記事一覧

23.09.01 日光

天気いい金曜日。有給休暇。

今日は駐車場の入れ替えの日なので、朝から出かけようと思い休みをとった。

ファイル 574-1.jpgで、普段の通勤の7時くらいに出掛けるつもりだったんだけど、少々もたついて9時になってしまった。入れ替わる相手に迷惑かけてなきゃいいけどと急ぎ出発した。

今日は北方向。いつもの道は車多くて混んでてローペース。野田では豆バスの後ろになって更にローペース。バス停で前に出れたけどその何台か先にも豆バスがいた。。豆バスを二台も抜かしたのは初めてかも。後ろの絵柄それぞれ違うんだね。

江戸川土手も列で進んで境大橋の県境に10時半。混んでたわりにまぁまぁかな。茨城県内は流れてて少し楽だった。

30分で結城に抜けて、今日は真ん中の県道を北上。すぐに県境で11時過ぎに栃木県。先週群馬だったから今週は栃木。自治医大には進まずに薬師寺の県道を石橋に進んで352号に出た。

ファイル 574-2.jpg

352号は空いてて悠々のんびり進めた。写真は壬生町の稲葉一里塚、この区間で前に車がいないのは珍しい。

そして鹿沼は毎度の町の駅でニラそば食べよう!と思ってたけど、少し手前に「鹿沼そば」の幟を見かけたのでたまには別の店でと咄嗟に寄って食事休憩。うまかった。

12時半の出発。引き続き352号だけど鹿沼から121号が合流。個人的には121号というより353号というイメージが強い。
例幣使街道の日光杉並木の快適なドライブコース。日陰で夏は楽だし木漏れ日が粒のように降り注いでシャワーのような眩しさも気持ちいい。前半から先行車のペースよく、後半はバイパスの方は列になってたので迷わずに杉並木道の方に曲がって、細めだけどその分速度感も楽しめる道をスイスイと楽しんだ。

今市で119号に合流。道の駅は平日でも混雑してて、対向車側には列ができてた。。
逆に120号に出た日光の駅前あたりは車も歩行者も少なくて平日感あった。駅前に路面電車が静態保存されてたけど、それと同じカラーの路面バスは形も電車風で四角くて奇妙だった。

ファイル 574-3.jpg

そんな日光も坂の上の方は歩行者多くさすがの観光地。東照宮から車も列で、清滝で少し空いたものの、結局列で混んだまま馬返しから第二いろは坂を登った。

まぁ、車が多くても二車線の道なので、ちょっと久々にスポーツモードでメーター赤くして団子を抜けてクイクイと走行。いや、飛ばす車からすれば全然カメくらいだけどね。途中で鹿を見かけて咄嗟に写真撮れるくらいの自分ペース。そこそこ回してたから電池は切らさずに登りきれた。

二時前に中禅寺湖。上は曇ってるかと思いきや全然眩しい青空。されど気温は25度とか示してて嬉しくなって窓全開!久々に窓全開~!気持ちよかった。

で、少し進んだ先の「日本両棲類研究所」か今日の目的。前から気になってて寄ってみたかったんだよね。入館して楽しんだ。

いやぁもう最高。大満足で一時間強ゆっくりして3時苺過ぎの出発。
まだ少し早いよねってことで、120号の中禅寺湖湖畔の森の木漏れ日の道を少し進み、竜頭ノ滝の手前のもう一つ気になってた「さかなと森の観察園」に寄った。

こっちも御満悦で楽しんで4時の出発。これで折り返し。もうここから沼田に抜けるという事はさすがに考えてなく、120号の来た道を引き返した。でもまぁ折角の心地よい涼しさなので最後に湖畔に下りようかと無料の「県営丸山駐車場」に入って駐車。中禅寺湖湖畔で休憩した。

ファイル 574-4.jpg

さて、4時半前の出発。来た道を戻るのは聊か主義に反するけど、いろは坂の下りは別ルートなのでいいかな。
と思ってたけど下りはトロトロ、華厳の滝前から前の車に追いついてのっけから列での団子下りとなった。この下りの第一いろは坂、カーブのイロハは後半の「ら」から始まる。表示も前来た時より新しくなってた。前通ったのいつだ?

そして清滝で122号に折れた。列でこっちに曲がる車はいなかったのでまたしばらくスイスイ。
足尾でサルを見かけた。そういえば日光では見かけてなかったなぁ。

122号はもう殆ど日陰の谷ですっかり帰りモード。たまに傾いた西日が真正面でクソ眩しくて厄介だった。
5時丁度に県境の沢入トンネルで群馬県。あそうかこっちから下っても群馬は通るか。
少し先の草木ドライブインに寄ってみたけど、もう店は閉まってコンビニだけだった。腹減ってたけどまぁいいか、食事は桐生でするかと店検索してスマホにナビさせて出発。

122号は大間々までで県道に折れた。で、正直県道でそのまま行けばよくね?っていう所を細い横道に逸れて渡良瀬川沿いから桐生市街も裏にまわって細い軒先の道。裏道の抜け道なのか先行も対向も車が多くたまに離合で詰まった。まぁ自分じゃ入らない道なので面白かった。
で、前に旧車イベントで来た大学の先にまわって店到着。先の空地っぽい駐車場にも気づいて停められて食事休憩。

ファイル 574-5.jpg

すっかり暗くなった6時半過ぎ強の出発。やっぱ九月だよね日が短くなってる。。
山側の県道に折れて桐生市街を抜けて何気ないっトコで県境。栃木県に戻った。
小俣に抜けて渡良瀬川北側の県道を進み、山前で折れて鹿島橋を渡るとまた県境で群馬県。いったりきたり。

そのまま進むと50号に交差したトコから122号に出る。
あとはずっとバイパスの道。太田を抜けて356号のバイパスに接続。ここって122号は合流じゃなくて途切れてるのが謎。
でまた館林の手前で生えた122号のバイパスに折れて昭和橋が県境、今度は埼玉県。
埼玉県側は車混んでたから水路の道に折れちゃえばよかったなーと思いつつ羽生で合流してきた125号に流れた。

道が東方向になった時の正面に見える月が大きくてキレイだった。確か昨夜がスーパームーンだったんだっけね。

加須から幸手で広域農道の野田橋で千葉県。月を見ながら黙々と進んで、自宅到着9時半過ぎ強。
もう駐車場の入れ替えは済んでて自分のトコの両隣は停まってた。前に隣りだった大きめの車がまた隣りで狭く感じた。。
(本日の走行距離は327.1Km、燃費は19.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a群馬 a埼玉 ひとまわり

23.08.27 印西

ファイル 573-1.jpg雲多い晴れの日曜日。

今日は夕方電車でお出かけなのでそれまでの軽いドライブ。
いやぁ少し早く出て海見てこようと思ってたんだけど、やっぱ家出たのは11時半過ぎ強。まぁ気負わないくらいの平凡さも休日の癒しではあるけどねぇ。。

とりあえず普通に東方向、名内川コースはガラガラで楽しくクネクネ。 気分良く走り抜けてたけど、カンナ街道で印西市に入って下手賀沼の南のあたりで雨がパラパラ降り出してきて、木下街道に入ると本降りになった。
けど356号に折れて木下に進むと土砂降りで視界真っ白。ワイパーも追いつかずすぐ先の信号さえ見えづらく、先行車の尾灯たよりでゆっくり走行。なかなかキツかったけど道路冠水するような町じゃなくてよかった。

町を抜けて雨は弱まって、利根川土手に出たらまた雲割れて雨もポツポツになった。
すぐ先で逸れて「優善」で食事休憩。

ファイル 573-2.jpg

今日は軽く話して1時過ぎの出発。雨はほぼやんでて晴れ間が見え始めてた。ので、少し土手を進んで神崎くらいまでは廻って帰ろうかなーと思ったけど、スマホの雨雲レーダーを見たら、そっち方向に雨雲、そして帰りの成田付近に赤く強そうな雨雲がいた。。此れはヤメた方が良さそうだ、、と思って小回り、印西を出ずに長門橋手前で県道を折れた。

この県道は輪中堤の堤の上をクネクネ走る面白い道。輪中堤とは水害から農地や村落を守る堤。なので土砂降り来ても平気なルートと言えよう(規格は古いけど)。細いのと舗装が荒いのが若干難。CR-Xに乗ってた時はいい気になってクイクイと楽しんでたものの今はのんびり。
のっけでティラノサウルスみたいな樹を見かけたら、その後の樹も恐竜や怪獣に見えて面白かった。

旧本埜村をまわってぬけて旧印旛村で464号に出た。
もうすっかり雨はやんでたけど、ここらも強い雨の後らしく水溜まりや路面の水を先行車が巻き上げて車が汚れそうなので車間開けて走行。千葉北道路には下りずに牧の原で買物休憩。

ファイル 573-3.jpg

あとは千葉NTで折れて帰った。白井の工業団地を抜けたらまた一気に土砂降り。土砂降りの境は路面上が白くなってて分かるね。
そんな土砂降りのさなかの行きに通った農道との交差点のトコでトラックが荷物おっこどして止まってた。何かと思ったらタイヤだった。。転がらなくてよかったねぇ。。

土砂降り区間はホンの少しで名内川の谷を横切って抜けると雨は止んだ。後はまっすぐ帰った。近所は雨降った感じもなく路面も乾いてた。そんなもんか。で、自宅到着3時前。(本日の走行距離は67.7Km、燃費は17.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.08.26 笠懸

ファイル 572-1.jpg天気いい土曜日。

ゴミ出し時間リミットの11時半に出発で、今日は北東の埼玉方向。
眩しいくらいの晴れた夏日で日差し痛くて屋根の窓開くのも半分にしといた。けど、雲も多く出発したらすぐに日陰に入ったのでわりと楽だった。

そして近所はやたらと車が多く、あちこちで詰まっててえらくローペース。近所の詰まりがちな箇所は悉く詰まってた。
だので、県境の野田橋まで一時間かかって12半過ぎに埼玉県。
橋から見ると西南方向で雨降ってそうな暗い所が見えた。進む方向じゃなくてよかった。。

楽だった日陰は広域農道の最初の方で抜けてしまい、日差しと共に道も流れてスイスイになった。飴鞭な感じだけどどちらかと言えばこっちの方がいいかな。
杉戸の道の駅でまた削りイチゴ食べようと思ってたけどウッカリ通過しちゃった。まぁいいか混んでそうだし。

ファイル 572-2.jpg

そして幸手‐栗橋‐大利根と抜けて埼玉用水路のコース。
太陽正面方向の区間が長く眩しすぎるコースだったけど、いつも通りスイスイでのんびり走れた。横の水路も水多くキラキラと流れてた。

利根大堰まで走り切って橋の下の魚道のぞける観測室に2時過ぎの到着。
埼玉で一番お気に入りのスポットだけど、コロナからの再開後は一度しか来てなくてちょっと久々になってしまった。
今日は覗いてみたら最初から小魚の群れだらけで賑やかだった。のに、、車を降りたらトイレ行きたくて、、ゆっくり見れずに数分で車に戻っちゃった。
草は繁ってたけど見通しいい所だからTSというわけにもいかず、すぐ出発して武蔵大橋を渡って群馬県。橋を降りたすぐ先のコンビニに寄った。

スッキリしたトコでまた魚道に戻ろうかとも思ったけど、まぁいいかとそのまま群馬を進んだ。
うどん屋が移転して寄る事なくなった千代田町を西に抜けて、大泉の小泉を北に抜けて、竜舞で県道を西に曲がって太田市街。
うっかり左折車線に入ってしまったので駅前南下して太田市役所前で右折したら、右折レーンにいた対向車がいきなり左折しだして驚いた。僕にしては珍しくクラクション鳴らしてしまった。

ファイル 572-3.jpg

市街の西で県道に戻って、赤城山を見つつ北にまわって藪塚に出た。
さらに北に進むと岩宿の50号に出るトコでコッテリ渋滞。50号越えて陸橋下ったら流れて原因謎の渋滞だった。

そのまま相生に進んでコロリンシウマイ!とか思ってたけど、気が変わって笠懸町阿左美ですぐ折れて「かたくりの湯」で入浴休憩。
去年来た時はコロナで地元以外の客は入れなかった日帰り湯。さすがにもう大丈夫だった。
小さい施設でいろいろと案内多かったけど、空いてて悠々入れた。

そこで買ったおやきを食べながら4時過ぎの出発。
群馬は焼きまんじゅうもほぼパンだけど、おやきもパンだった。。ニラ味噌風味でいい感じだけどもう少し味噌入っててほしかった。

これで折り返し、笠懸からは来た道とは違う県道を南下した。
入道雲みたいな樹がたまにあるのが群馬らしいけど、見憶えない道だなぁ、、とか思ったものの、江田館跡とか案内見かけて寄った時に通った道だと気付いた。

新田町江田で354号バイパスに出たら、雲の下に入って日が陰った。後はずっと354号で、354号はずっと日陰だった。

館林で渋滞するかとも思ったけどスムーズに抜けちゃって市街を過ぎたのが5時苺過ぎ。6時から開店の千代田饂飩には時間合わず残念無念。40分くらい大回りしてゆっくり来ればよかった。。
ずっと食べてないよなぁ。。やっぱり戻ろうかなぁ、、とか何度か思いつつ5時半過ぎで埼玉県。まだここで戻っても全然早いくらいだし、諦めた。

ファイル 572-4.jpg

そして眩しい西日を背に新三国橋を渡って茨城県。意外と古河は混んでなかった。
そこから30分ほどで境大橋。千葉県に戻った。そして何度も寄ってる「天心楼」で食事休憩。
店内にあった関宿の「花火大会」のポスターを何気なく見てたら日付8/26で今日だった。。

ってわけで7時前強で出発すると、その先の宝珠花橋付近では対向車が大渋滞。土手には人が集まってて、いつもの土手の道は閉鎖されてて通れなかった(サモアリナンだけど手前で標示しててほしかった)
ので、そのまま県道。ありがたいことにこっち側はスムーズに通れたけど、対向車側の渋滞は酷いもんで16号跨いだ先までびっしりと詰まってた。。

あとは川間を抜けていつもの道。詰まるほどの事はなく流れて流山に抜けて、ドラッグストアだけ寄って帰った。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は216.5Km、燃費は17.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 つかり ひとまわり

23.08.20 印西

ファイル 571-1.jpg天気いい日曜日。

ついついドラマを一気見しちゃって寝たのが明方。。だので、起きたのが昼前。あーあ。
ひと作業終えて出掛けようと思ったのが3時。
もう今日は軽くまわって帰りに映画でも観てこようかと上映時間調べたら、8時半過ぎからと3時半から。ひとまわりしてきて8時半でもよかったけど、3時半の方がすぐでいいやとひとまわりせず直接向かった。

で、昼過ぎの混んだショッピングモール。こんなに駐車場埋まるもんなんだと驚いた。いつも夜来て空いてるもんで。でも屋上一番奥はスンナリ出入口横に停められて映画観賞。
「SAND LAND」を見ました。★★★★☆ 鳥山明最高。IMAXで観て良かった。

見終わって、車に戻ってX投稿して出発したのが6時前。まだ明るいから前後逆だけどこれから軽くひとまわりして来ようと思た。
けど、帰りの車が混む時間なのかな、出口で詰まっててなんか新鮮だった。

ファイル 571-2.jpg

ってわけで、軽く手賀をひとまわり。日曜なので名内川コース。16号を跨ぐ頃には日も暮れて暗くなっていた。
なので白井の農道もカンナ街道もガラガラすいすい。気分良く流れた。

そのまま沼コースで折り返そうと思ってたけど、燃料灯が点いてたので印西木下に進んで早めの給油(175)

これで折り返し。356号バイパスからの北コースで我孫子に進み、手賀大橋を渡って大津川コース。
途中の県道を16号に進んで唐揚げ定食のチェーン店で食事休憩。
後はまっすぐ帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は52.2Km、燃費は17.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり こまわり

23.08.19 鉾田

ファイル 570-1.jpg天気いい土曜日。

午前中は宅配荷物を待った後に通院。この定期検診で今週はオタ活お休みの週末。ひと月振り。

ってわけで午後からはなーんの予定もない気侭な週末。
1時前出発で東方向。近所のいつものパン屋のサンドイッチ食べながら大津川コースで手賀の道。道の駅で少々詰まったけど、その先沼コースは空いててスイスイ。八割方独走で気分よく走れた。

印西木下も土曜のわりに空いててスムーズに抜けて356号利根川土手。あそっか、今日この時間なら優善で食事でよかったんだ、、けどまぁサンド食べたばかりなので通過。

土手の道は除草されてたりされてなかったりで、川が覗ける個所が多かったりしつつも、雑草が峡谷の様な箇所も夏らしくてよかった。
青空スッキリ広々してたけど、大きな雲がまるでなかったのだけは夏の空っぽくなかった。

で、佐原で51号に折れて水郷大橋で県境、2時半前に茨城県。
北利根橋で霞ケ浦の口を渡って355号に折れた。
茨城県側は車が多く、とくにこの355号は大型車が蓋して詰まりがちだったので早めに横道にそれて霞ケ浦の岸に出た。

ファイル 570-2.jpg

霞ケ浦は高い陽の光を直角に受けてキラキラと輝いていた。窓なんか開けられないクソ暑さだけどもう空調ガンガンで爽やかに走行。
途中で地元の軽トラに追いついて徐行くらいになったけど、まぁいいかとしばらく後ろでのんびりしてた。

そして「道の駅 たまつくり」で休憩。ここで食事。

の、つもりだった。
 
今年二月に来た時には、店内の惣菜を買って合わせるご飯とみそ汁の「定食セット」というのがあったので、じゃあ夏に来て霞ケ浦名物の夏のワカサギ「ナツワカ」の惣菜で食事しよう!! と、ずっと思ってて今日来てみた次第。(ワカサギ漁が夏に解禁されるのは全国でこの霞ケ浦と北浦だけなんだそうだ)
 
けど、
来てみたら「定食セット」というメニューはもう無かったしワカサギも売切れだった。。
その代わりに「釜揚げシラウオ丼」とかのメニューは増えていた。シラウオかぁ。。定食セットがあったならシラウオ大盛で食べれるのになぁ、、(それとか生とか)と思い少々面白くないので食事はヤメた。そんなに腹減ってるわけでもなかったしね。
 
で、飲みものくらい買って行こうかと産直店みてて気になったのが鉾田のメロンソーダ。
買おうかと思ったけど、あ、いや、鉾田だったらそっちに行ってメロンソフト食べてこよう!と思ってヤメ。結局何も買わず食わずで店を出た。

空振りでトイレだけの休憩で3時苺過ぎの出発。
折り返してもいいくらいの時間だけどまだまだもうチョイ。354号を東に進んだ。
玉造は国道の交差点までプチ渋滞。3シグナルくらいかかったけど抜けたらスイスイだった。こっち方向に進むのは滅多に無いし、また今日もこんな時間から海方向に向かってると思うと少々くすぐったかった。

北浦を渡って鹿島灘に下った。海は見えるか見えないかくらいで51号に出て北方向。前は何度も海水浴に来た大竹海岸とかチラッと寄ろうかとも思ったけど、いやまだ駐車場有料の時期だから通過。
51号はやや車多かったけどいいペース。でも鉾田の先まで長く感じた。

で、前に妹と寄って空振りだったJA直売所「サングリーン旭」に寄った。

ファイル 570-3.jpg

停めてたのが日陰だったのでゆっくり地図見て4時半前の出発。
51号をもう少し北に進んで県道を西に折れた。旧旭村役場の道。始めて通ったかもだけど、既視感あるような茨城っぽい風景の道。途中で広域農道メロンロードに折れて折り返すつもりだったけど、曲がるの忘れてて進んじゃったのでまあいいかとそのまま県道で西に進んだ。

この西に進む県道も部分的に通ったことなかったかもしれない道。あまりこういう方向に進む事はないからね。
東関道くぐって6号跨いで尚もそのまま進むと岩瀬に出た。で、その岩瀬で355号を跨ぐとその先は県道じゃないけど何度か通ってる牛ミの帰り道。愛宕山を眺めながら廻って柿岡に進んだ。

柿岡からのルートがイマイチ憶えてなくて、ナビ地図見ながらこんな感じか?と何度か折れてまわったら、筑波山見えて方向も分ってうまくフラワーランド手前のフルーツラインに出られた。
あとは朝日トンネルを抜けていつもの帰り道、、ではなく、八千代にまわって風呂入って帰ろうと125号を西に進んだ。筑波山が正面に見えた。

ファイル 570-4.jpg

で、八千代だったらラーメンも食べたいなと思ったけど、風呂の前にラーメンというのも違うし、先に風呂行ってから戻るのも面白くないなぁ、、とか考えてて、だったらいっそ!と、手前の下妻のビアスパークに寄って入浴休憩。

意外と空いててゆっくり入れた。7時前の出発。
125号に戻って鬼怒川を渡ると八千代町。最近お気に入りの店はすぐに見かけたけど、今日はそのっ先の前から好きな「香文」へ、、と思ってたけど見かけなかった。。あれ?なくなっちゃった?移転?盆休みで灯り点いてなトライアルで折り返しって戻って来てみた。ゆっくり進んでみたけど見かけずに最近お気に入りの「すずらん」まで来ちゃったから、まぁいいかとこちらで食事休憩。(いちおう「香文」を検索してみたらトライアルよりも先だった。。。そうだったっけ、、久々とはいえ位置を勘違いしてて情けなくなった)

7時半過ぎの出発。後はもう素直に帰るだけ。またトライアルに進んで県道に折れて南下。岩井を抜けて芽吹大橋で県境、8時半前に千葉県に戻った。(で、農道入口の柱に久々にコン!。。ナサケナイ)

柏の葉も大鷹の森も混まずにスイスイで帰れた。
自宅到着9時半前強。(本日の走行距離は263.4Km、燃費は19.9㎞/h)午後からのひと回りのわりには気侭な行程で楽しめた。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

23.08.13 安食

天気悪い日曜日。

台風が近づいて来てて雨予報の連休最終日。今日は出掛ける気なしで昨日の日誌纏めてのんびりしてたんだけど、午前中は割と晴れ間見えてていい天気だったみたい。出掛けるべきだったかなと思いつつ昼頃雨降って崩れたのでやっぱのんびり。

ファイル 569-1.jpgそれでも食事だけと午後遅く4時前の出発でちょこっとふらり。
出るときには雨はやんでたけど、近所進んでてすぐに雨降りだした。
どうせ窓開けれる気温じゃないからどっちでもいいんだけどね、、

さて道は普通に東方向、名内川コースは独走だったけど雨で滑るのでゆっくり進んだ。

雨は降ったりやんだりで方向によっては雲割れて青空がのぞいてる所とかもあったりしたけど、印西木下では一瞬土砂降りで真っ白だった。

これもすぐに抜けて利根川土手に出て、また土砂降りゾーンを抜けて優善に行った。けどやってなかった。。
え?盆休み?かと思ったけどそうではなく、八月は節電の為3時から5時まで準備中にするとのこと、、そういえば去年もそうだったっけ。。

ファイル 569-2.jpg

あと10分なのでひとまわりしてこようかと出発。安食に進んで県道に折れて、しまむらに寄って靴下買った。これでもう5時になった。来た道を戻ろうかと思ったけど、いや安食なら久々に「一番亭」でもいいかと営業時間を調べつつ、たまには他の店でもいいかと近くの店を検索してみたらすぐ先にラーメン屋があるようなのでそっちに進んでみた。
で、その「手打ちラーメンさど」で食事休憩。

ファイル 569-3.jpgもう今日はこれで折り返し。県道を南下して464号に出て千葉北道路。印旛沼で大きく雲割れてて沼が輝いて見えた。
大高の渋滞も短めでほぼずっと流れてはいたけど、この道も場所によっては土砂降りだったりして速度低めでゆっくり流れた。

鎌ヶ谷から県道を北上、増尾にまわって買物して帰ってきたけど、一旦近所抜けてテラスモール前のスルーの吉牛寄って帰った。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は77.3Km、燃費は18.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.08.12 神田

天気いい土曜日。

今日も推し活で都内でのお祭りイベントに行く予定だけど、今日の出番は昼の1時からの40分だけなので、じゃあ車で行ってドライブして帰ろう!ってことにした。

ファイル 568-1.jpgで、少し早く出て遠回りしながら向かおうかな、、とか思ってたけど、現地付近の駐車場とか調べてたら時間過ぎて11時。。やば。
と慌てて出掛けて11時半前の出発。

いつもの道を東方向、6号に出ると最初は道空いてたけど松戸で軽く渋滞。やっぱ土曜の昼は混むかぁ。松戸隧道を抜けて流れ出した。

都内に入ったのが丁度12時。金町でも渋滞しててちょっと焦った。ここは環七を抜けたら流れた。
後は普通。6号で言問橋を渡ってそのまま言問通りに進んだ。

鶯谷で陸橋を上がると、普段仕事で通ってる道。根津への下り坂は平日よりも空いててスイスイ。不忍通りで池之端、普段は社に戻る道でゆっくりだけど、少し急いでスイスイ抜けた。時間は12時半で丁度いいくらいだけど駐車場が空いてなかったらヤバいかも。

ファイル 568-2.jpg

で、裏の妻恋坂の坂の途中のコインPに来てみたら、ばっちり空車で無事に駐車。ナイス!ここだと細道の階段を下れば神田明神の裏参道が目の前。「神田明神納涼祭り」を楽しんだ。
 
 
2時にオタ仲間と分かれて苺過ぎに駐車場に戻った。
このあとのドライブは適当に埼玉方面かなーと思ってたんだけど、握手会で「海ーーー!」と言われ、オタ友には「海なら三崎の海見て来て」と言われ、こんな盛夏に三浦半島なんて自分なら絶対に行こうと思わないから逆に面白いかと素直に向かう事にした。

まずは妻恋神社の前を通って清水坂を下って表に出て、17号舐めて壱岐坂を下った。水道橋に出るつもりだったけど白山通りは渋滞してたからヤメて東京ドームの裏を抜けて飯田橋にまわった。
そして西神田ICから首都高に乗った。この時間からじゃ高速つかわないと無理だよね。

ファイル 568-3.jpg

こんなとこから乗ったのは初めてで、どの路線のどこら辺だったかピンと来てなかったけど、都心環状線に合流するトコですぐに把握。千鳥ヶ淵で少し詰まってたけど、中央への車を避けて抜けたらスイスイ。ぐるっとまわって横羽線に出た。
大井の湾岸が開通してからは滅多に通らなくなった横羽線だけど、景色はモノレールで見てるから左程新鮮でもなかった。
逆に横浜区間はどんなルートになってたか疎くて、横新の案内に沿って三ツ沢線でまわって横横に出たんだけど、狩場線ぬ向えば横浜新道の料金を払わずに済んだのかも。。まぁいいか。

横浜横須賀道路は乗ったことあったかなぁ?釣りで職場の人の車で通ったのは憶えてるけど自分で乗った記憶は無く、まぁ多分CR-Xの頃には一度は乗ってると思うけど初めてって感じの道だった。
横須賀PAで休憩した。

地図を確認して4時の出発。え、もう4時?まぁそんなもんか。
横横はすぐ先の衣笠で降りて三浦縦貫道という有料道路に接続。これは一区間だけの道で間違いなく初めて通る道。出口の先にナビ地図にはない新しいバイパス道が続いてた。けどこれもすぐに終わって三浦の畑の景色を見つつ三崎口の手前で134号に出た。やっと海に出れるー、、と思ったけど、134号は少々渋滞。三崎への県道に出ても詰まりがちだった。

ファイル 568-4.jpg

三崎に下る途中で油壷への県道に折れた。どうせなら海を見てまわろうというのと、ここらへんでヨットハーバーと言ったら油壷かな?と思ったので。
何でもオタ友が明日「三崎口まで電車で行って知り合いのヨットに乗る」予定があるそうだけど、台風きてて予報雨なので中止の可能性大だから「晴れた海を見てきて」という話。なので、ちょこっと横道入ったりしてマストの並ぶ港の海を眺めたりした。

そして他の入り江の海も横目に三崎に進んだ。
そして三崎港で停車。「海―!」と書かれたサインと海の写真が撮れた。ミッション完了(港だったら都内でもよかったのかもだけどw)。城ケ島の先にはぼんやりと房総半島も見えてた。

あとはまぁ、せっかくだから素直に「うらり」の駐車場に停めて市場で休憩。
なんかチョイ食いでもと思いつつ、座ってツイートしてたら閉店時間になってしまった。。ヤレヤレと駐車場に戻ったら、閉店時間だけに出る車が列になって大混雑。えーじゃあもう少し散歩してくるかとフラフラ。っていうかPAで食事しないでここで食事にすればよかった、、と後悔。なんか悔しいからマグロ専門問屋という店で刺身を買った。帰って食べよう。

結局出口の列は5分並んで駐車場を出た。おかげさまでと言うこともないけど「うらり」の上から海にそそぐ夕日を横目に見つつ港をまわって県道を進んだ。
すぐ裏で城ヶ島大橋を見つつ北条湾も廻ったけど、入り江の港にしても波が穏やか過ぎて、台風が来るのが嘘みたいに思えた。

ファイル 568-5.jpg

幾つかの入り江の湾をまわりつつ広い畑の丘に上り、東京湾口の浦賀水道側に下った。おそーい車が前だったのでゆっくり眺めて進めれた。

そして長く続く三浦海岸の砂浜の道。あー「海ー!」の写真はこっちでとるべきだったかな。とか思いつつ、コンビニくらいしか寄らずに通り抜けた。
そういえば夏の三浦海岸で昔チャット仲間でBBQやったなぁ、、と26年前の夏を思い出した。
ぜったいに海で遊んだ後の客の車で混雑するだろうと思ってたけど134号に出ても左程の混雑は無く、海と対岸の房総半島を眺めながらのんびりと進めた。

そして海から離れて久里浜駅近くで日没寸前のオレンジの夕日が見れた。

あとは横須賀から16号。26年前にBBQの後に寄ったカラオケはどこらへんだったかなぁ、、とか思いつつ通過。っていうか海の後の夜に遅くまで歌いまくるその元気、、ホンの欠片でもいいから今の自分に欲しいわぁ。

金沢八景では「ぼっち・ざ・ろっく!」の一番好きな回の聖地に寄ろう!と思ってたのに、車おりたら暑そうで駐車場を探す気にもなれずに通過。。正月にまた来よう。(寒くて気が乗らなかったりして)

ファイル 568-6.jpg

横浜で食事(できればサンマーメン)、、とも思ったけど、やっぱり通過。っていうか帰ってマグロだった。わすれてた。
横浜からは15号第一京浜。割と車線選びがハマってていい感じで進めてたけど、鶴見で車線減る時に一番右にいて脇道に追い出されちゃった。。テンションおちついた。

8時苺過ぎに多摩川の六郷橋で県都境、東京都に戻った。
やや混んでた道も品川を過ぎるとガラガラになって、少しの間片側三車線独走で気持ちよかった。
新橋から昭和通り。地下道進んでて6号に折れるの忘れてたのでそのまま上野まで進んで浅草通り。駒形橋を渡るとスカイツリーが正面に見えた。

あとは三つ目通りに折れて6号。帰りは渋滞もなく金町抜けて、9時半前強で千葉県に戻った。
近所のコンビニでマグロの伴に日本酒買って帰った。

自宅到着10時前強。(本日の走行距離は231.8Km、燃費は16.4㎞/h)エアコンがんがんで市街地ばかりだったから燃費がイマイチ。なんか三浦半島の方はガソリン高かったから先週入れたばかりで助かった。(190とかだだった。。うちの方は177)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 あつまり うえのり ひとまわり