記事一覧

豆水撰

ファイル 3767-1.jpg宇都宮市宮山田町の県道沿いにある食品工場の直売所。

「こいしや食品直売所」というのが正式名だそうだ。
前の道はよく通る道で前から幟とか見かけてて豆腐ドーナツとか気になってはいて、一度は寄った事あったんだけど、点景にしてないってことは何も買わなかったのかな。よく覚えてないな。
今回は「とうふソフトクリーム」の幟が気になってて、やっぱりそれでも通過してたんだけど、ラーメン屋まで戻って来たついでにこっちも戻ってきて寄ってみた。

ってわけで「とうふソフトクリーム」

ファイル 3767-2.jpg

店内では食べられず、外に出て幟の前で写真撮ってから食べてみたけど、小屋の方に椅子があったのでそっちに移動、でも思い切り日なたですぐ溶けそうなので七福神の石像が並んだ屋根の日陰に入り込んで工場の搬出口のトラックを眺めながら食べた。

意外なことにややシャーベット風でいい感じに爽やかに感じた。けど、溶けやすく忙しく急いで食べた。もう暑すぎ。

ファイル 3767-3.jpg

この日の日誌

タグ:餐:冷 餐:豆 観:像

ラーメン文明軒

ファイル 3766-1.jpg宇都宮市上小倉町の県道沿いにあるラーメン店。

塩谷の直売所のそばを食べようと思ってたけど閉まってたので、その手前で見かけたこの店に戻ってきて寄ってみた。

なんか、「ナチュラルワークスビレッジ」という看板は洒落てておもいきり郊外のわりに洗練された感じなのかと思いきや、駐車場はどこに停めていいのか分からないジャンク感で、店もプレパブでジャンクな感じ。一応入口にA型看板に営業日カレンダーが張られ、OPENの看板も置かれてたので入ってみた。

そのナチュラルワークスビレッジというプレパブ内は文化スペースとかワークショップとかになってるのかラーメン屋ぽくはない感じで、ドアの中に入るといろんな飾りがジャンクなのかアートなのかサイケなのかお洒落なのかいろいろ混とんとしてて、それでもお客は多く、テーブルの空きは二つで「こちらの席の方が冷房きますよ」とカウンター前の涼しいテーブル席を案内された。

ファイル 3766-2.jpg

メニューを見ると「鶏ガラ煮干し」とか「豚鶏白湯」とか色々あったけど冷やしなのは「昆布水つけ麺」ひとつだけなのでそれにした。
どの麺も鹿沼の石川製麺所で、水は尚仁沢湧水を使用のようで栃木を味わえるメニューだった。

ファイル 3766-3.jpg

うんこれはおいしかった。麺の感じもいいし味もいい。そしてやっぱりクソ暑い夏は涼しい部屋ででも冷やしメニューがいいね。

ただやっぱ少し店は入りずらい印象。北方向の定番ルートの延長なので割と通る道だから、夏が終わったら温かいメニューも食べに来たいけどねぇ。

この日の日誌

タグ:餐:麺 観:飾 観:具 観:藝

谷川岳PA

ファイル 3753-1.jpgみなかみ町阿能川の関越道のパーキングエリア。

ここも初めての立ち寄り。っていうか関越道ってスキー行ってた頃に載せってってもらってた時にはいくつか寄ったと思うけど、どこ寄ったか憶えて無いなぁ。。
っていうか、こんなトコにPAあったんだっけ?初めて知ったというか意識したかも。
まぁトイレ行きたかったので助かった。

ともあれ、トイレだけの休憩だったので点景にはしないつもりだった。
んだけど、車を降りたら建物の手前に水汲み場があって「谷川の六年水」とあった。ので点景記載。

おお、湧水スポットじゃん!
思わず手を浸してひゃっこい!
そして車に戻って空きPET持って返して飲み水を汲んだ。南アルプスの皮をかぶった谷川岳。先週の空PETが残っててよかった。

ファイル 3753-2.jpg

あとはトイレだけ。売店も食堂も閉まってた。
吊るし雛みたいな折り鶴の飾りがキレイだった。(特に名物というわけでないみたいだけど)


この日の日誌

タグ:楽:浸 楽:汲 観:水 観:飾 観:P

三芳町PA

ファイル 3752-1.jpg三芳町上富東永久保の関越道にあるパーキングエリア。

ここは多分初めての立寄り。そもそもこの区間の関越道なんて何年間乗ってないかね。ましてや練馬出てひとつめのパーキング、気持ちに余裕あるかトイレが厳しい状況でもなけりゃ止まりたくない頃合いだよね。

今日はトイレと空腹。んーでもPAだから何もないかも、、とじは思ってた。

ファイル 3752-2.jpgおりて最初に目についたのはウルトラマンのパネル。ここってなんか円谷プロと縁あるのかな?
っていうか、知らないウルトラマンだった。子の世代か孫の世代か、触れる機会ないからなぁ。

店に入るとラーメン屋と肉料理屋とうどん屋があってうどん屋だけやってた。ナイス。
武蔵野うどんとひもかわがあった。武蔵野の方を推してた感じだけど、それはうまいトコで食べてるから、滅多に食べないひもかわにした。

ファイル 3752-3.jpg

うんうんおいしかった。どっしりした饂飩よりこういうぺらぺらしたものの方が好きだな。食べづらいけど。
でもよく考えたらひもかわは群馬だよな。まだ埼玉だからご当地的には武蔵野の方が正解だったかも。でもほどよくおいしくちょうどいい朝食になった。

この日の日誌

タグ:餐:麺 観:キ 観:P

牡蠣だし麺屋 汐ノ音

ファイル 3751-1.jpg松戸市小金きよしケ丘の6号沿いにあるラーメン店。

ここは近所なのでまず毎日通勤で見かけてて開店前から気にはなっていた。そして前に府中で食べた「だし麺屋 ナミノアヤ」(→)(本店は世田谷)とマークが同じなので調べたらフランチャイズ店だという事で更に気になった。
けど、店の駐車場が遠いいので腰が引けてた。

実はこの店の場所は前からいくつものラーメン屋が開いては閉めを繰り返してる場所で、その時はすぐ脇に数台の駐車場を用意してたのでそれぞれの店の時に何度か食べに来てた場所。それが今回は隣の駐車場がとれなかったようでバス停一個分くらい先が指定されているというのは、、府中ならともかく、松戸の外れじゃキツイよね。多分隣りのガストくらいの駐車場を脇に用意しないと客こないんじゃないかな。。と思って(申し訳ないけど)早く行かないと閉まっちゃいそうだと思ってた。

で、今日は妹連れててそういえばと思い出して話したらノリノリで「行こう」ってことで「なんか通勤で帰り遅い時間じゃないのに開いてないのを見かけてたから、ひょっとしたら、、」なんて話しながら来てみたらちゃんと開いてて一安心。
そして遠い駐車場には店の名前がなく、おかしいなと思ったら数軒隣りの閉店した元「淡路島バーガー」の横が駐車場になったらしい。(店の駐車場案内の看板も直した方がいいと思うよ。。)

さて長すぎる前置きになってしまったけど、そんな感じで店に入ったら他に客はなくガラーンとしてた。。あら。昼なのに。

システムは府中と一緒で全品釜炊きのごはん付き。
で、ふたりとも「特製牡蠣だし麺」。妹は遠慮なくレモンサワーの追加とアプリ登録してTKG用の玉子もらってた。

そして「特製牡蠣だし麺」
牡蠣ものってた。ん?そういえば府中は具は載せずに別ででてきたけどここは最初から載せて出るんだね。

ファイル 3751-2.jpg

ファイル 3751-3.jpgんー、うまいはうまいけど、なんだろう、府中のような感激はないなぁ。。
具が載ってたから、だしをゆっくり味わってというプレミアム感が薄れた?
だしを味わって、一つ一つの具を楽しんでこその白飯うましだったけど、これだと普通にラーメンとしてなので、だったら自分もTKGにすればよかったかもと思えた。(半分食べてとサワーで腹ふくれた妹から差し出されたけど)

いや、おいしかったけどね。なんかこう、、ね。妹も同じような感じだった。

食べてたら、一組二組と後からお客さん入ってきた。余計なお世話だけどよかったね。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯

道の駅 おおた

ファイル 3750-1.jpg太田市粕川町の17号沿いにある道の駅。

何回か来てて点景も三度目だけど、こっち方向はよく来るわりにはこの区間の17号を通ることはなく今日寄ったのも久々。トイレ行きたかったからたまたま。

ファイル 3750-2.jpgさて、中は全然変わってなくて、やっぱりスバル360が飾ってあった。実は免許取る時期にこれを中古で買おうかとも考えたことあるんだよね。

そしてここは食堂がなくていつもキッチンカーが並んでて広めの休憩所がフードコートっぽい感じ。でもいまひとつコレというものがなく、それよか直売店に幾つも並んだ太田焼きそばのパックの方がいいなぁと思ってそっち買ってみた。

ファイル 3750-3.jpg

買ったのは「詩瑠来」という店の「あさり入り黒やきそば」
黒い焼きそばは岩崎屋だけかと思ったけどそうでもないんだね。
パッと見わかんないけどちゃんとアサリ混じってた。おいしかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:や 観:車 道の駅

麺屋 穂華

ファイル 3694-1.jpg下野市笹原の4号沿いにあるラーメン店。

最近ここらの4号はよく通るので見かけて気にはなってた店。
店の上に「和だし醤油らぁめん」とあり、だしの店は濃くてえぐいとちょっとなぁと敬遠しがちだけど、まぁたまにはいいかと寄ってみた。

店は洒落てるけどカウンター席もあって意外と入りやすく、タッチパネルのメニューは面倒くさいけどまぁこういう御時世だから仕方ない。
普通に看板にあった「和だし醤油らぁめん」でと思ってたけど、塩があったので「和だし塩らぁめん」にしてみた。

ファイル 3694-2.jpg

これはあっさりでちょうどいいわ。すごくうまいわけではないけど、まろやかで程よく味わいあって気張らずに食べられる。近所に欲しい店だ。
醬油も食べてみたいけど多分次回来ても塩だろうな。


この日の日誌

タグ:餐:ら

渡良瀬遊水地コウノトリ交流館

ファイル 3693-1.jpg小山市下生井にある情報発信施設。

国特別天然記念物のコウノトリとその環境の保全に関する情報の資料館。野田にコウノトリの施設があるのは知ってたけどこっちにもあったのは知らなかった。まさかフクロウを見に来てそれを知るとは思わなかったなぁ。
さてここは川に囲まれた広い田圃の地域の狭い集落にある施設で、案内はちゃんとしてたから来れたような場所。古民家を改装した建物なのは好印象だけど、場所まで古民家でリアルだった。

駐車場は砂利ながら広く悠々で、交流館は入る前からさっそく館の人がガイドしてくれて丁寧だった。

ファイル 3693-2.jpg

コウノトリの国内野生種は一度絶滅した種族。トキみたいなもんで現在は飼育下繁殖で育った子らを放鳥し、自然繁殖を助けて保全しているもので、今、ここらにいるコウノトリはみんな野田で生まれた子なんだそうだ。へー野田ってすごいんだ。

案内の後もパネルや写真を見てまわり、実際の鳥の重さと同じぬいぐるみは持ち上げるの難しくてヤメといた。さかなクンも来てパネル絵を描いてったようだ。(ちゃんと鳥が魚を咥えてた)

さて、ではでは人工巣塔を見に車で少し移動。
すぐ先の土手を駆け上がると土手の上は広く舗装されてて駐車悠々だった。この土手は「生井桜づつみ」といい、その内側は渡良瀬遊水地の第2調節池。広い湿原のような手つかずの自然な風景が広がってるようで眺めよかった。(実際は調整池なのでガンガン手が入ってて、よく見ると重機も顔出してた)

ファイル 3693-3.jpg

っていうか、人工巣塔ってどこよ?と探すと、ド真ん前の少し遠くにポツンと立ってた。これは肉眼じゃ観察できないや。。

ってことで土手を少し進んで倉庫の裏に隠れた「コウノトリ観察デッキ」に行った。
ここにはでかい望遠鏡と中型の望遠鏡とあって、覗くとよく見えた。ライブカメラくらいよく見えた(じゃあライブカメラでいいじゃんっていうのはナシね)

取り敢えず自分のカメラでも最大ズームでしっかり見えた。

ファイル 3693-4.jpg

他の人は望遠鏡にスマホ当てて写真撮ってたね。なんか真似するのは悔しくてやらなかったけど、素直にまねればよかったw

他にも鳥の鳴き声はたくさん聴こえてたので探してみてまわったけど、トンビくらいしか見つけられなかった。まだまだだなぁ。トビもかっこいいんだけどね、モブ扱いだよね。

ゆーっくり見まわしてたら、ここでも交流館の人がガイドしてくれていろいろ話してくれた。
遊水地は国交省の管轄だし他も権利問題とか色々と面倒くさいんだそうだ。手前の邪魔な倉庫もどうにもできなくて癪だとか。

人工巣塔は実はすぐ近くにもう一つあって、堤の外の集落の裏の電柱の前に、県が金だけ出してとりあえず立てたものだそうで、そっちの方が古いんだけど一回も巣創りされたことないらしい。
土手から見えた。ああ、あれか。

今、遊水地の人工巣塔には母親一羽と子供が二羽か三羽いて、父親がエサ取りに飛びまわってるから、帰って来れば飛んでる姿も見れるとのことだったけど、まぁまだ昼じゃ帰ってこないだろうから、ある程度のトコで切り上げた。


この日の日誌

タグ:動:鳥 観:館 観:然 観:絵 観:装 観:池 楽:眺 景:原

野木神社

ファイル 3692-1.jpg野木町野木にある神社。

去年12月に一度来てた「フクロウが見れる神社」
でもフクロウが見れるのはGW明けの今時季ということで、ずっと気にかけててやっと来れた。

駐車場に入るとその端に望遠鏡とカメラと人が集まってて嬉しくなった。
さっそくそちらへ行ってみると、単眼の望遠鏡は神社のもので「参拝者用 ご自由にご覧ください」とあった。ありがたい!
で、
覗くとバッチリ枝に留まったフクロウに合っててよく見えた。

ファイル 3692-2.jpg

でもこれ、自分のカメラで写そうと望遠鏡の向いた方向を探すと、手前の大ケヤキではなく社務所の裏の木なのはすぐわかるけど、どこらへんなのかよくわからず、かなーリ探しまくって、やっと見つけた!これ神社の人よく見つけたよなぁ。。とは周りの人みんな口揃えて言ってた。

ゆっくり眺めて境内に進んでみた。
ら、こちらも社務所の脇にカメラが並んでた。さっきのとは別の方向なのでこっちにもいるのかなと目で追ってみたけど、よく分からないので聞いてみた。
こちらは大ケヤキの洞にいる雛が顔を出すのを待ってるんだそうだ。まだ全然顔出さないらしい。あーなるほどあそこか。大きな幹を上に辿ったらすぐ分かった。

ファイル 3692-3.jpg

っていうか、社務所の縁側の大きなモニターにライブ映像が映し出されていた。あーさっきの洞だ。っていうか、親は別のトコにいるんだね。

下の小さなモニターに映ってたのはこの近くのコウノトリの人工巣塔だそうだ。へーそんなのあったんだ知らなかった。コウノトリ交流館というのもあるそうで、このあと行ってみようと思った。

そして樹齢1200年の大イチョウを見つつ社殿に進んで拝んだ。

ファイル 3692-4.jpg駐車場に戻ると今度はネコがヒロインになってた。(神社猫「りーちゃん」というそうだ)おとなしくかわいいネコだった。

まぁフクロウは全然動かないからねぇ。気ままに動き回るネコは対照的でおもしろいよね。
とか思って、またフクロウを見てみたら、横向いたり羽の下掻いたりと意外と動いてた。みんなネコばかり見ててこっちも見ろと言ってるようで面白かった。

いやぁフクロウ見れてよかった。ホントに野生のフクロウが子育てしてるんだなぁ。それが毎年ちゃんと見れるスポットって珍しいよね。
実はウチの松戸市もフクロウが市の鳥に選ばれてて、実際自宅で夜の鳴き声は聞けたりするし、桜並木の枝から飛ぶのを見たこともあるんだけど、こんな昼間にじっくり見れるスポットなんて無いもんねぇ。すごいよね。

今回は雛は見れず親鳥だけだったので、また来年とか来てみようかと思った。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:動:鳥 動:獣 植:樹 観:宮 観:具 景:森

道の駅 しもにた

ファイル 3658-1.jpg下仁田町馬山の254号沿いにある道の駅。

駐車場広くて入りやすいんだけど毎回通過ばかりであまり寄らない印象の道の駅。なので点景も二度目。駐車場の拡張をする前の方がよく寄ってたかもしれない。(そういえば自分が幹事のオフ会では集合場所にしてたっけ(→)今日もトイレだけのつもりだった。

そういえばここで買ってった下仁田ねぎみそ煎餅が評判良かった憶えがあって、また買って行こうと店内を物色。何種類かあって迷ったけど、煎餅っぽいものにした。確か前回もそうだった。

フードコートの方はもう夕方で全部閉まって、、と思いきや、神津牧場の店だけは開いてたので、じゃあ折角だからと牧場ミルクのソフトクリームを食べた。

ファイル 3658-2.jpg

牧場まで行かなくても味わえる濃いミルクのおいしいソフト。以前は県境近くの山の上の牧場まで行かなきゃ食べられなくて、その牧場でも行列になってたよね。(振り返ったら牧場に行ったのは20年も前だった、、(→)いや、さすがに牧場で食べたものの方が濃くておいしかったかも、、記憶マシマシかなw)

ファイル 3658-3.jpgってわけで、それだけの軽い寄り道。点景にするつもりもなかったけど、ソフトの画像だけで軽く簡単に上げられそうだと項目にしてみた。
ら、なんか過去を振り返ったりしちゃって時間かかっちゃった。
っていうか、前回の点景もソフトと煎餅だったww


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:冷 楽:買 道の駅