記事一覧

24.07.21 玉造

天気いい日曜日。

朝は5時には起きちゃってて、自宅のエアコン壊れてるから早い内に出掛けようと思ってたんだけど、そういう時に限って作業が妙に捗ったりするのはなぜなーぜ(古っ)。くそ暑くなってベトベトで「もう無理ー」と逃げ出すように出かけたのがちょうど昼。
車の中も灼熱だったけど、エアコンの風が冷たくて救われた。

ファイル 672-1.jpgさて、先週は北東方向だったから今日は東かな。熱くて握れないハンドルはタオルをはさんで出発。

そうそう、先週ヤフオクで落としたデジカメは今日がデビュー。あーやっぱりどこか大きく廻ってあげたかったねぇ。
電源もすんなり入るしちゃんと動いて救われた。

名内川コースは列で団子でイライラ。今井から単走。(後ろに追いついてきた車がイキってたけどカーブは遅かった)

印西木下で給油(164)。利根川土手に出て「優善」で食事休憩。
「イノシシの西京焼きミニ丼+韃靼そばセット」うまかった。

ファイル 672-2.jpg

引き続き356号で安食からの利根川土手は団子でトロトロ。ずっとこれは嫌だから長豊橋で折れようかと思ったけど、蓋車がそっちに曲がったので直進。少しは流れた。

神崎の道の駅でトイレ休憩。ふわたまが買えた。久々に食べた。やっぱうまかった。

さて、銚子に行っても腹減ってないし、九十九里とか夏休みシーズンの海は行きたくないし、ってことで51号水郷大橋を渡って茨城県。
イマイチ気分乗ってなくて定番コースのライブラインで折り返そうかと思いつつ、51号は空いてたので少し進んで牛堀で355号に折れた。

霞ケ浦の浦岸の道に出る気もなくそのまま355号、なんかもうモチベーションがデスカレーション。軽くまわって帰りたい気分だけど、帰ってもエアコンが虫の息。。もやもやしながら進んで玉造で354号を西に折り返した。

道の駅に寄ろうと思ったけど混んでて通過。
霞ケ浦大橋から見た湖面がキラキラ輝いてた。

霞ケ浦水族館でも行こうかな、、と思ったけど、ああ、それよりもと354号を進んでサンドウィッチ店「ムラタ」に行った。けど、コンビーフは売切れ、、無念。ドッグタイプのソーセージカツを買ったら魚肉でほっこり。玉子サンドもうまかった。パンが優しいんだよね。

ファイル 672-3.jpg

354号からは125号で西へ西へと廻るつもりだったんだけど、そういえばタイヤとワイパーの交換したかったんだっけ!と思い出して、土浦市街に折れて帰り道コース。
混んでるかなぁと思いきや、意外と空いててスイスイ。とくに龍ヶ崎あたりなんかは気分良く抜けて栄橋も詰まってなかった。

4時過ぎに千葉に戻れたのでこれなら余裕だろうと布佐で買物。
356号バイパスは我孫子まで行かずに新木で折れて沼コース、手賀西にから16号に出てカー用品店「オートウェーブ柏沼南店」に5時に到着。来るたびに店が縮小してて心配になるけど、千葉の会社なのでずっと贔屓にしたい。で、すぐにタイヤ交換(BS ECOPIA NH200)ワイパーのゴムも交換(撥水のやつ)

7時に作業終了。んー早く帰っても自宅は暑いから夜も走り回っていたいなぁ、、ここからもう一回り、、とも考えたけど、蛇足っぽいのでヤメて真っすぐ帰って来ちゃった。スーパーだけ寄って自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は161.0Km、燃費は18.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり ひとまわり

24.07.15 行田

どん曇りの月曜日。海の日の祝日。
今日の祝日を含む三連休の末日。今日は友達のとりとりさんと「うまいもの食べに行こう」ということで、朝は10時半過ぎに出発。

ファイル 671-1.jpgとりとりさんちへ迎えに行ったけど、久々に行ったら場所忘れててぐるぐると宅地をまわっちゃって、仕方なく表の通りに出てみたら全然違った。。
行くといってた11時に10分ちょい遅れて到着。乗せてすぐ出発。もしわけね。

ところでカメラはやっぱり駄目だったので、今日は助手席からのスマホ写真をお借りしての日誌とさせていただきます。いやぁ視点とアングルが新鮮だぁ。

えっと、ここから野田ってどういったらいいかな、、と迷いつつ、話に夢中になって逆方向に曲がっちゃってたりして見知らぬ道通ったりしつつ、南柏のヤングボウルの陸橋に抜けるほっそい道を通ったりしてみた。こんなとこ通ったの初めてだわ。

それにしても普段通らない道を進んでる時は話に夢中になっちゃ駄目だね、大鷹の森でまた逆に曲がってしまった。無駄にまわっちゃったけどまぁその先で普段の定番の道に出てあとは無問題。運河大橋から野田橋に進んで埼玉県。

ファイル 671-2.jpg

広域農道に出てお気に入りの鰻店「川昌」に12時半過ぎに到着。「うまいもの」と言って浮かぶのは二人ともに此処だった。
けど、只今10組の待ちで携帯番号を記載して車でお待ちくださいとのことで、とりとりさん「ちょっと郵便局のATMに行きたい」ということで野田局まで往復。店付近の川沿いの細い道とか廻ったりして戻った。

一時間くらいはかかりそうという話だったけどそこまで待たずに1時苺過ぎに入店。うまいもの休憩。

ご満悦で2時苺過ぎに出発。最高でした。
さてこの後は、、「魚道でも行く?」というと「ぜひぜひ」との事で引き続き広域農道。杉戸の道の駅で小休止して「削りいちご」を食べた。これも最高。

そして幸手から栗橋大利根と進んで「これがサイトで『水路の道』と呼んでるコース」と定番の道を紹介。信号無くてのんびりしてて程よくくねくねでいいでしょ。最後の広い田圃道まで走り切って利根大堰に出た。

ファイル 671-3.jpg

魚道(自然の観察室)には4時に到着。魚見休憩。
僕は埼玉で一番好きなスポットだけど、今まで連れてきた人のほとんどに不評で文句しか言われてこなかったので、やっぱり微妙かな、、と思ってたらアニハカランヤ、とりとりさんには好評で嬉しかった!

さてこれで折り返し、普段なら群馬に渡って北から帰るトコだけど、橋のそっち方向が混んでたので埼玉側に下って、でも来た道を戻るのも面白くないから行田方向に進んでみた。
途中で「古代蓮の里」の案内見かけて、蓮はそろそろ時季だろうと話して向かってみた。
あれ?こっちの方だっけ?古墳の裏辺りじゃなかったっけ?と少々方向感覚狂ったけど道は間違えずに4時半過ぎ強の到着。蓮見休憩。

小雨降って来ちゃって5時半前の出発。適当に進んだら鴻巣の方に進んじゃったので少し東に逸れて南北埼広域農道(稲穂通り)に出た。ちょっと久々に通る道。広いけど列でゆっくり。最近こっち通らないなぁ。白岡に抜けて春日部に進んだ。

ファイル 671-4.jpg

春日部からは松伏に進んで野田橋と思ってたけど、行き過ぎたので玉葉で千葉に戻った。
あとは真っすぐ8時前にとりとりさん宅。今日は一日ありがとう。

自宅到着8時半前。(本日の走行距離は192.1Km、燃費は16.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 つれのり ひとまわり

24.07.14 稲敷

天気悪い日曜日。
海の日の祝日を含む三連休の中日。正直言うと出掛ける気だった。家のエアコンが壊れてたのでどこでもいいから泊まりで行こうと思ってた。けど、いざ休みになってみると先週のクソ暑さはどこへやらの扇風機で充分な気温。。溜まった作業も捗ってついつい家を出れず、また今日も夕方。

ファイル 670-1.jpgいや、今からでもどっか行こう!と、泊りの荷物で出掛けたのが夕方5時苺過ぎ。
大津川コースに進んでたら友達から「今すれちがった」とLINE。「食事かお茶する?」と返すと「今日はちょっと、、明日なら」と。

ってわけで泊まりはヤメ(っていうか宿も場所も決まってなかったし)。食事だけして帰るかと思い、そのまま沼コース。
印西木下から356号利根川土手に出た。

外気温標示が24℃とかだったのでエアコン止めて窓開けてみた。んー温度はいいけど湿度すごくてベトベト。でもしばらくはそのまま走った。

神崎で神崎大橋に折れて茨城に入ったのが6時半。県道を進んで「美よし食堂」で食事休憩。どじょう唐揚と炒めそば。なーんか田舎の近所の人が集まった夜みたいな賑やかな店内だった。

ファイル 670-2.jpg

7時半前の出発。もういいか、折り返しかな。と、125号には進まず県道を西に進んで龍ヶ崎に出た。

っていうか、とうとう本格的にデジカメが壊れてしまった。電源入れても真っ暗。切ってもレンズが出っ放し。何台も同じ機種使ってるけどこういう壊れ方は初めてだな。間置いたらたまーにちゃんと動いて安堵しつつ、やっぱりすぐダメになって、色々試したけどダメだこりゃと諦めた。
これ、泊りで出掛けてたらストレス溜まってただろうなぁ。

道は龍ヶ崎から素直に栄橋。全然渋滞せずに8時に千葉県。

ファイル 670-3.jpgで、バッテリー充電用に車載したままの全回使ってたカメラを動かしてみた。
あ、ちゃんと動くじゃん。これはどう壊れたんだっけ?なんて思ってたけど、、ピントが合わなかった。。あーそういえばそうだった。

沼北コースで手賀大橋は渡らずに西に進んだら、我孫子ではお祭りの歩行者と事故で少し詰まってた。
あとはスムーズで素直に増尾の県道で帰った。

(本日の走行距離は111.1Km、燃費は22.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.07.13 近所

土曜日。
海の日の祝日を含む三連休の初日。で、今回はまるで出かける気がなかたわけでもないんだけど溜まった作業の項目を数えたらやっぱりこれ以上溜める気にはならず二の足踏んで出られなかった。。

ファイル 669-1.jpgで、夜になってちょっと映画くらいはと近所のモールのシネコンまで。ほんの5分くらいの距離だけど、信号運が悪く倍かかっちゃった。
いつものように最上階まで上がって奥の口の近くに駐車。今日はこの奥の辺りも沢山車停まってて出入り口のすぐ近くには停められなかった。さすが連休というべきか。で、食事もしつつの映画休憩。

観た映画は「ルックバック」というアニメ。漫画が好きで漫画家や画家を目指す女の子の物語。主人公がリアルに雑で酷い性格なのがリアルで引き込まれ、努力と葛藤と失ったものと救ったものが切なく、胸に沁みつつ、あっさりした展開でよかった。クリエイターは大変よね。感謝感謝。★★★★☆。

車に戻ったのが10時。コンビニだけ寄ってサッと帰った。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

24.07.07 矢板

ファイル 668-1.jpg天気いい日曜日。

デジカメの調子が悪いのでヤフオクで落としてた予備のカメラと切り替えようと思ったけど、どこに置いといたか行方不明で探しまくって見つからず、もういいやと諦めて出かけたのが11時半。。

まぁとくに目的地があるわけでもなく定番ルートで北方向。
なんか土曜が悪天で日曜が好天なのは珍しく、そして日曜にしては車が多く、もう燃費気にせずエアコンガンガンでゆっくり進んだ。

野田を過ぎて江戸川土手の道も列でゆっくり。1時前に境大橋の県境で茨城に進むとこっちは空いててスイスイだった。
どこかで昼食をと思ってたけど通過通過で結城を抜けて40分ほどで県境、栃木に入った。
今年閉店してしまったお気に入りの餃子店は、もう店舗もなく更地になってて寂しい限り。

ファイル 668-2.jpg

定番コースで北上、岡本からの彼岸花ロードは最初独走で気分よくふさふさ緑の田圃を抜けた。でも後半は前の車に追いついちゃった。
上河内に2時半前。もう少し廻ってもいいかなーと293号を舐めて北への県道を進む。

鬼怒川を渡った先の塩谷の産直店のそば屋は確か3時までだと思ってて20分前に着いたけど閉まってた。じゃあ仕方ないと引き返して少し戻って鬼怒川を渡った先のラーメン店で食事休憩。

そして目前の羽黒山を見つつまたちょっと戻ってもう一軒、やっぱり来るとき気になってた豆腐工場の売店で小休止。

3時半前の出発。また鬼怒川を渡って矢板に進んだ。で、矢板市街の手前の山の中の日帰り湯「まことの湯」で温泉休憩。内湯がめちゃ熱く露天はぬるく感じたけど温度差のせいでぬるくはなく茹った。冷房ばかりだから発汗作用大事よね。冷水泉も浸かって上がった。

ファイル 668-3.jpg

4時半前の出発。これで折り返し。矢板の市街は旧街道で南下して片岡駅前の県道を東に折れた。初かと思いきや前にも通った道だった。
ガラガラスイスイで一気に喜連川、また293号を舐めて県道で南下。この道だと烏山で294号に出るのか常だけど、今日は逆に折れて大金にまわって南下する県道に出た。ああこれは芳賀を抜けて元気アップ村の裏の道だ。こっちの方が走りやすくてのんびりしてていいや。矢板の帰りはこのコースにしよう。

真岡の北東で294号に出て、6時前に県境で茨城に戻った。
もうそのままずっと294号でいいかと思ったけど、早いと守屋で混みそうだから下妻で広域農道グリーンラインに逸れた。夕日が眩しかった。

ファイル 668-4.jpg

八千代への県道で南下。飯沼川の先の「まるい」で食事休憩。あ、昼もラーメンだったっけという事でチャーハン食べた。

岩井を抜けて芽吹大橋で7時に千葉県に戻った。あとは柏の葉からの帰り道、大鷹の森のあたりもガラガラで不気味だった。最近は混んだり空いたりあちこちで安定してない気がする。人の流れが集中して極端なのかな。

近所でドラッグストアだけ寄って帰った。自宅到着8時半。(本日の走行距離は276.8Km、燃費は19.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 つかり ひとまわり

24.07.06 栗源

ファイル 667-1.jpg薄曇りの土曜日。

今週は予定もなく体調も悪くなく普通な週末。だけど暑すぎ。薄曇りでも軽く30度越えでダレる。
朝は日誌作業に勤しみ、ゴミ出しリミットの11時半前に出掛けた。
あ、オイル交換しとこうかなと車屋に電話してみたら、今日は3時から5時くらいまでの来店なら可とのことで、軽くひとまわりだけして戻ろうと思った。

まずは大津川コースで手賀の道。そして沼コース。田圃の緑がモサモサでいい感じ。道空いてて、日差しも緩く、空調とファミマのカフェオレで快適空間。

そして印西木下から356号利根川土手の道。昼食どこで食べようか。。稲敷でドジョウ、、は2時半からだし、7月と言えば銚子のイワシか、、銚子まで行ったら5時までに白井に戻れるかなぁ、、と迷いつつ、佐原市街を抜けて銚子に向かってた。

ファイル 667-2.jpg

けどやっぱ、時間気にしてまわるのは面白くないのでまた今度にしようと気が変わって小見川で県道を南に折り返し。ここら辺で日が差してきて青空になった。うわぁなんだ結局晴れちゃうんじゃん、、とサングラスかけた。

さてこの道はどう進む道だっけ?と思ってたら見慣れた交差点に出た。栗源の道の駅への道だった。丁度いいやとトイレ休憩、そして房総ポーク串焼き。これでもう今日は満足。

あとはそのままいつもの道。成田空港の手前の圏央道が工事進んで形が見えてきてた。いよいよつながるか。
空港を北にまわって、旅客機の腹の下を抜けて久住にまわり、下総松崎に出るいつものコース。けどここで、印旛沼北の新しい道の方が走りやすいかもと思って逆方向に折れてみた。

地図で見たら全然遠まわりだったけど(っていうか駅に下らず手前のバイパスで折れればよかった)、信号少なく広い道で印旛沼の北の干拓田を横断。渋滞ポイント避けるのに有効なまわり道。これはアリだな。気分良く印旛に出て464号に出た。

そして印西牧の原の手前のスタンドで給油(163)。ウォッシャー液と空気圧のサービスの店員に「後輪タイヤの内側がボコボコですよ」と言われた。そうきたか。「それは困った、ボーナス出たら考えよう」とあしらった。

ファイル 667-3.jpg

そして印牧から千葉北に下りた。結構車多かったけど、時間余裕なのでおとなしく進んだ。
千葉NTの終点でまた上の464号と合流すると、いつもの渋滞ポイントはしっかり渋滞してた。っていうか先月のガラガラだった日は何だったんだ。。いつも通りでホッとした。

いつの間にかしっかりどんより曇って、いつ降ってきてもおかしくなさそうな空になってたけど、降られずに3時半過ぎに西白井の車屋に到着。オイル交換作業をたのんだ。

一応タイヤも見てもらったけど(気にしてやんのw)「いやぜんぜんおかしくないですよ」と。ですよねー。でも溝減ってそろそろ替え時ですねと言われて、やっぱボーナス出たら考えようと思った。

それより「大雨洪水アラートが出ましたよ」だそうで、このあとカー用品店にも寄ろうかと思ってたけどヤメてまっすぐ帰り道。
高柳でスーパーだけ寄って、ここで降られるかと思ったけどまだ来ず、えらく渋滞してた近所まで来てポツポツと降り出したけど、小雨の弱。そのままポツポツで帰宅できた。
自宅到着5時チョイ前。(本日の走行距離は161.0Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 いじり ひとまわり

24.06.30 寺泊22


胎内~7号~新潟~8号~燕~北陸道・関越道・外環道~三郷~県道~松戸

新発田~290号~栃尾~351号~長岡~352号~出雲崎~402号~寺泊~県道~分水~市道~燕~北陸道日東道~胎内
胎内~7号~新潟~8号~燕~北陸道関越道外環道~三郷~県道~松戸

ファイル 666-1.jpg曇った日曜日。今日も推し活で胎内まで。
イベントは午後1時半開場2時半開演で、自由席整理券は1時間前からの配布だけど列を考えて昼前に会場に着けばいいのでそれまで軽く朝ドライブ。
朝は5時半に起きて6時過ぎのチェックアウト。駐車場代を一旦払ってホテルに戻って払い戻してもらって半前の出発。

駅前からそろそろと進むとすぐ先にどっしりした屋敷のある公園があった。出掛けてすぐだったけどなんかトイレ行きたくなっちゃったのでぐるっと回って公園の裏で路駐してトイレに寄って公園を歩いた。

あらためて6時半過ぎ強の出発。
新発田からなら会津に進んで米沢まわりで胎内というコースも考えたけど、会津への道は帰りに使おうかなと思いヤメ。新潟県内を適当にぐるっとまわろうと290号に出て南下した。

レトロ感ある新発田市街を抜けると月岡温泉に続く山間の少し広い田圃道。のんびり進んでたら薄晴れは薄曇りになって小雨パラつき始めてしまいには観光バスに追いついちゃって消沈。道細目で追い越しも思いきれず諦めてたけど、月岡温泉で捌けてあとはずーっと単走だった。

ファイル 666-2.jpg

安田の49号に出るトコにスタンドあって給油。ランプついて不安だったので助かった。
少し49号を進む。「新潟県酪農発祥の地」の牛模型を見つつ、阿賀野川を見つつ、会津に行くつもりはないのでちょこっと進んで馬下橋の290号に逸れた。

少し進むと村松の町。国道のルートはカツカツと何度か曲がる。案内板には「直角カーブあり」なんて出てたけど、直角はカーブじゃないよね角だよね。
町は街道沿いのアーケード、人がいないのは朝だからだと思いたい。っていうか、街中でもカツカツ曲がって、これ絶対城下町だよね?と思い、ナビ地図に城跡を探してみたら「城跡公園」というのがあったのでこれだろうと向かってみた。

けど、現地には公園名の表記がなく「郷土資料館」の案内だけの公園で、駐車場は無いのかなと通過しそうになったけど、先の裏にちゃんとあって停めて歩いてみた。

ファイル 666-3.jpg

8時前強の出発。少し裏からまわりつつ引き続き290号をトレースして進んだ。
ここから先は全然車がおらず、対向車もこなかった。静かな山間の道をスイスイ抜けて、少し町の下田で289号を舐めつつ、また一つ小さな山を越えて栃尾に向った。
栃尾の少し手前で立体的なあぶらげの看板のあぶらげ工場にある店が、営業中の幟が立ってたので咄嗟に寄ってみた。ここ、食事もできる店だそうでラッキーと中に入ったら「まだこれから」だから30分以上時間がかかると言われて諦めた。なんだよ。「食事はまだ」とか書いといてよ。

栃尾では一応道の駅でトイレ休憩。そして一応町中をふらふら廻ってみた。朝からやってるあぶらげ専門店は何軒か見かけたけど、買っても食べれないよなぁ。。と諦めた。

栃尾からは351号に出て長岡に進んだ。山を下ってすぐに長岡市街。この長岡で食事して折り返そう、、と思ってて、フレンドでイタリアン!とか思ってたんだけどまだ9時で一時間早かったので諦め。えーどうしようかぁ、、朝からやってる生姜醤油のラーメン店とかないだろうしなぁ(実はあったらしい)。と、考えて長岡は通過。そんじゃあ寺泊に行って魚食べよう!と思い北長岡まで進んで352号に折れて蔵王橋で信濃川を渡った。

ファイル 666-4.jpg

この352号も何度も曲がるルートで案内はしっかりしてたしナビ地図あるから問題ないけど、出雲崎駅の先の右に逸れるところは見落としそうになって焦った。
一山超えて海に出る前の「良寛記念館」は前から寄りたいなぁと思ってたんだけど、道路工事しててササっと抜けたら過ぎてしまった。。まぁいいか。

海を見下ろしながら坂を下って海岸の402号に出ると、すぐ北の横に「良寛堂」というのがあって駐車場もあったので寄ってみた。

9時半過ぎ強の出発。ここで折り返しで402号の海岸の道を北に進んだ。天気悪い日の海はパッとせず小雨も降ったりやんだりだったけどうーっすらと佐渡ヶ島も見えていて悪くはなかった。

そして寺泊に丁度10時。ん?10時?ちょっとまて、ここから胎内までどのくらいで戻れるんだ?と我に返りそうになりつつ、空腹の極みだったので食事はせねばと車を停めて市場通りに歩いた。

ファイル 666-5.jpg

10時半の出発。んー2時間あれば戻れるかなぁ。。まぁ昼過ぎちゃっても整理券配布が後ろの方になるくらいで見れないわけじゃないからいいかと慌てずに出発。でも道はもう戻るだけだから高速乗っちゃってもいいかなとナビにナビさせて、402号はすぐ先の大河津分水で県道に折れて分水に進みつつ、広い田圃道を抜けてまた昨日通った燕市街に進んで三条燕ICで北陸道に乗った。あ、ここって関越じゃなくて北陸道なのか。と今更気づいた。(そっか国道も17号じゃなくて8号だもんな)

あとは一気に高速ドライブ。新潟に近づくにつれて車が増えてきたし雨も降って来ちゃったけど、それでもスイスイでいいペース。新潟中央から日東道に入ったらもうガラガラ。こりゃ楽でいいやと悠々走った。

そして中条ICで降りたのが12時少し前。わりとまともな時間で戻ってこれた。
中条グランドホテルにはピッタリ12時に到着。整理券の配布後はホテルでオタ仲間とわいわいと食事。
そして二日目の今日も朗読劇をメインとしたチャリティーイベント「声援団in胎内!~みんなに笑顔を届けたい~」を楽しんだ。

30日の二日目公演
整理券は12時半からの配布だけど、到着したのが12時過ぎでやっぱりもう列になってて、今日もまた廊下の中間くらいで並んだ。自由席組の二人のオタ仲間はのんびりしててなかなか来ず、随分後の方になって今日はバラバラになった。
で、今日は65番。昨日とほとんど変わらんじゃんw
でもバラバラの一人だったので逆にど真ん中二列目とかに空きを見つけて座れた!ナイスじゃん。
 
イベントは歌は同じ曲もありつつ、朗読劇は全部昨日とは別の物語でやっぱりどれも面白く、いい声のオンパレード。特に「胎内弁講座」がめちゃくちゃ面白かった。
ベテラン声優の胎内弁も凄くて面白かったけど、なにより推しのぽんちゃんの今まで配信でも聞いたことないような濃い胎内弁が聞けて感激。方言女子最高!とろけた。
そしてまたオークションでは「1万1円!」と手を上げたら「おぉまた昨日の刻む人だ!」と憶えててくれていじってくれて感激。
 
大満悦のステージ。二日目も両日泊りで来てよかった。
またこの声援団が見たいなぁ。そしてまたぽんちゃんが出演してくれたなら別会場でも絶対駆けつけたい!

ファイル 666-6.jpg

車に戻ったのが5時苺過ぎ。雨降ってた。
胎内の宅地をゆるゆる抜けて7号に出た。胎内を出ると羽越線の線路に沿った道、金塚駅の先で新潟行きの車両に抜かされた。あーあれに電車で帰るオタ仲間乗ってたのかな。
雨は本降りだったけど新発田もバイパスも混雑することなく流れた。

バイパスの先からそのまま北陸道に進もうと思ってたけど、まだ6時だったので少し下で進もうと8号に降りた。昼前に通った区間だったしね。

で、少し混雑した8号を真っすぐ南下。どこかで食事して行こうと思ってたけどすぐに市街を抜けて何もない広い田圃道に出てしまった。あーあ前回みたいにタレかつ丼食べたかったなぁーなんて思って進んでたら、「かつ一」というとんかつ屋があったのでタイムリー!と思って寄って食事休憩。

ファイル 666-7.jpg

7時苺過ぎの出発。さすがに暗くなって深い紺の道。三条の北の川沿いの区間では前にラーメン屋に寄った記憶があるけど店見当たらないなぁ、、とか思ってたけど、川を離れた先にあった。(ホンの6年前だけど記憶アヤフヤだぁ)

もう夜だからそろそろいいかなとまた三条燕ICから北陸道に乗った。今度は東京方向。
ガラガラでスイスイなのはいいけど、疲れで眠気が出ないか心配だった。長岡JCTからそのまま関越道に入った(北陸道の方が逸れるんだよねぇ)

黙々と進んで塩沢石打SAでトイレ休憩。ここからはイベントで歌われてた曲「誰かが」をツベでPUFFYのとThe Birthdayのとをヘビロテで聴きまくって歌って走った。

関越トンネルはトンネル内工事で一車線規制されてたけど、詰まるほど車もおらずスムーズに流れて県境、9時に群馬県。

ファイル 666-8.jpg

群馬側は霧と小雨で幻想的な闇。それは山間部だけで月夜野までに雨も霧もなくなって、渋川から関東平野に出ると路面も濡れてなかった。

高崎で降りて下道で、、とも一瞬考えたけど、もういいやとそのまま高速。昨日と同じ道の復路。9時半過ぎ強で埼玉県に入った。
寄居PAでトイレ休憩。ほんとトイレ近くなったもんだ。
いつの間にか入った東京都は少々混雑。大泉で外環道に移ったあたりは詰まり気味だった。やっぱ東京は混むんだねぇ。
外環道はすぐに埼玉に戻って和光のトンネル部を出る頃には流れて、もう追い越しする気もなく走行車線をゆっくり進んで11時前に三郷で降りた。あぁ今日中に帰ってこれた。

あとは流山橋で千葉に戻ってまっすぐ帰ってきた。自宅到着11時半過ぎ。(本日の走行距離は616.4Km、燃費は20.8㎞/h)


六月の週末二日間
推し活での高速に乗っての往復。だけど、意外と濃く適当にまわれて、本来のドライブのついでの推し活という自分の趣味をメインにできたような気もしつつ、イベントも満悦で充実の二日間。なんか、北海道では寄り道を抑え気味に廻ってたのに、この二日間はあまり気にせず気ままに廻ったのでやっぱり感覚的にも点景の点数的にも立派な遠出項目。やっぱドライブ好きなんだよね。イベントでのリサーチ不足を気にはして凹んでたけど、気侭なドライブが本業なのでしっかり調べず気軽に出かけるのが性分なのかなと思った。(二日間の総走行距離は1155.2Km、平均燃費は20.9㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c新潟 a 関東 a群馬 a埼玉 a東京 a千葉 ひたり うえのり おおまわり