記事一覧

23.02.11 稲敷

天気いい土曜日。建国記念の日の祝日。

そう、土曜なのに祝日なんだよね、、10時にゴミ出して出掛けようと思ったらゴミ置き場閉まってた。。ゴミ持って一旦帰ってゆっくりしちゃった。。

ファイル 517-1.jpgってわけであらためたのが3時。。あーあ天気よかったのに。
軽く食事周りのつもりで東方向、土曜だから大津川コースで手賀の道。
あ、土曜だけど祝日だった。。ってわけで道の駅の渋滞は手前まで長く詰まってた。。失敗した。諦めて「洲崎西」でも聴きながらゆっくり進んだ。

そのあとの沼コースも車多く低歩調、みんないい車乗ってるんだからもう少しさぁ、、お思いつつ進むと下沼までには捌けて木下街道ではスイスイだった。

印西木下から利根川土手に出てすぐ逸れて、いつもの「優善」で食事休憩。

食後また店主と雑談。ゆっくりして出発したのが5時苺前。意外と早めでまだ背中に西日が眩しかった。

ファイル 517-2.jpg

356号を安食で利根川土手に戻ると、対向車線はかわいそうなくらい渋滞してたけどこっちはスイスイ。滑川あたりで日が落ちた。
気分良く進んで今日はやっと神崎ICを抜けられた。

前車に追いついて歩調落ちたけど、のんびり佐原まで進んで51号に折れて水郷大橋、5時半に茨城県。
この時間でもまだギリギリ明るさが残ってるくらいだから日がのびて来てると感じられて嬉しい。

で、51号は少し進んで稲敷広域農道カントリーラインにで折り返した。

ファイル 517-3.jpg

あとは黙々と定番経路。いつもは西日眩しい西の洲では焼け残った夕日が消えようとしてた。

暗くなった道をスイスイ数んで稲敷を横断。市役所近くの何度か来てしまってた店が開いてたけど、まださすがに腹減ってないので残念だけど通過した。

龍ヶ崎を抜けてそのまま裏の利根町から栄橋と思ったけど、前の車が遅いので新利根川で折れて栄橋の県道に出た。けど、全然渋滞してなくてむしろベストな道だった。

6時半過ぎ強で千葉に戻った。
あとは新木、浅間橋、丘コース、藤ヶ谷という道で帰った。
自宅到着7時半。(本日の走行距離は132.7Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

23.02.05 長生

ファイル 516-1.jpg天気いい日曜日。

11時前の出発。んーやっぱり大きくまわるには遅すぎる出発。まぁ普通にひとまわりでいいかといつもの道を東方向。名内川コースは最近にしては珍しく前に車おらずスイスイで気分よく走れた。やっぱ前がいないとクネクネの区間がいい感じなので新しい道はまだできてほしくないかも。

そして印西木下もスイスイで抜けて利根川土手の道、、には出ずに気まぐれで印旛方面に曲がってみた。
こっちの県道は列になってゆっくりだったけど、やっぱり南向きに進むと日差しでポカポカ。ガラス越しの日向ぼっこ。今日も少し窓開けられた。

佐倉は混んでそうだから避けて臼井に出た。印旛沼の水門の橋は新しくこんもりしてて、前より沼の眺めが良くなったのは気のせいだろうか。
臼井は思ったほど混まずにスルっと抜けて南方向。えっとこのコースはどう廻る道だっけ。。南方向は佐倉から抜けることが増えたから頭の中で混ざっちゃってる、、あぁ、四街道を抜けるコースか。帰りに通ることが多い道だ。

ファイル 516-2.jpg

その四街道はガッツリ渋滞。。これを避けるために考えたのが佐倉のコースだったような。。市街を避ける細い裏道にまわるべきだったかなぁ、、とか思いつつ、まぁ日向ぼっこだからいいかとのんびり進んだ。

その先も素直な以前からのコースで誉田に抜けた。そういえば外房有料道路は今月から無料開放されたんだっけ!と思い出し、誉田ICから乗ってみようかと思ったけど、ここからは千葉方面しか乗れないので通過。うーん、やっぱルート的にも使わなさそうな道なんだよなぁ。

潤井戸の茂原街道はいつものコースの逆の千葉方向に折れてみた。
何度も空振りしてるおいしいくず餅の店「草刈ドライブイン」で昼食!と思って来てみたんだけど、車いっぱい停まってて、食堂も外で待ってる客がいるくらいだった。。うわ、昼は昼で駄目か。。並びたくはないので諦めた。
で、いつものコースに折り返して「金四郎」で食事休憩。こっちも空振りが続いてたけどやっと来れた。竹岡っぽいエッジの効いた醤油のラーメンやっぱりうまかった。(二年前の点景

2時前強の出発。草刈で食事なら富津方向に行こうかなと思ってたけど、戻ってきちゃったので、そのまま素直に「うぐいすライン」に進んだ。
ここは今日は殆ど独走で長い道を快走。途中田圃の野焼きの煙がものすごかったけど駆け抜けると一瞬だった。

さて、あんまし南下しすぎても余裕なくなるだけなので、409号は牛久には進まずに茂原方向に折り返し。やけにバスが多い時間だった。

ファイル 516-3.jpg

この沿線近辺、笠森観音以外にも寄ってみたいトコがあったような気がしてたけど、思い出せぬまま茂原についちゃった。
左程混雑せずに茂原市街を抜けて、128号からは逸れて長生村に向かう県道に出た。

その県道の沿線にある池の公園「尼ヶ台総合公園」は数年前コロナで駐車場閉鎖されてたのが印象的だったけど、今では普通に解放されてるのが見えたので寄ってみてトイレ休憩。

3時の出発。引き続き県道をまっすぐ進んで海に出た。九十九里浜の一松海岸で潮見休憩。

県道のビーチラインを北上。隣りの白子町は玉葱名産の温泉地。あれ?新玉ねぎって季節まだだっけ?今時季かと思ったけど看板も幟もなく違ってた。たい焼き屋さん見てみたけどタマネギのは無かった。。(四月だそうだ、、)
ビーチラインは片貝まで進んで海の駅九十九里でイワシを眺めた。

ファイル 516-4.jpg

あとは帰り道。ちょこっと戻って東金への県道に折れた。あとはしばらく道なり。東金市街で126号を跨いで先の県道も道なりに丘を上ってクネクネ進むとその先が408号。
よく通る帰り道だけど八街市街で渋滞する。丁度夕方のヤバそうな時間だったけど、思ったほど混まずにゆっくり抜けられた。

八街市街を抜けて酒々井への県道の交差点のトコは森が開かれてコンビニが出来ていた。
で、正月に寄った酒々井PAの横を抜けて酒々井市街へ。こっちの混雑もたいしたことはなく、印旛の渋滞もたいしたことなかった。けど今日はゴルフ場に迂回して千葉NTから白井に抜けた。

そして「白井の湯」で入浴休憩。。と、おもいきや、灯りもなく閉鎖されてて「閉店」とあった。。えーーーー。ショック。(一月いっぱいで閉店してたそうだ)知らなかった。先月来たときお知らせ出てたっけ??まじかーーー、へこむー。やばいな。ここが一番のお気に入りだったのに。。(他は混むしガキ多いし民度低いからなぁ)
悲しい気分でトボトボ進み、近所のスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着6時半。(本日の走行距離は208.0Km、燃費は20.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

23.02.04 小山

天気いい土曜日。

やっと溜まってた点景の作業を消化して、もうこの週末は宿とって中距離出掛けちゃってもイイくらいの気分だったんだけど、、またちょっと余計な作業始めたら意外と時間くって、午前中かけても纏まらなかった。。

ファイル 515-1.jpgってわけで昼前の出発。
もうたいして廻れない時間。まぁいいや、じゃあ行こうと思ってた小山へと思って北方向。
近所の道は混んでて特に流山の倉庫群あたりからは詰まってトロトロ。運河大橋こえても詰まってたので玉葉橋に折れちゃった。

12時半過ぎに埼玉県。こっちはまぁまぁ流れてたんだけど、折れて折れて出た広域農道はずっとトレーラーの後ろだった。

幸手を過ぎても大型トラックの後ろで、大利根の工業団地で捌けたけど、水路の道には出ずに埼玉大橋に出た。(ホントは大利根の道の駅に寄ろうと思ってたけど、混んでそうだったので通過)

ファイル 515-2.jpg

354号はバイパスを跨いで旧国道の方に出て「愛の沼」で県境、2時過ぎに群馬県。以前はこの区間のカーブが好きだったなぁーっとか思いつつ、閉業した釣堀の沼が荒廃した感じで微妙な景色だった。。
そしてその先の産直店にあったおいしい蕎麦屋も閉まってた。。(令和3年閉店だそうだ)あちゃー。

えーじゃあ食事どうしようかなぁ、、もう千代田饂飩も閉まってるだろうし、近藤沼の蕎麦屋の半までは間に合わなそうだし、、とか考えてて、ナマズ食べよう!と板倉で折れて雷電神社に向かった。
去年来た時は夕方で閉まってたけど、昼間だけに二店共開いてた。ので今日は、いつも入る方じゃない方の「林屋」で食事休憩。

満足の食事で神社も歩いて3時前の出発。
小山には4時半くらいの予定なのでまだ少し余裕かなーと思い、354号を館林に進んだ。
そして(神社で行けばよかったのに)トイレに行きたかったから多々良沼公園でも行こかと思い122号に折れて、そういえば燃料灯もついてたのでスタンドで給油。(ここでトイレ行けばよかったのに)少し先で逸れて来てみた多々良沼公園の駐車場は満車だった。。
じゃあいいわと出て沼沿いを進んだけど、トイレは行きたかったので沼の中間の駐車場で停車。こっちは空いてた。トイレだけのつもりだったけど沼には白鳥が見えたので少し歩いちゃった。

ファイル 515-3.jpg

いい気分で車に戻るともう4時前強だった。あ、いけね、小山に4時半はキツいかも。。と慌てつつ、まぁ無理なら無理でいいか、、ってくらいのつもりで向かってみた。
道は沼からすぐに北上して、122号を舐めて東武線多々良駅を通る県道に出た。
普通の川の矢場川をヒョイと渡って県境、4時丁度に栃木県。

そして50号に出て少し急いでみた。
小山の目的は映画館。見たいのはB級っぽい映画で変なトコでしかやってなくて、ドライブがてら行けそうなのが小山か蘇我(千葉)かふじみ野(埼玉)だった。
まぁドライブが優先で映画はツイデなので焦らずに安全運転で車線争い。佐野で混んだからやっぱ駄目か―と思ったけど、小山では思ったほど混まず半に到着。うっかり線路上の陸橋越えちゃったけど渡って戻れて、小山ロブレ駐車場に到着。立体も混んでて上の奧で停めて、45分からの上映ぴったり。むしろ無駄なく完璧だったw 映画休憩(キラーカブトガニ)

映画のあと少し店を見て(百均とかご当地物産フェアとか)車に戻って、ぐるぐると出発。前の道に出たのが7時前。出口右折禁止なので少し戻って神社で転回して戻った。
小山市街は駅前を過ぎるとちょこっと街路樹を電飾してる区間もあった。

ファイル 515-4.jpg

50号の一本北の県道(旧国道)を進むと、4号バイパスの交差点寸前で県境、茨城県に戻った。
この道沿いにラーメン屋でもないかな、、とか思ってるうちに結城に着いちゃったので、定番コースに折れて南下。
じゃあたまにはと、境町で寄ったことなかったラーメン店に入ってみた。

境大橋で千葉県に戻ったのが8時。あとは順調スイスイで真っすぐ帰って来たけど、近所で少しまわってスタンドでスルー洗車。汚れすぎててさすがに気になってたんだけど、昼間はどこのスタンドもスルー洗車並んでるのが見えて諦めてた。

自宅到着9時半。(本日の走行距離は190.3Km、燃費は19.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 ひたり ひとまわり

23.01.29 筑波

ファイル 514-1.jpg天気いい日曜日。

今日は絶対にちゃんと出掛けるぞーと思ってたので11時半に出られた。こんな昼前で「ちゃんと」なんて思えるのが情けない。。
取り敢えずいつもの道を東方向、昨日買ったCD(坂本龍一:12)を聴きながら名内川コースを進む。
白井の農道は隣りに造ってた新しい道が随分出来てて、手前の区間はすぐに開通しそうな感じだった。(クネクネが減って残念な気もするけど)

道はすいててスムーズ、だったけど、、印西木下から356号利根川土手に出ると、ゆーっくりな車が蓋して団子になってた。ちょっと苛々したので長門川の水門でショートカット。少し慌てて幅規制のポールにミラーこすっちゃった。。
後はスイスイ。長豊橋で追いついた前車も捌けて更にスイスイ。根木名川の水門で独走は珍しい。

さて今日は、このまま霞ヶ浦から水戸までまわって水戸城でも見て来ようかな、、とか考えてたんだけど、今から水戸はちょっと時間足りないかも、、とか思ったところでまた神崎ICである。茨城ICまで乗っちぇばすぐかも!半端だった正月の補完の意味もかねて!なーんていう気になってまた乗っちゃった。

ファイル 514-2.jpg

今回はつくば方面。すぐに利根川渡って茨城県。
で、今回は下りる所決まってるから安心だぞ!なーんて思って進んでたけど、よく考えたら茨城ICって圏央道じゃなくて北関東道だった。。。 まぬけ
うわー失敗した― えー どうするー と取り敢えず江戸崎PAに寄ってみた。(トイレしか無くて驚いた)

結局どこで下りるかどう進むか決まらずに出発。牛久大仏みつつ、後ろのスーパーカー(マクラーレン?)を見つつ、筑波山を見つつ、で、つくばICで下りた。

ファイル 514-3.jpg

筑波学園都市はあちこち渋滞気味でハマりまくりながら北に抜けた。
つくばICでおりたのは気になってたラーメン店があったからだったんだけど、来てみたら閉まってた。「日曜定休」だった。 まじか。駐車場で呆然としてたら友達のとりとりさんからのLINEで「走行会で筑波サーキット」に来てるとの知らせに気付いて、「今筑波だから向かってみる」と返した。気まぐれでグダグダになりそうだった行程の先でこんな都合のイイ事あるなんて不思議なもんだ。

ってわけで水戸はやめて125号に進んだ。筑波山の脇のトコは新しいバイパスが通ってて以前の道は降格してた。いつのまに。。
で、下妻でも沿線に気になってた店があたような気がしてたけど、気付かずに通過。まぁいいかと八千代町まで進んで、前に入ったラーメン屋で食事休憩。

満足の昼食で3時の出発。少し戻って県道に折れて筑波サーキット。
丁度ラストの走行前のとりとりさんに会えた。今回はパドック上から見学した。

ファイル 514-4.jpg

とりとりさんの後ろに付いてサーキットを出たのが4時すぎ。
「どこかでお茶してこう」という事で岩井への県道を南下。でも市街は354号まで進まずに手前で東に逸れて、芽吹へ真直ぐ南下する県道に出て354号を跨いだ先の喫茶店に寄った。珈琲休憩。

ファイル 514-5.jpg2時間弱ゆっくりして6時半の出発。道はずっと一緒だろうけど取り敢えずここで解散。とりとりさん先で出る時遅れて間あいちゃった。

芽吹大橋で千葉に戻って、すぐ先の農道に折れるCR-Xが見えたので、急いで追いかけたらまた車幅制限のポールにミラー擦っちゃった。。

ってわけでここからはずっと後ろに付けた。自分はいつもは柏の葉に逸れるけど、とりとりさんは真直ぐだったのでついてってみた。ら、え、ここで折れるの?というルート。知らない道じゃないけど多分自分では滅多に通らない道でくねくね廻って面白かった。とりとりさんは元気だなぁ。

最後は名戸ケ谷で県道から逸れるのを見おくって別れた。自分は増尾でドラッグストア寄って買物して帰った。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は172.3Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 しくじり うえのり つらなり ひとまわり

23.01.28 近所

まただぁ。。

今日も8時には起きてたのに、天気も良かったのに、ちょっとだけとゆっくりしたら日が暮れてしまった。。

これじゃあイカンと外出したのは6時前、夜である。先週よりはほんの少しマトモ。
でももうドライブするような時間でもないので、ならば映画でも見てくるかと近所のモールのシネコンまで。

ファイル 513-1.jpg年末に行こうと思ってて上映時間が長いからついつい腰引けてて見れなかった映画(アバター ウェイ オブ ウォーター)をやっと見れた。(ストーリーはともかく映像で楽しめて満足)
駐車場も劇場からすんなり出れるトコに停めて、がらがらのモールの駐車場をぐるぐると少し元気に廻って楽しんで出た。

コンビニ寄っても自宅まで10分かからなかった。(本日の走行距離は4.4Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

23.01.22 白井

朝は8時半におきて、今日は今年は正月に周らなかった房総半島でもまわってこようと思ってた。。
んだけど、朝方は曇っててイマイチ気分が乗らず少しゆっくりしてたら、瞬く間に時間過ぎて、気づいたら日が暮れてた。。

ファイル 512-1.jpg飲物買いにと外出したのが9時前、夜である。
あ、スーパーは9時までだっけ。。と気づき、しからば味噌ラーメンでもと思って車に乗った。
下総基地の前の店に行ったら、この時間でも車沢山停まってて思わず通過。じゃあたまにはとそのまま進んで16号に出るトコの「魅力屋」で食事休憩。

ここはすいてたけど、こんな時間でも小さい子を連れた家族連れが多くて賑やかだった。「京都漆黒醤油ラーメン」おいしかった。

少し廻ろうか、、風呂入って帰ろうか、、とか考えたけど、そういえば家の灯り点けたままで出て来ちゃってたので折り返し(ヒーターは消してたけど)。16号に出て藤ヶ崎にまわって帰った。

(本日の走行距離は42.0Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

23.01.21 宇都宮

ファイル 511-1.jpg天気いい土曜日。 

今日は普通に11時半前出発で北方向。
近所の道は混んでたけれど、買ってずっと開封してなかったCD(結束バンド)を聴きながらのんびり進んだ。
アップテンポな元気な曲ばかりだったので渋滞した道には合わなかったけど、ベースやドラムの動きを追ったりしてじっくり聞けた。

野田の先まで詰まってたけど、手前で早めに逃げた江戸川土手の道はスイスイで気分良かった。

1時前に境大橋渡って茨城県。
町を抜けると筑波山だけでなく日光の山までよく見えてて、遠くの山や近くの白菜畑を眺めながら北に進んだ。

500円ランチの店で食事、、と思ってたけどやっぱり停まってる車多くて通過。
他には何も思いつかずに結城を抜けて1時半過ぎ強で栃木県。
こっちも常に前に車いてゆっくりだった。

ファイル 511-2.jpg

岡本で出た彼岸花ロードも前にショベルカー積んだ軽トラが前にいて、中盤で捌けたけど後半は軽の団子で解放されなかった。。ので、宇都宮に戻って栃木県庁の展望台でも行こうかと思いつき、上河内まで走り切らずに折れて県道に出て折り返した。

塩谷からの県道は上河内から南は滅多に通らず新鮮なルート、ずっと片側二車線の広い道になってて、車多くてもスイスイ気分良く抜けられた。
宮環を抜けて市街に入るとやや渋滞。ゆっくり進んでたら横の丘の上にタワーが見えた。宇都宮ってこんなのあったんだっけ。。

ファイル 511-3.jpg

そして県庁に来てみた。たしかここも駐車場二時間無料な筈、、とか思って曲がってみたら閉鎖されてた。。あれ?駐車場の入り口は別かな?とか思い、取り敢えずひと回り裏のトンネルくぐって回って戻って来てみたけど、やっぱり「閉館日」だそうで閉鎖されてた。土日休みなんか?と諦めた。(たまたまこの週末は不定期の閉館日だったようだ)

じゃあさっき見た宇都宮タワーに行ってみよう!とまた東側から裏にまわって丘に進むと八幡山公園の長い吊橋が頭上に見えた。
なんか公園としても面白そうだーと進んでみたけど、谷間の駐車場は満車で待ちの車がいた。まぁそんなもんか。待つほどではないので通過。北側の方は競輪場の客で歩行者多かった。。

西方向に市街をまわって119号を舐めて南に抜けた。ちょっと空振りで残念だったけど、宇都宮市街の通った事なかったトコを通れてよかった。
けど、この南に抜ける県道は何度も通ってる道。午後遅めだから渋滞は仕方なく、車線変更する度に詰まって後ろになるので諦めてゆっくり。
沿線には街路樹の寒桜が咲いてたり、そういえば「正嗣」の道だったり(なんとなく通過しちゃった)、、ロケットを見たり、「スパゲッティは運転できません」の看板見たりと情報の多い道だった。(「運転できません」の店で食事、、とかって思ったけど、そういえば看板はふざけてても店はちゃんとしたレストランだったんじゃなかったっけ、、と思ってやめた)

ファイル 511-4.jpg

そのまま結局食事も寄らずに栃木市に進み、まぶしい幹線道路のまま市街をぐるっと迂回して、市街南側では渋滞してたので東の県道に逸れたりして、結局50号に折れて小山の道の駅でやっと食事休憩。

5時半前強の出発。もう日も暮れていた。
50号には出ずに県道を南下、最後の暁の地平線を見ながら渡良瀬遊水地までのだだっぴろい田畑の路を少し前の車のテールランプを追いながら進んだ。

そして野木で4号に出て10数分で県境、茨城県に戻った。
そして更に15分で利根川渡って埼玉県。丁度6時だった。

で、幸手で折れていつもの道、広域農道ほぼ独走。すいてた。
野田橋渡って7時前に千葉県。近所のドラッグストア寄って、っテイクアウト専用の吉野家寄って帰る。

自宅到着8時前。(本日の走行距離は245.1Km、燃費は20.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり