記事一覧

23.04.09 下野

天気いい日曜日。

ファイル 535-1.jpg車は車検に出してるから代車だけど、天気いいから勿体ないから普通に11時過ぎに出発。
いつもの道を北方向、流山の中央公園駅近くで新しい道が開通してた。おおこれは!と喜んだけど、後半はまだできてなくて肝心の鉤字に折れる所はまだ道できてなかったので感激はおあずけ。

そして野田に向うと、運河大橋の区間はこの代車のナビ地図ではまだ松戸野田有料道路になってた。これいつの地図だ?とバージョンを見てみたら2003年のものだった。そっか、20年前はまだ有料だったんだ。うちのCR-Zno地図もそんなには新しくはないけど、そこまでの差はなく面白く思えた。

そして野田の先の道も岩名まで繋がっておらず、すっかり馴染みのこの定番の道は通り始めたのはつい最近だったのかもと振り帰ってみたりした。この八重桜の街路樹の区間は昔からあった道だけど、植えられたのは道がつながってからかもね。

ファイル 535-2.jpg

そして江戸川土手の道に出た。この道は20年前には通った事なかったけどあったようだ。
少し進んで16号をくぐった先の信号で折れて、前から気になってたトコに行ってみた。道が細いから軽の車を借りた時に行こうと思ってたんだけど、ウンこれは3ナンバーの車では入り込みたくない道。まぁ通れない事はないけど目的地の神社前での折り返しも駐車もちょっと面倒だったと思う。で、目的は神社ってわけではなく「東金野井貝塚」、見てまわって休憩した。

なんかもうこれで後は風呂入って帰るくらいでもいいくらい満足してたけど、まだ昼だからね、あとはどうしようか。北に進んで栃木方向で八重桜の咲いたスポットとか無いかな?と思ってスマホで検索。そして12時半の出発。

細い道を戻って土手の道を北上、土手の菜の花はすっかり終わって青々した莢だらけになってた。

そして境大橋で茨城県。この手前の関宿のひと区間も無かった道だし、境の町を抜けた先の県道バイパスも当然無かった道。随分と走りやすくなったもんだよなぁ。

後はしばらく20年変わらぬ道で、結城の市街は旧国道から先が全部なかった道。20年前は結城も滅多にこなかったもんな。(カーターに来てたのももっと後かな)

ファイル 535-3.jpg

今回は結城をまっすぐ北上、すぐになんでもないトコで県境で1時半に栃木県。入ってすぐの産業団地は歩道の芝桜がキレイだった。(歩いてる人いないけど)芝桜の時季かぁ。芝桜のスポットはどこも激混みのイメージなので、ドライブではこうして道脇や軒先のを見るくらいで充分だね。

そしてやや細めの区間を抜けて下野市は小金井の自治医大に、、、いけね、この道じゃなかった。西側の県道は折れなきゃいけなかったんだっけ。。このナビ地図は県道や国道で色がついてるわけではなく主要な道だけ緑になってるタイプ、まぎらわしい。。
ってわけで自治医大で4号の裏の県道を南に折れて引き返した。4号に出ちゃおうかとも思ったけど、市街を抜けるとのんびりしてて良かった。

で、思ってた県道まで戻って羽川で4号を跨いだ。
この道は栃木市に向かう時の道、前から気になってて何度か時間外で空振りした食堂で食事しようと思ってわざわざ戻ってきた次第。その「ドライブイン扶桑」に2時について暖簾かかかってたので一安心。ここで食事休憩。(でも「本日は終了しました」と出てた。。)

県道に戻って少し先の「天平の丘公園」へ向かった。国分寺跡を過ぎるとその先の国分尼寺跡は花まつり会場で人多く賑わっていた、、ヤメようか、、と思ったけど駐車場は広く余裕そうなのでままよと寄ってみた。

一時間ほど歩いて4時前に車に戻った。これで折り返しかなと思いつつ、近隣で何かないかと検索してみてから出発。
取り敢えず県道を少し西にまわった。西日正面で眩しく気分良かった。そっか、サングラスなかった。

ファイル 535-4.jpg

そしてスマホ地図のナビ音声に従って南への市道に折れた。ら、この道は広い麦畑の中の長い直線で、優しい緑の麦の穂が風と西日に揺れて綺麗だったし気持ちよかった。

しばらくずっと麦畑を進んで、道の駅の脇で50号を跨ぎ、市道や県道や農道を何回か折れて地味な橋で思川を渡った。
そして野木の町を北の方で抜けて、新幹線の高架の脇に隠れてたような公園「若の原農村公園」に来てみた。

これで満足。あとは帰り道。高架の東に抜けて県道を南下、なんでもないトコで県境。丁度5時に茨城県に戻った。

そして古河の工業団地の前で4号バイパスに出た。
けどやっぱ混雑したバイパスは面白くなく、五霞の道の駅でトイレ寄りつつ逸れて裏の県道に出た。この出るトコにも小さな芝桜の公園があった。横目に通過。まだ新しいから花は隙間も多かった。

なんでもないトコで県境といえばここの埼玉県もいきなり県境だった。

ファイル 535-5.jpg

今にも落ちそうな夕日を横目に進んで、宝珠花橋で千葉に戻ったのが6時ちょい前。夕方のいい時間、混んでそうだけど風呂に行こう。って事で土手の道には出ずに県道を南下、16号を跨いで七光台温泉に来てみたら、駐車場ガラガラでもしやと思ったら閉鎖されて取り壊し工事??マジ?とスマホで見たら「改修工事で当面の間休業」、、、だそうで。
仕方がないから混雑覚悟で野田の南の「湯の郷」で入浴休憩。やっぱ混んでた。

後はまっすぐ帰り道、途中江戸川台で買物、久々に寄るディスカウント店に入ってみたけど、品揃えも金額もイマイチ。しばらく来ない内に落ちたなぁ。

吉野家の牛丼を買って帰るつもりだったけど気が変わって6号沿いの松屋で食事して帰った。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は190.1Km)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 かわり つかり ひとまわり

23.04.08 常総

ファイル 534-1.jpgどんよりの土曜日。

午前中は通院。で、昼から車屋まで車を車検に出しに。
近所では染井吉野は終わって八重桜か咲いていたけど、どんより曇って道も混んでてパッとしなかった。
また先週と同じく下総基地をぐるっと回って西白井の車屋までの30分。これで本日のCR-Zは終了。

あとは代車のテリオスキッド。
N-ONEもあったのでそっちがいいと言ったけど「こっちはターボ無しだから」かなりしょぼいそうで、ドラレコもこれからの取り付けだからとまだ出すつもりなかったそうだ。そっか。

ってわけで、代車で軽くひとまわり。野田にまわって風呂入って帰るだけのつもりだった。 んだけど、ついついいつもの流れて栄橋を渡って茨城に入ってしまった。
まぁいいかとそのまま進み、龍ヶ崎で風呂、、と思ったけど、その前に食事だな、、と通過。(いや、日帰り湯方向に折れた方が店あったんじゃないか?)

結局食事の見当つかずそのまま進んで、いかんいかん土浦まで行くつもりはないと荒川沖で西に折れた。
6号を跨いで筑波に進んでたけど、少し先に6号の新バイパスを見かけて、そういえば開通したばかりで通ってない区間かもと折れてみた。
走りやすい開通区間はほんの少しで後は在来の道で408号に抜けるだけだった。

ファイル 534-2.jpg

で、まわり道して筑波学園都市に進んだ。そういえば先月列で通った時に見かけて気になった店(生姜焼き専門店)があったな、、と思って東大通に出た。
けど、対向車側で入れずそもそももう3時過ぎてて閉まってた。。
えーじゃあ、前に休みで空振りだった(スタミナラーメンの)店に行ってみるかとそのまま北上、けどこっちは昼は2時半までだった。。カテテクワエテとうとう本降りの雨が降ってきてゲンナリ。

とりあえず野田方向に進もうと混雑した学園都市を西に抜けた。
ここも先月通った県道だけど、三妻には進まず294号を水海道まで舐めて市街を少しウロウロ、かっこいい木のある神社を見つつぐるっと回って気になってたラーメン屋に行ってみたけど閉まってた。ちょうど半端な時間で夕方営業に40分早かった。

354号に出て鬼怒川を渡り、県道に逸れて芽吹に進んだ。
最後に去年暮れに食べた菅生沼のラーメン屋を思い出して折れて行ってやっと食事休憩。

ファイル 534-3.jpg店を出たのが5時。遅すぎる昼は夕食になってしまった。
ちょこっと来た道を戻って芽吹大橋へ、相変わらずの雨だったけど西の空は雲が割れてて西日をこぼしてて妙に神々しかった。

さて、大回りしすぎてきた野田だけど、行こうと思ってた日帰り湯は市街の北でもう少しまわらなきゃなのと、結局もう夕方になって混みそうな時間なので今日はヤメ。もういいやと柏の葉に抜けて素直に帰り道。
鰭ケ崎でスーパー寄って帰った。

自宅到着6時半過ぎ強。
代車の軽は雨でも安定してて走りやすかった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 かわり ひとまわり

23.04.02 我孫子

曇った日曜日。
ファイル 533-1.jpg、、、だった筈。 今日も出掛ける気は無く作業に没頭してたらなんと日が暮れてしまった。。いちにちはえー。
で、さすがに食事くらい、、と思ってた(のに出れないでいた)トコで友達から「手賀沼で桜まつりやってた」とLINE入ったので、どれどれ腰上げる切っ掛けに行ってみるかと外出、車で出たのが6時。

まっすぐ大津川コースで手賀沼へと向かった。
大津川を渡るトコで向かいの団地の桜が見えた。暗かったから散ってるのか咲いてるのかわからなくて丁度よかった。

そして道の駅で折れて手賀大橋。あれ?この橋の電燈オレンジじゃなかったっけ?白に代わった?とか思いつつ渡った。
すぐに折れて「手賀沼親水公園」の駐車場に到着。夜は灯りついてて散歩休憩。

ファイル 533-2.jpg

15分で車に戻った。これで折り返し。
手賀大橋を戻ってそのまま県道を進んで沼南のゆで太郎もつ次郎で食事休憩。

店を出たのが7時苺過ぎ、これで真っ直ぐ帰ろうと思ってたけど、ああこの時間ならまた映画のレイトショーに丁度いい時間かもと思って近所を素通りしてテラスモールに来てみた。
屋上の店内入口のトコで来週の選挙の時間外投票をやってて、通過するだけで「おつかれさまでした」とか言われまくってウザかったw そしてシネコンで映画休憩(シン・仮面ライダー)

ってわけで日が暮れてから少しでも休日を取り戻そうと往生際悪くもがいた日曜のラストでした。(この年になると「往生際悪く」という表現が妙に生々しく感じる。。汗)
自宅到着10時半。(本日の走行距離は31.3Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり こまわり

23.04.01 印西

天気いい土曜日。
予定もないけど出掛ける気もない週末、平日仕事忙しくて休日に日誌作業。年くってから仕事が忙しくなるのはツライ。。

ファイル 532-1.jpgオイル交換と食事で軽くひとまわりだけ出掛けたのが3時半。
近所の道は少し混んでた。ぽかぽかで暖かく春爛漫だけど、近所の桜はもう終わり。今年は早かったね。

それよりも高柳の梨農園の道では梨の花が威勢よく咲きまくってて、ブルーの網の先だけどよく見えた。
花は桜だけじゃないよね。いろいろと春っぽくっていいね。

つるつると下総基地にまわった。基地の裏の桜並木はもう終りごろ。花びら散って舞ってたけどちょっと残念な感じだった。
そして西白井の車屋に行った。
けど、オイル交換は車検と一緒にしましょうという事になって、車検の日程を話しあっただけになった。まぁいいけど。

そして名内川コース。前に車いなくて悠々進めた。
今井で水路の桜並木が覗けた。多分もう殆ど散ってるだろうから遠目に見るくらいでいいかとチラ見で通過。

ファイル 532-2.jpg

そして利根川土手に出て優善で食事休憩。
またゆっくり話して5時半の出発。ギリギリまだ日が残ってて、後写鏡を眩しく照らしていた。
取り敢えず356号を進んだけど安食までは行かずに小林で南に折れた。横目に夕日は赤くギリギリ見えたり隠れたりしつつやがて暮れた。
桜の名所の小林牧場はどんな感じか通ってみようかなと思ったけど、そっちに向かう車も多かったのでヤメといた。遠目には屋台が並んでるのが見えて混雑してそうなので行かないでよかった。

牧の原は464号を挟んで北も南も桜並木。いや、桜を見るだけなら普通にこういう道を通過するだけで充分。
で、印旛飛行場跡の県道を西に折れてそのまま千葉NTを迂回、白井の十余一にまわって帰った。そういえば元白井の湯の建物はまだそのままだった。

自宅到着7時。(本日の走行距離は62.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.03.26 手賀

天気悪い日曜日。
土日二日とも天気悪いと萎えるわ。ってわけで出掛ける気にもならずのんびり。日誌作業に没頭してたけど、あまり進まず気分転換に食事に出かけたのが1時2時くらいのつもりだったけど夕方4時。あら。

ファイル 531-1.jpg日曜なので名内川コース。っていうか、行こうと思った味噌ラーメンの店も蕎麦のゆで太郎もすいてなくて通過してそのまま名内川コース。道は空いてた。
今井の先の直線は途中の工事のシケインがもうなくなってた。

で、印西には進まずに県道を折り返して沼コース。こっちも道は空いてて悠々走れた。雨なのが残念だけど、雨だから空いてたのかな。

大津川コースにまわって16号を抜けた先で、県道をいつもとは逆に折れて戻る形、で、16号に出るトコの「からやま」で食事休憩。家で地図見ててこんな近くにあったのかーと思ってた。

ファイル 531-2.jpg

そのあとは県道を戻り、大津川では折れずに名戸ケ谷に進んで新柏に抜けてみた。
この新柏への道がずっと満開の桜並木で雨ながらキレイだった。晴れてたら車混んでたろうね。
そして新柏から南に折れて増尾で買物二軒。

自宅到着6時半。(本日の走行距離は41.4Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

23.03.25 筑波

今日はドライブ仲間の集まりで筑波方面。やっぱり予報通り天気悪いから中止になるかなと思ったけど連絡来なかったので7時半過ぎに出発。

ファイル 530-1.jpgまずは普通に大津川コースで手賀に進みつつ、東側に渡らずに沼の奥を廻った。近所は所どころ桜がいい感じに咲いていたけどあいにくの雨で勿体なく見えた。

そして最近の帰り道の逆走で新大利根橋で利根川渡って8時半前に茨城県。下妻に10時集合だから余裕だった。
守谷ですぐに折れて市街をまわりつつ小絹の先で294号に出た。
あとはずっと真っ直ぐでよかったんだけど、やっぱり車の多い幹線道路はどうも忙しなく、さらに雨で窮屈で面白くないので水海道で旧国道に逸れてみた。

うん、やっぱこういう道の方が落ち着くな。道もすいてたのでのんびり進めた。
でもこんな雨の朝でも石下のクロサワは結構お客来てて賑わっていた。相変わらず人気なんだ。

下妻の先で旧国道ルートの折れるトコ忘れてて少し逸れちゃったけど、グリーンラインで気が付いて戻れて丁度よかった。そのまま294号に抜けると、正面に大きく見えるはずの筑波山は全然見えてなかった。

ファイル 530-2.jpg

で、294号をちょこっと折り返してすぐ先の道の駅しもつまには10時集合の苺前に到着した。
先におがぴは到着してて中でゆっくり待ちつつ、後からしばおと御息女が到着してもしばらくここでゆっくりした。

そして11時苺前におがぴ先頭で出発。今回はこのおがぴのお誘いで筑波山麓の自然薯の店で食事というのが差しあたっての目的で、その店の開店時間に合わせてゆっくり目の出発。あーここでの集合は遅刻する事を加算した時間だったのかなw

道は294号を南下してイオン前の125号を曲がった。しばらくは車多めで左車線を列でゆっくり進んでたけど、一車線になって新しい区間に出るとスイスイだった。ずっと雨降ってて真正面に見えるはずの筑波山はここでも全然見えなかった。
と、思いきや県道に出て筑波山の間近まで来たら雨やんで少し雲が割れて山が覗けた。お、いいじゃん。

で、店に来てみた。ら、駐車場ガラガラ。あれ?と思って店の入口を見ると「本日休業」。。あらら。

駐車場で桜をバックに写真撮りつつ「じゃあどうしよーかー」と話し合って、来る途中の道沿いにあったうどん屋に行ってみようかという事になった。

ファイル 530-3.jpg

しばおが前に寄ってうまかった店だそうで、しばお先頭で出発。「来た道を戻るだけだから」と言ってたけど、折れてきた交差点を直進しちゃったりしてた。子連れだと大変ね。

で、125号が二車線になったトコで対向車側に見かけたうどん屋、ここかと思ったら通過、その先にもうどん屋あってこっちかと思いきや通過。先の店だったようで右折では入れなさそうで通過したようで、廻ってターンして到着。店前に停めて食事休憩。

食べ終えて「次どこ行こうか」。ここまでおがぴ先頭しばお先頭と案内されてばかりだったから次は自分が何か提案したいトコだたけど、事前に提案した「ワープステーション江戸」は公開終了だそうで、、行ってみたかった飛行機スポットも改装で公開してないし、、あと思いつくのは小さな水族館とか自然博物館とか、自分しか楽しめなさそうなスポット、、どうしようかとなかなか決まらなかったけど「前に行ったけどJAXAとかどお」とおがぴ提案に決定。
だので、おがぴ先頭で1時前の出発。役に立たず申し訳ない。

道は簡単、125号をまた東に進んで山に進まずに南に折れて408号に出たらそのまま真っ直ぐ。筑波大学過ぎて道が空いてきた先の桜が並んでたのが「JAXA 筑波宇宙センター」。
入ってみたら見学者用の駐車場がいっぱいだそうで、見学者証と紙を受けて所員用の駐車場にまわって停めた。
雨は止んでたしこの広い駐車場に桜があってキレイだったので写真撮ったりしてから傘はもたずに歩いてゆっくり見学休憩。

ファイル 530-4.jpg

二時間ほどまわって戻って、少し早いけど風呂行こうかという話になって4時半前の出発。
またおがぴ先頭で学園都市を西に進んで「つくば温泉 喜楽里別邸」に来てみたら広い駐車場はえらい混雑な上「未就学児は入館不可」だった。。
もう風呂はやめてファミレスに行こうと場所決めて移動、近場の408号沿いのサイゼリアに裏から移動。5時の到着。ここは空いてて悠々停めて食事+DB休憩。(「ラムのランプステーキ」うまかった!)

小さい子がいるから早く切り上げるかと思ったけど全然イイらしくまたゆーっくり談笑。子供はスマホでおとなしく動画見まくってた。
店を出て解散したのが11時。おがぴしばおありがとう。またよろしく。

ファイル 530-5.jpg

さて自分はナビ地図見てからゆっくり出発。宅地の裏道を斜めに進んでつくばみらいへの県道に出た。
この道、途中の鉤字になるトコ真っ直ぐ道造ってるけどいつつながるんだろう。。と思いつつ、ワープステーション江戸のほうにまわった。

道はガラガラスイスイで守谷に抜けてまた行きと同じ新大利根橋で千葉県に戻った。
あとはちょこっと息の道とかぶらないように増尾の県道を廻って帰った。

自宅到着12時。(本日の走行距離は158.8Km、燃費は18.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 あつまり つらなり ひとまわり

23.03.21 武川33


彦根~8号~米原~21号~土岐~19号~木曾~361号~高遠~152号~茅野~20号~東京~首都高~三郷~県道~松戸

薄晴れの火曜日。春分の日の祝日。
春分の日を含む飛石有休埋めの四連休の四日目のドライブ末日。

朝は6時に起きた。もし、もっと早く4時前とかに目が醒めてヨシ走るぞーって気分だったらここからでも北陸まわりで帰ってもいいかも、、なんて思ってはいたけど、普通に起きたので普通に帰ることにした。
逆に、寝すぎて出発が8時とか9時とかだったら、クーポン使える店に寄って少し滋賀を味って帰ろうかとも考えていたけど、普通に起きたので普通に帰ることにした。
窓開けると夜明け前の彦根城がよく見え、シャワー浴びて出発前に明るくなった彦根城を見て出掛けた。
この宿は二度目だったけど、前は暗いうちに出掛けたのかな?こんないい眺めのトコとは思わなかった。

ファイル 529-1.jpg6時半過ぎの出発。目の前の県道は8号側には曲がれないので一旦城の方に進むので、せっかくだからとちょこっと彦根城内に入ってみた。この城は県道で二ノ丸まで入って通過できる国宝の城、前にゆっくり歩いて知ってるトコだから(そんなに昔じゃない印象だったけど点景の前の07年のコワクだった。。ちょこっと通過するだけで彦根を味わったような余裕の朝。

そして中堀沿いに市街を抜けて、8号に出る手前のJRを越える陸橋で正面の雲間から朝日が正面に覗けて眩しく気持ちよかった。
で、8号に出たらもう朝日は山蔭で注いでなくて「もう少し彦根に留まればぁ?」と言われてるような感じで北に進んだ。

で、すぐ隣りの米原。ここで8時半以降なら駅前の駅弁店で近江牛弁当をクーポンで買いたかったけど、まだ7時前なので惜しみつつ通過。2000円クーポンとかしちゃった。

そして21号に出た。最近は夜に通ることの多い区間。割とすぐに県境なんだよね、あークーポン使えず寄道せずずの滋賀県だったなぁ、、とか思いつつ、「中山道柏原宿」という案内を見かけたのでちょこっと道逸れて行ってみた。

ファイル 529-2.jpg

そういえばもう何十回と通ってる21号だけど、そういえば一度も寄ってみた事のなかった宿場町。国道のホンの一本裏の道でそういえば気にはなっていた道。なかなか濃い雰囲気で道幅広めで通りやすくいい感じ。朝なので人通りも無くて悠々通過。
でも車停めて歩いてみようかというポイントは見つからずただ通過して国道に戻っちゃった。
で、21号に出たらもうすぐに目の前が県境、7時苺過ぎで岐阜県に入った。

車はまぁまぁ多く列でつながってたけどペースはよくストレスは無かった。
少し進んで関ヶ原。ここも気にはなりつつ一度も寄り道したことない地域。誰それの陣跡とか選び放題な歴史好き胸あつの地域なんだけど、個人的には三成も家康もあまり関心なく毎回通過。まぁいづれ興味の火がつく時が来るかもしれないから保留しときます。

黙々とペースよく大垣に進んで車線の多い広いバイパスに出て岐阜を通過。ここらへんで朝食食べられれば丁度いいんだけどねー。流れててついつい車線争っちゃって前に出たりしたら止まれないよねぇ。

ファイル 529-3.jpg

各務原までは片側二車線で坂祝バイパスに折れると一車線になる。えらくゆっくりな軽トラに蓋されてトロトロ。捌けてもまたトラックに追いついてトロトロ。さっきまでと大違い。
木曽川渡ってやっとスイスイ。可児のバイパスもガラガラで9時前だから道の駅もどうせまだやってないから通過。
ずっとスイスイだったけど土岐に下る道ではタンクローリーの列の後ろでトロトロ。なんか極端。

そして19号。恵那の近くの蕎麦のおいしい道の駅(らっせい美郷)に行こうかと思ったけど、調べたら10時からだそうで30分早かったのでヤメ。
中津川の道の駅は9時からとあったのでそっちでいいかと進んだ。

恵那で二車線になったトコで今回のドライブでは全然見かけてなかったCR-Zがいた。別に絡むつもりはないけど、空腹で少々急ぎ気味に車線選んでたので前になったら、向こうも張り合うつもりはないんだろうけど前に出たり並んだりして暫く妙なデュエットドライブ。道の駅まで一緒だったらヤダなぁ、、と思ったけどその手前で捌けた。

で、中津川の道の駅「きりら坂下」は、来てみたら食堂は10時半からだった。。まだ30分あるので出った。で、19号に戻って仕方なくすぐ先の道の駅「賤母」に寄った。こっちは何度も点景にしてるからなぁ、、と負けた気分で食事休憩。

ファイル 529-4.jpg

10時半過ぎの出発。19号はすぐ先で県境、長野県に入った。
車は多くまたトラックの後ろになっちゃったけど、ここはペースよくストレスなく流れた。天気も良く時おり青空見えたりしてて、車間開けて少し窓も開けられた。
途中で燃料灯が点いたけど、まぁ伊那くらいまではもつだろうとスタンド見かけても通過した。どっちが高いか分からないけどね。

そして木曽日義から361号。定番コース。土砂崩れの区間は去年と全然変わってなかった。
標高高そうなトンネルの合間も去年と変わらず雪はなく、いや去年より周りの残雪も少なくて気楽だった。
伊那への長い下りは前の車が捌けずにゆっくり進んで、一応航続可能距離が30を切ったのでまわり道せずに361号の細い市街の区間を抜けて、天竜川を渡って沿線のスタンドで給油。(セルフだけど標示L=177で、エネキーで170だった)

そしてスタンドのすぐ先のローメンの店「萬里彩園」で食事休憩。

ファイル 529-5.jpg

12時半の出発。え、なんか早いよね、全回ってここらで何時だったっけ?と余裕な気分。高遠からの152号も遅い車はおらずにほどよいペースで峠越え。
茅野側の下りも雪はちょこっとでコーナーも気楽に下れた。

茅野では20号に出るトコも渋滞なく、20号もすいてた。スイスイ進んで蔦木の道の駅には1時汚過ぎ。この時間なら余裕だと温泉休憩。

ゆっくりして3時前の出発。20号ですぐに県境で山梨県に入った。
前回の秋も去年の春もここらで4時なので少し余裕。その代わり天気よくなくて富士山は見えなかった。
まぁあとは黙々と帰るだけだ、、と思いつつ、武川で「神代桜」の案内板が出てて気になった。あれ?今年はもう咲いてるのかな?沿線では咲いてる桜なんか全然見かけてなかったからまだまだだろうと思った。けど、逆に咲く前だったら空いてるかも、天気も悪いし、どんな感じか枝ぶりだけでも、、もしちょこっとでも咲いてたら儲けもんくらいのつもりで寄ってみようかって気になって、案内に従って折れてみた。

案内は少しまわらせて町内を迂回させる形。武川は風呂で寄ったことあるから案内通りじゃなくても道わかりそうだったけど、一応素直に従って進んだら分かりやすく楽に辿り着いた。駐車場も無料で停めて歩いてみた。

ファイル 529-6.jpg

2時の出発。来た道を戻ったけど、その道はナビ地図で見たらずっと繋がってそうだったので、20号には戻らずにそのまま進んでみたら、まるで広域農道のような長く走りやすい道。交差する県道にも折れずに進むと釜無川の西側の流域を信号なく悠々と走れた。これは気持ちいい初めての道。気まぐれながら寄り道してよかった。
ずーっと進んで突きあたった県道で武田橋を渡り、韮崎で20号に戻った。

今日は双葉から竜王まで詰まることなく進めて、甲府のバイパスに夕方4時過ぎ。さすがに混んで詰まってたけど、それも前回ほどの混雑ではなく割と流れてて、石和に出たらもう流れて、一宮はもうガラガラだった。
バイパス抜けて谷間の道になってもまだ5時前、余裕な気分で大和の道の駅でトイレ休憩。

ファイル 529-7.jpg

さて、前回はコッテリ渋滞してた20号なので、一応今回もと覚悟はして笹子トンネルを抜けた。前回はこのトンネルからの下りでもう既に詰まってたけど、今日は詰まる様子はまるでなくスイスイ流れてた。ありがたい。っていうかこれが普通だと思いたい。
大月も詰まることなく普通に通過。都留から折れて来る車は多かったけど新しいバイパスはやっぱ楽だ。

上野原で6時で暗くなってて、ちょこっと渋滞。インターへの交差点までで過ぎたら流れた。
町を抜けて県境、神奈川県に入った。この神奈川区間だけは所々詰まり気味だった。混雑は時間なのかも?今回は一時間早かったからここらまで左程詰まらず来れたのかも?
ゆっくり進んでて吉野宿の本陣跡の土蔵がキレイに修繕して塗り直されてたのが見れた。

で、そんな混雑も相模湖の412号分岐で解消して流れた。大垂水峠はスイスイとまでは行かずともゆっくりめな列で越えて6時半過ぎに東京都に入った。

ファイル 529-8.jpg

あとは普通に八王子抜けて日野バイパス、すいてはおらずやや渋滞気味ってくらいの混雑。モノレールがタイミングよく横切った。
バイパス出た後の細い片側二車線区間もやや混みで、争うのは疲れたからもう車線損してもいいからとゆっくり進行。8時前で環八を過ぎたらスイスイだった。けど、首都高も全面赤ナシだったので時は金なりと永福ICから乗っちゃった。

首都高はガラガラでは無かったけどペースよく流れてた。こっち方面から夜に乗るのは珍しいかも。赤坂の弁慶堀で青くライトアップしてたのは桜?何で青?でもキレイだった。
向島線でスカイツリーと隅田川を見て、三郷線で三郷まで進んで降りた。

流山橋で8時半過ぎに千葉県に戻った。なんか、、地元の千葉が一番桜満開で街路樹の桜が咲きまくって見えた。

自宅到着9時ちょい。(本日の走行距離は496.1Km、燃費は21.3㎞/h)


三月の飛石休三日間。

土曜日天気悪いのは予報通りだけど、朝ゆっくりめでいいや→昼でいいや→午後でいいや→夕方でいいや→夜でいいや→早く寝て明日早く出ればいいや→いけね朝まで寝ちゃた。。 というだらけぶり。もともと行こうと思ってたのが滋賀とか福井だったので三日あれば充分とか思っちゃったのがイケナイ。もうほーんと出足鈍くてなさけない。っていうか、月曜休館は出掛ける前に調べとくべきだよなぁ。。
 
でもまぁ毎年三月は三日間で関西方面って感じなので恒例な感じで丁度いい。っていうか二年連続で和歌山になっちゃったね。こだわるつもりはないけどね。
(三日間の総走行距離は1424.2Km、平均燃費は19.8㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 c 中部 c岐阜 c長野 c山梨 a 関東 a神奈川 a東京 a埼玉 a千葉 つかり うえのり おおまわり