記事一覧

22.02.12 栗源

ファイル 407-1.jpg天気いい土曜日。

昨日予報されてた大雪はたいした事なく、駐車場も雪に埋まる事はなかったんだけど、もう籠る気満々で食料たんまり買い込んでたので出掛ける気にならず、、この土曜も午後になってやっと外出。2時半前からの軽くひとまわり。

道は東方向。大津川コースで手賀の道。道はおろか田畑にも雪はなく、白いのは一日中日陰の箇所くらいだった。
まぁ雪解けの水で路面濡れた箇所は多いのと車はやたら多かったのでゆっくりの走行。

普通に印西木下で利根川土手に出て「優善」で食事休憩。

そして店出たのが3時半。引き続きのドライブ。356号は安食までスイスイだった。けど、利根川土手に戻ると車多かった。
そういえば今日は何気にCR-Zを見かけることが多く、対向車でも何回も見かけたけど、土手の道で長い区間後ろになったのは初めて。ちょっと気分良かった。

ファイル 407-2.jpg

西日眩しそうな時間なので、佐原からは稲敷のコースで折り返そうかと思ってたけど、栗源方向はご無沙汰だと思ってそっちにした。
県道を南に折れて佐原市街を抜けた。

で、栗源で折り返して道の駅に寄ってみたけど、もう4時半過ぎてて外はとっくに店じまい。豚串がないなら止まることもなく通過して県道を戻る。

成田空港を北にまわって久住のコース。今日は飛行機が少なく一機も頭上に現れなかった。

ファイル 407-3.jpg西日はもう夕日で真っ赤になって沈むとこ。408号を舐めるトコ辺りで沈んだ。
あとは普通にと思いつつ千葉NTに出るのもかったるく感じ、安食に戻ってみた。安食駅はうかれ電飾してた。最近年末過ぎてもそのまま光らせてるトコ多いよね。

来た道に戻って木下街道に出て、鮮魚街道から「白井の湯」で入浴休憩。少し混んでた。

帰りは16号の交差点のトコのスタンドで給油。給油も混んでたなぁ。あと近所でスーパー寄った。こっちはすいてた。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は138.2 Km、燃費は21.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

22.02.06 水戸

ファイル 406-1.jpg天気いい日曜日。
朝は11時前に出発。のんびりした普通のドライブには程よい遅さというトコかな。

いつもの道を東方向。珍しく列になってた白井の農道を進み、カンナコースで印西木下から356号利根川土手に道に出た。
土手道は最初列だったけど長豊橋で捌けたりして独走区間も長かった。ぽかぽかの日差しと青空で気持ちのいい日向ぼっこドライブだった。

今日さしあたっての最初の目的はこの利根川で、先日見た「怪獣のあとしまつ」という映画で怪獣の死骸が放置されてたのがこの利根川の設定になってて、劇中で出た地図の位置辺りに行ってみようかなと思った。
ってわけで、佐原の市街を抜けてそのまま356号を進み、東関道の高架をくぐった先の水郷駅前を川側に折れてみた。
うろ覚えの位置はたしかここらへん。土手前で車を停めて歩いてみた。

ファイル 406-2.jpg

のんびり散歩して1時の出発。356号に戻って小見川に進むとなんか渋滞してた。
じゃあ茨城に進むかと小見川大橋に折れるとこっちの道が引き続き渋滞してた。何かと思ったら先にすごく遅い車が蓋をしてるようで、橋を渡って茨城に入ってすぐ先の片側二車線になったとこで追い越せて抜けられた。(怖い感じの車だったのでみんな刺激しないようにおとなしく抜いて逃げてた)

そしてそのまま124号に北上。ずっと片二の広い道路を快走して神栖市を縦断。鹿島に進んで神宮の先から51号、、には折れずにそのまま県道に進んでみた。
多分、この道は通ったことなかった道。海と北浦の間の大洗鹿島線と絡んだ県道。(列車は一度も見かけなかった。。)畑と森だけの何もない道だけど道はキレイで走りやすく、のーんびりできた。大洋で354号を跨ぐと少し細い区間も出てきたけど難はなく、最後はナビにない新しい道を進んで鉾田に出た。

ファイル 406-3.jpg

鉾田は環状線で回って北への県道に出た。空港への方じゃなくて涸沼の沼尻に進む道で茨城町を抜けて、6号跨いで水戸市街へ。
進んでたら茨城県庁のビルが見えた。ああ、ここも眺め良さそうなビルだなと思い寄ってみた。

3時半の出発。早くも遅くもない時間。っていうか昼まだ食べてなかったっけ。。
とりあえず水戸市街をフラフラしようと(最近復元されたらしい水戸城の隅櫓や大手門を見てみようと)思ってたけど、県道でうっかり左折車線を進んでて50号バイパスに出ちゃった。。
うわーわざわざ混んでる幹線道路なんてヤだなー、と思ったけど逸れる道も決まらず進んじゃって、結局そのまま水戸を抜けちゃった。

水戸を抜けたらガラガラでスイスイだった。西日の眩しさも気持ちよくそのままドライブ。たまには悪くない。そういえば笠間に道の駅できたんだっけ?とか思ったけど、案内を見かけることなく通過してしまった。
で、結局店にも寄ることなく進んで下館手前の筑西の道の駅で休憩した。

ファイル 406-4.jpg

食事して5時。実は今日は長年応援している声優の洲崎綾さんとのZoomでのオンラインお話会があって、5時半からなのでここでゆっくりして待とうかとも思ったけれど、30分あったら下妻の道の駅まで進めるよな。。とか思って出発。

夕方の下館市街を抜けて294号に出た。思ったよりは混まなかったけど、やっぱり動かないで待ってればよかったかなーとか少々不安に思いつつ、、なんだかんだ5時半三分前の丁度いい時間に到着した。
(でもかなり待たされて、一気に暗くなって、繋がったのは6時寸前。。話せる時間短くあっという間だった。けどやっぱ感激だった)

あとはもう素直に294号で守谷で新大利根橋を渡って千葉に戻って真っすぐ帰った。
自宅到着7時半。(本日の走行距離は251.3Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり

22.02.05 近所

ファイル 405-1.jpg天気いい土曜日。

今日は昨日とは対照的に非行動的。
夕方にちょこっと食事に出ただけ。
流山まで行こうかと思いつつ、6号越えずに渋滞に折れて沿線のラーメン店で食事。
それだけ。

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

22.02.04 近所

ファイル 404-1.jpg薄晴れの金曜日。忌引休暇。

今日は一番世話になった親戚の伯母の葬儀。
12時からの葬儀、市内で近所なのでゆっくり用意して11時前に家を出た。
滅多に通らなくて少々不安な宅地の道を抜けてだけど、迷うことなくすんなり市内の小さな葬儀場に10分ほどで到着。

喪主である従姉のコロナ療養で葬儀の段取りが遅れたり、妹の発熱などいろいろあったけど、みんな集まれて家族葬に参列できてよかった。

初七日法要まで済んで1時半に斎場へ出棺。霊柩車を先頭に連なってゆっくり進んだ。
こうして列で進んでると野辺送りだと実感してしんみりした。
そういえば、いままでは毎度バスの送迎に乗ってたからか、こうした葬列を感じた事はなかったなぁ。以前の葬儀は人数多かったからなぁ。

ファイル 404-2.jpg

道は、渋滞しそうな県道を進むのかと思いきや、裏の細い道に入り込んで、駅前の踏切こえたりしつつも、列が切れることなく間に入られることもなく進めたのはさすが。普段通らない道だったので少し楽しかった。

火葬が終わって3時の解散。
コロナ禍なので会食はまたいづれというしめやかな葬儀。喪主が病み上がりだし致しかたない。
まっすぐ帰宅した。
 
 
で、まだ早いので喪服を着替えて3時半からまた出た。
大津川コースで手賀沼に進んで「満天の湯」で温泉休憩。ここは混むから平日じゃなきゃ来たくないからね。(でも平日の夕方前の割には混んでた)

ファイル 404-3.jpg

5時前に出て、あとは軽く手賀の道をひとまわり、、と進んでたけど、この時間なら見たかった映画の時間に丁度よさそう、、と気付いて転進、沼コース半ばで丘に折れて帰ってきた。
でまた日曜と同じく近所を通過して松戸テラスモールへ行った。
30分余裕があったので食事もできて映画鑑賞(大怪獣のあとしまつ)

自宅到着9時。(本日の走行距離は51.0Km、燃費は16.9㎞/h)

思いかえせば「地図を見るのが大好き」と言ってた伯母なので、もっとドライブの話も聞かせられてたらなぁ。きっと逆にいろいろな話を聞けただろうなぁと悔やむ。
 
それをふまえて亡き伯母はもとより両親、祖父母、伯父に対し、「不肖ながらしっかり楽しんで生きております」と捧ぐつもりでドライブと日誌を綴り続けたいと思ってます。
 
そして亡き伯母のご冥福を祈ります。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり あつまり つらなり つかり ひたり こまわり

22.01.31 所沢

ファイル 403-1.jpg天気いい月曜日。有給休暇。

元々は別の目的で取った休みだけど、その予定はコロナで中止。
他にも平日休めたら行きたいと思ってたトコがあってそっちに行くことにした。

朝はゆるっと10時半に出発。
平日だから道混んでるのは重々承知、元からそのつもりで西へ進行。いつもの道から南流山に進み、手前の県道は渋滞するのを知りつつ素直に混雑に突っ込んだ。
南流山から流山街道まで20分、橋に上るまで10分の30分渋滞。まぁ軽い方かな。流山橋を渡って埼玉県。

三郷を過ぎてもトロトロの混雑で、中川を渡ったのが11時半。
外環の下の298号に出たらスイスイだった。所々詰まったりはしたけど思ったより流れてたと感じたのは元々渋滞するもんだと思って来たからかな。

ファイル 403-2.jpg

和光まで進んで254号、、には出ずに手前の県道に折れて北に進んだ。254号は別に混んでなさそうだったけど幹線道路よりは町中道路の方が楽しいかな。でも最後はやむなく254号にちょこっとだけ出て463号に曲がった。

けど、ここもすぐに県道に逸れて一本南の道を進んで所沢。
県道の方も並木道になってて所沢っぽい町だった。1時くらいに行ければいいかなというつもりで来たけど、着いたのがピッタリ1時で驚いた。
目的地は東所沢の「ところざわサクラタウン」なんか変な建物だった。車を停めて「角川武蔵野ミュージアム」に歩き「機動戦士ガンダム THE ORIGIN展」閲覧休憩。
 
 
存分に楽しんで車に戻ったのが3時。駐車場は券はなく撮影したナンバーで後精算というのが新しかった。

あとは目的なくフラフラとドライブ。北への太い県道で所沢を抜けて、畑と林と茶畑が並ぶ道を進みつつ途中で川越への県道に折れた。
信号待ちで大きな飛行機(空自のC-2輸送機)が飛んでくるのが見えた。ガンダム展を見た後だったので「ガウ」に見えた。
空ばかりでなく食事もしたいと店も見てて、気になった店に入って食事休憩。

県道は川越までは行かずに手前の県道を折れて新河岸というトコを廻ってみた。えらく狭い宅地をくねくね進む県道だけど、「新河岸川河岸場跡」とかあって歴史的なルートなのかな。

ファイル 403-3.jpg

広い流域の荒川を渡った治水橋では横目に東京方面のビルが遠目に連なって見えた。
そのまま東へ進んで夕方の混雑した大宮市街に突入。駅の脇の大栄橋を渡って突っ切った。

なんとか16号に出ないで東に抜けられないものかと地図見たけどいい道はなく、やむなく岩槻ICのトコで16号に出て、松伏への馴染みの県道に折れた。
もう日は沈んでたけど暮れなずんでて、野田橋手前の土手で富士山が見えてた。

自宅到着7時前強。(本日の走行距離は123.6Km、燃費は17.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ひたり ひとまわり

22.01.30 稲敷

ファイル 402-1.jpg薄曇りの日曜日。

昨日ドライブらしいドライブをできなかった分今日は走るぞーとか思ってたけど、朝から曇ってて出足鈍りすぎて、結局家出たのが昼前の11時半。。昨日より遅いじゃん。

ってわけで軽く東方向。少し晴れ間も見えていた。カンナ街道のコースはずっと前に車おらずスイスイだった。

356号で木下から利根川土手に出て、少し混んだかと思ったけどすぐに捌けてスイスイ。天気よければノンビり気分いい土手道だけど、やっぱり曇ってるとイマイチ。ポカポカだった昨日が今日で買物まわりの昨日がこんな空だったらよかったのにーと思った。

さてどこまで進んで食事しようか考えてて、先月通過した店が浮かんだので神崎大橋で曲がって茨城に渡った。

ファイル 402-2.jpg

真っすぐ北上して125号との交差点の横にある「美よし食堂」で食事休憩。

店を出たのが1時半。まだ早いけど曇ってるから小回りでいいかなって気分になって県道を西に折り返し。
その県道の途中に「国重文 平井家住宅」という前回も気になってた案内があったので曲がってみた。

ら、
案内はその後も続いてて集落内を何度か曲がらされて、生垣の間の狭い裏道みたいなトコを進んでいるうちに、その「平井家住宅」を通過、、あれ?と思ったけど「駐車場→」の案内もあってそれに沿って進んだら集落を抜けて用水路の先の田圃にまわらされた。。遠いなぁ、、と思ったけど停めて歩いてみた。

ファイル 402-3.jpg

田圃の道を県道に戻った。
龍ヶ崎へも広い田圃の脇の道で、時折日が差すけど長くは続かずやっぱり雲多くすぐ陰った。

で、龍ヶ崎を抜けて栄大橋も渋滞なくスイスイで千葉に戻った。
布佐からは少し車多かった。我孫子には進まずに手賀の沼コースにまわると、あちこちの田圃で野焼きをしてて、とくにハス群生地の前あたりは消防車も出て大々的にやってて白煙がすごかった。

ちょっと早すぎるなと「北千葉導水ビジターセンター」に行ってみたけど去年から休館中でトイレ休憩のみ。
そのまま対岸側の大津川コースで戻り、近所を通過して松戸テラスモールへ行った。
こんな時間に戻ってきたのは見たかった映画があったからだけど、ゆっくり戻っても1時間も余裕あった。。もう少し廻ってもよかったのか。。

ってわけで映画休憩(ドライブマイカー)。三時間もある長い映画で車に戻ったのがすっかり夜の8時。
ドラッグストアに寄って、牛丼屋で食事して帰った。

自宅到着8時半強。(本日の走行距離は122.2Km、燃費は20.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり

22.01.29 加須

天気いい土曜日。

妹から「吉祥寺に行きたい」と要請あって「電車で行け」と断った。何度も食い下がって来たけど「ドライブで行くトコじゃない」と拒絶し「じゃあしまむら巡りでいいから」と懇願するので「仕方ねーな」と受けた。

ファイル 401-1.jpgってことで11時過ぎに出て都内へ。
松戸市街を抜けて都内に進み、妹を拾った。方向は「どっちでもいい」というのでいつも通り北へ進んだ。

水元を過ぎて埼玉県。今日は車少なめで割とスイスイ。
すぐ近くのしまむら戸ヶ崎店から行くか聞くと「先に食事しよう」というのでそのまま中川沿いをドライブ。
とはいえこの道で知ってるいい店はなく、しばらくは広域農道へのんびりドライブ。このくらいはないと車出す甲斐がない。

けど、埼葛広域農道は春日部の先で通行止めで迂回させられ、4号バイパスに出た。
この道もガラガラだったからいいけどなんか面白くなく、杉戸を抜けたら県道に折れて広域農道に戻った。

ファイル 401-2.jpg

そしていつもの道で幸手から大利根に進んで、工業団地の横の県道沿いのラーメン店で食事休憩。

2時半の出発。ここからしまむら巡り。妹に近隣の店舗を検索させスマホのナビ案内に従って進んでみた。
まず県道を少し西に進んで先の県道を折れて加須市街へ南下。
加須では125号バイパスに出ずに一本裏の宅地の道を案内されたのは対向車側だったからだった。で、まずしまむら加須店。(また自分が先に買って妹は買えず)

次はサンキに行きたいと言い検索させて出発。125号を戻る形で栗橋方向。
新しいバイパスの途中で曲がって、初めて通る道を北にまわった。畑の中の新興住宅地の中の大きな店舗のサンキに到着。(また自分が靴下だけ買って妹は買えず)

次は栗橋の市街の方に進んでしまむら栗橋店。(ここも妹は「サイズがない」と空振りもう自分は車から降りなかった)
栗橋辺りは通ったことない道をウロウロできるから少し楽しかったけど、前に「赤花そば祭り」で来た道に出て知ってた所につながるのも些と面白かった。
妹は「栗橋は栗饅頭が有名とバスガイドさんに聞いた憶えがある」と言ってた。初耳だ。

来た道を戻りつつ4号に出て次はしまむら幸手北店。ここはずっと前に一度来た店。(ここもなくて空振り)
市街を抜けて4号舐めて県道沿いのしまむら幸手店(ここも、、略)

埼玉だからないんじゃん?ということで次は宝珠花橋を千葉に渡ってしまむら関宿店。うちの定番ルート上の店だけど寄ったのは初めてかも。車から降り出ないけどね。(ここも、略)

ファイル 401-3.jpg

土手の道に出たトコで燃料ないのに気づいた。警告灯には気づきつつ油断してたら航続可能距離が残り30㎞を切って誤作動のようにすぐ減る「脅し」領域に入ってた。しばらくスタンドはなく航続可能距離0㎞になって「いつ止まってもおかしくないから覚悟してw」と笑いながら進んで野田で給油。(38Lしか入らなかった)

スタンド優先だったので川間店はパスして、次はしまむらつつみ野店。自分で何度か寄ってた店。(ここも妹は空振り、トイレで入っただけの自分がアウター購入w)

すっかり日が暮れて玉葉橋で埼玉に戻ったのが6時。しまむらは全店7時できっちり閉店なので、これがラストと三郷を抜けて三郷中央店。(聞いてみたら他のサイズはないデザインの服だったそうだ)

「また明日も」なんて言うので断固拒否。「無いものを求めずある物入る物を買え!」と諭し、ギリギリ間に合うかもしれないからと戸ヶ崎店に行ってあげた。(下のサイズはあって試着して無理でやっと自覚して諦めた)

ってわけで、ちょうど7時に東京都。また何も買えなかった妹を送って折り返した。
すぐに千葉に戻って、帰りは遠回りだけど行きとは違う道で新松戸から廻ってゆっくり帰宅。

自宅到着8時。(本日の走行距離は156.8Km、燃費は18.5㎞/h)
日誌は簡単に書くつもりだったけど、、ついつい細かく書いちゃった。妹スマンw

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 つれのり ようあり ひとまわり