記事一覧

22.10.02 江戸崎

ファイル 475-1.jpg天気いい日曜日。

今日は昼過ぎて1時半からの外出。昨日北なので今日は東。日曜なので名内川コース。
今井からのカンナ街道は今日もカンナの花が咲いていた。神無月だしね。(かんけいないけど)

印西に進んで木下で給油(154)、レシートに洗車割引コードが付いてたのでスルー洗車も通った。

そして356号利根川土手。安食からは前が捌けてスイスイだった。この区間で独走は珍しいかも。地蔵の顔も見ずに駆け抜けた。
気分良かっただけに、矢口の紀文あたりで列に追いついちゃって些とイライラ。なのですぐ先の408号を曲がって長豊橋を渡って茨城に進んだ。

ファイル 475-2.jpg

トイレに行きたかったので堂前自然公園(カエルの楽園)に寄ってみた。少し散歩もしてみたけど、やっぱりカエルは見かけなかったし幾つかある池は干上がってたし脇の水路は流れもなく濁ってた。(何度か来てて知ってはいたけどね)

408号に戻りつつ、牛久へは向わずに県道に進んで江戸崎に出た。ここらで何か食べたいけど、やっぱり今回も店見あたらずただ通過。
でも125号に出てすぐ先に、駐車場にコスモスが沢山咲いた食堂を見かけたので寄ってみて食事休憩。

4時過ぎの出発。昼だか夕だか判らない食事になってしまったw
そのまま125号を進んだらすぐ先に前に入った店もあった。こっちでもよかったのかー。
そして美浦からはバイパスに出ずに霞ケ浦に沿った方の125号を進んだ。西日の眩しさが心地よく、霞ケ浦の先の筑波山も見えて気分良く進めた。

で、阿見のゼロ戦が格納庫から出てるのが見えたので寄ってみた。
何度かて見てるけど、こうして前に出してる日もあるんだね、知らなかった。
丁度時間が4時半で片付けるトコだったらしくて、手押しで格納するとこまで見れた。いいなぁ、押したいなぁ。

ファイル 475-3.jpg

125号は土浦市街まで進んで、西への県道に折れた。いつの間にか県道から逸れててイオンの前を通る道、この道は6号の先は通ったことなかったかも。
で、少し先で合流した県道は見憶えある道。筑波学園都市の中央を真横に横断した。

西日は夕日になって橙に染まり、294号の手前で些と渋滞した時の正面の夕日が焼けるようで綺麗だった。
そのまま三妻に抜けて、鬼怒川を舐めて美妻橋を渡った。

ずっと西に進んでるつもりで道は段々と南に巻いて、岩井市街を横断。あとは馴染みの芽吹大橋への道。この橋の手前が渋滞してた。最近詰まることがなかったので意外だった。

あと、柏の葉も今日は少し詰まってた。以前の渋滞に比べれば全然だけど、やっぱりここはこうなんだ。
でも大鷹の森から中央公園は流れててその後は普通に帰ってこれた。途中ドラッグストアだけ寄って買物。

自宅到着7時半前強。(本日の走行距離は139.8Km、燃費は20.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.10.01 上河内

天気いい土曜日。

今日は午前中日誌作業頑張ってノッてきたトコだったけどゴミ出しの時間ギリギリの11時で切り上げて外出、ゴミの後に近所で買物してドライブには半の出発。(いつもは切り上げられずにゴミも出せずに午後まで作業続けちゃうから「ゆっくりして」とか「ダラダラして」とか表現しております)

ファイル 474-1.jpg今日は北方向の定番コース。
さすがに10月で随分と涼しくなって靴はいて出掛けたけど、今日は暑くて短パンサンダルでよかったかも。。窓開けてたら暑かったので閉じて空調ドライブ。近所の道はやたらと混んでて詰まりながら野田まで進んだ。

江戸川の土手に出てやっと流れた。
ので、窓全開にして風を浴びて快走。だったけど、脇の斜面で草刈ったばかりのトコを見てたら、こんなとこでも投げ捨てられたゴミがチラホラあって悲しくなった。全部投げ捨てた人の自宅玄関前に帰っていく魔法とかないものか。

1時過ぎ強に境大橋で茨城県。今日はこっちも車が多かったし、三和から先ではトレーラーの列の後ろになってしまったので窓閉めた。

で、500円ランチの店で食事しようと思ってたけど「準備中」で通過。1時半過ぎてたらダメか。
じゃあたまにはと結城で市街に入った。日曜は休みで何度か空振りだった焼きそば店「くぼた食堂」で食事休憩。(点景見たら4年ぶりだった)
酸味あるソースの麺でモツ煮が甘く感じて絶妙な怪しい旨さ。やっぱうまい。でも人には勧められないキタナ系。

ファイル 474-2.jpg

2時過ぎ強で栃木県。こっちはまぁ詰まる事はないけど常に前に車はいた。そのまま定番コースを北上。時季の過ぎた彼岸花ロードに進んだ。

来る途中の道端でも見てたので思った通りだったけど、萎れて鮮やかさの失くなった彼岸花が並んでいて侘しかった。
4号と踏み切りを渡った先のメインでは花弁が朽ちてて、むしろ来ない方が良かったとさえ思えたけど、進んでたら少し鮮やかに残ってる区間もあったのでトントンだった。

途中、トイレのある駐車場で小休止。この入り口あたりが一番鮮やかだったかな。戻って出るときに横下から見た彼岸花はいい感じだった。

そして上河内まで走り切って、今日は「梵天の湯」で温泉休憩。

4時半の出発。
直売店で半額で買った爪楊枝のみたらし団子を食べながら293号を進み、氏家を迂回して広域農道グリーンラインに進んだ。

列だったので夕日を横目にのんびり進んでたけど、やがて車が捌けたところで前のバイクが飛ばしたのを追いかけて快走。久々に回転数上げて加速を楽しめた。

途中、上高根沢で県道の新しい区間が開通してた。信号待ちで先頭だったのでちょっと飛ばして駆け抜けちゃった。

ファイル 474-3.jpg

真岡市街で5時半でもう暗くなってた。日が短くなったなぁ。秋分の彼岸が先週だもんな。どんどん短くなるよなぁ。侘しいなぁ。

294号に出て県境に6時で茨城県。
下館のラーメン屋に寄ろうと思って横道に折れたら大きな星が見えた。あれは先週「70年ぶりに地球に大接近」という記事を見かけた木星かな?と思ってラーメン屋の駐車場で撮ってみた。けど、デジカメのズームじゃこんなもん。木星だか何だか判らんね。
で、「香月」で食事休憩。やっぱ玉水餃子がいいし麺も肉も汁も旨く満足の夕食。(点景は今年3月に書いてたので割愛)

294号に戻って、車線争いをほどほどに気張りつつ、広域農道には逸れずに守谷まで進んだ。ら、折れた県道は渋滞してた。あー土曜は詰まるんだっけ。まぁ仕方ないと「洲崎西」を聴きながらトロトロ進んだ。
新大利根橋は流れてて8時前に千葉県。で、やっぱり柏側も少し詰まった。
あとは手賀沼に落ちてみたけどこっちは混まずに市川柏の県道に出れた。

自宅到着8時半。(本日の走行距離は235.9Km、燃費は19.3㎞/h)
もう定番コースの時は文章簡素でイイよね、、とか思いながらこのザマある。いろいろと楽しいから仕方ないんだけど。。
マジでチャチャっと作業を済ますように改革しないと行き詰ってドライブできなくなりそうだ。なんとかしろ自分。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

22.09.25 小見川

天気いい日曜日。

祝日を含む三連休の最終日。。なんだけど、まーたドライブに出掛けられたのはこの最終日の午後2時前。。ダメダメである。
と、半分コピペの愚痴日誌だけど、今回は腹痛が続いてたし、また台風来てたし、(すごくハマってたアニメの最終回放送があるし、)まぁ仕方ないかな。

ファイル 473-1.jpgさて、腹痛は昨日にはおさまってたので、天気予報通りの晴天の今日くらいは朝から出掛ければいいのに午後になってしまった。
そして、駐車場で「ああそういえば」と走行距離確認してオイル交換してこようと車屋に電話、下総基地の裏から廻って西白井の車屋に向かった。
こっちの道は彼岸花多めだった。

車屋では「九月中に来てくれてよかった」と言われた。十月からオイルの値段が二割も値上げだそうだ。。世知辛いねぇ。

で、3時の出発。
車屋の前の道は名内川流域の谷間の道、住宅街になるくらいの広い谷だけど、川は名前知ってる住民もいないんじゃないかと思うくらいしょぼい。水源はどこなのかよくわからないけど、車屋の話によればこの谷の横からも結構な水が流れ出してるそうだ。

で、そのまま名内川コース。最近こっちばかりだな。
印西にぬけて356号利根川土手の道。車多くゆっくりの走行。でも流れてれば窓開けても風が心地いいくらいの気温でうれしい。サンパンサンダルも今週で終わりかな。

ファイル 473-2.jpg

佐原まで進んで、たまには町の店で食事しようかと市街に進入。けど、前に言った店がどこだったか思い出せずにグルグル廻っちゃってるうちに、山車が出てる祭りゾーンに入っちゃった。。あれ?今日お祭りなんだっけ。。ほっそい横道に迂回させられるかと思ったら、そのまま前に通された。けど、その前の県道も山車の通過で進めずに信号五回分くらい動けなかった。。まぁ急いでないのでのんびり停止。ちょっと楽しかった。

結局、市街は通過するだけで抜けて、ならばと道の駅に寄ってみたけど、もう4時半で食堂は終わってた。(真っすぐ来てたら食事できたのかな。。)

あーこれは食事できないパティーンだわ、、と思いつつ、そのまま356号を進んだ。
佐原から先は曇り空で、一気にトーン下がって暗くなった。けど、小見川まで来たら少し雲が割れてきた。小見川のラーメン屋で食事!と思って寄ったら、夕方は5時からで8分早かった。ので通過。駅前近くになんか店ないかなーと思ってフラフラ市街に入りこんでみたけど、やっぱり前に行ったクレープ屋くらいしかなく(以前に親子丼食べた精肉店ってまだイートインあるのかな?)、ひとまわりまわって結局その国道沿いのラーメン屋に戻って食事した。

ファイル 473-3.jpg

5時半過ぎの出発。これで折り返し。ちょこっと戻って手前の県道を折れて南下した。
えーっと、この道ってどこに出るんだっけーとか、滅多に通らない道かも?とか思いながら進んでたけど、栗源の道の駅の県道だった。あーこの道なのね。すげー馴染みの道だった。

ってわけで、栗源からは定番の帰り道。408号だけはもう成田にまわっちゃって464号を走った。
車多かったから印旛吉高はこってり渋滞かと思いきや、20Km/hくらいのトロトロで止まることなく流れた。皆慣れてきたのかな。これはこれで気持ちの悪い道だなぁ。
ずっと素直に千葉北道路464号を鎌ヶ谷まで走った。千葉NTも思ったほど詰まらなかった。

近所でスーパーだけ寄って、自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は162.0Km、燃費は21.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

22.09.19 印西

天気悪い月曜日。敬老の日の祝日。

祝日を含む三連休の最終日。。なんだけど、まーたドライブに出掛けられたのはこの最終日の午後2時半。。ダメダメである。
今年はいったい何度の連休を潰してしまっただろうか。。二月はともかく海の日、山の日、その翌週、と今回の4つかな。いや、山の日は飛び石だから三回か。
どうも始動の踏み出しが弱いんだよね。。老いたかなー。でも今日は敬老の日なので「老いること」を尊んで、若い頃より増えた興味や関心を大切に思いたい。てことで未だに溜まった日誌作業に勤しんだ。

ファイル 472-1.jpg老僕の愚痴はさておき、今日は大型の台風の広域な暴風域が来てるので、ちょっと食事程度の外出。家出たとたんに小雨降ってきちゃったけど、いつもの道を進んでたらすぐ止んで晴れ間見えた。台風っぽい忙し空だった。

で、東方向の名内川コース。彼岸花の時季だからあちこち咲いてるかなーとか思ってたけど、関東って彼岸花少ないよね、時折ちょぼちょぼ見かける程度で思ったほど見かけなかった。むしろ白い韮の花のほうが沢山咲き並んでいた。

道は結構すいてたけど、道は濡れてたのでゆっくり進み、印西木下で356号利根川に出て、優善で食事休憩。先月来てないから今月二度目。普通にカツ丼食べたけど味噌汁がヘダイ汁になっててうまかった。

また店主と雑談で話し込んじゃって4時半の出発。
今日はもうそれ以上進む気はなく小林で折れて裏の道。鳥見神社の話もしてたので小林の鳥見神社に寄ってみた。

ファイル 472-2.jpg

けどここは彫刻もあっさりで、ギンナンの実くさかったのと未だにセミが鳴いてたくらいでとくにネタもなく点景は無しかな。。
そのまま裏の道を進んだら前に寄った大森鳥見神社は彼岸花が沢山咲いてるのが見えた。なんか皮肉だなぁ。

木下街道に出つつ石鳥居の鮮魚街道に逸れたら、石尊阿夫利神社の近くで灌水してた。。
対向車来るし、ガードレールも足が見えてたので深くはないだろうとタカくくって進んじゃった。
対向車の波をかんじつつ、何とか無事に渡り切ったけど、後続車はUターンしてた。。その方が利口かも。

で、白井の湯で入浴休憩。なんか子供が多かった。。
腹の感じがおかしいので夕食は食べずにあとはスーパーだけ寄って真っ直ぐ帰宅。

自宅到着7時過ぎ。(本日の走行距離は55.6Km、燃費は18.1㎞/h)
思った通り夜は恒例の腹痛で唸った。バチ当たったというより、これがあったから遠出に出掛けてないで正解だったのかと思った。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

22.09.11 香取

ファイル 471-1.jpg天気いい日曜日。

今日は午前中曇っちゃってたのでゆっくりしてたら晴れてきた。ので午後の2時前の出発。
軽く食事して帰るだけでもいいかってくらいの気分で東方向。名内川コースに進んだ。

近所は遅い車が多くどこも列になっていたけど、白井の農道に出て16号を越えると前は捌けてスイスイだった。カンナ街道の田圃では稲の刈入れが彼方此方に見えて収穫の秋の風景だった。(気温はまだ夏だけど)

そのまま印西に進み356号で利根川に出ると雲ってきちゃった。まぁいいかといつもの優善で食事休憩。

店主と店先で雑談して3時半の出発。
空は更にドンヨリ曇っちゃってたからもうこれで折り返して風呂入って帰ろうかなって感じだった。
で、安食まで進んで南に折り返すつもりだったけど、うっかりいつも通り北に折れて利根川土手に出ちゃった。

ファイル 471-2.jpg

少しくらいいいかと土手の356号を進んでたら、雲が割れて青空見えてきた。
で、結局晴れて来ちゃったのでそのまま佐原まで走っちゃった。

稲敷コースは最近多いから栗源コースかなーと思ってたけど、そういえば十六島地区あたりのコスモス畑ってそろそろかな?とか思って栗源はヤメ。51号水郷大橋を渡って茨城県、渡ってすぐ折れて横利根川の閘門の水門を渡って千葉に戻った。やっぱり利根川の北のここらが千葉県というのはいまだにどうもしっくりこなくて違和感あるよなぁ。。と思いながら利根川の土手を進んだ。

コスモス畑はうろ覚え、たしか与田浦の近くだったと思ってたけど、与田浦って長細くてどこらへんかわからず、土手の道から見下ろしてたしてたけどこっち側にはなさそうだった。
渡る橋のある道を探してる内に与田浦を過ぎちゃったので適当に折れたら外浪逆浦に出た。この外浪逆浦は北浦と西浦の接合部なのでこれも霞ヶ浦なのかな、、与田浦からの水門を過ぎると未舗装になって茨城県になる。ああ、前に来た事あったっけ。

ファイル 471-3.jpg

そこから与田浦にまわるべく田圃の道を進んだら、その先の方の一面の草はこれはコスモスっぽいなぁと思って見ると、チラホラ咲いてる花もあった。おーコスモスじゃん。
最初は右側だけだったけど、先の方は左右両面が全面コスモスのようだった!おお、少し時季速かったみたいだけどこれは満開になったら花のど真ん中を通過できるな!と思ったけど、道はほぼ一車線で対向車は来ないでくれと願いながらの通行なので、満開時期はどうなるかちょっと怖いよなぁ、、(公園でもなんでもないけど車両通行禁止にするのかな)

なんか満足しちゃったけど、ここはギリギリ茨城県なので(外浪逆浦を干拓した区間という事かな)目的のコスモス畑は千葉県側に他にある筈、ということで与田浦の方へ進んでみた。

与田浦は三つの沼っぽいのに別れて川でつながってる。干拓でこうなったんだろうね。その真ん中の沼岸に進んでみた。沼の周りは田圃しかなくて、其の先に西日を背にしたJR鹿島線の高架が見えて、十二橋駅が見えた。ホントに周りになにもない駅だよなぁ。。で、田圃をぐるっとまわってその駅に行ってみた。
駅前には消防署しかなかったけど、駐車場もあったのでちょうどいいやとトイレ休憩。

ファイル 471-4.jpg

4時半の出発。コスモス畑の位置が知れたので駅に寄ってよかった。
花はまだあんまり咲いてないというの聞いてたけど、それよりも高い柵で囲まれて閉鎖されてた。。まぁコスモスまつりは来週だそうだから、それまでは閉鎖されてて然りだよね。どんなトコか分かっただけでいいや。

あとは与田浦川に沿って進み、県道を舐めつつそのまま進んで横利根川で茨城県。
そのまま稲敷の定番コースのカントリーラインに出た。

ファイル 471-5.jpg今日はまた西日眩しいのはなかったし、稲敷大橋からはずっと列だった。まぁのんびり進んで408号に出た頃に西日が顔出して一瞬だけ眩しかった。
龍ヶ崎は龍ヶ岡で渋滞。うわ、こんなトコでも詰まるくらいだったら栄橋の渋滞hキツイかも。。とか思いつつ、橋への県道でまっすぐ進むと渋滞いいイイ橋の手前までなく全然楽だった。

千葉に戻ったのが6時過ぎ。布佐で買物して356号バイパスに出たらなんかこっちもすいてそうなのでそのまま我孫子に進んだ。悠々と手賀大橋を渡って道の駅を折れたトコで正面の柏市街の先に花火が上がるのが見えた。どこの花火だろ?(なんてをっちを気にしてたけど、実は友達が後ろを走ってたそうで、、「軽くパッシングしてみたけど」と後からLINEきて驚いた。全然気づかなかった。。くやし)
大津川コースでつるつる帰った。

自宅到着7時過ぎ強。(本日の走行距離は156.3Km、燃費は20.5㎞/h)
ちょっとパッとしない地域だけど滅多に通らないトコをフラフラできて楽しかった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.09.10 手賀

天気いい土曜日。
でも今日は午後から親会社の祝賀会出席の為ドライブは無し。
のつもりだったけど、この暑い日にスーツなので少しでも冷やすアイテムをと思い、ゴミ出しついでに歩いてドラッグストアへ、、 いや、どうせなら車で、ということでちょこっと車を転がした。

エアコン効き始めて快適になったくらいで到着して買物。
涼感マイナス2℃のマスクと、マイナス4℃の汗拭きシートを買った。
で、
これだけで帰るつもりだったけど、やっぱりまだ時間に余裕があるので手賀だけひとまわりして来ようーってぱてぃーん。「行雲流水」まぁそうなるわなw

土曜なので大津川コース。進んでたら燃料ランプが点いた。燃料なくなるほどは走らないけど、次のドライブで始動時に燃料気にするのもヤなので給油してくかと思ったけど、印西まで行く気はなかったので水門から北コース(我孫子の県道)に出て、安いスタンドで給油(154)した。

ファイル 470-1.jpg
で、
布佐で折れて発作の田んぼ道「カワセミ通り」で折り返した。(あ、発作って印西市だたっけ、、、)
黄金に実った穂がゆれる田んぼでは、トラクターに追いついちゃって、まぁ逆に雰囲気あっていいかと後ろを徐行してたんだけど、少し先でよけて通してくれた。気にしなくてもいいのに、、と思いつつも感謝。

そして戻った沼コースは前に車おらずスイスイで気分良かった。
やっぱホンのちょこっとのひとまわりでも青空と穂波を眺められていい気分。(数行で終わらすつもりの日誌も長くなってしまった)

二時間まわって自宅到着1時。(本日の走行距離は46.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

22.09.04 鹿沼

天気いい日曜日。

今日は仕事疲れもあって普通なら多分また午後までダラダラして近所ひとまわりの日曜日だったろうけど、幸か不幸か妹からの「明日ヒマー?」LINEが昨日きてて、朝は9時半に「まだ寝てんのー?」と電話きた。
なので10時チョイ出発のドライブというマトモな日曜日と相成った。

ファイル 469-1.jpgまずは松戸市街を抜けて都内に進み、妹を乗せて半過ぎの出発。「どこ行きたい?」と聞くと「今日の運気は北方向だそうだから『北』で」とかいう女子みたいな返答でウケた。

っていうか、北方向は毎度の道。水元から埼玉県に進んで中川沿いの県道を北上。吉川はまだシラサギたくさんいた。
そして広域農道で幸手に進む。やっと広々した道。今日も少し暑く屋根は半開きで空調ガンガン、コンビニコーヒーがうまい夏日だった。

で、大利根から埼玉大橋で谷中湖に出て栃木県。店が空いてそうだったら食事しようかと言ってたお気に入りの大根そばの店は駐車場いっぱいそうだったので通過。その先の衣料店で買い物休憩(また自分だけの購入w)

ファイル 469-2.jpg

今日は佐野には逸れずにそのまま北上して栃木に進んだ。
「こっちの方で大きな神社とかない?」とか聞かれて、思い浮かばなかったので「自分で検索して」と返した。で、妹がネットで見つけた「大神神社」に行ってみた。

栃木市街を県道で迂回して国府跡の方へ廻った先の神社でこれは知らなかった。駐車場に停めて参拝休憩。

2時過ぎの出発、道は少し戻りつつ広域農道に折れて北上。この道は初めて通る道、広域農道っていうほど広く長いドライブ道って感じじゃないけど、まぁまぁ走りやすい田舎道。まっすぐ北上して293号に出て鹿沼に進んだ。
「大根そばが食べられなかったら鹿沼でにらそばを食べよう」という話になってたので、ここまで引っ張って腹ペコ状態で3時前になって鹿沼の町の駅に到着。やっと食事休憩。やっぱにらそばは最高だった。

ファイル 469-3.jpg

そして次もまた「ここ行きたい」と言ってた妹の検索スポット、関東一キレイな水の川という見出しの「大芦川」へと出発。
なんとなく北方向に出てみたけど逆だったようで、裏の道で折り返した。ら、なんか祭りの山車を出し入れしてるトコに遭遇して些停止。少し時間かかっちゃってたけど細かい彫刻と小型でも重量感ある山車を押すとこが間近で見れたので悪くなかった。

そのすぐ先の県道に出て西に進んだ。石切場の割られた山が印象的なこの道は何回か通ってるけど、この脇の川がそんな関東一キレイな川なんて知らなかったなぁ、、ほんとうかぁ??と疑りながら進んでみた。

少し進むと川遊びやBBQをする若者がいたりして、確かに川の水もキレイに見えた。へー、知らなかった。
でも、車を停められそうなトコはなく、とりあえずネットで示してた場所に進んでみると、変な田圃の細道の先の川べりは有料の駐車場になってた。。普通車1日1000円。。もちろん通過。

県道に戻ってさらに上流に進んでみた。けど、釣り人専用という駐車場以外どこにも車を停めるトコはなく、少しでも止められそうな路肩にはポールやバリケードやロープが並んで「駐車禁止」が徹底されていた。。
それで1000円に誘導するのも面白くないけど、こうでもしないとマナーの悪い路駐車だらけになってしまうのかな。。
途中でにら蕎麦の幟の立った店を見かけて妹が「食べよう!」というので寄ってみた。
にらそばハシゴ休憩。

ファイル 469-4.jpg

もう少しだけ進んでみたけど、やはりどこもしっかりと「駐車禁止」、それでもあちこちで川遊びしてる人は多くBBQの煙が立ってるのが少々不思議に思えた。
橋を渡って古峯神社の大鳥居をくぐって登り坂になった少し先にチェーン用の駐車帯があったので停めて歩いてみた。

30分川観て歩いて5時前の出発。そのまま県道を進んで古峯神社に来てみた。

この古峯神社で折れる道で廻って帰ろうと思ってたけど、その道は林道でナビ地図をよく見ると此処から山を越える細かそうな道っぽかったのでヤメ、この県道も山を登り切らないと別の道には出れないので、折り返して来た道を戻った。
昔だったら喜んで山を越えてただろうに若くないよなぁーとか話しながらまた川の道に下って鹿沼に戻った。

途中で、ヤナの看板が出てたトコで妹が「簗を見ていこう」というので折れてみた。ヤナ場は営業終了して片付けてたけど「ちょっと見て行ってもイイですか」と断ってヤナと川を眺めた。

鹿沼市街まで戻って国道には折れずにそのまま県道で真っすぐ市街を横断、ナビ地図ではつながってなかった新しい道で宇都宮に向かった。そして昼に買えなかった妹のリクエストでまた衣料店に寄った(またサイズが無かったようだ)

ファイル 469-5.jpg

あとは宇都宮の中央には進まずに南に折れて壬生を抜けた。さらに南下して小山で4号に出た。やっぱり妹は「古河で餃子!」と言い出してたけど「それはここいらをまわった時にゆっくり行こうよ」と却下して、別の店を検索させて、古河の手前の野木の4号沿いのラーメン店で食事休憩。

帰りはそのまましばらく4号。すぐ茨城に入り、またすぐに埼玉に渡った。もう8時半だから4号でも空いてるだろうと幸手でも曲がらずにそのまま進んで、春日部の南で岩槻からの県道に折れて松伏を抜けて中川の道に戻った。

都内の妹宅に送ったのが10時過ぎ。松戸市街に戻って北松戸で6号に出て真っ直ぐ帰った。
自宅到着10時半過ぎ。(本日の走行距離は306.2Km、燃費は18.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 つれのり ひとまわり