記事一覧

21.07.10 鴨川

天気いい土曜日。
晴れるなんて全然知らなくて油断してた!慌てて出掛けるも10時前の出発。まぁ千葉から出ないからそのくらいでもいいけど悔しい。

ファイル 327-1.jpgもう出だしから暑く眩しくサングラス。今日くらいは短パンサンダルで出ればよかった。。(また延長になったマンボウで解放感なかったので)

っていうか、暑さのせいじゃないと思うけどカメラの調子が悪く、起動させて押したシャッターでは写っておらず、電源切った時に写したようでこんな自撮りになってしまった。そして、その後は何度起動しても「電源を入れなおしてください」のエラーになってしまって使えなくなってしまった。。なんてこった。

まぁいいか。たまには写真無しでドライブするか。何て思いつつ、ふとしたタイミングで直ったりしないかなーと間あけて何度も起動を試しながら進んだ。

さて、窓を開けて走れてたのは最初の最初だけ。ニイニイゼミに混ざってミンミンゼミの声聞こえてからはもうへたれて空調ドライブ。
道は南方向。白井の農道から千葉NTを迂回しつつ464号を舐めて臼井に抜けて四街道-誉田の先週のリベンジ的なコース。
まぁ土曜日にしては空いてる方だったのかもだけど誉田で昼になってしまった。

そして今日は普通に誉田から南下。混みそうな潤井戸は避けてゴルフ場の道から大仏通りに出てうぐいすロードに進んだ。
ら!
此処でカメラが正常起動。
こんだけ天気いいのが写真無しは悔しいなーと思ってったトコなので嬉しかった。

ファイル 327-2.jpgなんかこれ一度きりのたまたま起動かも、、とか思って電源切るのが怖かったけど、その後は起動の不具合はなく動いてくれた。(あいかわらずAFはダメでいつも通り三割方ピンボケなので、どちらにしても買い替えだなとは思った)

上総牛久で409号。先週のリベンジなのでこのまま木更津に向かおうと思ってたけど、おっそーい車が蓋して団子だったので旧国道の久留里街道に折れた。別に木更津にこだわるつもりはなくこれで南下。

だったら牛久で南下すればよかったかも、、とか思ったけど、この道はガラガラだったしこっち方向は久々だったので新鮮で良かった。途中踏切待ちで滅多に見かけないパー線(久留里線)も見れた。

気持ちよく進んで久留里の町も抜けて410号。暑くなかったら寄りたかった久留里城址も今回もまたパス。その先の平山駅の前の店が久々に開いてたので寄って食事休憩。

ファイル 327-3.jpg

1時半の出発で引き続き410号。
すぐに鴨川行のバスに追いついちゃって、あーこれずっと後ろかぁ、、迂回しようかぁ、、と思ってたけど、亀山で465号に折れて行ったのでそのまま鴨川に進んだ。そういえば鴨川で行きたいとこあったから迂回しなくて良かった。

片倉ダムの道の駅でトイレ休憩。この道の駅は今年三回も寄ってるけど毎度とくにネタがなく未点景。今日はここでラーメン食べようと思ってたけど手前で食事しちゃったからまたトイレだけ。

そして元鴨川有料で鴨川市街へ下った。ここらへん写真は全部ピンボケ。むー。
鴨川では国道跨いで西口駅前に出た。鴨川は先月ウロウロして勝手知ったような気になってたけど、駅前からは横の道に出れず廻って、、細い道から海に出たらホテル前の歩道みたいな道で抜けられずにバックして廻った。。ぜんぜん道しらなかった。。

県道に戻って前回どうりの道で鴨川漁港に進んだ。

ファイル 327-4.jpg

鴨川で興味あったのがこの漁港の手前から見えた防波堤の先の島。前回の日誌つけてて調べて知った。
防波堤の先まで行けるかと思ったら漁港の先は「関係者以外車輛進入禁止」になってた。。なので漁港で車を停めて歩いてみた。

30分ほど歩いて車に戻ったのが3時過ぎ。これで折り返し。素直に鴨川駅東口を通って128号に出た。
そして外房の道。久々に天気いい海沿いドライブで道も左程混まずに気持ちよく流れた。けど写真はずっとピンボケで、マトモに撮れたのが部原海岸のこの1枚だけ。まぁ写せるだけいいけどね。(手前の勝浦で297号に曲がらないでよかった)

大原は渋滞するだろうと思ってたけど意外と流れてて、給油にスタンド寄ったらタイミングずれてさらにスイスイ進めた。(L=150で、またケチって10L。。ガソリン下がらないね)

ファイル 327-5.jpg

一宮の手前から県道に逸れて五輪のサーフィン会場を横目にビーチラインを進んだ。やるんだねぇ、、ホントに。
そういえば大原からずっと「オリンピック開催期間中渋滞」という看板出てたけど、無観客でも渋滞するのかな?(大会なくてもここは渋滞するけど。。)

白子でまたたい焼き屋に寄った。おいしかった新玉葱のはもうなかったけどカマンベールチーズのが買えた。走りながら食べてうまかった。(玉葱のは六月いっぱいまでの二月間だけだそうだ)

小腹はおちついたものの、その先の白里でそういえば気になってた店が暖簾かかってたのが見えて、通過しつつちょこっと引き返して食事休憩。

ビーチラインは片貝まで進んで東金への県道に曲がった。正面に眩しい西日を見てまたサングラス。自分はよく見えて楽だけど他の車は眩しい様で低速だった。。

東金市街を真っすぐ抜けて丘を登りそのまま409号。道は思ったほど混まずに流れて、その先の八街でも思ったほどの渋滞はなかった。すんなり抜けて県道で酒々井。この酒々井も渋滞なく印旛も混まなかった。
今年初のヒグラシの声を聴きつつゴルフ場の道から千葉NTを抜けて素直な帰り道。行きはエアコンがんがんだったのもあって全然燃費あがらなかったけど、帰りで20になった。珍しい。

空は一気に曇ってゴロゴロ言い出して光りだしたけど、雨はこらえててくれて降りだす前に帰ってこれた。

自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は283.9Km、燃費は20.1㎞/h)ひさびさの晴れでいい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.07.04 銚子

ファイル 326-1.jpg天気悪い日曜日。

今日はしっかり朝から雨。博物館びより。。でもなぁ、さすがに毎回毎回佐倉に向かうのも面白くないし、昨日博物館ぽいトコ行っちゃったしなぁ、、と逡巡してもやもやしつつ11時半の出発。

ってわけで、普通に東方向。日曜だけど大津川コースで手賀をまわった。水溜まりはあったけど灌水するほどの箇所はなかったので白井の農道よりも正解コース。道も空いててほぼ独走で木下街道に抜けた。

そして356号で印旛には折れずに利根川土手。車は少なかったけど雨降ってるだけに速度控えめで団子になってた。まぁいいやとのんびり進んでたけど、神崎の先で追い越して佐原まで快走。佐原市街も空いててツルっと抜けた。どうまわるか考えてなかったけど取り敢えずそのまま356号を進んだ。

そういえば小見川の渋滞もなかった。ああ、小見川のラーメン屋で食事して折り返そうか。と思ったけど、パッと見駐車場満車っぽかったので通過。

ファイル 326-2.jpg

そういえばと気になってた店を思い出し、野尻町で県道に折れた。
で、細めの県道を進んだ先の猿田神社前のそば屋さん、2時前強でも人が多く列になって並んでた。。ので通過。前からそんな人気だったっけ?

神社の先の三差路で東への県道に逸れた。この道は通った事なかったけど、細めクネクネの道をアップダウンして丘に上がると、広域農道に続くお馴染みの道に出た。
風車と広い畑を進んで、広域農道には出ずにそのまま県道で丘を下って356号に戻り、少々の渋滞を抜けて銚子市街に進んだ。

この時季の銚子と言えば「入梅イワシ」。ちゃんと店調べて早めに来なきゃダメだったかも、、と弱気乍ら、うろ覚えの店を探して飯沼観音に来てみた。ここで食事休憩。

思いのほかあっさりとうまい魚を食べれて大満足。車に戻ったのが2時半強。天気悪いからスパッと帰るかなと思い、港にも岬にも進まずに県道を進んだ。
で、ドーバーラインに出る交差点で、遅そうな車が前だったから一旦避けて犬吠駅に立ち寄り。「ぬれ煎餅」を買った。

この犬吠駅では構内でぬれ煎餅を焼いてたんだけど、今日見てみたらもうコンロも片付けられていた。
聴くと「去年のコロナが始まってから」焼かなくなったそうで、残念だけど、ならコロナが収まれば再開するのかなとも思えた。
じゃあ普通に買って行こうかなと商品を見てたら「ごま甘口」という他では見かけた事のないのがあったので、それを買ってみようと手にしたら「はんかけもありますよ」と半額ちかくのこわれ煎餅をすすめてくれた。まぁ当然ながらそちらを買った。いやありがたい。っていうか商売的にはダメでしょwとも思うけど、そういう親切で印象よくなりまた次も買おうと思えるのでアリかもね。
それじゃ、その差の分「まずい棒」(これも銚子電鉄で販売してるうまい棒のパロディ商品)でも買っていこうかな、、とか思ったけど、スナック菓子食べてていいような体ではないのでヤメといた。
 
で、帰ってから食べてみた。うんうんいいね。ごまで甘口だけど、それでもちゃんと醤油の味いきてておいしかった。あ、点景にできるくらいの内容になっちゃった。。てへ

そして銚子ドーバーライン、暫らく通行止めだった犬吠からの上り口は、なんときれいな道ができてて、折り返すことなく廻って丘に登れる道が開通してた!へーへーこれはいいね。

ファイル 326-3.jpg

てわけで海はドーバーラインからチラリと見ただけで、そのまま126号を進み、旭市街で混んだから県道に折れて東葛広域農道に出た。飯岡駅にまわるより早いと思う。

広域農道もいつもよりも空いてるほうで途中独走もできるくらいで椿海の広い田圃道をスイ――っと抜けて、多古で296号。
で、富里市街で給油。L=149円となんか最近ガソリン高いのでケチって10Lだけ。来週は少しは安くなりますように。

酒々井もガラガラ。印旛も混雑ゼロだったので吉高にまわって464号千葉北道路の下にでた。
この道も空いててガラガラで一気に千葉NTを抜けた。そのまま鎌ヶ谷まで、、と思ったけど、さすがにその先は少々詰まってたので横道に折れて迂回。北上して白井の湯で入浴休憩。風呂もすいてた。

後の帰り道も詰ることなくスイスイ流れて、スーパーだけ寄って帰宅。
自宅到着7時ちょい。(本日の走行距離は218.8Km、燃費は22.2㎞/h)
今日は去年の今頃の緊急事態までとはいかなないけど、あちこちオヤ?と思うくらい空いていた。雨だったのと熱海の土石流被害の報道の影響かな? 昨日と違って若干肌寒いくらいの気温なのも嬉しかった。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.07.03 千葉

ファイル 325-1.jpg雲った土曜日。

朝は10時過ぎに出た。ついつい駐車場に進んじゃったけど病院に行くつもりだった。。ので、(歩いていける距離だけど)車で行ってみた。
駐車場あいてたので停めて診察。けど、混んでたし検査もあったので時間かかって、薬局まで行って車に戻ったのが昼ちょい前。結局雨も降らなかったのでゆっくり歩いててきてもよかったかも。

そのままドライブに出発。だけどもう昼だし天気悪く県内で大雨洪水警報出てるとこもあるし、今日こそ「歴博」でいいかなと思ってまた佐倉に向かった。

道は少し変えて白井の農道から千葉NTに抜けてみた。あ、白井の農道って水溜まりできやすい道だったっけ。。徐行でジャバジャバ抜けた(前の車だったら燥いでたかも)。千葉NTの先から出た464号は詰まるほどは混んでなかったのでルートとしては正解と思えた。

で、印旛から南下して佐倉に1時。
んー、、雨は降ってないし路面乾いてるし(流してるラジオのアーカイブも途中だし)このままドライブしてても悪くないよなぁ、、と気が変わって通過。今日は佐倉城址を越えて県道を南下する素直なコース。昼頃はこっちの方が混雑少なくて早いかも。。

ファイル 325-2.jpg

そしてまた最近馴染みの大網への道を南下。遅い車もおらずスイスイ。でもそういえばちょっと気になってたのは内房方面、なので大網には進まずに126号を右折、誉田へのコースの泉自然公園の道を曲がった。
ら、この道も水溜まりできてたし、その先で相互通行で「工事?」と思ったら土砂崩れだった。。  
すぐ先の高田ICの電光掲示板では「木更津→袖ケ浦 雨通行止」と出てた。。洪水警報マジかも。

今は雨降ってなかったけど、スマホで雨雲レーダー見るとここらが境ですぐ南から雨雲だらけだった。。
牛久まわりで木更津に行こうかと思ってたけどこれ以上の南下はヤメて、誉田で県道を西に折れた。

県道の大網街道はずっと市街の道だけどこの区間を通るのはかなり久々なので少し新鮮。鎌取を過ぎてそのまま進むと生実に「としまや弁当」があった。行きたかったのは木更津というよりこの弁当屋だったので丁度良く立ち寄った。

2時半前の出発。生実といえば小弓城跡とか興味あったけど、場所がよくわかんないのでパス。素直に16号に出て折り返した。
このまま16号でゆっくり帰ろうかと思ったのは一瞬で、混雑が嫌になって51号で折れた。

ファイル 325-3.jpg

ああそういえばこっちもいつか寄りたいと思ってたっけ!と思いだしたこの51号沿線近くの「加曽利貝塚」に寄ってみた。
駐車場もあいてて悠々停めて「縄文遺跡公園」を歩いた。

一時間ほどゆっくりまわって4時ちょい前の出発。
あとは素直に51号進んで、いつもの四街道への県道に折れた。
臼井の南で解消中の冠水を抜け、印旛沼で浸水してた貸しボート屋を横目に通過。
そのまま帰りのコースと思ってたけど、気まぐれに折れて新川沿いの田圃を眺める道をまわって千葉NTに抜けた。地図で見ると遠回りでもないからこっちもアリかも。

そのまま真っすぐ帰って自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は136.1Km、燃費は18.9㎞/h)
雨は降らなかったけど湿気蒸して始終窓閉めて空調だったのと市街区間ばかりのひとまわりで燃費は今ひとつ。でもまぁほど良く満足の土曜日。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ひとまわり

21.07.02 流山

雨の金曜日。普通に仕事から帰ってそのまま7時に出掛けた。

見ようと思ってた映画は柏だとМX4D、流山だとIMAX3D、なので今日は流山おおたかの森のシネコンへ。振動とかよりスクリーン大きい方がいい。

ファイル 324-1.jpg雨は小雨で気にならない程度だったけど、道はやたら混んでてトロトロ。でも25分で到着。やっぱ柏沼南とかわらないのか。
立体駐車所も一階は混んでてトロトロだったけど、シネコン近くの四階は空いてて店内入口近くに停められた。

映画(ゴジラvsコング)観終わって車に戻ったのが10時半。ツイ呟いてから出発。ガラガラになった立体駐車場ってなんか好き。秘密基地感あるよね。
で、帰りは雨強く本降りなのでゆっくり丁寧に来た道を戻った。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

21.06.27 印西

どん曇りの日曜日。
朝、カップ焼きそばにお湯を注いで、そのまま忘れて放置。気が付いた時には完全の湯を吸いきってのびた状態。。捨てようかと思ったけど勿体ないから食べちゃった。。
で、食べ終わったトコからどうも具合悪くてグデーとしてた。食べなきゃよかった。

ファイル 323-1.jpg昼過ぎてやっと出掛ける気になって1時半からの外出。
取り敢えずいつもの道を東方向。カンナ街道はまたカンナの花が咲いていた。相変わらずカンナの季節ってよく分からないなぁ。

そして印西木下から利根川土手に出つつすぐ先で逸れて「優善」で食事休憩。それでも腹は減るもんだ。
丼物を食べるつもりだったのについついおススメの麺を食べて思い出しちゃった。。大失敗。

また少し店の人と雑談して(印西市内のラーメン店の話を聞いたりして)2時半過ぎ強で店を出た。
でもやっぱ具合も気分もイマイチでもう今日は帰ろう、、と思い折り返した。

ファイル 323-2.jpgで、来た道を戻りつつ、まったく同じもつまらないので手賀は沼コースをまわった。
そしてこういう時にオイル交換もしとこうと西白井の車屋に行った。
他のCR-Zで出てる故障の話(ドアの取っ手〈アウターハンドル〉)とか聞きつつ、話は軽い立ち話程度であっさり済ませて3時半過ぎ強で店を出た。

真っすぐ帰るつもりだったけど、やっぱ風呂くらい入って帰ろうとか思い、来た道を折り返した。
けどやっぱ、、風呂も落ち着かなさそうだと思ってヤメ。
結局すぐ折れて真っすぐ帰りつつ、あー洗車くらいはして帰ろうと一旦自宅付近を通過して、近所のスタンドでスルー洗車。あとはスーパーだけ寄って帰った。
最後の最後で「あ、この時間からならちょうど見れる映画があるな」なんて思いだしたけど、往生際悪いwwと思いを切って帰宅。

自宅到着5時前強。(本日の走行距離は59.3vKm、燃費は19.7㎞/h)
行ったり来たりのパッとしない日。こんな日もあるさ。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり いじり

21.06.26 小湊

ファイル 322-1.jpg天気いい土曜日。
朝はちょこっと用事を済ませて9時半の出発。
取り敢えず南方向。すっかり南方向が普通になってきた。
素直に464号に出てみると今日は普通に混んでて、佐倉をどう抜けようか考えてたけど結局渋滞の印旛吉高で曲がった。手前で降りればよかった。。

佐倉市街はそこそこの混み具合。そうか先週は昼過ぎだったっけ。
東関道を跨いで51号に抜けてやっと広い田んぼの道に出て落ち着いたのがもう11時。え!すぐ昼じゃん。。しかも曇ってきちゃった。

でもそこからはスイスイで大網に抜けると、トーン低いからかアジサイもよく見えた。

ファイル 322-2.jpg

そしてまた大網駅を迂回して、詰まる永井では曲がらずにその先の食堂で食事、、と思ってたけど駐車場いっぱいっぽくて通過。。本納で曲がった。(曲がるトコの橘樹神社に寄ろかと思ったけど駐車場離れてたからついつい通過。。)

白子にまわってツルツルと一宮に抜けて睦沢に進んだ。
で、そのまま大多喜へ。大多喜は城(の形の博物館)を見つつ市街をまわってから297号に出た。

この297号沿いにも気になってた店があったんだけど、前の車が入ったので通過。あー今日は通過してばかりの日になりそう。

取り敢えず128号には折れずに勝浦市街に下って、駅前まわって港に進んでみた。もう1時なので朝市など残ってなくのんびりした感じ。漁港の前の食堂で食事しようかと駐車場から歩いたけど、満席だし、待ってるっぽい人が店の周りでフラフラしてたからヤメ。市街をウロウロしつつ抜けて128号に出た。

ファイル 322-3.jpg

その先も小湊で安そうな店は数軒あったけど対向車側で駐車場もわからず通過。
トンネル抜けて天津側で気軽そうな店があって入ってみた。ここでやっと食事休憩。

地図見て2時前強の出発。海を進んで鴨川に行こうか、山に折れて大杉を見に行こうか、、ともおもったけど、やっぱり季節なので麻綿原高原に行ってみようと思い、128号を小湊まで引き返して県道に折れた。

県道は「内浦山 県民の森」までで、そのまま園内の道を進む。えーこの道でいいのか?って感じの細い林道で「ハイカーに注意」の立て札通りハイカーがいたけど、それより対向車が何度か来て難儀した。

麻綿原高原に着いたのが2時過ぎ。駐車場に向かうと、満車ではないけど有料だったので躊躇。実はここら辺かなり多いというヤマビルの対策を何もしてないし、けっこう登りそうだし、人多いし、寺には興味ないし、、ってことでヤメてUターン。
車で通過するのが一番の楽しみだったので、そのまま林道に進んだ。

ここからの林道はアジサイの期間一方通行の筈なのに入り口でいきなり対向車出てきて驚いた。。(すぐ先に寺への枝道があったから寺の関係者とかかな?)標識をよく見かえしてから不安ながらも進んだ。

ファイル 322-4.jpg

したら、沿線いっぱいのアジサイで囲まれてなかなか濃い道だった。さすが名所。。頭の上の斜面にも続いて咲いてるアジサイ群というのはなかなかないし、車で通れるのもそうそうないので妙に興奮。
道は狭いし歩行者もいたし対向車の恐怖も皆無ではないので気を抜かずに通行。ここは遅咲きだそううでまだまだこれからが満開なんだろうけど、充分アジサイを満喫して通り抜けた。

で、寺の領域を出るとアジサイは途切れてなくなった。まぁそうだよね、自生の花じゃなくて改良されて園芸花だから咲いてるのはそこだけだよね。。(もともとの自生の天然のアジサイはガクアジサイなんだそうだ。房総半島も自生域らしいけどどこかに自生地とかないのかな?)

道は一方通行で迂回路や戻る道などないので進むのみ。そのまま延々と細い林道を進んだ。
CR-Xの頃なら一通だからとクネクネ楽しんで飛ばしてたのかな? なんかもう入口で対向車を見てからはどうも信用ならず低速で慎重に進んでたので燃費悪かった。
けど、一方通行区間の終了手前でしつこく「一方通行終了スピード落とせ」の看板が続いていたので他の車は飛ばしてんだろうなぁ。。

で、一通区間を抜けても別に道が太くなるわけでもなく、そのまままだまだ長いクネクネの林道を慎重に進んだ。幸い対向車はなく、イキった後続車にも追いつかれることもなく465号に抜けた。かなり時間かかかった気分だけど20分ほどだったようだ。

ファイル 322-5.jpg

まだ2時半過ぎだけどもうまわる気はなく、465号を少し舐めて養老渓谷の県道に折れて北上。
途中、高滝ダムでレイクラインという道に曲がって湖をまわってみた。そしてダムを渡って「高滝ダム記念館」に寄ってみたけど「ただいまダムカードの配布を中止してます」とあった。(二階の食堂に気になるメニューがあったからコロナ明けたらまた来てみようかな)

上総牛久からいつものうぐいすロード。遅い車が多く二回追い越ししたけどまたすぐ追いついて諦めた。
潤井戸はやっぱり混雑で渋滞気味。あー大仏通りで大回りすればよかったーとか思ってたけど、ずっと閉まってた店が今日は開いてたので思わず寄って食事休憩。ナイス。

そして誉田、四街道、臼井と抜けて帰る。すっかり曇り空になってたけど雲の感じも面白く、最後にちょこっと夕日こぼれそうな感じのまま日が暮れる前に帰ってこれた。

自宅到着7時。(本日の走行距離は272.3Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.06.25 沼南

日が暮れた金曜日。普通に仕事から帰ってそのまま7時に出掛けた。

ウチの松戸市はまだマンボウ延長中だけど、お隣りの柏市と流山市は20日で解除されてたので、映画館もレイトショー再開されてたのでこうして平日に観に行けるようになった。ので、特別見たい映画があるわけでもないけど折角だからたまには夜の劇場往復とんぼがえり。

ファイル 321-1.jpg流山おおたかの森も柏アリオも同じくらいの距離だし同じような作品ラインナップだったけど、柏の方が若干上映時間が早くて丁度いいので今日は柏にした。
いつもの道を大津川に進んで少し廻って、旧沼南町の16号沿いのショッピングモールアリオまで走る。
25分でついた。やっぱり流山と変わらないな。

で、ゆっくり食事して少しふらふらして8時過ぎからの映画鑑賞(モータルコンバット)
終わって車に戻ったのが10時半。帰りはまっすぐスイスイ帰った。
うんやっぱ映画は休日より平日の方がいいな。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり