記事一覧

23.12.28 手賀

ファイル 608-1.jpgやや曇りの木曜日。
昨日が仕事納めで今日は大掃除で昼までで、食事して帰って来たのが2時。

なんか年末は風呂入ってウナギ食べて映画見るっていうのがご褒美的な恒例ってイメージだけど、ウナギは先日食べたし映画は見たいのとくにないので温泉だけ。
取り敢えずいつもの道を東方向。なんかやけに海自の哨戒機がぐるぐる回って飛んでた。平日だからね。

そして大津川コースで手賀の道。車多くずっとゆっくりの列。
道の駅で少し渋滞。その先の「手賀沼温泉 満天の湯」は木曜で休みかと思ってたのに駐車場混雑しててやってそうだった。ので、じゃあこっちでいいや、と咄嗟に折れて入ってみた。ちゃんとやってたので温泉休憩。(サイト見てみたら第3木曜が休みってなってた。。いつから?)

ファイル 608-2.jpg

二時間ゆっくりして4時半の出発。手賀の道を沼コースに進んだ。
やっぱりずっと遅い車の後ろだった。。まぁおかげで鏡面のように静かな下手賀沼に映る空を橋から横目に見てまわれた。

で、名内川コースに折り返して帰って来た。
高柳のスーパーだけ寄って自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は41.2Km、燃費は19.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ちょっぴり

23.12.24 銚子

ファイル 607-1.jpg曇り空の日曜日。

今日は妹と出掛ける事になってて(ホントはうちに大掃除に来るとか言ってたのを勘弁してもらって)朝は10時に出て西方向、走り出して早々に燃料灯点いたので素直に6号に出てスタンドに入った。ら、そのタイミングで妹から電話「やっぱ具合悪いからパス」。。
まぁそんなトコかなと予想はしてたのでダメージ薄く、北松戸で折り返した。

ってわけで実質10時半からのドライブ。あぁなんかもともw
でもとくに行くトコもなくほぼいつも通りの東方向、名内川コースで手賀の裏道、印西木下で356号で利根川土手に出た。
道はずっと前に車いて、混んではいないけど遅い車が蓋をしててずっと団子。気温は朝からずっと3℃でなんだかなーって感じだったっけど、時折雲間から日が差すとぽかぽかで気持ちよかった。

そんなかんじでずっと蓋車に順じてゆっくり進み、佐原で昼になった。昼どうしようか、、うなぎは先週食べたばかりだし、、と考えてて、あ、銚子のヒラメ天丼いこう!と思いついてそのまま356号。

ファイル 607-2.jpg

どれくらいで着くかなとナビにナビさせてみたら、茨城に渡ったり海上にまわったりと小賢しいルートを示しながらも佐原からは一時間ほどで着く試算。そんなもんか。思ったより近かったんだ。。

勿論ナビなどには従わずに素直に356号を進んで銚子には1時についた。なんかすっかり晴れていた。気温も9℃まで上がってた。
第二漁港から折れて坂を上って、キャベツ畑だらけの細い宅地の県道を進んで犬吠駅の先の「そば処 やまた」に着いた。店先は満車だったけど道の向いの駐車場は悠々停められて食事休憩。

満足の昼食。これで折り返しかなと目の前の県道を進んで外川漁港に下った。
大型車進入禁止の道はなかなか細く、坂の傾斜も急で、正面に覗く海は眩しく輝いててなかなかハードな通行。港町の雰囲気がよく、昔釣り船に乗った時に休憩したのを思い出した。
港までは下りずに県道で曲がって、そのままドーバーライン、、と思ったけど、いやいやまだ早いからこれで帰り道じゃ勿体ないなと思ってドーバーの高架をくぐって銚子市街に戻った。

で、124号に出て銚子大橋を渡って丁度2時に茨城県。のんびり廻りましょ。

ファイル 607-3.jpg

でも確かに広くて長くてのんびりした124号、なんかごく最近こっち方面の似たような道をまわった気がする。。長いだけで面白味の薄い124号を進んで神栖で混雑。あ、先月の小見川で食事の後だ。むしろ九十九里に進んだ方が新鮮味あったかも。。
鹿島の手前でも混雑してたので横道逸れて、今回は鹿島神宮の表側の県道を抜けて北浦に出た。

少し浦沿いに県道を進んで北浦大橋に折れて渡った。
橋の正面に見える筈の西日は暑い雲に隠れて、先の方で零れてた。妹が好きな天使のはしごってやつね。北浦の水面にも映ってキレイだったけど、写真にはあまり写せなかった。

そして丘を登って、ちょっと細めの区間のある県道を通りつつ、北西に抜けて玉造に下りた。
そして354号に折れて霞ケ浦大橋。
ここはモロ正面の西日を隠した雲が割れ始めてて、渦巻くような形で光を零してていい感じだった。

渡った先のかすみがうら市の丘も先月より混んでて若干詰まり気味。まぁいいや、お陰でお気に入りのサンドイッチの店を通過しないで済むわ、、なんて思ってたのに、閉まってた。。あれ?(日曜は休みでした)

ファイル 607-4.jpg

土浦に下る坂では夕日が真正面。ここはもう雲の下に抜けてた。サングラスして低速の他車を躱して気分よく抜けた。

いつもの土浦駅から龍ヶ崎の道には折れずにそのまま進んで125号に出た。(昨日龍ヶ崎だったからね)多かった車も徐々に減って学園都市方面に捌けて筑波山の先からスイスイだった。
下妻も左程混まず鬼怒川渡って八千代町、今日こそは「香文」に寄るぞと思いつつ、まだ5時で夕方の営業何時からだったっけ?と不安に思ってたけど、暗い中しっかり灯り点いてて営業してて無事にラーメン休憩。
前に来たのいつだろう?なんか汁の色も味も濃くなってような気がしたけど、やっぱり全然おいしくて満足。

5時半の出発で、帰りはなんか久々のライブライン。八千代からだと岩井に下りる県道ばかりだったからね。前の車が捌けたら真っ暗で、ハイビームにしたいけど対向車も多くてすぐ下げた。
っていうか、やっぱり夜はまた3℃まで下がった。さむ。

そして素直に下総利根大橋を渡って6時に千葉県に戻った。この橋無料になったからもっとこのルート使うべきだなと思った。
端の先も真っすぐ進んで流山街道に出たけど、ここはすぐ曲がって川間へまっすぐの新しい道の方までまわるべきだったと反省。
定番の道を真っすぐ帰って、自宅到着7時半前。 (本日の走行距離は295.8Km、燃費は21.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

23.12.23 龍ヶ崎

天気い土曜日、だった筈。
午前中で作業区切りつけて昼から軽く出かけるつもりだったけど、気が付けば日が暮れていた。。え?まじ?時間の流れどうなってんの?っていうか作業トロ過ぎ。
蛍光灯つけるくらいでやっとひとくぎり、何も食べてないから何か買ってこようと灯りもPCも付けっぱなしで外出したけど、外出たらあまりにも寒かったのでスーパーじゃなくて駐車場に歩いて車で出た。
車でスーパーまでと思ったけど、だったら何か食べてこようと思い、浮かんだのが最近気になってた「なか卯」、検索してみたら県内周辺には(駅前のばかりで駐車場ある店舗は)無く、近いのは茨城の取手か龍ヶ崎、じゃあ龍ヶ崎に行って風呂も入って来ようかなと思った。

ファイル 606-1.jpgてわけで6時半前出発でいつもの手賀の道で大津川コース。車外温度は2℃とか出てて驚いた。真冬じゃん。
クリスマス前だけど浮かれ電飾の家は今年は少なめかな?見かけた家は田圃前で暗くてキレイだった。
道の駅を過ぎて沼コースに出たら、東の先に花火が打ち上るのが見えた。どこの花火だ?こんな季節に。(河内町のXmasイルミネーションのトコで打ち上げてたらしい)

そして栄橋で7時過ぎに茨城県。こっちも対向車側も渋滞ゼロだった。

ファイル 606-2.jpg

そして真っすぐ龍ヶ崎に進んで少し北の中根台の県道に曲がって藤ヶ丘のなか卯で食事休憩。

そしてそのすぐ先の県道(たつのこ通り)を曲がって少し先の日帰り温泉「湯舞音」で入浴休憩。

これで折り返し、帰りはまた栄橋じゃつまんないから、取手に進んで6号に出て大利根橋で千葉に戻った。
もう9時半過ぎてて道も流れてたからそのまま6号で帰ろうかな、、と思ってけど、やっぱり途中で空きて北柏で折れて手賀沼を舐めて日立台に進み増尾の県道で帰って来た。

自宅到着10時過ぎ。(本日の走行距離は76.3Km、燃費は19.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

23.12.19 佐倉

ファイル 605-1.jpg天気いい火曜日。代休休暇。

午前中は曇ってたから籠ってたけど、昼から晴れて来たので食事がてらひとまわり。1時半出発。

下総基地の裏に進んだら、柵内の基地に並んだサザンカが咲きまくっててキレイだった。
そして464号に出て北千葉道路。今日も車は多かったけどまぁまぁ流れて一気に印旛。やっぱり吉高の手前は詰まってた。

印旛沼でバイパスから折れて以前からの464号、鰻屋の多い道。ボーナス入ったし自分へのご褒美。どの店も3時くらいには閉まっちゃいそうで少し焦ったけど、2時半には着けて大丈夫だった。今日は入ったことない店にと思って「い志ばし」に、店の少し手前の駐車場に停めて食事休憩。

ファイル 605-2.jpg

3時前の出発でそのまま464号を進み、宗吾霊堂で県道に折れて酒々井に向かった。
平日だから酒々井の「湯楽の里」に行こうかなと思い、手前のアウトレットでちょっと買物してもいいかも、とか思って寄った。
でもサイズなくて撃沈。ここは何度も買ってるからあると思ってたのに。。
なんか凹んで酒々井でゆっくりしたくなくなって湯楽の里もヤメ。
そういえばと思い出した佐倉の日帰り湯を検索してそっちに向かってみた。

意外と佐倉への道はそんなに混んでなくて、佐倉市街も詰まる事はなかった。佐倉城址の歴博前を抜けて橋の先で横道に折れた。なんか細い道で昔は印旛沼だったのだろう広い田圃の端の道、西日正面でなんか良かった。そしていきなりハイソな雰囲気の閑静な住宅街。まず来たことなかった道。その先の大きなスーパーを曲がった奧の「佐倉天然温泉 澄流」で入浴休憩。

ファイル 605-3.jpgやっぱり思ったよりは混んでたけど、休日はもっとすごいのかなぁ。二時間弱ゆっくりして6時前の出発。
帰りは臼井から素直に464号に出た。こっちも日曜ほどは混んでないんだろうけど車は多く、鎌ヶ谷ではつまった。
で、高柳には進まずに六実で折れてみた。この道は絶対混む道だけど、途中のラーメン屋が開いてたら寄ろうかなと思った。けど閉まってて素通り。まぁ空振りはあってもそれで少しでも普段と違う道を進もうという気になるのならアリ。気ままでありたい。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は94.7Km、燃費は19.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

23.12.18 野木

天気いい月曜日。代休休暇。

12月は連休にできてもオフシーズン。いや車で寝れないにしても宿とればいいから雪のなさそうな西方向ならいいんじゃない?とも思ったけど、やっぱそれより溜まった作業に勤しもうと思って、普通の週末感覚。

ファイル 604-1.jpg今日は天気いいから普通に軽くまわって来ようと11時半前の出発。寒かったので温泉行こうと北方向。いや、日当たりのいい西に進んで神川の白寿かな!と野田橋渡って埼玉県。

なーんかもう流山から道混んでて野田も渋滞でトロトロ、正面に見えた富士山を車の間からチラ見しながら12時過ぎに埼玉に渡ったけど、広域農道もずっと大型トラックの列の後、、 広い田圃の景色も狭く感じた。

幸手で捌けるかと思ったら大型も直進だったのでイヤになって4号に折れちゃった。こっちは割とスイスイ。利根川で少し詰まったけど橋で流れて1時過ぎに茨城県。そういえば少し気になってた野木神社でも行ってみるかとそのまま4号北上、古河では少し渋滞。街抜けたら流れた。
15分ほどでまた県境、栃木県にはいったらすぐ先が野木神社。。の、案内に沿って左折した。ら、細い未舗装の裏道。を、抜けた先の県道の対向から参道がのびていた。

ファイル 604-2.jpg

え?駐車場はそっち?と横断して進んでみたら、結構長い参道で途中の小学校前で鳥居に車止め。。あら違ったかとおもいきや、脇を迂回できて神社まで進めた。その脇に広い駐車場があったので停めて参拝休憩。

一時間もゆっくりして2時半の出発。目的空振りで体も冷えてしまった。もうあとは風呂だな。。と、4号に戻った。

野木町の道は空いてたけど小山に入ると混みだした。
その小山では「鷲城跡」というのが気になって折れてみたけどその先には案内無くどこだかわからず戻った。一か所出した案内は現地まで出してほしい。
小山市街を抜けて流れ始めたくらいの辺りの小山遊園地跡地の「小山思川温泉」に行こうと思って進んでたけど、信号待ちで高知の子の配信が始まってたのに気づいて通過。

そのまま4号をのんびり進んで下野市。小金井一里塚を横目に過ぎてすぐ先を左折。何度も行ってるゆうゆう館の「天平乃湯」で入浴休憩。

ファイル 604-3.jpg

一時間ゆっくりして4時半の出発。なんか凄い混んでた。週末より平日の方が混むのか。。
付近のラーメン屋を検索して出て、4号の少し北の「竹末食堂」で食事休憩。

暗くなって店を出ると目の前の4号の先の自治医科大病院の森に白壁みたいなのが見えて、あれ?ここって城跡だったのかな?とか一瞬思ったけど、新幹線の高架だと気付いて恥ずかしくなった。

後は帰り道、その自治医科大病院の前の県道を東に進んで、いつもの北の定番コースの県道に折れて南下。
5時半前に県境で茨城に戻って、結城を抜けて三和で買物。
6時半に境大橋で千葉に戻った。
帰りもまた野田あたりからは混むのかなぁと思ってたけど、そんなでもなく流れてすんなり帰れた。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は170.3Km、燃費は19.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a栃木 a茨城 つかり ひとまわり

23.12.16 手賀

天気いい土曜日。
ゴミ出して買い物すませて11時半過ぎの出発。
出掛ける寸前で、ああ、やっぱりスマホ買い替えようって思ってまた家電店へ。
混んでてすぐに出来ないなら年明けでもいいけど、、とか思ってたけど意外と空いててすぐに対応してくれたので買い替え。
いやはやそれにしてもまたパスワード地獄で手古摺って、データ移行とか時間かかったし、ホント手間だわ。

ファイル 603-1.jpg基本的なトコ終えて車に戻ったのがもう3時前。。夕方になってしまった。
この時間からじゃドライブといってもたいして廻れないので、一旦まっすぐ帰って来つつ、軽く手賀だけでも廻ろうと家の前通過して東に進んだ。

で、大津川コースで手賀の道。沼コースはずっと列だった。満天の湯でも入っちゃえばよかったかも。今日は妙に暑かったから汗かいちゃってたし。車はずっと窓開けて走ってたし上着いらなかった。。やっぱり暖冬は暖冬なのかな。
っていうか、そういえば昼飯食べてなかったので、印西に抜けて利根川土手舐めて、馴染みの「優善」で食事休憩。
着いた時に店の車が出るとこで、「駅までお客さんを向かいに行ってきますので少し待っててもらえますか」とのこと。スマホいじってゆっくり待った。

ファイル 603-2.jpg

ってわけで団体の宴会客がいて忙しそうだったので、食べたらすぐに店を出た。
それでももう5時で暗くなってて月が輝いてた。日が暮れてても寒くなかったので、あー河内のイルミネーションでも見てまわろうかなぁ、、と思ったけど、やっぱりスマホの設定が気になるので真っすぐ帰った。

印西は来た道を戻る形で手賀は丘コースを真っすぐ進んで、ドライブ的には手賀のひとまわり。
高柳のスーパーに寄ったけど、買物すんでたのでちょっと蛇足だった。

自宅到着6時半。(本日の走行距離は61.0Km、燃費は19.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

23.12.08-11

番外編です。ドライブじゃないです。

この週末は仕事。年に二度あるイベント「ゲームマーケット」のウチの社のブースの出展責任担当者として搬入車の運搬を任されていて、金曜日の退社から月曜の出勤まで社の車での移動。
もう仕事ではほぼ毎日運転を任されていて、この個人の日誌とはもう別のもので一切記載してないけど、このイベントだけは毎回載せてたし、出発時間の参考にしてたりして便利なので今回も記載。

23.12.08(金)
ファイル 602-1.jpg6時半の退社、そういえば外神田に移転してからは初めてのイベント前退社。道はいつものように不忍通りに進んで根津から言問橋通り。仕事では日が暮れてから運転する事は滅多にないのでちょっと新鮮。鶯谷の陸橋から先はずっとスカイツリーが見えてた。
6号のウチの近くの牛丼屋で食事したのが8時。ドラッグストア寄って近所の(夜間最大300円の)コインPに停めて9時前強の帰宅。(東十条からの方が全然早いか。。)

23.12.09(土)
ゲームマーケット2023秋 一日目。
前回の日誌を参考にして6時前の出発。コンビニだけ寄って7時苺過ぎの現着。荷下ろし設営をしつつ30分後に駐車場に移動したけど、今回は地下はもう満車で追い返された。戻って来て南館の立体に入ってみた。一階入ってすぐに停められて、海側の車道を歩いて来たらブースはすぐだった。ブースの場所に寄るけどこれいいね。

ファイル 602-2.jpg

今回は販売にはあまり力を入れずに案内や相談でのアピールが主目的だったけど、思いのほか販売も好評で予想以上に売れた。そもそもの入場者数が多かったようだ。
5時終了でミーティングして半前には解散。裏から抜けて駐車場ってホントはこれはマズいのかもね。
スーパーで買物して7時半前の帰宅。

23.12.10(日)
ゲームマーケット2023秋 二日目。
8時の出発。設営は終わってるから二日目はゆっくり。東雲のゆで太郎で食事してビッグサイトに9時半の到着。ダメ元で進んだ地下駐車場はやっぱり満車。戻って来てまた南館立体に入った。南館でのイベントもあり四階まで満車でぐるぐる登って屋上に停めた。頭悪いよねw 海眺めてエレベーターで降りた。けど、昨日のように一階まで下りればよかったのに二階で降りてマトモに通路歩いて来たら正面の表まで廻らされて遠回り(いやこれが正しい経路なんだけど)。これなら東館に停めた方が近かったかも。

ファイル 602-3.jpg

ファイル 602-4.jpg閉会まの拍手してから駐車場へというつもりだったけど「先に駐車場に向かってなきゃダメじゃない」と叱られて渋々10分前に向かった。。南館駐車場はやっぱり一階から向かったらすぐ行けた。いいのかなぁ。 で、立体出口で詰まるかと思ったけど全然詰まることなくすんなり出れて会場外に横付け。車両入場OKの45分を待たずに台車転がして搬出完了。ミーティングして半には解散。

月朝は渋滞しそうで早起きも億劫だからこのまま会社に戻って車置いて電車で帰ろうかとも思ったけど、電車のほうが億劫だからやっぱり直帰。帰りはちょっと私用で電器量販店に寄ったりして7時半の帰宅。

23.12.11(月)
春は5時半に出てたけど一時間くらい早く着いちゃった記憶があったし出社時間30分遅くなってたからこなもんかと6時半に出発。(普段の通勤より45分早出)思ったより道混んでそうで途中このままじゃ遅刻かも、、と焦ったけど言問通りは流れて無事到着。普段の通勤と同じくらいで職場に着けた。ナイス。
以上イベント関連の業務での運転でした。

この二日間分の代休は後から取れるけど、12月じゃ遠出できないオフシーズンだからおいしくないよなぁ。。去年は10月の末、一昨年は11月後半で11月に遠出してたんだよなぁ。まぁ溜まりに溜まった日誌(点景)作業に勤しみますか。。

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり やくわり