記事一覧

道の駅 カモンパーク新湊

ファイル 985-1.jpg

富山県射水市(旧新湊市)鏡宮の8号沿いにある道の駅。
去年も来たばかりの白エビの道の駅。

今日はトイレ休憩とラーメン屋の検索の休憩だけのつもりで寄ったんだけど、来てみたら、食堂だけでなくファストフードコーナーまで開いてて、毎回逃してた名物の「白エビバーガー」が食べられそうだった!ナイス。
んじゃもうラーメンはいいや。
と、ここで軽食。念願の「白エビバーガー」を食べた。

ファイル 985-2.jpg

おー、これは美味しい。
さすがに評判になるだけのことはあるね。
白エビのかき揚げがおいしいのは勿論のこと、意外とキャベツやタルタルとバンズに程好く合ってて全体的に美味しく纏まった絶妙な一品。
テレビで放映されたりすると凄い列になって午後には売り切れなんて記事を読んでたから、ハナから期待してなかったのが、こんな夕方に並ばず普通に食べられて有り難い。
美味しいものはすべからく話題が冷めてからゆっくり食べるべきだね。(話題になる前なら尚の事)

さてさて、
やっぱりここの道の駅と言ったら白エビ水槽!
かわいいんだこれが。
前回もたっぷり見て記事にしたから今回はあっさり、、なんて思ってたけど、水槽正面が西の方角で丁度夕日が落ちる時間。
背中のガラス扉越しに長く伸びた夕日が差込んで、水槽を眩しく照らしてた。

ファイル 985-3.jpg

水槽の曲面も若干プリズムっぽく虹色に見えたりして、その中で泳ぐ夕日に照らされた白エビが綺麗でまた見入っちゃった。
んー、食べちゃいたいくらい可愛い。(食べたけどw)

タグ:餐:ば 餐:甲 動:虫 道の駅

道の駅 ころ柿のさとしか

ファイル 984-1.jpg羽咋郡志賀町末吉新保向の249号沿いにある道の駅。
わりと新しい道の駅だと思うけど、これで三回目。

目的は駅名にもなっている「ころ柿のソフトクリーム」。
前回来たときは食事制限とかしてて食べられなかったんだよね。。
今現在は堕落の一途で気にせず食べてる情けない状態なので正々堂々とたべた。

ファイル 984-2.jpg

うん、ころ柿(干し柿)の甘みのおいしいソフト。
暑い夏は多少甘いくらいがイイネ。
溶けるの早いから慌てて食べた。

さてさて、ソフトばかり頭にあったけど、そういえば昼食べて無くて空腹だった。。
ってわけで食堂へ行った。

ファイル 984-3.jpgそうそう前回数量限定で終了してた地魚海鮮丼「シオン丼」を頼んでみたら、今回は食べられた。ナイス。
でもこれ、メニューにある海鮮丼とか能登丼とかいうのとは別なのかな?内容的には一緒みたいだけど、、
紛らわしいから幾つもの別の表記はしないで統一して欲しい。。

ファイル 984-4.jpg

「能登名産いしる入り自家製合わせ醤油がかけてあります」とあったけど、かかってたのかな?味分からなかった。。醤油かけて食べた。。
それと「朝どれ新鮮地魚」って事だけど、マグロとかサーモンとかイクラとかって、、、どうなんでしょうか。
とか、
ごちゃごちゃ言いつつも750円の海鮮丼にしては満足の内容だと思う。おいしかった。

タグ:餐:冷 食:丼 餐:魚 道の駅

古和秀水

ファイル 983-1.jpg輪島市門前町西中尾にある名水百選の湧水。
「總持寺の開祖である瑩山禅師が竜神のお告げによって知らされたという霊水」だそうだけど、水汲み場は別にお寺の境内とかではなくちょっと荒れた細い山道の奥の山の中腹にあり、そんな場所にも拘わらず、ちょっと公園チックな整った場所だった。

さっそく空きPETを二本持って水汲み場へ歩いた。

ファイル 983-2.jpgなにやら屋根付きの水汲み場らしいのは二つ並んでて、手前のは如来像が飾られてた。
水は流れてたけどここは汲み場じゃないらしく、飲用には隣の水汲み場で汲むようにと案内もあった。(こちらは以前の水汲み場だったそうだ)

取り敢えず拝んで、足を冷やした。
んーちべたい。

ファイル 983-3.jpgそして隣の屋根付きの水汲み場。
最近あちこちで良く見る龍の取水口でいかにもの水汲み場。
冷たくおいしい水をゲット!
うん、ココの水はクセなく甘めでおいしかった。

水汲み場の前は道を挟んで斜面になってて、見下ろすとすぐ下に湧水を溜めた池があった。
山奥なのに整った庭みたいで不思議。お寺で管理してるのかな?

ファイル 983-4.jpg

タグ:楽:汲 観:水 楽:浸 観:像 観:池

ゾウゾウ鼻見晴らし展望台

ファイル 982-1.jpg輪島市鵜入町の県道沿いにある展望台。
ここに来るあいだの道でも十分に海岸が見えてたから今更ゆっくり展望するまでもないかな?とか思ったけど、急ぐこともないのでちょっと小休止。
展望台に登ってみた。

「ゾウゾウ鼻」と「千畳敷」というのが見えるらしい。

ファイル 982-2.jpgえーっと、どれが、、、
と思ったら真下の足元のこの岩が「ゾウゾウ鼻」と「千畳敷」だそうだ、、
象の鼻の奇岩?千畳?
上から見下ろす感じでは、大きくもなく異質でもなくさほど特徴ある岩とも思えなかった。。
なにか言い伝えとかあるなら解説が欲しいトコだった。

ファイル 982-3.jpg

ファイル 982-4.jpgでも広く見渡せる青い海と西保海岸の眺めは気持ちよく。休憩にはいい場所。

海の向こうに浮かぶ島は有人の舳倉島と無人の七ツ島だそうだ。
塩田村あたりからずっと見えてて、ここの案内でやっと名前がわかった。

展望台を下りながら車の写真とか撮ってたら、何やら虫にたかられた。
コガネムシか何かかな?と思ったらタマムシだった。久々に見たな。きれいだな。

ファイル 982-5.jpgなんか、人懐こいのか、自分が樹液の匂いでもするのか、ヤケに好かれてまとわりつかれた(^^ゞ
一匹ならかわいいもんだけど三匹いてちょっとうるさかった。
ここら辺多いのかな。。

背中は緑だけどお腹はオレンジできれいなんだよね、とひっくり返して遊んであげた。

タグ:楽:眺 景:海 景:岩 景:島 動:虫 楽:触

鴨ヶ浦

ファイル 981-1.jpg輪島市輪島崎町にある白い岩礁の海岸。
以前に前を通ったことがあって気になってた。

街からも近いし、カップルパーティーや家族連れなんかが多いかな?なんて思ってたけどアニハカランヤ。なぜか若い男だけで来てるのばっかで、青年から少年まで男ばっかだった。
なのでなーんかすごく気楽に歩けた。

白い滑らかな岩が並んでて、途中には橋も架かり、ほとんどコンクリ舗装されてて歩きやすかった。
上から覗く岩間の海面には小魚が群れて魚影濃く、岩も節理っぽかったり洗濯岩っぽかったり色々で面白い。

ファイル 981-2.jpg

渡った先の島になった岩の真ん中あたりに棒の立った岩があった。
「猫地獄」というらしい。なぜ地獄?その棒の先にウミネコが停まってた。ウミネコ的には地獄ではなさそう。

その先には「海プール」
周りキレイに整っているけど水の中は普通の海で海藻も魚も泳いでた。いいなーこれ。以前にスポーツクラブのプールで泳いでた時に、「どうせなら魚も一緒に泳いでたらもっと楽しく泳げるのになぁ」なんて思ってたことがあるけど、これがまさに理想のプールだわww

ファイル 981-3.jpg

魚はフグがよく見えた。(っていうか上から見て区別つきやすい)
ミズクラゲも優雅にゆらゆら浮いてたり、海藻も色とりどりだった。

ファイル 981-4.jpg岩の東側は浅く潮に沈んでて、小学生くらいの子供達だけで来て水着で生き物を捕まえてたりして遊んでいる姿が多かった。

僕も足ポチャで水に浸かりながら少し進んでみた。
内側だと波も強くなくて、水も冷たくなく楽に浸かってられる。
滑らないように気をつけてゆっくり歩いてたら、足元に岩肌の藻を食べまわる小魚の群れが戯れてて可愛かった。

ファイル 981-5.jpg

ファイル 981-6.jpgフト振り返ると、さっきの「猫地獄」のトコで、少年達が元気よく岩から飛び込んで遊んでた。
あー、なるほど、男の子向けなスポットって感じだわ。
夏休みに近所にこんな海があったらいいよねぇ。

取敢えず膝くらいまでの足ポチャだけだけど、夏らしく海に入れて嬉しい。
そして浜のような砂のウザったさもなく、且つ磯のようにゴツゴツし過ぎて歩きづらいということもなく、気軽な岩場で水も綺麗でいい場所だった。

タグ:楽:浸 景:海 景:磯 景:岩 植:草 動:鳥 動:魚

白米の千枚田

ファイル 980-1.jpg輪島市白米町にある棚田。
249号の国道沿いにある棚田で何度も前は通ってたけど、混んでたり天気悪かったりで寄ったことなかった。
ここにある小さな道の駅が駐車場になるわけだけど、今日は改装工事で閉鎖されてて、先の臨時駐車帯に停めて歩いた。

前を通り抜けた時見たら道の駅は重機も入って地形から大々的に工事してた。
大きな駐車場になるのかな?

ファイル 980-2.jpgそして千枚田。
海に面して湾曲した一斜面で、思ったほど大きくなかった。
けどけど、
細かく細い田がクネクネと並んで、その造形は面白く、いい眺めの素敵な棚田だった。

いやー
やっぱいい天気の時に来てよかった。バックに広がる紺碧の日本海と緑の稲穂がいい色合いで鮮やか。
こっちに来る時って雨とか曇りとかが多かったから、そんな時に無理に寄らなくてよかった。

田圃には柵もなく間近に見ながら脇を歩けた。
海には遠くに浮かぶ岩のような島も見えて、近くから遠くまで楽しめた。

ファイル 980-3.jpg

カエルやオタマジャクシもいたけど素早くて、撮った写真はピント合ってなかった。。

田圃はオーナー制度らしくオーナーの名の木が刺してあって、チラリと見てみると元総理大臣とか、漫画家さん達とか、女優さんとか知ってる名前があって面白かった。

やっぱ色んな角度から見てその都度楽める田圃。
見ながら歩いてたらもう海も間近。

ファイル 980-4.jpg

ファイル 980-5.jpg意気揚々といい景色に包まれて下り抜けて海岸まで下りた。
ら、
意外と一番下はつまらなかった。
そりゃそうか、下からは田圃あんまし見えないもんな。
それに海岸はテトラが並んでて面白味のない浜で、ゴミも落ちてた。些ザンネン。

海岸を進んで反対側の西側から登った。
結構急な斜面。
見上げるとウエーとか思ったけど、登ってみるとそんなでもなく、スイスイと上れた。
そういえば小道にいたるまでどの道も舗装されてた。それで歩きやすかったのかも。

ファイル 980-6.jpg

少し登っては振り返ったり眺めたりで、また景観を楽しみながら味わいながら進む。
こっち側の方が全体見れる感じでいいね。

ファイル 980-7.jpgそして国道に上って駐車場に歩く。

駐車場の手前にプレハブで仮設の道の駅の売店が営業してた。
なんか田圃よりこっちの方が混んでるような気がする。。

タグ:楽:歩 観:農 景:海 道の駅

道の駅 すず塩田村

ファイル 979-1.jpg珠洲市清水町の294号沿いにある道の駅。
揚げ浜式の塩づくりの塩の資料館「揚浜館」がある。
確かここって道の駅になる前から同じ形でこの資料館はあったよね。
どうせ寄るならもっと雰囲気有りそうな製塩所っぽとこの方がイイなと他のトコに寄ってた。

でもま、たまにはって事で今回は道の駅。

ファイル 979-2.jpg駐車場からは目の前の海岸に下りられる階段があった。
「降りるとっきゃ気いつけさしけ」とあった。凄い方言。
浜に降りようと思って見たら、何か人が多かったのでやっぱやめた。。

さて、道の駅のメインの建物は資料館のロビーに少し売店がある形で、資料館の「揚浜館」は入館有料で100円だった。。
んー高くはないけど払って見るほどの興味はないな、、、と思ってたらJAF優待のマークを見掛けた。聞いてみたら、JAFカードがあれば入館無料だそうだ!ってわけで、入館。(なんかすごいケチな気がする、、、)

中は涼しく見やすく模型も多く世界の塩から能登の塩まで解説。
メインの円形の部屋ではこの揚げ浜式の塩づくりの行程を、中央の模型を照らしながらの解説で面白かった。

ファイル 979-3.jpg

ファイル 979-4.jpgそして建物の裏に出ると塩田があった。
体験コースは予約すればできるらしい。(たまにテレビで見るよね)

その奥にはなにやら藁葺き屋根の小屋があって、中を覗くと暗い中に大きな釜が2つもあって塩水を煮詰めていた。
おーおー塩サウナww

ファイル 979-5.jpg

ファイル 979-6.jpgそして売店に戻って休憩。
海を見ながら座って「しおサイダー」を飲んだ。
もちろん揚げ浜塩を使った地サイダー。
実はこれは狼煙の道の駅でも見掛けてて、飲もうかな~と思ってたんだけど、どうせ飲むなら塩のトコロにでも寄って飲もう!とか思っててここに来たってわけ。

味は割と遠慮ない塩味でクセもあって面白かった。

タグ:観:館 観:模 観:工 景:海 餐:飲

道の駅 狼煙

ファイル 978-1.jpg珠洲市狼煙町の県道沿いにある道の駅。
ここも新しいのかな?
前に通った時に見かけた記憶がない。。(2010年開業だそうだ)

で、自宅のトイレに貼ってた関東甲信越の地図で、ほとんど切れてる能登半島だけど、珠洲から先のこの一部だけ載ってて「狼煙」とかいうカッコイイ名前の道の駅は気になってた。

灯台と岬を歩いてきて丁度昼になったので食事でも、、と思いきや、
ここも食堂のない道の駅だった。
食堂になってもいいくらいのスペースはあるけど、灯台の写真が飾られた雑多な休憩室になってた。

てわけで、ソフトクリーム休憩。
ソフトは「珠洲の大浜大豆で創った」という豆乳ソフト。

ファイル 978-2.jpg

豆乳ソフトは他の何箇所かで食べたことあってどこのも今ひとつだったので、そんなに期待してなかったんだけど、
あ、うまい。
ここのはちょっと雰囲気違って「もふもふ」の変な食感。
なんかかわってて面白く、甘味もちょうどよくおいしかった。

ファイル 978-3.jpgさて、その後売店コーナーとか見て回ってたら、土産の商品の中に灯台の模型が置かれて可愛かった。
ボタンを押すと点灯。
なかなか良く出来てる。

他にも気になったものがあったけど、能登半島はまだまだこれからなので取敢えず先に進むことにした。

タグ:餐:冷 観:模 道の駅

禄剛埼灯台

ファイル 977-1.jpg珠洲市狼煙町の能登半島の先端に位置する禄剛崎にある灯台。

道の駅の前から「岬自然歩道」とやらを少し歩くらしく、徒歩8分400mと書かれてた。
まぁ400mくらいワケないだろうと思ってたら、意外と急な坂道でグングン登る。
へこたれてゆっくり登る人を抜かして一気に登ると5分ほどで登りきれた。けど息きれた。

ファイル 977-2.jpg


呼吸を整えながら丘の上を歩いて灯台に到着。
禄剛埼灯台。「ろっこうさき」と読む。
そんなわけで切り立った丘の上にあるので、差ほど丈のない短い灯台。
でも刈り込まれた草はらの広場の中に鎮座してて白亜が映えて形もよくカッコよかった。

ファイル 977-3.jpg

そして説明によればこの灯台は、日本で唯一「菊の御紋章」がある灯台だそうな。
っていうか、何で菊の御紋があるのか、何でここだけなのか、という説明が欲しかった。。皇室の方が岬守をされたとか?んなわきゃないか。

同じ場所から朝日と夕日が見れる半島最先端だけあって海の眺めもよかった。

ファイル 977-4.jpg

これはやっぱり登ってきた甲斐あってのいい眺め。風も気持ちよかった。

足元にある洗濯岩状の岩棚は「波食台」というらしい。
岬の先だけど穏やかで綺麗な海がよく見えた。

ファイル 977-5.jpgさて、下の案内図に、この先1kmほど歩けば断崖上の「絶景ポイント」があると出てたので、灯台の後も「岬自然歩道」とやらを少し歩いてみた。

道はほぼその断崖の丘の上を進む道で起伏もあまりなかったけど、まず、道は濡れた草が茂ってて足元ビチャビチャ。(サンダルなのが悪い)
そしてほとんどの区間は叢や林の中で思ったほど展望はきかず、誰もいない道を黙々と歩いた。
ああ、誰もいなくても虫たちは賑やかで、セミ、チョウ、トンボ、バッタとかまって欲しいのか何なのか、わざわざ近くに来て鳴いたり飛び回ったりしてた。

何箇所か開けたトコあったけど展望台にはなってなかったし、もう少し先か、、と進んでたけど、20分ほど歩いてこんな先なはずはないだろう、と引き返してみたら少し景色良かった。
一番開けた所では、縄の柵を越えて脇の斜面に登ったら少し長め良かった。
ああ、ひょっとしたらここがそうか?と思ったらやっぱりそうだったらしい。
「波食台」が見えるポイントとあったけど、ちょっと遠く、灯台で見た眺望に勝るとは思えず、イマイチだった。

ファイル 977-6.jpg

でもまぁ、少し呑気に歩き回れたので良しとしよう。
途中の三叉路まで戻って丘を下って道の駅に下りた。

タグ:楽:登 楽:歩 楽:眺 観:灯 観:地 動:虫 景:海 景:岬 景:崖 景:岩

道の駅 すずなり

ファイル 976-1.jpg珠洲市野々江町の県道沿いにある道の駅。
ナビ地図にはなかったから新しい道の駅だと思う。
前にこの道を通ったときには無かったと思う。

路面が濡れてたから屋根閉じて駐車すべきか迷ったけど、長居するつもりもないから開けたままで休憩。

朝ご飯食べられたら嬉しいな、、とか思ったけど食堂はなかった。
けど、売店を覗いたらいろいろあった。

ファイル 976-2.jpg気になったのは「原木しいたけバーガー」と「能登牛旨みコロッケ」、共に300円。
両方いっちゃおうかなー、、と思ったけど、ちょっと待て、300円のコロッケって高くないか?能登牛だからなのかもしれないけどメンチじゃなくてコロッケでしょ?
、、と躊躇して少し迷ったけど「原木しいたけバーガー」だけ買って構内のベンチで食べた。

ファイル 976-3.jpg

ええと、、、これはバーガーじゃなくてドッグだよね。。あ、いやフランクじゃなきゃドッグじゃないのかな?能登牛入りだから寧ろバーガーで正解?
なんてブツブツ言いながらパクついた。ら、
うおー!この椎茸うめー!これはちょっと驚くくらい美味しかった。しいたけ最高。ボリュームもあって満足。

で、その後に周りでみんな食べてたソフトクリーム(塩バニラとかカボチャとか)もいこうかと思ってたんだけど、そんな暑くないしソフトだったらコロッケ挑戦してもいいかな、、とか、いやいやだったら寧ろバーガーをおかわりだろ!などと迷って葛藤して、結局ヤメた。。

さて、道の駅の外に出ると裏の広場に何やら駅のホームがあった。
廃線になった能登線の「珠洲駅」の名残だそうだ。
そうか、元鉄道駅の跡が道の駅になって、裏のバス停の待合所みたいな感じで地元の基点になってるのか。雰囲気いいな。

ファイル 976-4.jpg

タグ:餐:ば 観:鉄 道の駅

高岡大仏

ファイル 975-1.jpg

高岡市大手町の大佛寺にある大仏像。

うおーすげーでけーって程じゃないけど、町中に映えるいい大きさの立派な仏像。
そりゃ奈良とか鎌倉とかのと比べちゃナンだけど、ほかの大仏が大きな寺の敷地内や建物の中にあるのに対し、ここの大仏は町中に馴染むように鎮座してるのがイイ!
街角でその姿をみると「おお!」と気持ち沸くね。ドライブ的にも嬉しい大仏!

背中の裏が駐車場なので自分の車と並んだ対比の写真も撮れる。

そして敷地の寺院も塀で囲まれることない公園のような開放的な感じがイイ!入りづらい印象も無く好感大。

ファイル 975-2.jpg

さて、大仏はバランスよくカッコイイ。(顔がやたらとでかいの多いよね)
っていうかエッジもハッキリしてて結構新しいのかな?と思ったら、これは昭和初期に完成したものだそうだ。
説明を見ると、江戸時代に木造で建立したものは2回も焼失して三代目なのだそうだ。

ファイル 975-3.jpg大仏の下は回廊になってて「なで仏」とかいろいろあった。

裏に回ると大仏の顔があった。
明治の大火で消失した時に焼け残った木造大仏の頭部だそうだ。

ファイル 975-4.jpgそして外にはアサガオが咲いてたり、
江戸時代の大鐘「時鐘」というのもあった。

タグ:観:像 観:寺 観:具 観:飾 植:花

荘川ざくら

ファイル 974-1.jpg高山市荘川町海上の156号沿いにある桜の樹。

御母衣ダムで沈んだ村にあった桜を移植したというアズマヒガンザクラ。県の天然記念物。樹齢は400年だとか。
まぁ普通は桜の樹っていったら花が咲いてるときに来るもんだろうけどね。
混んでそうだしね。枝振りと葉の付き方から花の咲く頃を想像してみるエアー花見ってことでも悪くはないと思う。

うん二本並んで立派。

ファイル 974-2.jpg

ファイル 974-3.jpg「さくら」っていう映画でウルトラマンタロウの人がバスから自慢してた桜の樹。
一度来てみたいとか思いつつ、桜の季節に通ることもなかった。

まぁ、とりあえず桜の季節に荘川あたりは来てたりするので、一度こうして来てれば、次に荘川辺りに来たときに思い出すかな?とか思った。

目の前は御母衣ダムの御母衣湖。

ファイル 974-4.jpg

この湖は釣りをやってた中学生の頃から雑誌で名前知ってて来てみたかったんだけど、車乗るようになってこっちまで来るようになった頃にはもう釣りをやらなくなっちゃった。

タグ:植:樹 観:然 景:湖