記事一覧

22.05.28 匝瑳

天気いい土曜日。
ファイル 442-1.jpg駐車場の契約書を提出。今年も抽選会はなく侭継続。一年毎の契約も煩わしいけど落選の危機がないだけアリガタイ。コロナ終わってもずっとこうあってほしい。

そして11時半前の出発。
東方向の定番の道。大津川コースから手賀に出た。
出発からクソ暑かったけどエアコンつけずに窓開けて、田圃の道に出た時の涼しい影が気持ちよかった。

車は多く、常にゆっくりめの車に前を塞がれたまま印西に抜けて、356号利根川土手の道。やっぱりずっと団子だった。なんかたっぷり寝たのに疲れ残ってて(イベント終わったのに妙に仕事忙しくて、、)気合入らず、まぁいいかとのんびり進行。

神崎を過ぎても前は捌けず、後ろからは救急車が追ってきた。え、土手のバイパスで救急車は初めて見たかも。よけて停車すべきか迷いつつ、結局追いつくことなく横道に消えた。

佐原の市街はもう51号交差点前から渋滞しててトロトロ。
小野川を渡るトコで人だかりが見えたので何かと思ったら山車が出てた。(感染症対策の試行の為の特別曳き廻しだったそうだ)
県道を南に折れるまで15分かかった。

ファイル 442-2.jpg

その先も坂の途中で工事してたりと詰まりながら南下。豚串の道の駅に行きたかったけど混んでそうだから折れずに栗源を通過。
ドライブ的にはイマイチだけどやっぱり広い田圃の涼しい風は気持ちよかった。

八日市場市街も下校の学生で賑やかで、そのまま海へ進む車も多く始終団子でビーチライン。
先月は中谷里海岸だったので今回は堀川浜海岸。広い駐車場は車多くなかったけど大きな水溜まりで空きは少なかった。脇にとめて潮見休憩。たまには点景にしようかな。

30分ほどのんびりして3時前強の出発。やっぱ海出ると満足。これで折り返し。
まっすぐ県道を北上して田圃の道。やっぱり前はふさがれててローペース。西日燦燦と暑かったけど田圃の涼しい風に癒されてゆったり進めた。

芝山で段丘をあがるとあとはずっと広い畑の道。土は暑そうだとか思ってたけどアニハカランヤ。こっちの風も涼しかった。別に水田の水がどうのではなくて風自体が涼しかったようだ。

ファイル 442-3.jpg

八街のラーメン店「志道」で食事休憩。時間早くすいてたから久々に寄れた。
酒々井は意外と渋滞なくすんなり通過。でも印旛は車多くてトロトロだったので464号に出は出ずにあじさい通りに折れた。アジサイはちらちら咲いた程度。薄い色も多くもうここはダメかなと思えた。
ゴルフ場の日陰にこぼれる西日の感じが良かった。横目に見たコースでは子供連れでにぎわってた。ジュニア向けのイベントだったのかな。

千葉NT抜けて白井の湯で入浴休憩。風呂も混んでた。
風呂上がりに直売所で半額シールのついた「おにぎらず」というのを買って食べながら出発。おいしかった。

あとは高柳のスーパーに寄って買物して帰った。
自宅到着7時前。(本日の走行距離は174.1Km、燃費は21.8㎞/h)
どこも混んでて活気を感じた。マスクをすることでかろうじてコロナを忘れずにいるってくらいの感じになって来た。いいのかわるいのか。

タグ:a 関東 a千葉 つかり つかり ひとまわり

22.05.22 土浦

天気いい日曜日。

一回目二回目のワクチンはなんともなかったけど、三回目はさすがに熱が出た。38.4度程だけど金曜はダウン、でも土曜には随分下がって一日ゆっくりしてたらこの日曜朝には平常に、ツイッターで見聞きするのよりは軽い感じ。本チャンのコロナに罹ったらこんなもんじゃないんだろうね、油断しないようにしよう。

ファイル 441-1.jpgで、今日は11時過ぎの出発でいつもの道を北方向。
近所は空いてたけど野田は土曜並みに混んでた。天気よく青空眩しいけど焦る気持ちもなくゆっくり進行。
暑くなりそうだったけど雲も多く、時折日差し陰って涼しくなって程良かった。

先日は遠慮した江戸川土手を抜けて、県境の境大橋に12時半前で茨城県。
今回もまた境の道の駅で沖縄そば、、と思ってたけどやっぱ混んでそうだったので通過。

茨城県内は空いててスイスイ。県道バイパスからはたまにはと三和の町を抜けたけどずっとスムーズだった。
で、また、ラーメン屋もとまってる車多くて通過しちゃって、500円ランチの店も満車で通過。。わーまたこのまま食べられないパターンか?とか思ったので、結城市街の少し久々に寄るラーメン屋で食事休憩。二個から頼める餃子つけて満腹。餃子も麺ももちもちでうまかった。

ファイル 441-2.jpg

1時半出発で引き続き北方向。すぐに県境で栃木県。(県境近くでキジが低いところを飛んで横切った。カッコよかった)
でもなんか小雨降ってきたので今日は小回りで早めに帰ろうと思い少し先で折り返し、大道泉橋で鬼怒川を渡って東に進んだ。
東の方が雲が割れて見えたんだけど進むとドンヨリ、ふったりやんだりだった小雨はボタボタと大粒になって来た。。トイレにも行きたかったので二宮で道の駅に寄って小休止。

2時半の出発。これで294号で帰ろうと思ってたけど、雨が止んでたのでもうちょっと廻るかと少し戻って久下田から東への県道に折れた。
県境の入り組んだ所で栃木と茨城を行ったり来たりしながらのんびり進行、田圃の先に筑波山が良く見えた。
大和で50号を跨いで南に下ると裏から見たあさの背がカッコよかった。

ファイル 441-3.jpg

たまには筑波山を走ろうかと思ったけど、なんかまたドンヨリしてきて雨降りそうだったし、そんなにガンガンに走りたい気分でもなかったから脇を通過。旧筑波鉄道線路跡に沿って進み125号に出た。しばらく表筑波の山並みを見上げながらそのまま進み、土浦北IC手前で古い方の125号に逸れて土浦市街に進んでみた。ら、ここらから一気に雲が割れて青空と日差しが帰ってきた。
なんか土浦市街に誘導されたような感じだったので、霞ヶ浦公園によって魚でも見て行こうかなと思って進んでたけど、亀城公園で気が変わって土浦市立博物館に寄った。

4時半過ぎの出発。まぁあとは帰るだけだけど、せっかく晴れてきたのでまだ真っ直ぐ帰るのは勿体なく、125号をもう少し東へ進んだ。

零戦を見て行こうと思ったけど格納庫が閉まってたので素通り。その先は霞ヶ浦からこぼれたような田圃が広がった水辺のドライブ。いい感じ。
そして美浦で県道に折れて江戸崎に進み、カントリーラインも横切って真っ直ぐ408号に出た。河辺あたりも田んぼが広く見えると思ってたけどこっちからだとそんなに広く感じなかった。

ファイル 441-4.jpg

長豊橋で利根川渡って千葉県に戻る。
365号に折れて帰り道。この道は西日思いきり眩しいだろうと思ってたけど、土手の陰でそんなでもなかった。そっか、ここより東の方が眩しい区間なんだったっけ。。
そして印西木下の渋滞もなかった。消防署前で救急車の出動待ちで止まったくらいで後はスムーズだった。

そして手賀は名内川コースに進むと、ここが西日正面で気持ちいいくらい眩しかった。
田圃にも映って輝いてた。最近この西日を順光で燦燦と思い切り浴びる感じが好きになってきた。サングラスのお陰でもある。たっぷり味わって流れた。
風呂は寄らなかったけど給油灯もついてたので藤心にまわって16号の宇佐美で給油(154)して帰る。 

自宅到着7時前。(本日の走行距離は201.2Km、燃費は22.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.05.19 近所

薄曇りの木曜日。

今日はコロナの三回目ワクチン接種を午後に予約してたので、半休とって昼で帰ってきた。
接種は4時からで、一旦家に帰ったのが3時前。一時間以上余裕あるからちょこっとドライブして廻ってから診療所に行こうかな、、と思ってたけど、一時間じゃたいして廻れないだろうと思ってヤメタ。(以前だったら行ってただろうなぁ、、)

ファイル 440-1.jpgってわけでのんびりして4時十分前にゴミ出ししつつ出かけた。
予約した診療所は車で五分も掛からない所。通勤ではバス通りで毎日見かけてて、ドライブでは北への定番コースで頻繁に横を通過してるけど、来たのは初めて。アウェイだけど和やかな雰囲気の医院だった。

で、ワクチン打って待機して4時半前に終了。体育館とかよりスムーズでいいや。

ぜんぜんなんともないので、じゃあちょっと廻って帰るかと、そのままいつもの道を北方向。やっぱ平日の夕方は道混んでてトロトロ。ラジオのアーカイブを聴きながらのんびり進んだ。
なんか空は曇ってて、薄日が差すかささないかって感じ。昼までは晴れて暑かったんだけどねぇ。まぁ暑いよりいいか。

で、野田は江戸川の土手には出ずに川間から16号を突っ切って利根川の方の県道に出て折り返した。こんなもんかな。

ファイル 440-2.jpg

利根運河まで戻って、利根川河川敷の田圃の道に出てみた。
対向車側は混んでたけどこっち方向は気分良く走れた。ぼんやり薄い夕日が真後ろなのはちょっと悔しいけど、広い田圃の道を明るい内に通り抜けられてよかった。

で、6号の下くぐって利根川土手に出つつ古利根手前で折れて湖北から手賀沼に下った。
トイレ行きたかったので水門の駐車場で小休止。もや―っとした夕日は沈む寸前で赤く沼に垂れていた。

帰りは丘の県道から船取に出たけど、寄ろうと思ってたラーメン店はやってなかった。。
なので近所まで戻ってうどん屋で食事して帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は71.1Km、燃費は19.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

22.05.14 稲敷

薄晴れの土曜日。

ファイル 439-1.jpg午前中は雨降ってたみたいなのでのんびりして、午後は2時半からゆっくり外出。とっくに雨は上がってて暖かく、、というか蒸し暑かった。。

道は普通に東方向、大津川コースで田圃を見ながら手賀沼へ。やっぱ田圃とか水辺はヒンヤリして気持ちよく、沼コースも前車捌けて快走。かつての広かった手賀沼の水面が復活したような広大な水田を眺めつつ印西へ抜けた。

木下から356号で利根川土手に出る毎度のコース。
車は多くはないけど常に前がいてゆっくりペース。田圃を見ながら鳥や飛行機を見ながら草の香りの風を纏いながらドライブ。
たまにはと神崎の道の駅に寄ってみた。

4時過ぎの出発。ありゃもう4時か。引き続き土手道。
タイミングはずせたかと思ったけど、すぐに軽トラに追いついちゃって、遅すぎるので抜いたけどその先にもゆっくりペースの三台の列があって諦めた。買ったもの食べながらおとなしく追従。
おかげで燃費良く、佐原に出る頃にはL=25㎞の標示が久々に見れた。

ファイル 439-2.jpg

佐原から51号に折れて水郷大橋で茨城県。
少し進んで広域農道カントリーラインに折れる稲敷の定番コース。
香取の海の跡の広ーい田圃に映る傾いた西日のきらめきを浴びながら進み、稲敷大橋を渡って妙岐の鼻の霞ケ浦へ折れ、、、ようと思ったら護岸工事で通行止めになってた。。(6/30までだそうだ)

まあいいかと直進、この先はいつも眩しい西日を燦燦と浴びるコースだけど、日が長いこの時季はまだまだ西日は高く眩しいというほどでもなくサングラスもいらなかった。
妙岐の鼻に寄らなかった分ちょっと早かったかーとか思ったけど、こうのの大福はやっぱりもう売り切れだった。
逆に、食事に寄ろうと思ってた稲敷市役所近くの焼豚の店は夕方開店の5時に5分早く着いてしまってまだ準備中だった。ので、今回はパス。(手前でコンビニでも寄っておけばよかった。。)
道に戻るとタイミング悪くダンプの後ろになってしまい、すぐに捌けるかと思ってたら龍ヶ崎までずっと一緒でゲンナリ。(コンビニでも寄っておけばよかった。。)

龍ヶ崎ではちょっと買物、そして日帰り湯「湯舞音」で入浴休憩。

ファイル 439-3.jpg

ここで食事までして8時前の出発。ありゃもう8時か。早いような早いようで遅いような休日だった。
帰りも定番コースで龍ヶ崎の広い田圃を南下。真っ暗な田圃はカエルの大合唱。ものすごかった。

利根町に進んで栄橋まで渋滞皆無でスイスイと千葉に戻った。
布佐でもちょっと買物しつつ、道空いてるので我孫子に進んで手賀大橋。そのまま藤心まで船取線で帰った。

自悪到着9時過ぎ強。(本日の走行距離は134.6Km、燃費は23,2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

22.05.13 近所

ファイル 438-1.jpg天気悪い金曜日。

仕事から帰ってきてから、雨降る中ちょっと近くのショッピングモールのシネコンまで映画(シン・ウルトラマン)を見に。

何度も来てるのに、他のモールと記憶混ざっててどこらへん停めたら近いのか忘れてて、一度とめたトコは逆側で遠いいので移動して」停めなおした。そんなこんなしててもまだ時間に余裕があって、食事もしてから8時の上映鑑賞。

でも帰りは10時過ぎてるともう店の方は閉まってて通過できず、駐車所へは遠回りさせられるんだった。。最初に停めたところの方が近かった。。むずかしいもんだ。

帰りも雨は相変わらずだったけど、なんか夕方より蒸して暑く感じた。自宅到着10時半チョイ。(本日の走行距離は4.5Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

22.05.08 大田原

ファイル 437-1.jpg天気いい日曜日。

朝は10時半過ぎの出発。このくらいが普通の週末って感じかな。
とくになにもなくいつもの道を北方向。
近所の道はとくべつ混んでも空いてもなく、今日が連休最終日という人もいるだろうけどそういう雰囲気もなく普通な感じだった。

江戸川の土手に出ると旺盛だった菜の花がそのまま菜種の莢になっていた。これで油をとったらどれくらいになるんだろうね。。とか思いながら通過。

昼丁度に境大橋の県境で茨城県。
境の道の駅で食事、、と思ったけど、駐車場混んでそうだったから通過。朝ドラの「ちむどんどん」見て沖縄そばが食べたくなったのは僕だけではあるまい。

その先の茨城県内は道すいててバイパスの広い区間が珍しく独走で気分良かった。

ファイル 437-2.jpg

ならば、結城市に入ったトコのラーメン屋で食事、、と思ってたけど、ちょうど大人数の家族客が入るトコだったので通過。。
しからば、500円ランチの寿司屋で、、と思ってたけど駐車してる車多くて混んでそうだったので通過。。

何も食えずに結城を通過。栃木県に入った。
まぁ極端に腹減ってるって程でもないからいいかと暢気にドライブ。こっちの道もすいててスイスイだった。
青空は雲も多く少しもやーっとしがちだったけど日光から先の山はよく見えていた。
田植え直後の水田が鏡面の様に静かでいい感じ。こんな感じで田圃だらけの彼岸花ロードに出たらすごい眺めかも、、とか思ってたけど、少し風出ててパッとしなかった。

ファイル 437-3.jpg

いつものコースを上河内まで走り切ってもまだ2時前なので、今日はもう少し北上。鬼怒川を渡って塩谷の直売店の蕎麦屋で食事休憩。2時ギリギリで間に合ってラストの客。

矢板で前回行かなかった方の日帰り湯に入って折り返そうと思ってたんだけど、直売店で買った菓子をあけてしまったので通過。
矢板の町も通過して大田原に向かってみた。

大田原といえば行くとこは決まってて「滝岡ミヤコタナゴ保護地」田植えの時期は水濁ってるだろうなぁと思いつつ寄って魚見休憩。

30分で切り上げてライスラインに戻る。
少し先でてきとうに南への道を折れてみたら、その道がライスラインだった。こんなとこで折れるコースだったのか、知らなかった。なので引き続き走りやすい広域農道。ふれあいの丘公園を過ぎて道が細くなってもまだライスラインの標示があった。
結局どこまでが広域農道なのか分からなかったけど悪くない道をクネクネと南下できた。

ファイル 437-4.jpg

そして293号は那珂川町寄りの所で出ちゃった。帰りは芳賀で風呂と思ってたけど方向違ってきちゃったから、じゃあたまにはと293号を那珂川町に進んでちょっと久々の「まほろばの湯」で入浴休憩。

5時半前の出発。あとは294号で真っ直ぐ帰り道。
夕日は雲間から出てたけど赤くならずに山に沈んだ。なので茂木の先のいつも西日まぶしい区間も楽々。道もすいていた。
6時半に県境で茨城に戻り、294号は守谷まで進んで新大利根橋で千葉に戻った。

自宅到着8時半ちょい。(本日の走行距離は449.8Km、燃費は21.1㎞/h)連休直後ながらかなり普通な週末。でもその分やりたい作業は遅々と進まなかった。。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

22.05.07 白井

ファイル 436-1.jpg天気悪い土曜日。

雨も降ってたので連休の纏め作業などをしてのんびりしてたら夕方になってしまった。あ、オイル交換だけ澄ましたいなと車屋に連絡して4時過ぎの外出。

やや空いた近所の道をゆっくり進み、下総基地を廻って白井の車屋まで。

っていうか、オイルの値上げで料金嵩んでた。んーこれは安い所での交換も検討するべきかと思えてきた。。

5時過ぎに店をでると、小雨が降ってきてたけど軽くひとまわり。
名内川コースに進んでるうちにすぐに雨はやんだ。田植え終わったばかりの田圃のカエルの合唱を聞きながら印西に進んで木下で給油(155)

利根川土手に出て優善で食事休憩。

ファイル 436-2.jpg

ゆっくりして店を出たのは6時半。
暮れなずむ空は雲が割れて夕焼けの残り火が見える感じだったので、来た道には折り返さずにちょこっと進んで長門川の手前ので折れた。
細かいカーブの桜土手の道をクネクネと走ると、合間にのぞく西側の田圃には夕焼けの余韻の赤が映って見えた。

印旛で464号に出て千葉NTで折れて、白井の湯に寄ろうかと思いつつ通過して帰ってきた。
自宅到着8時前強。(本日の走行距離は71.9Km、燃費は20.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり