記事一覧

22.02.27 筑波

ファイル 412-1.jpg天気いい日曜日。

朝のうちに、、午前中には、、昼には、、と魂を重力に引かれながら2時前にやっと外出。トホホ。
昨日東だったから今日は北。とくに北はもうこの時間からじゃ行けるトコないなぁと思いつつ、取り敢えずポカポカだからいいかと少し窓を開けて呑気に進んだ。

で、野田のスタンドで給油。ついでに洗車もしてこうかなと思ったけど、スルー洗車機は待ちがいた。。だったらたまには手洗い洗車とかたのんでみようかなとか思い、話聞いてコーティングまで追加した。「そんなの自分でやれよ」とドライブ仲間に言われそうだけど、自分への誕生日プレゼントのつもりの贅沢を何かしたかったトコだったので御勘弁。
実は初めて頼んだ手洗い洗車。ピカピカになって気分上々。

3時半になってたけど、取り敢えず北上。
江戸川土手の道は先々週より更に菜の花咲いてて春めいていた。

県境の境大橋に4時で茨城県。渡ってすぐの境の道の駅に寄って食事休憩。

ファイル 412-2.jpg

ここの沖縄ソバはアンテナショップだけあってしっかり沖縄。自家製麵と沖縄麺との二種あって今回は自家製麵を試してみたけどいい感じだった。

半に出発。まだそのまま北上してみたけど、またちょこっと栃木に向っても半端な感じになりそうなのでヤメて、三和の手前で県道を東に折れてみた。

最初見憶えない道と思えてたけど、なんかカッコいい車とすれ違うなぁ、、と思いながら進んでたら、八千代から先は先月通った筑波サーキットからの道だった。ああこの道か。ああそれでか。

西日を背に筑波山を見ながらウネウネと県道を辿って東に進むと、294号を跨いだ先はホントに見憶えない道で、途中細い区間もあり芝生畑も多く多分初めて通る道だった。よしよし。

ファイル 412-3.jpg

県道は筑波学園都市で408号にあたって終了、5時半で日も暮れてたので東に進むのも終了。でも408号には出ずに突っ切って表の県道学園東大通りを南に折れた。筑波大やJAXAのある滅多に通らない側の道。渋滞のイメージ強いけど流れててスイスイだった。

ジョイホンのトコの6号を跨いで荒川沖。もう帰り道。見慣れた陸自の燃料支処のタンクの塚を見てホッとしながら龍ヶ崎への定番コースを進んだ。

龍ヶ崎もたいして混まず、利根町も渋滞もまるでなくスイスイと栄橋を渡って6時半に千葉県に戻った。
布佐もすいてたので素直に我孫子まで進んで手賀大橋。最後は大津川コースで帰った。

自宅到着7時半前強。(本日の走行距離は136.7Km、燃費は20.5㎞/h)
出る時間が遅かった割には気侭さと呑気さで気分良くひとまわりできた。そういえば2月は遠出できない閉塞感で鬱屈してた以前に比べれば、少し腰が重いくらいでもこの最近の方が全然いい休日だと思う。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり ひとまわり

22.02.26 潮来

ファイル 411-1.jpg天気いい土曜日。

今日も天気いいから思い切り出かけよう!と思いつつも家出たのは11時半。。(コピペです)このくらいが休日のほど良いペースだとは思いたくないなぁ。

先日は西方向なので今回は東方向、まぁ東ならこのくらいが丁度いいかな。と、大津川コースで手賀の道。やっぱり道の駅前は以前より詰まるので土曜の定番コースとしても使いづらくなってきた感ある。
その先の沼コースも車多く列でのんびり。天気いいからそれもよし。

印西木下で356号で利根川土手に出た。
はじめは空いてたけど長豊橋手前は長い渋滞。ちょっと久しぶり。紀文の工場前からトロトロ、日差し温かくポカポカで窓開けられてたので、のりふみのイイ匂いを味わいつつ進んだ。

でも橋を越えたらガラガラで快走。ちょっと極端。気分良く進んでたら神崎ICからまた混んで、トラックの後ろで佐原まで走った。

ファイル 411-2.jpg

51号に折れて1時半前に水郷大橋で茨城県。
そのまま51号を進むと二車線合流で渋滞。横の店で食事しちゃえばよかった。。

少し流れながら潮来に進むとまた市街で渋滞。。
これがまたコッテリ長く、途中でイヤになって脇道に折れて回り道しつつ潮来の道の駅に行った。ここで食事休憩。

一時間ものんびりして3時の出発。51号に戻る道も長い渋滞。気長に参列。
51号に出てもトロトロ。北浦を渡る神宮橋の橋の上では、スイスイの対向車で軽トラが積荷を落とすトコ見ちゃった。。可哀想に対向車も渋滞発生。なんだこの地域。。

大洗まで行こうかと思ってたけどもうやめて折り返し、橋の先で県道に折れて南下、やっと解放されてスイスイで神栖に進行。

ファイル 411-3.jpg

124号で神栖市街を通過して、鹿島港の先から海沿いに出た。
ここは風車の並ぶ長い道、すいててずっと独走。
久々だけど「あぶねぇよ とばしすぎ」の口の悪い看板は相変わらず健在。天井越しに風車をチラ見するくらいのゆっくりさでのんびり駆け抜けた。そして防風林の松が育ちにくいのかまばらで背も低く、おかげで少し海が覗けた。

展望台の駐車帯の「シーサイドパーク」はずいぶん手前に看板があり、「進入禁止 迂回せよ」の先だった。。そうだったっけ?
「私有地あり通り抜け不可」だそうで、私有地までは問題ないはずなので気にせず進んですぐ先の駐車帯で停車。潮見休憩。

海沿いから逸れて県道に出て波崎で124号に出て、銚子大橋で千葉県に戻ったのが4時半前。
銚子を廻ろうかなぁ、、356号で早めに帰ろうかなぁ、、とか思いつつ126号に進んで素直な帰り道。126号は思ったほど混んでなかったけど西日が正面だからペース悪かったので、ドーバー口から広域農道に逸れた。

まぁこっちの丘の上の畑道も西日正面だったけど、畑のビニールが池みたいに光って面白かった。

ファイル 411-4.jpg

海上に下って(地名がまぎらわしいw)広域農道に出た。
あとは普通の帰り道、多古からは296号。西日は夕日になり、沈むまで正面だった。
日が暮れて富里市街で「黄金の里」で温泉休憩。

6時半に出て296号を酒々井に進んだ。酒々井も印旛も渋滞なくスムーズだったので464号千葉北道路に出た。なんか久々。
千葉NTの先はさすがに少し混んだけどいつもより軽く、そのまま鎌ヶ谷まで走って素直に帰った。

自宅到着8時前強。(本日の走行距離は222.1Km、燃費は21.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

22.02.23 妻沼

ファイル 410-1.jpg天気いい水曜日。天皇誕生日の祝日。

今日は天気いいから思い切り出かけよう!と思いつつも家出たのは11時半。。なんともはや。
まぁいいか、どっかで温泉でも入ってこようと北方向、野田橋で埼玉に渡るつもりだったけど思ったより道が空いててスイスイと気が付けば江戸川の土手まで進んじゃった。なので宝珠花橋で埼玉県。

もう昼過ぎてたので西方向は更にポカポカで気持ちよく、そういえば梅が咲いてるとこもあったしスライングでぽつりと咲いた芝桜なんてのもあって春めいてた。そっか、2月ももう下旬だもんな、空気は寒くてピンと来てなかったけど春も近いのか。

いつもの道に出て水路の道。半分くらいは独走で気分良く、前が詰まってもポカポカでのんびりひなたぼっこ。これだけでも充分な心地。

ファイル 410-2.jpg

さて、水路の道は利根大堰まで走り切った先は、(魚道は閉鎖の侭だし、饂飩屋は移転したし)武蔵大橋は渡らずに県道を西に進んだ。

そういえば何も食べてなくて腹減っててどうしようかと思ってて、たまには妻沼の町で車停めて聖天堂でも見つつ食事でもしようかな。。とか思い聖天堂の駐車場で停めて歩いた。

けど、思いのほかガッツリと見て歩いてしまい、店はほどんど閉まってて食事できずに車に戻ったのが3時過ぎ。。
んーもう今日は満足だから道の駅に行って食事して折り返そうかなー、とも思ったけど、まだ少し早いから温泉いくかとさらに西に進んだ。

元々行こうと思ってたのは榛東で上武国道に折れるつもりだったけど、まだ距離あるから神川でもいいかなって思って通過。
でも地図で見たらどっちもどっちで、ナビさせてみたら榛東でも5時前の到着なので迷いつつ本庄で17号に折れた。

この17号が渋滞してた。(途中で気になってたドライブインに寄ってみたら閉まっててテンション下がった)
低いペースのまま神流川橋を渡って群馬県に入ったのが4時過ぎ。
飽きてきてて一本裏の県道に逸れてみたら、前の職場の出張で北藤岡のホテルに泊まってた時に通ってた道でなつかしかった。

ファイル 410-3.jpg

柳瀬橋を渡った先の旧国道区間は工事のせいか長い渋滞。。そのさなかで見かけた「スープスパゲッティ」の店に寄ってみたけど、ゲーセンだった。。いかがわしくて退散。空振りが続いて、やっぱ妻沼からこっちは蛇足だったかなぁ、、って気がしてきた。
旧国道を抜けて関越のJCTをくぐって利根川を渡ると、その先はまっすぐ前橋に向かう眺めいい直線道路。左右に赤城山と榛名山が均等に見えてていろっぽい谷間のように思えた。
その先で「上州御用鳥めし」というのが気になったので寄ってみた。無事に食事できた。

店を出たのがもう5時。今から前橋市街を抜けて、、という気にはならずこれで折り返し。そのまま西日を背に県道を伊勢崎に進んだ。
道はずっと片側二車線だったけど、夕方の混雑でトロトロ。伊勢崎は迂回するつもりだったのに市街の中央を横断。でも意外と中心の方が流れてた。街灯の「Kakaa」というオカメみたいな幕を見ながら通過。何のマーク?
その先では見たことないコンビニがあったり、前に寄ったモツ定食の店がラーメン屋になってたりと気付くこと多くて面白かった。

太田市街は少し逸れて、スバル工場から354号に出た。

ファイル 410-4.jpg

館林を抜けたトコで、移転した千代田饂飩に寄ってみた。暗かったから夜の営業は無しだったかな?とか思ったけど、ばっちりお洒落に営業してた。まだ腹減ってなかったけど食事休憩。

いやぁ、神川へ向かわなくてよかった。群馬にまわってよかった。温泉に向かいつつ時間切れで折り返したのも、この店の時間に合わせたひとまわりだったんだねーーと満足して出発。

あとは354号で埼玉に戻って北川辺から埼玉大橋に南下。埼玉県内はスイスイで帰りの広域農道もほぼ独走でワープ気分。帰りは野田橋で千葉に戻った。

自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は246.9Km、燃費は20.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 ひとまわり

22.02.19 白井

天気悪い土曜日。
予報では若干の晴れマークがあったと思ったので、少しでも日が差すのを待ってたら、昼過ぎてしまったし日も差さなかった。

ファイル 409-1.jpgてわけで2時過ぎの外出。ゴミも出せなかった。。
そういえば(最近はその日その日の区間走行距離しか見てなかったから)と総走行距離をみてみると、けっこう嵩んでたのでオイル交換しなきゃと思い、電話して出発。

この時間にしては空いてる感じのいつもの道を高柳から、下総基地の飛行場を左回りでぐるっと半周して西白井の車屋に行った。

今日はエレメントも交換ということでリフトアップ。下部を見、作業を見、話聞きつつ、そういえば車検も近いのでチェックした。タイロッドエンドブーツは交換した方がいい感じ、そして後輪のタイヤの内側が溝なかった。。(外から見ても気付かないもんだ、、)

終わったのが3時半。作業中に降ってきた雨はそのまま止まずに小雨が降り続いてたけど、まだ早いから軽くひとまわり。
金山落し(という名の川)沿いにまっすぐ進んで白井の農道に出ると先行車も対向車もトラックだらけだった。。テンション下がった。

ちなみにこの「金山落し」というのは江戸時代に手賀沼の氾濫対策で灌漑用水路として整備した川の名前で、元々は「名内川」という名前だったそうだ。?名内川って呼んじゃダメなの?
この川の流域沿いの道がよく通る定番コースなんだけど、川の名が地図にが記載がないので「白井の農道コース」と呼んでいる。「金山落しコース」とか「今井堤コース」とか呼ぼうと思ったこともありつつしっくりこなかったからヤメたけど「名内川コース」ならしっくりくるんだよなぁ。(大津川コースと対になるし)今後は「名内川コース」って呼ぼうかな。

ゆっくりと木下街道に出てラーショで食事休憩。
しばらく寄れてなかったので、もう車が数台停まってても寄ることにした。(ねぎラまいうー)

ファイル 409-2.jpg

これで4時過ぎ。まだ雨降ってたからもうドライブはいいやって気になり折り返し。でも来た道は戻らずに発作から折り返して旧手賀沼の干拓田圃の道を横断。沼コースに出た。

あ、だったらタイヤでも見て行こうかなと手賀西から16号に出てカー用品店に寄ってみた。
「前回と同じタイヤを前回と同じ金額でいかがですか」と言われ即購入。以前の車の頃のサイズなくて取り寄せてた印象が強くて行ってすぐに換えられるとは思わなかった。。(そういえば前回はパンクした直後だったから助かったっけ)持ち合わせあったけど財布すっからかんになってしまった。

作業終わった頃に高知の子の配信はじまってたので少し駐車場でゆっくりしてから出発。
スーパーに移動してそっちの駐車場でも少々のんびり配信拝聴して、終わってから買物して帰った。

自宅到着7時前。(本日の走行距離は49.8Km、燃費は18.2㎞/h)
なんかパッとしない日誌が続いてるけど、そういえば2月なんてこんなもんか。以前は遠出できない閉塞感で鬱屈して一年で一番嫌な月だったけど、最近は気にならなくなってきた。
あとは天気次第だねぇ。

タグ:a 関東 a千葉 いじり こまわり

22.02.13 下野

天気悪い日曜日。
こういう日こそ部屋に籠るべきであろうって感じの雨空だけど、12時半前に出かけた。

ファイル 408-1.jpg雨は大粒でみぞれっぽかった。これ、雪になったらあっという間に積もりだすかなぁ?と不安に思いつつ、予報では夜まで雪にはならないと言ってたので大丈夫かなとタカをくくって呑気にドライブ。
昨日東だったので今日は北方向。
道は割とすいてて野田までスイスイ。江戸川の土手も独走だった。土手ではチラホラと咲いた菜の花が見えて昨日来ればよかったと思った。

県境の境大橋に1時半。境の道の駅で食事していこうかと思ってたけど、駐車場込んでそうだったので通過。。

そのまま北に進むとだんだんと雨は弱まって小雨パラパラくらいになり、三和あたりまで来ると路面も濡れてなかった。

ファイル 408-2.jpg

500円ランチの店に2時ちょい前でギリ間に合ったかなと思ったけど、店先で看板を仕舞おうとしてる店の人と入る車で何か話してるトコだったので通過。。
んじゃ、結城のモツ焼きそばでも食べるかと市街に進んだけど、店閉まってた。あ、日曜休だっけ。。

ってわけで結城市街をこちょこちょ抜けて県境。栃木県に入るとこころなしかまた雨が強くなってきた。茨城県内でウロウロしてた方がよかったかも。(境で食事しちゃえばよかった)

で、定番ルートに出て引き続き北上。そういえば先月行った下野の道の駅でお手頃メニューあったっけ、、とか思い出して折れて行ってみた。駐車場混んでたけどいい位置で停められて食事休憩。

3時の出発。変わらずの雨なのでもういいかなとこれで折り返し。適当に田畑の広い道を南下してみたり、県道で4号バイパス越えてJR手前を南に折れて適当に小山市街に進んだ。
やっぱりずっと雨だったけどナビ地図に無い道が開通してたりしてて少しは楽しかった。

ファイル 408-3.jpg

でも小山市街を抜けるとそのまま南にずっと進める道はなさそうなので、結局ここらで4号バイパスに出た。雨だけどみんな飛ばしてて車線争いしててたりしてあーやっぱ幹線道路はせわしないわ。。
夕方は4時からちょこっとオンラインの用事があったので古河の道の駅で休憩。。と思ったけどまだ15分あるから五霞まで行けるかな?と思い通過。

利根川を渡ると少し混み始めて少し遅れる?と些と焦ったけど4時ぴったりに到着。
用事はSkypeで高知の子とのお話会。少し押したけどほぼ時間通りに始まった。
車を下りずに楽しんで気分よく半過ぎに出発。

ここからは一本東の県道で南下。雨は相変わらずだったけど16号までは前に車もおらずスイスイ。
松伏にくだって野田橋渡って千葉に戻った。
千葉県側も雨だったけど昼間はみぞれだったので全然気楽。雪になって無くてよかった。

自宅到着6時過ぎ。(本日の走行距離は163.4Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 ひたり ひとまわり

22.02.12 栗源

ファイル 407-1.jpg天気いい土曜日。

昨日予報されてた大雪はたいした事なく、駐車場も雪に埋まる事はなかったんだけど、もう籠る気満々で食料たんまり買い込んでたので出掛ける気にならず、、この土曜も午後になってやっと外出。2時半前からの軽くひとまわり。

道は東方向。大津川コースで手賀の道。道はおろか田畑にも雪はなく、白いのは一日中日陰の箇所くらいだった。
まぁ雪解けの水で路面濡れた箇所は多いのと車はやたら多かったのでゆっくりの走行。

普通に印西木下で利根川土手に出て「優善」で食事休憩。

そして店出たのが3時半。引き続きのドライブ。356号は安食までスイスイだった。けど、利根川土手に戻ると車多かった。
そういえば今日は何気にCR-Zを見かけることが多く、対向車でも何回も見かけたけど、土手の道で長い区間後ろになったのは初めて。ちょっと気分良かった。

ファイル 407-2.jpg

西日眩しそうな時間なので、佐原からは稲敷のコースで折り返そうかと思ってたけど、栗源方向はご無沙汰だと思ってそっちにした。
県道を南に折れて佐原市街を抜けた。

で、栗源で折り返して道の駅に寄ってみたけど、もう4時半過ぎてて外はとっくに店じまい。豚串がないなら止まることもなく通過して県道を戻る。

成田空港を北にまわって久住のコース。今日は飛行機が少なく一機も頭上に現れなかった。

ファイル 407-3.jpg西日はもう夕日で真っ赤になって沈むとこ。408号を舐めるトコ辺りで沈んだ。
あとは普通にと思いつつ千葉NTに出るのもかったるく感じ、安食に戻ってみた。安食駅はうかれ電飾してた。最近年末過ぎてもそのまま光らせてるトコ多いよね。

来た道に戻って木下街道に出て、鮮魚街道から「白井の湯」で入浴休憩。少し混んでた。

帰りは16号の交差点のトコのスタンドで給油。給油も混んでたなぁ。あと近所でスーパー寄った。こっちはすいてた。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は138.2 Km、燃費は21.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

22.02.06 水戸

ファイル 406-1.jpg天気いい日曜日。
朝は11時前に出発。のんびりした普通のドライブには程よい遅さというトコかな。

いつもの道を東方向。珍しく列になってた白井の農道を進み、カンナコースで印西木下から356号利根川土手に道に出た。
土手道は最初列だったけど長豊橋で捌けたりして独走区間も長かった。ぽかぽかの日差しと青空で気持ちのいい日向ぼっこドライブだった。

今日さしあたっての最初の目的はこの利根川で、先日見た「怪獣のあとしまつ」という映画で怪獣の死骸が放置されてたのがこの利根川の設定になってて、劇中で出た地図の位置辺りに行ってみようかなと思った。
ってわけで、佐原の市街を抜けてそのまま356号を進み、東関道の高架をくぐった先の水郷駅前を川側に折れてみた。
うろ覚えの位置はたしかここらへん。土手前で車を停めて歩いてみた。

ファイル 406-2.jpg

のんびり散歩して1時の出発。356号に戻って小見川に進むとなんか渋滞してた。
じゃあ茨城に進むかと小見川大橋に折れるとこっちの道が引き続き渋滞してた。何かと思ったら先にすごく遅い車が蓋をしてるようで、橋を渡って茨城に入ってすぐ先の片側二車線になったとこで追い越せて抜けられた。(怖い感じの車だったのでみんな刺激しないようにおとなしく抜いて逃げてた)

そしてそのまま124号に北上。ずっと片二の広い道路を快走して神栖市を縦断。鹿島に進んで神宮の先から51号、、には折れずにそのまま県道に進んでみた。
多分、この道は通ったことなかった道。海と北浦の間の大洗鹿島線と絡んだ県道。(列車は一度も見かけなかった。。)畑と森だけの何もない道だけど道はキレイで走りやすく、のーんびりできた。大洋で354号を跨ぐと少し細い区間も出てきたけど難はなく、最後はナビにない新しい道を進んで鉾田に出た。

ファイル 406-3.jpg

鉾田は環状線で回って北への県道に出た。空港への方じゃなくて涸沼の沼尻に進む道で茨城町を抜けて、6号跨いで水戸市街へ。
進んでたら茨城県庁のビルが見えた。ああ、ここも眺め良さそうなビルだなと思い寄ってみた。

3時半の出発。早くも遅くもない時間。っていうか昼まだ食べてなかったっけ。。
とりあえず水戸市街をフラフラしようと(最近復元されたらしい水戸城の隅櫓や大手門を見てみようと)思ってたけど、県道でうっかり左折車線を進んでて50号バイパスに出ちゃった。。
うわーわざわざ混んでる幹線道路なんてヤだなー、と思ったけど逸れる道も決まらず進んじゃって、結局そのまま水戸を抜けちゃった。

水戸を抜けたらガラガラでスイスイだった。西日の眩しさも気持ちよくそのままドライブ。たまには悪くない。そういえば笠間に道の駅できたんだっけ?とか思ったけど、案内を見かけることなく通過してしまった。
で、結局店にも寄ることなく進んで下館手前の筑西の道の駅で休憩した。

ファイル 406-4.jpg

食事して5時。実は今日は長年応援している声優の洲崎綾さんとのZoomでのオンラインお話会があって、5時半からなのでここでゆっくりして待とうかとも思ったけれど、30分あったら下妻の道の駅まで進めるよな。。とか思って出発。

夕方の下館市街を抜けて294号に出た。思ったよりは混まなかったけど、やっぱり動かないで待ってればよかったかなーとか少々不安に思いつつ、、なんだかんだ5時半三分前の丁度いい時間に到着した。
(でもかなり待たされて、一気に暗くなって、繋がったのは6時寸前。。話せる時間短くあっという間だった。けどやっぱ感激だった)

あとはもう素直に294号で守谷で新大利根橋を渡って千葉に戻って真っすぐ帰った。
自宅到着7時半。(本日の走行距離は251.3Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり