記事一覧

24.06.29 弥彦21


松戸~県道~三郷~外環道関越道~湯沢~17号~燕~289号~弥彦~県道~黒埼~116号~新潟~7号~胎内
胎内~県道~荒川~345号~勝木~7号~新発田

ファイル 665-1.jpg天気いい土曜日。今日は推し活で胎内まで。
イベントは午後3時開場4時開演で、自由席整理券は1時間前からの配布だから2時前に会場に着けばいい感じ。

朝は気合い入れて4時出発。多分下でいいくらいの時間だけどなんか焦っちゃって上で行こうと西に進んで流山橋渡って埼玉県。三郷ICから外環道に乗ってビューっと進んだ。

なんか久々の外環道は走行車線メインで大人しく走行。点数ヤバいのでw
東京都を跨いで大泉からの関越道、抜かされまくっても気にせず大人しく進んだ。
圏央道とのJCTを過ぎた先でやっと見かけた最初のPAで休憩した。

ファイル 665-2.jpg

5時半の出発。明るくなってたけど曇ってた。
関越で印象的なゴルフ場のネットのトンネルを抜けて30分弱で県境、群馬県に入った。

前橋を過ぎたあたりで小雨降ってきちゃって、あーあと思って山間部に進むと、一気に雲が割れて雨はやんでその先は青空が広がってた。あらいい天気。気分はいいけどトイレは近く谷川岳PAでトイレ休憩。

7時前の出発。本線に戻るとすぐ目の前が関越トンネルでその長いトンネル内で県境、新潟県に入った。
さて胎内には午後に着けばよく、ここでまだ7時はさすがに早いので次の湯沢ICですぐ下りた。
あとはのんびり17号。天気いいので朝日浴びて広く青々した新潟米の田圃をみながらゆーったり走ってるだけで気分いい。
石打の南魚沼の道の駅は今日も時間が合わず通過。あーでもトイレだけでも寄ればよかったー。

ファイル 665-3.jpg

しばらく走って次の道の駅は越後川口。ちょっと遠くてトイレギリだった。これで8時過ぎ。
その次の(前回寝た)小千谷はすぐ隣でちょっと小癪。でもま、こないだの北海道の帰りがこのくらいの天気だったらまた全然違ってただろうなーとか思いつつ、そしたらまた作業がテンコ盛りだっただろうなと冷や汗。今日はこの天気だからって燥ぎ過ぎないように気をつけようと思った。

とはいえ、さすがに長岡で9時は余裕ありすぎ。一ヵ所くらい寄り道してもバチはあたらないだろうと燕の市街で県道に折れた。

川を跨いでぐるっと回って298号に出た。
そして市街を抜けると正面にきれいに弥彦山が見えた。そう、一度は弥彦神社とか行ってみようと思ってたんだよね。
で、そういえばその弥彦の手前の旧吉田町の吉田駅、ここにも気になるスポットがあったのでちょこっと折れて行ってみた。

ファイル 665-4.jpg

けど、駅前にあるはずの眼鏡店「ビュー」は見つからなかった。っていうかなくなってた。。写真右手前の緑屋根の建物が店だったらしい。6年前に推しのぽんちゃんがテレビで「ビュー子ちゃん」を熱演した店。ビュー子ちゃんに会いたかったなぁ。。

諦めて町中を抜けて表の通りに出た。弥彦神社の大きな鳥居をくぐって弥彦に進んだ。
弥彦神社の周りは県道沿いに幾つもの競輪場の無料駐車場が並んでて、どこに停めたらいいか分からず通り過ぎちゃいそうだったので最後の方の第7駐車場に停めた。ここからまず競輪場に歩いてみた。
そして神社も歩いた。

これで11時前。丁度いいくらいかなと出発。弥彦スカイラインをまわって日本海側の道を進もうかなと思ってたけど、なんか日本海側の道は毎回通ってて新鮮味無く思えて、そのまま前の県道を東に進んだ。
宅地を縫って進む普通の街道、460号を舐めつつなおもその県道を進んだ。

のんびり進んでたらエビラーメン・エビチャーハンを看板にした店が目についた。気になったので咄嗟に寄って食事休憩。

ファイル 665-5.jpg

引き続きその県道をまた少し進んだら「佐潟公園」というのがあった。駐車場もあったのでちょっと小休止。潟を眺めた。

昼前の出発。少しゆっくりしすぎちゃったかな。。
何にもなさそうな道だったのにアニハカランヤ。ガンガン寄り道モードで、もう今日はこのままドライブでもいいかなとか思えてきちゃった。いかんいかんと切り替えて、内野で折れて116号新潟西バイパスに乗った。(そうだ、最初はこの内野の以前寄った三日月でイタリアンでも食べようかと思ってたんだっけ)

ってわけで後は高速と変わらないバイパスドライブ。道はだんだん混んで片側三車線区間はさすが日本一の交通量を誇る区間、車だらけだけど詰まるまででもなく流れてた。
中央の市街を抜けて阿賀野川を渡るころにはすいてきてスイスイ。このまま一気に進みたかったけどトイレ行きたかったので豊栄の道の駅で休憩。ちょっとおやつでアイス。「桃太郎」を買うつもりだったけど「ももえちゃん」というのもあったのでそっちにしてみた。見た目通りのかき氷。いいね。

ファイル 665-6.jpg

あとは遠くの山にかかる夏っぽい雲を眺めながらバイパスを飛ばした。
新発田まで走り切って自動車専用道終了。7号の市街はちょこっと渋滞してた。前に寄ったイートインの弁当屋「たわら屋」は無くなって産直店になってたのが悲しかった。

新発田を抜けて加治川を渡るとスイスイ流れた。そのまま7号を進むとやがて胎内、なんかこの区間すぐのつもりだったけど意外と遠く感じた。

胎内は中条で市街への道に逸れて、線路側から会場の中条グランドホテルに1時半過ぎに到着。ホテルの駐車場は満車だったけど、臨時の中学校まで行くまでもなく裏の第二駐車場に停められた。2時からの自由席の整理券配布なのでまだちょこっと早かったかと思ったけど、もう既に自由席整理券の列はできてて少し遅いくらいだった。。
そして朗読劇をメインとしたチャリティーイベント「声援団in胎内!~みんなに笑顔を届けたい~」を楽しんだ。

イベントは「声援団in胎内!~みんなに笑顔を届けたい~」というチャリティーイベント。声援団は声優の井上和彦が発起人で団長となって声優仲間で結成したユニットで、このホテルの営業企画の池田さんが劇の脚本を書いた縁でこの胎内での二回目の開催だそうだ。
で、胎内出身のPR大使である長谷川玲奈ぽんも特別に出演ということで駆けつけた次第。いやぁー推しが有名なベテラン声優に囲まれての朗読劇なんてもう楽しみでしかたなかった。
 
二日間二回の講演で。会場は指定席と自由席とあって、指定席の方が後ろの席なので自由席でチケット購入していた。ので、入場整理券の配布に並ぶ必要があった。
 
初日の29日
は、2時からの配布だったけど、1時半に来たらもう列になってて、廊下の中間あたりで並んだらちょうど後からオタ仲間がやって来て連番。64番。微妙。。
3時の会場で入ると席は中央から埋まってたので左端なら割と前の方で並んで席に着けた。
 
そして、開演までは前物販で入り口付近でグッズを売ってたけど、別にグッズはいいかなと思ってたら、なんと団長の井上さんを筆頭にキャスト全員出てきて物販を手伝い始めた!もちろん推しのぽんちゃんも出てきてたので当然何か買いに並ぶと、なんと購入者は全員と握手できるという形になって、ぽんちゃんだけじゃなくベテラン声優の皆さんと握手してまわれた。ほとんどの声優さんが出演作知って聞いてた声の人で大興奮、井上和彦さんには「ジェリド(Ζガンダム)から応援してます」と言ったら「ジェリドかぁ」と喜ばれて嬉しかった。
そして通路側の席についていたら入退場の時も握手してくれるという大サービス。ほんとに温かい一座だったし、そんな中に推しが並んでるのが誇らしくて嬉しかった。
 
歌も知ってる曲だったり、幾つもの朗読劇のどれも面白く、みんないろんな役を演じていい声のオンパレード。沢山笑ったししんみりもした。とくに最後のご先祖の話は涙出ちゃった。もちろん推しのぽんちゃんも大活躍で最高だった。
オークションの時は1万円が出た後に「1万1円!」と手を上げたら「おぉ刻む人がでてきた」とのレスをもらって嬉しかった。(落とせなかったけどw)
 
ステージも近くてよく見えて、ぽんちゃんも近くてよく見えた。ご満悦のイベント、来てよかった。

 
イベント一日目は6時に終わった。その直後に開催のアフターパーティーという宴会は、リサーチ不足で今日オタ仲間に聞くまで知らず予約者のみだったので参加できず大失態。。仕方ないと諦めて半前にトボトボと出発。

まぁいい、本業のドライブを楽しむべ。県道を適当にフラフラと西日に向かって北に進んだ。
で、まずは少し先の前に寄った水芭蕉群生地で湧き水の「どっこん水」を汲んだ。うまい。(飲んで大丈夫か知らんけどw)

ファイル 665-7.jpg

眩しい西日はもう角度浅くすぐに沈んじゃいそうだったけど、なんとか笹川の流れあたりの海岸までもってくれないかなーと期待して、354号に出て旭橋で荒川を渡った。横目に河口の先の海を照らす夕日が見えた。あーもう落ちそう。笹川は無理だな、、

日陰になった道を進んで村上市街に進入。跨線橋から街の陰の先に沈みかけた夕日がキレイに見えた。これ見ただけでも良しとしようととりあえず満足しつつ先に進んだ。

らば、三面川を渡る瀬波橋からもまだ夕日は見えて、まだいける!と急いで抜け出た日本海の海沿いにはまだ夕日はギリギリで残って照らしていた。ナイス。
いいねいいね。夕日の日本海。どこかで止まって沈むのだけでもゆっくり眺めようかなと思ったけど、横目に走って海岸ドライブも乙なもので気分いいので、そのまま進行。走ってこそのドライブだよね。

ファイル 665-8.jpg

とかなんとか思いながら、最後の最後のああ沈むぅってトコで道脇に駐車帯があったので、ちょこっと止めて沈む瞬間だけはじっくり眺めた。感無量。

出発するとその先でJR羽越本線の普通列車が追い越してった。向こうも笹川の流れには間に合わなかったけど、綺麗な日没は見れたんじゃないかな。この車両、ここですんなり抜かされたけど先の駅でなんどか抜き返してなんども抜かされ仲良く進んだ。

日は沈んでもしばらく明るく暮れなずむ空と海、ゆっくり進んでたら笹川流れの岩ゴツゴツ区域の合間に東屋のある駐車場があったので小休止。

七分ほどで7時半の出発。まだ少し明るさは残ってて夏至すぎたばかりの日の長さはありがたい。
もうしばらく海沿いで岩の陰と濃紺の幕が下がる空と光をためてた白い海を横目にドライブ。逆車線だけの洞門の変なトンネル脇までは周りがよく見えていたけど、その先はさすがに暗くなった。

ファイル 665-9.jpg

そして勝木で7号に出たトコで折り返し。海から離れて谷の道を南下して戻った。
曲がってすぐの所で山の中腹に緑の灯りが見えて何かなと思ったらトンネル工事と現場への道だった。

ここら辺はトラックだらけで気怠い速度で山間を進んでたけど、朝日からの東日道無料区間でみんな捌けた。もちろん今回はそのまま空いた7号でのんびり進んた。

胎内には8時半頃で沿線に見かけたラーメン屋で食事休憩。
地図見て気になった「板額ほたるの里」に行ってみようかな、、と思ってたけど道も真っ暗そうで不安だったのでヤメタ。(行けば丁度時季で蛍の灯りが見えたらしい。。)

あとは真っすぐ新発田に戻り、予約してた宿に直行。駅のド真ん前だった。
ホテル前の駐車場は満車で「イクネスしばた」という複合施設の駐車場を案内された。近いし悠々停められたのでOK。10時前にドライブ終了。(本日の走行距離は538.4Km、燃費は20.9㎞/h)

今回はオタ仲間が新発田で宿とったって聞いてたから新発田で飲みか食事でもあるかなと思ってたんだけど、「中条グランドホテルをまめにチェックしててキャンセル出たのですかさず変更できた」そうで新発田泊りは自分だけ。まったくもってチェック不足。あーだったら道の駅で寝てもよかったのかも、、とも思えるけど、今年はもう蒸し暑くて無理だから宿はとっといてよかった。 おとなしく寝た。

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a東京 a群馬 c 中部 c新潟 ひたり うえのり おおまわり とまり

24.06.16 成田

ファイル 664-1.jpg天気いい日曜日。

いやぁ、昼には出ようと思ってたんだけど、ちょっと日誌作業に没頭しちゃって、一息ついたのが4時。。まぁよくあるパターンです。

昨日東だから今日は北に行きたいトコだけど、この時間から北に進んでもどこへも行けないので今日も軽く東方向。名内川コースは空いてて自分ペース。雑草の背が高くて道が狭く感じたので丁寧に進んだ。

印西木下で356号利根川土手に出て、今日は素直に優善で食事休憩。

5時半の出発。今日は夕方になっても気温下がらずまだ暑くて空調つけて走った。
将監川沿いの356号も木々隆盛で狭く感じたけどガラガラで面白かった。
安食まで進んで県道を南に折れた。安食の駅前にいつも行くチェーンのドッグストアがあったので寄った。

ファイル 664-2.jpg

そして安食の先から新しい道で折り返そうと思ってたけど、ここで戻っても一番混んでそうな時間だし、いっそ逆に折れて成田の日帰り湯でゆっくりしてから帰った方がよくね?と咄嗟に思って逆に折れた。
後から思えばまっすぐ進んで「大和の湯」の方が近かったんだけど、まぁいいかとバイパスの県道を進み、成田湯川の手前の「龍泉の湯」で入浴休憩。

ここは二度目、土日は千円以上なので敬遠してたけど、もうそんなこと言ってたら入る湯がなくなってきちゃったのでケチらないようにしたい。緑茶みたいな色の湯で浴槽広いし印象いい湯。
一時間ゆっくりして7時苺過ぎに出た。

帰りはそのまま464号千葉北道路に乗ってもう渋滞覚悟で進んだけれど、吉高の渋滞がゼロでスイスイ通れておもわず「コロナかよ」って独りゴチちゃった。夢が幻か何があったの?と驚きつつ進むとその先も千葉北道路は車少なめでスイスイ。牧の原からの合流も少なかった。

ファイル 664-3.jpg

千葉NT抜けて上の道と合流しても詰まることなく流れて驚いた。こんなこともあるんだ。たまたま?
ずっと進むと白井からは車増えて鎌ヶ谷はそこそこ混んでて安心した。近所はややスムーズでいつもこんなならいいのにって感じだった。

自宅到着8時チョイ。(本日の走行距離は77.5Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

24.06.15 匝瑳

天気いい土曜日。

今日はものすごくマヌケな一日。
出掛けたのは普通にゴミ出し買物済ませた11時半。
まず、デジカメにSDカード刺さってないのを気付かずに一日中撮影。。毎回出てた筈の「NO CARD」の標示にまったく気付かなかった。

というわけで画像なし。

道は普通に東方向、土曜なので大津川コースで手賀の道。
天気は良すぎて車の外気温度計で33℃、、眩しすぎてサングラス、もう空調ガンガンで頭の窓も半分しか開けず、解放感低いドライブ。
道は混んでた。まず近所から工事で渋滞。沼コースもほとんど列で団子。諦めてずっと「洲崎西」のアーカイブ聴きながら進んだ。

印西木下から356号で利根川土手の道。
優善で食事と思ってたけど、あ、6月だから飯岡の磯牡蠣にいこう!と思いついて通過。
この356号も部分的には空いてたけどほとんど団子でローペースだった。

佐原の市街抜けて道の駅でトイレ休憩。ここで飯岡で他の店は無いのか検索してみたら行ったことない店見つけた。

県道に出て南下。八日市場には進まずに干潟に進むBコース。
干潟では庚申塚の三叉路で市道に逸れて海上に進んで、海上では狭めの生垣の道を進んで126号に出た。そして飯岡で県道ビーチラインに出て「幸㐂」という店に行ってみた。 けど、「要予約」とあり退散。。あーそういうもんか。

まぁいいやとそのままビーチラインを進み(二度ほど寄ってる「浜ゆう」も駐車場混んでたので通過)
取り敢えず中谷里海岸で海を眺めた。少し曇って来ちゃってたのと、こんな夏っぽい日に意外と人少なくてパッとせず、車から降りずに眺めただけだった。

ファイル 663-1.jpgそして去年も来てる「多加良」で食事休憩。
磯がき食べたー。
やっぱうまかったー
もう一瞬(二個あるから二瞬)だけど存分に味わって食べた。
これだけはスマホでも撮ってたので、これだけアップ。
ああ、やっぱこの飯岡の天然磯ガキが一番だな。でも「いやぁ、もう今日は他はパッとしなくても充分満足の一日だ」なんて思ってしまったのがいけなかった。ホントにこの一瞬だけの一日になってしまった。(一緒に食べたアジのたたき丼も一応おいしかった)

店を出たのが3時過ぎ、早いけどこれで折り返し。曇って気温下がってたので窓開けて出発。
燃料灯がついてて予想走行可能距離30㎞くらいになってたので少し慌ててナビ見て、すぐ先で県道を北上。126号に出てその沿線のスタンドで、、と思ってたんだけど、うっかりして手前の新しいバイパスの自動車専用道「銚子連絡道」に折れてしまった。。
いけねー、でも通ったことない道だから新鮮ー、と複雑な気分で進んで、次の匝瑳西ICはいつもの飯倉の県道でスタンド有るイメージないから通過。その次の横芝光ICはふつうの交差点になってて(この先は有料に直結らしい)折れて126号に出た。

そして126号沿いのショッピングセンター内にあるスタンドで給油(165)。
最近エネオスのアプリ入れたからエネオスでばかり入れてて、出発して坂田池への県道に進んでて、そのアプリ開いたまんまなの思い出して閉じたらサイレン!うー―――――!
げ!後ろパトカーだった。。っていうか、こんな操作普段なら絶対に信号待ちでしかしないのになんで、、マヌケすぎるアホすぎる。
ってわけでまた青切符。あー北海道でびくびくしながら大人しく走ってたのにこんなところでー、まじかー、、これも戒めとパトカーたくさん写真撮ったつもりだったけどねぇ、、

後はトボトボとはにわ道に出て横芝から富里への定番の道。6/16はスイカマラソンで迂回してという看板が並んでた。明日か。
酒々井から印旛に出て464号で千葉NTから白井に抜けて高柳のスーパー寄って帰宅。

(写真がないから昔みたいな簡素な日誌になるかと思いきや、いろいろあって濃い日誌になってしまった)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり しくじり しくじり

24.06.09 松戸

ファイル 662-1.jpg雲った日曜日。

もう昨日暑かったから今日は日がなくて少し楽、なんでも今年は殆どの土曜日晴れて日曜は雲ってるそうだ。たしかに。
さて、今日も病院の用事。自分の通院ではなく、仕事中にケガして入院してる甥の見舞い。面会時間が午後2時から5時までという気難しい病院。いや、普通そんなもんなのかな。
「行くなら乗せてって」という妹を迎えに10時半出発でまず都内へ。
また近所の道が混んでたけど、松戸の市街は意外とガラガラで、やっぱり6号に出なくてよかった。葛飾橋で都内に渡って11時過ぎに妹ピックアップ。

「なんかうまいもの食べてから行こう」ということで印旛で武蔵野うどんと考えてたけど、ちょっと思いついて「うちの近所の牡蠣だしのラーメン行ってみない?」と提案。葛飾橋で千葉に引き返しつつ6号に出て戻ってきた。
6号も思ったほど混んではなかったけど、やっぱり近所のショッピングモールへの交差点で詰まってた。ここかぁ。いつも夕方以降にしか行かないから知らなかったけど普段はそんなに混むトコだったのね。。
ってわけで混雑を抜けた先の「牡蠣だし麺屋 汐ノ音」で食事休憩。

店を出たのが12時半。時間があまり過ぎた。「少しフラフラまわって行こう」と妹に言われても、こんな時間から近所でフラフラって、、普段の小回りコースしか思いつかず手賀に進んだ。

日曜だから名内川コース、、と思ったけど、「あ。沼南の道の駅でピーナツソフト食べる?」と思いついて大津川コース。
沼南の道の駅もやっぱり混んでて、とくに木村ピーナツのある方は車停められず、空き待ちの列に並ん出る間に妹に買ってきてもらった。見てたら前の車も同じでソフト買ってきてターンしてたw
少し舐めてからターンして道の駅を出た。ピーナツソフトはやっぱり旨くて妹も絶賛。っていうかソフト舐めながら出発したのは初めてかも。勝手知ったる馴染みの沼コースをゆーっくり走行。道はガラガラだったけど水路口からはとろい車に蓋された。

ファイル 662-2.jpg

そして印西木下から印旛に下ってあじさい通りを通ってみた。「あじさい減ってるね」と妹が言うくらい少なくてもう通りの名は外した方がいいんじゃないかと思えるくらいだった。
印旛沼にまわりつつ464号に戻って印西牧の原で買物休憩。(何も買わなかったけどね)

ここらで2時になったので、あとはそのまま混んだ464号をゆっくり松戸まで戻った。
ドラッグストアにも寄りたかったけど意外と沿線で見かけずに病院手前で逆に折れたりして買物。

そして松戸市内の病院には4時前の到着。ホットドッグのような足になってしまった甥を見舞った。
(利尻土産のふりかけをあげた。とろろ昆布はイラナイといわれた。。)

ファイル 662-3.jpg5時前に病院を出て妹を送った。「ぜったい6号の方が早いって」というので新葛飾橋で都内に渡った。いや、わかってるけどね。
自分はこの後映画でも見て帰りたいとこだったけど「見たい映画、流山で5時半は無理かなぁ」と諦めてた。「三郷の方が近いよ」と妹に言われて検索したら、三郷は6時からなのでバッチリ。礼文土産(サーモン昆布巻と昆布出汁)持たせた妹おろして三郷に向った。

そして三郷で映画休憩。

観た映画は「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章 」三月に前章を見た映画の完結編。
ずっと楽しみにしてたので上映開始してすぐ行きたくて、北海道か東北あたりで見て来ようとか思ってたんだけど、、そんな余裕も無くやっと観れた。
前章でよくわからなかったとこは解決してなかなかのSF展開にのめり込んで楽しめた。本来なら物語の核となりそうな暗躍や世直しや、滅亡を防ごうとする英雄的な冒険などの背景もありつつ、世界が滅びようとも友情は尊くリアリティある青春こそ物語であると思える映画。ドラえもんに対するアンチテーゼとリスペクトが面白かった。傑作で大満足なアニメだけど推せるキャラが一人もいないので★★★★☆。

車に戻ったのが8時半。早めでいい時間。
帰りは素直に流山橋で千葉に戻ってまっすぐ帰った。どこかで食事していこうと思いつつ、やっぱ少々体調よくなく食欲薄かったのでコンビニだけ寄って帰った。
自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は126.7Km、燃費は15.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 ようあり つれのり こまわり ひたり

24.06.08 大宮

ファイル 661-1.jpg天気いい土曜日。

でも今日は病院とオタ活のようありの一日、朝は8時過ぎに出て新松戸の病院へ行った。

土曜の朝は道混んでてちょっとイライラしつつも時間は余裕のつもりで来てみたら、もう8時半で医院前と横の駐車場は満車で、仕方なく一本裏の道のコインPに駐車した。

ここは泌尿科で検索した初めて来る病院で、すんごい混んでてすんごい待って、終わったのが11時半過ぎ。。えー。

午後のオタ活は1時から東大宮。
1時間半じゃ着かないか、、薬局は後にすればよかった。。とか後悔しつつ、慌てて出発。
流山のいつもの道で北上すると、この道もすんごい混んでた。運河大橋を渡ったのがもう12時半。。全然ダメじゃん。

ファイル 661-2.jpg

野田橋を渡って埼玉県に入ったのが1時。。あーあ。
いつもの広域農道には出ずに、橋渡ってすぐの県道を折れた。工事が済んで土手の区間が新しく少し長くなってて、信号待ちでこの区間だけ単走。前に車がいないのは今日はこのちょこっとの区間だけだった。一瞬だけ気分良かった。

あとは所々詰まりつつ黙々と県道を進んで岩槻で16号に出た。
後は素直に16号を進んで、東大宮のパシオスには2時前の到着。去年も来てたので勝手知ってて立体駐車場を上に上にまわって三階の連絡通路すぐ横に駐車して「ハピピランド東大宮」に急いだ。

「ハピピランド 東大宮店声優イベント」参加無料のビンゴ大会と有料のサイン会と握手会というイベント。長谷川玲奈(ぽんちゃん)の応援で駆け付けた。
到着したのが第一部のビンゴ大会終わったところで、その後のサイン会握手会はもう券の販売終了だったそうだけど、頼み込んで売ってもらって滑り込めた!(店員さんありがとう)
あーやっぱぽんちゃんキラキラしてるわぁ。
サインでは「病院行って遅くなった」と話したら『元気でいてね!』というコメント、握手会はまた熊本の晩白柚の話とスイカの話。横にあったスイカのクレーンゲームが「可愛い」と言ってて、僕の腹もスイカみたいと言われたので、一部の後そのスイカを獲ろうとゲーム何度も頑張ったけど全然獲れなかった。。
 
ファイル 661-3.jpg
 
3時からの二部はビンゴ大会から。今回もWリーチまでいきつつ揃わなかった。いつも当たらないけど景品よりイベントとして楽しめたからOK。(とかいいつつ隣のショーマ君がビンゴで裏山)
二部のサインでは「スイカとれなかった―」と言ってまたスイカ話。握手会では先日発表された「エル痩せ」の追加キャストの話、気になる声優さんの話を聞くと「ホントに素敵な方でしたー」とキラキラしてた。あとはドライブの話で「北海道の帰りに胎内寄ったよ」から今月末の胎内のイベントの大ベテラン声優の話、大緊張だそうだけど「頑張って!」と声援かけれた。
終わってから思えばコメディーの話とか競輪の話とか色々すっ飛んでて話せず後悔した。。まぁそんなもんだ。
終わった後にイカのクレーンゲームやってたら控室に戻るぽんちゃんに「がんばってー」と見守られてドキドキ。そう簡単には取れずに不甲斐なかったけど、悔しいからそのあと何回かやってゲット!スイカは無理だったけどイカは獲れた!ぽんちゃんのおかげ。
ゲームも楽しんで今回も楽しいイベントだった。

4時半過ぎ強で車に戻ってオタ友と別れて出発。
去年は帰り道で見かけた日帰り湯に寄ってたのを憶えてて、今年も、、と思ってたけど、少し気怠く調子悪いのでヤメ。でも真っすぐ帰るのもつまらないので、(裏口のような変な出口から)16号に出たら少し先の道で適当に北に折れて、城北大橋から岩槻の北側に進んでみた。

慈恩寺から県道に出て、あとは県道を辿っててきとうにフラフラ進んで周った。道は対向車側の方が詰まっててて、こっちもどこか詰まるのかなぁ、、と思ったけど、割とスイスイ流れて進めた。

ファイル 661-4.jpg

暫く進むと白岡市に入った。あれ?白岡ってこっちだったっけ?なんか方向感覚が狂ったけど、その迷った感じも楽しくそのまま進んだ。
次は杉戸町。ん?白岡の隣ってもう杉戸なんだっけ。東に折れればいつもの広域農道に出れるけど、もう少しのんびり県道を進んだ。途中で高くてカッコイイ松の木があった。「御成街道の松並木」の残りだそうだ。

そして幸手の街に出た。寄ることは滅多にないけどよく通る街で、これ以上は蛇足かなと思いここらで折り返し。
茨城にまわってもいいかと思ったけど素直に宝珠花橋で千葉に戻った。あとは定番コースで野田に戻って帰る。

ホントは見たい映画があって帰りにどこかで観て帰ろうとも考えてたけど、なんか怠いので素直にドラッグストアだけ寄って帰った。今日は朝から暑くて窓も開けずにガンガンエアコンの風浴びてたのがよくなかったかな。。
そんで道も混んでて平均燃費はワーストかも。
自宅到着7時半。(本日の走行距離は101.5Km、燃費は14.6㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 ようあり あつまり ひとまわり

24.06.02 十日町99


小千谷~117号~十日町~353号~石打~17号~熊谷~125号~加須~県道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

ファイル 660-1.jpg天気悪い日曜日。九連休の九日目。
朝は6時半前に目が醒めた。思い切り寝坊してこの小千谷の道の駅で風呂入ってへぎ蕎麦食べてゆっくり出発でもいいなと二度寝しようとしたけど、パッチリ起きちゃって明るくて寝付けず諦めた。
で、起きた時は雨やんでたけど、連休ラスト一日どうまわって帰ろうかゆっくり考えてたら雨降ってきちゃった。。

ってわけで雨の7時に出発。
まず目の前の17号には出たけど、まっすぐ帰る方向はさすがに面白くなさすぎなのですぐ先で351号に折れて山本山大橋を渡って対岸の117号に出た。この道は信濃川に沿った道、くねくねと廻りながら南西に進んだ。

ファイル 660-2.jpg

少し進んで7時半に十日町。燃料灯ついてたけど朝からスタンドやってなさそうだよなぁ、、と思いきや、町中に開いてるスタンド発見。ナイス。でも高そうだから10Lだけ給油した(161)

引き続き117号で十日町を抜けると「つつじ原公園まつり」の幟が目についた。ので案内に沿って県道に折れてみて、すぐ先から森の道に折れた。幟が続いてたので間違えることはなかったけど、どこが公園かわかりづらく、道からはつつじが咲いてるようにも見えず、あれー?と思っているうちに通過。もうそのまま裏の県道に抜けて117号に戻った。早かった?遅かった?まぁいいか。

117号に戻ったトコで小雨はやんで、進んでいるうちに雲割れて日が差してきた。おお、ナイス。
日が差して気分はいいけど気合が入るかといえばそうでもなく、このまま長野に廻るのはわざわざって感じの蛇足に思えて、やっぱシンプルに帰ろうかなーって気になった。ので、田沢で353号に折れた。

「清津峡」とかまた寄ってみようかな、、とか思ったけど「田代の七ツ釜」という案内も見かけて、そっちは行ったことないからそっちにしようと案内に沿って広域農道に折れてみた。
広域農道は谷の下の川を渡って県道に突き当たった。その県道を奥に進むと十日町市美術展の展示があって見に来た道だった。その展示を過ぎた先は通ってない道で暫く長く、奥の奥で脇道に逸れると細い道。対向車来なかったのでスイスイ進んで舗装された広い駐車場に出た。停めて観光休憩。

ファイル 660-3.jpg

20分ほどゆっくりして9時過ぎの出発。
来た道をずっと戻って、さっきの十日町市美術展の展示「ポチョムキン」のトコで車を停めて鑑賞休憩。

半の出発。来た道を353号に戻った。
これでもうゆったり帰路モード。353号は下り坂の七曲りがスノーシェルター洞門になってるのが印象的。一気に山を下って石打で17号に出た。

南魚沼の道の駅に寄ろうかと思ってたけど、それはここより北だったので見かけずに南下。スイスイと湯沢を抜けて速度の乗る広めの峠道を登ってトンネルの先の三俣の道の駅の前の日帰り温泉で入浴休憩。そして道の駅で食事休憩。

ファイル 660-4.jpg

もうこれですっかり帰路モード。三俣は昔職場のスキー旅行で毎年来てたゲレンデだけど、随分と変わってるし雪ないと懐かしさも沸かないね。すんなり抜けて、苗場も抜けて、長い直線をぐんぐん登って三国トンネルで県境。11時半で群馬県に入った。

トンネルを抜けると濃霧。そして峠の下りは雨だった。
月夜野から沼田では雨はやんでたけど、その先でまた振り出したし道も混んできた。それでもまだ時間は昼過ぎくらいなのでのーんびり進んだ。

ファイル 660-5.jpg

渋川も混んでたけど上武国道バイパスに出るとスイスイで流れた。スイスイはいいけど雨のバイパスとか飽きるんだよね。それでも黙々と進んで太田の道の駅で休憩した。

2時半前強の出発。引き続き17号上武国道。すぐ先で新上武大橋が県境、埼玉県に入った。
雨はやんで雲が薄れて明るくなりそうな感じだったけど、熊谷で125号に逸れた辺りではまたどんより。加須まで進んで県道に出るとまた雨降ってきて、鷲宮では水溜まりが冠水手前のようだった。

ファイル 660-6.jpg

やだなぁ、、と思ってたけど、幸手まで進むとまたピタッとやんだ。広域農道は前に冠水してた春日部でも雨あがっててスンナリ通過。野田橋に4時半前で千葉県に戻った。

ってわけで明るい内に帰ってこれて自宅到着5時半。(本日の走行距離は305.5Km、燃費は19.5㎞/h)
少しだけまわり道しただけで、ほどんど真っすぐ素直に帰ってきた。


六月の保全休暇九日間
行くまではもてあましそうで、無駄にするくらいの日があってもいいくらいかなとか思ったけど、過ぎてみれば九日間はあっという間。天気よければまだまだ何日でも走り回れたように感じた。
でもやっぱ日誌に纏めると濃くて長くてたっぷりの日数。昔だったらもっとサクサク纏められたのかなぁ。。
いやぁそれにしても天気に振り回されたというか、悪天あってこその気分いい好天で、利尻と礼文の明暗分かれちゃった。目標は利尻だったけど、完全に礼文を楽しんだドライブ。
道内でも天気不安定でついつい黙々と進むことが多く勿体ない部分も多かったけど、逆に天気悪いなりに楽しめたところもあって充実してた。
そしてほとんど宿とって泊まっちゃってたけどまぁこれでいいんだよね。体力の衰えは感じつつもまだまだ全然行けるぜ。(九日間の総走行距離は4159.6Km、平均燃費は22.4㎞/h)

扉にもどる

タグ:c 中部 c新潟 a 関東 a群馬 a埼玉 a千葉 つかり おおまわり

24.06.01 吹浦98


青函フェリー~青森~7号~浪岡
浪岡~7号~胎内~7号~新潟~403号~三条~8号~長岡~17号~小千谷

四時間弱の航路は寝てたらすぐで、何か一瞬くらいの感覚で船内放送で起こされた。
で、定刻通り3時半前の青森港到着ですぐに下船。港をぐるっとまわって乗ってきた船を見つつ、港を出て7号に出た。

ファイル 659-1.jpg

行きが陸奥側なので帰りは出羽側、7号を西南に進んで真っ暗な道を黙々と進んだけど、やっぱしまだ眠いー。昔は船だけの睡眠で充分でスッキリパッチリ起きてガンガン走り回ったもんだけどねぇ。。
いやー無理。セルフびんたしてなんとか浪岡の道の駅まで来て車を停めて寝袋で寝た。
 
 
 
天気いい土曜日。九連休の八日目。
ぐっすり四時間寝て8時に起きた。ここからが一日だよね。
したらなんか、道の駅構内にある蕎麦屋が朝から開いてた!ので、まだ出発せず食事休憩。

ってわけで8時半の出発。
食事前に地図見て浪岡城とか歩いてみようかなと思ってたものの、食後はすっかり忘れて素直に7号を南下。
小雨パラついてたけど雲は薄く明るかった。すぐやんでそれ以上降ることもなかった。

すぐに弘前で通勤の車で少し渋滞。すぐに抜けて郊外に出ると日が差してきた。

ファイル 659-2.jpg

後はスイスイいい流れで、9時半に県境。秋田県に入った。県境の矢立峠すぐに道の駅あったけど通過。
それよりここらで好きなのはその先で正面に見える形のイイ山。おわん型の柔らかそうな丸みで愛おしい理想形で、ナビ地図で見たら「女神山」という名だった。あーやっぱりね。モロ女性だよね。舐めまわすように見て気分良く通過。

7号の大館は市街に入る。桂城公園の赤い橋が印象的。市街では「バラまつり」という案内看板を見かけたので行ってみようかな、、と思ったけどどこだかわからずに通過。まぁバラって柄でもないけどね。

大館を抜けると次の町は鷹巣。毎回寄ってる道の駅で今回もやっぱり小休止。

ファイル 659-3.jpg

10時半の出発。引き続き7号。天気よくて青空になんか夏っぽい雲。気分よく進んでたら能代まですぐだった。あー前回登れなかった港の展望台に行こうかなーと思いつつ、走ってるだけで気分いい天気だったのでそのまま7号で通過。

南下すると八郎潟の干拓の広い田圃の道。んーみずみずしい。ジュンサイなんかも丁度季節なんだろうけど池に寄る気も起きず直進。
それでもトイレは近いので琴岡の道の駅では小休止。この道の駅といえばやっぱり「こばちゃソフト」、自分の知ってる中では一番酸っぱいソフト。食べたらやっぱり酸っぱかった。(前も食べてるので点景は割愛)

昼に出発したら45分後には秋田市街。ツルっと7号で抜けた。
7号の秋田は、臨海大橋で旧雄物川河口の秋田運河を渡って一気に市街から何もない濃い防風林の丘を進む。ドライブ的にはありがたい。

そして日本海の海沿いに出る。なんかもうどこも寄る気もなく脇道に逸れる気もなく書くこともないのーんびりドライブ。書くこと無いくらいが一番充実した時間なんだよね。

ファイル 659-4.jpg

1時半で本荘市街。本荘大橋のトラスが印象的。108号とか最近通ってないよなぁ、、とか思いつつ曲がらずに7号直進。少し先の西目の道の駅でトイレ休憩。

2時前の出発。なんばこを食べながらドライブ。
またしばらくは海沿いのいい感じの道。これだけいい天気なのに鳥海山は雲かぶってて隠れてた。あーっきっとこんな天気いい日に利尻に行っても山はこんな感じで隠れててんだろうなぁ、、とか思った。

そして半過ぎに県境、山形県に入った。十六羅漢岩に続く岩の海岸を眺めつつ、すぐに吹浦ですぐの道の駅で休憩。もう此処と言えばイクラ丼だよね。北海道帰りなのにw食事休憩した。

3時半前の出発。ん?あれ?もうこんな時間?こんなに時間かかったんだっけ、なんか明るい内に富山くらいまで行けちゃうかなぁーなんて思ってたけど全然で、こりゃ胎内の道の駅にすら夕方に間に合わないかも、、と思って少し急いだ。
まずすぐ先の日本海東北道無料区間に乗った。(どうでもいいけど名前長くてピンとこないわ羽越道とかじゃダメかね)ものすごくガラガラで長い道、海外かと思えた。

ファイル 659-5.jpg

あっという間に無料区間終わりの酒田みなとIC、降りたら下の県道も7号も空いてて高速と変わらないくらいのバイパスだった。

酒田を抜けて少しのんびり進んで、鶴岡も町を避けて鶴岡西ICからの日東道無料区間に乗った。
乗ってすぐの先に「P」とあったのでトイレ行きたかったしノド乾いてたから丁度いい!と思ったけど、何もなく道が広がっただけの区間でなんじゃこりゃとずっこけた。(「大広PA」という名のチェーン着脱場という事らしい)

少し我慢して現在途切れた終点のあつみ温泉ICで降りた目の前のコンビニに寄った。
伊藤園の「さくらんぼ佐藤錦」を買って飲んだ。おいしかった分あっという間に飲み終わっちゃって些失敗。

そしてまたしばーらく海沿いドライブ。水面に垂れて反射した眩しい西日を横目にのんびりドライブ。
10分ほど進んで県境、4時半過ぎに新潟県。

ファイル 659-6.jpg

勝木で海から離れて、朝日からまた日東道の無料区間に乗った。この区間は初めて乗った。
そしてあっという間の荒川胎内ICで降りた。っていうか丁度この先は有料だった。

113号を進みつつ適当なところで折れて黒川を抜けて、樽ヶ橋の道の駅胎内に寄ったのがギリギリ6時前で閉まる10分前。いや、まぁ、別に用事があったわけじゃないんだけどね。推しの聖地なので。(っていうかどうせまた今月来るんだけどね)ノートに記帳して「たいないの星」購入した。

6時過ぎの出発。7号に戻るともう西日は夕日に変わってた。とはいえ6時過ぎまで明るいのはありがたいね。
どんどん赤くなる夕日を追いかけて7号を進んだ。新発田からのバイパスで沈む寸前の赤い夕日を浴びてそのまま一気に新潟に進んだ。

ファイル 659-7.jpg

7号のバイパスを走ってる内にさすがに日は沈み、車も増えて混み出した。
あーじゃぁたまには新潟で食事してこうかなと思い、市街ど真ん中の紫竹山ICで降りて、前から行こうと思ってたタレかつ丼の有名店「とんかつ政ちゃん 沼垂本店」に来てみた。
店は片側三車線の広い道の対向車側だったけど、ここらは空いてたのですぐ先で転回して戻れた。店前の駐車場に停めれて食事休憩。

食事終えて車に戻ったけどすぐに出発はせずに、ここからどうするか地図見て考えた。
一応宿も検索してみたけど今日は車でいいやと予約しなかった。
方向はもう少し西に日本海側を進んで廻ろうかとも思ったけど、今日一日走ってて面白い道とか面白いルートとか何も浮かばなかったので、やっぱもうこれ以上は蛇足かなぁ。。とも思えて、もう後はおとなしく素直に帰る方向でいいかなと思った。

8時半前の出発で、新潟からは8号を南下。

ファイル 659-8.jpg

一応まっすぐ帰る方向ではあるけど、まだ西へ向かえる道だし、長岡ならまだ宿とれるという選択肢を捨てきってない道。どうもまだ決めかねてて三条でスタンドに寄って、給油はせずにスルー洗車で小休止。

10時前の出発。洗車でキレイにしたらもっと走りまわりたくなるかも、、と思ったけど、そんな事はなく、長岡はバイパスでそのまま17号に進んだ。
これで帰る方向になった訳だけど、眠気も感じたのであまり進まずに10時半に小千谷の道の駅で車を停めた。本日のドライブはここまで。寝袋に入って就寝。(本日の走行距離は560.9Km、燃費は22.8㎞/h)
 
扉にもどる

タグ:b 東北 b青森 b秋田 b山形 c 中部 c新潟 ねいり おおまわり