記事一覧

22.05.19 近所

薄曇りの木曜日。

今日はコロナの三回目ワクチン接種を午後に予約してたので、半休とって昼で帰ってきた。
接種は4時からで、一旦家に帰ったのが3時前。一時間以上余裕あるからちょこっとドライブして廻ってから診療所に行こうかな、、と思ってたけど、一時間じゃたいして廻れないだろうと思ってヤメタ。(以前だったら行ってただろうなぁ、、)

ファイル 440-1.jpgってわけでのんびりして4時十分前にゴミ出ししつつ出かけた。
予約した診療所は車で五分も掛からない所。通勤ではバス通りで毎日見かけてて、ドライブでは北への定番コースで頻繁に横を通過してるけど、来たのは初めて。アウェイだけど和やかな雰囲気の医院だった。

で、ワクチン打って待機して4時半前に終了。体育館とかよりスムーズでいいや。

ぜんぜんなんともないので、じゃあちょっと廻って帰るかと、そのままいつもの道を北方向。やっぱ平日の夕方は道混んでてトロトロ。ラジオのアーカイブを聴きながらのんびり進んだ。
なんか空は曇ってて、薄日が差すかささないかって感じ。昼までは晴れて暑かったんだけどねぇ。まぁ暑いよりいいか。

で、野田は江戸川の土手には出ずに川間から16号を突っ切って利根川の方の県道に出て折り返した。こんなもんかな。

ファイル 440-2.jpg

利根運河まで戻って、利根川河川敷の田圃の道に出てみた。
対向車側は混んでたけどこっち方向は気分良く走れた。ぼんやり薄い夕日が真後ろなのはちょっと悔しいけど、広い田圃の道を明るい内に通り抜けられてよかった。

で、6号の下くぐって利根川土手に出つつ古利根手前で折れて湖北から手賀沼に下った。
トイレ行きたかったので水門の駐車場で小休止。もや―っとした夕日は沈む寸前で赤く沼に垂れていた。

帰りは丘の県道から船取に出たけど、寄ろうと思ってたラーメン店はやってなかった。。
なので近所まで戻ってうどん屋で食事して帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は71.1Km、燃費は19.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

22.05.14 稲敷

薄晴れの土曜日。

ファイル 439-1.jpg午前中は雨降ってたみたいなのでのんびりして、午後は2時半からゆっくり外出。とっくに雨は上がってて暖かく、、というか蒸し暑かった。。

道は普通に東方向、大津川コースで田圃を見ながら手賀沼へ。やっぱ田圃とか水辺はヒンヤリして気持ちよく、沼コースも前車捌けて快走。かつての広かった手賀沼の水面が復活したような広大な水田を眺めつつ印西へ抜けた。

木下から356号で利根川土手に出る毎度のコース。
車は多くはないけど常に前がいてゆっくりペース。田圃を見ながら鳥や飛行機を見ながら草の香りの風を纏いながらドライブ。
たまにはと神崎の道の駅に寄ってみた。

4時過ぎの出発。ありゃもう4時か。引き続き土手道。
タイミングはずせたかと思ったけど、すぐに軽トラに追いついちゃって、遅すぎるので抜いたけどその先にもゆっくりペースの三台の列があって諦めた。買ったもの食べながらおとなしく追従。
おかげで燃費良く、佐原に出る頃にはL=25㎞の標示が久々に見れた。

ファイル 439-2.jpg

佐原から51号に折れて水郷大橋で茨城県。
少し進んで広域農道カントリーラインに折れる稲敷の定番コース。
香取の海の跡の広ーい田圃に映る傾いた西日のきらめきを浴びながら進み、稲敷大橋を渡って妙岐の鼻の霞ケ浦へ折れ、、、ようと思ったら護岸工事で通行止めになってた。。(6/30までだそうだ)

まあいいかと直進、この先はいつも眩しい西日を燦燦と浴びるコースだけど、日が長いこの時季はまだまだ西日は高く眩しいというほどでもなくサングラスもいらなかった。
妙岐の鼻に寄らなかった分ちょっと早かったかーとか思ったけど、こうのの大福はやっぱりもう売り切れだった。
逆に、食事に寄ろうと思ってた稲敷市役所近くの焼豚の店は夕方開店の5時に5分早く着いてしまってまだ準備中だった。ので、今回はパス。(手前でコンビニでも寄っておけばよかった。。)
道に戻るとタイミング悪くダンプの後ろになってしまい、すぐに捌けるかと思ってたら龍ヶ崎までずっと一緒でゲンナリ。(コンビニでも寄っておけばよかった。。)

龍ヶ崎ではちょっと買物、そして日帰り湯「湯舞音」で入浴休憩。

ファイル 439-3.jpg

ここで食事までして8時前の出発。ありゃもう8時か。早いような早いようで遅いような休日だった。
帰りも定番コースで龍ヶ崎の広い田圃を南下。真っ暗な田圃はカエルの大合唱。ものすごかった。

利根町に進んで栄橋まで渋滞皆無でスイスイと千葉に戻った。
布佐でもちょっと買物しつつ、道空いてるので我孫子に進んで手賀大橋。そのまま藤心まで船取線で帰った。

自悪到着9時過ぎ強。(本日の走行距離は134.6Km、燃費は23,2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

22.05.13 近所

ファイル 438-1.jpg天気悪い金曜日。

仕事から帰ってきてから、雨降る中ちょっと近くのショッピングモールのシネコンまで映画(シン・ウルトラマン)を見に。

何度も来てるのに、他のモールと記憶混ざっててどこらへん停めたら近いのか忘れてて、一度とめたトコは逆側で遠いいので移動して」停めなおした。そんなこんなしててもまだ時間に余裕があって、食事もしてから8時の上映鑑賞。

でも帰りは10時過ぎてるともう店の方は閉まってて通過できず、駐車所へは遠回りさせられるんだった。。最初に停めたところの方が近かった。。むずかしいもんだ。

帰りも雨は相変わらずだったけど、なんか夕方より蒸して暑く感じた。自宅到着10時半チョイ。(本日の走行距離は4.5Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

22.05.08 大田原

ファイル 437-1.jpg天気いい日曜日。

朝は10時半過ぎの出発。このくらいが普通の週末って感じかな。
とくになにもなくいつもの道を北方向。
近所の道はとくべつ混んでも空いてもなく、今日が連休最終日という人もいるだろうけどそういう雰囲気もなく普通な感じだった。

江戸川の土手に出ると旺盛だった菜の花がそのまま菜種の莢になっていた。これで油をとったらどれくらいになるんだろうね。。とか思いながら通過。

昼丁度に境大橋の県境で茨城県。
境の道の駅で食事、、と思ったけど、駐車場混んでそうだったから通過。朝ドラの「ちむどんどん」見て沖縄そばが食べたくなったのは僕だけではあるまい。

その先の茨城県内は道すいててバイパスの広い区間が珍しく独走で気分良かった。

ファイル 437-2.jpg

ならば、結城市に入ったトコのラーメン屋で食事、、と思ってたけど、ちょうど大人数の家族客が入るトコだったので通過。。
しからば、500円ランチの寿司屋で、、と思ってたけど駐車してる車多くて混んでそうだったので通過。。

何も食えずに結城を通過。栃木県に入った。
まぁ極端に腹減ってるって程でもないからいいかと暢気にドライブ。こっちの道もすいててスイスイだった。
青空は雲も多く少しもやーっとしがちだったけど日光から先の山はよく見えていた。
田植え直後の水田が鏡面の様に静かでいい感じ。こんな感じで田圃だらけの彼岸花ロードに出たらすごい眺めかも、、とか思ってたけど、少し風出ててパッとしなかった。

ファイル 437-3.jpg

いつものコースを上河内まで走り切ってもまだ2時前なので、今日はもう少し北上。鬼怒川を渡って塩谷の直売店の蕎麦屋で食事休憩。2時ギリギリで間に合ってラストの客。

矢板で前回行かなかった方の日帰り湯に入って折り返そうと思ってたんだけど、直売店で買った菓子をあけてしまったので通過。
矢板の町も通過して大田原に向かってみた。

大田原といえば行くとこは決まってて「滝岡ミヤコタナゴ保護地」田植えの時期は水濁ってるだろうなぁと思いつつ寄って魚見休憩。

30分で切り上げてライスラインに戻る。
少し先でてきとうに南への道を折れてみたら、その道がライスラインだった。こんなとこで折れるコースだったのか、知らなかった。なので引き続き走りやすい広域農道。ふれあいの丘公園を過ぎて道が細くなってもまだライスラインの標示があった。
結局どこまでが広域農道なのか分からなかったけど悪くない道をクネクネと南下できた。

ファイル 437-4.jpg

そして293号は那珂川町寄りの所で出ちゃった。帰りは芳賀で風呂と思ってたけど方向違ってきちゃったから、じゃあたまにはと293号を那珂川町に進んでちょっと久々の「まほろばの湯」で入浴休憩。

5時半前の出発。あとは294号で真っ直ぐ帰り道。
夕日は雲間から出てたけど赤くならずに山に沈んだ。なので茂木の先のいつも西日まぶしい区間も楽々。道もすいていた。
6時半に県境で茨城に戻り、294号は守谷まで進んで新大利根橋で千葉に戻った。

自宅到着8時半ちょい。(本日の走行距離は449.8Km、燃費は21.1㎞/h)連休直後ながらかなり普通な週末。でもその分やりたい作業は遅々と進まなかった。。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

22.05.07 白井

ファイル 436-1.jpg天気悪い土曜日。

雨も降ってたので連休の纏め作業などをしてのんびりしてたら夕方になってしまった。あ、オイル交換だけ澄ましたいなと車屋に連絡して4時過ぎの外出。

やや空いた近所の道をゆっくり進み、下総基地を廻って白井の車屋まで。

っていうか、オイルの値上げで料金嵩んでた。んーこれは安い所での交換も検討するべきかと思えてきた。。

5時過ぎに店をでると、小雨が降ってきてたけど軽くひとまわり。
名内川コースに進んでるうちにすぐに雨はやんだ。田植え終わったばかりの田圃のカエルの合唱を聞きながら印西に進んで木下で給油(155)

利根川土手に出て優善で食事休憩。

ファイル 436-2.jpg

ゆっくりして店を出たのは6時半。
暮れなずむ空は雲が割れて夕焼けの残り火が見える感じだったので、来た道には折り返さずにちょこっと進んで長門川の手前ので折れた。
細かいカーブの桜土手の道をクネクネと走ると、合間にのぞく西側の田圃には夕焼けの余韻の赤が映って見えた。

印旛で464号に出て千葉NTで折れて、白井の湯に寄ろうかと思いつつ通過して帰ってきた。
自宅到着8時前強。(本日の走行距離は71.9Km、燃費は20.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり

22.05.05 松本88

可児~21号~土岐~19号~松本~143号~上田~144号~長野原~406号~高崎~354号~境~県道~松戸

天気いい木曜日。子供の日の祝日。代休を含めたGW八連休の八日目。最終日。

ファイル 435-1.jpg寝たの遅めだったけど起きたのは普段と変わらないくらいの5時半過ぎ。
あとは帰るだけで余裕だったのでゆーっくり準備して6時半前に出発。朝日眩しい21号を東に進んだ。

そういえばこの21号の森の部分の天然記念物「鬼岩」って気になってたので寄ってみようかと思ったけど、あんまし歩きたくないので、横の県道に折れたら近くに入り口無いかな、、とか思って県道に折れてみた。
けど、細めの森の県道からは遊歩道も何もなくて地図では抜けた先の貯水池(松野湖)に出てしまった。まぁ仕方ないかと諦めつつ見落としたかもと来た道を戻ってみた。

21号に戻って土岐に下って19号に合流。さすがに朝早めで道すいててスイスイ進めた。
前にデジカメ買った瑞浪の家電店に7時過ぎ。(デジカメ買った時は11時くらいだったかな)
前回車停めて電話してた恵那のコンビニに7時半。(その時は昼くらいまでいたかな)
今日は凄い余裕な感じして長野から新潟くらいまでまわれそうな気になった。

ファイル 435-2.jpg

いつもは長く感じるバイパスが続く19号のこの区間もスイスイ進んで、町を抜けて谷に入って県境、8時前に長野県に入った。あぁ今回は岐阜県は素通りだった。

いつも石ゴツゴツで川の水があまり見えない木曽川だけど今日は意外と水量あって青い川がチラチラ見えた。そしてトラックもおらずスイスイで先まで広く見え、脇の中央線も頻繁に通過した。
空腹で何か食べたかったけどどうせまだ開いてないだろう道の駅はそれぞれ通過。ハナモモの花などを見ながら走ると、そういえば大河の鎌倉で出てた木曽義仲の挙兵の地の辺りでは幟もちらほら見かけた。

いつもは伊那方面へ曲がる361号も通過、その先にあった道の駅は滅多に寄らないだろうから寄ってみた。

9時過ぎの出発。出発してほんの少し進んだ先に広い駐車場の食堂を見かけた。やってそうなので咄嗟に寄って食事休憩。

ファイル 435-3.jpg

朝の丁度いい時間にちゃんと食事できて満足。今回のドライブで初かも?(関サバ寿司はちゃんとしてはいないよね)
気分よく19号を進むと、塩尻ではやっぱり少し渋滞してた。まぁ余裕あるのでのんびり混ざって北に折れ、混雑した19号をそのまま松本に進んだ。

松本市街に10時半。まだ早めだから松本で気になってたトコ寄ってゆっくりしようかなーと思って市街に折れた。
で、駅も越えず城にも近づかずにすぐに北に折れて長い坂道をまっすぐ登った。向かったのは市街の北郊外の山の上のアルプス公園。いつも帰る時に展望台が見えて気になってたんだよね。
けど来てみたらもう駐車場はいっぱいで並んでた。。えーやめようかな、、と思ったけど、まぁせっかくだからと並んでみた。自分の前には三台くらいで後ろも続々と並び続いたけど、意外と出る車もあって10分くらいで停められて、展望台に歩いた。

ファイル 435-4.jpg

一時間で車に戻って昼12時ちょいの出発。まだ並んでる車いたから急いで出た。
昨日津山で今日は松本、午前中ゆっくりして余裕のドライブ。なんかもうこれで充分なのであとはそんなに廻らずに早めに帰ろうかなと思った。
ので、19号に出て長野にまわるのはヤメ、普通に山を下って町中の143号に出た。
行きの254号のトンネルの上を通過してそのまま143号で上田に向かった。

143号は青木峠を越える昭和規格の国道の侭という感じの山道。明治時代開通のトンネルが二本ある道でくねくねは多いけど極端に細い区間はないから準酷道ってくらいかな。松本から上田に向かうルートは254号から回る方が道がよく有料も無料になったのでこっちのルートが増々マイナーになってしまった。ドライブ好きとしてはこういう道が残るのはありがたい。

特別景色イイトコはなくひたすら山林に集中してのドライブ。ツルツルと山を越えて青木村に下る。その青木村で道の駅に寄ってみた。けど、混んでて満車。。裏の臨時駐車場にもまわってみたけど、こっちは水溜まりの池になってて(それでも停めてる車いたけど、、)停めずに出て通過。今回ここまでそんなに感じなかったけどGWってこんなもんよね。

ファイル 435-5.jpg

1時半に上田市街、バイパスで迂回してぐるっとまわって144号に出た。
144号は山を少し上ると真田町、「ようこそ真田の郷へ」とかあって御屋敷公園とか案内があった。そうだったっけ、、144号て山から下って来ることが多かったからか前はそんなに興味なかったからか最近アピールするようになったのか初めて見た気がした。んー寄ってみようかなぁ、、と刹那迷ったけど、別の日にメインで来るドライブがあってもイイかなと思い今日は通過。そのまま山を登った。

菅平で長野から来る406号と合流。この406号の方が通ること多い気がする。
鳥居峠で県境、2時前に群馬県に入って関東地方に戻った。
この妻恋村のルートは山の上の標高高い区間だけど、道は真っ直ぐで楽々な山道。空いてて前の車もずっと先なのでゆーったりと走れて気持ちいい。そして森を抜けて妻恋村の畑に出ると広大な農作高原で北海道のような感じで悠々快走した。

ファイル 435-6.jpg

吾妻川はウネウネの崖が面白い川なんだけどそういうのを見るトコはないんだよね。川と線路に沿って進むと長野原町羽根尾の国道三起点の交差点で144号が終って145号に入る。
すぐ先で292号も合流してくる。国道だらけ。この292号で渋峠から帰って来ることも多く、今日もペースよく新潟周りか昨日からペースよく北陸周りだったらそっちが帰りルートだったと思う。ので、すっかり帰路モード。まだ2時半なのにもうどこに寄るでもなくつらつら進んだ。

まだ早いから日光までとは言わないけど赤城山くらいまわってもいいくらいだな、、とか思ったけど、八ッ場ダムにすら進まずに手前で406号に折れた。

丸岩を見ながらクネクネと山を登って森の道、倉渕町に入った山間にある「倉渕温泉 長寿の湯」に寄って温泉休憩。
ここは寄るの久しぶり。露天風呂が気持ちいいいい温泉だったけど、その露天風呂が休止で内湯だけだった。。そして食事して行こうと思ってたけど、2時半から4時過ぎまでオーダーストップだった。。いろいろとガッカリだった。

ファイル 435-7.jpg

3時半強の出発。午後も遅くなってくる車も増えてきて後は列で団子。里見のあたりで少し詰まった。(あ、房総の里見はここらの出なんだっけ)
18号に合流したのはラストの終点でそのまま354号に進むつもりでウッカリ右車線に寄ってしまって17号に出ちゃった。。おおぼけ。
まぁいいかーと少し先で折れて、高崎城を抜けて駅の横をくぐって東口で354号に出た。東口はずっと工事してた長い歩道橋(ペデストリアンデッキ)が完成してた。

354号はもう勝手知ったる普段の道。背中の西日をミラーで浴びて、もう帰ってきた気分でリラックス。思ったほどの混雑もなかった。

館林に6時チョイ。計ったように丁度いい時間。「千代田饂飩」で食事休憩。
「すだち饂飩」うまかった。やっぱここのうどんが一番おいしいなぁ。
なんかもう今回のドライブは群馬に向かってゆらりと出かけて、帰りも群馬でいつものお気に入りの店食事して帰るもんだから、群馬へのドライブが膨らんだだけのロングバージョンみたいな感じしてきた。そのくらい気張らずにのんびり廻って来れた。理想的で満足。(いや、もっと張り切って冒険するべきかな)

ファイル 435-8.jpg

そしてあとは普通に帰り道。354号を進んですぐに県境で埼玉県。行きが幸手からだったから帰りは埼玉大橋は渡らずに新三国橋に進んで5分だけの埼玉を横切って茨城県。そのまま境に進み30分弱で境大橋で千葉に7時半前。

いつもの県道を南下しつつ、やっぱ饂飩だけでは腹イマイチなのでよく行く中華食堂で食事休憩。チャーハン食べた。
こういうなんか余計なトコまでも遠出の帰りっぽくない普段感。時間も早めではあるけどその割にはやや遅めの普段感、混む夕方をうまく避けたくらいでいい塩梅。だのでその後の野田から流山の道もすいててスムーズに帰ってこれた。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は437.1Km、燃費は20.9㎞/h)


四月五月の連休八日間

GWに代休足したとはいえ八日間はでかいよね、ホントは十日間休みたかったけど、十日って令和の天皇即位の時にすんごく有り難かったのに、またあったら有難味が薄れちゃうから八日でよかった。っていうか、コロナ禍の出勤制限とかで休みだらけだったりした時もあって連休の感覚がちょっと麻痺してる感じある。だって八日間もあったらもっとちゃんと計画して廻れば結構なトコ行けたよ。まぁもう今更車で沖縄とか言わないけどね。北海道だったら礼文とかさ。
それが、なーんも計画しないで素のままで普通に九州行って、普通にまわって、一日や二日くらいは余ってやっぱ離島行くべってなるかと思ってたけど、全然ならずに丁度いいくらいの普通な感じで帰ってきちゃった。
そしてまた行きも帰りも群馬になっちゃったから、群馬から少し足を延ばしただけっていう感じになっちゃった。そのくらい気軽に気楽に気侭にまわれた八日間だった。ある意味理想的でもあるけど、ちょっと贅沢過ぎじゃないかなぁと、これじゃぁ四日間くらいの連休なんてさらにあっという間に感じてしまうんじゃないかと危惧。いや、逆に時間に制限あった方がしっかりまわれるのかも。。と、感覚的にはえらく普通な普段の週末の延長気分の連休だった。
 
んだけど、、いざ日誌に纏めようと振り返ると、そりゃ八日間だからボリュームあるし、一日一日充実してて普段の週末どころではない濃い内容。そして最近仕事も忙しくて日々疲れて捗らず、纏めてて気になる事も多く脱線して捗らず、カテテクワエテそれはそれとして普通に週末は楽しんでて作業重ねて、気が付けばもう真夏になっても終わらないという始末。(っていうか、令和の十連休の時は七月上旬に作業纏めてというのが信じられない。。)
そういえば昔、九州に初めて行った後も日誌が溜まってイヤになってヤメてしまったことがあったけど(1994年あたり)、今回はそうはならないようにと、遅くなってもしっかり楽しんで纏めることを忘れずに、無理せずに根詰めずに少しずつ作業。
逆に考えれば更にこんなに長い時間をもじっくり楽しめる連休だったという事。よかったよかった。
(八日間の総走行距離は3807.9Km、燃費は21.1㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a茨城 a千葉 つかり おおまわり

22.05.04 津山87

玉野~県道~岡山~53号~津山~179号~龍野~2号~明石~175号~加東~372号~亀岡~9号~京都~1号~栗東~8号~米原~21号~可児

ファイル 434-1.jpg天気いい水曜日。みどりの日の祝日。代休を含めたGW八連休の七日目。

朝は5時半過ぎに起きたら丁度朝日が昇って眩しかった。
ゆっくり準備して窓拭いて、出発の前に地図見て方向思案、今日はまーったく何も考えてなくて迷いに迷った。あーやっぱもう半日くらい四国をまわってても良かったかも。。

結局特に決まらずに出発したのが6時半前。まぁこのくらいのんびりでいいよね。

まず30号をちょこっと戻って細い県道から海に下って、児島半島の海沿いを左回りに進んた。ドライブはこうじゃなくちゃね。児島半島は昔は児島という島だったそうだ。(児島の市街とは別なのでまぎらわしいけど、、)

最初は東向き。湖のように静かな海に朝日が垂れて映って眩しかった。
少し角度変わるとまだ日陰の静かな青い海。岬に囲まれた先に島が蓋をして見えてホントに湖みたいだった。

ファイル 434-2.jpg

細い区間も通りつつ、北の児島湾側に出ると、工業的な雰囲気に変わる。そのまま進んで湾を切って湖にした堤防の道を渡ろうと思ってたんだけど、やっぱり眺めよさそうな児島湾大橋を渡っちゃった。
岡山市街を見下ろしながら渡れて気分いいけど何度か通ってる道なので、やっぱ堤防に進めばよかったかなと思った。

そのまま真っすぐ岡山市街。数年前にオタ活で何回か来てたのですっかり道わかってて、馴染みではないけど慣れた市街。ちょっとわざわざライブハウス近くを通ったりして中心抜けて53号に出た。岡山名物の「☆合図」標示を何度か踏んで市街を北に抜けた。

岡山は市街を出るとその名の通りすぐに山(岡山だけじゃないけどね)。市街はスイスイだったけど、山間の道ではトラックや大型特殊のクレーン車が蓋をして徐行のトロトロ行列。。うへぇ、勘弁してよ。

野々口の旭川に出て前の車が少しづつ捌けたけど、クレーン車はまだしばらく蓋をしててその先の金川でやっと捌けた。どんなのがあったのでその後は開放感いっぱいで川沿いの53号をスイスイ走れた。

ファイル 434-3.jpg

スイスイ走れたのはいいけど腹ペコで、そういえば何度も話題に上がって憶えてた「日本一たい焼き」も見かけたけど朝からやってるわけもなく、久米南の道の駅に寄ってみたけど8時過ぎでやってるわけもなく、隣の産直スーパーは灯り点いてたけど半からの営業でまだだった。

53号を進むと、そういえば毎回見かけて気になってた「丸焼と鶏串の店」にもう行列ができてたので営業してるのかと思い寄ってみた。けど、営業は9時から。。40分も前からこんなに列になってるのかと諦めて退散。

そんなこんなで何も食べられずに津山に出た(コンビニでいいじゃん、、)。なんか津山の駅はいつのまにか城下町っぽい感じにリニューアルされてて驚いた。
津山で朝からやってそうな店はなさそうだけど、通りに立ってるカッパの像でも見て散歩しようかと市街に進んでみた。

ファイル 434-4.jpg

けど、せっかくだから、前から行きたかった津山城でも歩こうかと思い、観光センターの駐車場で誘導されて奥に停めて歩いた。

食のイベントがあったのもあり二時間半ゆっくりして11時半の出発。
津山の市街も重要伝統的建造物群保存地区とか進んでみようと思ってたけど、宮川の大橋で案内板のある方に折れたら橋の道が城東町並みの入口だったようでうっかり通過、、まぁいいかとそのまま53号に出た。(城東町並み保存地区は2009/6/7に通ってた)

大きな道に出ちゃったら、今日はもう城で満足してたのでシンプルに進めばいいかなーって気分。広い道を少し進んで179号に逸れた。
179号は最初列走だったけどだんだん減って途中から独走。スイスイ進んで美作の道の駅で小休止。

ファイル 434-5.jpg

引き続き179号。「美」の字の山の脇をちょこっと南下してすぐ西に折れる。
吉野川沿いの道。この区間はリラックスしすぎてて写真一枚もなく、気が付けば県境、、兵庫県に入った。
県境の峠を越してもまた川沿いの道なので、何となく同じ川のような気がしちゃうけどもちろん別。
このコースは山陰と山陽の中間の中国道に沿ったコースとして何度も通ってる道だけど、作用でどこを曲がったか覚えてなくて通過。まぁいっか、たまにはそのまま179号をずっと進んじゃおうと思った。

しばらく進んで新宮町で寄った憶えのある道路脇の公園を見かけた。ん、でも似たような別のような場所もするしーとモヤモヤしながら通過。(2015/8/23に寄って休憩してた。点景にはしてなかった)すぐ先にあった道の駅も通過。ああ、ここは何度か寄ったトコだ(点景にもしてた)

そして揖保川に出た。あぁ揖保といえば揖保乃糸、その資料館の「そうめんの里」の案内板を見かけて行ってみようと思った。けど、、曲がるトコの案内を見落としてて通過。あれ?どこだろう、、と進んで渋滞に追従、龍野橋を渡って龍野市街に進んだ。まあいいかと通り過ぎた。

2号バイパスの交差点手前に「赤とんぼ歩道橋」というのがあって植木が並べられてて素敵だったけど歩道橋自体はサビサビで微妙な感じだった。赤錆だからいいのかな。(赤とんぼの作詞蚊家が龍野の出身だそうだ)

ファイル 434-6.jpg

素直に2号バイパスに折れてビューっと走った。すぐに姫路でここから375号に出ようと思ってたけど、どうせなら市街を抜けてからと思い、312号に降りようと思った。ら、その道は「播但道」の無料区間だったようで、それは別の高速か?と思っちゃって通過。。いやいけね、今のトコでよかったんだーと悔やみつつ、じゃあどうすべかと迷ったすぐ先にPAがあったのでゆっくり地図見ようと寄ってみた。

2時半の出発。結局地図はあまり見ず、まぁいいか今日はのんびり適当に行こう、、と、引き続き2号バイパス。
けど、このまま流れようと思ったものの、いや上じゃなくていいぞと有料になる第二神明の手前の明石西で降りて下の2号に出た。ケチなのもあるけど上の渋滞より下の渋滞の方が気楽の思えた。

で、やっぱり混雑。西明石駅まで30分かかった。混雑した神戸大阪に突入して揉まれてもいいかなってくらいに呑気に考えてたくせに、さっそくへこたれてヤメ。175号の交差点で北に折れて逃げた。

175号は空いてて流れてた。うん、曲がって正解。とか思ってたけど、後から地図見るとどう考えても無策なただの遠回り、加古川あたりからでも西明石からでももっと近道はいくらでもあったし渋滞に30分ハマるくらいなら通ったことない道に出てみればよかったのに、、とか思えるけど、175号がスイスイだったので満足。
玉津で給油(164)して更に気楽になってのんびり進んだ。

暫く走ると三木に道の駅があった。なんかグルッと回らさせてまどろっこしい入口だったけどツツジが咲いててきれいだった。で、道の駅で小休止。

30分ものんびりして4時半の出発。えーもう4時半?夕方までかけて全然進めてないじゃん。。
と、少し焦ると道は長く、片側二車線の広い175号は延々続くのかって感じで小野市は広く長く感じた。
20分走って加東の社で375号に折れた。渋滞にハマってた30分なんかより全然楽々だろうに気分の問題だね。「まだ3時」と「もう4時」では雲泥の差を感じる。姫路から進めてたら「まだ」の方で悠々だったんだろうなぁ。。

ファイル 434-7.jpg

375号はこっちからってそんなに通ってないのかも、なんか少し見慣れない感じ。「日本中央標準時子午線」の大きな標柱とか見覚えないよなぁ。。(後ろにある時計塔は子午線とは関係ない施設で、ガス会社のガス抜き電波塔だそうだ)
まぁまぁ細めの区間があるのは分かってるけど、宅地内で踏切とかあったっけ?(そういえばあったかも)っていうか初めてここで列車見た気がする。

でも篠山からはこっちからでも変わらない広い道で、並木道のお馴染み。それよか、まだ水を張ったばかりの田圃の水面が静かすぎて完全に鏡になって民家を映してた。そんな風景を眺めつつ空いた道をのんびり走れた。

福住の重伝建街を横目に通過して、天引トンネルで県府境。5時半過ぎ強で京都府に入った。え、もう6時じゃん。。
まだ点いてない湯の花温泉の灯籠を辿って亀岡市街に進むと、京都縦貫道の高架下から渋滞。まぁここは混むよね、夕方だしねと想定内だったけど、思った以上に動かなくて手前で迂回すればよかったと後悔した。

9号に出たのが6時半。もちろんこっちも大渋滞。おかげさまで背中に暮れる夕日をミラー越しにゆっくり眺められた。
そして日が暮れたら、テールランプの赤い点の連なりと、それを集めて映した自車の車体までのんびり見れた。。

ファイル 434-8.jpg

街を出てやっと少し流れるようにはなったもののトロトロの列で、携帯電波の入らない山間を抜けて、京都市街は7時過ぎててすっかり夜。信号は多いけどこっちの方がまだ全然流れてた。
一文字に横断して9号から1号に出て、オレンジの光で東山を越えると山科の方が混んでた。

8時前に府県境、時間は使ったけど京都素通りで滋賀県に入った。
あくまでも個人的な印象だけど夜の大津は柄が悪い。急な右左折に路駐や割込といった道路に加えて歩行者も飛び出して来るイメージ。だけど、まだ夜も早い時間だからか意外なことに道もすいてて歩行者おとなしくスムーズに抜けられた。(でも追突事故で一カ所チョこっと詰まってた)あぁそっか、いつもはもっと遅い時間に通る事の方が多いのかな。

栗東で8号に逸れた。そうだよ、西からの帰りの琵琶湖は後は寝るだけって時間だよ。前は琵琶湖に出て草津の道の駅が常宿だったけど、最近は8号沿いの竜王の道の駅で寝ることが多い。

闇夜に薄っすら見えた近江富士を過ぎたらすぐかと思ってた道の駅は、トイレ我慢してたせいか意外と遠く感じた。
で、一応寄った竜王の道の駅には8時半。まだ寝る時間じゃないのですぐ出発。

とりあえず夕食食べてなかったので五個荘の「近江ちゃんぽん」で食事休憩。滋賀での定番。

ファイル 434-9.jpg

店を出たのが9時半。引き続き9号を進んだ。
あーあ、ココを過ぎたらあとは道の駅がないんだよなぁ。。行きが福井からだったから北には進めないしなぁ。。と、うだうだ言いながら米原で21号に折れた。
少し進むとすぐに県境、10時半前に岐阜県に入った。

この岐阜の西側の関ヶ原から垂水あたりに道の駅がほしいよなぁ。。あーでもそんなトコじゃトラックだらけになっちゃうか。。 とか、 ほんとは岐阜から156号か41号で富山に向かって最終日は日本海側で帰ろうとか思ってたんだけどなぁ。。 とか、 たまには近江ちゃんぽんじゃなくて岐阜タンメンを食べててみればよかったかも。。 とか、 いろいろぐちゃぐちゃ考えながら岐阜を横断。道はもうすいてたけど、車線は選ばないとアホを見るので気は抜けなかった。

で、各務原からバイパスをまわり、新太田橋で木曽川を渡り、可児の道の駅にはギリギリ日付内の12時ちょい前。可児の道の駅は行きでも帰りでもけっこう遅めの時間まで押して進んで寝ることが多い場所。今日も少々突貫。ここで車停めて車寝。(本日の走行距離は496.1Km、燃費は21.7㎞/h)

午前中の津山で満足して後はグダグダだった勿体ない一日。気侭に暢気なのはいいけどヘマすると渋滞祭りなのが身に染みた。でもまぁこれだけ渋滞に揉まれてこそのGW。そうGWだもん気を抜いちゃダメだよね。

扉にもどる

タグ:e 中国 e岡山 d 近畿 d兵庫 d京都 d滋賀 c 中部 c岐阜 おおまわり ねいり