記事一覧

21.12.18 阿見

ファイル 384-1.jpg天気いい土曜日。
今日は午前中通院。ついでにインフルのワクチンも接種。行くのも遅かったし混んでたので昼過ぎて、ドライブの出発は1時前。

取り敢えずいつものように東方向。でもそういえば先日沼南の道の駅がリニューアルオープンしたばかりだから、そっちは混んでそうなので避けて白井の農道からカンナ街道のコース。土曜の昼だけど混んでなかった。

昼はラーショでいいかな、、と思いつつ混んでて通過。木下から356号利根川土手の道。こっちも土曜にしては空いててスイスイだった。土手も草も刈られてて川が見えてすっきり。

で、そういえば茨城で気になる幟メニューのカツ屋があったなと思い出して行ってみることに。えっと確かこの道だったよなと、神崎で折れて神崎大橋を渡って茨城県。

ファイル 384-2.jpg

でもこの道じゃなかった、、これは「美よし食堂」の道か。。そこで食事でいいかとも思ったけど通過。125号は進まずに西日に向かって県道を折り返した。

向かってた店は十数分戻った手前の408号だった。けど、来てみたらその店はもう別の店に変わってた。。無念。

で、ここからは無策で糸の切れた凧のようなふらふらドライブ。
取り敢えず408号を進みつつ、江戸崎に進んで市街に出てみた。ちょこッと目についた店もありつつ通過して、結局125号に出た。

まだ3時前なので、いつもは売り切れで閉まってる「こうのの大福」が開いてたので寄って久々に購入。昼がわりにはならないけど食べながらドライブ。うまし。(前の

ファイル 384-3.jpg

さて、125号沿いの前に寄った食堂「あたりや」で食事、、と思ってたけど、まだ大福食べてて通過。。
そのまま何もないイメージのバイパスに出てしまった。あーこれは食事できないパターンだ、「美よし食堂」で食べちゃっとけばよかったーと後悔。

それよかトイレに行きたかったので公園を探した(なるべくコンビニじゃなくて公園とか寄ろうと最近思っててさ)
ナビ地図を見てたら公園じゃないけど「阿弥神社」というのを見かけた。ん?あみ?これって町名の素になった神社とかかな?とか思って向ってみた。

けど、神社には駐車場がなく裏にまわったりしてウロウロ。
仕方ないので近くの横道で路駐して歩いた。

県道を進むと阿見の町、町らしくなってきた端の辺りにも神社があって気になったので行ってみたらここも駐車場がなく、やっぱり周りウロウロしつつもヤメて県道に戻った。
あとはそのまま自衛隊基地を抜けて荒川沖駅に進んだ。

こっち方面の県道沿いに寄ったことあるラーメン屋があったよな、、とか思って進んだ県道も見当違い。全然違う細めの道だった。何やってんだ。

ファイル 384-4.jpg

結局いつもの土浦からの帰り道の県道に出て龍ヶ崎を抜けた。(龍ヶ崎で風呂入ろうかとも思ったけど腹減ってたからやめた)
そして利根町の何度も寄ってるラーメン屋で食事!とおもいきや、まだ準備中。。あれ、夕方何時からだっけ。いつも寄るの遅い時間だったっけ?ホントに今日はダメだなぁ。

素直に栄橋への渋滞に突入。坂の途中からだったけど横の道よりは流れるので15分ほどで橋を渡れた。
富士山も見えつつ利根川渡って千葉県。すぐの衣料品店によってトイレついでに買物。

帰りもやっぱり沼南の道の駅を避けて木下街道に戻った。いつも夕方は空いてるラーショが今日は混んでてまた通過。。行きの道をそのまま戻って16号の蕎麦チェーン店で食事休憩。結局ここかよw

あとはまっすぐ帰って自宅到着6時半前。(本日の走行距離は150.8Km、燃費は20.4㎞/h)
パッとしないウロウロドライブだったけど、写真纏め切れず四枚になっちゃった。。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

21.12.12 酒々井

ファイル 383-1.jpg天気いい日曜日。

妹に墓参り行こうとさそったけど「えー墓は歳末でいいから買い物行こう」という事になって、朝は9時半過ぎの出発で都内に進み、妹を拾って折り返した。

松戸市市川市は道すいててスムーズだったけど、鎌ヶ谷市に入るとやっぱり渋滞、、でもいつも通りの素直なコースで、下総基地前のパン屋によってパンを食べながら464号北千葉道路。(妹の食べてたレンコンのパンが絶品。自分も同じのにすればよかった)
ここも16号から千葉NTまで普通に渋滞。日曜にしては混んでる方だった。

ファイル 383-2.jpg

印旛で折れて捷水路の谷の山田橋を渡り、直売所の武蔵野うどんの店「鈴や」で食事休憩。(何度食べてもやっぱりおいしい毎度の妹のお気に入りのルーティンだけど、いつも満腹で苦しいから今日はパンを一つだけにしといたものの、それでも満腹。自分も妹と同じ小盛りでよかったかも。。)

そして酒々井に進んで丘を登り、296号に出るとこの信号待ちで地震で揺れた。(ここらは震度3かな)

1時前に酒々井のアウトレットの到着。ボーナスシーズンだけあって混んでたけど、駐車場は割とすんなり停められて買い物休憩。

2時半過ぎに車に戻った。(また今回も何も買う予定がなかった自分だけ買物して妹は迷ってるだけで空振りだった)

来た道を戻って464号沿いの観覧車のあるモール「BIG HOP」に寄った。駐車場いっぱいでいったり来たり何度もまわって、裏でやっと停められた。ここはいつも停めるのが大変。(でもやっぱり何も買わずじまいだった)

ファイル 383-3.jpg

あとは裏の県道からまわって千葉NTのGUに行った。(ここでも自分だけ買おうとして「それはやめたほうがいいよ」と止められ無購入w)

で、また裏の県道から白井を進んで16号を跨いだ先で464号に戻った。
あとは行きと同じ道を素直に戻り、妹宅まで送って折り返し、また千葉に戻ったのが6時。すっかり夜かと思ってたけどまだ早かった。まぁ酒々井往復だけだからね。
帰りは新松戸コースでゆっくり帰った。

自宅到着7時前強。(本日の走行距離は130.6Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 つれのり ようあり とんぼがえり

21.12.11 杉戸

ファイル 382-1.jpg天気いい土曜日。

今日は10時過ぎに出て取り敢えずの北方向。
近所の道はすいてたけど、流山から野田は混んで詰まってた。
野田橋に折れると流れてたけど11時に埼玉県。(一時間でもっと進めるかと思ってた。。)

そして広域農道もすいてて半前には杉戸の道の駅で休憩。昼からのWeb会議に備えて先に食事してゆっくりして、駐車場で臨んだ。

ファイル 382-2.jpg

昼半過ぎの出発。今日のメインイベントが済んだのであとは適当に余韻を味わいながらフラフラドライブ。
といってもいつもの道で幸手を抜けて大利根から水路のコース。
途中トイレ行きたくなったので「羽生スカイスポーツ公園」で小休止。

その後も始終独走で利根大堰まで走り切り、武蔵大橋を渡って群馬県。
橋の脇の水門が修繕中の様で何基か剥き出しになっていた。橋は夜間通行止めとかあるようだ。

さて群馬は、いつもの流れで千代田に進むけど、もう2時過ぎてるし腹も減ってないから意識せず通過して西に進んで407号に突きあたった。(407号をうまく抜ける土手の道を開拓したいなぁ)
素直に埼玉に戻ろうかと思ったけど、ちょっとひねくれて北方向に折れてみた。

で、太田市街は通り抜けるつもりだったけど、全然手前から渋滞してて閉口。途中でイヤになって焼きそばでも食べて帰ろうとか思って「太田焼きそば」で検索した店に向かって渋滞を抜けた。
けど、来たのはまた太田市街からは離れた大泉町。検索では市街の店は出にくいのかな?
そして来てみたら前に食べ店だった。。まぁいいかと焼きそば休憩。(前の

ファイル 382-3.jpg

3時半前の出発。こんなとこかなと122号に出て帰る方向。
またトイレ行きたくなってコンビに寄ろうと思ったけど、どうせならまた公園とかの方がいいなと思い、多々良沼に折れてみた。
なんか以前より沼沿いの途中箇所に駐車場が増えたようで、その一つに停めて休憩した。

もうひとつ移動して休憩しつつ4時過ぎ強の出発。
夕日を横目に館林市街に進んだ。館林の渋滞はゆるく、楽に抜けられて、見かけたホームセンターで買物。

あとは県道で板倉まで進みつつ354号に出て、境までというつもりだったけど気まぐれで埼玉大橋に折れた。(夕日の中に富士山が見えてたので向うように進んで、橋からも見えてたけど暗くなってギリギリだった)
行きと同じ道でもいいか、、とか思いつつも、やっぱり面白くなくて幸手で4号に折れて南下。渋滞してたけどわざわざ進んで杉戸で県道に折れた。

で、宝珠花橋を渡って千葉県。あとは比較的すいててスムーズだった。近所のドラッグストアだけ寄って帰った。

自宅到着8時ちょい前。(本日の走行距離は188.5Km、燃費は20.3㎞/h)
群馬までのひとまわりだったけど、気分的にはずっと昼のWeb会議の余韻に浸りながらのドライブって感じだったので、道の駅の杉戸を表題にしました。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 ひたり ひとまわり

21.12.05 稲敷

ファイル 381-1.jpg天気いい日曜日。

快晴で朝から起きてたけど昼までゆっくりして1時過ぎての外出。
こういう平凡さも必要。とりあえず白井の農道からのカンナ街道。
道もすいてて気分良かった。

印西木下で給油(L=155)。この車の「航続可能距離」の表示は30㎞を切ったあたりからサバ読み始めるようだ。。思ったほど入らなかった。

そして利根川土手に出つつすぐ先で逸れて「優善」で食事休憩。

2時半の出発。356号を安食に進むと、大鷲神社で酉の市をやってた。寄ってってみようかなとも思ったけど、露店には子供だらけなのが見えてヤメた。

利根川土手に戻って通常ドライブ。常に前に車いたけどポカポカでのんびり進むくらいで気分良かった。
頭上を旅客機がバンバン通って行った。(国際縁てどうなったんだっけ?)
途中、神崎の道の駅でトイレ休憩。ついついまた1袋100円のオカキを買ってしまいポリポリ食べながら出発。うまし。

ファイル 381-2.jpg

今日は神崎から佐原の区間も前に車がいてユルユルと走行。
土手は草が刈られてたので川もよく見えた。モーターボートが並走してるなと思い、よく見たら水上スキーを曳いていた。(ジャンプとかしたりしてうまかった)

そして佐原で51号に折れて利根川渡って茨城県。
今日は素直に定番コースの広域農道ライブラインで折り返した。

で、ちょこっと霞ケ浦、妙岐ノ鼻に折れてみた。けど、今日は望遠レンズのカメラがズラッと並んでて駐車場は満車。自分も鳥を眺めたかったけど素人だし遠慮して通過。少しだけ浦岸を進んで霞ケ浦を眺めた。

そしてライブラインに戻ると西の洲の直線は西日眩しい順光の道。これよコレコレ、この道は眩しくないと通った気しないのよwここんとこ日が暮れてからだったり曇ってたりだったでイマイチだったけど、なんか満たされた。

ファイル 381-3.jpg

その先も正面に西日、頭上に旅客機の道は続き、定番コースが定番らしくあって満足。途中の焼豚丼の店が準備中なのは少し残念だけど、どうせまだ腹減ってないからまたいずれ。

そして408号に出て正直で折れて龍ヶ崎に南下。
まだ4時だから日帰り湯「湯舞音」も少しは空いてるかもと思ったけど、温泉は昨日入ったから通過。
龍ヶ崎市街は少々渋滞で、市街を抜けた頃には夕日は雲に沈んでた。広い田圃の区域で夕日を浴びれるかと思ったけどそうはうまくいかなかった。。

暗くなる前に利根町に進み、利根川沿いで少し渋滞。先日よりは全然短く10分で栄橋に出れた。

千葉県に戻って布佐で買物しつつ、356号バイパスから手賀の沼コースに渡り、大津川コースで帰ってきた。

自宅到着6時過ぎ強。(本日の走行距離は134.2Km、燃費は21.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

21.12.04 高根沢

ファイル 380-1.jpg天気いい土曜日。

まぁまぁゆっくりめで11時過ぎの出発。
とくに何の考えもなくいつのも道を北方向。近所の街路樹の紅葉は濃く真赤な部分と枯れ落ちて終わってる部分とあって晩秋を感じた。っていうかもう12月なんだよねぇ。

車は多いけど土曜にしては流れてる感じの近所を抜けて、境大橋の県境には12時半。茨城県に進んだ。境の市街も街路樹赤かった。

さてさて昼はどこで食べようかなぁ(500円ランチの店は最近行ったしなぁ)と考えてたトコで、そういえば最近目にしつつ通過してた新しいラーメン店があったので咄嗟に寄って食事休憩。

1時半の出発。おいしいラーメンでもう満足だったけどまだ帰る時間ではないのでそのまま北上。
結城を抜けて県境、2時前に栃木県に進んだ。

ファイル 380-2.jpg

常に前に車はいたけど、青空日差し気分良くゆったり気分で進めてていい感じ。
、、だったんだけど、後半の宇都宮市では雲に日が陰って落ち着いてしまった。
まぁ、ここまでの道で気分良く進めてたからこれ以上はいいかなって感じで、早めに温泉でも入ってこうと思った。 ので、彼岸花ロードには進まずに岡本で4号に出て、鬼怒川を渡って県道に逸れて高根沢に進んだ。

今日行こうと思った日帰り湯はこの高根沢の「元気あっぷむら」。もう何度も入ってる温泉だけど、道の駅に昇格してからは一度もいけてなくて、どう変わったか興味あったので真っすぐ向かってみた。
もともと高根沢市内では道沿いに案内看板を多く見かける施設ではあったけど、やっぱり道の駅のマークの案内になると目につきやすくて新鮮。辿ってみたらいつもの帰り道の広域農道グリーンロードに出た。
広い田畑と遠くの雲を眺めながら向かって道の駅になった「元気あっぷむら」に到着。
道の駅を見つつ入浴休憩。

ファイル 380-3.jpg

ゆっくりして日が落ちた4時半過ぎ強の出発。
暮れていく空と影の雲を広く見ながら帰り道。県道を南下して真岡の北で294号に出て、後はずっと294号。
どっちまわっても混んでそうだから途中で逸れることなく黙々と南下して、ちょこっと関東鉄道と並走しながら取手まで進んだ。

6号に出て千葉に戻り、渋滞を抜けて我孫子で逸れて手賀大橋。沼南の道の駅でトイレ休憩しつつ(キャンピングカーが沢山停まってて驚いた)大津川コースでスイスイ帰った。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は231.5Km、燃費は21.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

21.11.29 島田44


寝屋川~府道~枚方~307号~水口~1号~亀山~広域農道~四日市~1号~川越~伊勢湾岸道~名古屋~23号~蒲郡~23号~豊橋~1号~島田~県道~藤枝~1号~富士~東名高速首都高~三郷~県道~松戸

天気いい月曜日。代休を含む四連休の四日目。
今日は少し遅めの起床で、遠い大浴場へは行かずにシャワー浴びて6時半過ぎの出発。もう夜白んでいた。

ファイル 379-1.jpgホテル目の前の高架下の駐車場は近くて楽だった。すぐに出発。取り敢えず適当に高架に沿って寝屋川市駅に進んだ。
まるで土地勘のない大阪の市街だけど、まぁ帰る方向くらいは分かるわいと府道を東に進んだ。
初めて通る道で見おぼえない町だけど(言葉でも聞かない限り)別に違和感はなく、今日は平日でもう通勤の人がバスを待ってたりしてご苦労さんとか思ったけど、自分も普段こんな時間からだったわ。

道はまだ空いてて、まっすぐ進んでたら見おぼえある所に出た。村野浄水所、、前に神社に寄ったりしてウロウロした町だった。

307号に折れて東方向。あとは知った道。道の混雑は逆方向でスイスイ抜けた。
進んでたら「外気温低下注意」のアラートが鳴った。温度2度とか出てた。。まじか。さむー。

ファイル 379-2.jpg

7時半前に府境で京都府に入った。朝日が現れて気温あがるかと思ったら今度は燃料のアラートが出てたので京田辺で見かけたスタンドで給油。

その先の城陽市は渋滞。あー今度はこっち側かぁ、、まぁここまで逆車線の混雑を横目に見てきてたから順番だよね。なんて暢気に交じってたけど、これがなかなかキツイ渋滞で、歩いた方が速そうなくらいの行進。もっとも外はくそ寒くて歩きたくないけどね。原っぱなんか霜降りて真っ白だった。

バイパスの区間の3Kmくらいを30分かけて、旧道と合流して少し流れるかと思ったけどその先の坂道もトロトロ。バイパス建設工事をしてたけど、自然渋滞っぽかった。越えて宇治田原町に出たら流れた。城陽市だけで一時間かかって8時半になってた。。

宇治田原町では白くなった茶畑を横目に見つつお茶でも飲んでいきたいところだけど、朝から店が開いてるわけがなく「日本緑茶発祥の地」という案内が毎回気になりつつも通過して朝日に向かって進んだ。
ら、町を出た先でやってそうな店を見かけたので寄ってみた。

ファイル 379-3.jpg

柿を食べながら少し進むと5分ほどで府県境、9時前に滋賀県に入った。
あとはずっとスイスイ。信楽の町とか混むかなと思ってたけど全然すいてた。
あっという間に水口に出たので水口城跡とか寄ってみようかな、、と思ったけど資料館が臨時休館だそうで通過。

1号に出てもスイスイで滋賀県はあっさり抜けられそうだったけど、鈴鹿峠に登る手前の土山の道の駅で小休止。

のーんびりして10時半前の出発。ガラガラ二車線の鈴鹿峠の道を快走で、鈴鹿トンネルで県境、三重県に入った。
三重側もガラガラで、ずっと二車線あるから少しくらい前に車いても抜かせるのに、、とか惜しく思うくらいスイスイだった。

ファイル 379-4.jpg

山を下って亀山で広域農道への道に折れるいつものコース。フラワーロードも空いていた。けど、306号を跨いだ先はトラックの後ろになっちゃって窮屈だった。。
四日市も郊外をまわって1号バイパスへの毎度のコース。このバイパスは以前と変わらず延びていなかった。

みえ川越ICから素直に伊勢湾岸道に乗って県境、11時半過ぎ強で愛知県。ギリ午前中。いつもよりは少し遅いペースかな。まぁスタート大阪だからね。

名古屋港を横断して、名古屋南ICまで進んで23号に降りた。
23号は車多かったけど詰る程ではなく流れて、西尾の道の駅で休憩した。

ファイル 379-5.jpg

12時半過ぎ強の出発。高知の子の配信が始まってたので、スマホでBGMとして流しながら走った。
引き続きの23号は蒲郡の途切れるトコまでスイスイ流れてて、ぽかぽかで気持ちよく少し見えた三河湾の海も輝いていた。

蒲郡の町もいつもよりは流れてて苦ではなかった。豊川河口の豊川橋で23号バイパスに上がると少し詰まった。けど、いつもの感じよりは流れてたかな。ここらへんは休日よりも平日の方が流れがイイのかな。(高知の子の声きいてて気分が軽かったのかな)

気が付けば県境を過ぎてて2時前強で静岡県。
静岡は逆に混んでてて潮見坂からずっと列走、いつもは飛ばせる浜名バイパスもトラックの間を抜け出せずにゆっくりだった。
そして浜松へのバイパスもやっぱり混雑。信号多いし車線読めないし、天竜川を渡るまでは窮屈な感じだった。(配信が終ってつまらなくなったから?)

ファイル 379-6.jpg

3時くらいには静岡に出れるかと思ってて、今日は11月29日でイイ肉の日だから静岡で「さわやか」のハンバーグを食べようかと考えてたけど、これじゃあ夕方になるから混んでダメか、、とか思いつつ、「さわやか」を検索してみたら、静岡市以外にも店あるのね、、知らなかった。
ってわけで、大井川を渡ったトコでバイパスを折れて島田市街に進み、旧国道沿いの「さわやか島田店」で食事休憩。

満足の食事で4時前の出発。そのまま旧国道の県道をゆっくり藤枝に進み、背中に西日浴びて自車の影を踏みながら市街の道を流れた。バイパスが有料だった以前は毎度この道だったんだよなぁ、、なんて懐かしみつつ、藤枝バイパスが終わったトコで1号に戻った。

やっぱ幹線道路はつまらないよなぁ。。と感じながら流れて、幾つものトンネルを抜けて静清バイパスに出てみたら富士山が見えたので気分上がった。やっぱいいね。
そして静岡あたりは渋滞を覚悟してたけど、意外と詰まることなく流れててスムーズだった。清水では少し詰まったけど軽いもんで車線運も良かった。

ファイル 379-7.jpg

富士山は富士川渡るまでずっと正面に見えていた。もう5時で日は沈んでたけど、かろうじて明るさが残る時間に通れてよかった。そういえば、金曜日に山梨側から見た富士山はもっと白く冠雪してたけど、こっちから見ると白いのは上の方にチョコっとだけだね。

で、富士市に入ると途端にガッツリ渋滞。5時過ぎると違うのかな。。沼津は混むだろうとは思ってたけどここからかぁ、、、と、かったるく感じ、あ、そっか平日は5時過ぎたら高速の夕方割り引きあるんだっけ、もう乗っちゃうか!と思って富士で県道に折れた。

市街も混んでてICまで20分かかっちゃったけど、東名に乗ったらガラガラでスイスイ。
一気に走って6時に神奈川県、関東入り。
このままずっと順調かと思ったけどそうは甘くなく秦野あたりから混みだして少し詰まった。けどこれは新東名に逸れる車とか圏央道への車の様で、海老名まで進むとまたスイスイだった。
そして(町田は別として)多摩川を渡って東京都に入ったのがちょうど7時。そのまま首都高に進んだ。

ファイル 379-8.jpg

首都高渋谷線は空いててスムーズ。渋谷の谷を抜けて六本木ヒルズを正面に真っすぐ走った。
都心環状線は混んでて、竹橋から詰まった。まぁそんなもんでしょう。
向島まで進んで流れた。スカイツリーは赤白で東京タワー色?(サンタ?)三郷線に進んで三郷で降りた。

JR三郷駅の駅前イルミネーションを見つつ江戸川渡って千葉県に戻ったのが丁度8時。早っつ。やっぱ高速は違うなぁ。自由度の少ない帰りの道は変にこだわらずに高速でいいかなぁと思えた。

自宅到着8時半。(本日の走行距離は556.6Km、燃費は21.9㎞/h)


十一月の週末四日間

今年唯一になってしまった西日本へのドライブ。やっぱこのくらい思い切り走らなきゃねーと言いたい所だけど、車で寝れない時季だからねぇ。三夜とも宿泊で時間早めの切り上げ、コースは少々小ぶりで冒険度薄く、要所要所高速を使ったのもあるけど、小振りなおとなしいドライブという感は否めない。
心地いい季節はずっと緊急事態だったからねぇ。
その間ずっと県内だけを廻ってたというのと、去年はやたらと高知に行ってたという感覚が混ざってか、高知まで行ってもしばらく来れなかっただけの地元のような感覚で、気負う事がまるでなく、いつでも来れる場所という親しみと気軽さを保ったまま走れてたと思う。でもやっぱりちょっと四国は来すぎだよねw
来年はそう感じないくらい四方八方走り廻れたらなーと願う次第。
(四日間の総走行距離は2197.4Km、燃費は21.0㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d大阪 d京都 d滋賀 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり

21.11.28 越知43


松山~196号~小松~11号~西条~194号~吾北~県道~越知~194号~高知~55号~香南~県道~南国~32号~池田~192号~鴨島~318号~白鳥~11号~鳴門~神淡鳴道阪神高速中国道近畿道~摂津~府道~寝屋川

天気いい日曜日。代休を含む四連休の三日目。

朝5時半からの最上階の露天風呂で奥道後温泉の湯、いやぁ朝から温泉でホクホクで気分良くチェックアウト。今日もまだ暗い6時過ぎの出発。

どう廻るか決めかねてたので、とりあえず松山市街を北上して196号に進んでみた。

ファイル 378-1.jpg

市街を抜けると段々と夜空が白んできたけど、思えばこちらは日没側なので海沿いに出てもずっと暗く陰のままだった。
けどまぁ、これはこれでいい景色。瀬戸内海のまだ目覚めてない島々を眺めつつドライブ。駐車帯で停めて海を眺めようかとも思ったけど、釣り人が多かったので通過しちゃった。

太陽石油の工場手前では「今日も一日ありがとう」という看板を見かけて苦笑。。
その先で灯りが点いてる店があったので、何か食べれるもの買えるかな?と思って寄ってみた。

7時半前に今治に出て道の正面から朝日に照らされた。お遍路さんも歩いてた。そう言えば今回の四国で初めて見るお遍路さん、ああそう言えば四国だった、、と妙なとこで実感。

今治からは、しまなみ海道を渡って山陽方面へのドライブ、、という選択肢もあって少し考えたけど、やっぱり今回は四国メインと思いそのまま196号で通過。
湯ノ浦温泉の道の駅は横目に朝市っぽいのやってるのが見えたので、少し先から戻ってきて小休止。

さて、196号の今治の半島東側は残念ながら海沿いの区間がほとんどなく(だったら海沿いに出ればよかったんだけど)海を輝かす朝日はホンの一瞬だけ南の四国の山を見返す方向で見れただけだった。

ファイル 378-2.jpg

けど、それよりも、山の上の雲が朝日を隠して、その狭間から零れる陽光と山のシルエットとが広く見えて何かイイ感じだった。この四国山地の高い隆線は快晴でもいいし、こういう朝日にまみれた姿も隆々としてカッコイイね。

壬生川で少々混みつつ、そんな山並みに向かって進んで小松で11号に出た。
あとはこのまま東に進んで香川をドライブかな。行ってみようと思ってたスポットが二ヶ所はあったよな。。とか思いつつ、194号でまた高知に戻るって選択もあるな。。と少し迷った。

取り敢えず194号の交差点は通過したけど、まだ少し迷ってて、取り敢えず西条の町に折れて惑い乍らフラフラしてみた。
西条では「陣屋跡」という案内で向かってみてて、どこがそれだかわからなかったけど、高校の周りが水堀になってたのでこれかなと、周りを廻ってみた。雰囲気良かったけど駐車場が見あたらずまわるだけで11号に戻った。

ファイル 378-3.jpg

で、やっぱり11号は市街の続く道なので、ドライブなら山方向だよな!とか思って194号に出て高知に向かった。

194号の愛媛側は朝は四国山地の山の陰で、眩しい区間もありつつも日陰が多かった。凍結はないだろうけど、山の上の方は白く雪を纏ってるのが見え、雄峰ラインはアウトだろうな。。と思えた。
車は全然おらずにスイスイ!道もキレイで愛媛らしい青い路側帯を辿りつつ気分よく走れて寒風山トンネルで県境。8時半過ぎ強で高知県に入った。

高知側は逆に眩しい区間が多く感じた。少し進むと日陰の谷間に道の駅があったので休憩した。

食事もしてゆっくりして9時半前の出発。
少し進むと吊り橋のある駐車帯があった。ちょっと渓谷を眺めようかと思って小休止。

引き続き194号。あれ?194号って昔は結構細い区間あるマイナーな道だったよなぁ、、とか思い返しながらも、もうそんな面影もないイイ道で快走。ずっと独走で充実したドライブ。

ファイル 378-4.jpg

四国の深部の酷道439号(ヨサク)が合流分離して、もうすっかり細い道より走りやすい道ばかりのドライブだなぁ、、とか思ってた先で案内板に「越知」という地名を見かけ、ん、越知?越知って何かあったな、、と気になって停止、なんだっけと検索して、あーあーあー今年見たアニメ映画「竜とそばかすの姫」の舞台のトコだ!と行ってみたかった場所を思い出せた。ナイス!と仁淀川沿いの県道に折れて向かってみた。

したらこの県道、途中結構細めの区間も少しあってちょっと気分出てきた。しかも対向車が多く気を抜けなかった。
でも杉の木の合間に仁淀川が見え、沈下橋も見えて気分上がった所で越知町浅尾の集落に到着。なんと警備員さん出てて駐車場へ誘導してた。(っていうかいなかったら分からずに通過してたかも。。)
細い坂道を下って川原の駐車場に停めて橋に歩いた。

ゆーっくりして11時前の出発。いいトコに来れた。
地図を見ると33号に出た方が近そう(だし、道も良さそう)だったけど、33号はなんかよく通るし昨夜も通ったのでつまんないので、来た道を引き返した。やっぱし細い区間で対向車来たけど、それも味だと楽しんだ。

194号に戻ってさっきの続き。仁淀川に沿って南下。沈下橋は他にも幾つか見かけた。
少し進むと「水辺の駅」という広い駐車場のドライブインぽいのがあったので寄ってみた。

194号の少し先には寄った憶えのない道の駅があった!んーでも今寄ったばかりだし、食べたばっかだし、、と通過。取りこぼしも大事、また次回ね。

そして合流する33号の仁淀川橋が見えた。その橋の手前の川原も何気に「竜とそばかすの姫」で出たトコだそうだ。

ファイル 378-5.jpg

33号と合流して伊野の町に進入。昨夜はバイパスの方だったのでまだ少し重複ではない区間。
伊野駅と駅前のコンビニも「竜とそばかすの姫」で出たトコ。バスでこの駅に出て高知市内に通学って大変だよなぁ。(ちなみにバス停は道の駅の手前あたりだったらしい、ホントはそのバス停の前の別の沈下橋の設定なのかも)

そして33号バイパスと合流して重複の道。でも鏡川橋は渡らずに空いてた方の車線で56号の方に抜けた。
この鏡川沿いのアニメでよく出たトコも行ってみようかと思ってたけど、場所うろ覚えで億劫になってヤメ。そのまんま通過して鏡川大橋から(五台山に向かって空港への高知道に出るつもりだったけど、曲がり損ねて)32号に出た。
少し混雑した32号を西に進むと対向車側に広いコスモス畑があった。やっぱり四国は今時季なんだ。。寄って行こうかと思ったけど、その先右折車で詰ってたし駐車場あるのか分からないので通過した。

そして高知市を抜けて55号を香南市まで進み、県道に折れて香我美町山北に来た。
この山北は高知のみかんの産地で、この日は高知のグループ「たとえばかわうそ34」とのみかん狩りツアーが開催されるそうで、自分は時間の関係と未だライブも見てない遠慮から参加を申込んでないんだけど、集合にだけ顔出して、見知ったオタさんやあわよくばメンバーと会えたら、、とか考えて来てみた。けど、申込んでないから集合場所は知らず、ミカン畑と農園を見ながら行ったり来たりしてみた。
やっぱり集合場所は分からず、こりゃダメだと諦めかけてたトコで、見かけた車を追ってみたら思った通り知り合いの車で集合場所に到着。ナイス。(っていうかホントはこんなのダメだよね)
で、開始までのひととき、オタさんやメンバーと話して楽しく過ごせた。
みんなに「えーミカン行かないの?」と言われ名残惜しまれ、最後まで手を振ってくれたメンバーを見送って、冷やかしのつもりだったけど不覚にも寂しく感じながら2時過ぎに出発した。

ファイル 378-6.jpg

さて、ここからは「ゆっくり室戸にまわって海みながら帰る」なんて話してたけど、高知は十分満足で蛇足の大回りって感じに思えたのでヤメた。55号には戻らずに県道で野市の市街を抜けて南国から広域農道に出て北上。南国ICの先から32号に出て、くねくねと根曳峠を越えた。この道はいつも高知の出口って感じしてて、「さらば高知!またいつの日にか」って気分。

あとはずっと日陰がちな峡谷の道をスイスイ進む。明るくても意外と長く感じる区間で、峠から40分走った3時半前に県境で徳島県に入った。

徳島県側は大歩危小歩危の観光地的な峡谷。でも国道からはほとんど見えずにスイスイ通過。更に30分走って4時前に池田で192号が合流。わかれる32号には進まずに吉野川沿いの192号を進む。

ファイル 378-7.jpg

ここら辺は暗くなってから通ることが多い気がしてたので、明るい時間なら半田素麺を食べれる店があるんじゃないかと注意いして見ながら進んだけど、販売店はあっても飲食店はなかった。。けっきょく貞光の道の駅まで来たので素直に寄って食事休憩。

5時の出発。さて、あとは徳島に進んでフェリーで和歌山かな、と思って黙々と進行。暗くなるにつれて車も増えてきた。
そう言えば時間はどうなんだろと途中で検索してみたら7時前で丁度よさそうだけど、料金諭吉でちょっと待てよと、、高速なら日曜割りだから結構いけるぞ、、と考え直した。あーせめて道の駅で気付いていれば瀬戸大橋の坂出に出る438号に進めたのになぁ、、と少々後悔しつつ、まぁいいや帰りも同じ神淡鳴道で渡ろうと思った。

ファイル 378-8.jpg

段々道が混んできて、そういえば鳴門なら別に徳島に出る必要もないな、、と思えてきた。(今回は徳島ラーメンももう食べてるしね)なので鴨島から318号に折れてみた。

318号はスイスイだったけど、周り真っ暗で何も見えず、吉野川を渡る阿波中央橋とダム公園の道の駅と県境を越える鵜の田尾トンネル以外は真っ暗だった。6時過ぎに香川県に入った。

なんか今回の香川はあっという間で、あっという間に白鳥に抜けて11号に出て、あっという間に引田で真っ暗な海に出て、あっという間に県境で半前には徳島県に戻った。なんか香川に出ずに吉野川の北の県道で素直に鳴門に進んでもよかったなぁ。。

で、鳴門ICから神淡鳴道に乗った。大鳴門橋はライトアップしないので(してる日もあるらしい)暗いまま淡路島に渡って暗いままの道を進んで、淡路島南PAで休憩。ここの建物はえらく眩しく光ってて驚いた。

宿の検索で一時間もゆっくりして8時に出発。後はずっとナビ任せの高速ドライブ。また暗い淡路島を進んで、ライトアップキレイな明石海峡大橋を渡った。やっぱこの橋のこの方向は夜だなぁ。本州兵庫の光の世界に飛び込んで食感じがたまらない。

ファイル 378-9.jpg

いまいち関西あたりの高速はよく分かっておらず、ナビ通り布施畑JCTで阪神高速に出るともうどこら辺をどっちに進んでるかよく分からなくなった。白川PAでトイレ休憩。トイレだけで出発。

西宮山口JCTから中国道、これも初めて走る道。9時半に大阪府。豊中でモノレールと並走。どんどん都市部に入り込んでる感があって楽しく走行。
吹田JCTからは近畿道。色んな道があるのね。。そして南摂津ICで降りた。摂津という地名は旧国名では知ってたけど市になってるのは知らなかった。。初めて通った。

淀川を渡り、1号を少し進んで府道に折れて、予約した寝屋川のビジホは京阪電鉄の高架線路沿いだった。
この宿には駐車場はなく、周りにいくらでもあるコインPに停めて下さいとのことで、真正面の高架下の駐車場に停めて10時過ぎ強にドライブ終了。(本日の走行距離は562.2Km、燃費は21.5㎞/h)
風呂は大きい浴場でゆったり楽々だったけど、部屋からちょっと遠かった。

扉にもどる

タグ:f 四国 f愛媛 f高知 f徳島 f香川 d 近畿 d兵庫 d大阪 とまり あつまり うえのり おおまわり