記事一覧

24.08.04 新宿

ファイル 679-1.jpg天気いい日曜日。あぢー

今日は新宿でライブ観賞。昨日は完全に電車で行くつもりだったけど、やっぱ帰りが怠いよなぁ、、と駐車場検索して、結局車で行くことにしちゃった。

朝は9時半に出発。今日は、少しドライブしてまわってから、、という元気は無く、もう完全に新宿への往復。
道はいつも通り上本郷まで裏を進んで6号に出た。で、松戸を出る前に松屋で食事。

あとは6号をずっと進んで言問から言問橋通りで本郷にまわって水道橋で外堀通り、そのまま新宿通りで新宿。素直なコース。

ファイル 679-2.jpg

駐車場は歌舞伎町の花道通り。会場のZepp Shinjukuがある歌舞伎町タワーのすぐ裏で超楽々。到着は11時半前で開場予定の一時間前。また早く来過ぎちゃった。車を停めて歩いた。

電音部 ハラジュクエリア 1st LIVE『なつそらとわたし』
推しの長谷川玲奈ぽんが犬吠埼紫杏役で出演なので駆けつけた。

この電音部ハラジュクの三人とその楽曲は好なものの、正直言うとDJライブ自体にはそこまで関心なくて、いつも三人の出番以外はちょと苦だった。短ければいいんだけどねぇ。それが今回は「単独ライブ」ってことなのでたっぷり楽しめるだろうと思って来場。
特典の公式ライトスティックは思ったよりもデカくてキレイだった。

ファイル 679-4.jpg

でも昼の『青空の部』は
面白い展開ではあったけど、二組のDJライブが間にあって時間配分も長くてガッカリ。「単独ライブってミーティングとどう違うの?」とその後のオタ仲間との乾杯(自分はノンアル)で愚痴っちゃった。

でもでも夕の『夜空の部』は
期待通りの三人だけのステージ。ポエムな展開や流れ星の背景も感じよく、二部分の二本のライトスティックをマラカスみたいに振って盛り上がって最高だった。
三人だけのその分、時間は短かったけど大満足。これでいいのよ。
そしてその後の仲間との乾杯(自分はノンアル)も少しゆっくり出来た。今年はしばらく乾杯できてなかったので楽しかった。

 
駐車場に戻ったのが10時過ぎ。電車なら駅からのバスの最終に間に合わないからやっぱ車でよかった。
っていうか、夜の歌舞伎町、人すごくて車出るの大変だった。横断歩道が途切れないから曲がる車はなかなか進めず、表の新宿通りに出るのに10分以上かかってしまった。まぁ面白かったけど。
で、表の新宿通りも急な車線変更や路駐からの急発進やパトカーの割り込みとか結構せわしなく気が抜けなかった。

ファイル 679-3.jpg

あとはスイスイで行きと同じ道をトンボガエリ。
自宅到着11時半。(本日の走行距離は63.4Km、燃費は12.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 ひたり とんぼがえり

24.08.03 鹿沼

ファイル 678-1.jpg天気いい土曜日。

今日はてっきり電音部のライブかと思って朝行く準備したけど確認したら明日だった。。ぼけてる。
ってわけで普通の土曜日。11時半前出発で取り敢えず北方向。
いつもの道で野田まで進んで給油(164)。

道はずっと混んでたけど、江戸川土手だけはタイミングよく独走できた。

1時に境大橋で茨城県。茨城も今日は車多く広いバイパスも団子。ゆっくり進んで、結城市のラーメン店「克貴」で食事休憩。

ファイル 678-2.jpg

いつも通り結城を抜けた県境で2時過ぎに栃木県。
さすがにこっちは車も少なくスイスイだったけど、上三川でダンプの後ろの列になって、前に出れるかと市街の方からまわったけど県道ではダンプの方が先だった。。

彼岸花ロードも独走ならずだったけど、上河内は293号をいつもと逆の西に廻ってみたらそっちは空いてた。
こっち方面は、、鹿沼か。あーじゃあニラ蕎麦でも食べてこうか。と、思ったけど時間は3時半、街の駅の蕎麦屋は閉まってるかもしれないので信号待ちで検索して見つけた店までスマホでナビさせた。

293号は鹿沼市に入ってちょいで曲がって、通ったことない市道を進んで、しばらく進んで、ちょっと細めの道に逸れて抜けた県道の鹿沼IC手前の店「多力」で食事休憩。

ファイル 678-3.jpg

満足で4時半の出発。これで後はもう帰るだけかな。121号に出て南下。すぐに東に折れる121号は追わずに県道を南下。あれ?この道は通ったこと無かったっけ?「おもちゃ博物館」とか「わんぱく公園」とか標示あって見憶えない道だった。そして「道の駅みぶ」とか知らなかったので折れてみたら、高速のPAの道の駅だった。トイレ行きたかったので小休止。

5時過ぎの出発。さっきの県道に戻って引き続き南下すると壬生の街に出た。ああここか。逆からなら何度か通ってるはずの道だ。

あとは普通に見知った道。羽川で4号跨いで結城への東側コース。何気ないトコが県境で茨城に戻って行きの道と交差、結城市街を抜けて八千代への県道で南下。
ああ、そういえば、、下野で日帰り湯寄ればよかったー、とか思いつつ、八千代も通過。こっちの風呂でもよかったのにね。

飯沼川で横目に夕日。沓掛では歩行者多く夏祭りらしく「8/3歩行者天国」なんて看板出てて焦ったけど、それは横道だった。夏だねぇ。

ファイル 678-4.jpg

岩井を抜けて、芽吹大橋で日が暮れた利根川を渡って7時前に千葉県に戻る。

そして利根運河を渡るトコで正面の先に花火が上がるのが見えた。どこだろ?手賀沼かな。(そうだったらしい)向かっていく方向だったからずっと花火観て帰れるかと思ったけど、道の先に見れるポイントは少なく、あとは柏たなか駅の手前で見えただけだった。柏の葉では音だけ近くに聞こえた。夏だねぇ。

それが、うちの近所まで来ると音の方向が変わってた。松戸あたりでも花火大会だったのかな。(そうだったらしい)自宅ついて車下りたら西と東両方から音だけ聞こえた。近くのショッピングモールの立体駐車場の屋上に行けばよく見えるかも。。とか思ったけど、そんな興味もなく素直に帰った。
自宅到着8時。(本日の走行距離は234.0Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

24.07.29 稲敷

天気いい月曜日。有給休暇の午後。 
昼前に羽田空港。電車全て座って帰って1時に帰宅。
なんだかんだ疲れてて家でのんびりしたいとこだけど、自宅エアコンダメで暑いから車で出かけた。もう午前中とは完全に別なので別項目にしちゃった。

ファイル 677-1.jpgまず近所の医者へも車で行って通院。受診、検査、薬局で3時に済んで、後はそのまま軽くドライブ。
もうどこへいくような時間でもなく軽く定番コースの東方向。出発が病院からでちょっとだけ新鮮だった。

月曜は大津川?名内川?どっちも混んでそうだったけどファミマに寄りたかったので名内川コース。
暑いせいか雑草は元気で白井の農道は視界悪かった。

印西木下から356号利根川土手の道。平日は混んでて大型車も多く解放感薄い。
そしてこの土手道はいつも成田への旅客機がバンバン横切るんだけど、降りる空港は違うとはいえ、ついさっきまで自分もあんな飛行機に乗ってたんだなぁ、、と思うと不思議な感じだった。

ファイル 677-2.jpg

佐原まで進んで51号水郷大橋で4時半過ぎの茨城県。たまには横目に西日で輝く利根川の写真。夕方は気温下がってほしいよなぁ。

そして今日は広域農道カントリーラインに折れて稲敷の定番コースで折り返し。
いつものように妙岐ノ鼻でちょっと折れて霞ケ浦の岸をちょこっと進んだ。湖や蘆原は曇ってパッとせず、正面先の雲から出かかった西日のこぼれた陽光がいい感じ。いやもうそのまま陰っていいよ。でも陰っても厚いんだよね。。また豪雨もうんざりだし。

さてすこし腹減ったので沿線の焼豚の店で食事、、と思ったけど月曜定休だった。あら。

あとはどこへ寄るでもなく龍ヶ崎を抜けて利根町で脇から栄橋。低い西日を睨みながら6時に千葉に戻った。

ファイル 677-3.jpg

356号バイパスからの沼北コースはそのまま我孫子に進んで手賀大橋。渡った「満天の湯」で温泉休憩。と、思ったけど、車停めて「あ、タオル持ってきてないや」と気づいて、レンタルでいいかなーとも思ったけどヤメて出た。

そのまま手賀の杜を抜けて沼南の県道に出たら、沈むギリの夕日が建物の間から覗いてた。最後の最後まで元気な太陽だった。そのまま進んで天ぷらの店「天之助」で食事休憩。

あとはまっすぐ帰った。自宅近くは結構こってり渋滞。月曜7時じゃ仕方ない。
ゆっくり進んで落ち着いて帰った。
自宅到着7時半。(午後の走行距離は133.1Km、燃費は18.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

24.07.29 南国

ファイル 676-1.jpg天気いい月曜日。有給休暇。

朝はホテルの朝風呂と朝食バイキングでゆったり過ごし(実は早起きして更新作業してたのでゆったりでもない)、8時前の出発。

ホテルはひろめ市場から徒歩3分という絶好の場所だけど、レンタカーだから朝から飲めなくて勿体ない気持ちでちょこっと高知城に廻ってみた。
そして日曜市の並木道を通って裏からひろめ市場をチラ見しつつ、市の開かれてない静かな並木道を味わいながら進んでみた。

表の通りに出て、はりまや橋をチラ見しつつ、55号を東に舐めて知寄町から南に折れて五台山への道に出た。

ファイル 676-2.jpg

この道が結構渋滞してた。まぁ時間は余裕なのでのんびりトロトロ渋滞参列。
五台山への橋に出るとガラガラだった。

そして橋の先で五台山へ登る道に進んだ。一方通行で丁度こっちが登り口、一方通行はありがたいね。気分よくツルツルと軽い山道。
森の木漏れ日眩しくいい感じ。暑いけど。
対向車が来ないのはいいけど歩行者はいて、お遍路さんとかもいたので丁寧に進んだ。まぁガンガン登れる車でもないしね。

そして山頂東側の眺めのいい駐車所に停めて「五台山展望テラス」に歩いた。

車に戻ったのが8時半過ぎ。帰りの飛行機は10時発なので丁度いいくらいの寄り道になったかな。下りも悠々場所によっては眺めも良い箇所もありゆっくり下った。

ファイル 676-3.jpg

さて、あとは空港へ向かうだけ。だけど、無料の自動車専用道路や国道に出るつもりはなく、山を下り切った前の下田川に沿った県道で東に進んでみた。

方向は間違っていない筈だし、少しくらい時間かかるくらいで丁度いいだろうと呑気なドライブ。
川沿いの道は通りやすくスイスイ。途中で「武市半平太生家」という案内を見かけて近そうなので寄っていこうかとも思ったけど、さすがにヤメといた。

道はのんびり田圃のなかだったり、石灰工場の間を抜けたり、と変化あって楽しくマイナーな道を進んで、最後の空港すぐ手前の区間なんかは軽一台ギリの細い道で面白かった。

最後はまた空港沿いをまわってレンタカー屋手前で給油して、9時過ぎで返却。
メーターの写真撮り忘れてたけど、走行距離は50㎞くらい。勿体ないといえば勿体ないけど賞与で贅沢なオフ会の週末、ケチらないでよかった。凄く短かったけど楽しい高知だった。

タグ:f 四国 f高知 かわり こまわり

24.07.28 種崎

ファイル 675-1.jpg天気いい日曜日。

本日はCR-Zの出番なしの番外編。
ちょっとオフ会の用事で空路を利用、龍馬空港からレンタカーでの集合場所とホテルへの移動のみの運転。本来はレンタカーも借りるつもりはなかったんだけど、集合場所が少し郊外だったので直前に慌てて予約。「誰かに乗せてもらえばよかったのにぃ」と言われてイケネと思った。一応日誌にします。

レンタカー屋を3時半過ぎの出発。車は日産の軽「ルークス」。すんごくフニャフニャで最初こわかった。
市内への道には出ずに広域農道に進んで海側に進み、まっすぐ集合場所の「種崎千松公園」に向かった。海はずっと見えないけど、なんか南国っぽい森の景色で遠くにきた感じがした。っていうかやっぱしこっちの方が暑いね。空港で湿気が重く感じた。

ファイル 675-2.jpg

公園の入り口を曲がり損ねて浦戸大橋にあがっちゃったので、まぁ時間早いしいいかなと、そのまま橋を渡っちゃって桂浜に行った。
200円の方の駐車場に停めて(普通の駐車場は400円)浜に歩き、お気に入りの「桂浜水族館」で観魚休憩。

5時前に車に戻って、橋を渡って「種崎千松公園」へ。

ファイル 675-3.jpg

この橋の袂の脇の松林がその公園。
5時の駐車場には誰もいなくて焦ったけど、ぼちぼち集まって花火オフ会を楽しんだ。

駐車場に戻ったのが8時。
あとは食事行きましょうということになって、列で出発。まさかドライブのオフのように並んでドライブできるとは思わなかった。嬉しい。

ファイル 675-4.jpg

そして食事はファミレスだけど、そんなとこもドライブオフで感激。っていうか、チェキ刺したオタ飯をご本人の前でできるという超至福のひととき。来てよかった。ありがとう。

9時半過ぎに解散。そこからホテルはすぐで、10分も走らずに到着。裏のパーキングに停めてドライブ終了。レンタカーも借りててよかった。楽しかった。

タグ:f 四国 f高知 かわり こまわり あつまり つらなり とまり

24.07.27 赤城

ファイル 674-1.jpg天気いい土曜日。

今日は野田のビジネス旅館「梓」からのドライブ。朝はもう5時には起きてた。いやーエアコン生きた部屋で寝るのはイイねぇ。天国。
で、今回から導入のSurfaceが具合よく朝からちょこっと日誌作業してたら8時になってしまった。。

ってわけで8時半の出発。
どこへとも決めてなかったけど、まぁ野田からならいつもの道を北方行。朝から気温はもう30℃と表示されてたのでエアコンがんがん。
江戸川土の手の道は独走で気分良かった。土曜日にしては道が空いてるなと思ったけど、それは普段より出発時間が早いからかな。8時くらいで早いなんて20年前の自分が聞いたら呆れそうだけど。

さて、9時過ぎに境大橋の県境で茨城県。あーでもせっかく早めの時間なんだから普段の栃木方面じゃなく群馬方面に進もうかなと思い354号を西に折れた。

ファイル 674-2.jpg

この境から354号というのは以前はよく通ってたんだけど、最近は野田橋→埼葛広域農道→水路の道の方が定番コースになのでトンと来なくなった。とはいえ、帰りはよく通るけどね。
なんかちょっと懐かしい感じで進んでたら、古河の手前から渋滞。あーそっか、混むから通らないんだっけ。。

4号越えても混んでたので、あーもういいや古河で寄り道しちゃおう!と国道から折れて「古河歴史博物館」に行ってみた。

10時半過ぎの出発。タイミングかね、354号に戻ったらもう混んでなくてスイスイで新三国橋で渡良瀬川を渡る。この橋から北の三国橋までの東側河川敷が古河城跡、さっきみたジオラマ模型を思い描きながらチラ見して過ぎた。

渡ると埼玉県。広い田圃のバイパスだけど、こっちから進むとあんまし広々と見渡せないねぇ。。
10分進んで県境、群馬県。あ、この時間ならいいタイミングかも!と354号を進んで館林の「千代田饂飩」で食事休憩。

ファイル 674-3.jpg

11時半の出発。引き続き354号。館林はやっぱり少々混雑、まぁドライブ的にはどう考えても埼玉側の水路のコースだよなぁ。
で、千代田饂飩は量少なめなので蕎麦も食べちゃおうかと近藤沼の蕎麦屋に寄ってみた。ら、こっちは外に待ちの人が大勢いたのでパス。ここもしばらく寄れてないよなぁ。

354号は世良田まで進んで17号上武国道に折れた。
群馬方面はたまには赤城山を登ろうかなと思って進んでたんだけど、ここらから見る赤城山は山頂雲かぶってたので、登らずに周りまわるだけでいいかなと思った。

で、17号は前橋市に入ったとこで以前よく通ってた大胡への県道に折れた、、つもりで一本手前お道だった。あ、間違えた。と思ったけど、大胡の町に出ずに真っすぐ赤城山に進むような道だったので、やっぱり山登ろうと思えた。

突き当たった353号を些と舐めて三夜沢の県道で山登り。赤城神社のある道で、そういえば寄った事無かったっけと赤城神社に寄ってみた。

1時半前の出発。些と戻って山への道に折れた。
このルートは細く険しめの道で、進んですぐに前の車に追いついちゃったけど、しばらくは先行車も元気に登ってたのでのんびり追従。でも二台三台と更に前の車に追いついて、対向車もたまにいてほぼ渋滞。やれやれ。
2時丁度に八丁峠。標高1500mくらいだけど、車内表示の外気温は37℃までしか下がってなかった。。窓開けてみたけどすぐ閉めた。
駐車場のトイレのついでに小沼で湖畔休憩。

ファイル 674-4.jpg

なんか満足して出発。その後は表の大沼の方に進んで、車停めて休憩しやすい北の湖岸に進んでみた。どこでも停められそうだったけど窓開けてみたらやっぱり熱く(外気温表示では28℃まで下がってたけど)、さっきの小沼の涼しさは感じられないかも―と思っちゃって通過。
県道は沼田方向に折れてそのまま赤城南面道路で下山しちゃった。
このいつもの下山コースの裏への県道は、始終独走でガラガラで気分良かった。長い直線もあって飛ばせるコース(さすが元有料道路)だけど、CR-Xの頃のように飛ばしたい意欲はなく、今の自分の程好い速度でゆったり下った。

で、いつものように黒保根にまわって帰ろうと思ってんだけど、いや、まだ早いだろうと県道で沼田方向。きまぐれ。
こっちの滅多にまわらないコースはトンネルの先で眺め良かった。知らなかった。

そして沼田には出ずに、赤城山の西側といえばの「望郷ライン」を南にまわった。山登らないならこの道でぐるっとまわろうと思ってたので、これでコンプリートかな。途中のビューポイントでトイレ休憩。
優雅に快走しつつ、最後の方で昭和の道の駅に曲がって寄り道。食事休憩。

ファイル 674-5.jpg

3時半過ぎの出発。望郷ラインの上の山側の道に出た。こっちの道は望郷ラインとは対照的にカーブの多い面白い道。標示は無いけど広域農道。残念ながらずーっとトラックの後ろ。
そのまま353号に出てぐるっと南側もまわる。この道も久々。昔は飛ばしてたけどねぇ。ゆっくりまわって大間々まで走り切った。

大間々からも素直に122号をトレースして50号に出た。カーナビつける前の国道メインだった頃以来かも?
あとは太田から122号、近藤沼までの一部いきの354号と重複しつつ、バイパスで昭和橋で6時に県境、西日眩しい群馬を背に、ヤバそうな黒い雲立ち込めて稲光が立ちまくってる埼玉県に戻った。

少しでも早めに東に逸れようと橋の先で折れて羽生市街に進んだ。いやしかし何本も光りまくってる稲光はなかなか写真にはタイミング合わないね。虹は写せたけどね。

ファイル 674-6.jpg

で、その羽生市街を出るくらいで雨降ってきて、瞬く間に土砂降り、からの、荒れ狂うような嵐の大雨でちょっと怖かった。最近ニュースでよく見るやつ。

灌水してるトコなきゃいいけど、、と危惧しつつゆっくり進むと、幸手でパッタリ大雨終了。抜けた。広域農道も楽々だった。

野田橋に7時苺過ぎで千葉県に戻った。橋の先で稲光。こちも雨かな、、と思いきやこっちも雨はなく楽々。ドラッグストアだけ寄って帰ってきた。自宅到着8時過ぎ。(本日の走行距離は327.5Km、燃費は16.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a埼玉 a群馬 ひとまわり

24.07.26 野田

ファイル 673-1.jpg小雨降り出した金曜日の夜。
自宅はエアコン壊れてるから、週末くらい近所で宿とっちゃおうかなと会社帰りの電車内で宿検索。近場では野田でちょうどいいくらいの宿があったので予約。いったん帰ってから、軽く荷物まとめて出かけた。(外泊用に中古のサーフェイスを職場近所で購入してたのでそれを忘れずに)

少し残業して帰ったので出かけたのが丁度9時。
ドライブではなくてただの移動。そういえば、先週ワイパーゴム交換したばかりだったの忘れてて、小雨を見事にかっぱいて視界良くて驚いた。
で、まずは6号の松屋で食事休憩。限定の「山形だしわさびとろろ牛めし」がうまかった。

あとは普段の道をスイスイと、運河大橋こえてから野田市街にそれて進んだけど、どうやらスマホのナビで検索してた場所が間違えてたようで、小学校裏のドン詰まりに入り込んじゃってちょっと難儀した。けどちょっと楽しかった。

ファイル 673-2.jpg

落ち着いて検索しなおして無事到着。車もすんなり停められて、あとは宿で週末の夜をゆっくり過ごした。(本日の走行距離は20.8Km、燃費は15.4㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ようあり とまり