記事一覧

23.03.19 天理31


松戸~6号~葛飾~首都高東名高速伊勢湾岸道東名阪道~亀山~25号~天理~169号~桜井~165号~大和高田~24号~岩出~県道~和歌山

ファイル 527-1.jpg天気いい日曜日。
春分の日を含む飛石有休埋めの四連休の二日目のドライブ初日。

今年初っ端の遠出ドライブは、出掛けたのが休みの二日目の朝8時すぎという体たらく。パパっと着替えだけデイバッグに詰め込んで出かけた。

もう近所はいい感じで桜が咲いていて春模様。少し桜の通りをまわってから行きたいトコだけど余計なこと考えずに通過、西に進んで北松戸から6号に出た。
道は日曜にしては車多く混んでる感じで9時前に新葛飾橋の県都境で東京都。四ツ木に進んで首都高に乗った。

首都高も車は多めでゆっくりながら流れてて、横浜まではスムーズに行けそうだと思ったけど、こんな時間だし去年は横浜でウロウロして手間取りすぎたっけ、、とか思い出し、もう今日は高速使っちゃおうと、昨日無駄にした分というか宿泊でもしたら使ってたであろう宿代分を高速で使おう!とか思ってそのまま東名に進んでみた。

ファイル 527-2.jpg

けど、渋谷線は渋谷を過ぎたら渋滞。日曜はもう少し流れてるかと思った。。集中工事とやらで一車線減ってたから仕方ないのかと我慢してトロトロ進んで多摩川の都県境に10時。神奈川県に入ったや少し流れてホッとしたのも束の間ですぐにまた詰まってきて、横浜青葉ではまたガッツリ渋滞。しばーらく我慢。何も飲まず食わずだったので海老名SAに寄りたかったけど、手前からやっと流れ始めたので通過。
やっとの解放感でしばらくスイスイ進みたかったけど腹ヘリ喉カワで中井PAで休憩した。

11時半の出発。本線に戻ったらまたガッツリ渋滞してた。。
神奈川の端の山北で工事通行止めの右ルート分岐を過ぎてやっと流れてきた。県境に12時、昼にやっと静岡県。
御殿場JCTで新東名に逸れたらもうガラガラ。安心して高速走行。気分良かったけど、静岡県に入ったあたりから曇りだしてた。落ち着いて制限速度120で走行車線。

ファイル 527-3.jpg

それはそうと、どこらへんまで高速で進むか、っていうか今日はどこまで、どっちに進むか、まるで考えてなかったので一旦落ち着いて考えようとか思って清水PAで休憩。
ドンキとかバイク展示とかいろいろあったけど、チョイ食いは静岡っぽいものが無くてイマイチ食指動かず、景色は海まで見えず。トイレ入ったら個室だけは満室でおもしろくない気分で出発。あ、ちがった、地図見画策のつもりの休憩だった。。

出発したらやっぱりトイレにも行きたくなって次の掛川PAでまた休憩。

高速料金を検索して取り敢えず伊勢湾渡るまで上でと決めて2時前の出発。ゆったりと引き続き新東名。雲も割れてきて悠々だった。でもゆっくりは進めずについつい飛ばしたくなっちゃうので高速はせわしなくてイカン。
気が付いたらいつの間にか愛知県に入ってて、あっという間に豊田。カッコイイ橋を渡ってそのまま逸れることなく伊勢湾岸道に出た。
南名古屋からは車が一気に増えたけど、馴染みの区間で輝く海と連なる橋を抜けて落ち着いて伊勢湾を横断。丁度3時で県境、三重県に入った。

ファイル 527-4.jpg

ウッカリ下りずにそのまま進んで東名阪に出ちゃった。まぁいいかと亀山まで進んでやっと下りたものの、そのまま25号は名阪国道でずっと高速のようなもん。そういえば燃料ランプ空いてたので航続可能距離を表示させてエコモードで進んだ。
可能距離は30を切ると詐欺のようにトントン減って脅すけど、焦らずに進んで給油標示のある「道の駅いが」で休憩した。

けどここ、スタンドなくなってた。。前からだっけ?っていうか給油マークの標示消しといてよw
名阪国道に戻ったら航続可能距離0になっちゃったw まぁまだ平気とは思いつつ次の下柘植ICで降りて給油(165)した。

伊賀上野を過ぎると県境、4時半前に奈良県。燃料は道の駅針TSCくらいまでは平気だったとに思えてたけど、奈良県に入った途端に渋滞で列が長ーくずっと続いてたのですぐに給油しといて良かった。
燃料も時間も余裕でゆったりトロトロ渋滞に連なってたけど、ずっとなのでさすがに飽きて一本松ICで降りて下の25号に出てみた。

同じ様に逃げてきた車で団子の列にはなってたけど、まぁまぁいい速度で流れてたので良かった。下の25号はわりと酷な箇所がある道だけど、この区間は酷なほどの狭い箇所も無く流れてくれてよかった。
その先行車はみんな次の福住ICでまた(まだ全然渋滞の)名阪に復帰して行って捌けた。ナイス。ここからしばらくは独走スイスイ。やっとドライブらしくなった。桜咲いてたり、ダム渡ったり、ダムの下に廻って正面から見上げたりと面白い区間だった。何度か通ってる筈だけど憶えてなかった。。

ファイル 527-5.jpg

そして天理の市街に下る最後の坂の途中には新しそうな道の駅があった!思わず寄ってみた。

少しゆっくりして本日の宿とか検索したりしてみたら、安宿はどこでも空いてた。んー、奈良じゃ早いしなぁ。。と和歌山で予約。方向も決まって5時半の出発。
すぐ前の県道を南に折れて少し先で169号に出た。ここら変は塚とか林とか古墳っぽいなと見えるものは全部そうで、古墳だらけだった。
桜井ではイオンの方の169号で南下。165号に突き当たって西に折れると建物の合間から山に沈む夕日が覗けた。

橿原から大和高田バイパスに上がると暮れなずむ空に葛城の山並みの影が見えた。
そえはそうと、このバイパスからは24号無料バイパスの京奈和道には出れないのね(工事してたけど)。まぁいいかと大和高田で降りて下の24号で市街を抜けた。夕方だけど詰まることなくスムーズだった。

御所で町を抜けて、金剛山地の影を見つつ暗い中で灯りが目立つたい焼き屋に寄ってみた。

ファイル 527-6.jpg

たい焼き食べながら6時半の出発。峠を越えて五條東ICから京奈和道に乗った。
車は列だったけどペース良く進んでた。すぐに県境で和歌山県。脇の丘にライトアップされた鳥居(丸高稲荷神社?)が見えて桜かな?花も咲いてて桜祭りっぽかった。
先行車はみんな橋本ICで降りていってその後はずっと独走。紀ノ川の谷の町の夜景を見つつ一気に山の斜面の道を進んだ。

24号の京奈和道は岩出まで走って降りた。そこから下の24号には戻らずに手前の県道を西に折れた。
確か前にラーメン屋の後に進んだ道。狭い区間の多い道だったと思ったけど差ほどではなかった。どこか他所と記憶混ざったかな。路線バスとヤンキーバイクの後ろをゆっくり進んだ。

ファイル 527-7.jpgバスは紀伊駅の先の車庫で捌けて、バイクもその先で消えた。僕は六十谷まで進んで六十谷大橋で紀ノ川を渡った。隣りの紀の川大堰の点々のライトが綺麗に見えた。
そのまま和歌山市街に進んだら沿線にラーメン屋が見えて気になったので廻って戻って寄ってみた。「まるみ」で食事休憩。

そしてまた前の道を真っすぐ。真ん中に管制塔みたいなのが立ってるカッコイイ交差点があった。(実はここ以前はロータリーの交差点で、十字に歩道橋が架かってたそうだ。この管制塔みたいなのは交通整理用の塔ではなくその歩道橋の中央の橋脚が残ったもののようだ)
そして和歌山市街中央の駅にも城にも繁華街にも近い場所の予約したビジネスホテルに到着。来てみたら見た目もろラブホだったw
マジかと笑いつつ駐車場に車を停めた。まだ8時過ぎだけどドライブ終了。(本日の走行距離は590.5Km、燃費は18.9㎞/h)

ところで「全国旅行支援」というやつで宿代は割引で「GoTo」ほどではないけど安く、2000円のクーポンもついた!でもこのクーポンは県内でしか使えず、明日は琵琶湖や武生に行く予定なので今夜中に使っちゃおうと使える店を検索して一番近い「長野家」という居酒屋でヒトリ飲み。
なんか夜だけでも和歌山を味わえて満足だった。
ちなみに宿はしっかり部屋までラブホでしたw

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d奈良 d和歌山 うえのり おおまわり とまり

23.03.12 美浦

ファイル 526-1.jpg薄曇りの日曜日。
昨日意外と充実してたので今日はゆっくり12時半の出発。
予報曇りだったけど朝から晴れてて、出掛けた頃から少し曇り始めた感じ。
それでもポカポカで丁度いい感じ。窓開けられてありがたい。

いつもの道を東方向。名内川コース白井の農道はガラガラでスイスイ。
昨日たんまりと梅の花を見て来てもう充分と思ってたけど、普段のコースでも見かけるとやっぱり嬉しい。
そういえば今井の先の直線で工事で作られてたシケインはもう無くなってた。

印西木下もスイスイで抜けて356号利根川土手はすぐに逸れて優善で食事休憩。またなんか面白いメニューを楽しめた。

食事の後はまた店主と談話でゆっくりして、2時半前の出発。
怪しくない程度に曇って道は空いていた。安食に進んで利根川土手に戻った。
土手の道も車は続いてたけど今日はペースが良くて不満なく進行。
この時季は草刈られてて川もよく見えた。

ファイル 526-2.jpg

佐原で51号に折れて水郷大橋で県境、ちょうど3時に茨城県。
少し進んで定番コースの広域農道カントリーラインに折れた。
で、トイレに行きたかったので稲敷大橋の先で霞ヶ浦に曲がって妙岐ノ鼻の駐車場でトイレ休憩。今時季の妙岐ノ鼻は野焼の後で真っ黒だった。けど、野鳥観察のカメラは立ち並んでて駐車場も満車。。入口に適当に停めちゃったので長居はせずに少し眺めて鳥を見た。焼けた黒い墨原を飛ぶ小鳥はよく見えたけど素早くて追えなかった。多分すごいカメラはもっと先の猛禽類が目当てなんだろうけどそれは見えなかった。

少し浦岸を進んで和田岬の手前で県道に戻った。
あとは普通に定番ルート、、と思ってたけど、日が延びてまだまだ明るいだろうから少し125号を抜けて美浦の航空隊跡に廻ってみた。んー狭い道の先で広々と解放感だけど、こんな天気じゃパッとしないね。

そしてまたちょこっと浦岸を進んだ。釣りをしてる人が多く、また丁度連れてる人を見かけたんだけど、魚の扱いが酷過ぎて胸糞。。
少し進んですぐに県道に逸れた。あとはゆったり125号に出て網では折れずに土浦に進んだ。

ファイル 526-3.jpg

少し混んだ土浦市街を西に抜けて筑波学園都市。こっちも西に抜けた。郊外の道は広々としてのんびり。でももうたぶん日は暮れててだんだん暗くなってきた。
美妻橋で鬼怒川を渡って岩井の市街を抜けて、芽吹大橋で5時半に
千葉県に戻った。

後は普通に柏の葉からイヌに沿って帰った。
ドラッグストアで買物だけして食事せずに戻って来た。

自宅到着7時前強。(本日の走行距離は174.8Km、燃費は21.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

23.03.11 市貝

天気いい土曜日。

朝はちょこっと用事と買い物済ませて10時半過ぎの出発。
今日は北方向。とくに考えなくいつもの道。
いやしかし、先週の土日両日予定ありで忙しなかったし平日は連日残業で窮屈だった分、この土日は何の予定もない気軽な週末で嬉しい。

ファイル 525-1.jpgけど、近所の道は車が多く滞りがちで、野田を過ぎても混んでて、抜け出した江戸川土手では前にタンクローリー。。速度はともかく、排ガスくさくて窓開けられないのが窮屈だった。せっかく菜の花咲いて香しい春の道なのに。。。

県境の境大橋に12時苺過ぎで茨城県。こっちは境の市街で前が捌けてあとはスイスイだった。やっと開放感。のんびりくしゃみしながらドライブ。(さすがに花粉少々くる)
青空を見て「こういう日に梅を見たかったな、、」とか思い、そういえばこっちの方にも梅のスポットあったよなと思い赤信号で検索、そのままスマホでナビさせて向かってみた。

結城市に入って曲がったことなかった道に折れて畑道、県道じゃないけど走りやすい道だった。けど、目的地の上山川ではナビに変な細い裏の道まで進ませられた。。たしかに寺の本堂には近いけどアホすぎる。。ってわけで通過した正面に戻って駐車場に入った。通称「うめでら」というらしい「東持寺」で梅見休憩。

ファイル 525-2.jpg

1時苺過ぎの出発。そのまま近くの県道を曲がって結城市街に進んだ。これはわりと帰りに通ることの多い結城から八千代への県道だった。ああ、ここらへんだったのね。
少し細めの市街を抜けて結城城跡の県道に出た。ここは何気ない小さな橋で県境、1時半前に栃木県。

少しまわって高椅でいつもの定番ルートに戻った。ら、トラックの後ろ。。ずっと一緒で上三川まで我慢してやっと捌けたけど、その先でまたタンクローリーの後ろになってしまって閉口。。
逃れたく思いまた赤信号で今度は「栃木の梅」で検索。市貝の梅園を見つけたけどまだ曲がるには早い、、とか思ったトコで捌けた。

後はスイスイで横道に逸れる必要も無かったけど折角の検索なので向かってみた。
123号は跨いで先の県道を折れて柳田大橋で鬼怒川を渡ると、その先では高架の工事して混雑してた。バイパスの出口かなと思ったらそうではなくて、新しくできる宇都宮からの路面電車「ライトライン」の線路だった。へーこっちに来るのか。

その先はしばらくその線路と並走、もう試運転してるらしく(この区間はまだらしい)線路も停車駅もちゃんとできていた。
このままずっと芳賀まで続くのかと思いきや、芳賀町入ってすぐで北の道へと折れていった。ああ、ホンダの工場のための路線だって話だったっけ。
線路がなくなったら道も流れてスイスイで町を抜けて芳賀に抜けた。今日はなんと予報通りの20度の陽気で林での風が心地よかった。

市貝町に入ってナビが示す折れる交差点の手前が道の駅だったのでトイレ休憩。

ファイル 525-3.jpg

思いのほかゆっくりしちゃって3時過ぎの出発。道の駅では案内を見かけなかったから少し不安だったけど、戻った県道には案内看板が立ってて折れるつもりだった先の交差点では直進と書かれてたので看板に従った。で、その先の交差点に右折の案内があって、ナビより小回りで分かりやすい道で行けた。GJ!

川に沿った道は工事もしてた細い道で先行車が詰まってたけど、前座のような梅林を抜けると「観音山梅の里」と文字板の立った山が見え、「村上城跡」ともあって沸いた!
細い橋を渡った先だけど駐車場は広めで悠々停めて梅見散歩。

45分歩いて大満足。汗かいたので風呂検索して4時の出発。
出たすぐ先にも梅林がありここはヤギが何頭も繋がれてた。写真撮ってる人がいたから横目で通過。

さて、やっぱりここら辺は芳賀の道の駅の湯しかなさそうなので、少し北に廻って裏から芳賀に向かった。ここも通ったことない道で細い箇所もあったけど、ところどころ梅林があったし、西日浴びて走りやすい所もあってのんびりと楽しかった。
そして芳賀の町に出て、道の駅の隣りの「ロマンの湯」で入浴休憩。

ファイル 525-4.jpg

45分で出て5時過ぎの出発。これであとは帰り道。
芳賀からっていつもどの道通ってたっけ?まぁいいやと取り敢えず目の前の道を南下、ひろーい畑の一般農道を焼けてない夕日を横目にのんびり直進。ゆったりゆったりいい気分。

123号は鉤字に舐めてまた農道を南下、五行川に突き当たって田島大橋というほっそい橋を渡ったら、すぐ真岡の市街だった。少し西に折れて市街で給油。空いてたからスルー洗車もして拭き取りして出発。

今日の昼はパンを食べながら走ってたので腹減らず、道の駅のメンチで充分だったけど、夕方はラーメンくらい食べて帰ろうかと思い、下館でまた「香月」に寄ろうかなと思い、294号には出ずにそのまま旧国道をゆっくり進んだ。ゆっくりと言いながら、道は空いててスイスイで何気に信号も少なくて悠々だった。

ファイル 525-5.jpg久下田の先の坂の下で県境、6時過ぎに茨城県。
そのまま進んで樋口の先の細い区間も楽しみつつ下館市街、下館駅の横の陸橋へ廻る道に折れるのを忘れて進んじゃったけど、その先の下館城跡の先でそういえばずっと気になってたラーメン店を見かけた。一旦通過しちゃったけど、やっぱり寄ってみようと引き返して空き地のような第二駐車場に停めて下館ラーメンの老舗「盛昭軒」で食事休憩。

ちょっと量多くて満腹、いやぁ今日は散歩に風呂に御当地麺のフルコースで御満悦。
後は素直に50号で折れて294号に折れた。
バイパスは車線争いで忙しなく速度出がちだから途中で八千代に逸れようかなと思ったけど、ついつい先頭に抜けられちゃったからそのまま通過。南守谷まで走って折れて新利根大橋で県境、8時に千葉に戻った。
後は最近の定番の手賀沼の頭に抜けて増尾の県道を廻って帰った。

自宅到着8時半チョイ。(本日の走行距離は223.3Km、燃費は20.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

23.03.04 旭

ファイル 524-1.jpg天気いい土曜日。

朝は10時半に出て東方向。今日は夜に食事会の予定なので夕方までの軽めドライブ、定番ルートでひとまわりくらいかな。
まずは大津川コースで手賀の道。近所からあちこちで梅が咲いてるのが見えたけど、写真は河津桜。
なんか感覚的には梅より河津桜の方が半歩早く先に咲いてた気がしたけど、今年は同時で有難味が薄れちゃった気がする。

なんにしてもポカポカの好天青空で気分良く窓開けてのんびりドライブ、車はつながってたけど遅い車はおらずスイスイ廻れた。

ああ、河津桜と言えば木下の万葉公園でも寄って行こうかな、、と思ってたけどすっかり忘れて通過。356号から横目に雛壇の河津桜をチラ見。まぁいいか。

そして利根川土手に出た。
こっちも土曜のわりにいい速度で流れてて広い車間でスイスイだった。
滑河あたりで横目に成田線。同じくらいの速度でチョこっと並走。

ファイル 524-2.jpg

さて、今日は夜にアメリカから来日してる従姉とその友達と会うので、なにか日本っぽいものプレゼントしたいなと思って神崎の道の駅に寄ってみた。「発酵市場」で何か、、と見てまわったけどピンとくるものはなく、一番人気という「糀ばあむ」にしようかと思ったけど、取り敢えず味見で一つ買ってみた。
うん、まぁ、おいしいけどいまいちピンとは来ず印象弱くヤメた。日本ぽくもないし。

それとは別に軽い昼食としておにぎり「和牛ネギ味噌」を買って出発。神崎の先はちょうど前が詰まってたので走りながら食べた。ら、辛かった、、米はうまいので複雑。。

佐原には12時半過ぎ。市街を抜けてこっちの道の駅も寄ってみた。案の定混んでて水の駅の方の端に停めた。
やっぱりコレというものはなかったけど「桜茶」とか買ってみた。

で、佐原から県道を南下。栗橋で豚串、、と思ったけど、そういえば夜は焼肉なのでヤメ。途中で逸れて旭方向の畑道。
山田、干潟と抜けて126号を跨いで、なーんか前から気になってる旭市役所を横目に通過。たまに見かける菜の花畑の黄色さを目に沁みさせて九十九里ビーチライン。

ファイル 524-3.jpg

今日は中谷里海岸で休憩。少し浜と突堤を歩いた。水路の河口で啄むカモメ(セグロカモメ?)を眺めつつ、海に浮かぶ沢山のサーファーを眺めつつ、カニも見つつひと歩き。ポカポカで気持ちよかった。

2時過ぎの出発。あとは横芝の梅をチラッと見ていこうかとも思ったけど時間気にして観てもしょうがないからヤメ、まっすぐ帰り道。飯倉からの道もすいてて悠々だった。

芝山の手前で圏央道の工事が始まってた。まだまだ全然これからだね。
そして芝山で給油(164)店頭の表示では176円とか出てたからケチってまた10L。

ファイル 524-4.jpgあとは酒々井も詰まらず印旛も詰まらなかったけど464号には出ずにゴルフ場の道。ゴルフ場手前で消防車が並んでた。火事だったのか。

千葉NTは最近のコースで裏のグッドマンの方から廻って白井を抜けた。
近所は少し混んだ。そういえば今日は対向車に一台も見かけなかったCR-Zだけど、近所で詰まった時に三台前にいたのをかろうじて見かけられた。

自宅到着4時半前。(本日の走行距離は182.9Km、燃費は21.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

23.02.26 西方

ファイル 523-1.jpg天気いい日曜日。
わぁ~またゆっくりして昼になっちゃった。。まぁいいけど。

12時苺過ぎの出発。天気よかったけど風強かったので昨日より寒かった。
けど、車の中はぽかぽかのひなたぼっこドライブ。昼に出るくらいで丁度よかった。

道は北方向。いつもの道は今日は野田が空いててスイスイ。でも、強い風で畑の土煙が吹き流されて前が見えなくなって速度落ちてって感じで車間はつまりがちだった。

産毛のように菜の花が咲いた江戸川土手を進んで関宿抜けて、1時半に境大橋で茨城県。
こっちも道は空いてたけど、やっぱり土煙もところどころ多く、速度控えめ。まぁのんびり。

さて、どこで食事しようかな、、と考えつつ結城まで来て、そういえば50号沿いにネットで見た店があったような、、とかうろ覚え以下のなんとなくで50号を東に曲がってみた。
確か旧国道が合流するあたりだったような、、と思ってたけど何もなく鬼怒川を渡ってしまった。(帰って地図見てみたら旧国道の方だった。。)渡る橋のトコで目の前を小型機が横切った。

ファイル 523-2.jpg

川の先って事はなかったので諦めて県道を北に折れてみた。で、たまには違う道、鬼怒川に沿って東側の県道を進んでみた。
多分初めて通る道。なんでもない宅地の入り口で県境、2時半前に栃木県。その先はいきなり道狭くなって軒先県道。でもすぐ抜けてあとは広々した道。日光の山々がクッキリ見えた。

T字に突き当たった県道を西に戻って鬼怒川を渡ると上三川の道だった。もっと先まで進んでたかと思ってた。。まぁいいや、今日は普段と違う道で廻ろうと北には折れずにそのまま通過。

4号バイパスを抜けるとその先は352号だった。ああその道なんだっけ。そういえば352号の上三川から壬生までは滅多に通らない区間なのでちょっと新鮮だった。とはいえそんなに特徴的でもない景色だけどね。

そしてそういえば壬生で気になってた店があったなと思って市街に折れてみた。
けど、準備中になってた。。まぁ3時じゃ仕方ない。

352号に戻った。けど鹿沼までは行くつもりもなく、県道を経由して293号に出て折り返した。
で、少し進むと西方の道の駅。ここで休憩した。

ファイル 523-3.jpg

4時過ぎの出発。293号を足利まで廻ろうと思って栃木への県道は過ぎた。けど、、いや足利はちょっと余計な大回りに過ぎるか、佐野までで、、いやそれも蛇足かな。いや、やっぱり変にまわらずに栃木におりて帰ろう。と、一本西の県道で折れて栃木に向かった。

この道も初めて通る県道、途中にかなり細い区間があった。軒先というか軒裏の小路って感じ。やっぱ栃木市って道が、、
これ車通っていいんだよな、、と不安になりつつ、先行車がいて一安心。いや、二台でバックとかヤだぞwとか思ったけど短い区間はそう長くもなく抜けられた。ちょっと楽しかった。(でも夢に見そう)

栃木市街で給油(164)高めなのでちょっとケチって10Lだけ。。ていうか、カードがガシャコンの伝票だった!ひさびさー。

あとは真っ直ぐ県道を南下。野木まで進んで4号に出た。
そういえばここら辺は何気にラーメン屋の集まった地域、そういえばちょっと気になってた薩摩のぼっこラーメンの店「きんしゃい亭」に気まぐれで寄って食事休憩。

5時半の出発。4号を幸手まで行こうと思ってたけど、古河で渋滞してたので県道に折れた。今日は気まぐれ。埼玉県を避けてたわけではない。

ファイル 523-4.jpg

で、工業団地をぬけて354号に出た。
境では利根川対岸の関宿城(もどきの博物館)に並んで富士山が見えていた。
境大橋は来た道だから下をくぐって通過。芽吹大橋にと思ったけど、手前の下総利根大橋を渡って6時半前に千葉に戻った。こっちの方が空いてるね。

そのまま県道を進んで流山街道に出て野田市街に進んだ。
で、野田の日帰り湯で風呂入ってこうと思ってたけど、前の車が曲がって入って行ったのでヤメ。やっぱここは混んでるよなぁ、、通過して真っ直ぐ帰った。

自宅到着7時半ちょい。(本日の走行距離は205.5Km、燃費は20.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

23.02.25 印旛

ファイル 522-1.jpg雲った土曜日。

朝は晴れてたんだけどねー、通院して薬局まで終わって昼になったら曇っちゃってた。。これじゃ気分のらないなぁと思い、理髪店で散髪。けど天気は変わらずで、もう今日はちょこっとだけでいいやと2時前の出発。

食事だけでいいやといつもの道。でも近所でやっぱり梅が咲いてるのを見て横芝の梅林でも行こうかと思った。

で、食事はゆで太郎でと思ってたけど混んでそうで通過。名内川コースをちょこっとだけ進んで白井工業団地に折れた。理髪店でも話したばかりの閉店した白井の湯を横目に過ぎて、気分下がったまま千葉NT。裏の道を進んで464号を跨ぐトコの「からやま」で食事休憩。なんか前から気になってたんだけど、持ち帰りじゃなくて食事メインの唐揚げ店。うまかった。これはいいチエーン。「かつや」の系列らしいから、そういう気軽さで他で見かけても寄りたいと思った。(調べたらもっと近場にも店舗あった)

ファイル 522-2.jpg

3時過ぎの出発。いつもの帰り道の逆行でゴルフ場を抜けた。
んんん、、今から横芝じゃ着くの夕方で、曇ってたら暗くなるのも早そうだよなぁ、、、と思って、あじさい通りに折れるのはやめて直進。
あ、そういえば印旛沼公園にもちょこっと梅林あったよな。と思い出してそっちでいいやと向かった。
で、ひさびさの「印旛沼公園」で散歩休憩。

30分ほど歩いて4時の出発。もう今日はこれで印旛沼まわって印西をひとまわりして帰ろうと思い、沼に沿って細いローカルな道を進み、双子橋で県道に出て北上。

ファイル 522-3.jpg

木下まで走って市街に入って駅前を通過、356号に出て我孫子に進んだ。
なんかずっと正面先の西の空は厚い雲が途切れてて黄色い空が光って見えてたけど、近寄るでも広がるでもなくやっぱり雲り空のままだった。

手賀大橋を渡ってその黄色い先の空を見つつ大津川コース。
近所のスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着5時半過ぎ強。(本日の走行距離は78.3Km、燃費は20.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.02.23 土浦

ファイル 521-1.jpg天気いい木曜日。天皇誕生日の祝日。

午前中は曇ってたので出足鈍り、昼に出発。っていうか晴れてた。。
取り敢えず大津川コースで手賀の道。車は多くずっと列だったけど悪くないペースで道の駅の前も詰らずに通過できた。はて?

今日は茨城方面かなーと思って沼コースの尻で沼跡の新田を横断。
布佐に出て栄橋で1時前に茨城県。ここまで一時間かかるかー。
茨城県側もスイスイで龍ケ崎も混まずに抜けれた。

で、今日は水戸城でも行こうかなと思ってたんだけど、そういえばそろそろ偕楽園の梅で混雑してる時季かも、、と思ってヤメ。茨城で偕楽園以外に梅のスポットってないのかな?と検索してみたら、阿見に梅園があったので気侭に折れて向かってみた。

始めて通る道だと思う、中には新しい道で広いバイパスのような区間もありつつ、クネクネ進んで125号バイパスから入った横道で見かけた梅は全然咲いてなくて期待薄れつつ、さらに細い横道に進んで「島津梅林」に着いた。少し歩いてみた。

ファイル 521-2.jpg

10分ほどゆっくりして出発。霞ヶ浦に下り125号に出て土浦に進んだ。

土浦では「土浦ラーメン」を見かけて久々にそこで昼食、、と思ったけど、そういえば前回寄ったのが事故った日だったの思い出してヤメて通過。。
そういえばアレも二月だったっけ。。たしか翌年の二月も茨城でトラブルあって、それからしばらくは二月は茨城に来ないようにしてたんだっけ。。すっかり忘れてた。
っていうか、そんなのたまたまだから忘れてしまえば問題ない!堂々と食事しよう!と、わざわざ土浦市街をまわって戻ってきて「土浦ラーメン」で食事した。

2時半過ぎ強の出発。もう水戸に行く気はないのでこれで霞ヶ浦でもまわって帰るかなと354号を北東に進んだ。
この道といえばサンドイッチ。おいしいと友達にも話しておススメしときながら実はまだ一度しか寄ってないという手づくりサンドの店「サンドイッチむらた」は対向車側だったけど寄ってサンド購入。でも食事したばかりで全然腹減ってないからずっとおあずけ。(食べたのは日が暮れてから。やっぱうまかった)

霞ヶ浦水族館でもまた行こうかな、、とも思ったけど、3時じゃ微妙かな?代わりにはならないけどたまには玉造の道の駅の水槽でも見て行こうかな。と、霞ヶ浦大橋を渡って「道の駅 たまつくり」で休憩した。

ファイル 521-3.jpg

4時ちょい前の出発。国道には戻らずに真っすぐ浦岸の道に進んだ。
早速西日眩しい霞ケ浦。窓全開で心地よく光浴びて徐行で進んだ。いつもはこの道は逆から通ることが多いけど、こっちからの方が霞ケ浦が広く見えるような気がした。
岸では二月なのに釣りをしてる人も結構多く、眺めながら進んでたら途中で丁度大きな魚を釣り上げてる人がいた。米国鯰かな?

そして天王崎まで進んで「麻生温泉 白帆の湯」で入浴休憩。大きくはないしそこそこ混んでたけど、霞ケ浦と西日を正面に見下してゆっくり入れた。

5時半前の出発。この時間でもまだ明るいくらい日がのびてありがたい。
もう存分に霞ケ浦は眺めたので岸には進まずに355号に出た。けど、建物の合間で横目に丁度日没の真っ赤な太陽が見えて、あーやっぱり最後まで浦岸を進めばよかったーとちょこっと後悔。
51号に出て北利根橋を渡る頃には日は落ちちゃってた。けど、霞ケ浦の口の湖面はまだ橙に染まって見えていた。

あとは51号をビューっと進んで水郷大橋で千葉に戻った。

ファイル 521-4.jpg

で、356号に折れて普段の逆行の帰り道。
利根川沿いの道は日が沈む前はほぼ正面の区間が長くて眩しくて気持ちいいけど、そういう方向だから日が暮れた後もかなり長く暮れ泥んでいて、そんな空を映した川が橙に光ってた。

ところでそういえば今日は月と木星と金星が近くで並んで見える日だそうで、丁度正面に見えていた三日月に連れ添ったように二つの惑星が縦に並んで光るのが見えた。これはこの時間のこの方向の帰り道でナイス。でも走りながらだから写真はキレイには撮れず、こういう時に限って全然赤信号につかまらなかったりした。(止まったところでうまく写せるわけでもないんだけどねぇ)
ってわけでスイスイとスムーズに帰ってこれた。

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は176.9Km、燃費は21.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり