記事一覧

21.07.25 勝浦

ファイル 335-1.jpg天気いい日曜日。
朝は9時前の出発。行く方向も定まらずに取り敢えずいつもの道を白井の農道に進んだ。そうしたら前に三台くらい車が続いてたのですぐに折れて千葉NTに向かったので南方向決定。

千葉NTはまだ空いてたのでそのまま縦断して、また新川の田圃コースで臼井に抜けた。
やっぱり朝だけは少し涼しかったけど10時が限界。窓閉めて四街道から誉田に抜けた。

大仏通りからうぐいすライン。先日の帰り道を逆走。今日もスイスイ。

ファイル 335-2.jpg

上総牛久は409号に出ずに突き抜けて鶴舞への県道を通って297号に出た。あ、これって297号だったっけ。先日走った養老渓谷への県道だと勘違いしてた。。外房寄りの方向だけどまぁいいかとそのまま297号を進んだ。

車は列になってて大多喜の手前では若造のバイク集団もいて遅めの進行。そして大多喜で少々渋滞。でもそれ過ぎたらバイクも捌けて後は流れた。

勝浦市に入ると「海水浴場開設中止」と「串浜海岸駐車場ありません」の看板が続いてた。そっか市によって海水浴場開いたりし開かなかったりなんだっけ。でもこれみんな海に行く車なんだろうなぁ、、という列で流れながら、自分は途中で気になってた店に寄って食事休憩した。

12時ちょい前の出発でひき続き297号。食事満足で今日はもう勝浦で折り返そうと思い128号バイパスには折れずに市街に下った。
で、駅前から勝浦港に出た。そういえば勝浦の朝市って何時までなんだろう?とか思ったけどもう昼だから終わってるだろうと駐車場に入らずに漁港を通過(11時くらいまでらしい)、そのまま八幡岬に進んだ。

八幡岬の駐車場は空きもあったけど何か賑やかそうで気が進まなかったので、すぐに折り返して海沿いの山道を登った。(昔の地図には「勝浦スカイライン」と表記があった憶えのある道。そんな表記はどこにもなくウェブでも見あたらないから勝手に思い込んでただけかも。。)
ぐんぐん坂を上ると下る脇道の先に展望台のような駐車場が見えたので、ちょっと逸れて寄ってみた。

ファイル 335-3.jpg

さて、山の上の道に戻って引き続き進んだ。道からはそんなに広々と展望は開けてないけど、ゆっくり進めば横に覗ける海は景色よくどうせ道も細めだし通る車は少なそうだから低速でちょこちょこ海を覗き込みながら進んだ。そしてすぐに勝浦灯台が見えてきた。ここは確か閉まってるので通過。少し先の「官軍塚」というトコに駐車場があったので停車、展望休憩した。

20分ほどゆっくりして1時前の出発。山の上の道はここから下り坂。眺めよくいかにも山の上の道という感じで「スカイライン」と思ってた記憶もまんざらではない道。
そういえばこの道はかなり久々。CR-Xの頃以来かな、、ってくらいだったと思うけど、駆け抜けることこそドライブだった以前にイマヒトツだった道も、ゆっくり眺めてドライブを楽しめる今になっててみると景色もよく面白い道。久々の道も来てみるもんだ。

この道を下ったとこに洒落た形の警察署がありその隣が市役所だった。町の外の山の裏にあるんだね。(何度か通ってる筈なのに新鮮に驚いた)

ファイル 335-4.jpg

128号にでて後はそのまま外房を北上。
部原海岸の駐車場はさすがに満車で賑わっていた。けどまだ昼過ぎの早い時間だからか道が詰まる事はなく御宿の市街もスムーズに流れた。

さすがに詰まるだろうと思ってた大原ですら引っかかることなくスンナリ抜けられたのは意外で驚き。詰ればすぐにでも迂回する気だったけどそんな気配なくスイスイ。もろオリンピック開催時で警察も見かけた一宮のサーフィン会場前でさえ楽に通過。会場ではかわいい色のバルーンが上がってるのが見えた。
で、県道ビーチラインに出た。開場前の対向車は長い渋滞ができてたけど、それはいつもの事。かわいそうとも思わずに通過。

あとは片貝まで進んで内陸に折れて、東金をぬけて409号。八街市街もスムーズに抜けれた。まだ2時半と早めの時間だからかな。

ファイル 335-5.jpgなのでいつもの酒々井への県道へは折れずにたまにはそのまま409号を北上。富里の市街でさえ対して混まなかった。

成田から464号。国道にこだわってた頃はよく通ってたんだけどね。で、印旛沼で鰻でも食べて帰ろうかなーとか思ってたけど、どの店も混んでるっぽかったので通過。まぁ時季だし仕方ない。
印旛沼からは旧国道を進んで印旛。千葉北道路には出ずにそのまま抜けて、木下にまわって手賀の沼コース。からの大津川コースで帰って来た。

自宅到着4時半。(本日の走行距離は254.3Km、燃費は20.1㎞/h)
普通な週末が二倍になった感じで四連休終了。気負わず無駄にもせずのんびり過ごせて悪くない夏の休日。むしろ猛暑下ではこのくらいの余裕ある軽い行動くらいが程良いんだろうなとか思えてきた。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.07.24 野田

ファイル 334-1.jpg天気いい土曜日。
今日は昼までゆっくりしてた。外装工事の足場も無くなってうるさいのはセミだけなので、気の向くままの休日。部活で休みがなかった高校生の夏と比べると天国と言えると毎年思う。

で、1時から軽くドライブ。どこへ行くでもなく取り敢えず大津川コースで手賀の道。今日もモコモコ並んだ雲がかわいらしかった。
普通に東方向に進むつもりだったけど、途中の畑でヒマワリを見て気が変わってこっちから北方向に変更。道の駅で左折して手賀大橋を渡り、対岸を西に折れて我孫子市街を抜けた。

対岸の手賀沼でもヒマワリ畑も見かけつつ、根戸城址通りを北に折れた。この道が利根川に沿って関宿に進む県道。ちょっと混むのも想定内。布施で新利根大橋手の道に逸れた。もちろん茨城に渡るつもりなどなく途中で折れて「あけぼの山公園」に来てみた。
ここが近場のひまわりスポット。昨日大網で空振りしたヒマワリのリベンジ。
ここに来たのはかなーり久々で駐車場への道を少し迷いつつ、細い裏から廻ったりしつつも、うまくヒマワリ畑の前の駐車場に停められてて観花休憩。

ファイル 334-2.jpg

2時半前の出発。来るときに新利根大橋手の道の柏方向はコッテリ渋滞してるのを見てたからそっちには戻らずに、裏の利根川河川敷の道に出た。

広い田圃の中の真っすぐな農道は、程よい速度で団子になることなく走れた。大昔の香取の海の奥で「藺沼」を経て河川敷になった所。緑の稲穂が全部水面だったのは何百年前の事だろうか。

河川敷の道は柏市北端の利根運河までで、県道に戻ってまた北に進む。
で、次は芽吹大橋への県道に折れる。もちろんここも茨城に渡るつもりなどなく途中で折れて「はきだし沼」に来てみた。
ずっと気になってた湧水池だけど、ナビ地図見ながらも行き過ぎちゃって細い裏から廻ったりしつつ到着。車を止めて沼を眺めた。

3時半前の出発。県道に戻って、来るとき見かけてた沿線のラーメン店に寄って食事休憩。

これでもう4時前。また関宿への県道に戻って残りの北辺を廻る。正直言えばもうここらで折れて野田で江戸川周りで帰ってもよかったんだけど、関宿の県道の先の用水堀の道も広い田圃で気分いい道なのでそのまま進む。

ファイル 334-3.jpg

そして境大橋の手前でまた茨城には渡らずに折り返し。こっちの関宿台町の「ひまわりの里」はいつも咲くのが早いのでもう終わってるだろうと通過したけど、横目でチラ見したらまだまだ全然咲いていた。。戻ろうかとも思ったけどまあいいかとそのまま通過した。

江戸川土手の道をスイスイ進んで野田に出てこのまま素直に帰るつもりだったけど、キッコーマンの先から詰まりだしてガッツリ渋滞。夕方5時でサモアリナン。
しからばと迂回して旧県道の流山街道に出て「湯の郷」で入浴休憩。

6時の出発でそのまま流山街道。当然まだ渋滞時間。この道は野田有料が無料開放されてから滅多に通らなくなったので運河の渋滞も懐かしく、まぁたまにはいいさとそのままトロトロ進んだ。
松戸市に入り、ドラッグストアだけ寄って帰った。

自宅到着7時前。(本日の走行距離は98.5㎞/h、燃費は16.6㎞/h)
近場過ぎる軽い北方向のドライブのつもりが意外と充実。いつもこっち方向はパッとしないけど今日は逆回りだったからか気分良く廻れた。こっち方向で気になる箇所はまだあるけど、マンボウの内に消化しちゃいそうだなぁ。。

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

21.07.23 睦沢

天気いい金曜日。体育の日じゃなくてスポーツの日の祝日。(なんで日本語で「体育」じゃダメなん?)

ファイル 333-1.jpg今日は朝8時半からドライブ。最近では早い方だというのが情けない。
お、朝はいくらか涼しいんだ!と窓開けて出発。そうよ、本来なら夏は明るくなった4時5時くらいからの窓全開を味わえる時間を大切にしてたもんだった筈。千葉県内だけのドライブだとしても早朝メインで昼過ぎに帰るくらいの元気が欲しいもんだ。。
とか思いながら南東方向。素直に464号に出たら16号をくぐる手前からがっつり渋滞してた。。

で、窓開けてられたのもほんの最初の30分だけ。やっぱ蒸し暑くて無理と窓閉め空調ドライブ。
道は佐倉に出ればあとは小篠塚城址の裏道からの小間子コースで順調に南下。10時半頃に大網に出た。

ファイル 333-2.jpg

で、今日は千葉のひまわりスポットで検索して出た大網の「農村ふれあいセンター やまべの郷」に来てみた。けど、表の道はまだポツポツとしか咲いてなかった。。ここのは遅めなのか。
ここから田圃脇の細道を進んだ奥に広いヒマワリ畑があるらしいけど表でこの程度じゃタカが知れてるので折り返した。

そしてまた大網駅は避けてまわって旧国道に出た。
その旧国道沿いの永田の先にある前から気になってた店で車を停めて食事休憩。

うん、おいしい食事で空振りスポットで凹んだテンションを補填。
引き続き旧国道を進んですぐ先の本納の「橘樹神社」に寄ってみた。

30分ほどゆっくりして昼前の出発。もうこれで満足で折り返してもいいくらいだったけど、もう少し田圃道をドライブして廻ろうと白子への道を進んだ。
今日も雲がモコモコで面白く、緑の田圃はサラサラと風に揺れていい感じ。

ファイル 333-3.jpg

で、ああそういえばと思いだしたことがあり一宮を抜けて睦沢に進んでみた。
先日木更津の郷土博物館で見かけた睦沢の歴史民俗資料館の企画展「太平洋戦争」のポスターを覚えてて来てみた。
広い駐車場は停まってる車がおらずアレ?って感じだったけど覗いてみたらやってた。けど写真は禁止なので点景不採。

せっかく来た睦沢だから他に何か無いかと町内案内図を見て、この近くに大クスのある神社があるようなので向かってみた。 
けど、分からずに通過していすみ市に入ってしまい廻って戻ってきた。もう一回案内図を見たらもっと全然手前のすぐ先のようで、え?この道でいいの?というくらいの田圃脇の細道に折れてみた。っていうかコレ車で進んで大丈夫か?と不安になりつつ進んでたら神社の鳥居が見えた。のでホッとしつつ最後まで細道を慎重に進んで神社前に停めて歩いてみた。

車に戻ったのが1時半。また慎重に細道を戻った。
で、もうこれ以上廻る気も無くこの睦沢で折り返し。西への県道を進むとその先は雲暗く日陰がち。クソ暑かったからこのくらいが楽でいいやと田圃道を進んだ。
この県道は長南町の西側でやや細い区間もあるけど、前をデカいポルシェカイエンが飛ばして走ってたので安心してのんびり進み、相互通行のトンネルを抜けると市原市に入って297号に出た。

あ、この時間ならと思いだしたことがあり、297号はすぐ折れて高滝ダムに向かってみた。
ダム湖を見下ろす下り坂の道では湖がモヤッと白くなってて幻想的に見えたけど、坂を下ったらいきなり物凄い雨で驚いた。白いのは土砂降りだった。
慎重に県道を進んで「高滝ダム記念館」に寄った。

ファイル 333-4.jpg

2時半の出発。都合いいように雨も弱まってきてた。少し湖に戻って廻ってみた。湖畔の展望塔が気になってたけどそれは美術館の裏みたいだったのでパス。ひとまわりして県道に戻った。

あとは普通に帰り道。北上するとすぐに牛久に出てうぐいすロードに出た。
最初うぐいすロードは団子でトロトロ、まぁ路面濡れてるからいいかと諦めてたら、途中で前の車全部捌けた。かてて加えてまた嘘みたいに青空になって路面も乾いてて気分良くドライブ。途中の細めの峠区間ではタイヤ鳴らしちゃった。てへ。

誉田、四街道と素直に進み、写真は佐倉市王子台入口交差点のケヤキの木。いつも信号待ちでカッコいいなぁと見上げてるのでたまには縦で写真とってみた。

臼井から印旛沼を抜けて、今日もまた新川に絡んで千葉NT。今日は西側から抜けてみた。こっちの方が空いてていいかも。

そして高柳でスーパーに寄って、まだ高い西日に向かって帰ってきた。
自宅到着5時半過ぎ強。(本日の走行距離は228.8Km、燃費は18.6㎞/h)
来年はどうなるのか知らないけど、この祝日がオリンピックに合わせて7月に来てしまったので10月の祝日がなくなってしまった。。ドライブにしても何にしても10月くらいの方が気候いいので何とも残念。 

っていうか、アメリカのTV局の圧力だか何だか知らんけど日本の夏は高校野球があれば十分なわけで、五輪なんか10月にやればいいのにと面白くない。
GOToゴートゥーと緩んでた去年の10月ならもっと国民も楽しく、海外選手にもちゃんとオモテナシしてあげられてたんじゃないの?
で、とりあえず今回のオリンピックは開幕式から一切テレビで見るつもりないけど、まぁ、別に反対するほどの興味もなく、どうせツイッターとかで結果は知ることになるだろうし、どうでもいいというのが正直なところ。
サッカーすら興味薄くなってしまって自分でも驚いている。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.07.22 匝瑳

天気いい木曜日。海の日の祝日。
四連休の初日、、だけど五月に終わる筈の蔓延防止等重点措置(マンボウ)はずっと延長され続けてて、対策特別措置法に基づく協力要請を考慮して(というか、各地の健全を願って)都道府県間の移動を自粛してるので、遠出するつもりはさらさらない諦めの夏。なんか県内に拘ったドライブに慣れてきてしまった。
そもそもドライブ自体自粛すべきなのだろうけど、まぁそれは「運動や散歩など生活や健康の維持のために必要な外出の自粛要請の対象外」という要項にあてはまるものと解釈してます。健康維持の為の散歩ですから。

あー去年は秋田に熊を見に行ってたんだっけー、、なんて日誌を振り返りつつのんびりしてた。

ファイル 332-1.jpgで、今日の健康維持の為の散歩は昼を過ぎた2時からちょこっと。
あいかわらず解放感は薄いものの、もうさすがに暑くて短パンサンダルで外出。
とりあえずいつもの道を東方向。まず大津川コースで手賀の道。所々で見かけるヒマワリや、モコモコの雲がいかにも夏!コンビニコーヒーで氷を舐めながらドライブ。

印西木下から356号利根川土手の道。所々で前車が掃けてくれて今日は車少なく感じた。
午後遅めだから滑川か神崎で折り返そうかとも思ってたけど、結局普通に佐原まで走って県道を南に折れる定番コース。

ファイル 332-2.jpg

この道もすいてたので最近の旭へ廻る畑道コースには逸れずに従来の定番コースで田圃道をのんびり流れた。
なんか素直に八日市場市街を抜けるのは久々な気がしてちょっと新鮮だった。

そのまま海まで進んでビーチ―ラインに折れて堀川浜で海岸に出た。海の日だからね。でも駐車場にある海の家が営業してたのは少し驚いた。
車を停めて浜を歩くと、もう4時半だけどまだ泳いでる人が結構いた。(そもそも遊泳禁止の浜なんだけどね)自分もサンダル短パンなので波打ち際で足ポチャ。突堤の裏は人もおらずのんびりできたし、殆ど砂を踏まずに戻れるので車に戻って砂を払うのも楽だった。
ガッツリ泳いでる人たちよりも、部活帰りっぽい学生のはしゃぎまくった足ポチャの方がうらやましかったw

5時前の出発でこれで折り返し。
帰りも素直に定番コース。この道は日曜に通ったばかりだけど、今日も割と空いてて気持ちよかった。

けど、今日は酒々井は渋滞してた。まぁこれが普通なんだけどね。
印旛に進むと、すこし逸れた西日の横にピンポイントの虹「幻日」が見えた。なんか久しぶりに見たな。

ファイル 332-3.jpg

印旛も少々詰まりつつ、464号千葉北道路で千葉NT。夕焼けっぽい空を見つつ、白井の湯で入浴休憩。

ここで食事までして1時間半ゆっくりして出発。
あとは16号の交差点のスタンドで給油だけして真っすぐ帰った。

自宅到着8時半。(本日の走行距離は173.4Km、燃費は20.9㎞/h)
これだけ連日県内だけを廻りつつも、従来のベタベタの定番コースも楽しく廻れるというのは、進む道のバリエーションが増えたという満足感と、定番こそ安らげる最良のコースと思える安心感でとても嬉しい。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.07.18 旭

ファイル 331-1.jpg天気いい日曜日。
今日はゆっくり昼前の11時半に出た。
普通にいつもの東方向。カンナ街道は今井からずっとカンナが咲き続いていた。カンナは季節ないのかね。咲いてる時季多いよね。

印西木下を抜けて356号利根川土手の道。車はそう多くないけど始終ずっと前に数台の車がいて団子のゆっくりドライブ。まぁいいかとずっと先のモコモコ浮かぶ雲を見ながら走った。サングラスだともっと雲がクッキリ見えてて絵画的なんだよね。。

佐原では手前で国道をそれて橋の下をくぐって、市役所まで市街を迂回するいやらしいコース。道の駅を過ぎて香取神宮の裏からICへの県道に折れた。
その先の稲荷神社に寄ってみようと思ってたけど、やっとの独走でスイスイだったのでついつい通過。まぁいつでもいいさ。

ファイル 331-2.jpg

小見川の南の広い田圃を見ながら府馬に進んで干潟に下った。
写真は新町の庚申塚の石が集められた交差点。三叉路の真ん中に島になってて気になってた。(何回か写真撮ってたけど毎度ピンボケだった場所で、やっとマトモに撮れたので上げてみた)

そして旭の市街を横断。線路を超える陸橋から見えてた新しい市役所庁舎は面白い形で最上階が展望室っぽくていつも気になってて、寄ってみようかと思ったけど、用もない人がフラフラ入って平気か不安で通過。(昨日も木更津で躊躇したとこだし)ちなみに今日旭市は市長と市議の選挙だったらしい、選挙ポスターが並んでた。

そのまま南下してビーチラインに出て、新定番の中谷里海岸に出て潮見休憩。意外と人は少なかった。潮風は涼しかったけどベタベタだった。

で、ビーチラインを進んで野手の食堂で食事休憩。

ファイル 331-3.jpg

堀川まで進んで県道を折り返し。以前からの定番の帰り道。
道は空いててスイスイ。特に多古町の南端あたりの広い田圃を悠々走れたのが気持ちよかった。

芝山を抜けて、酒々井はちょこっと混んだ。印旛もまあまあで吉高にもあじさいにも廻らずに素直に464号に出た。やっぱり千葉NT手前で詰まりだしたので県道に折れてNT迂回。

今日も白井の湯は通過でまっすぐ帰った。汗ベタベタだから寄りたかったけどねー。

自宅到着5時。(本日の走行距離は174.3Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.07.17 木更津

ファイル 330-1.jpg天気いい土曜日。
昨日接種したワクチンの副作用としては、打った腕が痛いのは軽い筋肉痛程度、頭痛は気のせい程度、熱も無く倦怠感も無く問題なし。ってわけで、朝からドライブ。今日はつるっと8時過ぎに出掛けられた。朝から暑く眩しいからサングラスと空調で出発。

で、今日は南方向。最近抜け道コースばかりだったから逆にたまには渋滞のまともなコースで行こうかと16号に出た。
まぁ車は多かったけど、思ってたよりは流れて、9時半に穴川。隣りを走る京葉道は下より混んでた。

10時に浜野を過ぎて湾岸に出て京葉臨海工業地帯の道。最初混んでたけど段々車減って前に出れた。

さて今日は差し当って行こうと思ってたのが木更津。先週行くつもりだった先々週のリベンジ。木更津の二大人気弁当店「としまや」と双璧をなす「浜屋」に今日は行ってみようと思ってて、目星つけた店舗にナビで向かった。

ファイル 330-2.jpg

16号バイパスから降りて市街への県道に進んだけど、ナビで示す所に店はなく通過。。あれ?おかしいなとUターン。
あ、イオンの中に入ってるのかな?と気づき駐車場に入って停車。11時の到着。食事休憩。

さてさて、その後は木更津でバイパスからも見えてて気になってた
展望台のあるっぽい小山の公園「太田山公園」に行ってみた。
県道から入った横道は坂を登るとすぐに駐車場があったけど園内図を見るともっと坂の上にも駐車場があるようなのでグングン登り、頂上すぐ下の坂の斜面の駐車場に停めて展望休憩。
 
 
郷土博物館も見てゆっくり一時間の休憩、12時半の出発。
なんかもうすっかり満足でこれで帰ってもいいくらいな気分だったけどまだ昼なのでもうチョイひとまわり。127号を南下して内房ドライブ。

もうクソ暑すぎて空調全開で解放感も薄かったけど、上総湊を過ぎて海が見えるとやっぱ気持ち沸いた。
今日は気温高いわりに湿気はそうでもないのかな?対岸の三浦半島もクッキリ見えてたし富士山も見えてた。
輝く水面を流れるフェリーが気持ちよさそうに見えた。

ファイル 330-3.jpg

どこかの海岸で車を停めてゆっくり海眺めようかなーとか思いつつ、なかなか止まれず保田を過ぎた。
道の駅があったのでここでいいかと入って潮見休憩。
 
 
浮世絵美術館も見ちゃってゆっくり一時間の休憩、2時半の出発。
なんか暑さにやられて怠くなってきたのでもう帰ろうと思った。
で、127号は勝山まで進んで五月に進もうと思ってた県道で折り返し、、、のつもりだったけど、なんか細そうな道も億劫だなぁ、、とか腰引けて通過。 岩井の県道も細いから通過。 けっきょく館山市まで進み三芳への県道に折れた。

この道は和田浦に抜ける楽々な道。まだ3時半だけど外房まで廻る気はなく、南房総からの定番の帰り道の410号を折れて北上。

ファイル 330-4.jpg

定番ルートはずっと前に車がいて団子で流れた。409号で牛久にスライド、うぐいすロードも団子でトラックの後ろ、歌でも歌いながらのんびり流れた。午前中全然上がらなかった燃費が少しは稼げた。

で、潤井戸は混みそうなので大仏通りに迂回。この道でやっとガラガラの快走。

誉田に出て四街道に抜けた。まぁここら辺が混むのは承知の上、ましてや夕方でサモアリナン。でも四街道は市街よりも東関道のIC手前の方が詰まっててトロトロだった。ので、丁度詰まってた所にあったラーメン屋に入って食事休憩。

ファイル 330-5.jpgタイミングずらしたら流れてあとはまずまず。
臼井に出て印旛沼で日が暮れた。で、今日もまた新川に絡みながら広い田圃から調整池の谷間で千葉NTを縦に抜けてみた。このルートはストレスなくていいかも。

汗かいたから白井の湯に、、とか思ったけど、そういえばワクチンの翌日だからヤメ。まっすぐ帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は281.8Km、燃費は18.4㎞/h)
もうすっかり夏だけど、やっぱりマンボウだからと県内だけのドライブで解放感低く、まだ短パンもサンダルも出番なし。
ワクチン打ったからもう千葉を飛び出してもいいのかな、、とも思うけど、運んじゃう可能性もあるんだよね。取り敢えずまだ千葉を楽しめてるからヨシ。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.07.16 近所

天気いい金曜日。
今日はコロナワクチン接種の予約が取れてたので会社休んで接種会場の松戸運動公園体育館まで。
11時からの回なので朝はゆっくり、、と思ってたけど、やっぱり外装工事で騒がしいので少し早めの9時半前に家を出た。

ファイル 329-1.jpgで、先に軽くドライブ。大津川コースで手賀だけひとまわり。
ひょっとしたらワクチンの副作用で酷いことになるかもしれないので、これが最後のドライブになるかもしれないなーなんて思いながら、眩しい夏の日を浴びて緑の田圃の広い沼をひとまわり。
沼コースをスイスイまわって丘コースで折り返した。

近所を通過して松戸運動公園に着いたのは15分前。少し早かったか。カンナ街道まで廻ってくればよかった。。駐車場もすんなり停められて、体育館に歩いた。

 
ワクチン接種一回目。
職場の健康診断とかよりスムーズにストレスなく流れて受けられて、車に戻ったのは11時半。
取り敢えず副作用は無かったのでこのままドライブ行っちゃおうかなー、、とも思ったけど、やっぱ様子見ておとなしくしとくべきかなと思い直してヤメ。

来た道を戻りつつ、買物くらいはいいかなと6号の家電量販店に行った。んで、デジカメ購入。ネットでの相場と変わらないくらいの値で買えた。また前のと同じモデルで四台目、もっと丁寧に扱わないとなぁ。。

ファイル 329-2.jpg

まだ副作用出ずなんともないので、6号なめてテラスモール松戸へ行った。そういえば今日ロードショーの映画あったよな。ってことで、食事と映画休憩(竜とそばかすの姫)。あ、買物もした。

明るい時間のモールの立体駐車場に違和感を感じつつあとはコンビニも寄らず真っすぐ帰った。
自宅到着4時半。(本日の走行距離は46.6㎞/h)取り敢えずちょこっと腕痛いかな?ってくらいの副作用なので明日はドライブ行けそうだ。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ひたり こまわり