記事一覧

23.04.22 青海

薄晴れの土曜日。

今日は夕方から都内のライブイベントに行くので、朝だけドライブーと思ってたけど、昨夜の甥の就職祝いホームパーティーで少々気分良く清酒ガンガン飲んで朝起きても抜けてなくてヤメ。

で、午後になってライブ会場までの行き帰りの路線と時間とを調べてたら(六本木だと思ってたのがお台場だった。。六本木は来週だ)、帰りは9時半にむこうをでないとウチの方のバスがなくなるので、下手すりゃ駅からタクシーか?とか考えたら、だったら車で行って駐車場停めた方が安くね?とか思った。お台場なら仕事の車で停めてた上限ありの駐車場からでいいし。
あーやっぱ週末は車のりたいよなぁ、、ってことで車で行くことにした。

ファイル 538-1.jpgってわけで、2時半の出発で西方向。
やたら混んでた近所を抜けて、北松戸の先で6号に出た。6号も混んでて松戸抜けて新葛飾橋の県都境に3時過ぎで東京都。

都内は更に混んでるかと思いきや、こっちは混雑してなくて普通に流れてた。あら。土曜の昼間の都内はもっと混むかと思った(先週の府中くらい)
もやっと見えててスカイツリーを眺めつつ、6号をまっすぐ進んで三ツ目通り。朝なら長く詰まる木場公園の前なんかも普通に流れてて右側車線のままで抜けられた。植え込みのツツジがキレイだった。

で、辰巳で東京湾に出て海沿いに進み、ビッグサイトを抜けて仕事のイベントの時に停めてるテレコムセンターの駐車場に駐車。4時に着いちゃった。もうちょっとかかるかと思った。っていうか、後から思えば30分くらい湾岸エリアをドライブしてもよかったなぁ。
駐車場もガラガラでゆっくり出口付近を選んで停めた。ここからお台場まで二駅。ゆりかもめを使うと500円の割引が付くのだ。

お台場駅までのんびり移動。ゆりかもめは少し混んでたし、お台場はやっぱり人だらけだった。
ユニコーンガンダムを見つつ、ダイバーシティをウロウロしつつ、Zepp ダイバーシティ東京で5時開場6時開演のDJライブ【Cue! You! In! 〜D4DJ vs 電⾳部〜】で盛り上がった。二階席にしてたので程よく休めて良かった。
ファイル 538-4.jpg
終わって会場出たのが8時半、またガンダムを見つつ、ぽんちゃんファンの皆さんとフラフラして、アクアシティに移動して飲食店探し。お台場はこの時間てもうほとんど閉まってるのね。。オムライスの店に入れて乾杯(僕はJAF会員証で無料のソフトドリンク)。ライブの余韻を纏いつつ食事した。
解散してガラガラのゆりかもめで戻った。ってか、本数は多くすぐ来て驚いた。

ファイル 538-2.jpg

車に戻ったのが10時半前。六時間ね、上限ありの駐車場にしといてよかった。

少しドライブして帰ろうか―とも思ったけど、やっぱりお疲れなのでまっすぐ帰ることにした。
ほぼほぼ来た道を戻るだけの往復コース。湾岸エリアの夜景を見つつ、やたら本数多い高架上のゆりかもめを見上げつつ、三ツ目通りに戻って6号で帰った。

この時間だからさすがにスイスイだったけど、やっぱ都内は信号多くて燃費は上がらないね。
11時に都県境で千葉に戻ると、こっちの方が車が多く感じた。

自宅到着11時半前、(本日の走行距離は65.7Km、燃費は17.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり とんぼがえり

23.04.16 府中

ファイル 537-1.jpg天気いい日曜日。

今日は妹と墓参り。朝は7時半前に出て都内に向かった。7時に出ると言ってたので遅れた分6号に出て少し急いで向かった。空いてれば全然早いけど、やっぱ面白くないね。

8時苺前に妹宅で妹乗せた。でまた6号、これはいつも通り。いつものようにマック寄って朝マック。
道は日曜の朝にしては車多い感じだけどまぁ流れてた。空はもやーっと曇ってて、四ツ木まで進んでもスカイツリーは半分雲に隠れちゃってた。

で、言問橋drから東大抜けて外堀drで四谷から20号甲州街道。
新宿でも天井越しに見上げたビルの最上階部分に雲がかかってて、ホントに予報通り晴れるのかいな?って感じだった。

ファイル 537-2.jpg

でも段々と天気回復して多磨霊園に着いた10時前にはもうすっかり青空で、園内の新緑の木洩れ日が爽やかでいい感じ。うちの墓の少し前の所には八重桜も咲いてていい感じだった。
車を停めて墓参り。

ゆっくりして半過ぎに出発。回復した天気は一気に初夏の様相になって暑いくらいだった。

さて、ここからは何もなく、妹のリクエストは「なにかうまいもの」と「入間のアウトレット」だった。取り敢えず20号に戻って西に進むと、もう道は混んでて窮屈だった。
入間方面だから16号に抜けて福生あたりで食事、、とか思って妹にそのあたりの店を検索させてたんだけど、もっと近場で武蔵野うどんとか、、なんか色々見てて「この近くのこのラーメン屋よさそうじゃない?」とのリクエストは府中の20号沿い。もう過ぎてるじゃん。。谷保の駅に入ってターンして20号を戻った。

妹のスマホのナビ音声は分かりづらく、店の手前で曲がらくてもいいトコで曲がっちゃって、そこからの案内も変で、やたら狭い宅地の裏道とか抜けつつ戻って20号沿いに店を見つけた。けど駐車場は分からず通過。店先に駐車場の場所が書かれてたのは気付いたので、もう一度狭い宅地をまわって戻って来てみた。たけど、やっぱりわからずその先にコインPがあったのでそこに停めちゃった。
チョコっと歩いて食事休憩。

ファイル 537-3.jpg

ここは行ったり来たりしながらでも来てよかった。うまくて感激で兄妹そろって絶賛しながら12時半過ぎの出発。20号を東向きで出て、府中街道を北に折れた。

この道はもう渋滞のイメージしかない道で諦めてたけど、思ったほど詰まることもなくゆっくり流れて、1時半前に都県境で埼玉県。そのまま所沢のど真ん中を抜けた。
で、463号バイパスで入間に向かったけど、妹が「サイボクハムっていうの行きたい」と言い出したのでそっちに変更。日帰り湯のある肉のテーマパーク。そういえば前に見かけてて気にはなってたトコだった。自分的にもアウトレットよりいい。

なーんかずーっと先の方は真っ暗で怪しい雲がいるなぁと思ってたけど、入間で16号を突っ切った先でとうとう雨が降り出した。バタバタバタと勢いよく落ちてきた雨は霰のような雹も混じって、うわーデカいのは勘弁してくれよーと祈りつつ走行。

でも雨はほんの一時で、抜けたらすぐに雲が割れた。っていうか、妹が別のトコ検索してたりしてナビさせてなかったのと、自分もうろ覚えの位置感覚で進んでて行きすぎてた。。またスマホのナビを出して一本裏の県道に折り返して南下した。せっかく抜けた雨雲に戻るのはヤだなぁーと思ったけど、少し東に逸れて雨はパラパラくらいで済んで無事到着。駐車場に停めて歩いた。

ファイル 537-4.jpg

結局風呂は入らず4時出発。出口の「いつもありがトン‼」という豚さんがかわいかった(食われるのに)

あとは真っ直ぐ帰り道。川越への県道を進んだ。
またすっかり晴れてて夕方でもまだ暑いくらいで、窓開けて走ってたら「もうダメ、エアコンにして」と妹に言われ渋々空調ドライブ。4月から空調は初めてかも。

少々混雑した川越市街をまともに横断。妹が「喜多院ってトコが藤がキレイっぽい」と言い出したトコで丁度その前を通る道だったのでチョコっと寄道。でも駐車場は閉まってた。。4時半までで丁度閉まったトコだった。残念賞。

川越からは16号、ぐるっと回るのは大回りだし渋滞してたからうまく大宮の方の道で抜けられないかな、、と適当に折れてみたけど、抜けられずに宅地をさまよって線路わきを進んで、結局また16号に戻った。諦めて岩槻まで廻って越谷への県道に折れた。

ここらで右的に虹が見えた。背中には眩しい夕陽。変な天気だけど晴れるのは嬉しいね。

ファイル 537-5.jpg

妹が「しまむら行きたい」というので検索させて帰る方向にあった店に向かった。また妹のスマホにナビさせてたので知らない道。途中の橋から見た落ちる夕陽と川がキレイだった。

川沿いの細い道で橋をくぐったりしながら進んで、越谷花田店に来てみたら、スーパーの二階に入ってる店舗で夕方で混んでた。。なんとか停めて買い物休憩。

まぁだいたいわかる場所だったので後は楽々、古利根川の道に出て中川沿いの定番ルート。7時半に東京都に入って、妹宅で降ろした。今年は呼び出しがないから調子悪いのかと思ったりしたけど全然そんなことなく相変わらずの妹だった。

帰りは新松戸コースでゆっくり周って、近所で吉牛買ってドラッグストア寄って帰った。

自宅到着8時半過ぎ。(本日の走行距離は192.0Km、燃費は15.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 つれのり まいり ひとまわり

23.04.15 佐原

ファイル 536-1.jpg天気悪い土曜日。

もうしっかり雨降ってたので出掛けたのも午後3時すぎ。
まず車検上がりの車を受け取りに代車で西白井の車屋まで。手前で給油してたスタンドで妹から電話かかってきたりして少し時間かかって4時前についた。

今回の車検では、スタビライザーリンクの交換とロアボールジョイントブーツも交換して、オイルとエレメントとブレーキ,クラッチフルードにエアフィルター(真っ黒だった)も交換で16諭吉。思ったほどはかからなかった。もっといくかと思った。

4時苺過ぎの出発。まだ雨降っててドライブという雰囲気でもなかったけどやっぱ自分の車はいい感じでひとまわり。
名内川コースに進むと、白井の農道は水溜りが多かった。対向車も多く避けられずに水溜り踏みまくったので多分車汚れまくりだろうね。

印西に抜けて木下の手前のラーショで食事休憩。ネギうまし。

そのまま356号利根川土手の道に出た。
実は今日の外出の目的はこのあとで、声優の洲崎綾ぺっちゃんとのお話会。家のPCにカメラやマイクが付いてないのもあるけど、ついついZOOMでのお話会というとドライブ先の車の中でというのが恒例になってしまった。
日が暮れてから雨の土手道をこち方向というのも滅多に無いのでちょっと新鮮だった。

ファイル 536-2.jpg

さて、神崎の道の駅で停車して、、と思ってたんだけど、時間が6時からとやや遅めで、神崎ではまだ30分以上早かったのでやっぱりもう少し進もうと356号に戻った。

で、佐原の道の駅に5分前。丁度いい。もう店も閉まるトコだから駐車場もガラガラで、電灯の真下に停められた。

ZOOMに接続して待機室。まぁすぐには繋がらないだろうとは思ってたけど、ちょっと不安になるくらいの25分後くらいに繋がった。
っていうかやっぱ可愛かった。緊張した。話そうと思ってたこと飛んだ。なんか前回以上に短く感じた。けどあの声で名前呼ばれて嬉しかった。それだけで御満悦。

終わってすぐ出発。これで折り返し。
佐原から南への県道に折れたけど、栗源には進まずにそのまま51号に出て成田空港の手前からいつもの帰り道に折れた。

着陸態勢の旅客機が雨の暗闇をライトで照らしながら降下してきたのが一瞬何事かと思ったw

ファイル 536-3.jpg

そういえばだいたいいつもここを通るのは西日や夕日が見えるくらいの時間なので、夜で雨は初かも。こんなに暗い道だったのか。

そして田圃の道では、もうカエルがケヨケヨ啼きだしてた。今日は少し肌寒いくらいだけど、そういう季節なんだなと思えた。

印旛沼からは素直に464号千葉北道路。吉高も渋滞しなかったし、千葉NTの先も滞ることなく流れた。
白井で給油しつつ、そのまま鎌ヶ谷まで進んで高柳でスーパ寄って帰る。

自宅到着8時半過ぎ強。(本日の走行距離は148.8Km、燃費は18.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 かわり いじり ひたり ひとまわり

23.04.09 下野

天気いい日曜日。

ファイル 535-1.jpg車は車検に出してるから代車だけど、天気いいから勿体ないから普通に11時過ぎに出発。
いつもの道を北方向、流山の中央公園駅近くで新しい道が開通してた。おおこれは!と喜んだけど、後半はまだできてなくて肝心の鉤字に折れる所はまだ道できてなかったので感激はおあずけ。

そして野田に向うと、運河大橋の区間はこの代車のナビ地図ではまだ松戸野田有料道路になってた。これいつの地図だ?とバージョンを見てみたら2003年のものだった。そっか、20年前はまだ有料だったんだ。うちのCR-Zno地図もそんなには新しくはないけど、そこまでの差はなく面白く思えた。

そして野田の先の道も岩名まで繋がっておらず、すっかり馴染みのこの定番の道は通り始めたのはつい最近だったのかもと振り帰ってみたりした。この八重桜の街路樹の区間は昔からあった道だけど、植えられたのは道がつながってからかもね。

ファイル 535-2.jpg

そして江戸川土手の道に出た。この道は20年前には通った事なかったけどあったようだ。
少し進んで16号をくぐった先の信号で折れて、前から気になってたトコに行ってみた。道が細いから軽の車を借りた時に行こうと思ってたんだけど、ウンこれは3ナンバーの車では入り込みたくない道。まぁ通れない事はないけど目的地の神社前での折り返しも駐車もちょっと面倒だったと思う。で、目的は神社ってわけではなく「東金野井貝塚」、見てまわって休憩した。

なんかもうこれで後は風呂入って帰るくらいでもいいくらい満足してたけど、まだ昼だからね、あとはどうしようか。北に進んで栃木方向で八重桜の咲いたスポットとか無いかな?と思ってスマホで検索。そして12時半の出発。

細い道を戻って土手の道を北上、土手の菜の花はすっかり終わって青々した莢だらけになってた。

そして境大橋で茨城県。この手前の関宿のひと区間も無かった道だし、境の町を抜けた先の県道バイパスも当然無かった道。随分と走りやすくなったもんだよなぁ。

後はしばらく20年変わらぬ道で、結城の市街は旧国道から先が全部なかった道。20年前は結城も滅多にこなかったもんな。(カーターに来てたのももっと後かな)

ファイル 535-3.jpg

今回は結城をまっすぐ北上、すぐになんでもないトコで県境で1時半に栃木県。入ってすぐの産業団地は歩道の芝桜がキレイだった。(歩いてる人いないけど)芝桜の時季かぁ。芝桜のスポットはどこも激混みのイメージなので、ドライブではこうして道脇や軒先のを見るくらいで充分だね。

そしてやや細めの区間を抜けて下野市は小金井の自治医大に、、、いけね、この道じゃなかった。西側の県道は折れなきゃいけなかったんだっけ。。このナビ地図は県道や国道で色がついてるわけではなく主要な道だけ緑になってるタイプ、まぎらわしい。。
ってわけで自治医大で4号の裏の県道を南に折れて引き返した。4号に出ちゃおうかとも思ったけど、市街を抜けるとのんびりしてて良かった。

で、思ってた県道まで戻って羽川で4号を跨いだ。
この道は栃木市に向かう時の道、前から気になってて何度か時間外で空振りした食堂で食事しようと思ってわざわざ戻ってきた次第。その「ドライブイン扶桑」に2時について暖簾かかかってたので一安心。ここで食事休憩。(でも「本日は終了しました」と出てた。。)

県道に戻って少し先の「天平の丘公園」へ向かった。国分寺跡を過ぎるとその先の国分尼寺跡は花まつり会場で人多く賑わっていた、、ヤメようか、、と思ったけど駐車場は広く余裕そうなのでままよと寄ってみた。

一時間ほど歩いて4時前に車に戻った。これで折り返しかなと思いつつ、近隣で何かないかと検索してみてから出発。
取り敢えず県道を少し西にまわった。西日正面で眩しく気分良かった。そっか、サングラスなかった。

ファイル 535-4.jpg

そしてスマホ地図のナビ音声に従って南への市道に折れた。ら、この道は広い麦畑の中の長い直線で、優しい緑の麦の穂が風と西日に揺れて綺麗だったし気持ちよかった。

しばらくずっと麦畑を進んで、道の駅の脇で50号を跨ぎ、市道や県道や農道を何回か折れて地味な橋で思川を渡った。
そして野木の町を北の方で抜けて、新幹線の高架の脇に隠れてたような公園「若の原農村公園」に来てみた。

これで満足。あとは帰り道。高架の東に抜けて県道を南下、なんでもないトコで県境。丁度5時に茨城県に戻った。

そして古河の工業団地の前で4号バイパスに出た。
けどやっぱ混雑したバイパスは面白くなく、五霞の道の駅でトイレ寄りつつ逸れて裏の県道に出た。この出るトコにも小さな芝桜の公園があった。横目に通過。まだ新しいから花は隙間も多かった。

なんでもないトコで県境といえばここの埼玉県もいきなり県境だった。

ファイル 535-5.jpg

今にも落ちそうな夕日を横目に進んで、宝珠花橋で千葉に戻ったのが6時ちょい前。夕方のいい時間、混んでそうだけど風呂に行こう。って事で土手の道には出ずに県道を南下、16号を跨いで七光台温泉に来てみたら、駐車場ガラガラでもしやと思ったら閉鎖されて取り壊し工事??マジ?とスマホで見たら「改修工事で当面の間休業」、、、だそうで。
仕方がないから混雑覚悟で野田の南の「湯の郷」で入浴休憩。やっぱ混んでた。

後はまっすぐ帰り道、途中江戸川台で買物、久々に寄るディスカウント店に入ってみたけど、品揃えも金額もイマイチ。しばらく来ない内に落ちたなぁ。

吉野家の牛丼を買って帰るつもりだったけど気が変わって6号沿いの松屋で食事して帰った。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は190.1Km)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 かわり つかり ひとまわり

23.04.08 常総

ファイル 534-1.jpgどんよりの土曜日。

午前中は通院。で、昼から車屋まで車を車検に出しに。
近所では染井吉野は終わって八重桜か咲いていたけど、どんより曇って道も混んでてパッとしなかった。
また先週と同じく下総基地をぐるっと回って西白井の車屋までの30分。これで本日のCR-Zは終了。

あとは代車のテリオスキッド。
N-ONEもあったのでそっちがいいと言ったけど「こっちはターボ無しだから」かなりしょぼいそうで、ドラレコもこれからの取り付けだからとまだ出すつもりなかったそうだ。そっか。

ってわけで、代車で軽くひとまわり。野田にまわって風呂入って帰るだけのつもりだった。 んだけど、ついついいつもの流れて栄橋を渡って茨城に入ってしまった。
まぁいいかとそのまま進み、龍ヶ崎で風呂、、と思ったけど、その前に食事だな、、と通過。(いや、日帰り湯方向に折れた方が店あったんじゃないか?)

結局食事の見当つかずそのまま進んで、いかんいかん土浦まで行くつもりはないと荒川沖で西に折れた。
6号を跨いで筑波に進んでたけど、少し先に6号の新バイパスを見かけて、そういえば開通したばかりで通ってない区間かもと折れてみた。
走りやすい開通区間はほんの少しで後は在来の道で408号に抜けるだけだった。

ファイル 534-2.jpg

で、まわり道して筑波学園都市に進んだ。そういえば先月列で通った時に見かけて気になった店(生姜焼き専門店)があったな、、と思って東大通に出た。
けど、対向車側で入れずそもそももう3時過ぎてて閉まってた。。
えーじゃあ、前に休みで空振りだった(スタミナラーメンの)店に行ってみるかとそのまま北上、けどこっちは昼は2時半までだった。。カテテクワエテとうとう本降りの雨が降ってきてゲンナリ。

とりあえず野田方向に進もうと混雑した学園都市を西に抜けた。
ここも先月通った県道だけど、三妻には進まず294号を水海道まで舐めて市街を少しウロウロ、かっこいい木のある神社を見つつぐるっと回って気になってたラーメン屋に行ってみたけど閉まってた。ちょうど半端な時間で夕方営業に40分早かった。

354号に出て鬼怒川を渡り、県道に逸れて芽吹に進んだ。
最後に去年暮れに食べた菅生沼のラーメン屋を思い出して折れて行ってやっと食事休憩。

ファイル 534-3.jpg店を出たのが5時。遅すぎる昼は夕食になってしまった。
ちょこっと来た道を戻って芽吹大橋へ、相変わらずの雨だったけど西の空は雲が割れてて西日をこぼしてて妙に神々しかった。

さて、大回りしすぎてきた野田だけど、行こうと思ってた日帰り湯は市街の北でもう少しまわらなきゃなのと、結局もう夕方になって混みそうな時間なので今日はヤメ。もういいやと柏の葉に抜けて素直に帰り道。
鰭ケ崎でスーパー寄って帰った。

自宅到着6時半過ぎ強。
代車の軽は雨でも安定してて走りやすかった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 かわり ひとまわり

23.04.02 我孫子

曇った日曜日。
ファイル 533-1.jpg、、、だった筈。 今日も出掛ける気は無く作業に没頭してたらなんと日が暮れてしまった。。いちにちはえー。
で、さすがに食事くらい、、と思ってた(のに出れないでいた)トコで友達から「手賀沼で桜まつりやってた」とLINE入ったので、どれどれ腰上げる切っ掛けに行ってみるかと外出、車で出たのが6時。

まっすぐ大津川コースで手賀沼へと向かった。
大津川を渡るトコで向かいの団地の桜が見えた。暗かったから散ってるのか咲いてるのかわからなくて丁度よかった。

そして道の駅で折れて手賀大橋。あれ?この橋の電燈オレンジじゃなかったっけ?白に代わった?とか思いつつ渡った。
すぐに折れて「手賀沼親水公園」の駐車場に到着。夜は灯りついてて散歩休憩。

ファイル 533-2.jpg

15分で車に戻った。これで折り返し。
手賀大橋を戻ってそのまま県道を進んで沼南のゆで太郎もつ次郎で食事休憩。

店を出たのが7時苺過ぎ、これで真っ直ぐ帰ろうと思ってたけど、ああこの時間ならまた映画のレイトショーに丁度いい時間かもと思って近所を素通りしてテラスモールに来てみた。
屋上の店内入口のトコで来週の選挙の時間外投票をやってて、通過するだけで「おつかれさまでした」とか言われまくってウザかったw そしてシネコンで映画休憩(シン・仮面ライダー)

ってわけで日が暮れてから少しでも休日を取り戻そうと往生際悪くもがいた日曜のラストでした。(この年になると「往生際悪く」という表現が妙に生々しく感じる。。汗)
自宅到着10時半。(本日の走行距離は31.3Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり こまわり

23.04.01 印西

天気いい土曜日。
予定もないけど出掛ける気もない週末、平日仕事忙しくて休日に日誌作業。年くってから仕事が忙しくなるのはツライ。。

ファイル 532-1.jpgオイル交換と食事で軽くひとまわりだけ出掛けたのが3時半。
近所の道は少し混んでた。ぽかぽかで暖かく春爛漫だけど、近所の桜はもう終わり。今年は早かったね。

それよりも高柳の梨農園の道では梨の花が威勢よく咲きまくってて、ブルーの網の先だけどよく見えた。
花は桜だけじゃないよね。いろいろと春っぽくっていいね。

つるつると下総基地にまわった。基地の裏の桜並木はもう終りごろ。花びら散って舞ってたけどちょっと残念な感じだった。
そして西白井の車屋に行った。
けど、オイル交換は車検と一緒にしましょうという事になって、車検の日程を話しあっただけになった。まぁいいけど。

そして名内川コース。前に車いなくて悠々進めた。
今井で水路の桜並木が覗けた。多分もう殆ど散ってるだろうから遠目に見るくらいでいいかとチラ見で通過。

ファイル 532-2.jpg

そして利根川土手に出て優善で食事休憩。
またゆっくり話して5時半の出発。ギリギリまだ日が残ってて、後写鏡を眩しく照らしていた。
取り敢えず356号を進んだけど安食までは行かずに小林で南に折れた。横目に夕日は赤くギリギリ見えたり隠れたりしつつやがて暮れた。
桜の名所の小林牧場はどんな感じか通ってみようかなと思ったけど、そっちに向かう車も多かったのでヤメといた。遠目には屋台が並んでるのが見えて混雑してそうなので行かないでよかった。

牧の原は464号を挟んで北も南も桜並木。いや、桜を見るだけなら普通にこういう道を通過するだけで充分。
で、印旛飛行場跡の県道を西に折れてそのまま千葉NTを迂回、白井の十余一にまわって帰った。そういえば元白井の湯の建物はまだそのままだった。

自宅到着7時。(本日の走行距離は62.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり