記事一覧

22.03.21 恵那33


針~25号~亀山~306号~員弁~365号~関ヶ原~21号~各務ヶ原~県道~可児~21号~瑞浪~19号~木曽~361号~高遠~152号~茅野~20号~東京~6号~葛飾~都道~松戸

ファイル 419-1.jpg早く寝て夜中に寒くて目が覚めたものの、まぁまぁしっかり寝れて起きたのは5時半過ぎ。ちゃちゃっと寝袋巻いて支度して6時過ぎの出発。

25号名阪国道は5分と走らぬうちに県境で三重県に入った。
気温2度という早朝から車は多かったけど、うまくスルスルと抜け出せば悠々走れてストレスは少なく、だんだんと開けて明るくなって、上野の先は正面の山が靄がかっていい雰囲気だった。

山間の雲間から昇る朝日に向かいながら一気に亀山まで走って1号に下りた。
少しその1号を進んで306号を北に曲がった。
見かけたスタンドで給油した。

往路は東海道だから復路は中央のつもりだったので広域農道には逸れずにそのまま鈴鹿山脈を横目に306号を進んだ。

ファイル 419-2.jpg

途中、梅まつりの幟が続いてたのでちょっと寄ってみたけど、9時からの有料開催のようで空振り。306号に戻った。

員弁で四日市から来た365号と合流。雪をかぶった山を見ながら進む。
少し先で別れる彦根に行く冬季閉鎖の道がその365号かと思ってたけどそっちが306号だった。そうだったっけ。そのまま365号を北上した。

5分ほど進むとさりげなく県境。8時丁度に岐阜県に入った。
関が原から21号。もう中央の帰り道。素直に東に折れた。

車はつながってたけど詰ることなく流れて大垣に出てバイパス。9時前に岐阜に進んだ。
岐阜でまた牛丼屋かなんかで食事済ましちゃおうと思ってたけど、ついつい内側車線で全通過。
各務原では空自基地前まではスイスイ進めたけどその先はガッツリ渋滞。ガードレールの隙間から犬山城がよく見えるくらいトロトロ。反対側の町の先にある台形の山は各務山というらしい。ああその山の前の原だから各務原なのかな(そういうわけではない)

ファイル 419-3.jpg

21号坂祝バイパスには折れずに旧国道を進んでみた。こっちの方が木曽川の日本ラインが見えて景色イイ。けど、思ったほどスイスイでもなかったし、昔寄ったとんちゃん焼の店も開いてなった。
美濃太田の市街を抜けて古い方の太田橋で木曽川を渡った。少しは渋滞回避になったかな。

248号の方は詰まってそうだったけど、可児で戻った21号はまぁまぁすいてた。
可児の道の駅で休憩した。

20分の休憩で10時半前の出発。天気よくのんびり走ってるだけで気分よく21号を進んだ。
そして時で19号に折れるとこっちはやっぱり幹線道路。天気よくても正面に雪山が見えても、なーんかイマイチ面白くないんだよねー。
なんて思ってたトコで電話かかって来た。親戚からの電話で少し重めの話だった。

ファイル 419-4.jpg

恵那の市街でコンビニで止まって電話を折り返しかけ直した。
一時間以上話し込む形となり、昼過ぎて12時半の出発。

引き続き19号でのんびり変えるだけだけど、もうドヨーンと気分重く考え込みながらのドライブ。中津川の町をぬけて木曽川の谷の道に進み、岐阜の端の賤母の道の駅で休憩した。

数分進んで県境、1時半前で長野県。普通に走ってればそれだけで気持ちのいい天気で、白い雪山と水量いつもより多めの木曽川を見ながらスイスイ進んだ。やっぱり気分は重くもう早く帰りたかったけどね。

いつも通り361号に逸れると、少し先で土砂崩れの迂回路が作られていた。道完全に埋まってるね。。クワバラクワバラ。

ファイル 419-5.jpg

権兵衛トンネルを抜けて伊那に下る。ここの長い下り坂も気持ちよかった。
早く帰りたい気分ではあるけど高速に乗る気は更々なく伊那の町を抜けて高遠に進んだ。
そういえば権兵衛トンネルの方では雪は路肩には無く山にチラホラ残る程度だったけど、杖突峠は結構残ってて、特に日陰の茅野側は路肩にしっかり残ってた。でも踏むことはなく下れた。

で、茅野から20号。車はやっぱり多くて団子。蔦木の道の駅で風呂でも、、と思ってたけど通過。長野県は完全に素通りで4時に山梨県に入った。

山梨は薄雲でぼんやりした空だったけど、富士山はもう白州あたりからよく見えていた。行きによく見えてなかったからありがたい。

そして竜王から甲府バイパスに入って夕方の渋滞に突入。丁度混む時間だし仕方ないとは思ったけど、思ったほどの詰まり具合ではなくトロトロと進めた。そういえばいつもここで渋滞にはまってる時に寄りやすそうだと思ってた蕎麦屋があったので、思いきって寄ってみた。ここにきてやっと食事休憩。

ファイル 419-6.jpg

5時半の出発。甲府バイパスは140号の交差点を抜けるとスイスイ流れる。あとはミラーに背中のもやーっとした夕陽を見ながら盆地を抜けて、甲州街道の山間に進んだ。

笹子トンネルを抜けるともう真っ暗、あとはずっと黙々と団子で進行。所どころ詰まったりして久々に連休のラストって感じの20号だった。7時に県境で神奈川県に入る。

ファイル 419-7.jpg相模湖から高速乗っちゃおうかとも思ったけど、上は上で渋滞と出てたのでヤメた。意外と相模湖での厚木方面への車の混雑はなかったし大垂水峠も低速ながら詰ることはなかった。昔の連休ラストの渋滞に比べたら屁みたいなもんだった。7時半に東京都。

八王子はツルツル抜けて日野バイパスのインター近くが一番混んだかな。そして疲れた時はそのバイパスの先の狭い車線の20号がなかなかキツイ。車線争いもエグイし酷道と言ってもいい道だと思う。

そして9時過ぎの新宿南口は、何事かと思うくらい人が歩いてて驚いた。今日からマンボウ明けなんだっけ。コロナ終息したわけじゃないけどねぇ。。こんなドライブしてる自分が言えた事ではないけどねぇ。
20号は半蔵門で外堀dr→靖国→浅草橋で6号に出て、ちょこっと妹宅によって土産のみかん(せとか)を渡して帰った。

自宅到着10時半。(本日の走行距離は578.3Km、燃費は21.6㎞/h)気分の問題だけど帰りはちょっと疲れた。


三月の連休三日間

今年はのっけの連休から遠出スタート。ん-やっぱり紀伊半島は時間かかるねぇ、もう少し廻れるかと思ったけどまぁこんなもんかな。っていうか景勝地歩いて城のぼって神社参って水族館で沸いて十二分。渋滞も多かったけど天気よくのんびり心地よく走れる区間も多く満足。幸先いいスタート。こんな感じで楽しめる年になるといいな。
(三日間の総走行距離は1566.4Km、燃費は21.2㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d奈良 d三重 c 中部 c岐阜 c長野 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a埼玉 a千葉 おおまわり

22.03.20 新宮32


紀伊長島~42号~新宮~42号~串本~42号~湯浅~42号~和歌山~24号~天理~25号~針

寒くて深夜に一度目が覚めたけど、その後しっかり寝れて起きたのは5時半前。まだ真っ暗な中に道の駅のマンボウが浮かんでて「ああ、まだ一応マンボウなんだったっけ」とか思った。
トイレから戻って窓拭いて準備して、夜も白んできた6時に出発。

ファイル 418-1.jpg

ガラガラの42号を少し進むと紀勢道の紀伊長島ICがあった。たしかこの長島から先は無料区間だったので42号のバイパス区間という認識で乗っちゃった。尾鷲を迂回で時間稼ぎ。

ずーっと前に一台も車がおらず悠々走行。道は熊野の手前の大泊で途切れて終点。
降りて海に出たトコが絶景の世界遺産「鬼ヶ城」。13年前に一度歩いてるけど、時間稼げた分寄道しようかと寄ってみた。
以前より駐車場広くキレイになってて悠々停めて歩いた。

一時間半ほど歩いて車に戻ったのが8時前。後は流して廻るだけでもいいくらいの満足感で出発。
引き続き42号を進むと、すぐに熊野の七里御浜の海に出た。
すぐ先にある「獅子岩」はなるほど獅子の頭の形。こっちも寄ろうかと思ったけど「鬼ヶ城」の後に続けていくのは勿体ないかと思い通過。次回ね。

防風林の陰の熊野の町から少し車増えたけど、町を抜けるとまた海沿いの道はペースよく気分よく朝日に輝く熊野灘の海を見ながらドライブ。

ファイル 418-2.jpg

昔は必ず詰まった鵜殿の熊野川の河口も今ではバイパスでスイスイ。
そのまま赤い新熊野大橋を渡って県境。8時半前に和歌山県に入った。
そして新宮ではすぐ折れた。前から気になってた新宮城跡に寄ってみようと思い、近くに駐車場は無いものかと市街をまわってみた。すぐ脇にあった駐車場への道っぽい坂は「駐車禁止」という看板が見えたので通過。横の先の阿須賀神社て辺りに無いかなと進んだけど、ちょっと離れすぎた。駅前もやっぱり離れすぎだし、、仕方ないと商店街まで戻って来て立体のコインPに入ってみたら一時間無料だった。
ここなら近いからちょうどいいやと停めて城歩き休憩。

45分歩いて9時半前。
まだ早いから熊野速玉大社も行ってみようかと、市街をまっすぐ進んで大社に移動。駐車場は奥の参道脇まで誘導されて駐車。参拝休憩。

ファイル 418-3.jpg

10時前の出発。42号の新宮市街はガッツリ渋滞してた。。けど、168号との交差点を過ぎると普通に流れた。
そして市街を出るとすぐにまた那智勝浦新宮道路というバイパス(紀勢道の一部?)に繋がってて、もうさすがにドライブとしては避けるべきかと思いつつも乗ってしまった。。車多めで快走とはいかずともペースはよくストレスなく走って太地の先まで抜けた。ってわけで、たまにはケチらずに寄ってみようかと思ってた那智の大滝は今回もスルー。

そういえば前回きたときは午後おそめで店閉まってた道の駅だけはいこうかと42号は少し戻る形で太地に進んだ。
そしてその太地の道の駅で小休止。

太地のクジラの岬とか廻ろうかと思ってたけど、これも何か気が乗らずに42号を戻って南下した。
まぁこの42号だけでも景色いいし天気いいから気分いい。もう歩きたくないからこんな感じで流すドライブでいいや。
古座でうなぎとか食べてみたいけど店知らないので通過。橋杭岩は混んでるから通過。潮岬ももう足疲れて灯台登る気ないので通過、、と思ったけど「なぎさの駅」という案内見かけて気になって潮岬の半島に進んでみた。
ら、なんか前に来た事あった。ここで食事休憩。

ファイル 418-4.jpg

食事を終えても11時半過ぎ。まだ早いので灯台に行かないにしてもそのまま県道で岬をひと回りまわってみた。
海と向かいの紀伊大島の眺めも良く気持ちよくドライブ。南の先には望楼の芝生という広場や潮岬観光タワーとかあったけど寄らずに駆け抜けた。

串本に戻って42号に戻った。
その先もしばらく海沿いの道。「串本海中公園」とか興味あるけど(「太地クジラの博物館」よりも)高いから通過。興味あるけど家族向けだよねぇ。

しばらく海沿いをクネクネ走って、すさみ町の道の駅に寄った。ここにも小さい水族館が有るのでここで魚見休憩。

ファイル 418-5.jpg

ゆっくりして1時半過ぎの出発。この道の駅出たトコからまた紀勢道の無料区間が延びていたけど、もう乗らずにゆっくり下の42号。
おかげでずーーっと前の車に追いつくことなく独走でスイスイ快走。文章いらない快適ドライブ。
しばらくこのまま走っていよう、、とか思ってたのについつい日置の道の駅で小休止。

そしてすぐ先の白浜町椿の道の駅にも寄った。ここは「つばき温泉 椿はなの湯」という日帰り湯のある小さな道の駅。何度も寄ってて温泉も気になってたので今日はここで温泉休憩。 の、つもりだったけど「只今混雑中」で入れなかった。。えーそんなの初めて。驚いた。(数人しか入れない小さな風呂だったようだ)

まぁいいか、確かこの先の道沿いに大きな日帰り湯があったよな。と思って進んでみたけど、そんなのは見当たらずに白浜を過ぎて、上富田から段々と車が増え始めた。あれおかしいな?もっと先だったかな?とか思って田辺ではバイパスに進まずに市街の42号を進んで渋滞に突入。

ファイル 418-6.jpg

コンビニに寄って調べたら白浜に向かう道沿いだった。。戻るのもナンなので諦めて先の方の温泉を探した。結局田辺は渋滞とコンビニだけで一時間使って抜けたのが4時前。
でもまだ全然明るいし、後は道もすいてたし、眩しい西日を映した海を見ながらポヤーんとドライブ。

少し薄曇りな感じになってきて、道も混んできた湯浅で横道に折れて、温泉アプリで目星つけてた日帰り湯に向かってみた。
けど、そのアプリから連動した地図アプリのナビで進んだ先にはそんな施設はなく、地図見るとそこから山道歩いて山越えろと出てて笑った。なんじゃこりゃ。
来た道を引き返すと、ちゃんと案内があってそれに沿っていけばいいだけだった。けどこれが思った以上に山の中で意外と距離あった。たどり着いた「紀州忍びの湯 二ノ丸温泉」で入浴休憩。

辺鄙な場所ながらキレイな建物で駐車場も立体ですんなり停められでホッとした。
けど、、アプリにあった700円というのは町内の人で一般は1100円だった。。会員登録すると500円だそうだけど県外の人は登録できなかった。。こんな奥まで来たので仕方ないかと1100円で入った。
温泉はは無色のいい湯で内湯は広かったけど、露天は階下で行き来肌寒く目の前川の谷だけど狭く感じたし、若い客が多く脱衣所も狭くて落ち着かなかった。
ラーメン店も入ってるようで、ここで食事もと思ったけどヤメてそそくさと出てしまった。

ファイル 418-7.jpg

30分程で上がって6時の出発。来た道を戻って遠くに夕日の残りの朱色を見つつ、42号に戻る頃には暗くなっていた。ホント紀伊半島はバイパス使っても丸一日かかるんだよな。
あとは和歌山でラーメンかな、、ってことであとは黙々と42号。有田の手前の道沿いにも日帰り湯があった。。(こっちでよかった。。)

和歌山は手前の海南から込み始めてたけど、詰まる程の渋滞はなく流れて和歌山市街。
ラーメンは車庫前系の行った事ない店に行こうかと思ってたけど、ネタ帳に書いてた別の店の方が場所が分かりやすかったのでそっちに向かった。42号をまっすぐ和歌山城を過ぎた先。店を見つけて裏の道を廻ってコインPに駐車して食事休憩。

ファイル 418-8.jpg

7時半の出発。これで折り返し。ホントにただ紀伊半島をひとまわりしただけになっちゃったけど充分満足。っていうか大阪まで進まなきゃ紀伊半島一周したことにはならないなんてことはないよね?まぁ別に不完全でもいいけどさ。伊勢志摩もカットしたしね。

和歌山の市街を24号を辿って進んで紀州大橋でいつものバイパスに出た。
あとはいつもの素直なコース。24号バイパスは旧岩出町で県道に折れて24号京奈和道に出た。この無料の自動車専用道路はそりゃ走りやすい道だけど、遅い車が蓋してるとちょっと最悪。少し先のかつらぎ西の道の駅でトイレ休憩。

ひきつづき24号京奈和道。やっぱりタイミングずらしても蓋車はいたんだけど、高野口で少し降りて、橋本で完全に捌けた。スイスイで県境、9時前に奈良県入り。
そのまま北上、橿原まで一気に進む。この区間がつながってくれてありがたい。引き続き24号バイパスを進みつつ、たしか高架線に上がると郡山まで降りられないので上がらずにガラガラの高架下を進んだ。(けど、そんなことなくて三宅ICという出口があった。。)

天理で曲がって天理市役所から市街の坂を上って、天理東ICから25号名阪国道に出た。
夜のこの道は速度あげたトラックだらけでちょっと怖い。。ガンガンに挟まれながらΩカーブの坂を登りつつ、なんとか抜け出したけど、またすぐ前にトラックの集団。。向きにならずにおとなしく進み、針で降りて道の駅に入ったのが10時前。まだ少し早いけど今日のドライブは終了。ここで車寝。(本日の走行距離は423.5Km、燃費は20.81㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d三重 d和歌山 d奈良 おおまわり つかり ねいり

22.03.19 青葉31


松戸~6号~葛飾~首都高~青葉~県道~伊勢原~271号小田原厚木道路~小田原~1号~新居~県道~細谷~23号~安城~県道~知立~23号~松阪~42号~紀伊長島

前の日は10時には寝るつもりだったんだけど、もっと早い時間にPC前で寝落ち。。気が付いたら2時で、すぐ寝たので5時には起きれるかなと思ってたけど、起きたら7時だった。。あちゃーやっぱ寝落ちの時間は睡眠時間にカウントされないのかなぁ。

ファイル 417-1.jpgってわけで7時半過ぎの出発。あーもうこの時間からだと都心抜けるより群馬まわりがいいなぁ、、と思ったけど、そっちの道は先週通っちゃってたので、潔く都内に向かって西に進んだ。
松戸で6号に出るとやっぱり渋滞。トロトロ進んでてトンネルの先で富士山が見えた。

まぁ思ったほどの渋滞でもなく、都内も少しは流れてて、スカイツリーを見ながらゆっく入り進んで四ツ木で首都高に乗った。

首都高も取り敢えずは詰らずに流れてて、湾岸線に出たトコでちょっと詰まったけど、まぁまずまず。

ファイル 417-2.jpg

東名に出ちゃおうか横浜で1号に下るか迷ってたけど、渋谷方面は混んでそうなのでそのまま進んで9時半前に神奈川県に入った。
ここらで気温がぐんぐん上がって来たみたいで少し霧っぽい靄が立ち上ってて川崎の工場が霞んでるのが現像的だった。

さて、出発遅かったけど、素直な行程でどんな進み具合なのか今年の試金石にするつもりで横浜からの1号を黙々と進むつもりだったけど、首都高はベイブリッジの先でいつも逸れるところを間違えて手前で逸れてしまった。
まぁそれでも横浜駅をぐるっと廻ればいいやと思ってたら、ここからナビにない新しい路線が延びてたのね、、うっかりしてそっちに進んでしまってどんどん内陸に北上。あー東名の横浜青葉ICに繋がる路線かぁ。まあいいや東名に出ちゃえ、と、そのまま進んだ。

けど、その東名はどうやらコッテリ渋滞。こっちもJCTのずっと手前の合流の左車線が長ーい列になってたので思わず回避。横浜青葉で降りちゃった。
んーでもこんなとこから246号に出る気もしないし、、と地図見てフラフラ。246は避けて県道を南下した。多分初めて通る道でまるで馴染みのない神奈川の朝の町中。車は多かったけどちょっと楽しかった。横浜市を青葉区から都筑区に進んだ。都筑区なんて初めて来たかも。聞き覚えのない知らない地名でうきうき。

ららぽーと横浜から西へ行く県道に折れてみると、それは中原街道だった。ん?中原街道なら通ってるかな、、とか思ったけど、それは武蔵中原より東の区間、この区間は見覚えのない道。多分初めての道。

ファイル 417-3.jpg

西へ進むと所々詰まった。一番詰まったのが467号の交差点手前。越えて厚木基地から綾瀬大橋に進んだ。ここら辺から曇ってきた。

あ、このままだと海老名から厚木に出る方向だと気付き適当に折れて県道を南下。
その県道に出る前から「神崎遺跡公園」の案内が続いてたので、寄ってってみようかなーとか思ってたけど、駐車場の入口が閉鎖されてたので通過。。横から回れば入れたのかな?まぁ曇ってたしいいや。

でまた西への県道に曲がると工場倉庫の区域で渋滞。トロトロ進んでたら「生姜焼き定食」とかのでかい幟の店が目についたので寄って食事休憩。

戸沢橋で相模川を渡って伊勢原市に進むと小田原厚木道路があったので、ああ246号に出るよりたまには271号で小田原に出るか!と思ってそっちに折れた。

この271号は全線が有料道路。ETCカード挿しっぱなしだったからすぐに乗れたんだけど、しばらくはケチって側道を進んだ。
この側道は20年以上前(98/3/1)に通って以来で、その頃はちゃんと国道マークが表示されてたんだけど、なぜか今は変な四角のマークで「側道」と出てた。側道は国道扱いじゃなくなった?有料に誘導する為?

そしてやっぱり側道は昔と変わらず平塚の金目川で途切れてた。ので、ここの平塚東ICから素直に有料に乗った。

小田原厚木道路は上りはその24年前の帰りに通って以来だけど、下りに関しては34年前の初心者マークつけてた時に通って以来。まぁ感慨もないけどね。少々古い規格の自動車専用道路ながら難はなく、車多めでも詰まることもなく、小雨まじりの雲った神奈川郊外のゆるい山間を抜けて一気に小田原に進んだ。
そして小田原の料金所のとこにPAがあったので寄って休憩した。

ファイル 417-4.jpg

箱根口まで走り切って1号に降りて箱根新道に進んだのが1時前。まさかこんな時間まで神奈川をウロウロするとは思ってもみなかった。。 初めて通る区間もあったものの、混雑区間が多いから面白くはなかった。失敗した。
箱根は湯元への1号は大渋滞してたけど新道は流れてて、登坂車線で前車を越せて一瞬だけ独走という事もあったけど、山の上は濃い霧と霧雨であまり気分も晴れなかった。

箱根峠に1時過ぎ強でやっと関東を抜けて静岡県に入った。
静岡側の箱根の下りはスイスイ。前の車みんなペースよくストレスなく下れたし、以前よりも木が減って眺めのいい区間が増え、新しい区間も開通してて快適だった。

三島に下って沼津までは思った通りの渋滞。まぁここはこんなでしょ。沼津抜けて流れたところで少し雲が切れだして、ホンの裾だけでも富士山が見えたのは嬉しかった。
富士は意外と詰まらずにスイスイ流れて富士川からの駿河湾も気分良く走れた。

ファイル 417-5.jpg

高架線工事してた清水は少し詰まったけど、また晴れて来たし、静清バイパスに出るとスイスイだった。
それでも静岡に3時。んー3時かぁ。ペース悪すぎだなぁ。けどまぁ、今回はさいしょから紀伊半島くらいのつもりだったから最悪でも初日名古屋くらいまで行ければいいだろうと思ってたので、焦る事はなく呑気にポカポカ燦燦の陽気を味わってドライブ。予報では15度くらいだった気がしたけど車外温度標示はここらで19度になってた。
宇津ノ谷の道の駅でトイレ休憩。

そのまま1号を進んで浜松に4時半過ぎ。。そしてやっぱり浜名湖へのバイパスは渋滞。
浜名湖バイパスに入ればいつも流れるからそこまでの辛抱と思ってたけど、その寸前になって燃料ランプに気付いた。。んーこのままバイパスだとスタンド無いかも、、と思い、やむなく旧国道に逸れて、浜名湖の手前で給油した。

まぁタマにはいいかと余裕ぶってバイパスには戻らずに弁天島に進んだ。「弁天島海浜公園」でも寄ろうかとか思ったけど、駐車場有料なので通過。だよな、だから今まで寄ったことなかったんだよな。。

ファイル 417-6.jpg

バイパスのドライブは飽きてたので、少し回り道して名古屋に向おうかなーとか思ってそのまま301号に進んでみたけど、すぐに新居で渋滞。っていうかもう日が暮れるこんな時間から回り道しても楽しくないか、、とヤメ。
目の前にあった「新居関所跡」の駐車場に入ってトイレ休憩しつつ回頭、旧国道に戻って夕日眩しい県境に進み、5時半過ぎ強で愛知県。1号を舐めて23号バイパスに出た。

バイパスもモロ夕日正面で眩しい夕暮れ。そういえば電光掲示板に「県を跨ぐ移動は自粛してください」と出てた。なんか久しぶりに見たなぁ、関東では見かけてないもんなぁ。今回のドライブでも愛知県でしか見かけなかった。
日はゆっくり雲に沈み豊橋港辺りで渋滞と共に暮れた。しばらくは明るく、御津の三河湾くらいまでは周りが見えたけど、蒲郡市街で途切れたバイパスに戻る頃には暗くなっていた。
っていうかこのインターの半ループって京都みたいなオレンジの光が点いてたんだ、、知らなかった。暗くなってからここを通る事って無かったかも。。

ファイル 417-7.jpg

あとは夜のバイパス。車は多かったけど思ったよりは流れてた。
さて夕食は、愛知で一度は食べてみたかったスガキヤに行ってみようと思ってて、安城まで進んで和泉でバイパスを下りた。で、スマホのナビで示した変な細い畑道を真っすぐ進んで「ピアゴ」というスーパーに来た。あ、スーパーに入ってるコーナーの店なのね。それでドライブ中に店舗を見かけたこと無かったのかぁ。と納得して食事休憩。

7時半に車に戻ったけど、駐車場で少し留まってスマホで配信見てて15分くらいゆっくりしてから出発。
とりあえず安城市街に進んで、県道で知立に進んで23号バイパスに戻った。

あとは黙々と行けるとこまで。名古屋市に入ったのがちょうど8時。もう伊勢湾岸道路に乗ることもなくそのまま進んだ。
まぁまぁそれなりの混雑と共に流れて名古屋港をまわり、県境に8時半ちょい、三重県に入った。
三重県はスイスイで、四日市の渋滞もなくなんか余裕で夜の工場を横目に通過した。

ファイル 417-8.jpg

鈴鹿より先の23号を進むのはかなり久々なような気がするけど、まぁ夜だから進むだけ。
9時半過ぎに津市街。ツルっと通過。
10時に松阪で、ここは市街に出ずに少し南に迂回できるように42号バイパスが開通してた。ちょっと味気ない気もするけど、松阪市街に何があるわけでもないのでよきよき。

ここまで来ればあとは寝るトコだけ。何度か寝てる瀧原宮の道の駅で寝ようと思ってたけど、まだもう少し行けるかなと通過。紀伊長島まで進んでマンボウの道の駅で停車。ここで一日目のドライブ終了。ちょっと久々の車寝、寝袋出して防寒バッチリで寝た。(本日の走行距離は564.2Km、燃費は21.1㎞/h)

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 うえのり しくじり おおまわり ねいり

22.03.13 妙義

ファイル 416-1.jpg薄晴れの日曜日。
朝は9時半前の出発。最近にしては早めの時間だけど、これでも起きたのは7時だし、伊豆とか廻れるくらいもっと早く出たいと思って早寝するつもりだったんだけどねぇ。

まぁ取り敢えず北西方向。近所の道は日曜の割に運んでた。ゆっくり進んで野田橋を渡って埼玉県。
いつもの広域農道も常に前に車がいたのでゆっくりめ。あちこちの田んぼの畔や畑に咲く雑草の紫の花(ホトケノザ?)とか見ながら進んだ。

幸手では「さくら祭りは中止」と看板が並んでた。野外イベントは別にいいような気がするけどねぇ。

水路の道に出ても前に車がいてガッカリだったけど、途中で捌けて解放感、後半はのんびり走れた。
利根大堰で県道に出て、先日同様まだ群馬には渡らずに西に進んだ。

そういえば先日食べられなかった妻沼の稲荷寿司の店に来てみた。けど、駐車場いっぱいで行列にもなっててパス。そんな人気だったのか。

ファイル 416-2.jpg

結局また食事を逃がしながらそのまま県道で北埼玉を進んだけど、もう一軒前回閉まってた店を思い出し、本庄で旧中山道に逸れて17号の交差点の「不二ドライブイン」に来てみた。ここはバッチリやってて食事休憩。

12時半の出発。そのまま本庄市街に入って抜けていつもの県道に出て、モヤッと見える山並を眺めながら進んで、藤武橋で254号に出て群馬県に渡った。
しばらくは空いてるでもなく詰るでもない254号を進んで冨岡を抜けた。
下仁田の道の駅を通過すると山間に入ってやっとドライブらしくなり、そのまま遠出の長野方面にそそられたけど、まだそれはおあずけで今日は妙義山への道を曲がった。

この道には紅梅の梅園があり丁度咲いてていい季節っぽかったけど、ここは有料なので通過してチラ見。道沿いにもけっこう紅梅があって充分。でも香をかごうと深呼吸したら、逆に花粉をモロに吸ってしまったようでこの先くしゃみのオンパレード。。わざわざ花粉症の方の季節を感じてしまった。。

ってわけで、せっかく前に車がいないクリアな妙義の峠道も鼻水とくしゃみでゆっくり走行。でもまぁ安全運転でスイスイドライブ。

ファイル 416-3.jpg

上の駐車場で休憩しようかと思ったけど、また車降りたら花粉吸っちゃいそうな気がして通過。。
したらその先はゆっくりな車が蓋しててた。。低速でヤレヤレだったけど、鼻かみながら景色見るには丁度よかったw
妙義神社の手前の日帰り温泉に寄ろうと思ってたけど、鼻ズルズルで通過。道の駅も寄らずに通過して素直に山を下った。取り敢えず目にはこなくて助かった。

そして18号に出て東に折り返した。不思議なことに妙義山から離れるとくしゃみは止まり鼻水も落ち着いた。花粉じゃなかったのか?

ならば前回通り過ぎちゃった榛東の日帰り湯に行こうとナビにナビさせて、取り敢えずそのまま18号を進んでたけど、安中からガッツリ渋滞。。そんなに急ぐ時間でもないからと気長に構えてたけど、ちょっとキツくて途中で飽きて、地図見て山の道にまわろうと県道に折れてみた。

したら、その県道は「秋間梅林」の案内板や幟が続いてたので、ちょっと寄ってみようかなと進んでみたら結構先だった。
梅林前の駐車場は結構車停まってて、有料なのはいいけど、ここから歩いて登るコースだし、この入口辺りであまり咲いてなかったから登っても期待薄に思えてヤメ。引き返した。

ファイル 416-4.jpg

少し戻って安中榛名駅への県道に折れたら、途中の道は紅梅が咲き並んでて綺麗だった。梅園を登るよかドライブで見た方がいいわ。

406号にちょっと出てすぐ県道で烏川を渡った。この辺りもあちこちに白梅が咲いてて川原の梅林は匂いが濃かった。
梅はドライブで存分に楽しめるわーとか思ってたけど、また「箕郷梅林」という案内を見かけて向かってみた。。けど、案内を見失って場所がわからず断念。少し戻ったりして榛東に進んだ。

で、今日は無事に榛東温泉「ふれあい館」に到着。入浴休憩、、とおもいきや「村外の方の入館は自粛願います」とあった!いたしかたない。諦めた。

んー他の温泉行こうかな(やっぱり妙義ではいっときゃよかったかな?)とか思いつつ、まっすぐ坂を下って来ちゃってもういいかって感じになった。高崎市街は少し端の井野駅からの細めの県道を抜けて高崎ICに抜けたら、その先は前回の「登利平」の道だった。混んでたのですぐ逸れて、前橋南から伊勢崎に抜けて354号に出た。

ファイル 416-5.jpg

道はこないだほどは混んでなかったけど、太田あたりはトロトロ。後ろにもや―っとした赤い夕日が見えて、日が暮れるのがわかった。
館林はツルツルと抜けられて6時過ぎに「千代田饂飩」で食事休憩。

あとは埼玉大橋には逸れずに素直に354号、埼玉から茨城に進んで境大橋で折れて千葉に戻った。
野田でそういえば関東では一度も寄ったことなかったドラッグストアで買物。最近増えたよね。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は362.1Km、燃費は20.4㎞/h)
食事以外はとくに寄らずツルっとまわってきただけになってしまったけど、ドライブ的には充実。通ったことない区間もウロウロできたし山の道も楽しめた。やっぱり朝は少しでも早めに出たいね。(わかってるんだけどね)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

22.03.12 多古

天気いい土曜日。

前日友達と飲んで帰って朝はゆっくり遅くまで寝てた。もう普段全然酒飲んでないので少量の酒で酔えて燃費良すぎ。ガンガンに酒くらってた20代の頃の自分に聞かせたら「情けない」と軽蔑されるだろうねぇ。

ファイル 415-1.jpgで、ちょっとお腹下してて様子見てたので、出掛けたのは昼を大きく過ぎた2時半前。。あーあ。(酒飲まない日は寝ないでドライブしてたような20代の頃の自分に聞かせたら、、、以下略)
天気予報通りの高い気温でなんと21度。。信号待ちで上着脱いでTシャツで窓全開。極端だよなぁ。

道は取り敢えず普通に東方向。大津川コースから手賀に出たけど、車多く沼コースもずっと団子でのんびり。あちこちで咲いてた梅を見ながらゆっくり進んだ。

前はあかなかったけど、まぁまぁスムーズに流れて356号印西木下はスイスイだった。
利根川土手に出てすぐ逸れてお馴染みの「優善」で食事休憩。

また少し店主と話して出発はもう4時前。でもこれで折り返すのも勿体ないのでやっぱり安食に進んで利根川土手に戻った。
やっぱり常に前に車いたけれど、久々に窓全開の土手の道は風が気分よく、神崎で折り返そうかとも思ってたけど佐原まで進んだ。

佐原では茨城にまわろうか迷ったけど、稲敷は先週廻ったので今日はいいや。列で市街に進むのもかったるくてセコい裏道に逸れて土手沿いに水郷大橋をくぐった。
そして県道を南下しようと思ったけど、少し腹がゆるかったので道の駅に行ってトイレ休憩。

ファイル 415-2.jpg

5時の出発。日が長くなったとはいえもう夕暮れ。栗源で折り返すのが丁度いいくらいだけど、なんか先月と同じような時間で豚串カラぶりの栗源コースというのが続くのも面白くないので栗源では折れずに通過して、少し先で多古にまわる県道に逸れた。
この道は滅多に通らないし、前を塞いでた軽トラもペースよく、夕日もねばって落ちずに照らしてくれてたので気分良く走行。

多古では市街をクネっと抜けつつ、やっぱりお腹ゆるいので戻る形で廻って道の駅でトイレ休憩。
ここで停めた車のボディの尻にもたれるように陽が落ちた。
上着を着て出発。296号に出たトコで、そういえば前から気になってた「カツ丼500円」の看板の店を見かけて気まぐれに寄ってみた。ちょっと冒険だなぁ、、と思ったけどママヨと入って食事休憩。

ファイル 415-3.jpg6時前の出発。あとはゆっくり296号。やっぱり少し混んでてゆるい列。頭上を抜ける成田からの旅客機の轟音を浴びながらゆっくり進んだ。
富里市街は詰まるほどの事はなかったけど、風呂も混んでそうに思って寄らずに通過。
酒々井で折れると、ここも久々に詰まって渋滞してた。

印旛は意外と詰まらずに流れたのでゴルフ場に迂回しようかと思ってたけどヤメて素直に464号に出た。
464号は上も下も流れてたので、上のまま進んで千葉NT手前のスタンドで給油(164)ついでにスルー洗車した。車体が砂埃まみれでずっと気になってたんよね。
あとは白井の湯も通過でまっすぐ帰った。

自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は146.9Km、燃費は22.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

22.03.06 上河内

天気いい日曜日。
9時10時には出掛けられた筈なんだけど、家を出たのは安定の11時半。。まぁ昨日よりはいいでしょ。

ファイル 414-1.jpg今日は北方向。かろうじて午前中ならまぁ普通に廻れるだろうと野田に進んだ。

道はまぁほどほどに流れててのんびり進めて、江戸川の土手の菜の花も濃くなってて、草刈ってさっぱりした区間でも背の低い菜の花がポツポツ咲き出していた。天気も良くポカポカだったけど昨日よりは少し気温低めで窓は半開きのドライブ。
いろいろ高齢疾患持ちの自分だけど取り敢えず花粉は平気なのはありがたい。

境大橋で茨城に入って県道のバイパスを進むと、広い畑では風が強くて砂埃舞ってた。場所によっては砂嵐のような視界で徐行。。

そして結城市に入って500円ランチの店で食事、、と思ったら看板が出たなかった。あれ?サービスランチやめちゃったのかな?と通過したけど、あ、ひょっとしたら風が強いから出してないだけかも!と思い至り戻ってきてみて食事休憩。

ファイル 414-2.jpg

引き続き定番ルートを北上。結城を抜けて栃木に入った。
こっちの方が風はやや穏やかで、雲も可愛らしくいい青空でのんびり進めた。けど、食事した店で見たテレビで栃木県北部に大雪警報が出てたと報じてて、なるほどと思えるように北の先は暗く雲に覆われていて山が見えなかった。
でもまぁ県北部だから、宇都宮やその少し先の定番ルート内くらいは問題ないだろうと暢気に進行。

思った通り岡本の先の彼岸花ロードも青空の下だった。けど、農道の後半はもう暗雲ゾーン目前で、上河内まで駆け抜けたらとうとう曇天突入。でもいきなり雪なんてことはないので「梵天の湯」で温泉休憩。

でも露天風呂入ってたら雪降ってきた。。
チラチラなら平気だろうと思ってたけど大粒でぽたぽた来たので念のため早めに上がった。 けど、一時的で車に戻る頃には止んでた。まぁ山の雪が風で流れて来ただだろうね。

慌てるでもなく普通に折り返し、293号から広域農道グリーンロードにまわって帰りの定番ルート。モヤッとした西日を見ながら南下。
そういえば途中で毎回案内看板を見かけてた「安住神社」、たまにはと思って寄ってみた。

ファイル 414-3.jpg

あとは沈む夕日を見つつ引き続き定番の帰り道。
真岡の市街を抜ける頃には日も暮れて暗くなり始めてたけど、意外と真っ暗になるまでは長かった。
294号には出ずにそのまま旧国道で二宮を抜けて、茨城に戻ってそのまま下館市街に進み、下館の先で思い出したラーメン屋に寄ってみて食事休憩。

後は294号に出て真っ直ぐ帰り道、守谷から県道に折れて新大利根橋を渡って千葉に戻って、手賀沼北側から帰って来た。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は235.9Km、燃費は20.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

22.03.05 稲敷

天気いい土曜日。

妹から「ひま?」と声かけられてて「病院」と返すと「昼から買物でいいから」と。
だのでなるべく早めに通院薬局まで済ませて11時に「今から向かう」と連絡したら、待ったがかかったので一旦帰宅。したら「花粉スゴイからやめよう」とドタキャン。。帰る前に言ってくれればそのまま出掛けられたのになぁ。。

ファイル 413-1.jpgで、結局のんびりしちゃってドライブに出掛けられたのが3時。。ここんとこ起動が毎回少しづつ遅くなってて凹む。
取り敢えず東方向、大津川コースで手賀の道。沼コース半分まで混んでたけど、後半一気に前捌けて印西まで独走で少し楽しめた。
ぽかぽか陽気で窓半開で走れていい気分。自分は花粉症の気がなくて助かる。

印西木下で356号で利根川土手に出た。
土手の道も少し車多かったけど、流れててぽかぽかで穏やかだった。
神崎で前が全部捌けて独走になったけど、速度上げてたら佐原への中間くらいで前の列に追いついちゃった。

ファイル 413-2.jpg

佐原でまた51号に折れて、水郷大橋で茨城県に渡った。
先週と一緒だけど今週は素直にすぐ先で広域農道に折れて稲敷の定番ルート。

西日眩しい広い田圃道を進んで稲敷大橋を渡り、妙岐ノ鼻(霞ケ浦浮島湿原)の駐車場でトイレ休憩+風強かったけどチョコッと野鳥観察。
他の人が何の鳥を狙ってカメラ構えているのか分からないし、どんな鳥でも見れれば喜べるくらいの素人だけどね。とりあえず葦の中の「オオジュリン」と、遠く先の方を飛んでた「チュウヒ」の写真が撮れた。
陽が沈みそうだったので15分ほどで車に戻って出発。そのまま霞ケ浦の岸を少し進んで県道に戻った。

ファイル 413-3.jpg

西ノ洲では正面に夕日。これこれこの眩しさよ、これこそ稲敷コース。少し柔らかめだったけど燦燦と注ぐ夕日を浴びて抜けた。
広域農道を辿って江戸崎の北の丘に上ると、沈む寸前の真っ赤な夕日はやっぱり柔らかめで、月くらいな感じで直視できた。

稲敷市役所の先の去年寄った焼豚丼の店で食事休憩、、と思ってたけどやってなかった。コロナで取り敢えず3/6までは夜営業しないと貼紙があった。。そかそか。

408号に出て正直から南下。龍ヶ崎の日帰り湯で温泉休憩、、とも思ってたけど、前の車も入って行ったのでついつい通過。
そのまま龍ヶ崎抜けて栄橋は利根町から廻ったら渋滞も軽めで三シグナルくらいで渡れて、6時半に千葉に戻った。

ファイル 413-4.jpgあ、この時間ならと手賀を越えて16号沿いのカー用品店に寄った。助手席側のワイパーゴムが切れてたので交換。ついでにタイヤの増締めもした。

あとは高柳のスーパーで買物、、と思ってたけど、県道沿いの店に気まぐれで寄って食事休憩。

あとはまっすぐ帰った。


自宅到着8時半前。(本日の走行距離は149.8Km、燃費は21.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり ひとまわり