記事一覧

22.11.23 千葉

ファイル 491-1.jpg天気悪い水曜日。勤労感謝の日の祝日。

普通な休日な感じで11時半に出掛けたものの、しっかり雨降っててドライブ!という感じでもなかった。。んじゃ映画か博物館でもいこうかなーとか考えて、あ、それなら千葉県立美術館に行こう!と
目的地はっきり決めて出発。

雨でも紅葉し出した近所はいい感じ。
窓が曇りがちで空調の温度設定が難しかった。

道は普通に16号に出て、そのまま素直に幹線道路。たまには八千代の道の駅で食事しようかと寄ってみたけど、停められず諦めた。
まぁいいかと16号に戻って黙々と、タンクローリーの鏡面に映った自分を見ながらゆっくり進んだ。(こうして見るとデルソルに似てるなぁーとか思った)

ファイル 491-2.jpg

16号は穴川で京葉道沿いに折れようとしてて違う違うと直進。
総武線京成線14号を跨いで京葉線沿いに折れ、千葉みなと駅の先で折れると千葉ポートタワーが見えた。
その手前横が美術館。目的の「彼女」の横断幕がかかってた。
1時の到着。ここの駐車場はタイミングよく入り口近くで停められた。江口寿史「彼女」展を観覧休憩。

2時半過ぎに出発。そうそう、千葉港に来たなら寄ってみたいトコがあったのでちょこっと移動。美術館止めたまま歩いても行けそうな距離だったけど雨なので。
でも移動したら駐車場は有料。。隣りに立体もあったので濡れなさそうなそっちに入れて歩いた。

で、3時過ぎの出発。
これであとは折り返し。素直に戻ってはずっと渋滞だろうから適当にまわって帰ろう。取り敢えずモノレールの下を進み、357号を西に進んで茂原街道を折れた。

なんか、幕張メッセとか千葉に来た時の帰りは茂原街道にまわるのがパターンになっている気がして今回も茂原街道。市街を抜けると少し気持ちのいい開けた長い道に出て解放感。ずっと雨だから余計にこういう区間が必要。
でも、寄りたかったくず餅の店は閉まってた。。潤井戸の食堂も閉まってた。。千葉で何か食べちゃうべきだった。

ファイル 491-3.jpg

潤井戸から誉田に抜けて泉自然公園の道。去年は千葉ばかり廻って定番コースともいえた道だけど、今年はあまりまわってないのでなんか久々。思ったほど混まずに四街道も抜けて臼井を過ぎた。
ゴルフ場の道には折れずに464号に出て草深のスタンドで給油(151)
千葉NT手前で県道に折れた口のラーメン店でやーっと食事休憩。昼飯が5時になってしまった。

あとは白井の湯に入って行こうかなぁとも思ったけど今日はイイやと通過してまっすぐ帰り道。近所のスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着6時半。(本日の走行距離は125.7Km、燃費は17.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

22.11.21 佐原

天気いい月曜日。振替休日。
先月末のイベント勤務の日曜日分の代休。イベント翌週にとった土曜日分の代休は遠出ドライブに出てたので、今回はゆっくり(ダラダラと)休む休暇にするつもりで三連休にはしつつも出掛ける気はなかった。
けど、土曜の昼に試しに宿を検索してみたら意外と場所によっては安宿の空きがあったし、その前日に友達と飲んで「静岡くらいの軽めの一泊は行くかもしれない」みたいなこと言ってたので、少し腰が上がったけど、「連休ならどっか行ってきなよ」とか言ってた妹から「やっぱ日曜どっか行こう」と連絡入って腰折れた。
でもその昨日の日曜は悪天ながら満足だったのでOK。

そして今日も朝から天気悪く出かける気もなく、当初の予定通りゆっくりしてた。

ファイル 490-1.jpgのが、
なんか昼になったらいきなり晴れてきた!あれ?そういう予報だったっけ?これは出掛けないと勿体ないな、、とは思いつつ、調子上がってた更新作業を止めるのも勿体なく(眩しくてPCモニターが見ずらかったけど)、キリのいいトコで止めて出掛けたのが1時半過ぎ。。んんん日帰りにしてもちょっと微妙な時間になってしまった。
まぁいいや軽く東方向だ!と名内川コースに出た。最初トロい蓋車がいたけど途中で捌けて悠々。いい天気と詰まってない道があれば取り敢えずドライブはいい気分。自宅は寒かったけど日当たりいい車内は暖かく、窓半開きで気持ちよく進めた。

で、印西に進んで、やっぱり平日でも駐車場混んでるラーショは通過。木下から356号利根川土手に出た。
この土手道も最初は遅めの車が並んでたけど、安食で捌けてあとはスイスイだった。いつもの道だけど川も空も青く気分いいねぇ。

ファイル 490-2.jpg

神崎の道の駅で食事、、と思ってたけど、まだこの時間なら佐原の道の駅でも食事できるかなーと思い、たまには道の駅の安いウナギでも食べてみようかなと思った。けど、どうせならケチらずにちゃんとした店で食べるべきかな。。とも思い、信号待ちで店検索してみた。
細かく探してられないから目についた人気の店に決めて土手道をスイスイ進んでたら、神崎の道の駅あたりから遅いトラック列に追いついちゃって蓋された。。こっちで食事するべきだったかな。。

まぁいいかとゆるゆる進んでたお陰で燃費はよかった。水郷橋手前で団子から抜けて横道で橋の下を抜けて県道に出た。
店はこの奥の端のようで、市役所手前から宅地に入って廻ると小野川水門の前にその「麻生屋本店」があった。けど、駐車場は小野川に沿って進んだ先だった。なんだ、小野川に沿って来た方が来易かったのか。。停めて食事休憩。

土手を歩いたりして4時苺過ぎの出発。356号に出て少し戻って51号に折れて水郷大橋を渡って茨城県。
稲敷の定番コース(カントリーライン)にと思ってたけど、もう日が暮れるトコだったのでそんなに廻ることもないか、、とか思って手前の125号を折れた。
利根川の土手の道に出るという手もあったけど、楽に進める道でゆったり進もうと思いそのまま125号で太い水路のような新利根川沿いをながれた。何気に暮れなずむ橙色に染まっていい感じだった。

ファイル 490-3.jpg

その先は125号が北に折れるトコで県道に進むと最近割と通る道。車が増えてきたけど詰るほどではなく流れた。

408号を跨ぐと広い田圃のヘリの道(多分これ昔の香取の海の海岸線)。丘の側にはテールランプの赤い光が続いてて、広い田んぼの先には暮れなずむ空、富士山も見えてた。暗いけど広さを感じて流れられる道だった。

龍ケ崎を抜けて栄橋を渡って千葉に戻ったのが5時半。渋滞は無かった。
布佐から我孫子に出て手賀沼大橋を渡り、満天の湯で温泉休憩。平日休みの日の湯はここだね。ゆっくり入って食事して7時半過ぎに出た。

あとはまっすぐ大津川コースで帰る。大津内川流域は濃霧で真っ白だった。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は130.2Km、燃費は21.8㎞/h)
こんな天気良くなるんなら朝から出て大きくまわればよかったーとか思ったけど、小さく普通にまわるくらいが時間余裕でゆったりできて目論見通りのいい休日。よきよき。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

22.11.20 川越

天気悪い日曜日。

晴れてポカポカだった昨日出掛けるべきだったと悔やむくらいの天気だけど、妹が日曜の方がイイと言うのでで仕方ない。先月から「どっかいこー」てのを都合悪くかわしてきたので今週はリクエストに応じようと思った。(妹のせいにしてるけど、昨日出掛けなかったのは自分の勝手な怠惰)

ファイル 489-1.jpgどこ行きたいか聞くと「川越から秩父」とのことで「じゃあ朝早く出よう」という事になって、6時に起きたけど、妹は電話しても起きておらず、まぁいいかと日誌作業はじめたら調子よく進めたので放置。9時過ぎに「寝過ごしたー」と来て「じゃあすぐ出る」と言いつつ出掛けたのは10時過ぎ。ダメだねぇw

と、気合ゼロでゆっくり松戸市街を抜けて都内に進み、妹をピックアップ。298号に出て気付かぬうちに埼玉県。
ぐるーっと廻りつつ254号までは進まずに荒川を渡った先で北に折れてみた。

県道を辿って志木市街に進んで254号の富士見バイパスに向かったけど、素直に折れた接続の463号がコッテリ渋滞。。県道で廻ればよかった。。

ファイル 489-2.jpg

254号は途中で見かけたマックに寄ろうとしつつ、混んでたのでヤメ。スルーじゃないと出口が一通で裏の住宅街に廻らされて手間取った。

ってわけで、川越には1時前。妹のリクエストの氷川神社に来てみたけど、以前あった神社の前の駐車場は無くなってて、臨時駐車場は七五三の予約者のみで追い払われた。
どこ停めるかと迷いつつぐるっと喜多院に廻った県道沿いに武蔵野うどんの店を見かけたので寄ってみた。ウロウロしてたおかげでいい店見つかる成功パターン。無事に食事休憩。

1時半過ぎの出発。一旦国道に戻って再度市街にチャレンジ。前に停めた城跡の駐車場に入ってみたけど、ここも極端に狭くなっちゃってて本丸御殿前は満車。なるほど、無料で停めたくば国道の外の観光用駐車場に行けという事か。そんな遠くから歩きたくないからもう有料でいいやと市役所前の有料駐車場に停めた。で氷川神社に歩いた。

その後はちょこっと川越市街も歩いてみた。

車に戻ったのが3時過ぎ。雨降って来ちゃったので同じタイミングで戻る人が多く出口が詰まった。。
当然ながらもう秩父に行くような時間でも天気でもなく、後は適当に少しまわって帰ろうってことで、フラフラと北に進んで254号に戻った。

で、東松山で407号に逸れた。「昔行った国立の森林公園の裏あたりだよ」と言ったけど妹は完全に忘れてた。(→)

ファイル 489-3.jpg

そして熊谷市街。
妹がちょっと調べてた日帰り温泉の場所もとくに把握しておらず、会話弾みながら進んでたら妻沼まで来ちゃった。。なんとなく定番ルートを進みつつ途中で県道を南下、細い区間のある変な道でよける気ゼロの対向車来ちゃって手古摺った。
125号に出るつもりがナビ地図で17号と見間違えてて熊谷に戻って来ただけだった。で、負けた気分で17号バイパスに出たらその沿線に日帰り温泉があった。すげー混んでそうだったで通過。

普通に125号に逸れた。妹が「しまむら寄りたい」といってたので加須店に寄った。「ほしいのがない、もう一軒!」というのでそのまま進んで幸手店、、と思ったけど手前で鷲宮店を見かけて寄った。ここで買えたようだ。

あとは広域農道。妹も「これって春日部イオンの道?」とさすがに憶えてて、「じゃあイオンの回転寿司行こう!」となった。
イオンに着いたのは7時過ぎ、7人待ちだった。妹が「少しイオン見てこよう」とか言って20分買物して戻ったらもう呼ばれた後だった。。10分待って席に着いた。
っていうかやっぱ此処の寿司は最高。とろける芸術。炙りヤベー、っていうか普通のネギトロからしてヤベー、日本人で良かった。(ちなみに去年の点景)

真っすぐ中川沿いに南下して、妹宅に9時過ぎにおろした。
で、真っすぐ帰って半過ぎに帰宅。(本日の走行距離は204.6Km、燃費は17.6㎞/h)

天気も出発もグダグダだったわりに食事で大満足のイイ日曜だった。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 つれのり ひとまわり

22.11.13 印西

天気悪い日曜日。

今日は予報で雨で一気に気温下がるみたいなこと言ってたので出掛けるつもりもなかった、、のに、朝はスッキリ晴れていた。。
えーじゃあ出掛けようかなーとか迷いつつも、ゆっくりしちゃって、昼過ぎたら天気崩れて一気にドンヨリしてきた。よかった。(のか?)

ファイル 488-1.jpgってわけで、わざわざ小雨降ってきてからの3時前に外出。
食事だけのつもりで東方向。昨日よりちょこっと厚着で出てみたら気温は全然下がってなくて暑かった。。信号まちで脱いだ。

近所から車は多く、遅いトラックの後ろになったのでコンビニ寄ってマージン開けたのに、名内川コースの初めの農道で追いついちゃった。。遅すぎだわw

で、印西に進んで、やっぱりなんか最近は駐車場混んでるラーショは通過。木下から利根川土手に出て「優善」で食事休憩。

店主とゆっくり談笑しつつ4時半過ぎの出発。
もうこの時間ですっかり暗くなって、ここからひとまわりという気も起きず、356号は小林まで進んですずかけ通りに折れた。

ファイル 488-2.jpg

そういえばこの道はいつも雨のイメージだな。ひどい土砂降りの時もあったけど、今日は小雨程度ながら、464号の右折は全然進まず5シグナル分の停滞。廻った方が早いけどのんびりハマって464号に出た。

西の原で買物して、引き続き464号を鎌ヶ谷まで。ここはいつもより流れててスイスイだった。あとは高柳で買物して帰った。

自宅到着7時前強。(本日の走行距離は57.8Km、燃費は18.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

22.11.12 下野

ファイル 487-1.jpg天気いい土曜日。

ひと月ぶりに予定のない普通の週末。ゴミ出して買物してドライブは11時半過ぎの出発。

普通にいつもの道を北方向。道は普通に混んでて、とくに野田は詰まってたのでスタンドで給油休憩(151)。スルー洗車も通した。
その後すぐに土手に出て浦から進んだ。
やっとスイスイだったけど、先の土手の道もとばせたのは最初の内だけであとは団子。

境大橋で茨城に入ったのが1時苺(15分)過ぎ。
茨城県は流れてスイスイだった。のんびり北上して最近逃してたラーメン店「克貴」で食事休憩。やっぱうまかった。

ファイル 487-2.jpg

美味しいラーメンで満足しちゃって、なんかもういいやって気分だったので、あとは風呂でも入って早めに帰ろう、、と温泉検索。やっぱ宇都宮より先に行かなきゃないかなーと思ったけど、下野で行ったことないトコ見つけた。
取り敢えず定番コースで栃木県に2時苺過ぎ。しばらく北上して途中で折れてて、道の駅と自治医大を抜けて4号を少し戻って小金井で折れて「ゆうゆう館」で温泉休憩。
保健福祉センターという事だけど、地域住民以外も同額の330円!で、風呂は広めでちゃんとしてて全然よかった。

車に戻ったのが3時半過ぎ。まだ早い時間だけど日はもう夕方のような傾き。どんどん短くなるなぁ。
とりあえず県道に出て栃木方面。そういえば先日作業してた「室の八嶋」のあたりの道だ(、、と思ってたけど違ってた)
西日に照らされた田圃の合間にある森が島のように見えた。きっと八嶋ってこういう事だよねーとか思いながら進んだ。

で、栃木市街まで行くつもりだったけど「広域農道」というのを見かけて市街を迂回できそうなので折れてみた。
多分これは初めて通る道。これまた広い田の中の道で、横目に太平山がよく見えた。ぐるっとまわってやがて西日が正面にくると気持ちイイくらい燦燦と眩しかった。

ファイル 487-3.jpg

栃木の南では東武線を越えずに手前の県道を折れて南下してみた。
この道も初めてかも、、とか思ったけど、太平町の中心を通る道で憶えがあった。
50号を突っ切って渡良瀬遊水地の北辺を撫でてまわるあたりで赤い陽が落ちた。
あとは群馬、栃木、群馬、埼玉、群馬、栃木、埼玉と三つ巴の土手の県道を進んで茨城県、354号で古河を抜けた。
あ、このままじゃまた境町に戻っちゃうと4号バイパスに折れてみた。

で、食事しようかと五霞の道の駅に寄ってみたら、5時過ぎではもう軽食も閉まってた。早いんだっけ此処。。
で、裏の県道に出てのんびり南下。こっちはやってるだろうと庄和の道の駅に寄って食事休憩。
前は四店舗くらい入ってた食事コーナーが、中華だけになって、後は休憩スペースになっちゃってた。。大丈夫かココ。

あとはまた県道で南下して帰る。帰りの道も車多かった。
野田橋で千葉に戻ったのが6時半、近所で買物して帰った。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は184.4Km、燃費は21.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 a埼玉 つかり ひとまわり

22.11.06 飯田44


羽島~県道~一宮~155号~豊田~153号~伊那~361号~高遠~152号~茅野~20号~東京~6号~松戸

天気いい日曜日。
飛び石に代休を詰めた四連休の四日目。

朝は6時過ぎに起きてシャワ-浴びて外を見たら日が昇るトコだった。この宿は大浴場はないけど食事付きで、出掛ける準備して半に降りたらバイキングはもう混んでた。おかわりせずにサラリと食べて7時前の出発。

ファイル 486-1.jpg

道は岐阜羽島駅から北に出て、すぐに大垣からの県道を東に折れると早速太陽真正面で眩しかった。すぐさまサングラスかけてゆっくり進行。
すぐ先の木曽川を渡る濃尾大橋で県境。愛知県に入った。

そして一宮市街に進み、155号に出た。
155号は中京圏を大きめに周る名古屋環状三号線(実際は常滑に下って「?」の形)。何度も通ってるけどちょっと久々かな。
まず一宮からは片側二車線の広い道路。ガーラガラでゆったりと朝日浴びて進んだ。

ファイル 486-2.jpg

けど、一宮市を出る前に一車線減って普通の道になり、岩倉市では普通の宅地の道で町中の踏切を渡った。変化ある道である。
でもすぐに宅地は抜けて街道になって小牧に進む。正面に小牧山城を見て、一度寄りたいと思ってたのを思い出した。駐車場もあったけど、登る気にはならずに通過しちゃった。今回はまだ城に寄ってないのにね。

鉤字に折れて春日井市に入り、さすがに眩しすぎるから19号に折れようかな、、とも思ったけど、そのまま通過。
出川で折れて高蔵寺でも折れて庄内川を渡ったら名古屋市に入った。そうだっけ、この環状線は名古屋の周りの市や町だけを通るのかと思ってたけど名古屋市の区間もあったんだ。若い銀杏の並木もキレイだった。

すぐに瀬戸市に入って鋭角に折れると、感じのイイ森の谷の道。ガラガラでクネクネとこの道で一番楽しめる区間。ほんのちょっとだけどね。

ファイル 486-3.jpg

瀬戸の市街では名鉄の車両が擦違うのをすぐ横で見た。
瀬戸を抜けると、八草駅で停車するリニモの車両が見れた。リニアモーターカー初めて見たかも。
そして「車の街トヨタへようこそ」というのが皮肉なくらいすぐ横の線路の愛知環状鉄道を見たり、豊田市街では高架上の名鉄も横切ってた。

豊田からは153号に出た。これで中京圏の郊外に抜けた感じで、景色ものんびりしてちょっと解放感。
車は列になってたけど、程よいペースで朝日眩しい田園風景を流れた。
けど、足助の手前で少々渋滞。なんだろ、紅葉祭りみたいなのやってたのかな。駐車場の呼び込みも見えたけど、道から見える限りまだ紅葉には少し早そうな感じだった。

渋滞は思ったほどではなくゆっくりくらいで通過。でも足助を抜けても車は列になってて抜けた先のビューっていうのはなくて拍子抜け。紅葉はちょっとわざとらしく植えられたような楓がキレイだった。

少し進んで稲武の道の駅に寄った。駐車場はやっぱり混雑してたけど奥の方で停められてトイレ休憩。

ファイル 486-4.jpg

10時過ぎの出発。ここらへんからは日陰の道もあってその合間にたまたま差した陽光に照らされた楓の紅葉がキレイだった。(これも道路脇の楓だから植えられたものだろうけど)

10数分ほど進んで県境。長野県に入った。入ってすぐに「月瀬の大杉」という案内を見かけて、すぐ近くっぽいので咄嗟に脇道に折れてみるとすぐ先に駐車場があり、停めて観樹休憩。

10時半過ぎの出発。引き続き153号。前に寄った信玄終焉の地を横目にぐんぐん坂を上ると、周りが自然な紅葉になってきた。
赤坂峠を越えて平谷高原。治部坂峠はトンネルで、寒原峠まで続く山道を越えて阿智で256号と合流すると、
あとは真っ直ぐ飯田に下る。

ファイル 486-5.jpg

飯田の市街は少し混雑してた。まぁいつも混んでるイメージだけどね。バイパスに折れると「アップルロード」。街路樹がリンゴの木!丁度いい季節でどの木もリンゴを沢山実らせていた。

153号は飯田のバイパスを抜けてもしばらく渋滞するイメージだけど今日は流れててすんなり抜けた。
秋だけにリンゴだけではなくカキもたくさん生ってるのが見れた。そして松川まで進むと道がクネって左側の中央アルプスの山も見えてきた。

飯島で新しいバイパスに出ると前も捌けてスイスイになってそのまま突っ走りたいトコだったけど、急がずに少し先の道の駅に寄った。昼を過ぎてたので食事休憩。

1時の出発。153号は伊那の辺りでも渋滞のイメージっだけど今日はスイスイ流れてた。っていうかいつもはもう少し午後遅い時間に通ってるから混んでるイメージなのかも。今日は早めで食事も済んでるので楽々。

ファイル 486-6.jpg

伊那で361号に折れてもスイスイで高遠まではすぐで、ええ?もう?って感じだった。
なんか時間早いから高遠城でも歩こうかな、、と思ったけど、やっぱり通過。152号に出て杖突峠に進む定番ルート。峠の手前まではスイスイで紅葉もキレイで気分良かったけど、上り坂の途中でトラックに追いついてしまい、峠はトロトロ。。超えてもずっと前でフタして、茅野側の下りの唐松林は諦めのトロトロだった。

そして茅野から20号。もう後はずっと20号で帰るだけ。
安心したからか、午後の気だるさか、眠たくなってきちゃってちょっとキツかったので、蔦木の道の駅で休憩。
シート倒して些仮眠。眩しすぎるくらいに差し込んでた西日も気にならないくらいにコテッと眠った。

ファイル 486-7.jpg

そういえばドライブ中の仮眠休憩って凄く久々な気がする。近年は夜はちゃんと寝て走るから、午後の気怠さで少々ボーッとすることはあっても眠気キツイって事はなかった。
若い頃は夜の睡眠時間削って走りまくってたから結構ちょくちょく補眠とか言って寝てたけど、そんなのはCR-Xに乗ってた頃の話で、ほんの十数分ほどの軽い一寝入りでパっと回復したもんだったけど、、

そんなつもりで軽く寝て、起きてみたら一時間たってた。。え、そんな寝た?
歳かな。。と、ちょっと凹みつつ4時前の出発。もうすっかり眠気はなくなってた。

20号を進むとすぐに県境で山梨県に入った。車はさっきより多かったけど、詰まるほどでもなく流れた。
もう日が残ってるのは高い山の上の方で、すっかり日陰の寂しい道。右手の南アルプスや左の八ヶ岳だけが夕日を独占していた。
そして富士山。雲を纏いつもしっかり頭を出して正面に見えると嬉しくなる。

甲府あたりはやっぱり渋滞。と思いきや、意外と流れてて詰まるって程でもなかった。
5時過ぎで石和に抜けてもうスイスイ、前に寄った「里の駅いちのみや」を見かけたので寄ってみた。けど、食堂は昼で閉まってて空振り。

今日は秩父にも奥多摩にもに逸れずにそのまま甲州街道。勝沼で谷の道に入る頃にはもうう真っ暗ですっかり夜、まだ5時半前なんだけどなぁ、、

ファイル 486-8.jpg

最初すいてた道も笹子トンネルを抜けると列が団子になり、大月ICの前からのバイパスが開通しててナイスと曲がるとみんな知らないのかガラガラだった。ラッキーと思ったけど、ガラガラなのは開通したひと区間だけで、以前からの区間に接続すると車増えて、大月第一トンネルの出口前から渋滞。この渋滞が長くコッテリで上野原までずーっとトロトロだった。

そして県境、7時半過ぎに神奈川県。このままずーっと渋滞だろうと覚悟してたけど、意外なことに神奈川県内はまぁまぁ流れた。どうゆうこと?まぁまぁ普通に相模湖すぎて、大垂水峠はややすいてるくらいだった。
8時に東京都。峠を下って高尾山ICの辺りも詰まるほどではなかった。
ってわけで後はスイスイ。暗かったけど八王子の銀杏並木は高く濃く駆け抜けられて、八王子もスイスイ流れ、日野のバイパスの坂を下るときの夜景もよかった。でも国立でバイパスが終わると車線の狭い甲州街道。みんな飛ばしてて怖いんだよね。で、さすがに腹減って何か適当に食べようかと思って、沿線のラーメン店「ゴリララーメン」に寄ってみた。対向車側だけどすいてたので楽に入れて食事休憩。

ファイル 486-9.jpg

9時半前の出発。早いつもりだったけどいい時間。20号を進むとそれでも新宿はスゴイ人で何事?と思うよね。あとはいつも通り靖国から浅草橋で6号、言問橋でスカイツリーを見て、新葛飾橋で都県境。10時半に千葉県に戻った。
松戸のトンネルは右折車線増えてから初めて自分の車で通ったけど、すいてたから有難味薄かった。
松戸市内の6号はみんな飛ばしてて気が抜けなかった。せって帰った。

自宅到着11時。(本日の走行距離は457.3Km、燃費は20.0㎞/h)


十一月はじめの週末。代休で埋めた飛石連休四日間。

まだ代休は一日残ってるし有休だって残ってる、これで年内ラストの遠出とは思っておらず、もう一つくらい行けると思ってた。けどやっぱり今年のネックは日誌作業の滞り。十一月のこの時期にまだ八月の遠出の作業をしてるなんて例年にも増しての不甲斐なさ(この日誌も歳を越してしまった)。。なので、極力シンプルな行程で、、とか思いつつもやっぱり気侭に廻ったり寄ったりで、毎度のことながら充実の休日となった。
行きに富山に廻ってたらどこまでいけてただろうね。気張って浜田まで進んでたらどうだったろうね。松江城を歩いてたらオシドリは寄ってなかったかもね。半分天気悪かったけど、紅葉も見れたし柿も食べて秋の味。満足満足。(四日間の総走行距離は1954.6Km、平均燃費は20.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 c愛知 c長野 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 ねいり おおまわり

22.11.05 出雲43


斐川~9号~出雲~431号~松江~431号~米子~181号~津山~179号~作用~県道~宍粟~県道~加東~372号~亀岡~9号~京都~1号~栗東~8号~米原~21号~垂井~県道~羽島

天気悪い土曜日。
飛び石に代休を詰めた四連休の三日目。

目が覚めたのがまだ真っ暗だったけど5時だった。やっぱ西日本は朝が遅いんだなぁ。
ささっと準備して地図見て迷いつつ半に出発。出る時の外気温は12℃、寝る時より少し上で、程よいくらいで悠々寝れた。窓の曇りも強くなく、デフだけでとんだ。ナイス。

さて取り敢えず9号を西へ。少し進んで出雲バイパス、日本三大苛苛バイパスの筆頭(個人的見解。他は18号更埴と43号神戸)。この時間はさすがにガラガラだったけど、一度赤信号で止まると蜘蛛の巣地獄、各信号赤が続くスパイラル。誰も通らない交差点を何度も連続での信号待ちはテンション下がる。
9号は浜田くらいまで進むつもりだったけど、なんかもういいや早めに折り返そう、、と思ってバイパスを抜けた先で431号に折れた。

ファイル 485-1.jpg

431号の出雲区間は貫禄のない細い国道って印象だったけど、新しい道が本線になってて軒先区間は降格してた。
ルートも少し変わってて稲佐の浜の海沿いに出るルート。観光向けになったね。その稲佐の浜は夜明け前にもかかわらず駐車場が混雑してた、え?何事?と気にしてたら国道ルートの左折をうっかり通過してしまった。。
どこかでターンしようと思ってチョこっと先の駐車場に入ってみたらここも混雑。失敗したかと思ったけど一番奥に空きがあったので、じゃあ折角だからと停めて歩いてみた。

ゆっくり歩いて明るくなってきた6時半に出発。431号に戻るとすぐ先が出雲大社。正直言って今回は(出雲そばが食べれる時間じゃないので)寄るつもりなかったんだけど、稲佐の浜の後には大社で拝むべきかなぁ、、って気になって寄ってみた。ら、広い駐車場ほぼ埋まってて空きが無く、じゃあいいやと出ようと思ったけど、立体の一階に空きが見つかったので停められて参拝休憩。

ファイル 485-2.jpg

7時前に出発。駐車場は空きを探して廻ってる車が増えてて出るのに手間取った。
そして431号。大鳥居前も人が多く歩行者も多かった。でも観光バスの駐車場とかを抜けると車も減ってスイスイ。
まっすぐ東に進むとやや右の先の山並みの肩の雲間から朝日が零れ出してるのが見えて神秘的だった。おおナイス。今日は晴れるかな。(人の縁はともかく)気分良く走れてドライブ運が上がったなら拝んできてよかった。進んでたらコスモスがまだ咲いてるとこもあった。

でも朝日はだんだん萎んで、雲州平田の町まで来ると大粒の雨降ってきた。。あちゃ。ダメじゃん。
そんな大粒の雨のまま宍道湖に出た。景色いい区間なんだけどなぁ、、と凹みつつ、湖の中間あたりの秋鹿町の道の駅でトイレ休憩。

ファイル 485-3.jpg

雨やんで8時前の出発。引き続き後半の宍道湖岸はドンヨリしつつも雨はなく気分良く進めた。慌てずにゆっくり行けって事かな。そのまま松江市街に進んだ。
雨やんでるから(28年ぶりに)松江城でも寄ってみようかな?とか思ったけど開城は8時半で30分早かった。んーその間どこかで朝食でも食べれれば丁度いいんだけど、、とモーニングの茶店を検索したりして市街をウロウロしてまわってみてたけど、そうこうしてるうちに半近くなったので食事はヤメ。でも雨も降って来ちゃったので城もヤメ。。結局どこも寄らずに松江市街を抜けた。

引き続き431号「神仏の通ひ路」。そういえば大社から何度か標示を見たけど、この区間は特に標示多くアピールしてた。国交省認定の「日本風景街道」のひとつだそうだ。なにそれ?
少し進んで中海に出る本庄ってトコに道の駅があったので寄ってみた。

また雨やんで9時の出発。干柿食べながら中海の岸を進む。すぐ先に武蔵坊弁慶ゆかりの弁慶島が見えた。
その先は湖の中を進む締切堤防の道を走ろうかと思ったけど、前に通った時(17/05/04)が天気よかったのでイメージ崩しそうだからと思ってヤメといた。代わりに岸側からは鏡のような静かな湖面が見れた。

ファイル 485-4.jpg

境水道に進んで対岸の巡視艇を見つつ先に見えた大きなトラスの境水道大橋に進んだ。
元有料道路のこの橋は50mの高さから境港市街に一気に下る眺めのイイ橋。(以前「ベタ踏み坂」が話題になった時はこの橋の事かとずっと思ってたけど違ってた)こっち方向から渡るのはかなり久々かも。(05年の隠岐の帰りぶり?)橋の上で県境。9時半ちょい前で鳥取県に入った。

そのまま431号を進むと片側二車線の幹線道路。信号待ちで「大漁市場なかうら」というのを見かけて気まぐれで折れて寄ってみた。

10時出発。ゲゲゲの鬼太郎のラッピングのコミュニティバスを見つつ431号に戻った。鬼太郎ってキャラが有名だからいいけど、そうでなきゃ禍々しい絵柄で不気味だよね。
後は431号防風林の松林から「米子けやき通り」までまっすぐ米子に進んだ。日野川河口を渡る皆生大橋からは小雨ドンヨリの中かろうじてうっすらと大山が見えていた。やっぱりシンボリックな山は見えてると嬉しいね。でも米子からは181号を南下しようと思ってたからこの橋は渡らずに手前を折れるべきだった。。少しまわって181号に出た。(っていうか、米子ではラーメンの事全然思い出さなかったな、、10時半だから丁度よかったかもなのに)

181号は日野川とJR伯備線に沿った道。あまり通ったことなかったかも。対岸の丘の上に大きな鬼の像が乗った建物があった。気になったけど通過しちゃった。

江府町に入ったトコで道の駅があった。初めて見かけた?ちょっと寄ってみた。

ファイル 485-5.jpg

11時半の出発。引き続き181号。小雨が降ったりやんだり。気分下がりつつ進んでたら次の日野町で「オシドリ観察小屋」という案内板を見かけて確か十一月なら丁度季節じゃないかな?と咄嗟に曲がってみた。

祇園橋という洒落た橋を渡って町に入るとどっちに行っていいか分からなかったけど、とりあえず町の中心の方に進んで、根雨駅の前の町役場に案内板が出てたので一旦車停めてそれを見て把握した。
細い道に入って町の裏に進むけど、そういえばちゃんと赤いオシドリの案内は出てて、辿ったら宅地にある駐車場に着いてほっとした。
車を停めて傘さして観鳥休憩。

45分ほどゆっくりして12時半前の出発。なんかまだいまいち町のつくりが把握できてなかったので来た道を素直に戻って181号に復帰。
ちょっと顔出した180号と別れて山間に進むと金持神社というのがあってちょっと気になったけど、金持ちになりたいとは思ったことないので通過。(出雲大社の後だしね)

上り坂になるとまた雨が降って来たけど、紅葉はいい感じで雨でも彩りキレイに見えた。
そして登坂車線の先に遅い車はお約束、まぁ重機運搬車にしては速度出てた。

四十曲トンネルで県境、岡山県に入った。岡山側も変わらずの雨だったけど紅葉も変わらずいい感じだった。

ファイル 485-6.jpg

でも、峠を下ると雨はやんできて、田んぼの野焼きの煙がいくつも立ってて煙かった。
新庄川に沿った谷の道を進むと雨は完全にやんで路面も乾いてた。それはそうと一か所車が詰まってるとこがあって、何かと思ったら駐車場の前で紅葉の木と並んで桜が咲いていた。「神代四季桜」というらしい。不思議な感じがして面白いけど桜は春に見たいから勿体ない気がした。

勝山で313号が合流して来ると、わりと馴染みのよく通る区間になった。そのまま181号で津山に向かう道は前に通ったのが二年前かな。あー久米の道の駅で食事すれば丁度いいし色々あるんだけど、それも毎度な気がしたので敢えて通過。

53号と合流した津山口で「ホルモンうどん」の幟を見かけてその店に行ってみた。ら、市場の中の店で、営業時間11時から18時ってあるのに準備中になってて、覗いてみたら「たこ焼きなら出せるよ」とか言われた。食事空振り。検索したすぐ近くの店も2時で昼は終了、他も同じような感じだった。
もう名物とかこだわらずに普通でいいからどこかで食事しようと思って進んでたのに、食堂のある弁当惣菜店を見かけても通過してしまった。。そんな感じで今回の津山はどこも寄れずに通過。

五月に来た時と同じく津山の東から179号に逸れた。
この沿線は何店もその「つるや」という食堂弁当店を見かけつつ見逃してて、次に見かけたら入ろう!と決めてたのに美作では対向車側ですぐ先に「ホルモンうどん」の幟が立ったドライブイン的な食堂を見かけてそっちに寄ってみた。やっと食事休憩。

3時の出発で引き続き179号。江見では隣りのJR姫新線の車両に抜かされた、意外と早かった。
そして万能峠で県境、兵庫県に入った。
兵庫県側でも姫新線の同じ車両に二度抜かされた、それぞれ駅で抜いてたようだ。

ファイル 485-7.jpg

179号は播磨徳久から県道に折れた。前回はそのまま進んじゃったけどそれがかなり時間の無駄に思えてたので、今回はちゃんと地図見て中国道に沿ったコース。このコースは近年通ってなかったし前も西行きの逆方向が多かったから曲がるトコとか自信ないんだよね。。

山崎で29号を舐めて、途中のスタンドで給油(149)した。えらく安かった。

山並のシルエットを見ながら下る町は福崎でまっすぐ通過。
ここらで背後から夕日が差してきてしばらくサイドミラーが眩しかった。
ここら辺の横目に見える大きな溜池とか、加西の北条の新しい感じの街並みとか見覚えが無く、ホントにこの道通ってったっけ?とか思いつつ、うっかり南行の県道に進んじゃって地図見て東への県道に出たけど、どっちの道でも372号に出たみたいだから慌てることもなかった。

ファイル 485-8.jpg

そして372号、社町からは五月にも通ってる馴染み度濃い道。今日はもう真っ暗だけどまだ5時半で日が短いだけ。(五月は5時前で30分差)道はスイスイで思ったよりも早く進めて県府境の天引トンネルで6時過ぎ強で京都府。
まあ亀岡の渋滞を覚悟してはいたけど、渋滞は皆無ですんなり通過して9号に出た。

9号も普通に流れててスイスイ。京都市街もスムーズで東山五条のオレンジの陸橋を上ったのが7時半(5月と10分差程度)。山科でコンビニ休憩して宿検索、やっぱあまり空きはなくてなかなか決まらず今日も車で、、と思ったけど岐阜羽島で決めた。

府県境で8時に滋賀県に入った。大津は瀬田川大橋くらいまで少し混んでたけど後は流れて、栗東から8号。
やっぱりここらといえば近江ちゃんぽん。前回寄った五個荘店は何故かまだ8時半なのにもう終了ですと言われて空振り。仕方ないのでその先の豊郷店に進んだ。こっちはやってて無事食事休憩。そして今回は普通に黄金スープの近江ちゃんぽんが食べれて満足。

ファイル 485-9.jpg

そして9号は米原まで進んで21号に折れた。
21号に出たらすぐかと思ってたからか県境まで少し距離感じつつ、10時半前強で岐阜県に入った。
あとはもうなんかとった宿前ナビさせてお気楽行。21号は垂井まで進んで県道に逸れた。あとは大垣の市街南を横切って安八に逸れて変な建物(ソーラーアーク)の前を通る道。前に一度通たことあったっけ、別にナビいらなかったけど、まぁ夜だし。

で、JR東海道新幹線の岐阜羽島駅のすぐ横の東横インに11時の到着。横の立体の駐車場はもう全然空いてなかったけど、外の端に停められそうなトコあって、取り敢えずそこに停めてチェックインして聞くとそこ停めててOKという事で無事に本日のドライブ終了。(本日の走行距離は547.4Km、燃費は21.0㎞/h)
けっきょく西日本は実質一日だけで折り返しちゃったなぁ、月曜も休み取っちゃえばよかった。。

扉にもどる

タグ:e 中国 e島根 e鳥取 e岡山 d 近畿 d兵庫 d京都 d滋賀 c 中部 c岐阜 おおまわり とまり