記事一覧

22.09.03 近所

天気いい土曜日。
仕事重なってて来週こなすの無理そうで止む無く自主的に休日出勤。
内容からいえば一日みっちり働きたいくらいの量だけど、医者にも行きたいので半ドンで午後には帰った。

ファイル 468-1.jpgで、会社帰りにそのまま通院。食事して買物して帰ってきたのが4時過ぎ。家でダラっとして出掛けるくらいの時間かも。。

なのでここから軽くドライブでもと車に乗ったけど、そういえば見たい映画があったなと思い、近所のモールのシネコンに行った。

で、映画見て満足してさあ帰ろうと思ったけど、見たい映画もう一つあって、ちょうど始まるトコだったのでハシゴ。続けて二本(ブレッド=トレイン、さかなのこ)見て車に戻ったのが11時。まっすぐ帰った。
ほんの数分の移動、ドライブとは言えんね。。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

22.08.29 長岡33


岩城~7号~象潟~県道~吹浦~7号~吹浦~7号~酒田~7号~胎内~7号~新発田~460号~新津~403号~加茂~県道~三条~8号~長岡~17号~月夜野~関越道~本庄~県道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

天気いい月曜日。有給休暇。三連休の三日目。

ファイル 467-1.jpg今日は夜明け前の4時半に起きちゃった。。ゆっくり寝てようと思ってたけど寝る時間も早かったし、トイレ行って朝焼けの空見て裏の海眺めてたらすっかり目がさめちゃった。(そりゃそうだ)ゆっくり準備して5時の出発。

今回のドライブはひとつだけ狙いがあって、いつもタイミングが合わずに長いこと食べてない道の駅鳥海の「いくら丼」だけは食べれるように廻ろう!と思ってた(昨夜のサーロイン丼の贅沢を躊躇したのも其の為だったりする)。けど、この時間からじゃまた早すぎて空振りかなぁ。。とは思ったけど、まわり道できるいいコースも思いつかないので素直に7号を南下。

朝の日本海は朝日の陰側で朝焼けの薄赤を消すようにひっそりと広がっていた。道的には草の丘の感じが好きな区間。道はガラガラで気持ちいいドライブ。気温は肌寒いくらいの16℃、窓開けずのままでいいくらい。
すぐに本荘の市街で本庄大橋で横目に川の先の朝日が見えた。その後の西目あたりでは道が西に進む区間も多く背中の朝日がミラーに眩しかった。

ファイル 467-2.jpg

少しくらいまわり道してもタカが知れてるとは思ったけど、象潟で鳥海ブルーラインの県道を折れて鳥海山へ廻ってみた。
いきなり西向きで朝日正面のトコも多かったけど、刺すような眩しさで気持ちよかった。やっぱり道はガラガラだったので少し元気にグイグイと走ってみたけど、燃料少ない事に気づいて速度落とした。。
そして鳥海山象潟登山口の「鉾立駐車場」で休憩。

ゆーっくりしたつもりだけど20分の休憩で6時半の出発。んーどう考えてもまだ店やってる時間じゃないよな。。ゆっくり進んですぐ県境、山形県に入った。眼下の日本海をチラ見しながらゆっくり下山。山形側は森に下るまでずっと日陰だったけど、雲がモコモコといい青空だった。

ファイル 467-3.jpg

で、グングン下って7号を跨いで海の手前の「十六羅漢岩」に寄ってみた。観岩休憩。

ここもゆーっくりして7時半の出発。んーまだまだだなぁ。
旧7号の345号で海側から吹浦の町に出た。朝日眩しくイイ感じ。少し暑くなってきて窓全開で気持ちいいくらい。このくらいがイイ。で、その吹浦の町に進んで少し道間違えて戻ったりしつつ町の裏に抜けて「箕輪鮭孵化場」に来てみた。ここが「丸池さま」の入り口。車を停めて池に歩いた。

そして車に戻ったのが8時半。たしか道の駅鳥海は朝から食事できるトコだと記憶してたので8時半ならイケるかと思って向かった。
けど、、朝はパン屋しかやってなかった。。店によっては9時に開くトコもあるけどいくら丼の食堂は9時半から、、取り敢えずパン屋でハンバーガー食べたりしたけどそれでも9時前。仕方ない今回も縁がなかったって事でと諦めて出発した。

道の駅を出たすぐ先にスタンドがあったけど、ちょっと高いので通過。酒田まではもつだろうと7号を進むと、工業団地近くから渋滞してた。この渋滞がうんともすんとも動かない渋滞でイライラ。こんなトコで時間待つくらいならいくら丼で待った方がマシだ!と思って抜けて転回して戻った。で、やっぱり燃料不安なので10Lだけ給油(174)して道の駅に半チョイに戻った。ウロウロしまくったけどやっと無事に食事休憩。

ファイル 467-4.jpg

10時の再出発。あーもー今日は充分だわと満足気分でまた7号を進み、渋滞には突っ込まずに手前で日本海東北道の無料区間に逸れてみた。ら、こっちはガラガラすいすい。なんでみんなこっちに来ないんだろうかと不思議に思いつつ酒田の有料区間前まで進んで降りて県道経由で7号に戻った。
下道も郊外の広い田圃の長いバイパス、二車線あるから高速より走りやすいんじゃないの?

鶴岡西からはまた日本海東北道の無料区間。海沿いの道をとばして山の中を一気に温海に走る。どうせ降りてから先しばらくは海沿いなので惜しくはない。

海は穏やかで粟島がよく見えていた。少し走って11時過ぎに県境、新潟県に入った。
ずっとトラックの後ろだったけど、ペースはいいので車間も広く取れて気にならなかった。10分ほど走ると7号は海から離れる。しばらく走って朝日の道の駅で小休止。

ファイル 467-5.jpg

12時の出発。わぁもう昼なんだ。
この道の駅のすぐ先から日本海東北道の無料区間が伸びてるんだけど、どこまで無料か知らないからここは乗ったことがなく、今回も乗らなかった。(胎内荒川ICまで無料だそうだ)まぁ、胎内なんて此処からならすぐだ、、と思ってたけど、意外と距離あって村上で混んで時間かかったというか長く感じた。

てわけで30分走って胎内。道の駅で休憩。

その後はもう一カ所くらい胎内市内のスポット(饅頭屋さんとか)に寄ろうかと思ってたけど、また十月に来るだろうから今日はいいかとこれで帰ることにした。
7号に出ると道は混雑、やや渋滞してたけど、町を抜けると流れた。

2時に新発田で290号を市街に折れた。町の中央あたりでは道路閉鎖して屋台が並んでお祭りだった。駐車場あったら寄ってみようかと思ったけど、案内無かったので国道に沿って町を抜けた。
新発田からは県道で三川に出て会津方向で帰る事が多いけど、今回は行きがそっちルートだったし、まだ早いから少し新潟県内をまわろうと460号を進んだ。
郊外に出ると広い田圃と空いた道で気分良くのんびり流れられた。

ファイル 467-6.jpg

460号は水原で49号を舐めて更に西へ進んで阿賀野市を横断、阿賀野川を渡ると新潟市に入った。ああそうなんだ、新潟はわりとよく来てるつもりだけど、なんかイマイチどこら辺が何市なのか把握できてなかいなぁ、、とか思いつつ、新津に出て場所把握。新潟市秋葉区っていうより新津と言った方がわかりやすい。。平成の合併前の方がいいなぁ。

で、その新津で給油(154)。さっきはケチって10Lしか入れなかったけど、20円も違ったので正解だよね。申し訳ないけど。
そして403号に折れた。ああ前にイタリアン食べたスーパーのトコだ。
こっちは更に広い田圃の中の走りやすい直線のバイパスで、右手に弥彦山もよく見えた。

そして加茂のバイパスが途切れるトコで折れて、信濃川沿いの県道に出て、三条に進んで瑞雲橋で信濃川を渡った。
その先も県道とか403号とかで長岡へと思ってたけど、何かナビ地図みてたら面倒くさそうだったのでもういいかと素直に8号に折れて長岡に向かった。

ファイル 467-7.jpg

その長岡には4時、ナビ地図には無い新しい道を折れて宮内に進み、駅前の通りのラーメン店で食事休憩。

4時半チョイの出発。ちょこっと宮内駅前に出てみた。下校の学生がいっぱいでアオハルな雰囲気だった。
あとは県道を南下して17号に出た。んーよく考えたら長岡で4時半てちょっと遅め?って事でもう帰路モード。延々と17号を進んだ。

ファイル 467-8.jpg

周りが山なので日が沈むのも早く、山に沈んだのが魚沼市に入る八色大橋で5時半。これはちょっとどこかで高速つかわないとまともな時間には帰れないかも、、と少々焦った。
道は車多くずっとトラックの後ろでゆるゆる進んだ。けど意外と六日町の市街の混雑は左程でもなく、思ったよりも流れた。そういえばアーケイドの灯りが点いたのを見たのは初めてかも?なんか新鮮な風景に思えて、意外と開いてる店も多く賑わいある夕方の商店街に見えた。(昔はもっと遅い時間の帰りが普通だったから何度も見てる筈だと思うけど)

越後湯沢で高速に乗ろうかと思ってたけど、前の車が全部そっちに曲がるので逆に下の方が空いてそうに思えたのでヤメ、乗らずにそのまま進んで峠道。独走スイスイで悠々とオイル焦がす匂いするくらいには元気に登って楽しめた。
ずっと独走だったけど、三俣の先でバスに追いついてここだけ低速ガマンの峠だった。けど、登り切ったトコで先を譲ってもらえた。(いや、登る前に譲ってよ。。)

静かな苗場もスイスイ抜けて三国峠、新三国トンネルで県境。7時前強で群馬県に入った。

ファイル 467-9.jpg

トンネルを抜けて群馬側の下りは前の車に追いついちゃってゆっくり追従。段々車も増えてきて団子で進んで、月夜野に7時半前強。んーこのまま下でもチョイ午前様くらいで帰れそうだけど、少しは早く帰ろうと此処から関越道に乗った。

関越道は空いててスイスイ。夜の関越道なんて昔のスキー帰りの印象しか無くて空いてるのが意外だったw
一気に群馬を抜けて埼玉に入ったばかりの本庄小玉ICで降りた。

あとはもう勝手知ったる定番ルート。埼玉県の北を利根川に沿った形で東に進む。
羽生からは水路の道へは廻らずに125号で加須に抜けて幸手から広域農道、野田橋で千葉県に戻ったのが10時ちょい前。うん、まともな時間に帰ってこれた。意外と新潟って遠いいのね。

自宅到着10時半、(本日の走行距離は653.7Km、燃費は20.6㎞/h)


八月最後の週末。有休を足した連休三日間。

「週末テンションのあっさりドライブ」をコンセプトにまわってきたけど、やっぱり車で寝ると気分出るし、ずっと雨の後の晴れとか、食べたいものあるトコとか、なんだかんだで二日目三日目はいろいろ寄っちゃって濃い連休になっちゃった。何といっても表題の二日目の盛岡は、美術館に寄っただけという遠出のドライブ中らしからぬ気まぐれ感で、週末テンションに適った行動。本当はせっかく晴れたんだからもっと北に走りまわりたい気分でもあったけど、その時間からじゃタカが知れてるしね。
ともあれ岩手の星空も山形のヤブカも新潟の田圃もいい夏のひとコマだし、なにより真夏のクソ暑さはなくなり窓開けて風を浴びれるくらいの心地いい暑さで嬉しかった。(東北だからというわけではなく関東も涼しかったらしい)そしてGW以来の遠出でやっぱ週末の日帰りより全然いいなぁと思えた。
(三日間の総走行距離は1354.3Km、平均燃費は20.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b秋田 b山形 c 中部 c新潟 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり

22.08.28 盛岡32


国見~4号~高清水~県道~伊豆沼~県道~栗原~4号~盛岡~46号~協和~農道~秋田~7号~岩城

天気悪い日曜日。有休を足した三連休の二日目。

ファイル 466-1.jpg寝てる間は強い雨で何度か目を醒ませたけど、やれやれと寝直して7時まで寝ちゃった。
けど、起きたら雨やんでてナイス。水没してたらどうしようかねぇとか思ってた。
で、道の駅では車の前に蓮が並べられてて、売り物かと思いきや、近場の名所の「阿津賀志山防塁」とその付近で咲いている「中尊寺蓮」の案内ディスプレイだった。ちょっと興味がわいたので行ってみることにした。

窓の曇りは薄くデフで飛んだので準備に手間取らずに半過ぎに出発。
4号に出てすぐ先の県道に折れて桃の果実園の道を進んでみた。案内板にあった目印の幟というのは無かったけど地図で目星つけてたあたりに進んでみたら、キレイな駐車場はあったけど「あつかし千年公園」と言う名で、蓮とも防塁ともなかったので通過しちゃった。。
けど他に停めるトコも無く行き過ぎてしまったので転回して戻った。で、その公園の広い駐車場に停車。ちゃんと案内がありここであってたので歩いた。

30分歩いて8時半前強の出発。桃の実を見つつ、道の真ん中の鷺が飛び立つのを待ったりしつつしてゆっくり来た道を戻った。

ファイル 466-2.jpg

そして4号に戻って北上。すぐ先の丘の上り坂に「阿津賀志山防塁」とあった。あ、国道からでも見れたんだ。。ていうか、毎回通る度に見かけてはいたんだ。。でも案内解説が無いと何が何だかわかんないね。こっちに公園造ればいいのに。。

そして数分ほど進むとすぐ県境。8時半に宮城県に入った。そのままずーっと4号を黙々と進んだ。
今回のドライブは、まだ前の日誌が片付いてないのもあって、あっさりと普段の週末のドライブくらいの感じで寄り道も少なめに行こうと思ってた(朝一番で早速寄ってるけどw)。ので、経路も極力シンプルにとにかく北に4号を行けるだけ行って7号で戻ってくるくらいに考えてた。

で、4号は柴田あたりを進んでる時に突然スマホがけたたましく鳴って驚いた。何かと思って見ると緊急速報のアラート通知で、阿武隈川氾濫の怖れで角田市全域全員避難だそうだ。角田か。ならこっちは平気か、、とホッとした。

岩沼からのバイパスに入るとだんだんと混み始めて、名取からは小雨が降ってきた。そしてガス管橋が印象的な橋を渡って仙台市内に入る頃にはすっかり雨だった。

ファイル 466-3.jpg

仙台には9時半過ぎ。走行三に右左折三の六車線ある仙台の4号バイパスは日曜の朝でも渋滞するのね。。
その仙台市街は北の泉区の沿線で牛タンの食べれる店があった筈、でも朝からはやってないかなぁ、、とか思って進んでみたら、営業時間どころか店が唐揚げ屋になっちゃってた、、、ショックうけながら通過。

食わず寄らずで仙台通過、そのまま北に進んで三本木の道の駅でやっと休憩、ここで食事した。

11時の出発。げーもう11時かぁ。。そして相変わらず雨だし道も混んでた。
ちょっとさすがにもう4号は飽きて、高清水で県道に折れてみた。県道は空いててスイスイだった。あーやっぱ雨でもこういう道の方がいいわ、と思ってたら雨も止んできた。

で、県道を伝って伊豆沼に進み、新田駅の先の「サンクチュアリセンター 淡水魚館」に来てみた。二年前に来た時はコロナで休館してたけど、今日はやってた。ナイス。雨の日は水族館よね。

ファイル 466-4.jpg

昼過ぎの出発。雨は止んだままだった。県道を北上、若柳で398号、、には出ずに迫川を渡って市街を抜けて北に進む県道に出てみた。
なーんかローカルな細い軒先県道、でも極端に細くはならなかった。
少し進むと県境、12時半に岩手県に入った。

尚も県道を北に進んで、花泉で342号に出た。この花泉からまた雨降ってきた。
けど走ってるうちに雨はやみ、一関市街まで進むと少し空も明るくなってた。七夕の名残のような飾りの市街はまだ起きてないような静かさだった。

県道で市街を抜けて北上、平泉町に入ってから4号に戻った。
洞泉はバイパスで通過のつもりだったけど道の駅があったので寄ってみた。此処は初めて寄る道の駅、平泉で興味ひく案内でもあれば寄り道も吝かではないとか思ったけど、たいした案内もチョイ食いグルメも何もないパッとしない道の駅だった。ので点景無し。

ファイル 466-5.jpg

引き続き4号を北上。前沢では前に閉まってた牛博物館に行こうかとも思いつつ結局通過。シンプルにシンプルに。

横道に折れてみようという気にもならずにずっと4号。気分が全然乗ってないというわけでもなく、金ケ崎では国史跡の「鳥海柵跡」という案内が気になって、一旦通過したけど先の道ですぐ折れてぐるっと回って戻ってみた。
ナビ地図見ながら戻ると、東北道の脇の細道に案内があったので折れて進んでみた、けど案内板のある坂の上より先は草生えた畦道で車では進めないので案内だけ見つつ転回。こりゃダメだと前の道に戻った。
ら、そのすぐ先に駐車場があった。なんだ国道からちゃんと曲がれば駐車場があったのか、、と入ってみたけど、ここからさっきのトコまで歩く気はしなかったので、車から下りずに案内板だけ見て出た。駐車場というよりは工場跡みたいな広い空地の敷地だった。

でまた4号に戻って北上。
またそのまま黙々と進んでたらだんだんと雲が割れて日が差してきた。わぁホントに晴れた。天気予報って当たるんだねぇ。。とか思いつつもやっぱり横道に折れずにそのまま4号。北上を抜けて花巻を抜けて石鳥谷の道の駅で休憩。
昨日午前中に出れれば夜の内にここらまで来れてここから出発だったのになぁ。。とか思いつつ小休止。

ファイル 466-6.jpg

3時半の出発。ここで食事するつもりだったけどやっぱり盛岡でと思い、一気に盛岡へ、、、と4号を進んでたけど、矢巾で「徳丹城跡」というのが気になって、ここでも先の道ですぐ折れてぐるっと回って戻ってみた。城跡の駐車場はないみたいなので歴史民俗資料館に寄ってみた。

4時半の出発。入口で見た岩手県立美術館のチラシが気になったので行ってみることにした。ああ、なんか結局いろいろと寄道する気満々になってしまった。。でもたまたま見かけたチラシで知った美術館の催しに寄るっていうのも遠出らしくない普段の週末くらいのノリなので趣旨は逸れてないかな。普段の遠出なら逆にせっかく天気良くなたんだからもっと走りまわっていたいと思ったかも。寄道にしても景色良いトコと展望台とかね。美術館の催しとか雨だったら、、、ってトコだよね。

道は盛岡南ICへの道を曲がって眩しい西日を浴びつつ、脇道に逸れて田圃の中の市街の裏道を北上、市街を迂回したまままっすぐ県立美術館に進んだ。

ファイル 466-7.jpg

何気にこの区間が今日一番気持ちよく走れた。雲もかわいく、青空青く、岩手山もカッコよく見えてた。

県立美術館には5時の到着。昔から好きだった漫画家の江口寿史「彼女」という展覧会。6時までなので急いで歩いて観覧休憩。

大満足で車に戻り、ツイ呟いてからの6時過ぎに出発。
もっと先まで進めるかと思ってたけどこれ以上進んでも蛇足っぽいかと感じこの盛岡で折り返し。西に進んで46号に出た。
夕焼けはあまり焼けずに雲を黒くしてて、西の山の方の夕闇が強かった。あれー山の方は雨かも、、とか思いつつ進み雫石で山に差し掛かると一気に暗くなった。

ファイル 466-8.jpg

少し登ると道の駅があった。トイレも平気だからと一旦通過したけど、そういえば温泉もある道の駅なんだっけーと思い出して転回、戻ってきて入浴休憩。ここで食事もできたので戻って良かった。

車に戻ったのが8時。真っ暗な道の駅なので星がよく見えた!いやぁやっぱ岩手の星はキレイだなぁ。天の川っぽいのとかモヤモヤっとした小さい星が集まってるのとか久々に見たよ。少し見上げてから出発した。
そして、気温が一気に下がってた。車の外気温時計で16℃!そして道路の温度表示で14℃!ここはもう一気に秋だわ。風呂上がりにはありがたい涼しさで山を進み、数分走って長い仙岩トンネルで県境、秋田県に入った。こっち側も別に雨は降ってなかったし路面も濡れてなかった。

後はスイスイと西に進み、角館では105号に折れようか迷ったけどそのまま46号で尚も西、ここらへんからは列になってた。
協和の郊外で広域農道を見かけて行き先が秋田になってたので逸れて進んでみたら、ガラガラ真っ暗の走りやすい道。ナイス!とか思って気持ちよく走ってたけど、いや、いい気になって走ってて動物でも出てきたら怖いからちゃんと止まれるように警戒しつつほどほどの速度で進んだ。(熊出てもおかしくない地域だしね)

後半は前の車い追いついちゃったけど、この道はかなりいいルートで県道に合流すると13号に出ることなく秋田市街のど真ん中に真っ直ぐ進めた。
で、秋田駅の下の地下道を通過、秋田県庁を横目に真っ直ぐ7号に出れた。スムーズ過ぎて地下道の印象しか無いw

ファイル 466-9.jpg

で、7号を南下。あれ?秋田出てすぐに道の駅無かったっけ?と、完全にどこか別のトコと勘違いしつつ進み、割と馴染みの床の岩城の道の駅まで進んで停車。
この道の駅もの割と真っ暗なのでよく星が見えた。さっき雫石ほどではないけど包まれていい感じ、写真に写せないのが残念。いや、撮り方があるのかな?(コンデジでもないかぎり無理なようだ)実際に見てこそだな。これだけでも遠出の価値ありだね。

10時ちょい前でドライブ終了。ここで車寝。(本日の走行距離は424.1Km、燃費は21.0㎞/h)

扉にもどる

タグ:b 東北 b福島 b宮城 b岩手 b秋田 つかり おおまわり ねいり

22.08.27 福島31


松戸~県道~岡部~4号~国見

天気いい土曜日。有休を足した三連休の一日目。

だのにまた、午後までダラダラしてしまった。とにかく最近仕事忙しくて疲れも引きずるし、やりたいこと全然できないしで、休日もなーんかダメ。。
ってわけで、家を出たのが4時。AMではなくPM。めんもくない。めんぼくない。

ファイル 465-1.jpg進んだのは北方向。GW西で遠出は途切れているので東北方面。
いつもの道は流山IC入口で西を向く。太陽の高さこのくらい。傾いても眩しすぎる夏の太陽。でもやっと8月の終わりで少し涼しくなって嬉しい。

道は夕方で少し混んでたけど、こっち方向は左程でもなくスイスイと野田を抜けて、江戸川土手の道はもう完全に日陰の夕方。こんな時間から北へ進むというのも滅多に無いからちょっと新鮮。

5時半前に境大橋で茨城県。イレギュラーと言えば夜に出てこの境の道の駅で寝て黎明の再出発なんてこともあったっけ、、とか思い出しながら通過。いやいやそれは全然若くて全然意気込み違うから。。

ファイル 465-2.jpg

茨城県内は更にスイスイ。天気よく気持ちよく流れtけど、先の北の方の空は暗く、天気的には北方向は間違いだったかなと思わせた。

結城を抜けて6時過ぎに栃木県。背にした夕日もクッキリ区分けしたように陰っていて明るいのもここまでだった。
栃木に入って進むごとに暗くなり宇都宮市に入る頃にはすっかり夜。まだ6時半過ぎなのに日が短くなったもんだ。
そういえば宇都宮で夕方から営業の餃子屋が気になってたっけ!と思い出し、県道を逸れて向かってみた。けどやってなかった。。あれ?夕方からというのは勘違いかな?

元の道に戻って北上。またしても空は雷光ってゴロゴロ言ってた。最近なんか宇都宮って来るたびに雷なってる感じがするw
そして4号跨いで彼岸花ロード、、に進んでももう暗いからただの遠回りで面白くないので、素直に4号を折れてあとは黙々と移動モード。燃料ランプもついてたので氏家の手前で給油(154)。

雷は頻度減ってきつつ、まだ光ってる?とか思ったら、少し遠い丘の向こうで花火が上がってるのが見えた。大田原あたり?
降り出した小雨が強くならなきゃいいけどねーと思いながら通過。

ファイル 465-3.jpg

4号は車多かった。けど、幹線道路でもなきゃ夕食食べるトコないだろうと思い、郊外のドライブインとか定食屋とか適当な店ないかなぁと探しながら進行。けど、矢板の手前で一軒見逃し通過しちゃってからは他には見かけなかった。ラーメン屋ならたまにあったけど、ラーメンはいまいち気乗りせず通過。そうこうしてるうちに西那須野で本降りの雨になってきた。

雨は降ったりやんだりで強い振りは一瞬だったけど、県境の山間はスイスイだったけど道が濡れてたのでゆっくり走行。
8時半過ぎに県境で福島県。やっと(下道の遠出で)関東を抜けられた。

結局もう白河だからラーメンでもいいか、、という気になって、とにかく最初に見かけた店に入ろう!と駐車場に入った店は白河ラーメンではなくて味噌ラーメンの店だった。。けど躊躇せずに食事休憩。

9時過ぎの出発。引き続4号を進む。一応その先もまわり見ながら進んだけど、この時間でやってる白河ラーメンの店は沿線に二軒あった。どちらも寄ったことあった店だった。

やっぱ幹線道路はつまらないなぁーとか思いつつ、284号に逸れる気もなく黙々と4号。
県境あたりでは17℃まで下がってウキウキだった外気温は21℃くらいになってて、車で寝るのに丁度いいくらい。あとは適当に進んで寝るだけ。
昼間は混雑の須賀川から郡山をすんなり抜けて、二本松の先の道の駅で寝ようかと思ってたけど、ここのバイパスがあまりにもガラガラでスイスイとばせてたのでついつい通過。10時半で丁度よかったけどね。

ファイル 465-4.jpg

出掛けた時は、蒸し暑そうだったら福島あたりで宿とろうと思って出発してたけど、検索することもなく一度も考えることもなく福島市街通過。福島市街はいつも通過。たまには福島城跡の県庁とか寄ってみたいものだ。

じゃ、一気に宮城に進んで仙台抜けて三本木の道の駅まで進もうかな。
とか思ってたけど、そういえば県境手前の国見にも道の駅あったっけ。手前の案内板で思い出した。。(新しいから忘れてた)
だったら無理せずここでいっかー、っと寄った。
トラックから遠いい奥に停めつつ、エンジンふかしっぱなしで止まってる車を避けて店前に移動して落ち着いた。雨はトイレくらいまでは傘なくてもいいくらいだった。

11時半前ドライブ休止、ここで車寝。(本日の走行距離は276.5Km、燃費は20.30㎞/h)
そういえば夕方から出発で東北方面って、スポーツジムのプール通ってた頃は何度もあったよなぁ、、とか思いながらの出発だったけど、思い返すとその頃は17号新潟日本海方向が定番ルートだったので、4号を黙々と北上しても懐かしさなんてなかった。。
っていうか福島市の鉄橋くぐった時に、あれ?けっこう最近同じように夜通ったばかりの気がする、、と思った。(二年前だった)

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 b 東北 b福島 ねいり おおまわり

22.08.22 稲敷

ファイル 464-1.jpg薄晴れの日曜日。

昨日は来日した米国の親戚との会食から一日都内で飲んで歩いてたので、今日は朝からドライブに行こうと思ってたんだけど、なんか胃腸が調子悪くてダメで出れず、食事だけでもと出掛けたのは午後の3時。。まぁ普通の日曜日って感じになっちゃった。

で、なんだろ、近所はまだ盆休みモードなのかな? 30㎞/h以下で進んで蓋して列つくる車とか、遠くの対向車にビビって右折できない車とかいて、近所はやれやれな感じだった。

そんな近所を抜けて名内川コース。常に前に車いたけど印西に抜けると道は空いてスイスイだったのが意外だった。

そして356号利根川土手の道、「優善」で食事と思ったけど、そっか、この8月はこの時間やってないんだっけ。。9月には戻るのかなぁ?
そのまま土手道を進むと、道脇のススキ(カヤ?ハギ?)が高く聳えてて周りの景色が見えなかったけど、まるで谷間のような感じが面白かった。

ファイル 464-2.jpg

4時半に佐原で51号を茨城に渡った。
で、広域農道カントリーラインに折れて稲敷の定番コース。広い田圃はもう刈入れしてる所もあった。

そして妙岐ノ鼻から浮島へ霞ケ浦沿いをドライブ。浦岸で少し気温低いからと窓開けてみたんだけどやっぱり蒸し暑くてすぐに閉じた。

今日は眩しいかな、、と思うくらいの時間だったけど、西日は雲に隠れて全然眩しさはなく物足りない感じ。
稲敷市役所近くの店で食事しようと思ってたけど「定休日」ってでてた。。あれ?日曜休みなんだっけ?(いや、盆休みか?)

ゆるゆると龍ヶ崎まで来て、じゃあたまにはと前に寄ったことあった味噌ラーメンの店に寄ってみて食事休憩。

そしてたまにはといつもと違う道で龍ヶ崎市街を縦断。初見っぽいコミュニティバスとすれ違いつつ。市街の真ん中を抜けると県道に出るトコで夕日が顔出した。

ファイル 464-3.jpg

栄橋の手前は渋滞もゼロで気持ち悪いくらいスイスイ。栄橋では少し詰まったけど沈んだばかりの夕空を映して光る利根川を見つつ千葉に戻った。

布佐で買物してたら356号バイパスはもう暗く、燻ぶったように赤く残った夕空がきれいだった。
此処も道は空いてたのでそのまま我孫子に進んで手賀大橋で折れて大津川コースで帰った。

自宅到着7時半。
(本日の走行距離は132.8Km、燃費は21.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.08.14 布佐

天気いい日曜日。

台風一過でスカッと晴れるかなと思ったけどそうでもなく薄晴れくらいだった。ので、少々出足鈍って10時半からドライブ。
と言っても、今日は午後から電車で都内の予定なので昼までのドライブ。なので、スカッと晴れてたら早くから出ようと思ってたんだけどね。

ファイル 463-1.jpgまぁ軽く手賀の小回りだけのつもりで出てみた。
したら、ヤケに近所は車が多く、日曜午前とは思えないくらいの渋滞であちこち詰まってた。。
抜けて名内川コースに出たけど、白井の農道も今井からのカンナ街道も前に蓋する車が常にいてトロトロ。盆のさなかはこんな感じだったっけ?

今日もまた印西には行かずに沼コースで折り返したんだけど、まだ11時過ぎで余裕あるので、発作の田圃道に折れて回り道、広い田圃の穂に沈みながら横断して布佐の356号バイパスに出た。
ここで前からちょっと気になりつつ寄ったことなかった「旧井上家住宅」に来てみた。ちょっと雑草がちの駐車場に車を停めて古民家を見て歩いた。

ファイル 463-2.jpg

20分弱で車に戻って出発。ちょうどいいくらいの時間かな。
そのまま進んだ沼の北の道は、やっぱり車多くてトロトロ団子。こりゃ我孫子まで行ったら渋滞だなと途中で折れて、水門横切って沼コースに戻った。
けど、沼コースも手賀の杜から道の駅方向はビッチり渋滞してるのが見えた。。ので、大津川コースには進まずに手賀の杜に折れた。
で、アリオまで進んだら詰まりそうだから高柳への道(通称:レモンの道)に出て帰った。
普段から詰まるトコだけ軽く詰まるだけで、普通に帰ってこれた。

自宅到着12時半。(本日の走行距離は51.1Km、燃費は16.4㎞/h)
シャワー浴びてゆっくりできるくらいの余裕で帰れた。
っていうか、ホントはドライブが気分良かったら都内の予定削って少し大きくドライブしてもいいかなーってくらいの気分だったんだけどね。(先に行った模型展は日にち間違えててやってなかったので、3時に戻るくらいでよかった、、、けど、その時間の方が渋滞難しそうだよね)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

22.08.11 手賀

天気いい木曜日。山の日の祝日。

もうここんとこ残業続きでダメ。今日も出勤を覚悟してたけど、それはせずに済んだのでまだいいかな。
ってわけで出掛ける気もなくゆっくりして、夕方4時前になって食事にちょこっと外出。(とかいいつつホントは昼に出るつもりだった)

軽く印西まで進んで「優善」で食事、、のつもりだったけど、あ、ダメだ8月までは昼は15時までの営業だった。。と思い出して、名内川コース16号の蕎麦チェーンで食事。

ファイル 462-1.jpg

4時半出発で名内川コースを進んでみたけど、常に前に車いたし、そういえばもう印西まで行く必要もないので手前で折れて下手賀沼を回って沼コース。でもこっちも車多かった。っていうか30㎞で走る車が前の方で蓋してて長い列になってた。
今日は他にも交差点で右折できずに頭出したまま赤信号でも動けずに邪魔になってた車とか、コンビニの入口で止まる車とか、、あちこちで盆暮れモードっぽい怪しい運転の車が多かったので、かなーリ気を付けて帰ってきた。

近所でスーパー寄って自宅到着は5時半。(本日の走行距離は38.0Km、燃費は17.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり