記事一覧

22.08.06 熊谷

薄晴れの土曜日。

今日は朝9時からの歯医者だったので、9時半過ぎに出掛けられた。
以前だったら9時からの歯医者の後のドライブ遅いくらいで不貞腐れてたかもだけど、今ではそのお陰で早く出かけられるように思えるくらいでなんともなさけない。。

ファイル 461-1.jpgお気に入りのパン屋の玉子サンドを食べながら近所を抜けた。
やっぱりなんか、流山ICのとこでちょっと考えちゃうよね。。(今日はいわき入った時より2時間早いから仙台くらいまで行けるよな。。とか)でも勿論高速の車線ではなく野田方面。その先はまぁまぁ混んでた。

今日は群馬方面かなと思い、野田橋渡って埼玉県に10時半。
広域農道は工事もあり、トラック多く、団子でとろとろ。空もくもって開放感薄かったけど、今週は少し気温下がってこの時間は26度で窓開けて出掛けられてたので田圃の風は気持ちよかった。

幸手、栗橋と進んで大利根からの水路の道も前に車がいてつまらなかった。けど少し天気回復してて青空見えてきて日差し強くなってきた。あ、いや、暑くなるなら薄曇りのままでいてほしいなぁ。

ファイル 461-2.jpg

最後だけ前いなくなって武蔵大堰まで走り切って県道に出た。もうここら辺で29度になって蒸し暑くなってきてたので窓閉めて空調ドライブ。つらつら進んで妻沼に出た。
妻沼から407号で群馬へ!と思ってたんだけど、そういえば407号沿いの熊谷方向に知り合いのオタさん(群馬のいっちーさん)から薦められたうどん屋があったんだっけ、、と思い出して逆方向の南へ折れてみた。
たーしか道の駅よりも熊谷よりと聞いてた筈だけど、、中々見かけなくて焦った。。
あれー見あたらないまま17号バイパスに出ちゃったよ?とか思ってたらそのすぐ手前にあった。うわ混んでる。。停められなかったらパスだと思いつつ駐車場に入ると丁度スンナリ停められたのでこの「元祖田舎っぺうどん」で食事休憩。

1時半の出発。もうほとんど熊谷まで来ちゃったけど、やっぱり今日は群馬方向と17号バイパスに出てみた。
けど、この17号が結構混んでて、すぐ先で上武国道に出ると完全に渋滞で詰まっちゃった。。
まぁ急いでるわけじゃないしと脇の田圃のサギを見てのんびり進んだけど、なんか別に何の目的もないドライブならこんな渋滞ぬけてまで群馬に行くことにないかな、、と思えて、すぐ先で県道に折れてみた。

で、適当に熊谷を迂回する形で郊外の県道をぐるっと回った。40度とか超えるような日じゃなくてよかったw
ここら辺の道は初めて通ったかな。深谷と籠原の間くらいで線路と17号を抜けて進むと、空自の熊谷基地に出た。ああ熊谷航空隊と言えば、、と、そういえば埼玉で行ってみたかった場所を思いだした。ので、検索して向かってみた。

ファイル 461-3.jpg

道はそのまま県道を進み押切橋で荒川を一旦渡って滑川に進む。この森林公園の裏の裏のあたりが一番のんびりしてた区間かな。あとはだいたいごみごみした道ばかりだった。。

どこも雰囲気一緒な感じの並木道の東松山に下って254号を東に折れた。
この区間の254号は植え込みのゴミが悲しくなる道。シラコバトの看板まで立ち並んでたけどやっぱりゴミは捨てられてた。普段は人が心をなくすくらいの酷い渋滞の区間なんだろうな。(車からゴミ捨てるやつは自宅にゴミを投げ入れられ続ける刑にしたい)

川島で県道に折れた。この道は知ってる道。でもなんかやたらと沿線で御当地グルメ「すったて」の看板を見かけた。何年か前に興味持ってフラフラした時にはそんなのなかったのになぁ。。

県道を進み、太郎右衛門橋で横切るセスナを見ながらまた荒川を渡った。
そしてその橋を渡ったすぐ先で鋭角に折れて橋の下の近くの「旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場」の「平和祈念館」に3時前の到着。駐車場もちゃんとあって悠々停めて歩いた。

ファイル 461-4.jpg

一時間で車に戻って四時前の出発。これであとは帰るだけ。
県道に戻って東に進んだ。この県道は何度も通ってるけど桶川からってどう帰ってたっけ?幾つも現れる貯水池を眺めつつ菖蒲に進むのはいつものルートじゃないよなぁ。出汁巻き玉子の看板や菖蒲城跡とか気になりつつ通過して何となく進んでたら久喜に出た。
久喜からなら斜めに春日部に、、と思ったけど、市街だし道コチョコチョ曲がるから面倒に思って、そのまま東への県道で幸手に出た。まわり道でも考えないで済む道が気楽でいいや。

広域農道は行きに通ったので帰りは江戸川に沿った道。ちょっと久々。そして野田橋に6時前、ちょっと考えて渡らずに通過した。
というのも、実は昨夜会社から帰ってから柏の葉まで見に行こうかと思ってた映画があったんだけど、疲れてたので真っ直ぐ帰っちゃった。 そんで、今日のドライブ帰りに時間が合えば寄ろうと思ってての帰り道、柏の葉では6時からと8時半からなので駄目。他には三郷でやっててそっちが7時からで丁度よさそうなので三郷に向かってみた次第。

川沿いに進んで三郷駅からじゃ混みそうだなと思い、変な田んぼの細道を横断して吉川の桜通りに出たら後は一直線。三郷IC手前のヨーカ堂横の劇場には半前に到着。映画休憩。

昨日ロードショーの作品(コンビニエンスストーリー)だけど席はガラガラで客は七人。。悠々楽に観れて良かった。これなら平日にわざわざ来なくて正解だった。
車に戻ったのが9時過ぎ。後は真っ直ぐ帰った。なんかこんな時間だけど帰りの道はわりと混んでてトロトロだった。

自宅到着10時前。(本日の走行距離は208.1Km、燃費は18.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ひたり ひとまわり

22.07.31 上河内

ファイル 460-1.jpg天気いい日曜日。

今日は普通に11時の出発。
そして普通に北方向。もう少し早かったら群馬方面に向かってたかな。あ、いや、そっちは更に暑そうだからどちらにしても行かなかったかも。

流山から野田までは結構混んでて、その混んだ野田でちょっと買物。
江戸川土手の道に出てやっとスイスイ。前の車と長ーい距離あいてたので路面に揺れる陽炎の水面を観ながら進んだ。あつい。

関宿のヒマワリは咲くの早いからもう終わってるかと思ったけど、少しは咲いてるのが覗けたのでチョコっと横道入ってヒマワリ畑。ヒマワリ少なくなった?いや、終わった区画はもう畑にしてるのかな。

12時半前に県境の境大橋渡って茨城県。
そういえば境で気になってたラーメン屋あったのを思い出して行ってみた。ちょっと裏だから車停められるか不安もおあったけど、意外と駐車場はちゃんとあって停められて食事休憩。

1時半前の出発。買い物と食事で満足で、もう折り返してもイイ気分だったけどまだ早いのでそのまま北上。
茨城県内はスイスイであっという間に結城市街。なんか高―いトコに上がったバルーンを見ながら町を抜けて県境、2時前に栃木県。

ファイル 460-2.jpg

夏の雲と青空は、広く見える田圃の道ならではだね、スイスイ気分良く北上。
しばらくはいい天気と夏の雲だったけど、だんだん先の方が暗く大きい雲で天気崩れてそうな感じに見えた。

ってわけで、宇都宮市に入ると日が陰った。なんか最近宇都宮は天気悪いなぁ。でも前回みたいには気温は下がらないのが猛暑の盛夏。雨ふれば下がるかなぁ、、でもどうせ窓開けるほどには下がるわけもないから降られたくないや。
ところでそういえば、宇都宮の県道の交差点で路面電車の線路を踏んだ。え?と思って横見たら停車場も造られてた。宇都宮って新しく路面電車走るの?(宇都宮ライトレールというそうだ)初めて知った。(2023年3月の開通予定だけど遅れているらしい)

進むごとにどんどん暗くなって、もう折り返そうかなと思いつつも彼岸花ロードに進んだら、ここはずっと前に車いて開放感ゼロ、完全にドンヨリしててイヤーな感じだった。

ファイル 460-3.jpg

上河内まで走って折り返し、293号に出た。トイレ行きたかったから農協の直売所に寄ってみた。
黒大豆のおにぎりを買って食べながら出発。おいしかった。

293号は鬼怒川渡って県道に折れて定番の広域農道グリーンライン。
なんか東の空は雲割れて明るかったので、進んでいるうちにドン曇りから抜けられるかなーと思って進んだ。
あ、その前に燃料ランプ点いてたので、すぐ先のスタンドで給油(157)した。

さて、後はどっかで風呂入って帰ろうと思ってたんだけど、晴れ間に抜けるどころか青空消えてドン曇り。いかにも降り出しそうで風呂に寄る気にならずに高根沢も芳賀も通過してたら、真岡市に入ったトコでボタボタボタと大粒の雨降ってきて一気に土砂降り。うへぇ。

あーあ帰り道は雨かぁ、、とか思いきや、雨はほんの一時ですぐやんだ。。真岡市街では路面もぬれてなかった。拍子抜け。呆けた感じで静かに通過。

294号に出て、4時半に県境で茨城に戻った。
茨城は薄雲に隠れた緩い日差しで明るく気楽な感じ。下館を抜けると筑波山もよく見えた。
下妻の道の駅でトイレ休憩。かわいい子が配ってた桑葉茶の試飲をもらいつつ、店でフローズンいちごみるくを購入。おいしくて一気に飲んじゃった。(お腹ゆるいのに、、)

ファイル 460-4.jpg

あとは素直に真っすぐ帰ろう、、と思いつつやっぱり混んできて294号は飽きて、石下の先で広域農道アグリロードに折れた。
また今週も西行きの橋で夕日にならない薄雲の太陽を眺めた。

で、通った記憶のない県道で斜めに南下して岩井市街は輪っかのある所を通過。そのまま芽吹大橋に進んで千葉県に戻った。
この県境から太陽が顔を出して利根川を眩しく照らし、その先では背中から眩しい西日。千葉はずっと灼熱だったようだ。

あとは柏の葉を抜けて近所でちょっと買物しつつスムーズに帰った。

自宅到着7時。(本日の走行距離は245.3Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

22.07.30 近所

天気いい土曜日。

昨夜友達と飲んで年甲斐もなく徹カラで朝帰り。だので昼まで寝て出掛けるつもりもなかった。
んだけど、そういえば昨日発売のマンガを買いに行きたかったと思い出して、夕方5時半からチョこっと外出。

ファイル 459-1.jpg食事がてら近所のショッピングモールまで行ってみた。
ら、ちょうどいい時間にやる映画(トップガン マーヴェリック)があったので鑑賞。
9時前に終わったので駐車場へもまわらずに戻れた。

自宅到着9時。(本日の走行距離は3.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

22.07.25 四倉

天気いい月曜日。

そういえば書いてなかったけど、実はこの月曜日も有休とってて三連休だったのだ。先週のリベンジのつもりで気合い入れて撮った筈の有休だったのに、また遠出できずじまい。
今朝も結局早くには出れず、何とか午前中ギリの12時前に出発。

ファイル 458-1.jpgまたいつもの道を北方向。。
と、思ってたけど流山で気が変わった。いつもは左の車線で野田に進むトコを右車線に進んで(あわててETC差して)常磐道に乗ってみた!

今から高速飛ばせば取り敢えずは関東抜けて福島県のさわりくらいは走れるんじゃないかと、、 連休で遠く行かなかった分をちょこっと取り戻せるかなと、、 三日目の午後の帰路モードくらいは味わえるかなと、、 そんなこと思って普段は乗らない高速をひた走った。

平日の常磐道は普通に車多くて窮屈だったけど、柏でかなり捌けてあとはスイスイ。
利根川渡って12時半に茨城県に入った。茨城県内も水戸の先まで三車線、遠くの雲を見ながらクルーズコントロールで悠々巡航。

2時に福島県。やっと関東を抜けた。やっぱ高速は早いわ。(下道普段通りなら結城くらいかな?)
で、勿来から289号で西に折れて矢祭あたりで折り返して帰ろうかな、、とか考えてたけど、そういえばいわきで気になってたトコあったっけ、、と思い出してまだそのまま北上。
四倉PAで止まって地図確認、ここで食事しちゃおうかと思ったけど、いや行った先で食べようとヤメた。

ファイル 458-2.jpg

そしてすぐ先の四倉ICで降りた。
さっそく広い緑の田圃の原、広い田圃は北関東でもよくみてるけど、やっぱ東北の田圃の広さはなんか違っててより開放感を感じた。

向かうのは賢沼、草野で6号舐めてすぐ県道を南下、そのまま進めば行けるけどどうせならと東に折れて海沿いに出てみた。
新しい堤と松林で海はほとんど見えなかったけど、夏井川の河口が潟湖っぽくなってたり、藤間沼という潟湖が道沿いに見えた。今から行く「賢沼」もこんな感じの沼かな、、と思ったけど、平沼ノ内の宅地に入って行った先は海からは離れた丘の前だった。その賢沼のある「沼之内弁財天」で休憩した。

30分ゆっくりして3時過ぎの出発。そのまま丘を抜けて海沿いの県道に戻った。
すぐに新しい堤の海沿いに出て、海水浴してそうな覗けない浜を進むと塩屋埼灯台が見えた。

細かいトンネルを幾つか抜けて小名浜に出た。ここらで食事!と思いつつどこも寄れずに通過。。前にも寄った「いわき・ら・ら・ミュウ」に寄ればいいやと思ってたけど、その先に海を渡る橋(小名浜マリンブリッジ)が見えて気になったので、先に渡ってみようと通過しちゃった。
けど、橋の道は関係者以外進入禁止だった。。

ファイル 458-3.jpg

ってわけで港を横目に通過。。戻ろうかと思いつつ工業地帯を抜けて小名浜を抜けちゃった。
海水浴の人がいた岩間海岸の砂浜を眺めて下って最後は勿来火力発電所で海から離れた。

6号バイパスは高架で曲がれすにくぐり抜けちゃったので、そのまま植田町の市街に進んで旧国道の県道を折れた。僕が車に乗り始めた頃はまだバイパスが全通しておらず、こっちこそが6号だったので、何度も通ってた道。でもとくに見おぼえはない田舎の町。震災津波の痕か空き地になってるとこも目についた。

で、町中を進んでて「お食事処」の暖簾が出た店を見かけたので何も考えずに咄嗟に寄って食事休憩。

すぐ先では「駄菓子」というのが気になった店があったのでそこも寄ってみた。

最後に気侭さ発揮で自分のドライブらしい感じになりつつ、6号に出て勿来の海を見つついわきを抜けた。
ラストはずっと前に釜掘られたことのある平潟トンネルで県境、茨城県に戻った。

あとはずっと6号かな。西日まぶしく連休の最終日のような気怠い夕暮れ。でも6号ってしばらく海の近くなんだよな。。チョこっと海に出てみてもいいよなぁ、、とか思いつつ進んでたら、鵜の岬で「ウミウ捕獲場公開中」なんて看板をみかけたので折れてみた。岬の公園を散歩休憩。

ファイル 458-4.jpg

6時前強の出発。連休の最終日のような、、とかいいながら、気ままな寄道ができるのはまだ元気だからで、やっぱ後二日間走りまわりたい気分だけど仕方ない。あとは素直に6号を進んだ。
渋滞にもまれながら日立市街をゆっくり縦断、30分かけて多賀まで来て流れた。大甕の手前でちょっと買物してたので7時になっちゃった。
その大甕の先の下り坂で暮れた後の赤い空に変な雲が見えた。「よ」というか「α」

水戸はスムーズに抜けたけど、石岡はやっぱり少し渋滞して8時に抜けた。
土浦に8時半。利根川渡って千葉県に戻ったのが9時過ぎ。
手賀沼には逸れずにそのまま6号で柏市街を抜けると、南柏も詰まるほどではなかった。

自宅到着9時半過ぎ。(本日の走行距離は389.6Km、燃費は19.3㎞/h)
三連休最終日の午後だけ味わおうと、らしくない高速で追いかけてみたけど、やっぱり遠出の帰路とは違う元気さで色々気侭に寄って楽しめた。たまにはこういうのもイイと思う。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 b 東北 b福島 うえのり ひとまわり

22.07.24 手賀

天気いい日曜日。

今日こそは、、とかいう雛形のような毎度おなじみの文章のとおりのお決まりのように今日もダラダラしてしまった。金曜夜までの決意は何処へやら。家を出たのはなんと4時過ぎ、AMではなくPM。

ファイル 457-1.jpgとりあえずいつもの道で日曜なので名内川コース。
16号を跨ぐトコの蕎麦チェーン「ゆで太郎」で食事休憩。

もうこの時間だからホントに小回り。手賀だけひとまわり。
カンナ街道から印西には進まずに折り返して沼コース。
今日は七割方独走で速度出せた。

手賀の丘を越えて白井の湯で入浴休憩。
あとは高柳のスーパー寄って帰った。
自宅到着7時前。(本日の走行距離は40.8Km、燃費は16.9㎞/h)

でも、手賀だけのひとまわりなんて最近滅多に無くて、逆にCR-Xの頃にはちょくちょくあったような気がする。。とか、少し振り返って懐かしんでみた。写真一点だけの日誌もその頃のテイストでしょ。(あ、いや、違うか、その頃は午後出勤で朝だけドライブとかしてたのか。。)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

22.07.23 栃木

天気いい土曜日。

先週三連休を無駄に過ごしてしまった凹みから、もう今週は日誌作業が終わらなかろうが溜まろうがとにかく大きく出かけよう!と決めていた。

んだけど、、
朝起きて、ゴミ出せる時間まで出るのを待ってたら、妹から「でかけよー」とLINEきて逡巡。んー遠出といっても行きたいトコあるわけでもなく、そして極力寄り道せずに、、というのも逆に面白みないし結局溜まった作業に振り回された侭なのは変わらないので、だったら行き先が決まってる妹に付き合ってやるか。と相成った。

ファイル 456-1.jpg(どっちにしようか迷う時間を無駄にして)家を出たのが9時半。
なんか近所で工事してていつのも道が渋滞してて10分以上ロス。モヤモヤしたまま松戸市街を抜けて都内に進み、妹を乗せて北に折れた。

リクエストは栃木県下野市、それもまた自分が普段通る定番コースに近く新鮮味薄い方向ではあるけど、その分道は考えなくていいので楽。

埼玉県に入り、中川沿いに北上。
吉川の先では対岸に今年もシラサギが集まってるのが見えた。なんかすごいのに話題にならないよねココ。眺める公園や資料館でも作って保護対象にして観光利用できればいいのに。

そしていつもの広域農道に出た。独走にはならなかったけどトラックはおらずスイスイ進めた。いつもの道でリラックスして話しながら進んでて、ついついいうっかり栗橋に進んでた。。いけねいけねこっちじゃなかったとターンして幸手に戻った。

ファイル 456-2.jpg

関宿橋で千葉を舐めて境大橋で茨城県に入った。渡った先の道の駅で食事休憩。
混んでて席がなく外の木陰で食べたけど、風もあって苦ではなかった(脇でキレイなネコが寝転がってた)。オススメの沖縄そばは妹にも好評でよかった。

1時半前の出発。車外温度39度とか表示出てて驚いた。
でまたいつもの道を北上で結城に抜けて、真ん中の県道を北上してすぐ栃木県。
352号を舐めて石橋の市街に折れて宅地を縫って妹のリクエストの「下野厄除大師」に到着。「風鈴まつり」を楽しんだ。

「もうちょっと濃い彩りがほしかった」という感想の妹に「じゃあ次は濃い所に行くよ」と出発。
352号に戻って壬生から県道を南下、栃木市で給油して市街に進んで僕のオススメの「岩下の新生姜ミュージアム」に来た。

ファイル 456-3.jpg

4時半の出発。栃木市街の古い街並みを抜けたら「なんかいい雰囲気の町!」とか妹、いやいや何度か連れて来てる筈だけどw

市街を北に抜けて県道を進んだ。都賀で市街を抜けると雲と西日が交差した空が広く見えてなんか芸術的な日差しが良かった。
352号に出て妹のリクエストの西方の道の駅でおやつ休憩。
とちあいかジェラードがうまかった。(妹はスカイベリースムージー)夏ならではだね。

これで折り返し。だけど北方向には戻りたくないので352号を西南に進んだ。
「夕食はまた佐野ラーメンかな」なんて妹が言ってた矢先、沿線で「地鶏ラーメン」という店を見かけて気になって妹も乗り気だったので寄ってみた。

ウマいラーメンで大満足。うまかったうまかったと言いあって西日眩しい352号を進んだ。

ファイル 456-4.jpg

352号を足利まで行こうかと思ったけど、もういいかと佐野で県道を南下、背中の夕日がきれいだったそうで、細い田圃道で車を停めた。対向車来ちゃって難儀した。。
市街の西で50号に出た。アウトレットの県道を南下と思ってたけど「道の駅よりたい」というので三毳の道の駅に寄った。

50号には戻らずに真っすぐ南下して渡良瀬川でいつもの県道。東武の踏切上下二本待たされた。
後は渡良瀬遊水地の土手で群馬と栃木のケンケンパ。そういえば埼玉大橋に折れるつもりで354号をうっかり三国橋まで進んじゃって茨城県。古河で「餃子たべよう!」と言われたけど「そんなに腹減ってない」と却下。4号を折れて利根川橋で埼玉に戻った。

妹が「じゃあ春日部イオンで回転寿司寄ろう!それくらいなら入るでしょ」とうるさいので、幸手で折れて来た道と同じ広域農道。8時過ぎてたから店もすんなり入れて、三皿だけだけど充分満足の旨い寿司。

そして中川の道から9時半で都内。妹を送って折り返し。帰りは素直に北松戸から6号で帰った。

自宅到着10時。(本日の走行距離は261.8Km、燃費は16.2㎞/h)
なんか纏まりないけど充実の一日。だから日誌つけるのも楽しいし、それが大事かな。無理せずのんびり楽しんでいこうと思った。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 つれのり ひとまわり

22.07.18 筑波

ファイル 455-1.jpg天気いい月曜日。海の日の祝日。

三連休、遠出しないにしても天気イイなら朝から少しは大きめに走りまわろう!とか思ってた(昨日から)のに、、、

家を出たのはなんと3時半過ぎ、AMではなくPM。
だらけて気分もダラダラ、食料飲み物がなくなってやっと出れた。

まぁ、普通の週末ならこんなもんかね。と普通にいつの喪に道を東方向。道は普通に混んでて、名内川コースはずっと前に車がいて解放感無し。
そのまま印西から356号利根川土手に出たけどずっと団子だったので408号で長豊橋に折れて茨城県に進んだ。

そのまま408号じゃつまらないので江戸崎に向かってみた。けど、そういえば手前の県道曲がったことなかったかも―と、西に進む県道に逸れてみた。
見覚えのない景気でこれは通ったことない道かも―と思ったけど、ライブラインとの交差点で位置を把握、先日通った美浦からの県道との交差点などを過ぎて、ああ、割と最近阿見の方から通ってたと思い出した。

ファイル 455-2.jpg

頭上の飛行機や横目の牛久大仏をチラ見して進み、阿見からの道を過ぎて龍ヶ崎への道も過ぎた。この区間だけは初だったかも。
そして最後は細い軒先区間を抜けて荒川沖に出た。

少し北にまわって尚も西への県道に出た。これは筑波学園都市に進む学園東大通。この道も割と最近逆から通ってたっけ。

森の多い学園都市では、筑波大のあたりでヒグラシの声が聞こえた。
筑波山を道の先に見つつ学園都市を縦断、西大通と合流するチョイ手前で折れて、千代川への県道に出た。この道も割と最近逆方向から通ってた。今日は逆方向集だ。

ファイル 455-3.jpg

空は薄曇りな感じだったので夕焼けはなかったけど、割れた雲からこぼれそうな西日、また小貝川や鬼怒川を渡る橋で明るくなって、つい最近撮ってったような同じ様な写真が撮れた。(あげてないけどw)

千代川を抜けて八千代の県道に突き当たった。少し逸れてもう少し西に進もうかと思ったけどもう6時半なので、南に折れて帰り道。途中の中華店で食事していくつもりだったけどついつい通過。連休なかなか出かけられなかった踏ん切りの悪さがここでも出た感じ。凹む。

岩井を抜けて芽吹大橋で千葉に戻った。そして野田の何度か寄ってるラーメン店で食事休憩。ご飯ものを食べるつもりだったのにラーメン食べた。ブレブレ。
あとはまた渋滞のない柏の葉を抜けてスイスイ帰ってきた。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は147.3Km、燃費は20.0㎞/h)
遠出するつもりなかったとはいえ、テンション低すぎて休日無駄にしてしまったし、ラストもパッとしなかった。。反省。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり