記事一覧

23.06.03 南河内

ファイル 548-1.jpg天気いい土曜日。

ゆっくりゴミ出しと買物してからの昼前出発。昨日の大雨は収まって雨もやんで薄晴れくらいだった。

取り敢えず普通に北方向の。
近所のパン屋のサンドイッチ食べながらいつもの道。
道は混んでて、流山ICの先は詰まってた。田圃が水溢れてて畔がつながって池みたいになってたのを眺めながらゆっくり進んだ。

混雑はずっとだったので野田ではしまむら手前で横道折れて江戸川に出た。川もやっぱり増水して太い川幅になってた。
あ、東武線の線路下くぐるところは冠水してないかな?とか思ったけど、そこは水撥ねるくらいで難なく通過できてホッとした。
その先の江戸川土手道では川は見えないけど、対向車側に見おろす田圃は間の道まで水に沈んですっかり広い池になってた。一日でやんでよかった。

ファイル 548-2.jpg

1時半前に境大橋で茨城県。混んでたわりにまぁまぁのペース。
そして茨城県側は道もすいてたし一気に晴れて青空見えてきた。

んー解放感。だけどなんかイマイチ疲れが残ってるのか気怠く感じてたので今日は軽くで帰ろうと思った。
軽くパン食べてたから食事は考えずに結城に出て、二時丁度に県境で栃木県に入った。

そういえば去年は茨城のあじさいスポットが大当たりだったけど、栃木でここらであじさいスポットは無いかなーとか思って信号待ちで検索、「紫陽花の並木」というのがあったので行ってみることにした。

地図パッと見で上三川あたりかなとか思ってたけど、全然手前で行き過ぎてた。。スマホにナビさせて一本西の道を折り返して戻ったら、細い田圃の道に進まされた。ここら辺が水没してなくてよかったw

アジサイはまだチラホラとしか咲いてなかった。けど、咲いてたら人歩いてそうで車で通るのは困難だったろうね。
それよか折り返す途中で見かけた「〇〇群生地」っていうのが気になって、もう一度その道に廻ってみた。

ファイル 548-3.jpg

「トウサワトラノオ群生地」って何それ?案内された横道もなんか怪しいから一旦車を停めて検索してみた。ら、「5月~6月に咲く絶滅危惧種」とあったので、ままよと進んでみた。ら、ちゃんと案内板あって車も停められて歩けた。
35分ほどゆっくり歩きまわって出発。
定番コースで下河内まで進んで日帰り湯のつもりだったけど、なんかやっぱ目も疲れてて調子イマイチだったし、そういえばこの近くの日帰り湯にも行ったことあったっけと思い、もう今日はここで折り返そうと思った。
で、少し西に進んで南河内の役所から自治医大に出て、東北線は町中の線路下を(冠水してないか伺いながら)くぐって越えた。

そして「ふれあい館」の330円の日帰り湯で温泉休憩。

ここで食事までゆっくりして5時前の出発。
4号に出るのも面白くないからと少し西にまわった。けど、これは四月の「天平の丘公園」の後に進んだ道だった。同じも面白くないからすぐ先で県道を折れて扶桑を抜けて小山市街に出てみた。

小山の市街なんて通ったことないかも、、とか思ったけど、そういえば今年の二月に映画を見に来てたっけ。。

結局市街の先で4号に出た。あとはしばらくそのまま4号。
車は多く5時半過ぎ強で県境、茨城県に戻った。
古河市街は詰まってて渋滞。のんびり抜けて6時丁度に利根川橋で埼玉県。

ファイル 548-4.jpg

後は幸手からいつもの広域農道。眩しかった背中の西日は雲の下で夕日っぽくなって田圃の水面を照らしてた。
杉戸あたりの田圃は平常に見え、大雨キツくなかったのかな?なんて思って進んでた。
ら、春日部ではやっぱり畔が沈んで池のようになってたし、道は車が詰まりだして、その先の16号に出る手前で冠水してた。。
でもほんのちょこっとで抜けられてホッとした。

けど、16号渡った先のイオンの横はずっと冠水。対向車が跳ねる飛沫と波がモーターボート。ヤバいか?と思いつつ、対向車は来てたから行けるかと進んだ。
でもやっぱ、前の車がいなくなると深さがわからず不安だった。まぁ何とか沈まずに抜けられてよかった。。正直、ホームセンターの横道の先に沈んでる車を見かけた時はゾッとした。

その先も何カ所か水を撥ねるような箇所はあったものの、しっかり冠水してる所は無かった。
けど、4号が通行止めになってて(多分その先で冠水)、その車が流れ込んで来てて渋滞。野田橋まではトロトロだった。

7時丁度に野田橋で千葉に戻った。千葉に入ると流れてて、後はスムーズに帰宅。

自宅到着8時苺前。(本日の走行距離は181.7Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 つかり ひとまわり

23.05.28 印西

ファイル 547-1.jpg薄曇りの日曜日。

出掛けたのは夕方5時前。ちょこっと食事にひとまわり。
白く咲いた栗の花を見つついつもの道を東方向。前は何カ所かあった栗林も今では高柳の一か所だけになっちゃったなぁ。

そして名内川コース。最初前に車がいたけど白井ですぐに捌けて殆ど独走。自分のペースで和めた。

そして印西木下から356号利根川土手に出て優善で食事休憩。暫く店の人いなくて店内でのんびり待って食事した。

ファイル 547-2.jpg

6時半に出て折り返し。356号を戻りつつ、木下には逸れずに布佐まで土手を進んだ。
で、ドラッグストアだけ寄って買物。あとは手賀の北コース。手賀大橋渡って大津川コースで帰った。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は53.2Km、燃費は21.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.05.21 南房総

薄晴れの日曜日。
飲んで泊まった妹宅を5時前の出発。早く寝ちゃったから普通に起きれた。

ファイル 546-1.jpgで、今日はそのまま東の千葉方向、房総半島をひとまわり。
毎年正月休み恒例の妹宅でゆっくりして最終日に千葉へ帰るついでの半島一周ドライブを今年はしてなくて、そういえばって感じだった。(三浦に行こうかと思ったけど、そういえば元旦は神奈川に進んでたのを思い出したので)

まずは外環の298号で市川へ。ガラガラすぎて信号が煩わしかった。
そして14号千葉街道。細めの町中街道、ここもガラガラでスイスイ。船橋でも前の車は捌けて悠々と千葉に出た。千葉は少し車多かったかな。詰まるほどではなかった。

どこかで朝食をと思ってたけど牛丼屋とかついつい通過して工業地帯に出ちゃった。。
あーじゃあどこか進行方向にとしまや弁当ないかなーと思って信号待ちで検索、16号は五井から町中に折れて「としまや弁当姉崎店」に寄った。

ファイル 546-2.jpg

無事にチャーシュー弁当といっぱい無料の味噌汁ゲット。でもまだイートインはご利用できませんだそうで、近くの公園を検索して出発。

裏の道から姉崎公園に向かってみた、けど手前の橋は左折禁止。ぐるっと回って16号から来てみたけどやっぱり左折禁止。先で折れて脇に出る道も左折禁止。止まってよく読んだら「姉ヶ崎産業祭のため」って書いてあった。もっとハッキリ書いてよ。。工事か何かかと思って回っちゃったじゃん。

あーじゃあーどしよっかなーと適当にフラフラ。公園ないかなーとか思いながら姉ヶ崎の市街から平成通りに出た。ナビ地図にあった「椎の森公園」というのに行こうと横道に折れたけど公園がどこか分からず通過。ん、過ぎちゃったぞと折れた戻る方向の道が「のぞみ野通り」という道で広域農道のように走りやすい道でスイスイと気分良く進んで完全に過ぎてしまった。
いかんいかん、どこ行く道か分からんぞ、、と、ちゃんと地図見て袖ケ浦公園に出た。大きな駐車場で停めて休憩した。

7時半の出発。まだ早いけど気まぐれで寄った公園で気侭に散歩してなんか満足。天気パッとしないからこれで折り返して帰ってもいいなぁ、、って気分だったけど、やっぱりまだ帰るには早いので南下。
道は適当で、ポピーの咲くフラワーラインを通りつつ、やっぱ16号に戻るのは詰まらんと県道に折れて上総清川に進んだ。
この道は初めての道かなーと思ったけど何度か通った道だった。前に寄った竹岡式ラーメンの店の道だった。

ファイル 546-3.jpg

木更津で127号に出たら後はのんびり内房の道。君津の町を抜けて一車線に合流してローカルな道になると一気に晴れだした。
そして青空広がって上総湊で海に出た。対岸はモヤ―っとして見えなかったけど東京湾の海は青くて気持ちよく、まだギリギリ窓開けて走ってられる季節がありがたかった。

金谷の日帰り温泉「海辺の湯」で風呂入ってこうと思ってたんだけど、まだ8時半前なので開いてるわけもなく通過。まぁドライブが気持ちいいからいいや。金谷もさすがにまだ詰まってなかった。

って感じで、127号をゆっくり進んでのんびり抜けた。館山は海側の北条海岸を通りつつ浜で休むこともなく通過。渚の駅も通過して洲崎方向。トイレだけでも休憩しとけばよかった、、と思いつつ進んだら、洲崎の手前の海岸でトイレっぽいのを見かけたので寄ろうと脇道入ったら、トイレはその前の駐車場からロープで閉鎖されてた。。何事?

県道に戻って洲崎をまわって平砂浦。道ガラガラで気分はよく、トイレも焦るほどではなくのんびりドライブ。走ってるだけで気分いい、それだけでいいんだよねドライブは。(日誌作業溜まっちゃってるからあまり寄道しないつもりだったので丁度よかった)

ファイル 546-4.jpg

野島崎を過ぎて少し先の名倉海岸の浜にトイレだけの駐車場があったのでトイレ休憩。少し海眺めて10時前の出発。まだ10時か。。

この先続く千倉やローズマリーの道の駅は見向きもせずにのんびりドライブ。でもゆったりしすぎたせいかなんか妙に眠気をおぼえて和田浦の道の駅には寄って、仮眠休憩。

11時過ぎの出発。少し曇ってきて日差し緩くなって楽だったけど蒸して怠いので窓閉めて空調ドライブ。
鴨川市街は少し混んでた。でもまだ昼前。シーワールドの歩行者が列になってた。

で、鴨川のすぐ先の安房天津で北への県道に折れた。初めて通る道。この道は少し前(21年)にループ橋が開通したとニュースで見て気になってたトコ。通ってみたら木々の間のリボン型のさりげないループ橋で印象薄かった。道もすぐ先に細い区間あったりして惜しい感じ。それよりもその先で見かけた白装束の列を見かけた方が印象的。若い人が多かった。その先の清澄寺まで歩いていくのかな。その清澄寺の千年杉を見ていこうかと思ってたけどヤメといた。

ファイル 546-5.jpg

その清澄寺の先の村落を過ぎると一気に道は細くなってバッチリ険道。あーやっぱりそうなのか。
すぐに前の車に追いついちゃってずーっとゆっくり進行。まぁ対向車がめちゃくちゃ多かったから後ろのほうが気楽だったけどね。それにしても対向車多かった。道は東隣りの麻綿原高原の県道ほど細くはないけど、とにかく対向車多いので険しく長く感じた。(麻綿原高原の道は一方通行区間も長かったから通りやすかった)

465号に出てホッとして、前行車が前を譲ってくれて一気に悠々。ちょこっと細い区間もあるけどご愛敬程度。
少し東に進むと、曲がろうと思ってた養老渓谷の県道との交差点に「山の駅 養老渓谷 喜楽里」というのがあったのでちょっと休憩に寄ってみた。。

意外といいトコで30分弱ゆっくりして12時半の出発。養老渓谷方向で帰ろうと思ってたけどイヤまだ早いじゃん、、とまた465号で東に進んだ。
で、大多喜に出て北上。町の手前は流れてたけど、町の先は少々渋滞。ここいつも詰まるのは交通力のわりに青信号が短いからだと思う。

で、町の先で県道に逸れて睦沢に向かった。のが、間違えてて茂原への道進んでて途中で折れて睦沢への県道に出た。睦沢の手前で道路をキジが横切った。今年はよく見るなぁキジ。増えてるのかなぁ。
そして睦沢の道の駅で温泉休憩。千葉特産のヨードを含んだ黒い温泉でゆったりした。

ファイル 546-6.jpg

2時苺過ぎの出発。睦沢からは馴染みの県道で一宮に出つつ、川の先から海側に進んで県道ビーチラインに出た。
白子町の新たまねぎはもう時季過ぎたかな?と思ったけど、まだ沿線の駐車場の直売所もポツポツやってるトコがあった。目的は購入ではなくてタイヤキ。新玉葱のタイヤキは今年もあるかなぁと期待してたい焼きの店に寄ってみた。

3時苺過ぎの出発。あとは帰り道。毎度のルート。ビーチラインを片貝まで進んで北に折れ、東金の市街を抜けて408号。
さすがの夕方で八街は少し混んでたけど、駅の近くの広い公園でお祭りやってたわりには流れてた方だと思う。
そして酒々井への県道に折れたら定番ルート。酒々井も渋滞ゼロでスイスイ。印旛は少し混んでたからあじさいロードにまわってゴルフ場から千葉NTを縦に抜けてスイスイ帰ってきた。

自宅到着6時チョイ。(本日の走行距離は350.1Km、燃費は21.6㎞/h)途中でヘタレたけど充実気侭で初めての道も含んだ内容濃いドライブだった。

タグ:a 関東 a千葉 ねいり つかり ひとまわり

23.05.20 関宿

天気いい土曜日。
午前中に行った病院が混んでたので「午後に出直します」と(理髪店よりつつ)一旦戻って、ダラダラしてたらその午後の通院が4時になってしまい、5時前強からの軽いドライブになってしまった。
夜は妹に呼ばれてたのでまぁ丁度いいくらいかな。

大津川コースで進みつつ、川は渡らずに手賀沼の奧から北柏に抜けて、いつもの帰りのコース逆走で関宿に進んだ。

ファイル 545-1.jpg

そして宝珠花橋で埼玉県に渡り広域農道を南に折れて、後は中川沿いに南下して東京都。妹宅近くのコインPに7時半でドライブ終了。

(本日の走行距離は84.1Km、燃費は21.3㎞/h)
ただ周るだけだったけど、普段とは違うコースや滅たに通らない区間もあったし、やっぱし田植え直後の田圃の風景は和む。そして窓全開で心地よく夕方は風が少し冷たくなった。
あーやっぱ体は疲れてても気ままで適当なドライブで癒されるわぁ。

夜は妹宅で旅行の土産と土産話で飲んで泊まった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a東京 ひとまわり とまり

23.05.12-15

番外編です。
ドライブじゃないです。

この週末は仕事。年に二度あるイベント「ゲームマーケット」のウチの社のブースの出展責任担当者として搬入車の運搬を任されていて、金曜日の退社から月曜の出勤まで社の車での移動。

実は最近、普段の業務でも運転を任されるようになってしまい(都内北東の板橋区、北区、豊島区、荒川区、文京区あたり)、それはまぁドライブでは無いので日誌に上げないので、今回のイベントでの運転も省略しようかなと思ってたんだけど、、これは毎回上げてたので一応記載。

23.05.12(金)
6時半の退社、いつもは環七で渋滞に揉まれながら帰ってたけど、今回は江北橋から荒川沿いにまわって帰った。こっちの方が早いね。近所まで来て買物と食事して裏のコインPに8時の到着。

23.05.13(土)
ゲームマーケット2023春 一日目。
5時半過ぎの出発。朝食食べるつもりだった牛丼屋がまだ開いてなくて凹んだけど、東雲のゆで太郎が開いてたので食事。会場の東京ビックサイトには7時チョイの到着。荷下ろし設営をしつつ8時前に地下駐車場に移動。海を見ながら少し待って無事に停められた。

ファイル 544-1.jpg

予想を上回る盛況ぶりで天手古舞。売り子で会計で客が途切れず目が回りそうだった。
で、品薄になってしまったので、5時の閉会後は追加の商品を取りに社に戻ることになり、隣りに社の顧問を乗せて出発。
ナビには従わずに豊洲大橋の道を進んでみたら、図らずもできたばかりの環二のトンネルを通れた!いい道だった。(顧問と話がはずんでたので写真は無しw)会社で顧問を降ろして荷物積んだ。
また昨日と同じ道で帰りつつ、途中でホームセンターに寄ったけど必要な資材(モビロンバンド)は売ってなかった。自宅裏到着は9時前。ヘトヘト。おつかれさま自分。

「商品を留める為の輪ゴムを少しカッコいいもので」という上からの要望でこの「モビロンバンド」という物を指定されてたんだけど、これが意外と取り扱ってる店がなく準備段階でホームセンターや100均を何件も回ったけどどこにもなかったレアアイテム。っていうかもう呪いのように感じてたw
結局、品物を見ないまま通販で購入してたけど、数がギリギリだったので追加商品まではかけられず、結局そっちは色付きの輪ゴムで留めることにした。確かに印象違うけどね。もう若干トラウマですわw

23.05.14(日)
ファイル 544-2.jpgゲームマーケット2023春 二日目。
7時半の出発。設営は終わってるから二日目はゆっくり、、じゃなくて追加の商品搬入があったっけ、と少々慌てた。搬入車の会場出入時間の9時に10分の余裕で到着。間に合った。
「満」の標示が出てた地下の駐車場もダメ元でとぼけて進んでみたら空いてて入れた。(「満」の標示は別の駐車場だったらしい。。)
5時の閉会後に駐車場に車を取りに行って戻って搬出作業。6時前には済んで解散。真っ直ぐ帰ってスーパーだけ寄って自宅裏到着7時半。クタクタ。おつかれ自分。

23.05.15(月)
5時半の出発。土曜日に会社の鍵を持って帰ってて一番早く出社しなくてはならなかったのでこの時間。雨降ってたけど道はまぁまぁで、7時に到着。以上イベント関連の業務での運転でした。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり ようあり つれのり やくわり

23.05.07 水戸44


安達~4号~須賀川~118号~水戸~県道~牛堀~51号~佐原~356号~印西~県道~松戸

ファイル 543-1.jpg天気悪い日曜日。
GWのドライブ四日目。

起きて雨やんでたら少しはまわって帰ろうかと思ってたけど、4時に起きたら小雨。。んーもういいかな。
ってわけで5時出発で4号に出てまっすぐ帰路進行。

ずっと続く片側二車線のバイパスはガラガラでスイスイ。でもずっと続く雨で視界は悪くゆっくり走行。
二本松すぎて郡山をすぎて須賀川でそろそろ幹線道路も飽きたので118号に逸れた。

ファイル 543-2.jpg

118号も須賀川市街を抜けるとガラガラ。雨は弱まったりまたしっかり降ったりの繰り返し。
でも棚倉くらいまで来ると雨はほぼ止んでおとなしくなった。

塙で道の駅に寄ろうかと思ったけど白つつじがキレイに咲いてて癪なので通過。ていうかまだ6時半前だし。
矢祭山でアユの塩焼き食べたいなぁとか思ったけど店が開いてるわけもなく通過。
で、すんなりと6時半強で県境、茨城県に入って関東に戻った。

茨城に入ってもガラガラ。谷の道がほどよいコーナリングで少し楽しく走れた。
常陸大宮市からは車が増えてきたけど、それでも程よいくらいのペースで流れて水戸に進んだ。

ファイル 543-3.jpg

水戸市街に8時前。市街もまだ空いてそうなので少しフラフラと折れてみて、偕楽園、水戸城跡の方へ進んでみた。
水戸城は門や櫓を復元してから行ってないからいつも気になってたんだけど、、弘道館で停めようと三ノ丸に進んだけど、左回りじゃないと行けなかったらしく一通手前で下の県道に下りちゃった。。ぐるっと回って戻って来ようかと思ったけど、この時間じゃ何も開いてないかもと気付いてヤメた。

トンネルから千波湖に抜けて県庁前の県道を南下。6号には出ずに茨城に抜けて鉾田に進んだ。
ここらも鉾田付近以外はガラガラ。真っすぐで長い道ばかりで悠々。でもまた小雨降ってきてた。
行方の丘の森を抜けて牛堀の51号に出るトコで見かけたスタンドで給油。

ファイル 543-4.jpg

51号は水郷大橋で県境。9時半に千葉県に戻った。。早すぎ、いや福島からならこんなもんか。

後は利根川沿いでもう普段の道。千葉県側は雨しっかり降ってて土手の道も水溜まり多く、前の車の撥ねた水の高さが面白かった。けど、時々対向車の撥ねた水が掛かってムカついた。

結局ずーっとどこも寄らず食わずで帰って来て、近くの蕎麦チェーン店で食事して帰った。
自宅到着11時苺過ぎ。

福島からは須賀川で118号で茨城に進んで水戸からは県道で鉾田まわり。牛堀から51号で千葉県に戻ったのが10時半。(本日の走行距離は293.1Km、燃費は21.9㎞/h)


五月のGW連休四日間。

いや四日目は帰って来ただけだから実質三日間のドライブかな。その三日目もほとんど雨だったけど、予報では前日雨だったので二日晴れただけでも御の字。いつもGWは天気不安定で難しいんだよね。
でもその頭の二日間は目が疲れてキツかったり眠気纏って停めて仮眠したりとスタミナ不足。今までは休みのテンションでどっぷり遠出を楽しめてたのがちょっと残念な感じ。歳かなぁ。
でも楽しく廻れてうまいもの食べれて混雑もなく、そしてやっぱり遠出はいいなと満足できた。よきよき。
(四日間の総走行距離は1945.2Km、平均燃費は21.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b福島 a 関東 a茨城 a千葉 おおまわり

23.05.06 山形43

山田~45号~気仙沼~284号~一関~457号~岩出山~47号~新庄~47号~庄内~345号~鶴岡~112号~山形~13号~福島~4号~安達

天気悪い土曜日。
GWのドライブ三日目。

朝は4時に目が覚めたら、雨本降りだったので二度寝。
5時に目が覚めたら小雨になってた。起きてトイレに行く間にもうやんだ。
おおいいじゃん!と気分上がって少しまわりをふらふらした。

そして6時に出発。引き続き45号を南下。
どうせしばらく食べれるトコには寄れないだろうから昨日買った「うす焼き こわれせんべい」を食べながらドライブ。うまいし軽い食感で最高。残しといてよかった。

ファイル 542-1.jpgで、道は無料の三陸道には乗らずに下の45号を進む。車全然いないのでスイスイのピュ―でずっと気持ちよく走れた。とはいえ路面は濡れてるので速度は抑えて気楽な程度でピュ―。電光掲示板も速度注意じゃなくて相変わらずのガス欠注意で可笑しかった。

さて雨あがってるから海岸の景勝地でもどっか寄ろうかなと考えてて、浄土ヶ浜ってまだ先だったよな、、とか思って進んでた。

20分ほどで釜石市街。あれ?釜石じゃなかったっけ?とか思って地図見たら、浄土ヶ浜は宮古だった。。わぁ、昨日のうちに通過してた。やっぱもっと手前で寝ればよかったのか。。

ファイル 542-2.jpg

えーじゃあどうしようか、、とか考えつつ30分ほどで大船渡。前来た時は晴れてて港をウロウロしたっけ。ここは市街に入っても「ガス欠注意」とかあった。
つるっと大船渡を抜けたら碁石海岸の標示。前に高波かぶったトコだ。。

そしてすぐ隣が陸前高田。まだ7時半。岩手はどこも寄らずに出ちゃいそうだ、、なんて思ってたら県境で抜け出してしまって宮城県。あれー岩手ってもーっと長かったような気がしてたけどなぁ。

宮城県に入ったら少し雨がパラついてきた。
県境から15分ほどで気仙沼。まだ8時前。んーこの時間から食事できるトコなんかないだろうなぁ、、とは思いつつ、漁港に行けばひょっとしたらと思って市街に進んだ。

港からは少し離れた駅前を通って、やっぱり開いてる店は見かけずに港へ進む。
港もシーンとしててダメかなぁ、、と思ったけど、港の前のプレハブ新設の飲食店街の駐車場が混んでたのを見かけて戻ってきてみた。
幟には「朝も昼も夜もOPEN」とかあったので、ぱっと見店は閉まってそうだけど開いてる店もあるのかな?と思って車停めて歩いてみた。ここで食事休憩。

ファイル 542-3.jpg

出発は9時。時間かかったけど朝からおいしい食事にありつけたので大満足。
もうこれで今日はずっと雨で面白いことなくても充分だ!なんて思いつつ、このまま南下したら今日中に帰れちゃいそうな位置だなぁとか思いつつ、天気が微妙だとはいえ休みはあと一日あるので勿体ないから日本海側にでも廻ろうかと思い、ちょっと進みすぎたから少し岩手に戻ろうかとも考えて、港からは来た道を戻って小雨降るなか内陸の284号に出た。

この道はあまり通った記憶ないけど、、とか思ってたら、夜に来て並んだラーメン屋を見かけた。ああ、この道か。(しばらく並んだけど「ピリ辛五目」が売りの店と気付いてヤメた店。。)
町を抜けて田舎道を15分ほど進むと県境。岩手県に戻った。(気仙沼は感覚的には岩手だよな。。)

少し先の室根に道の駅があった。ちょうどトイレ行きたかったので休憩した。

9時半の出発。買った団子はおいしそうだけど全然お腹空いてないので助手席に置いてドライブ。
道は車も増えて、やや遅いくらいのペースでのんびり山間を抜けた。
千厩を抜けて北上川の手前の川崎にも道の駅があったけど、さすがに各駅停車はないかと通過。。あ、いやいや岩手で寄り道したいなら案内板見るだけのつもりで寄ればよかったかも。

10時苺で一関。なんか一関市街は最近やけに通る気がして馴染み感。
一関からは342号に出て栗駒越えで日本海方面。。と思ってたけど、地図見たら冬季閉鎖マークがあったので(縮尺大きく見てて別の道だったらしい)ヤメ。雨だから問題ない道で行こうと457号に出た。

10時半で県境。これでしっかり宮城県。岩手にはまた天気いい時に来よう。

ファイル 542-4.jpg

457号は盆地の西の山側をまわる道だけど、山には登らず撫でる道。小雨はずっとポツポツ舞ってたけど、宮城側は少し路面が渇いてる所もあって山に掛った雲も切れ切れだった。でも横目に見た栗駒山は裾がチョコッと見えるだけだった。
そんな栗駒山に向かう県道と逆に折れて山を背に進むと「栗駒山麓ジオパーク ビジターセンター」というのがあった。雨の日は博物館や資料館でゆっくりもいいよねと思ってたトコなので寄ってみた。

一時間ゆっくりして11時半強の出発。引き続き457号で、次は「細倉マインパーク」も行っちゃおうかな。。とか思いつつ、前の車が二台並んでそっちに折れたのでヤメ。
まあいいや、この先の花山湖の道の駅に寄ろう。とか思ってたけど湖には出ずに通過。(それは398号に折れた先だった。。)

おやおやと思ってるうちに47号に出たのでまぁいいかと西に折れた。
紅葉時期の大渋滞が印象的な区間は、雨が強く成ってきてて本降りモード。流れに沿ってゆっくり進んでコケシの鳴子温泉を過ぎた。
コケシを見て思い出したというわけではないけど、お腹空いてきたので室根で買った団子を食べながら進んだ。うまくてパクパク食べちゃった。食べ終わる前に県境、1時ちょい前に山形県。

地図見ると47号のこの先は新庄。あ、昨日の新庄か。昨日閉まってて寄れなかった鶏もつラーメンの店にリベンジしようか!昼ならやってないわけないだろう。と勇往邁進。

ファイル 542-5.jpg

が、一軒目は1時半なのにもう売り切れ。。マジか。そんな人気か。
やむなく二軒目。こっちは逆に駐車場に入れずに待ってる車があってこりゃダメだと諦めた。
マージか。そんなにハードル高いのかとりもつラーメン。もう先日食べた急行食堂のを判断基準にしてイマイチな御当地ラーとの認識で次回からスルーでいいかなと思ってしまった。

少しテンション下がりつつ47号に戻って引き続き西方向。新庄の西で最上川に出ると、最上峡の広めの谷間の川沿いの道。前回は夜に通った道だけど今回は雨でなんか勿体ない。雨も強く成ってきて時おり土砂降り。
もうテンションダダ落ちなトコで道の駅があったので休憩。ここで食事した。

ファイル 542-6.jpg

韓流の道の駅は意外と面白くまわれて、食事したとはいえ45分ゆっくりして2時半過ぎの出発。
45号は相変わらず景色良さそうな川沿いの道ながら、やっぱり雨強くてヤレヤレ。

庄内平野に抜けて狩川で345号に折れてもずっと雨。広い田んぼ道も面白味なく、鶴岡に出たのが3時半前。
んー、、日本海側にまわって明日は朝からカニ食って長野周りで帰ろうとか思ってたけど、今から新潟に進んでもいつもの道の駅は閉まってる時間だし、雨だし、、って事でヤメ。無駄に仕事増やさずに天気悪い時はササっと帰ろう、、と思って、日本海側には出ずに112号に折れて月山道路。

平野が終わって道が谷に差し掛かったトコで道の駅があったのでトイレがてら休憩。

地味ながら15分ほど楽しんで4時過ぎの出発。112号月山道路は雨でも余裕の自動車専用道路。山の上のほうでは残雪があった。
まだこんなにとか思ったけどまぁGWくらいなら少ない方かな。

ファイル 542-7.jpg

山を下って山形盆地に出ると、雨はやんで路面も少し乾いてた。やっぱり雨やむと気分軽くなる。
なんといっても窓を開けられるのが有難い。悠々ゆったり進んで、寄るつもりもなかったけど寒河江で道の駅に寄った。

出発は5時半前。まだ明るいのも嬉しい。
112号を進むと、普通の町中の区間を経て山形市街。そのままトレースして進むと繁華街では一方通行区間があってちょっと面倒。一本裏の細い道に入ったり太い道に出たりしながら男山酒造で112号に戻った。

で、13号に出たら後はもう素直に幹線道路。暗くなってきたし。
車は多かったけど、二車線区間ではスルスル抜けられたのでその先もスイスイ進めた。

上山から山間に入って南陽で米沢盆地に下る間がいつもは渋滞する区間って印象だけど、今日は流れてすいすいと葡萄畑の山を下った。
ここらでなんか食べたいなぁーと考えてて浮かんだのが行きにも食べた米沢牛(米沢ラーメンは夜やってる店のイメージないんだよね)。そういえば随分前に寄ってまた来たいと思ってた店はまだあるかなぁ?
?と思って少し急いでみた。

そして米沢に7時半。店は国道沿いで灯りが見えてバッチリやってた。ナイス。「レストラン ビッキ石」で食事休憩。

ファイル 542-8.jpg

いやぁもう御満悦。朝は魚で夜は肉で蕩けた。8時の出発。店は8時までらしくギリギリだったようだ。
そのまま13号で栗子峠越え。いやトンネルだから峠抜けかな。てっきり県境はトンネルの中かと思ってたけど違ってて、合間の外だった。8時苺で福島県。

あとはそのまま福島市街。福島西道路というバイパスがあったので逸れてみたけど、最後ちょこっと開通してなかったし、空いてる夜なら少し遠回りなだけだったかも。南福島で4号に出た。

後の4号もずっとバイパス。ガラガラでスイスイだったけど、眠気をおぼえたのですぐ安達の道の駅に入った。
まだ9時で全然早い時間だけど、もう寝れるしこれ以上戻ってもまた明日戻り過ぎたぁとか思いそうだからこれでドライブ終了。寝袋に入って就寝。(本日の走行距離は526.3Km、燃費は21.3㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b岩手 b宮城 b山形 b福島 おおまわり ねいり