記事一覧

23.07.16 印西

天気いい日曜日。
っていうか、海の日の祝日を含む三連休の二日目、、なんだけどね。
出掛ける気なっしんぐ。
天気悪いし暑いし日誌点景の作業がまだGWだし、、

と、ほぼ去年の日誌のコピペ。毎年この海の日の連休は出掛けてないんだよねー(なんて思って日誌を振り返ったら、20年には出掛けてて18年より前は毎年出掛けてた。。) っていうか、そういえばオリンピックで夏に来たスポーツの日って、また秋に戻ったんだっけ?(10月に戻った)

とにかくまとめるもの纏めようと日誌作業に勤しんでた。けど、この二日目は天気よくてさすがにに少しは出掛けようと思いつつ午後になった。あーじゃあオイル交換だけでもと車屋に電話したら「3時以降でしたら」ということで少し作業。

ファイル 560-1.jpgキリよくなって出掛けたのが4時苺過ぎ。(あらら)
近所をツルツル抜けて、下総基地は南にまわらず北から名内川で下って25分で西白井の車屋に到着。
こっちの方が道がまっすぐだから混んでなければちょこっと早いかも。

そしてオイル交換。
店長さん調子悪そうで言葉少なく会話は「暑いですねー」だけだった。ちょと心配になった。

5時前に出発。来た道を少し戻って市境に沿った名内川コース。
今日は前の遅い車二台が印西までずっと一緒でダラダラ進んだ。

そして木下から356号利根川土手に出てすぐ逸れて、馴染みの優善で食事休憩。

ファイル 560-2.jpg

また少し店主と談笑して6時半前の出発。
これで折り返して帰ろうかと思ってたけど、まだ夕暮れ前で明るかったのでちょこっとドライブ。後写鏡の眩しい夕日を目の端に感じつつ356号を東に進んだ。

安食を抜けて利根川土手に戻ったけど、さすがに進みすぎても蛇足だろうと408号長豊橋に折れて渡って茨城県。

牛久くらいまではまわろうかと思ったけど、そっちは道混んでそうでそれこそ蛇足かなと新利根角崎で龍ヶ崎方向に折り返した。
じゃあ龍ヶ崎で風呂入って帰ろう!と考えつつ「湯舞音」は混んでるだろうなぁ、、とか思ってたトコで「湯ったり館」の案内を見かけた。あ、こっちでいいじゃんと案内を辿って県道を折れた。

ファイル 560-3.jpg

折れた県道は貫禄ない軒先の道で、通った憶えがなかった。
クネクネと進んで、農業公園豊作村にある「湯ったり館」に到着。

ここは何回か来たけどマイナーな印象で忘れてた。内湯広く露天もあって入浴料520円で申し分ない。(「湯舞音」は泉質いいけど1000円する)ゆったり入浴休憩。

風呂出たら真っ暗、明かるい内に来ててよかった。暗くなってたら駐車場わかんないかも。。
元の県道に戻って龍ヶ崎市街に進み、素直に太い県道に出たけど、スイスイで利根町に進めた。
栄橋も詰まることなく8時過ぎに千葉県に戻った。

布佐でちょこっと買い物して後は356号バイパスを我孫子に進んで手賀大橋渡って大津川コースで帰って来た。

自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は95.0Km、燃費は18.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり つかり ひとまわり

23.07.09 調布

ファイル 559-1.jpg天気いい日曜日。

今日は妹家族と墓参り。朝9時に電車で都内の妹宅に行って、妹家族の借りた車で出発。甥(下)の運転で今日は一日助手席ゆったりのお任せドライブ。

道は6号でまた恒例の朝マック。
そして四ツ木から首都高で、今日は中央環状線をまわって新宿線へ、中央道調布ICまで乗って、20号で多磨霊園へ。一時間ちょいで到着。で、墓参り。今日はけっこう草毟って草臭くなった。

ファイル 559-2.jpg

その後はまた山本五十六の墓とか見つつ、11時半前に霊園を出て20号を西へ少し。春に妹と行った「だし麺屋ナミノアヤ」で食事休憩。今回は提携のコインPに停められた。

みんな満足の昼食で店出ると雨降りだした。それでも駐車場の途中のパン屋に寄ったりしつつ1時前の出発。
20号を戻って調布で折れて深大寺温泉 湯守の里で温泉休憩。
ここ来るの久しぶり。何年ぶりだろうか。真っ黒な湯で本格的な天然温泉。憶えてたような憶えてなかったようなこんな感じだったっけ?って感じ。

ゆっくりして4時半の出発。帰りはゆっくり下でもいいかと20号に出てそのまま進んだ。
で、途中「ここ寄ろう」と四谷で曲がって神楽坂へ。スマホのナビで入り込んだ裏の小道も危なげなく抜けてコインPで駐車。免許取って一年半の甥の運転は満点だった。赤城神社で参拝休憩。

ファイル 559-3.jpg

店見歩いちゃったりして6時半前の出発。
ここからの道は少し適当で牛込から後楽園の裏に抜けた。自分では滅多に通らない道でちょこっと新鮮だった。

夕食食べて行こうと言ってたけど車返す時間にギリ微妙な時間になってしまいヤメ。帰りは蔵前橋通り、三つ目通り、6号でうちまで送ってもらって近所のスーパー前で7時半前に下ろしてもらった。
(下)の運転は全然しっかりしてて一日安心して乗れた。おつかれ。

で、助手席でスマホでナビ出してたりしてたせいで、、(っていうか9%の酒飲んで酔ってたせいで)車にスマホ忘れて帰ってしまった。。月曜仕事帰りに取りに寄った。反省

タグ:a 関東 a東京 a千葉 かわり まかせきり うえのり つかり しくじり まいり

23.07.08 布佐

薄曇りの土曜日。

今日はもう午前中にゴミ出しして駐車場の抽選申し込んで病院行って買い物行って昼に帰って来て先着順のイベチケ購入して、やる事やった感でグデーッとしちゃった。

ファイル 558-1.jpgだので、食事にと家を出たのが夕方4時半。
あ、オイル交換しなきゃと車屋に電話してみたけど「今日はちょっと」とダメだった。午前中に気付いとくべきだったかな。

てなわけで、軽く優善でってつもりで東方向、大津川コースで手賀の道。
昼は小雨ポツポツ怪しい感じだったけど、もう雨はなさそうな感じだった。青々した田圃がいい感じ。でも蒸し暑くてかなわん。(近所ではもうミンミンゼミ啼きだしてた)

道はすいてて道の駅しょうなんも空いてそうだったので咄嗟に寄ってソフトクリーム休憩。

そして沼コース。のんびり走ってたら日が差してきた。
その途中でちょっと思いついて印西に抜けるのはやめて折れて旧手賀沼の干拓田圃を横断。横目に西日がモヤーっとした広い田んぼを照らしてていいかんじ。

ファイル 558-2.jpg

で、布佐に出て買い物。
けど、欲しいのがなかったのでハシゴ。356号で折り返した。
布佐我孫子間の356号は妙にローカル感あって好きだけど信号多くてトロトロ進行。
東我孫子で買物した。

あとは素直に我孫子から手賀大橋で大津川。
途中で曲って食事と思ったけど、気が変わってそのまま真っすぐ帰って来た。

ファイル 558-3.jpgで、自宅近所を抜けて6号に出て、沿線で気になってた「淡路島バーガー」で食事休憩。

ちゃんと食事になって追加の必要もなく真っすぐ帰った。

(本日の走行距離は52.6Km、燃費は18.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.07.02 宇都宮

天気いい日曜日。

今日はしっかりドライブする気で朝は9時頃に出掛け、、る寸前で妹から電話「どっかいこー」との要請。断っちゃってもよかったけど予定も狙いもなかったのでまぁいいかと「OK」
シャワー浴びて半過ぎに出た。

ファイル 557-1.jpgで、いつもの東方向の道は途中で折れて6号に出てスタンドで給油(160)
6号は時短のつもりも兼ねてたけど、車多くて混んでたのでやっぱヤメて松戸市街に逸れていつものコ-スの葛飾橋で東京都。
10時過ぎ強に妹ピックアップ。

行き先は決まってなかったけどのんびり北方向。埼玉県に入った辺りで妹が甥の住む「成田に行こう」とか言い出したけど、電話したら午後から出勤だそうでパス。っていうか、出掛ける前に電話しとけよなw

中川の道は吉川の鷺が季節だった。
その白鷺コロニーを過ぎた先で県道を折れて、少し気になってたうどん屋に向ってみた。
場所はうろ覚えながらバッチリ間違えずに辿りつけて、広めの駐車場ですんなり停められて食事休憩。

昼前強の出発。出る時には駐車場も待ちになってた。早めに店入れてよかった。
その前の県道も進むと広域農道の入り口で、定番コースに戻った。ガラガラではないけど、青々した田圃道をのんびり空調ドライブ。天井は「あつい」と閉められた。。

ファイル 557-2.jpg

そして杉戸の道の駅で冷菓休憩。削り苺サイコー。「夏はこれだよねー、でも腹にきそう」とかいいながら産直店でカットスイカ100円とか思わず買ってこれは半分ずっこ。濃い甘さの苺もいいけど薄めの甘さの瑞々しい西瓜もやっぱいいね。

さて、もうこれだけでも充分な気もしたけど、ここからの妹のリクエストは宇都宮。検索してて素敵な竹藪を見付けたらしい。
とりあえず大利根まで普通に行って、埼玉大橋から渡良瀬遊水地。

北に進んで群馬を挟みつつ栃木県。藤岡のしまむらで買物休憩。
そして栃木市は紫陽花スポット行くべきか迷いつつ通過。もう紫陽花は終わってそうに思った。

栃木を抜けて壬生に進んだ。アレ?少しまわっちゃったかな?とか思ったけど方向的には正解。東武の日光線から宇都宮線に沿って進んだ感じ。あんまし通らないルートかな?馴染みない風景に思えた。
壬生からは太い道。車多かったけど流れてた。

ファイル 557-3.jpg

宇都宮に着いたのは4時になった。ので竹藪スポットの有料農場は5時までだそうなのでヤメ。
じゃあ県庁の展望台でも、、と提案したけど「二荒山神社に行きたい」というので通過。市街をまわって二荒山神社もぐるっとまわって、裏の駐車場に入った。坂の上の一番奥で停められた。神社を参拝。 そして餃子休憩。  

車に戻ったのが6時過ぎ、思いのほかゆっくりした。
もちろんこれで折り返し。日が長いのは嬉しいけどそれだけに帰ろうかと思うと余裕なく感じる。
とりあえず宇都宮からの折り返しの毎回の県道、簗瀬町からの上三川街道。
そのまままっすぐ自分ちに帰りたい道だけど妹送るので上三川の町の手前で4号バイパスに出た。
あとはずっとバイパス走行。車多くこの先詰まりそうだなーと思ったけど、意外どずっと流れてたので、休憩しようかと思った道の駅は逃がしてしまった。

ファイル 557-4.jpg

茨城県に入ってさすがに五霞で詰まり気味。ちょうどいいから道の駅で逃れた。
もう7時半だから道の駅は当然もう店は閉まっててトイレだけ(妹は煙草)。ここからはもうバイパスには戻らずに裏の県道に出た。そしてウッカリ道逸れちゃって宝珠花にまわっちゃった。これは自分ちに帰る方向だった。
後は普通に広域農道に戻って中川に出た。詰まるトコもなく順調だったけど、埼玉最後の戸ヶ崎でお祭り渋滞してた。これからの季節は要注意だな(注意のしようもないけど)

都内に戻って妹を降ろしたのが9時。もう時短で帰ろうと帰りも6号に出たけど車多く混んでた。。
自宅到着9時半過ぎ。(本日の走行距離は244.6Km、燃費は17.0㎞/h)まぁそんなに遅くもならずに帰れた。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 つれのり ひとまわり

23.06.25 池袋

天気いい日曜日。

今日は都内で観劇の用事なのでドライブは無し、、の、つもりだったけど、昼の部だけで夕方帰って来てそれで休日終わるよりは、ちょこっとでも車でフラフラして終わりたいなと思い、車で行くことにした。

最近、仕事で運転させられて都内を走ることが多いからか、都内に道に対して面倒に思う感覚が弱くなってきた気がする。前は「仕事で運転してたら休日の楽しみが薄れちゃう、、」とか思って嫌がってたんだけど、むしろ逆で平日の混雑にくらべれば日曜の都内は楽でいいし、平日の仕事でも意外と楽しく移動してたりする。まぁまだ慣れて飽きる前だからカモだけどね。

ファイル 556-1.jpgってわけで、春のお台場に続いて今回の池袋も車での移動。
朝は9時に出発。いつもの道で東方向。6号を避けて松戸市街から葛飾橋を渡って半前に東京都。

水元にまわって大谷田から環七に出た。
えっと、、池袋は、荒川隅田川を渡った先で122号北本道路。先月までいた職場の近くを抜けて王子から都電に並んで明治通り。もちろん仕事で通る道。
二時間みて出てきたけど、すいすいのすいで一時間半かからずについてしまった。。そっか日曜はそんなに混まないのか。

池袋では予約してた駐車場にすんなり入れて、軽く食事してすぐ近くのサンシャインの劇場で観劇休憩。

ファイル 556-5.jpg
演目は「舞台 トワツガイ」
スクエアエニックスのスマホゲームの舞台化作品
ゲームはやったことなく、推しの長谷川玲奈さんの出演という事で一公演だけだけど観劇。(オタ仲間の人達は何公演も見てて凄い)
派手目の衣装にデカい武器に高い声というコッテリしたキャラの役をしっかり演じてて楽しめた。
けど、主役だった前回の舞台では剣をブンブン振り回して戦闘シーンが多かっただけに、今回はキャラのわりに戦闘少なく大人しい感じがした。
その後の展開も気になるけど、ゲームやろうってトコまっではなかなか。。

ファイル 556-2.jpg

3時半前に駐車場に戻って出発。
後はフラフラ適当なドライブ散歩。取り敢えず254号を西に進んでみた。
よく通る254号も都内の此処等の区間は滅多に通らないのでかなり新鮮。国道にこだわってたCR-Xの頃以来とかじゃないかな。車は多かったけど「板橋の五本ケヤキ」とか眺めたりして午後の都内をのんびり進んだ。

で、4時前に都県境で埼玉県。このまま川越までのんびり、、とか思ったけど朝霞で渋滞とか出てたのですぐにヤメて県道の笹目通りで折り返した。

そのまま進むと程なく東京都に戻った。
まぁこの時間から広くまわろうとした所でタカが知れてるから、今日は小さめに都内北部のここらをフラフラしてみるかな。。とか思いつつ、とくに寄りたいトコもなく、ああそういえば昔バイトで高島平の青果市場とか来た事あったっけ、、とか思ってその辺りをまわってみた。(昔の東京都のマーク久々に見たかも)

寄れるようなトコはなく表通りに戻りつつ、西台から北への都道に折れてみた。この道は間違いなく初めて通る道。川辺の工場ばかりの道だったけど、抜けると浮間舟渡で大きな池の公園を見かけたので、折れて荒川沿いから公園の周りをまわってみたら裏に駐車場があったので(有料だけど)停めて公園休憩。

ファイル 556-3.jpg

ゆっくり歩いて廻って車に戻ったのが5時半。まだ西日が傾いたくらいで眩しく有り難い日の長さ。
表の都道に戻って近くで買物とかしつつ引き続き進むと北赤羽。あーしばらく会ってない友達んちの近くだ。まだ北赤羽にいるのかな。

あとは環八に戻って、122号は北に折れてまた埼玉県。すぐに横道に逸れて適当に進んだら、昔よく行った友達んちからの帰り道に出た。なつかしい。
道は草加に抜けて旧日光街道の谷古宇橋をくぐる道。ここらへん沿線で寄った事あった店は全部なくなってた。。まぁもう30年くらい前だからねぇ。
よく通る中川の道を横切って三郷でそういえば前から気になってラーメン屋「日月堂」で食事休憩。

ファイル 556-4.jpg

味噌ラーメンおいしくて満足だったけど、流山橋を渡って千葉に戻ってそのまま進んだ南流山にも同じ店があった。。知らなかった。こっちの方が入りやすかったかも。
あとは近所のスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は86.9Km、燃費は15.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 ひたり ひとまわり

23.06.24 匝瑳

ファイル 555-1.jpg天気いい土曜日。

出掛けたのは昼まわって1時半過ぎ。
まぁ今日はもともと東の定番コースひとまわりだけの予定だったのでこんなもん。
道は近所から混んでて、気温は蒸し暑くて窓開けられず、晴れててももやーっとしてて妙に閉塞感あったけど、気分は軽くのんびり進行。
大津川コースから手賀の道に出ると、田圃の稲の青さが鮮やかでもう水面見えないくらいに育ってた。

印西木下に抜けて356号で利根川土手の道。ここも列でゆるーく流した。列は全然捌けず神崎からは列の前にバスがいたりしたけど、極端に遅くもなくまぁこんなもんかな。

佐原で県道に折れて南下。この道もずっと列。栗源過ぎても八日市場過ぎても前が捌ける事はなかった。

野栄の野手でビーチラインに折れたのが4時。。今日の目的はこの先の食堂、半端な時間で閉まってないか不安になったけど開いてて無事に食事休憩。

ファイル 555-2.jpg

個人的に千葉で一番うまい物だと思ってる飯岡の「磯がき」が食べれて御満悦。定番コースで食べれる店を知れて大満足。今年もう一回くらい来ようかな、、とかほくそ笑みつつ出発。

ちょこっと進んで堀川浜で海辺に出て潮見休憩。定番。
なんか波打ち際が近くなったような気がした。浸食かなぁ、、潮かなぁ、、

これで折り返し。5時前の出発。夏至過ぎたばかりだからまだ全然明るくて有難い。夕方の時間になって少し気温下がったので窓開けて走った。走ってると風が気持ちいいんだけどねぇ、、信号待ちは怠いねぇ。空けたり閉めたりしながら田圃道を進んだ。

八街はまぁまぁだったけど酒々井は少し渋滞。
印旛はあじさい通りに廻ってみたら、思ったよりは咲いてていい感じ。道もガラガラでやっと気持ちよく走れた。
後は夕日を見ながら帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は174.5Km、燃費は21.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

23.06.19 荘川44


淡路~神淡鳴道山陽道新名神名神北陸道~福井~158号~松本~254号~上里~県道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

天気いい月曜日。代休休暇。
代休を含む週末四連休の四日目。

朝は五時に起きた。淡路SAは今回もまた朝日のワンマンショーで大阪湾の海を照らしていた。このSAは早朝でも食事できるんだけどなんかいまいちメニューそそらず今日はパス。朝日浴びて少し眺めて車に戻って5時半ですぐ出発した。

明石海峡大橋を本州に渡った。この橋は夜景がキレイだから夜に通りたいところだけど、早朝のもやった町や山に突入する感じも悪くない。ガラガラなので一気に渡り切ってそのまま北上。寝たのが淡路じゃ少しペース悪い帰路なので暫くは上で時間稼がないとと黙々と進んだ。

ファイル 554-1.jpg

確か前もそうだったと思う。もう関西は上でパスしちゃおうと思った。っていうか、途中で下手におりても道がわかんないや。
三木JCTから山陽道、神戸JCTから新名神、大阪府に入って高槻JCTから名神までは何度か通ってるルート。でも今回は初日に京滋バイパス走ってるからそっちには逸れずにそのまま名神で京都府を抜けた。

滋賀県に入って大津SAで一休み休憩した。

ファイル 554-2.jpg

7時過ぎの出発。ここらでこのくらいの時間なら後は下で琵琶湖廻って岐阜方面でもよかったけど、ちょっと岐阜方向からの帰りのパターンが続いてたから、どうせならもっと上で進んじゃって福井まわりとか、、ペース良ければ富山までとか、、なんて考えてそのまま名神。
瀬田東から先は通った記憶のない区間。(よく考えたら昔京都まで高速で行った時に逆からは通ってた筈)草津で新名神と別れると道は空いてスイスイ。更に米原から北陸道に出るともうガラガラ。工事規制もあったけどストレスフリーで通過。この区間の北陸道は間違いなく初の道。そう言う事もあって新鮮な感じ。8時半前に柳ヶ瀬トンネルで県境、福井県に入った。

北陸道はクネクネと山岳部を抜けて、敦賀を抜けたら海に出るかと思いきや海からは少し離れてて森の道だった。
それでも地図で見ると一番海に近そうな所に杉津PAがあったので寄ってみた。

30分弱のんびりして9時の出発。午前中のうちに富山まで行けるなら日本海を廻ってカニ食べて帰れるな、、とか思ったけど、さすがにそれは高速代も使い過ぎだし時間も余裕なさ過ぎでわざわざって思えたのでヤメ、素直に福井で降りた。

福井からは158号で東に進む素直な帰路ルート。まだ9時半なので気持ち余裕で道はガラガラ太陽まぶしく気分良く福井を抜けた。
そして越前大野。春には芝桜の田圃道は正面にポッコリと天守の乗った城山の越前大野城が見えた。いつも通過してたけど今日は登ってみてもいいくらいの時間でチャンスかも!とか思いつつ、それよりも給油しなきゃとスタンドへ進んで城山から逸れたので、給油(164)してそのままバイパスで抜けちゃった。やっぱり山登りなので思い切れないと無理よね。

その越前大野の盆地の端のうざったいロータリー交差点にある道の駅には寄って小休止。

ファイル 554-3.jpg

10時半の出発。目の前のロータリー交差点は中部縦貫道のICの入口にもなってて無料区間っぽいので158号には戻らずにそっちに進んでみた。
キレイな道が真っすぐのびていてコリャいいわ!と快走。でもつながってたのはほんの一区間だけですぐ先で158号に戻った。

そしてその先の158号は工事の規制区間が続き、ダンプでつながって団子の列走。。おとなしくしばらく進むとダンプは捌けていくんだけど、解放されたと思ってすいすい進むとすぐ先にまたダンプという状態で諦めの九頭竜だった。
11時半前に県境で岐阜県に入った。油坂峠のバイパスはスイスイで気分良かったけど、バイパスを出るとまた先にダンプ。。横道に逸れてまっすぐな軒先の坂道を白鳥に下った。
で、156号158号重複区間に出て北上。トイレ行きたかったけど、この道でショートカットすると道の駅はパスなのか。まぁすぐ先にも道の駅はある贅沢区域なのでOK。少し先の長滝の鮎の道の駅に寄って休憩した。

出発して少し進んですぐ先の「北濃駅」に寄ってみた。

ファイル 554-4.jpg

12時半前出発で156号。空いた道をひるがの高原へぐんぐん登る。まだ昼かと思うとすごい余裕な気がして蛭ヶ野でも湿原公園とか歩こうかなーとか思った。あ、いや湿原だったら無料のところがあったよな、、とか思ってその先のスキー場横のあやめ沢湿原で車を停めて歩いてみた。

1時半前出発で156号。まだ道も空いてて余裕の快走。少し飛ばして楽しんで荘川で158号に分離。曲がって少し進んだとこの前から気になってた蕎麦屋で食事休憩。

2時前の出発。朝みたいなまぶしい日差しのせいかまーだなんか余裕な気分で、ほんとは荘川の道の駅で温泉入っていこうと思ってたんだけど、青空が青すぎて温泉って気分でもなかったので通過。
その代わりというかなんというか、少し先で「ささゆり群生地」というのを見かけて気になって寄ってみた。んー花のスポットは先月からハズしまくってるからどんなもんかとも思ったけど「治郎兵衛のいちい」という案内もあったのでまぁ木だけでもいいかと駐車場(らしき所)に停めて歩いてみた。

なーんかゆーっくりしちゃって出発は3時前強。ん?3時。。ここらで3時って全然余裕じゃなくない?とか今更焦りだして、あとは黙々とどこも寄らないつもりで158号を駆け抜けた。
清見から中部縦貫道で一気に高山、市街は避けて旧国道から北にまわって丹生川で158号に戻った。

ファイル 554-5.jpg

その丹生川のドライブインの隣りの店で高山ラーメン食べてこうかなーと思ってたけど、3時半でもう閉まってた。。
この先の158号もすいててガラガラ長い上り坂で段々と雲が多くなってきた。
トンネルを抜けて乗鞍の高山に囲まれた平湯に下る。高い山は上の方がすっかり雲に覆われちゃってたけど、ここからもトンネルで峠登る気はなかったので問題なし。
有料の安房トンネルで県境、4時に長野県に入った。

長野側の158号は結構車多く団子の列走。ゆっくり景色見ながら下った。
で、トイレ行きたかったので道の駅に寄ったけど、ホントにトイレだけですぐ出発。やたら観光客多くて窮屈だった。

ダムの続く区間は過ぎて松本電鉄線路沿いの町の道はいつも渋滞のイメージしかなかったけど今日はスイスイ。列車も駅ですれ違ったりしてまったりしてて珍しく感じた。
新村で県道に折れて梓川沿いをまわって、アルプス公園の前から254号に出た。

ファイル 554-6.jpg

三才山トンネルへの道はしばらくスイスイ流れてたけど、トンネル手前で工事規制の交互通行で長い渋滞。。「待ち時間最大25分」なんて看板が出てた。。詰まってから15分ほどでトンネルに入って列で抜けた。
抜けた先は対向車が長い渋滞。その横をスイスイ進んで鬱憤解消。

武石で152号と合流してマルメロ街道つつ254号に折れると、峠道はフェアレディとその前に折れてきた軽車の後ろでゆっくり登ってたけど、前のフェアレディが峠の途中でその前の軽を追い越しすると、軽車ががむきになってピッタリ後ろについて二台でバトるようにすっ飛んでったので前が空いて悠々走れた。
142号に合流した立科は少々混んだけど渋滞というほどではなくまぁまぁな感じで佐久に抜けた。

ずっと背中でミラーを照らしてた夕日は佐久市街で陸橋から横目に見えた。
けど、市街を出ると東の正面はどんより濃い雲が立ち込めてた。その雲を少し夕日が照らして変な感じだった。内山峡の岩も少し照らされてて欧州の城のように見えた。

県境の内山トンネルで7時過ぎに群馬県。やっと関東。夜になっちゃった。やっぱりちょっと岐阜でのんびりし過ぎたね。

ファイル 554-7.jpg

254号内山峠の群馬側の下りはずっと大型トラックの後ろの亀団子。下仁田で捌けたけどあとはずっと普通に夕方の交通量の群馬県。平日だからサモアリナン。
富岡のバイパスは少し元気に車線争いで抜けて、群馬ラストの藤岡で気まぐれで沿線の店に寄った。何度か寄ってる「大龍」で食事休憩。

満腹で9時前の出発。うへぇやっぱ全然余裕じゃなくて遅くなっちゃった。もっとスイスイ帰って来れるルートのように思ってたけど、やっぱ距離はあるもんなぁ。感覚も老いたかな。
9時ちょうどに埼玉県。まぁでもそんなに極端に遅い時間にはならなさそうだと安心しながらあとは黙々となじみの帰り道、本庄から東に利根川に沿った県道。羽生では水路を辿らずに市街を抜けて県道で幸手に抜けた。
野田橋渡って千葉県に戻り、近所まで来て雨が降て来た。。

自宅到着11時半過ぎ強。(本日の走行距離は769.3Km、燃費は21.2㎞/h)


六月の週末四日間
仕事の疲れが抜けずそのままで、気合入れてもへっぴり腰で出発はゆるゆるで、ちゃんとたどり着くかなとの不安もありつつ、車で寝て平気な陽気のおかげもあってイベントも無事余裕をもっていけたし、寄り道も楽しめた。さすがにちょっと高速使い過ぎでSAPAネタが続いちゃったのはご愛敬。そのぶん三日目四日目が気ままなドライブモードでゆったりと楽しく廻れて、特に最終日がよく通るコースながら帰路モードではなく楽しんで高速のマージン使い切って帰ってきた感じでよかった。正直、イベント往復ってだけの感じになっちゃうかなぁとか思ってたんだけどね。まだまだやっぱりドライブの方がメインの趣味。っていうかライフワーク。これからもこうありたいと思います。
(四日間の総走行距離は2215.7Km、平均燃費は20.5㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d兵庫 d大阪 d京都 d滋賀 d福井 c 中部 c岐阜 c長野 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 うえのり おおまわり