと思い県道を折れて来てみた。
去年とかは四月の終わりに来たらまだ早い時季だったから今くらいかなと思ってたツツジの花は、今年は早かったのかもうすっかり終わってて全然咲いておらず退散。。

そのまま県道を南下。昨日の一本東の県道で干潟を抜けた。
この道が千葉県で一番広い田んぼ地域の真ん中って感じる道。田植え直後の水面に日が照って眩しかった。

で、旭市街を抜けて文化会館前で昨日の道。足川浜からビーチラインに出たけどすぐ逸れて今日は矢指ケ浦海岸で潮見休憩。
ちょっと広い浜で浪打際が遠いいので(カップルが歩いてたし)歩く気せず上から見るだけで退散。

これで帰るかと思ったけど、もうひとつ県道を進んで西隣りの中谷里海岸にも入り込んでみた。ここは寄るの初めてかな?低い堤の前に車を停めると浜も短くすぐ前だったので歩く気になって潮見休憩。

ファイル 306-3.jpg

30分のんびり歩いて4時半の出発。県道に戻って少し西へ。
堀川で折れていつもの帰り道。JRと126号をそのまま真っすぐ超えれるこの道が一番走りやすいわ。途中の田圃道も広くていい。

芝山、八街、酒々井と抜けて印旛吉高から464号千葉北道路。
今日は千葉NTの混雑もなかったのでそのまま進むと白井では渋滞してた。。
まあいいかとそのまま流れて鎌ヶ谷まで進んで素直なコースで帰ってきた。
最後近所まで着たトコで雨がぽつぽつと降ってきたけど、ずっとぽつぽつのままだった。へんなの。

自宅到着6時半過ぎ強。(本日の走行距離は186.9Km、燃費は23.2㎞/h)
割と平凡な定番に近いひとまわり。よく飽きないよねと自分でも思うけど飽きないよね。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.08 睦沢

ファイル 305-1.jpg天気いい土曜日。
朝はゆっくりしようと思ってたけど、外装工事の騒がしさから逃げるように9時半前の出発。
陽光眩しくサングラスに帽子かぶって夏の雰囲気。取り敢えずいつもの道を東方向。大津川コースで手賀の道。そういえば沼コースの最後の方の鋭角だったカーブの補修工事が終わってて滑らかになってた。

印西木下から356号利根川土手に出た。
今日は長豊橋手前の混雑は全然なかったけど、逆に神崎から先の区間で蓋された列。目の前にバイクの集団でこれは抜かせないなぁと思ってたけど遅いのはもっと前で、バイクの四台前にパトカーがいた。けど、長く先が見えるトコに出ると更に三台くらい前のキャンピングカーが蓋だった。諦めてのんびり進んだ。。おかげで燃費はよく佐原に着くころには平均燃費が25kmになってた。

佐原市街もスイスイで通過したので燃費は落ちずそのまま進んで、小見川でも混雑はゆるく、瞬間で最大25.4とか出た。(気温は26度とか、、、夏じゃん)

ファイル 305-2.jpg

で、また小見川で県道に折れて南下。先日行こうかと思ってた旧山田町の「橘ふれあい公園」の鯉のぼりを見に来てみた。まだ飾ってそうだったので車を停めて休憩した。

40分ほどゆっくりして昼過ぎの出発。あとは何も考えてなくてそのまま適当に県道に出て南下。
ちょっと暑すぎる、、という思いが届いたのか午後は薄雲かかってもやっとした薄晴れくらいになって暑さ緩んだ。ありがたい。

旧干潟町に出るとこで「熊野神社の大杉」というのを見かけて気になって寄ってみた。
横道を曲がると大きな鳥居をくぐる道。道路にかかる鳥居って石とか鉄柱のものが普通だと思うけど此処のは木製だった。珍しいよね! 神社前の広めの路肩に路駐して古木を見上げた。

12時半の出発。テンポよくいい寄り道できたので後は流すだけでいいくらいの気軽さで素直に南下。旭の市街を抜けて足川浜から海の見えないビーチライン。
今日はもう海に出る気もなくスイスイ進んでどこかで食事、、と思ったトコで見かけたラーメン屋に寄って食事休憩。

ファイル 305-3.jpg

1時半の出発。食事も済んでもう充分だったけど、まだ早いのでそのまま県道ビーチラインを進んだ。
のーんびりと片貝を通過。飲食店が集まるこっちは賑やかで焼魚焼貝のBBQ的な煙も漂ってた。
先日来たばかりの白子に進んで、たい焼き屋でまた「マヨ玉」を購入。点景記事上げたばかりでまた食べるとは思わなかったw

で、別に浜に出るつもりはなかったんだけど、トイレに行きたかったのでやっぱり海岸の駐車場かな。一松海岸に出て休憩。浜で遊んでる人も堤で寝てる人もいて賑やかだった。

128号に出るとこも混雑してなかったのでそのまま外房に進んだ。まだ2時半。上総小湊の無料のミニ水族館まで行こうかな!とか思ったけど、岬町三門から渋滞。。やっぱここはダメか。

3時になったので諦めて大原の手前で465号に折れた。この道はスイスイ。気持ちよく走れてこそのドライブ。
大多喜に出て古風な建物の点在する街に進みつつ、抜けて茂原への県道に、、と思ってたけど間違えてて一宮への県道に出ちゃった。むしろ最近進んでない道だしまあいいかとそのまま進んだ。

この道は通ったことあったかなぁ、、なんて思いつつ地図見ると睦沢町を抜ける道。ああ、小さな道の駅がある道か。かなり久々だわ、、と進んで見たら、いつの間にか道の駅が道路の反対側にリニューアルして大きくなってて驚いた。思わず寄ってみた。

ファイル 305-4.jpg

温泉入って4時半過ぎ強の出発。少し夕方の渋滞のタイミングずらせたかな。
これでもう後は素直に帰るコース。県道をそのまま一宮に出て128号を舐めてまた県道。先日確認したコースで大網に抜けた。

その大網ではやっぱりちょっと混雑。うまく駅前を迂回できる道はないか考えてバイパス的な県道の口まで128号に出てみた。こっちはこっちで混んでたけど駅にまわるよりはいいのかな。。

そして北上。126号も舐めてスイスイと佐倉へ向かう。その佐倉の南の51号を跨ぐとこでは地図で確認してた細そうな道に進んでみた。対向車は多かったけど思ったほどキツイ道でもなくスンナリ離合、そして東関道を越えれば真っすぐ佐倉城址に進める道。これは使えるコースだわ。採用。

臼井の渋滞も軽く手賀沼抜けて千葉NTから白井で帰ってきた。

自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は276.2Km、燃費は23.3㎞/h)外房へのルートはいつも八街まわりだったけどその渋滞を回避できるコースの確定は南方向へのドライブの気軽さになればいいなと思った。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.05.05 白子

ファイル 304-1.jpg天気悪い水曜日。こどもの日の祝日。
GWの連休の最終日。冠毒のお陰で長めの連休も平凡に過ごすのに慣れてしまった。。
で、今日も普通の週末のテンション。曇ってたけど雨は降ってなかったので昼から出かけた。

いつもの大津川コースで手賀の道。
旧山田町の鯉のぼりでも見てこようかな、、とか思ってたけど、印西木下で雨が降ってきたのでヤメ。雨ならば、、と県道に折れて印旛に進んだ。

で、歴史博物館に行こうと思って佐倉に出てみたけど、雨はポツポツで走ってて苦でもなかったから、やっぱりドライブでいいやと佐倉市街を通過。県道を南下して最近開拓したコースをおさらいのつもりで進んだ。
51号を超えた先で郊外の広い道に出た後、前回はどこかで折れそこなって進みすぎたと思ってたけど、その近い方に逸れてみたら細い区間のあるマイナーな道だったので、逸れずに進んだ前回の方が正解だったようだ。

ファイル 304-2.jpg

東金山田で126号を舐めてすぐまた県道を南下。
大網では駅前に出ないで真っすぐ抜けてみたらこれまた細い道、、ここは駅に出るべきかなぁ。
そして128号を跨いで海方向。外房に進む(もしくは帰りの)ルートとしたいから白里には進まずに途中で折れて南下。もう一度白子で折れて一宮に向かう県道に出た。これでコース取りできた。(ホントは先日の館山の帰りにこっちのコースを案内出来たらよかったんだけどね。。)

で、今日は別に外房まで行くつもりもなかったのでここらで食事したかった。そういえば白子の名物の新たまねぎを食べれる店とかないかな、、とか思って白子町をまわってみた。けど、直売や販売は見かけてもやってる飲食店は見当たらず(もう2時半だから仕方ないけど)、コンビニで止まって検索して調べた店に向かってみた。
けど準備中。。あれ?営業時間内な筈だけど、、コロナで休業かな。
腹減って仕方なかったので通過して目についてたたい焼きの幟の店に戻ってたい焼きを買った。

さて、こんなとこかなと折り返し。長生からの県道を北上して茂原に進んだ。
燃料もなかったので茂原市街でスタンドに寄って給油。
県道を進み128号を跨いで茂原街道に出た。何か食べようとは思いつつ市街を抜けてしまった。

で、茂原街道は長柄町で山に入ったトコで見かけた食堂に寄ってみたらアリランラーメンの店だった。。辛いだろうからパス。(友達はそんなに辛くないと言ってたけど)
道の駅も寄ったけど飲食店なくスカ。すぐ先の唐揚げの店はうっかり通過。気になった蕎麦屋もあったけど通過。潤井戸では渋滞してトロトロだった。その潤井戸でラーメン食堂に寄ろうと思ってたけど、臨時休業。。
ダメもとで進んで、くず餅の草刈りドライブインも閉まってた。。んじゃ、手前で見かけたボロいラーメン店でいいやとUターン。でも前の車が寄ったので通過。なんなんだ。
仕方ないのでしばらく戻って潤井戸を抜けて、さっき気になった蕎麦屋に寄ってやっとこ食事休憩。

ファイル 304-3.jpg

また混雑した潤井戸には進みたくないので大仏ラインに折れた。で、今日は大仏より手前で折れてみた。まぁ後半ゴルフ場の裏は細めだけど悪くないコース。潤井戸が混みそうな時間なら迂回路に使えそう。

村田川の鯉のぼりを横目に誉田に出て、あとはいつものままのコース。
素直に四街道の混雑、臼井の混雑を抜けて、印旛沼からゴルフ場のコースで千葉NT。白井に抜けて帰ってきた。

自宅到着7時過ぎ。(本日の走行距離は217.0Km、燃費は20.8㎞/h)
九州行ってたら何時のお帰りだったろうね。天気悪い今日は完全に帰路モードだっただろうから、この最終日だけは近場まわったこの実際の方が充実してたんじゃないかな。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.04 横芝

ファイル 303-1.jpg天気いい火曜日。みどりの日の祝日。

おとといの館山が充実して満足してたからか連休後半はダラダラ。
昨日は夕方に出掛けようと思ったら雨が降ってきてヤメ。今日も夕方になってやっと外出。4時に出て取り敢えずいつもの道を東方向。

そんなわけで昨日の昼から何も食べてないのでまずは食事。16号の交差点の蕎麦チェーン「ゆで太郎」で食事休憩。
停めた自分の車の前の席で食べてたけど、隣の車が北九州ナンバーで微妙な気分だった。。

カンナ街道に進んで印西木下。印旛沼に下る軽い小回りでいいかな、、と思ってたけど、やっぱり356号を利根川土手に進んでみた。対向車の長い渋滞の列を横目に東に進んだ。

安食の消防署手前では土手に人だかりが見えた。案内看板には「茨城アートトラック連盟」とあった。(デコトラのチャリティ撮影会だったらしい)その先もしばらく沿線にギャラリーがカメラを構えて立ってた。賑やかじゃないか。。

ファイル 303-2.jpg

そんなわけでトラックが多く土手道は佐原までしっかりトラックの後ろを走行。ペースいいのでゆったり燃費良く流れた。

銚子まで行こうかとも思ったけどやっぱり佐原で県道を南に折れる定番コース。トラックからは解放されたけど独走で来たのは部分的だった。

もやっと薄雲を纏って和かく田圃の水に映った夕日を横目に見つつ、つるつる南下。
八日市場では少し街を迂回する道にまわってみた。こっちの方が信号ないから早いかも。

日が暮れた6時半前に野手でビーチラインに折れた。いつもは西日眩しいくらいに通るので暗いのは新鮮。道が暗いから飲食店の灯りが目立ってた。(さすがにまだ腹は減ってなかった)

ファイル 303-3.jpg

堀川浜は来たばかりだから通過、今日は木戸浜で車を停めて休憩。
暗くなりかけた海を見たけどとくに何の感慨もなかった。車でSR配信を見てゆっくりして7時前までゆっくりした。

これで折り返して帰り道。真っ暗な県道をまっすぐ横芝駅へ北上。
あーまた去年開通した県道バイパスに曲がりそこねて前からの道で町を抜けちゃった。

はにわ道に出て芝山から酒々井へのいつもの県道。暗いと余計に道が細く感じた。
印旛吉高から464号北千葉道路。一気に千葉NTを抜けたけど、上の道と合流すると渋滞してた。8時じゃまだ混むのか。
鎌ヶ谷まで進んで高柳のスーパー寄って帰った。

自宅到着9時前。(本日の走行距離は170.6Km、燃費は23.6㎞/h)
夕方からの定番コース海まわりでもこのくらいの時間に帰れるのなら悪くないひとまわりだと思った。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.05.02 館山

ファイル 302-1.jpg天気いい日曜日。
今日はCR-Zの出番は無し。
友達のとりとりさんの車エリシオンで館山へドライブ。朝は8時過ぎに自宅前で拾ってもらって一日中助手席のまかせきり楽ちんドライブ。

とりとりさんはどんなルートで館山に向かうのかなと期待してたら、予想以上に破天荒なルートで驚いた。
まず、僕の丘コースの帰り道逆走コースで手賀の丘を抜けて印西木下に進み利根川土手を舐めて小林に逸れた。そして本埜の桜土手のクネクネ道を南下。大きい車で楽しんで走ってた。

印旛から佐倉に出て臼井でやっと県道を南下。やっと館山に向かいそうなルートに出た。
けど、四街道には出ずに裏の細い道に進んだ。自分では何度か通って外した道。対向車多い林の細道を喜々として進むエリシオン。

ファイル 302-2.jpg

51号126号と跨ぐとこは素直なコースだったけど、誉田に向かう道でひとつ角を曲がりそこねたトコでは、Uターンせずに細い横道に進入。林の未舗装路も構わず進んでミラー擦りそうなギリギリのトコだけ徐行して先の道に戻った。凄いなぁ。

うぐいすラインへは素直に潤井戸周り。(こないだの大仏の道に誘導すれば喜んだかもだけど)うぐいすはスイスイで一気に上総牛久。

自分なら410号の久留里線に進むけど、とりとりさんはすぐに南下して小湊鉄道沿いの県道を進んだ。へええ。
この道は少し車多く、途中工事渋滞もありつつ、上総中野まで進んで駅で小休止。僕はこの駅に来たのは40年ぶりくらい。(撮った写真は殆どピンボケ、、)

昼ちょい前の出発。そのまま外房に進むもんだと思ったけど逆方向。少し戻って465号を西に折れた。そうきたか。
この道のこの区間は以前と違って走りやすい道。道もガラガラ天気も良くて快走。

亀山からは元有料で鴨川に向かうかと思いきやここも逆方向。
410号に出てどこまで行くのかと思ってたら久留里市街をぬけた。東に抜けるいい道が見付からなかっただけと聞いて、じゃあ410号465号重複の酷道っぽい変なルートを教えてあげれば良かったかなと思った。。

ファイル 302-3.jpg

東に折れて中途半端な410号のバイパスを舐めつつ、広域農道経由でその先の410号に出る自分の定番コースを案内。
この道はとりとりさんは通ったことなかったらしい、長狭からの南で少し細めの区間があるけど逆に気に入って「いいコースだ」と喜ばれて嬉しい。

だったら千倉から野島崎まわって館山かな、、とか思いつつ、ここは素直に128号に折れて館山に向かったのでこれまた意外だった。

JR館山駅に1時半の到着。
館山の実家滞在のとりとりさんの旅行仲間「いしともさん」に連絡して待ち合わせ。エリシオンは駅の駐車場に停めていしともさんの車(新車のフリード)に乗せてもらって出発。僕はいしともさんと初めましてだったけど、感じのいい人で話しやすくて良かった。
410号に出ていしともさんおススメの店に行って食事休憩。

3時の出発。ここからはとりとりさんに運転交代で僕も助手席でという有り難いご配慮。ありがとうございます。
まずは近くのパワースポット安房神社へちょこっと移動。安房神社は前に来たことあったけど横の「ふれあい野鳥館」は初めて入った。

引き続きドライブ。人の車でも細い道をガンガン進むとりとりさんはさすがだと感心。
海に進んで細い道を港に下り車を停めて海を眺めた。

ファイル 302-4.jpg

あとは洲崎へひとまわり、県道の房総フラワーラインをまっすぐ進んだ。
その平砂浦海岸の西側のいつも砂が飛ばされてる区間は、今日は特に強い風で砂嵐のようになってたし、丘のように溜まった砂も高く道路に侵食してて路面も砂が積もってなかなか凄かった。

けど洲崎をまわるとさすがに風も弱まって海も青くよく見えた。
そして館山市街に戻って館山駅で車を降りていしともさんと別れた。振り返れば軽いひとまわりだったけど、話も楽しく面白く廻れて充実したひとまわりだった。いしともさんどうもありがとう。

そしてエリシオンに乗り換えて4時半過ぎの出発。
道は128号を戻って外房周りで帰り道。もともと調子悪かったらしいカーナビがすっかり見えなくなって使えなくなっていた。。。でも帰りはゆったり素直に国道まわりなのでしばらくは無問題。
外房の海に出て和田浦の道の駅は「寄る?」と話しながらも通過。
次の鴨川の道の駅には寄って休憩した。

5時半過ぎの出発で引き続き128号。鴨川市街の渋滞は思ったほどでもなく流れて抜けられた。

ファイル 302-5.jpg

夕日を背に進んでたけど勝浦市に入ると一気に曇りだしてパラパラ雨が降ってきた。たいした降りではなかったしどうせもう夜だった。
大原まで来るとさすがに車が増えた。けど速度が落ちたのは混雑というよりも暴走族が出てたためで、さすが房総半島、何十台ものバイクがブンブン言ってた。ちゃんと信号守ってた。

茂原は混みそうだからと九十九里方面に逸れたけど、有料入口でうっかり県道から逸れてしまい一本西の道を進んだ。
この道もずっと続いてるから問題ないけど、東金に出る県道との交差点がどこなのかは自信なく、スマホの地図出して助手したけど、見事に間違ってて行き過ぎて、じゃあこの道で廻ろうと折れた道はちょっとマイナーな変な道だった。
求名に出て東金に戻って408号に出て八街に進んだ。本当は東金あたりで食事にすればよかったんだけど、何食べるかとか決めかねてて八街も通過。酒々井から印旛に抜けて464号沿いの店で食事すればいいと思ってた。

けど、もう8時半すぎててテイクアウトのみの営業時間帯、、そっかーコロナだったー。
こっちの店なら、、ともう一軒寄ってみたけどやっぱり終了してて諦めた。
464号はすいてたので鎌ヶ谷まで進み、高柳でスーパーに寄ってもらった。

うちまで送ってもらって降りたのが10時前。
時間忘れて楽しく話してまわれた充実の一日だったし、自分では通らないルートや避けそうな道も元気に抜けてて刺激にもなった。とりとりさんありがとう。またよろしくー。

タグ:a 関東 a千葉 まかせきり かわり つれのり ひとまわり