記事一覧

22.07.23 栃木

天気いい土曜日。

先週三連休を無駄に過ごしてしまった凹みから、もう今週は日誌作業が終わらなかろうが溜まろうがとにかく大きく出かけよう!と決めていた。

んだけど、、
朝起きて、ゴミ出せる時間まで出るのを待ってたら、妹から「でかけよー」とLINEきて逡巡。んー遠出といっても行きたいトコあるわけでもなく、そして極力寄り道せずに、、というのも逆に面白みないし結局溜まった作業に振り回された侭なのは変わらないので、だったら行き先が決まってる妹に付き合ってやるか。と相成った。

ファイル 456-1.jpg(どっちにしようか迷う時間を無駄にして)家を出たのが9時半。
なんか近所で工事してていつのも道が渋滞してて10分以上ロス。モヤモヤしたまま松戸市街を抜けて都内に進み、妹を乗せて北に折れた。

リクエストは栃木県下野市、それもまた自分が普段通る定番コースに近く新鮮味薄い方向ではあるけど、その分道は考えなくていいので楽。

埼玉県に入り、中川沿いに北上。
吉川の先では対岸に今年もシラサギが集まってるのが見えた。なんかすごいのに話題にならないよねココ。眺める公園や資料館でも作って保護対象にして観光利用できればいいのに。

そしていつもの広域農道に出た。独走にはならなかったけどトラックはおらずスイスイ進めた。いつもの道でリラックスして話しながら進んでて、ついついいうっかり栗橋に進んでた。。いけねいけねこっちじゃなかったとターンして幸手に戻った。

ファイル 456-2.jpg

関宿橋で千葉を舐めて境大橋で茨城県に入った。渡った先の道の駅で食事休憩。
混んでて席がなく外の木陰で食べたけど、風もあって苦ではなかった(脇でキレイなネコが寝転がってた)。オススメの沖縄そばは妹にも好評でよかった。

1時半前の出発。車外温度39度とか表示出てて驚いた。
でまたいつもの道を北上で結城に抜けて、真ん中の県道を北上してすぐ栃木県。
352号を舐めて石橋の市街に折れて宅地を縫って妹のリクエストの「下野厄除大師」に到着。「風鈴まつり」を楽しんだ。

「もうちょっと濃い彩りがほしかった」という感想の妹に「じゃあ次は濃い所に行くよ」と出発。
352号に戻って壬生から県道を南下、栃木市で給油して市街に進んで僕のオススメの「岩下の新生姜ミュージアム」に来た。

ファイル 456-3.jpg

4時半の出発。栃木市街の古い街並みを抜けたら「なんかいい雰囲気の町!」とか妹、いやいや何度か連れて来てる筈だけどw

市街を北に抜けて県道を進んだ。都賀で市街を抜けると雲と西日が交差した空が広く見えてなんか芸術的な日差しが良かった。
352号に出て妹のリクエストの西方の道の駅でおやつ休憩。
とちあいかジェラードがうまかった。(妹はスカイベリースムージー)夏ならではだね。

これで折り返し。だけど北方向には戻りたくないので352号を西南に進んだ。
「夕食はまた佐野ラーメンかな」なんて妹が言ってた矢先、沿線で「地鶏ラーメン」という店を見かけて気になって妹も乗り気だったので寄ってみた。

ウマいラーメンで大満足。うまかったうまかったと言いあって西日眩しい352号を進んだ。

ファイル 456-4.jpg

352号を足利まで行こうかと思ったけど、もういいかと佐野で県道を南下、背中の夕日がきれいだったそうで、細い田圃道で車を停めた。対向車来ちゃって難儀した。。
市街の西で50号に出た。アウトレットの県道を南下と思ってたけど「道の駅よりたい」というので三毳の道の駅に寄った。

50号には戻らずに真っすぐ南下して渡良瀬川でいつもの県道。東武の踏切上下二本待たされた。
後は渡良瀬遊水地の土手で群馬と栃木のケンケンパ。そういえば埼玉大橋に折れるつもりで354号をうっかり三国橋まで進んじゃって茨城県。古河で「餃子たべよう!」と言われたけど「そんなに腹減ってない」と却下。4号を折れて利根川橋で埼玉に戻った。

妹が「じゃあ春日部イオンで回転寿司寄ろう!それくらいなら入るでしょ」とうるさいので、幸手で折れて来た道と同じ広域農道。8時過ぎてたから店もすんなり入れて、三皿だけだけど充分満足の旨い寿司。

そして中川の道から9時半で都内。妹を送って折り返し。帰りは素直に北松戸から6号で帰った。

自宅到着10時。(本日の走行距離は261.8Km、燃費は16.2㎞/h)
なんか纏まりないけど充実の一日。だから日誌つけるのも楽しいし、それが大事かな。無理せずのんびり楽しんでいこうと思った。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 a茨城 a栃木 a群馬 つれのり ひとまわり

22.07.18 筑波

ファイル 455-1.jpg天気いい月曜日。海の日の祝日。

三連休、遠出しないにしても天気イイなら朝から少しは大きめに走りまわろう!とか思ってた(昨日から)のに、、、

家を出たのはなんと3時半過ぎ、AMではなくPM。
だらけて気分もダラダラ、食料飲み物がなくなってやっと出れた。

まぁ、普通の週末ならこんなもんかね。と普通にいつの喪に道を東方向。道は普通に混んでて、名内川コースはずっと前に車がいて解放感無し。
そのまま印西から356号利根川土手に出たけどずっと団子だったので408号で長豊橋に折れて茨城県に進んだ。

そのまま408号じゃつまらないので江戸崎に向かってみた。けど、そういえば手前の県道曲がったことなかったかも―と、西に進む県道に逸れてみた。
見覚えのない景気でこれは通ったことない道かも―と思ったけど、ライブラインとの交差点で位置を把握、先日通った美浦からの県道との交差点などを過ぎて、ああ、割と最近阿見の方から通ってたと思い出した。

ファイル 455-2.jpg

頭上の飛行機や横目の牛久大仏をチラ見して進み、阿見からの道を過ぎて龍ヶ崎への道も過ぎた。この区間だけは初だったかも。
そして最後は細い軒先区間を抜けて荒川沖に出た。

少し北にまわって尚も西への県道に出た。これは筑波学園都市に進む学園東大通。この道も割と最近逆から通ってたっけ。

森の多い学園都市では、筑波大のあたりでヒグラシの声が聞こえた。
筑波山を道の先に見つつ学園都市を縦断、西大通と合流するチョイ手前で折れて、千代川への県道に出た。この道も割と最近逆方向から通ってた。今日は逆方向集だ。

ファイル 455-3.jpg

空は薄曇りな感じだったので夕焼けはなかったけど、割れた雲からこぼれそうな西日、また小貝川や鬼怒川を渡る橋で明るくなって、つい最近撮ってったような同じ様な写真が撮れた。(あげてないけどw)

千代川を抜けて八千代の県道に突き当たった。少し逸れてもう少し西に進もうかと思ったけどもう6時半なので、南に折れて帰り道。途中の中華店で食事していくつもりだったけどついつい通過。連休なかなか出かけられなかった踏ん切りの悪さがここでも出た感じ。凹む。

岩井を抜けて芽吹大橋で千葉に戻った。そして野田の何度か寄ってるラーメン店で食事休憩。ご飯ものを食べるつもりだったのにラーメン食べた。ブレブレ。
あとはまた渋滞のない柏の葉を抜けてスイスイ帰ってきた。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は147.3Km、燃費は20.0㎞/h)
遠出するつもりなかったとはいえ、テンション低すぎて休日無駄にしてしまったし、ラストもパッとしなかった。。反省。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.07.16 近所

天気悪い土曜日。

っていうか、海の日の祝日を含む三連休の一日目、、なんだけどね。
出掛ける気なっしんぐ。
天気悪いし日誌点景の作業がまだGWだし、、

で、今日は車にすら乘る気なかったんだけど、夕方に通院で家を出たら小雨降ってきてたので億劫になって、歩いてすぐの距離だけど車で移動。(午前中行ったら混んでたので出直した)それだけ。
(本日の走行距離は0.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり

22.07.10 印西

ファイル 453-1.jpg天気いい日曜日。

今日は午前中に出掛けよう!と思ってたんだけど、だらけてしまって家を出たのが3時。。選挙投票に行って出発は半前。

ドアの調子が悪いので車屋に行こうかなとも思ったけど、まぁまだいいか。軽く廻って食事だけ。
いつもの道で名内川コース。白井の農道は始終独走でスイスイ。雑草繁って狭く感じるので速度は上げずにゆったりクネクネ走った。

印西木下で356号利根川土手から「優善」で食事休憩。。と思いきや準備中だった。。??どうしたんだろと思って店前を見ると「7・8月は電力逼迫対策で15時~17時まで休憩時間とさせて頂きます」だそうだ。ふーん・。・と読んでたら店主出てきて「いいですよ」と食事させてくれた。ありがとう。

少し雑談して店を出たのが5時前。もう今日はこれで折り返そうと思い、小林で折れて牧場まわって県道舐めて裏の道を進んで、鳥見神社で小休止。

ファイル 453-2.jpg

神社脇の細い道は自転車出てきて焦った。
あとは素直に行きと同じ道を戻って車屋に行こうかと思ったけど、きまぐれで手賀の丘コース。普通に帰って来ちゃった。

自宅到着6時過ぎ。(本日の走行距離は55.7Km、燃費は17.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

22.07.09 美浦

ファイル 452-1.jpg天気いい土曜日。

ここんとこ若干暑さも落ち着いて、午前中は家でエアコンいらないくらいだった。のに、出掛けたのは昼過ぎ12時半。。乗り込んだ車内は全然猛暑だった。。

ニイニイゼミの声を聴きながら空調ガンガンで混雑した近所を進んで大津川コースで手賀に進み、沼コースを廻って印西に抜けて356号利根川土手の道に出た。

今日は食事だけの小回りでいいかなーって気分。先週からウナギの話題が続いてたからウナギ食べたい気分満々だったけど、まだボーナス出てないから御預けで、前段階としてドジョウでも食べるかと思った。

356号はしばらく団子だったけど、滑川手前だけ前捌けてスイスイだった。
佐原までは進まずに神崎で県道を折れて神崎大橋で茨城県に渡った。

ファイル 452-2.jpg

そして田圃道を北上。125号との交差点の「美よし食事堂」で食事休憩。
ドジョウはから揚げが2時からと出てて、五分早かったので「丸煮」にして、定食にするつもりだったけど「ひやむぎ」にそそられてそれにした。けど丸煮は柳川だったので定食にすればよかった。。ドジョウはたっぷりで子持ちもいておいしかった。(けど唐揚の方がいいな)

これで折り返してもよかったんだけど、まだ2時半なのでやっぱりちょこっとひとまわり、125号を北上。

カントリーラインの定番コースでも折れずに美浦村に進んで、先々週対岸で勘違いしてた霞ケ浦の水上機基地跡のスロープに出てみた。
足ポチャしようかと思ったけど、水が濁ってたし滑りそうだったからヤメ。でも湖面からの風が涼しくて気持ちよく休憩。

ファイル 452-3.jpg

3時の出発。少し浦岸も進みつつこれで折り返し。
木原で県道を南下、そのまま正直から龍ヶ崎に抜ける都合のいい道だった。龍ヶ崎から利根町に下る広い田圃の道は、こんな明るい時間に通るのは珍しくちょっと新鮮だった。

栄橋の手前はスイスイだったけど橋から混雑してた。
ぬけて356号バイパスも湖北から混んでるのが見えたので沼コースに戻った。ら、団子だったけどNSXの後ろで気分良く追従。
あとは高柳のスパーに寄ってツルっと帰る。

自宅到着5時半。(本日の走行距離は134.7Km、燃費は19.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

22.07.03 上河内

ファイル 451-1.jpg天気悪い日曜日。
今日は普通に11時過ぎの出発で、いつもの道を北方向。出る時降ってきてた小雨はすぐ止んだ。けどまぁどうせ窓開けないし降るなら降っててもイイんだけどね。日が差してないとエアコン効いて楽だし。

日曜にしては混んだ道を野田に進んで給油(162)。なんかもう雨降らなさそうだからついでにスルー洗車通った。

江戸川土手の道だけは先行車まで遠くスイスイで走れた。けどなんか両脇の雑草が伸びてて視界を遮ってて道が狭く感じた。
関宿ではヒマワリが咲いてるのが見えたけど、この天気でヒマワリ畑に出るのも勿体ない気がして通過。

境大橋に12時半で茨城県に入った。
今日は茨城県内も車が多くバイパスも列で団子。逆に結城手前のラーメン屋も500円ランチの店も停まってる車少なめだったけど通過しちゃった。なんか飲物ガバガバ飲んじゃって食欲低め。よくないね。

結城市街を通過して1時半前に県境、栃木県に入った。

なーんか栃木に入ったら、進行方向の北の空がいかにも雨降ってそうな雲に覆われていた。。
赤信号でちょっと雨雲レーダーを出してみたら、バッチリ進行方向が真っ赤な大存ゾーンになってて、それが結構正確で、そろそろ降り出すかなってトコでバッチリ降り出した。洗車したのになw

ファイル 451-2.jpg

迂回しようかなぁ、、とか思っていながら、正面に何本も見える稲光で妙にウキウキしてそのまま進んだ。なんだろ、強い雨も稲妻も範囲がわかってるとストレスに感じず、まぁいいかと定番ルート。宇都宮の辺りが一番雨強かったし雷も近かった。

岡本で4号を跨ぐ辺りではもう黄色いゾーンも抜けてる筈だったけど、普通に降ってておかしいなぁ、、とか思いつつ、彼岸花ロードを進むと小雨になった。長い田圃の道は独走でスイスイだった。
そして2時半前の上河内で折り返し、時間早めだから西に折れてまわろうかとも思ったけど、そっちだとまた赤いゾーンに掛りそうなのでヤメて普通に東に折れた。そういえば気になってたラーメン屋に入ってみて食事休憩。

満腹で出発。雨やんだ道を少し進んでて何か妙にエアコンの効きが良すぎるなと思ったら、外気温22度とか出てた。え?まじ?22度とか車で寝れる温度じゃん。と、窓を開けてみたらしっとり涼しくてパラダイス!うわぁやっぱ窓開けられるっていいよなぁーーとはしゃいでたけど、広域農道グリーンラインを進むとすぐにまた雨降ってきた。。無念。

そういえば芳賀で風呂入ろうかと思ってたけど、満腹のままだったので通過。涼しいから風呂も気持ちよかったろうにね。

ファイル 451-3.jpg

真岡あたりまで来ると雨はもうやんでた。けど気温も27度くらいになってたので窓開けず、素直に294号。気温上がったならばと二宮の道の駅に寄っていちごジェラート休憩。意外と客少なく並ばすに食べられた。総菜コーナーも半額シール貼られてたので夕食用にいろいろ購入した。

4時の出発ですぐに県境、茨城県に戻った。そのまま294号を進むと段々車が増えて下館で混雑。バイバスは流れたけどやっぱり広域脳槽グリーンラインに迂回。鬼怒川を渡る橋でまた雲が割れてるのが見えたけど、夕日はさすがに見えなかった。

5時半過ぎ芽吹大橋で千葉県に戻ると、こっちは雨降ってなかったようで路面も濡れてなかった。やっぱ何だかんだで雨降ってない方が楽でいい。そして何故か早い時間の夕方の割に車も少なめでスイスイで柏の葉も大鷹の森も渋滞なく帰ってこれた。

自宅到着7時前。(本日の走行距離は243.7Km、燃費は19.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

22.07.02 沼南

ファイル 450-1.jpg天気いい土曜日。っていうか猛暑。

今日は午後から都内で観劇、その後は上京してる人と会ったりという予定で、何かお土産を用意したいので、午前中の間に道の駅でも行ってくるかと思い、10時前から軽く出かけた。

近所の道は混んでて、更に詰まりがちの交差点で「緊急工事」とかいって相互通行。。青信号の二回に一回しか動けなくてちょっと時間かかった。

さて、それでも道の駅を往復するだけなら全然時間余裕とのんびり進んでたけど、ちょっとその先で思いついた神社に行ってみることにして、大津川コースの手前のニッカ通りを曲がった。
神社の場所はウロ覚えだった為に、あれ?この通り沿いじゃなかったっけ?とか迷ってゴルフ場とニッカ工場を行ったり来たりしちゃって、、こっちかな?と横道に逸れたら神社発見。参拝。

ちょっと馴染みのない道で回り道になっちゃったりして、道も混んでて時間キツいかな、、と思いつつ沼南の道の駅に到着。買物。

ファイル 450-2.jpg

でもリニューアルしたせいか思ってたものは売ってなくて、代わりに何か、、と迷って焦った。
それでも11時前には出られて帰り道。おにぎり食べながら大津川コース。帰り道ではめったに通らない対岸側をのんびり戻った。

あ、いけね、この先緊急工事してたんだ!と思ったけど、もう工事は終わってた。。本当に緊急だったようだ。下手に混んでる道に迂回しなくてよかった。

ってわけで11時半前に帰宅。サッとシャワー浴びて出掛けられるだけの余裕もてた。バッチリ想定通り。(本日の走行距離は27.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり とんぼがえり