記事一覧

21.05.01 成東

ファイル 301-1.jpg天気いい土曜日。
今日はじっくり部屋の片付けでも、、とか思ってたけど、外装工事はあるようで音してたから退散。10時に出発。

何も考えなくいつもの道を東方向。近所から車多いので大津川コースで手賀の道。昨日のトコにカメは残ってなかった。
道の駅の前の交差点の信号待ちで地震で揺れた。

田植え作業中の田圃を眺めながら下手賀沼にまわり、印西木下で356号利根川土手の道。
土手もペースいい車でスイスイ進んでたけど、長豊橋手前は矢口工業団地の中間(紀文の辺り)から詰まって長めの渋滞になってた。こんな詰まるのはなんか久々、のんびり道脇の変な雑草を眺めながらトロトロ進んだ。

みんな茨城方面に折れたので交差点を過ぎると流れた。あとはスイスイ。やっぱりずっと先行車はいたけど悠々流れてた。ずっと日が差してると暑かったけど、今日は雲も多くたまに陰って丁度よかった。

ファイル 301-2.jpg

昼前に佐原。市街は空いててツルっと抜けられた。今日はここで県道に折れて南下。
この道はやたらと遅い車が蓋してたので途中で迂回。この栗源に向かう迂回路はこの車では初めてかも。ナビ地図に道が表示されてなかったし、思ったよりも道が細く対向車多くて嫌なコースだった。前はよく平気でこんな道好んで進んでたもんだ、、

で、栗源の道の駅に12時過ぎ。当然の如く駐車場混んでたけどウロウロまわって何とか駐車して休憩。お気に入りの房総ポーク串焼きを食べた。 食べてたベンチの前で売ってたぬれ煎餅も購入して出発。

満足なのでこれで折り返してもよかったけど、まだ昼なので適当にフラフラ。県道を折れて多古に南下、296号を舐めつつすぐに県道に逸れて南下。
この道は通ったことなかった道かもーとか思ったけど全然知ってる横芝への道で、海方向に行く気はなかったので坂田城跡手前で県道を折れて西方向、この道も馴染みだけど「はにわ道」を跨いだ先は見憶えなく待望の初めての道っぽかった。
けど結構細めの区間が多く、やっぱり対向車も多く、あまり好んで通りたいようなルートではなかった。。天気も曇っててきてて「14時から雨」とスマホでの表示もまんざらでもなく思えた。

ファイル 301-3.jpg

そのままくねくねと西に進むつもりだったけど、途中で気が変わって南に折れて成東に向かった。
この道も細めで初めてかと思いきや、舌状台地の間に抜けると見おぼえがあり、割と最近逆方向から通ってた道だった。

で、成東に出たのが1時過ぎ。まだ雨には時間あるなと市街を抜けて十年ぶりくらいの十年ぶりくらいの「食虫植物群生地」に向ってみた。その手前の宅地の道がやたら狭くてこんな道だったっけ、、と驚きつつ、キジが飛び出してきて徐行したり(今日は何も轢いてませんw)しっつつ到着。駐車場は以前と変わらずの小さいものだったけど空いてて悠々停められ、草見休憩。

ここで雨降りだして折り返し、、かと思いきや、逆に晴れだしてすっかり青空復活。そしてまだ2時過ぎなので、じゃあちょっとオマケに海でも眺めて帰ろうかと県道を南下。

進んだ先の本須賀海岸はまだ工事中なのが見えたので、九十九里ビーチラインを東に折れた。よく通る道だけどこっち方向に進むのは珍しいからちょっと新鮮。
昨日は屋形海岸なので今日は堀川浜海岸で潮見休憩。歩いてる人がチラホラいたけど風が強くて肌寒かったので防潮堤から眺めるだけにした。砂浜にヨットが倒れていたのが気になった。。

ファイル 301-4.jpg

3時の出発、これで折り返して定番の帰り道。一気に魔法が切れたかの如く曇りだした。
広い田んぼ道の先の、さっき多古から進んできた道との交差点のコンビニでトイレ休憩してたらボタボタと降ってきて本降りの雨。まぁ馴染みの道なので気負い無く進んで芝山に抜けて富里の畑道を進んだ。

酒々井は昨日通ったからと296号を佐倉に進んでみた。もちろん佐倉市街はそれなりに混んでたしその先の臼井も渋滞してたけど、どうせ酒々井と印旛で渋滞してたから一緒だよね。(っていうか印旛沼の対向車側の方がエラく長い列の渋滞でかわいそうだった)
印旛沼辺りで雨はやんで西日が雲の裏からも眩しかった。ゴルフ場の道を進むとその西日が濡れた道を照らして輝いて不思議な感じだった。

で、結局食事せずに戻ってきちゃって近くの下総基地前の「めん王」で食事休憩。
(中華丼を頼んだのにマーボー丼が出てきて驚いた。。作り直し)

近所も混雑、青空見えてたけど日も暮れて一気に暗くなった。
自宅到着6時。(本日の走行距離は211.5Km、燃費は22.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.04.30 小見川

天気いい金曜日。10日休出の代休。
GWの七連休の二日目。。と書きたいところだけどね。冠毒の厄災を考慮して県を跨ぐ遠出を自粛することにしました。
なのでドライブはまた年頭の緊急事態時と同じく軽く県内をまわる程度。初日の昨日は雨なので籠ってたけど、天気よく平日の今日は外装工事で賑やかで家にいられないので朝から外出。8時半過ぎに出た。

ファイル 300-1.jpgとりあえずいつもの道を東方向。大津川コースで手賀の道。
その道の途中でカメ踏んじゃった、、、、
道曲がってすぐに歩いてるのが見えて停止したもののパキっと、、、

もうやめて折り返して家で籠ってようかな、、、とも思ったけど、折り返す気が霧散するくらいのいい天気で結局そのまま手賀のコースから木下で356号で利根川に出た。

道はまぁまぁ混んでて佐原まで始終列の帯の団子でゆっくり走行だったけど、窓開けて風は気持ちよく、水を張った田圃は眩しく、カメはすっかり忘れてのんびり進めた。

佐原で県道には曲がらずにそのまま356号を進む。
ここからはガラガラで小見川大橋入口の渋滞も今日はほとんどなかった。その先の小見川市街でそういえば前から少し気になってた「小見川餃子」の看板のラーメン店に寄って食事してみた。

さてこのまま356号を進んでたらまた今日も銚子に行っちゃうからこの小見川で県道に折れて南下。

ファイル 300-2.jpg

干潟から旭に抜けて九十九里ビーチライン。あ、もう4月だから屋形海岸の工事も終わってる筈と行ってみた。
なんかえらく殺風景dゴツゴツした感じになったけど、駐車場は全然変わらずで今日は砂に埋まってた。潮見休憩。

そのまま蓮沼海浜公園に進んでみた、ら、展望塔に登ってる人が見えたので寄ってみた。展望休憩。

1時半の出発。まだ早いのでそのまま南下。
白子ではあちこちでタマネギを売り出してた。収穫したて10㎏800円て安いと思うけど10㎏はなぁ。(植え込みの赤黒い花は紅花詰草というらしい)

そして一宮の128号に出るトコもほとんど渋滞がなかったので、気をよくしてそのまま外房へ進んだ。

ファイル 300-3.jpg

この道は詰まりはしなくても信号多くひっかかりながらゆっくり進んで、御宿を過ぎて海が見えだして、勝浦に入ってすぐの海辺の駐車帯「部原簡易パーキング」がすいてたので寄ってみた。潮見休憩。

さて、鴨川の道の駅くらいまでは進もうかなと思ってたけど、もう海も眺めて満足なのでもういいかと、297号に折れて北上した。

この297号は車が多く、大多喜の先の七曲りの坂もタンクローリ―からの列でトロト。そして圏央道の手前は少し長く渋滞。ICから流れたけど、列も飽きたので県道に逸れて鶴舞の町を抜けてみた。

そしてうぐいすライン。車は少なかったけど遅い車が蓋。途中で追い越した。
たまにはと潤井戸に出ずに大仏ラインに廻ってみた。大仏に寄ってみようかなと思ったけどうっかり通過。まぁいいかと進むとその道は狭い田んぼの道になってしまった。このルートは無しだな。

誉田に出たのが4時半前。この時間じゃ四街道は混むだろうなと思って気紛れに逆方向に折れた。
東金方向に廻って佐倉に進むつもりだったけど、すぐ先で早速道間違えて変な細い畑道に進んでしまった。。しばらく進んでみたけど細いのに対向車多くて難儀。これでも千葉市内なんだよな。

ファイル 300-4.jpg

越智町ハナミズキ台というトコで県道に戻れた。
土気まで進めば前回通った道に出るのに少し詰まってたから手前の道に折れてみた。走りやすい道でラッキーと思ったけど、後半はまた細くなった。このルートも無しだな。

なんとか126号に出たけど、勘違いしてて佐倉へ進む道を曲がりそこねて408号に出てしまった。
まぁいいかと進んだ八街市街は思ったほどの渋滞でもなく抜けられた。酒々井も左程混まず、印旛は少し混んでた。
ゴルフ場の道に廻るつもりったけど、カー用品店に寄りたかったので464号に出てオートバックスに寄った。リアワイパーのゴムを買って付け替えた。

あとは千葉NTを抜けて「白井の湯」で入浴休憩。
平日だからかやたら空いてて、ここで食事もした(期間メニューの「はまぐり玉子とじ定食」がおいしかった)

自宅到着は9時丁度。(本日の走行距離は306.1Km、燃費は22.3㎞/h)
本来なら二日目で九州に入ってるトコだけど、遠くだろうが近所だろうがのんびり走れれば一緒だよね。とりあえず気持ちよく廻れたのでよかった。

タグ:a 関東 a千葉 しくじり いじり つかり ひとまわり

21.04.25 多磨

ファイル 299-1.jpg天気いい日曜日。
今日はCR-Zの出番は無し。
妹家族とそっちで借りたレンタカーで墓参り。
ってわけで8時半に電車で都内に行って駅前で拾ってもらって一日中助手席のまかせきり楽ちんドライブ。

スタートは妹旦那の運転で6号四ツ木から首都高に乗り中央道調布で降りて多磨墓地へ。道はスイスイで9時過ぎには着いてしまい、手前のコンビニで甥(上)に運転手交代。広い多磨墓地内の道を迷わせながら覚えるために巡らせて、手古摺りながらも無事到着。墓参りした。

10時半前強の出発。
次は妹のリクエストで府中の大國魂神社へ向かった。パワースポットとかで興味持ったらしい。20号を少し進んで十数分で到着。有料の駐車場は全然すいていた。

次は食事かなーって事で僕の提案で前に行った「小平うどん」に向かった。ここも二十分ほどで到着。11時半だけど店は混んでて列になってた。十五分ほど待って分かれて席について食べた。「うまかった」と好評で良かった。

ファイル 299-2.jpg

昼過ぎの出発。後は風呂入って帰ろうという話で、都内の日帰り湯は緊急事態宣言で全部閉まってるそうで埼玉の草加の風呂に行こうという話で北上。
クネクネと北西に進んで大泉ICから外環に乗った。けど、帰りは松戸に送って行くから千葉の風呂に行こうという話になって、妹旦那が前に行ったという南柏の風呂へ変更。
外環を三郷まで走って流山橋を渡って1時半に千葉県入り。

コールマンの店に寄りつつ、新しい道をまわって驚かせつつ、旧日光街道に折れて南柏で6号に出た。
そしてその沿線の「南柏天然温泉すみれ」で入浴休憩。へーこんなの出来てたんだ、、近所だけど全然知らなかった。。
酒飲んでゆっくり風呂入ってまぁまぁ混んでたけどゆっくりできた。いい湯だけどちょっと場所的に滅多に来なさそうなのでこういう時に来れてよかった。

で、5時半に出た。あとは6号からウチまで送ってもらって自宅前で降りた。車でも風呂でもたくさん話せてのんびりといい一日だった。

タグ:a 関東 a東京 a埼玉 a千葉 かわり まかせきり うえのり つかり まいり

21.04.24 銚子

ファイル 298-1.jpg天気いい土曜日。
今日は午前中病院へ行ってて12時半からの出発。
食事へというつもりで東方向。大津川コースから印西に出て356号利根川土手から「優善」へ。先日木曜に定休日だったのでリベンジ。今日はちゃんとやってて食事休憩。

また少し話しこみつつ2時過ぎ強の出発。
後は軽く廻って帰るもよし、天気いいから少し廻るのもよし、と、とりあえず356号利根川土手を進んだ。
今日はずっと前に車がいて神崎を過ぎても蓋されてたけど、少々不躾に追い越しかけて佐原まで独走。

これで佐原で折り返してもよかったんだけど、茨城に渡る気はないし県道に折れたら木曜日と一緒だし、、なんて思っててついついそのまま356号を進んだ。

ファイル 298-2.jpg

さて、どこまで行こうか、、と考えてて、そういえば先日「千葉県 藤の名所」で検索して銚子にも藤のスポットがあったなぁ、、と思いだし銚子まで行くことにした。
午後も遅めなので回り道せずにまっすぐ356号。前回通った小見川のバイパスを遠目に見る区間は、毎回通るたびに大昔なら香取の海の岸だったんだろうなとか思いながら横目に見下ろす眺めを楽しんでいる。

銚子には4時ちょいに着いた。佐原から一時間ちょいくらいなんだ。
そして銚子駅の先で南に曲がって踏切越えて、前に来たことあったヤマサ醤油の工場の向かいにある妙福寺に来てみた。ここだったのか。駐車場がわからずに一回通過しちゃったけど、戻ってきて東の裏から入る駐車場に気づいて入って無事停められて藤見休憩。

4時半過ぎの出発。港にも出ずに何も食べずに今日はもうこれで折り返し。そのまま南に下って県道のドーバーラインに出た。海はここでチラッと見ただけ。写真も撮ったんだけど此処等のはみんなピンボケ。。
そのまま広域農道に進んで広い畑と風車の景色。海上で丘を下って東総広域農道に出た。
西に向かってるので西日が眩しいのは当然だけど、前の車が低速になるのが困った。

ファイル 298-3.jpg

296号に出たけど今日は多古から県道で北上。
成田空港を北に抜けて久住に廻り、下総松崎に抜ける古い定番コース。結局464号千葉北道路に出るので回り道にも思えるけど、水を張った田圃に映る橙の夕日と、桃色の暮れなずむ夕空とか綺麗だったのでOK。

で、464号は素直にそのまま進んで印旛大高の渋滞を抜けた。燃料ランプがついてたのでどうしようかいろいろ考えたけど、予想走行距離がまだ70㎞とかだったので帰れるだろうとそのまま渋滞もこらえつつ鎌ヶ谷まで走った。

後は普通に帰って8時前には戻ってこれたけど一旦近所を通過。スタンドまで走ってスルー洗車。そして給油。あとはその近くのスーパー寄って帰る。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.04.22 匝瑳

天気いい木曜日。有給休暇。
休日出勤の10日土曜日の代休は連休合間の30日に取ってたんだけど、その日は自分以外にも有給で休む人が多いから会社自体休日という事になったそうで、なんか悔しいからじゃあこっちの日を有給で休みますと急遽申請。仕事も落ち着いてるしマンボウだしね。

ファイル 297-1.jpgさて、いろいろと片付けたり郵便局行ったりしてて、そして駐車場の車内でカメラの設定とかして出発したのが昼過ぎ。
予報通りの夏日で暑く窓全開。いつもの道を東方向。
平日だけに車は多く白井の農道も列でゆっくり流れた。

ところで先日、「藤の花を見に行きたい」なんて書いたメールがラジオで読まれたりしてたので口先だけじゃなくてどこかあったら行ってみようかと出掛ける前に「千葉県 藤の名所」で検索してみた。ら、印西木下の公園が出てたのでまずはそこまで。っていうか、その公園に藤なんてあったっけ?と思いながら356号の脇の「木下万葉公園」に来てみた。

軽い散歩で1時の出発。
食事しようと利根川土手に進み、すぐ逸れていつもの「優善」に向かった。けど、定休日。。あーそうなんだ。
そのまま通過して安食でまた利根川に戻った。この土手の356号も車多く大型牽引車からの列でゆっくり進んだ。
で、やっぱり暑いから気分は蕎麦のモードなので、直売所しもふさで車を停めてそこの蕎麦屋で食事休憩。

ファイル 297-2.jpg

2時前の出発、菓子のような「あげそば」をポリポリ食べながら引き続き356号の土手道を進んだ。
で、佐原の市街で県道に折れて南下。定番コース。この道でも始終前に車がいてゆっくり流れた。おかげで燃費はよかった。。

匝瑳市に入って、八日市場の市街手前で合流する県道を町と逆方向に曲がって東にまわる。ここでは「龍頭寺」という寺が藤の名所とあったので向かってみた。県道沿いではないので道わかるかな?と不安だったけど、寺への道の交差点には「おせん様の藤祭」という横断幕と藤棚があってすぐわかった。
その細い道をくねくねと進むと「龍頭寺入口」とあって道沿いに駐車場があった。けど満車。。諦めるのは面白くないので駐車場で車寄せて出る車を待った。5分ほど待って一台出て停められ藤見休憩。

ファイル 297-3.jpg

40分ほど歩きまわって3時半過ぎの出発。
定番コースに戻って海を見て帰ろうかとも思ったけど、藤で満足してたので今日は海は蛇足になりそうな感じだったのでヤメ。県道を東に進んで296号に出た。
多古、富里と進んで、酒々井で折れて「湯楽の里」で入浴休憩。ここは妹が気に入ってて進められてたけど休日は混んでそうだから来たことなかった。で、やっぱすいてたのでゆったり入れて良かった。

食事までして6時の出発。あとはまっすぐ帰るだけ。酒々井から印旛に進み、平日だからとゴルフ場には廻らずに素直に464号に出て、千葉北道路の下の道には出ずにそのまま詰まることなく進んで千葉NTで折れた。

自宅到着7時半。(本日の走行距離は157.6Km、燃費は22.5㎞/h)
昼間あんなに暑かったのに日が暮れたら一気に風が冷たくなって肌寒かった。昼すぐ脱いでたパーカーがあってよかった。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.04.18 氏家

天気いい日曜日。
マンボウ前のラスト日曜日なので今日も県外へダーっと走りたかったけど、出発したのは昼になってしまった。。日帰りのドライブでも早朝黎明に出れてた昔が夢のようだw

ファイル 296-1.jpgさて、昨日は埼玉群馬だったので、今日は茨城栃木。普通に定番コースを北に進んだ。
晴れてはいるけれど家出た時は肌寒く、でも駐車場の車の車内は暑くなってた。服装が難しい季節だわ。日が照ると暑く窓全開、でも雲も多くて陰るとやっぱり風が肌寒かった。
そんな繰り返しで野田を抜けて境大橋を渡って1時半前強で茨城県。

ラジオ配信を聴きながらスイスイと結城を抜けて2時丁度に栃木県。
高椅で餃子を食べようと思ってたけど2時過ぎてたから閉まってた。。
じゃあどうしようか考えつつも、栃木の道はすいててのんびりで心地良くそのまま定番コースを順行。この道も前回逆行したから塗り直しって感じかな。

スイスイ進めてたけど、肝心の彼岸花ロードは先行車遅く空も陰っちゃってたので途中の「鬼怒グリーンパーク白沢」で休憩。前回さくら堤の点景纏めてて調べてたらこの隣りの公園には100万本のポピーの花畑!という事で来てみたんだけど、全然咲いてなくて空振りだった。。

ファイル 296-2.jpg

まぁ取り敢えずまた晴れたのでいいインターバルになったかな。
引き続き彼岸花ロードからの長い田圃道をその先の山並みを見乍ら快走。やっぱこの道はこの向きじゃないとねぇ。

上河内まで走りきって293号を東に折り返し。いつものように広域農道グリーンロードにまわるつもりだったけど、氏家で餃子でも食べて行こうかなと思い、そのまま進んで4号舐めて氏家市街に進んだ。

で、何度も寄ってる「正嗣」の氏家店に行くつもりだったけど、たまにはと思って前前から気になってた手前の中華食堂に入ってみた。

店を出たの4時過ぎ。え、もう4時かあ。そういえば今日は出発時間が遅かったんだっけ。。日が伸びてすっかり感覚怪しくなった。

氏家からグリーンラインで南下。あとは風呂入って、、と思ってたけど満腹ですぐ入る気がせず、あっぷあっぷ村には曲がらず通過。芳賀にも行かずに南下した。

けっきょく井頭公園にもまわらず真岡市街に入った。
なんか妙にまったりしずぎてボーっと眠気に近い感じだったので市街の「まちあるき駐車場」で停車。気分転換に観光休憩した。

ファイル 296-3.jpg

5時半前の出発でそのまままっすぐ294号に出ずに旧国道を南下。市街の南からは前回の逆行だわ。
久下田の坂の下で県境、茨城県に戻った。

下館市街では「下館城跡」とか見かけた。駅から離れてるのね。駐車場もなかったので通過。(この道が本丸跡のど真ん中を通過してたらしい)
下館の南で294号に出ようかな、と思いつつ県道で跨いで通過。そのまま八千代に逸れて風呂!とか思ったけど途中で広域農道っぽい道を見かけて気まぐれに曲がっちゃった。

関城を抜ける「飛行場通り」という道。ん?こっちに飛行場なんてあったっけ?(戦時中に「下館陸軍飛行場」というのがあったそうだ)畑の横での信号待ちが風が強くて砂嵐のようだったりした。
スイスイ走れてグリーンラインを跨ぎ、そのまま下妻まで南下。ここらで日が暮れた。夕焼けはほんのり小さく赤いくらいだった。

下妻からは県道で岩井に逸れて、6時半に芽吹大橋で千葉に戻った。柏の葉からのイヌ沿いの渋滞もなくスムーズに進めた。

スーパーだけ寄って自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は238.1Km、燃費は21.7㎞/h)定番コースを少し崩しつつのんびりひとまわりしてきた。知ってるトコながらまだ発見もあっていい休日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

21.04.17 深谷

天気悪い土曜日。

コロナの第二次緊急事態宣言が明けて数週で今度は20日からまん延防止等重点措置(通称:マンボウ)となり、うちの市もその対象内、んードライブもまた越県移動自粛かなぁ、、月末からの七連休になるGWも自粛かな、、そんなんしたって収まらないんじゃん?五輪も全部中止にするくらいの覚悟と意気込みを以て真剣に自粛するなら頑張るけど、飲食店はいじめるけど祭典はやりますじゃナンダカナーって感じ。聖火だって越県移動自してるんでしょ。

ファイル 295-1.jpgさてさて、そんなわけで取り敢えず、マンボウ直前のこの週末は天気悪くても越県移動したい気分まんまんだった。
朝は9時に出発。出掛ける時は雨は降ってなかった。

道はまず北方向。市内を出る前のスタンドで給油を済ませた。
先週群馬だったので今週は埼玉かなぁ、、とか思って野田橋を渡った。土曜日だけあってまぁまぁ車多く、広域農道も殆ど大型の後ろ。春日部からは雨が降って来た。雨降らなかったら牛島の藤とか騎西の藤とか行こうかとも思ったけどパス。

幸手から大利根に出て水路の道。先週の帰り道の逆行、っていうかこれが定番コースの順行。ずっと大型車に蓋されてたけどここからやっと独走。でも雨が降ったり止んだりで時折本降り。水路のラストの長い直線は何も見えなかった。

で、利根大堰で11時半前。あーやっぱこの時間でここなら、、と武蔵大橋を渡って群馬県に進入。お気に入りの店「千代田饂飩あぜみち」で食事休憩。

ファイル 295-2.jpg

12時過ぎの出発。そのまま群馬県側を進んだけど、今週は埼玉のつもりだったので407号に出て乃水橋で埼玉に戻り、すぐの妻沼で県道に折れて西に進む。

道は深谷市に入り葱畑の合間に今大河ドラマの舞台になってる渋沢栄一の生家と記念館の案内が続いた。今まで何度も通って知っててちょこっとは気になりつつも寄ったことはなかったけど、ドラマ放送中の今時期はさすがに混んでるだろうなーと思い、どれくらい混んでるか見てみようかなと野次馬気分で血洗島の交差点で折れて向かってみた。

ら、アニハカランヤ。立派な記念館で広い駐車場ながら意外なほど全然すいてた。。そんなもんか。
だったら、、と車を停めて寄ってみた。
そして車で少し移動して生家の方にも行ってみた。

気がついたら1時過ぎちゃってて慌てて出発。この近くでゆっくり車停めてられる所と言えば、、と、道の駅おかべへ移動。県道折れて向かってみたら意外とすぐで十分とかからずに到着。
実は1時半から開演の朗読劇の有料配信をどこかで車停めて見ようと思ってたので、ここでゆっくり休憩した。
 
 
さてさて、今日は普通に神川まで西に進んで「白寿の湯」で温泉入って来ようと思ってたんだけど、そして実は二部制の朗読劇の夜の部も帰り途中のどこかで車停めて見ようと思ってたんだけど、なんか昼の部がイイ感じで、これは夜は自宅PCでゆっくり見たいなぁと思い、風呂は別にいいやと此処で折り返し。

で、出発したのが3時過ぎ、、ん?夜の部は18時から。。ん?18時は6時じゃん、、あと三時間しかないじゃん。(8時と勘違いして余裕だと思ってた。。)早く帰るには、、、来た道を戻るのが一番。。ってわけで主義に反するけど来た道を戻った。

けど、その先の交差点を曲がり忘れてちょっと大回り。そのまま北に進むと、利根川の手前だけど県境があって群馬県に入った。へー利根川のこっち側にも飛地があったんだね、知らなかった。とかいう発見や、文化財の木造教会とか、国重文の養蚕屋敷の案内とか、早く帰ろうという時に限って気になるものがあったりして悔しかった。まぁまた次回。

ファイル 295-3.jpg

そしてなんでもないトコで県境、埼玉に戻った。
というちょっとしたオマケの区間を楽しんで元の県道に戻り、妻沼、羽生、大利根と水路の道をまた逆行。なんか雨はすっかり止んでて路面も乾いてたりして悪くないくらいの曇り空になってきたのも少し悔しいw

スイスイと順調に進んで4時半過ぎに幸手で広域農道。
5時半前に野田橋渡って千葉県入り。ギリギリ間に合ったかな?と思いきや、近所は渋滞。。まぁ土曜の夕方なのでサモアリナン。

自宅到着は6時半前強。(本日の走行距離は207.4Km、燃費は21.2㎞/h)
なんか半端な感じの自由度低い往復になってしまったけど、もともと雨だし気まぐれに寄道できたし悪くはない往復だった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 ひたり とんぼがえり