記事一覧

24.02.17 近所

薄曇りの土曜日。

今日は午前中は天気よかったけど曇ってきた午後から通院して夕方になってしまった。

で、またいいわけで映画だけ見に行こう、、と、車で出たのが5時ちょい前。混んだ時間のモ-ルのシネコンへ行って、屋上のいつも停めるあたりの入口脇に駐車。レイトショーじゃないからもっと手前でもよかったんだけど、こっちの方が空いてるから。映画休憩。

観た映画は「鬼滅の刃 絆の奇跡そして柱稽古へ」
映画というかTVのおさらいと次の一話。今回行くつもりなかったんだけど、先週同じキャラ推しのオタ仲間に「いくべきですよ!」と推されてそれじゃと観てみた。けど推しキャラは登場シーンちょこっとだった。柱稽古は原作読んでるから知ってるけど、話的な進展は薄く予告ダイジェスト的で纏まりなく感じた。アニオリは良かった。★★☆☆☆。

ファイル 622-1.jpg

7時半過ぎに車に戻って、今日は早いから6号に出て沿線の松屋で食事休憩。復活限定のシュクメルリ鍋定食。あれ?前回も鍋だったっけ?おいしいけど熱くて難儀した。

自宅到着8時半前。(本日の走行距離は6.5Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

24.02.12 新宿

天気いい月曜日。天皇誕生日の振り替え休日。

今日は新宿で電音部のDJライブ。なのでドライブは無しのつもりだったけど、、昨日ダラダラして一日潰しちゃって全然ドライブできなかったので、新宿で安めの駐車場が予約できたら車で行っちゃおうかなーなんて思って検索したら、、一日1700円というのが予約できたので車で行くことにした。

ファイル 621-1.jpg朝は余裕もって9時半の出発。振替休日の祝日とはいえ月曜日だからどのくらい混むか分からなかったし、ゆっくりしてたらまたダラダラしちゃいそうだったので思い切って出掛けた。
ら、
道は日曜並みに空いててスイスイ。
10時前には6号新葛飾橋を渡って東京都。この県都境って広い橋の先の街でホント地方から都市にって感じの風景だよね。とくにスイスイだとそう感じる。

そして6号の都内も渋滞なくツルツル進んで、言問通りで浅草から根津を抜けて本郷で春日通りを後楽園に下りて外堀通り、飯田橋からもガラガラで外堀はさんで中央線の各駅停車と市ヶ谷まで並走して横チラチラ見ながらのんびり進めた。

ファイル 621-2.jpg

靖国通りで新宿には11時前に到着。駐車場は三丁目の伊勢丹の脇で入口は裏なので細道をまわる。昼近くなったら歩行者とか大変そうだと思ったけど、普段仕事で秋葉原のもっとすごいトコ車で通ってるもんだから全然余裕で悠々到着。
やべ早過ぎ。開場13時で開演は半だから昼まで一時間くらいもっと都内をウロウロドライブしててもよかったかもー、、とか思いながら入庫。
余裕綽々で花園神社を散歩して、新宿ウロウロして食事して歌舞伎町タワーに歩いた。

昼の部だけで夕方には帰るつもりだったのに、駐車場に戻ったのはどっぷり夜の8時半過ぎ。。
やけに時間かかる立体駐車場をのんびり待って(職場の立体駐車場が速いからそう感じるのかも)45分の出発。この駐車場は予約しないと一日2600円だそうだ。

夜の歩行者を抜けて裏の新宿通りに出て、帰りはそのまま真っすぐ旧国道を進んで御苑の先で現国道20号に出た。
で、半蔵門まで進んで内堀通りを九段に進んで靖国通り、武道館前はイベント帰りの歩行者だらけだった。

ファイル 621-3.jpg

6号に出るのもつまらないから浅草橋突っ切って14号。亀戸くらいで蔵前橋通りに出ようと思ってたけどそこらで道空いたからそのまま進んで江戸川区で千葉街道。南小岩にC-3POがいた(スイーツの店だそうだ)

市川橋で千葉に戻って、八幡で県道に折れて帰ってきた。
結局普通な帰り道、もうちょっとフラフラして変なルートまわってもよかったかなー。やっぱりドライブというよりイベントへの往復といったひとまわり。でもクタクタで帰り新宿から電車よりは車で帰れる方が全然いいや。

自宅到着10時。(本日の走行距離は67.6Km、燃費は17.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり ひとまわり

24.02.10 松伏

ファイル 620-1.jpg天気いい土曜日。

今日は友達のとりとりさんが車(オデッセイ)を車検に出しに行くのを付き合ってそのあとウナギ食べに行きましょう!って事で一日助手席のお任せドライブ。
9時半過ぎにウチに来てもらって乗車。
車検は三郷の車屋だそうで、北西方向かと思いきや、まず南にまわって東方向。アレ?どこ行くんだろう?と思ってたら松戸の市街にまわって元有料の上葛飾橋を渡って埼玉県に入った。

流山橋は渋滞するから避けたいのは分かるけど、ちょっと大回り過ぎたねぇ、、なんて言ったけど、三郷は三郷でも戸ヶ崎の車屋だったので全然マトモにまっすぐ向かう道だった。あーこっちね、これは失礼。

道はずっと混んでたので車屋には10時半すぎの到着。車検の手続きに付き合った。

ファイル 620-2.jpg

意外と時間かかって11時半に代車のフィットで出発。
店前の県道を北上。馴染みの中川沿いの県道。今日はやっぱりいつもより混んでて所々詰まってた。
松伏の工業団地も渋滞してて、やっとのことで広域農道にでて本日のメインイベント、去年とりとりさんと来ておいしかった鰻屋「川昌」に到着。駐車場三台くらい空きがあってすんなり停められて食事休憩。

大満足で2時前の出発。とりとりさん「ここでお酒飲みたいけどバスとかで来れないのかな」と「そういえば江戸川沿いの県道の方にバス車庫あったなぁ」ってことでちょっと行ってみようと裏の道から抜けてみた。っていうか、とりとりさんよくこんなごちゃごちゃしたトコに入り込めるなぁ勇気あるなぁ。
さて車庫はちょっと距離あるしちょっとごちゃごちゃしてるし行き先は(野田の方の駅に行くバスがあればと期待してたけど)せんげん台駅だけのようだ。そっちかぁ。

さて、広域農道に戻って北上。杉戸の道の駅まで進んだ。
道の駅は駐車場いっぱいでグルグル廻って無理かぁ、、と思ったけど三周目で出る車いて停められて休憩。
建物横に八店くらい向かい合って並んでたプレハブのスナックコーナーがまるまる無くなってて驚いた。

「庄和の道の駅もなくなっちゃったんだっけ」ってことでそっちも行ってみようってことで、助手の自分がナビ地図みて案内。(ちょっとスクロールがうまくできないナビ地図で使い勝手悪かった)
少し先の県道を東に折れて4号バイパス跨いで裏の県道から庄和の道の駅。こっちは工事してた。

ファイル 620-3.jpg

3時半前の出発。フト2月と言えば、、と、菅生沼をリクエスト。
道は、県道少し戻って宝珠花橋に向かった。確か、、細い区間がある県道だと思ってたけど通りやすい道で違ってた。
その宝珠花橋で一旦千葉に戻って、関宿の鼻を突っ切って元有料の下総利根大橋に出た。「あ、菅生沼なら芽吹大橋の方が行きやすいか」って言ったけどとりとりさんは「こっちの橋は滅多に渡らないから」との希望でこちらの橋で茨城県に渡った。

そのまま真っすぐの道は広域農道ライブライン。うーんと、こっちからだとどう行けばいいんだっけ、、と考えて、取り敢えず354号まで進んで折れた。
岩井市街に入る旧道よりバイパスの方が行きやすいかなと、そっちに案内して、岩井市街への県道を二本こえて次の県道で南下。あってるかな?なんか通った憶えのない細い道。「茨城らしい道」と気に入ってもらえてよかったし、354号を跨ぐと見慣れた道でばっちりそのまま菅生沼の東側の道だった。

沼への横道は、、いつも反対側から来て間違えた時に通る道に入っちゃったけど、こっちから来た時はこれで正解。すんなりと天神山の駐車場に到着。沼の白鳥を見て休憩。

4時半過ぎの日が暮れる前に出発。「途中で見かけた将門の胴塚」に寄りたいととりとりさん。そういえば何故か自分は何度も通ってるのに気がつかなかった。。
その胴塚がある延命院の駐車場に入るとずっと日陰なのか雪がそのまま真白に残ってて、自分ならバックして避けただろうけどとりとりさんは勇気あって徐行で通過。駐車場はもっと奥らしく進むと梅の木は花咲かせてた。冬なんだか春なんだかw
奥の広い駐車場に停めて史跡休憩。

5時前出発で前の県道に戻って南下。すぐ先の一言主神社は「なんか怪しいんだよね」と言ったらとりとりさん興味持って、怪しいゲートに折れてくぐって妙に寂しいながい道と閉鎖された広い駐車場を抜けて神社に到着。せっかくだからお参り休憩。

ファイル 620-4.jpg

いやぁとりとりさんは行動的だなぁ。寺と神社つづけて寄道は自分ではしないと思うし、一人なら寄らないと思えるトコに寄れてよかった。

後は素直に県道で芽吹大橋に出た。少し橙の残った空で利根川渡って5時半に千葉県。

あとは自分の定番帰り道を案内。とりとりさんちなら県道を我孫子に真っすぐだろうけど、うちは途中で曲がって柏の葉。
こっちの道は全然知らないそうで、TXに沿って葉っぱから大鷹から中央公園というコースだけど「どこら辺をどっちに進んでるのか分からなくて面白い」と楽しんでた。

中央公園の先で「ああ、わかった」と免許センターの方に逸れて、ちょっとごちゃごちゃした裏道で6号に抜けた。この区間は自分は最近は滅多に通らない道でとりとりさんらしいドライブで締めくくった。最後は近所のスーパでおろしてもらった。

近所ごちゃごちゃ廻って、普段通らない道とか楽しめた助手席だった。とりとりさんありがとう。
っていうか、やっぱ鰻はいいね。日本人に生まれて良かった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a茨城 まかせきり かわり ひとまわり

24.02.03 稲敷

ファイル 619-1.jpg天気いい土曜日。

朝から起きてたんだけど出掛けられたのが3時半前。
行こうと思ってたトコは三ヶ所あったけど、どれもこの時間からじゃ無理だしその内二つは季節関係ないからいつでもいいし、、ひとつは何度も行ってるトコだから、、とヘタレないいわけ。もうこの時間からじゃ手賀をひと廻りがいいとこかな。
まぁそんなんでもいいんだけどねーと、大津川コース。
なんかもう近所では梅が咲き始めてた。まぁ二月なら咲き始めるか。いや少し早いよな。

沼コースはずっと列だったし、工事で相互通行の丁字路とかあったけど、のーんびりな気分だったのでほどよく流れた。
中間の霊園で前が捌けて後半は単走。下手賀沼までマイぺ―ス。

この手賀だけで折り返して帰って来てもよかったけど、まだ西日に高さがあったのでそのまま印西木下に進んで356号利根川土手に出た。
先週より30分くらい早いのかな?まだ背中の西日は夕日というほどじゃないけど、今日は頭上に雲がないわりに西の太陽の方はモヤッとしてた。

ファイル 619-2.jpg

土手の道は前の車はみんな将監川の方に逸れてスイスイ。それが長豊橋の408号を跨いだ先もスイスイの単走は珍しく気分良かった。

先週よりは大きくまわろうとは思ったけど、そんなに進んでもしょうがないと神崎で折れて神崎大橋を渡って茨城県。これが5時前強で、先週食事したくらいの時間。やっぱり先週のようにクッキリした夕日にはならなかった。

美よし食堂で食事、、と思ったけどまだ明るいから勿体ない気がして通過。125号に出て、たまには小野川の橋の先の店に入ってみようか、、っと思ったけど閉まってて通過。
広域農道カントリーラインに折れて稲敷の定番ルート。ここらでもう暗くなってきたけどまだ5時ちょい。市役所先の焼豚の店はたしか5時半からだったよな、、また時間合わなかったかぁ、、とか思ってたけど、こちらは明かり点いて開いてた。ので、こちら「平家」で食事休憩。

ファイル 619-3.jpg

いろいろもてなされて料理の話も聞いてゆっくりして6時過ぎの出発。すっかり真っ暗。
引き続きカントリーラインで408号に出た。
龍ヶ崎も定番ルート、県道たつのこ通りで東側を抜けた。広い田圃の真っ暗な道はずっと遅い車の後ろでいつでも抜かせたんだけど、まあいいかとユルユル縦断。
栄橋の混雑はまるでなくスムーズに千葉に戻った。

あとは356号バイパスの手賀の北コースもスイスイで湖北台まで単走。追いついた列もペースよく、我孫子も空いてたのでたまにはと手賀大橋には折れずにそのまま進んで市街を抜けて、手賀沼を奥まで進んで、柏ふるさと大橋から16号を跨いで増尾の県道で帰ってきた。
あーこの時間なら映画館レイトショーに丁度いいかも、、とか思ったけど、まっすぐ帰った。

自宅到着8時苺過ぎ。(本日の走行距離は116.9Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.01.28 印西

ファイル 618-1.jpg曇り空の日曜日。

天気いまいちっぽいから出掛ける気にもならずのんびりしてたら、午後一瞬雲割れて西日が差した。日が出るのならと外出したのが4時前。外出たらまた陰ってた。。

まぁいいか食事だけでもと車に乗った。
で、東方向の名内川コース。
16号を跨いだら背中から日が差してきた。前に車はいたけれど、ミラー越しの夕日を見てゆっくり走った。

今井からは前も捌けてスイスイ。集落を抜けると夕日もろ背中で自車の影を追いながらのドライブ。冬枯れの田圃も夕日に照らされるといい感じ。

木下街道に出てラーショで食事、、と思ってたけど、まだ夕陽が照ってたのでもう少し走っていたいと通過。

ファイル 618-2.jpg

356号で利根川の土手に出た頃にはミラー越しの夕日は雲に落ちてモヤッとした夕日になっていた。
もう少し先まで走ろうと思ってたけど、あとは暗くなるだけかなとやめて「優善」で食事休憩。

今日は店主と少しゆっくり話して6時前強の出発。
さすがにもう真っ暗だけど、なんかもう少しまわりたい気分だったので356号は安食に出て利根川土手に戻った。

河内町のイルミネーションでも見て帰ろうかと、408号で折れて長豊橋を渡って茨城県。雲のせいかベタッとした暗い夜で橋の灯りくらいでもキレイに感じた。

ファイル 618-3.jpg

で、県道を折り返して「かわち水と緑のふれあい公園」に進んで「かわちイルミネーション」。
寒いから車から降りる気はなく徐行で眺めて通過。ほんの一瞬ってくらいすぐに通過して抜けちゃったけど充分光に包まれて気分良かった。周りが真っ暗だからいいんだよね。

あとは龍ヶ崎には膨らまずに細い県道で西に進んだ。対向車来たらアウトなくらいの狭い道だけど、大きなキャンピングカーが先行でスイスイ進んでたので気楽に追従。楽々で利根町に進んで栄橋渡って千葉に戻った。橋の渋滞は全然なかった。

あとは356号バイパスで手賀の北コース。こちも混雑なく我孫子で手賀大橋を渡って、大津川コースで素直に帰った。

自宅到着7時苺過ぎ。(本日の走行距離は79.2Km、燃費は21.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.01.27 深谷

ファイル 617-1.jpg天気いい土曜日。

ゴミ出し時間ギリの11時半に出た。
何となくいつもの道を北方向に進んでたけど、そういえば前回は北方向で終わってたっけと思い出し、北西方向。
野田で折れて江戸川を渡って埼玉県。

道は近所からずっと混んで車多く埼玉側もやっぱり混んでて広域農道もずっと列で団子だった。
でも雲一つない青空で日差しも燦燦、寒い冬でもポカポカで気持ちよくチョコっと窓開けてられた。

幸手まで進むと権現堂公園は「水仙まつり」と出てたけど、あまり咲いてるようには見えなかった。場所限られてたっけ?

ファイル 617-2.jpg

栗橋大利根と抜けて水路のコース。普段ガラガラなこのローカルな道でさえ対向車多く狭い箇所は気が抜けなかった。
でも先行車はいなかったし最後の行田市区間の長い直線では正面の秩父山地が長くよく見えた。

県道に出て引き続き西方向。食事にと思った店は2時過ぎてて閉まって寄れず、行き先も定まらずにのんびり進んでた。
深谷市に入ってネギ畑を見てたら、たしか深谷ネギで気になってたトコあったな。。あ、深谷ねぎ団子だったっけと思い出し、道を検索して深谷市街方向に折れてみた。

途中17号深谷バイパスを跨いだ先の「深谷ねぎ販売所」にねぎフライとか焼きそばとか出てたので寄ってみた。けど「フライと焼きそばは岡部の道の駅で売っててここではネギしか販売してない」という事だった。

引き続きナビに従って進むと、木をよけて車線別れたとこがあった(反対側に庚申塔があったそうだ)。宅地の外なので道そのものをずらして通せばよかったのに、、と思ったけど、ドライブ的にはアクセントある道でおもしろい。

そして菓子屋の「中瀬屋」に到着。やや郊外のモロ宅地内という場所に驚きつつ、駐車場もなさそうで路駐で店に入った。

ファイル 617-3.jpg

3時半前出発。じゃあ道の駅も行ってみようかなと北に進んで17号深谷バイパスに出た。
岡部の道の駅はすぐ先だったけど、遅いトラックに蓋されてトロトロ。正面先の白くかっこいい浅間山を眺めながら進んだ。
そんで道の駅で休憩。

ちゃんと食事しようと思ってたものの、深谷ネギの軽い物ちょいちょい食べてすっかり満足して4時の出発。
これで折り返しのつもりだけど来た道を戻る気はなく、17号を引き続き北西へ。

群馬にまわって帰ろうと思い、本庄で462号に折れてカッコイイ坂東大橋で利根川越えて群馬県に入った。

伊勢崎は中心まで行かずに見かけたスタンドで給油(174)。そのスタンド前の市道(天満橋通り)に折れて、やや市街中心を迂回する形で354号に出た。

しばらくずっとバイパスの354号。よく通る道。車はやっぱり少し多めだけど、スイスイ進んで気楽な帰り道、、と思いきや、太田で407号を跨いだらその先ガッツリ渋滞してた。。
丁度5時だから通勤渋滞?スバルの工場は日曜も労働?とか思ったけどそうではなくて事故渋滞だった。

ファイル 617-4.jpg

後は普通に流れて、館林を抜けたのが5時半。また千代田饂飩は一時間早くて寄れなかった。
すっかり暗くなって県境、まず埼玉に入ってすぐ茨城に抜けたのが6時前。半に境大橋で千葉に戻った。

定番の県道の流山街道は宝珠花橋の手前の何度も寄ってる「天心楼」で食事休憩。ちょっと久々だけど天心丼やっぱうまかった。(四年前の点景

江戸川土手の道は16号をくぐる手前で警官が棒ふってて通行止め。ここも事故かなぁ。迂回させられた。

野田まで戻って行きの道。運河大橋から見た遠くの都内の夜景とスカイツリー、それと倉庫群脇に続く車のテールランプがクッキリとよく見えて、いつも見てる夜景なのになんか良く感じた。

自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は218.2Km、燃費は20.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 ひとまわり

24.01.21 近所

天気悪い日曜日。

もうこの週末は天気悪い予報でまた雪降るかもとか言ってたので出掛ける気なく籠って点景作業してた。
で、今日の日曜は午後遅めに雲が割れて日が差して夕焼けっぽくなった。ちょこっとだけ走ろうかなと思ったけど、もうちょっとでキリよくなるからと頑張ったら日が暮れてしまった。。

ファイル 616-1.jpgもういいや、またいいわけで映画だけ見に行こう、、と、家を出たのは5時半前。
坂の上から少し残った橙の空と灯り点き始めた宅地を見ながら下って、シネコンの入ったモールに到着して駐車場停めるまで10分間。40分からの上映に間に合った。

観た映画は「ゴールデンカムイ」
アニメで見ててハマったって程でもないけど続けて見てた作品の実写化映画。
正直、注目してたのはキャスティングの面白さだけなので、予告編だけで充分かもーっとか思ってたけど、全然ちゃっんとしててしっかり見れて楽しめる映画だった。でも原作に忠実な分、内容が序盤だけなので悔しい。★★★☆☆。

夕方からなので映画観終わってもまだ8時で店やってたので食事して帰る。自宅到着9時前強。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり