記事一覧

田舎や

ファイル 3589-1.jpg下野市笹原の4号沿いにあるうどん店。

前に寄ったモツ煮込みの店の向かいにある店で、滅多に通る区間でもなかったけど全然気が付いてなかった。
今日は看板を見つけた妹の「ここでいいじゃん」で咄嗟ながら広い駐車場に入れて入店。「田舎や」という名前から熊谷の「田舎っぺ」が浮かんで武蔵野うどんかな?と察し着いた。

店に入ると何か概視感というか似た感じの店を知ってるなと思い、席に着いてメニュ-見て思い出した、前に野田の県道沿いにあったうどんの店と同じ感じだった。系列店なのかな。あーあそこも武蔵野うどんだったのかぁ。。とか今更ながら気が付いて、初めて食べた武蔵野うどんは印旛じゃなくて野田だったか。。とか思った。
その野田の店には「武蔵野うどん」という表記はなかったので意識してなかったけど、この店もメニューや看板に表記はなく同じ。。と思いきやメニューに重ねたペラに武蔵野うどんの解説があったりした。武蔵野うどんの認知度が上がったからさりげなくって感じかな。

さて自分は普通に肉汁うどん、妹はみそ煮込みうどんをたのんだ。

ファイル 3589-2.jpg

うんおいしい武蔵野うどん。
どっしりもちもちいい感じ。啜りずらくて麺類という認識は薄いけどゆっくりしっかり食べれて満足。

ファイル 3589-3.jpg少し後になって妹のみそ煮込みうどんもぐつぐつと出て来た。
ちょこっともらったけど武蔵野うどんでの味噌煮込みもいい感じだね。そういえば武蔵野で味噌煮込みがあるのって珍しいかも。妹もすっかり武蔵野うどんが好きになってたからこれはイイと喜んで食べてた。ナイス。

それはそうと、カウンタ―食べてた客が1キロなんていう凄い盛りをぺろりと平らげてて驚いた。食べる人は食べるんだねぇ。武蔵野うどんは食べた後にお腹はるからこわいよなぁ。
自分は(こんな体格ながら)全然ふつう盛りで充分。ごちそうさま。
 
 
ちなみに帰ってから調べたら、やっぱり以前野田にあった店「ゆでたて家」は系列店だったようだ。
この店は池袋にある「うちたて家」の系列店(じゃなくてこの店ら池袋に進出したのかな)だそうで、野田の店はその暖簾分けだったようだ。閉店して久しく今更ながら惜しいなぁと思えた。(今では店の跡地はペット用品の店になって繁盛してるみたい)

っていうか、ギリギリ点景にしてた野田の店 武蔵野うどんだと思ってなくて草。。
この日の日誌

タグ:餐:麺

皇居東御苑

ファイル 3588-1.jpg千代田区千代田にある皇居の庭園。
言わずと知れた江戸城跡。無料で一般開放されている城址公園。城歩きの最後の最後までには来たいと思ってはいたけど、北の丸公園にある科学技術館でのイベントに来てて、昼の部と夕方の部の空き時間があったので歩いてみようと思った。
まぁ直接車で来たわけじゃないので点景にしないつもりだったけど、逆に今後まずドライブ中に立ち寄るという事はないだろうなと思って纏めておこうかと思った。

ってわけで、北の丸公園からなので北桔橋門からの入園。
警備する警官の前をおとなしく抜けて北桔橋、平川濠と乾濠を見下ろしながら橋を渡り高麗門だけの北桔橋門をくぐった。(往時は橋を跳ね上げて閉じていた門だったそうだ)

ファイル 3588-2.jpg

入ると本丸の北の奧で早速目の前に大きくどっしりと天守台が見えた。でかいね。
これは江戸時代初期から16年毎に建てられた三つ目の天守が大火で焼失した後に再建した天守台の現存物で、それまでは少し南にあったそうだ。
結局天守は不要と決まってここに天守が立つことはなかったんだけど、天守台だけはずっと残したのは何故でしょう?そういえば天守台だけあって天守を建てなかった城って結構あるよね。はやりだったのかな。

天守台の上はちょっとした展望台。外人客が寛いでた。眺めは本丸跡の広場だけだったけど、大手町のビル街が城壁のように守って見えた。

蒸し暑いし風邪気味だからこれだけでもう引き返そうかなと思ってたけど、時間はまだあるのでやっぱり歩いた。
天守台を下りると大奥跡の芝生広場。でも日向は暑いしトイレに行きたかったので広場へは進まずに脇の林に進んだ。

トイレの先に石室の案内があった。林ではやたらと蚊に刺されてかゆかったけどもっと露出の多い外人さんも平気で歩き回ってたので、負けてられないと進んでみると、カッチリした石の室があった。これも現存物。火事の時などに大奥の調度品を避難させた所だそうだ。

ファイル 3588-3.jpg

暑いからそのまま日陰の森を進むと富士見多聞、江戸城で唯一現存する多門長屋だそうで内部も公開されてて撮影OKだった。おお。
けどなんか内部は全然雰囲気なくほんとに現存物??って感じだった。まぁ1659年築らしいからそのままって事はないだろうけど。
格子の窓からは蓮池濠が覗けてホントにハスだらけだった。西の丸の皇居の門長屋も見下ろせた。(見下ろしていいものかどうか。。)

後はそのまま南の端に進んで富士見櫓!と思ってたけど道がよく分からなかった。。すぐ背から見れる筈なんだけど、過ぎちゃって石垣の出口(中雀門跡)の下り坂に進んじゃった。
まぁいいや、櫓は裏からより下から見上げた方がカッコイイよなーと思って下った。
坂の下には大番所というのがあった。

ファイル 3588-4.jpg

そして坂の下の中之門跡の先の広い道は南方向は閉鎖されてて富士見櫓の方へは行けなかった。。皇居一般参観の時間しか入れないようだ。そうだったんだっけ。あら残念。本丸内に残る唯一の現存櫓にして天守のない期間は天守代わりの象徴とされてた三重櫓。だけどまぁ仕方ない。ドライブ中に若干遠目だけど内堀通りからも見えるしいいかなとあっさり諦めた。

広い道の前には長い百人番所があり、大手三之門跡の前には短い同心番所。この三つの番所は現存物だそうで、なんで番所だけこんなに残ってるんだろうね。明治後も番で使われたのかな?

大手三之門跡の先に三の丸尚蔵館があったけど、これは建て替え中で取り壊してた。。あら残念。(二の丸と三ノ丸の境がピンとこなかったけど大手三之門跡の先は元は堀で尚蔵館などは埋め立てた堀の上だったようだ)

もう歩き疲れたのでこのまま大手門を出て地下鉄で戻ろうかな、、とか思ったけど、売店で休憩して地図見てたら地下鉄こそ大回りで園内抜けて戻っても歩く距離は変わらなそうなので、ちょっと戻って白鳥濠と高い石垣に沿った二の丸の太い道に進んだ。

この太い道と右手の雑木林が二の丸御殿があった場所だそうで、すっきりと長い道は気分的に疲れるので脇の林に入ってみた。こっちの林は蚊がおらず心地よかった。
その雑木林から覗けた二の丸庭園はなんか見憶えがあったので遠回りだと思いつつも進んでみた。
諏訪の茶屋や池のある庭園。ああ、そうだ、上野に住んでた昔に父親が上京した伯父の都内観光に「行く行く」と着いてきたっけ。すぐ飽きてブーブーだったっけ。そういえば天守台も見てたっけ。思い出した。昔は玉砂利の道で歩きづらかったよなぁ。東御苑はそれ以来かな。(小学校の社会科見学でも来た気がするけど、、多分友達とふざけながら歩いてたんだろうな、、記憶ないや。楽しくない方が記憶には残るのかもしれないw)
庭園の端には都道府県の木がそれぞれ植わってた。高知はやなせ杉だそうだ。赤い毒々しい花が目立ってたのは鹿児島のカイコウズ。いまだ薩摩の主張が江戸で咲くってとこか。

ファイル 3588-5.jpg

最後は梅林坂を上って北桔橋門に戻った。この梅林坂は案内に「太田道灌がこのあたりに天神社を祀り、数百株の梅を植えた」と徳川以前の戦国時代の江戸城からの名残の場所が初めて登場。江戸時代にも梅林があったのか分からないけど、平川門に出るトコにあるのが梅林門と言ったそうだから多少はあったんだろうと思う。

北桔橋門は昔は門櫓と多聞で桝形に囲われ、番所があり両脇に櫓が睨む厳重な裏口。いまはすっきり。一応警備の番所はあるけどね。門を出て来た道を戻った。

代官町通りの歩道橋から振り返ったら、乾濠の石垣がカッコよかった。江戸城跡はこの堀の石垣が一番の見どころかもね。
城歩きならホントは西の丸の外周の内堀も半蔵門や桜田門など見つつまわってひとまわりしてこその江戸城なのかもしれない。けど一時間のひとまわりでもうじゅうぶん、夏は無理。運動不足にも無理。
5時の開場にもまだ早くその更に45分後の開演には余裕ありすぎだけど、あとは北の丸公園に戻って陰でTシャツ着替えてグデーとして時間潰した。


ちなみに帰ってから知ったけど、てっきり改装中の三の丸尚蔵館にあると思いこんでいた江戸城天守復元模型は、そうではなくて本丸の広場東の展望所手前の休憩所にあったんだそうだ。そっか、本丸の東側は歩いてないもんな。。ちょっと悔しいけどまぁ仕方ない。江戸城の広さと石垣の高さはそのまま残された巨大な城というのが実感できたので充分。
そしてドライブの立ち寄りでは無くちょっと反則ではあるけど点景にも纏められたので満足。


この日の日誌

タグ:観:園 観:城 観:櫓 観:橋 観:門 観:池 観:石 観:建 観:庭 植:樹 植:花

まこちゃんラーメン道楽

ファイル 3587-1.jpg野田市目吹の県道沿いにあるラーメン店。

三回目の来店で三回目の点景。
確か前回は醤油ラーメン食べておいしかったし、テレビでも醤油ラーメンのおいしい店と紹介されてたし、また今回も普通にそれ食べて点景は無しでもいいかなと思ってた。

けど、
ホワイトボードに週替わりメニュー「えび塩ラーメン」とあり、「本日のこり3食」とあった。うわーこれは絶対こっちだなぁとそれをたのんだので点景になりました。

そして着丼、すっきりした塩にエビ乗せたのをイメーしてたけど違って、とろみの餡のかかった「えび塩ラーメン」だった。

ファイル 3587-2.jpg

こーれはおいしーい。
野菜も豊富ながらタンメンほどは主張せずにエビに華をもたせてほどよくサポート。とろみの餡は最後まで絡みつつベースの塩が元々おいしいのを邪魔はせずにプラスになってた。えっと、他のタンメンの店をディスるつもりはないけど、野菜の量も味の調和もこのくらいの方がおいしく味わえてベスト。最後までおいしかった。

ふえー限定なのこれ。ずっとあるなら次回もこれだなぁ。
醤油ラーメンのおいしい店の印象がブレちゃったなぁw
っていうか次回も限定があったらそれにするんだろうなぁ。

ちなみに前回の点景  前々回の点景  この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:甲

とみた家

ファイル 3586-1.jpg美浦村馬掛にある川魚加工食品製造販売店。

表の県道に立ってる「うな重バーガー」の幟は前から何度か見てて気になってたので、たまには寄ってみるかと初めての来店。
店が表通りに面してればねぇ気軽に寄れたんだろううけどね。ちょっと不安な細い横道の先に案内が差してたので今までは通過してた。

店は、モロに普通の家だったけど、一応車は停められたのでよかった。

新しそうなプレハブっぽい小屋がイートインコーナーになってのを横目に見て、なんだ食事的にも寄れたのか。。とか思った。まぁ今日は腹減ってないので持ち帰り。

そしてその奥には養殖水槽があったので、どんな魚がいるのかなとのぞいてみたら、、金魚が泳いでた。かわいかった。

ファイル 3586-2.jpg

店を覗くと、その「うな重バーガー」は冷凍で販売してた。作り置きかと思った。。けど、すぐに食べるつもりはないのでその方が好都合かな。一つ購入してみた。

もう目的はそれだけだったので他の商品はほとんど見ずに店を出ちゃった。まぁ佃煮とかがメインな感じだったけど、嫌いではないので少しは見て来ればよかったとは後から思った。(先月よそでワカサギ買って失敗してたから今日は興味持てなかった。。)

で、
わりと楽しみにして帰って早速レンチンして食べた。
まだしっかりカチンコチンに凍ってたけど二分半でしっかり熱々。
開けるとシンプルなライスバーガー。っていうか熱々でしばらく食べれなかった。。

ファイル 3586-3.jpg

焦らずにしっかり味わえるように五、六分待ってから食べた。
うんおいしい。しっかりウナギとたれのしみたライスバーガー、ボリュームはないけどおにぎりくらいの感覚でぺろりと食べられた。
っていうかあっという間に食べちゃって、もう一つ買って来ればよかったと思った。「しそ入り」を買ってたので無しのも買ってみればよかった。
なんかぶっちゃけおにぎりでいいんじゃない?とか思ったけど、まぁそれじゃ面白味薄いか。

この日の日誌

タグ:餐:ば 餐:魚 餐:飯 動:魚

陸平貝塚公園

ファイル 3585-1.jpg美浦村馬見山貝売にある縄文時代の貝塚遺跡。

国史跡だそうで、県道で案内見かけて気になってた。
とはいえなかなか辺鄙そうな場所で駐車場あるのか不安だし、遺跡とか詳しいわけでもないしと及び腰で、まぁいづれと通過してた場所。なぜか今日は気が向いて来てみた。

ら、ちょっと不安な細い道の先に広い駐車場があって一安心、悠々停めて歩いた。

案内板を見ると貝塚の遺跡公園は「文化財センター」からさらに奥に少し進ん先のようで、もう4時過ぎてたので先に現地だなと、丘の上の文化財センターへの坂には進まずに横の「里山ゾーン」へ進んだ。

ら、この里山ゾ-ンがなかなかの里山で、寂し過ぎるくらい何もない里山。
案内にあった「里山交流館」というのはどう見ても破棄された納屋って感じで「炭窯」というのもドラム缶で塞がれてた。
「ぶくぶく水」と案内にあった池は干上がってて水が無くて憐れ。でも緑いっぱいで静かなピクニックとしてはいいかなと思えた。

ファイル 3585-2.jpg

けど、やがて道の舗装もなくなり、雑草生い茂って道っぽくなくなって、あまり人が来ない所という怪しさが増してきた。。

そして丘の斜面の森に入ったところで案内には「観察木道」とあった階段があった。なんか登るのも不安だなぁと思いつつ、引き返す気にもならず進んだ。
丘斜面の階段には植物や動物の案内とか立ってて親切だった。

そんな大した高さではないけど、むし暑いとキツいね。で、汗だらだらで登りきると広い台地。
やっぱり道も何も見えず低めに雑草茂ってて、夏前に除草してからほとんど人が来てない所って感じに思えた。

ファイル 3585-3.jpg

まぁやっぱり引き返す気にもならず進んでみた。そしたら右手奥の方に竪穴式住居、左手少し先に東屋と案内板がみえた。
低い木の幹にはツクツクボウシ。すごい間近で啼いていた。
低いケヤキには実がなってた。こんな目の前くらいの高さでなるもんだっけ。

東屋の案内板のトコに来てやっとまともな道に出た。「国指定史跡 陸平貝塚」の石碑もあった。文化財センターからこっちにまっすぐ来るのが本来の順路なのね。駐車場の案内板の地図がよくない。誰が見たって里山ゾーンの方が面白そうだ。。

そこから奥の竪穴式住居に歩いた。まともな道で落ち着いたけど、途中で「ぶくぶく水」との分岐があった。さっきの里山ゾーンにあったのとまたは別のもので、日陰の森への下り坂だから躊躇してたけど、道はしっかりしてそうだから折れてみた。
ら、進んだ先は茂みに埋もれていた。。草に隠れながらも「ぶくぶく水」の案内が立ってたのは不幸中の幸いか、なければわけわかんなかった。覗き込んだけど、ここも水が枯れてるのか、単に茂みで底が見えてないのか水辺は見えなかった。
もっと進んで角度変えてみてみたかったけど、イノシシの罠を仕掛けてあるとかで「立ち入り禁止」になってたので引き返した。

ファイル 3585-4.jpg

分岐に戻ってやっと素直に竪穴式住居。唯一の遺跡らしいアイテム。入口は閉まってたけど中は覗けた。
これはさっきの東屋の案内板のトコらへんで発掘された縄文中期の住居跡を元に、場所を移して再現したものだそうだ。石斧で材木を伐採したりして作ったそうな。平成31年に作ったそうだから築四年かぁ。当時の家は何年くらいで建て替えたんだろうね。きっと実物より立派なんだろうな。

道は続いてたので進んでみると、後は広場の脇の林の先に神社があるだけっぽかった。林の木々の合間からは裏のゴルフ場が覗けた。神社まで行くことないなと思って引き返した。

東屋の案内板のトコから先もそっちのコースはずっとちゃんとした道で園内は砂利の道。すぐ先で舗装路に出た。
こっちはまぁ歩きやすいけど、ずっと森の中で日陰でつまらない道。道端のキノコでも眺めつつのんびり進んだ。まぁ、里山コースで正解だったのかもね。

そして「美浦村文化財センター」に出た。もう4時半を大きく回ってたから閉まってるだろうなと思いつつ、覗いてみたらまだ開いてた。。5時までだそうだ。だので、まるっきり順番逆になっちゃったけど入館してみた。

ファイル 3585-5.jpg

そんなに大きくもなく展示も一室だけだったけど、陸平貝塚の解説や発掘された遺跡など展示されててわかりやすかった。
なんでもこの陸平貝塚は明治12年(1879)に日本人によって初めて発掘調査が行われた遺跡だそうで「日本考古学の原点」と呼ばれてるそうだ。へー。やっぱ先にこっちに来るべきだったね。
貝塚の断層の貝もここで始めて見れた。ん?そういえばどこら辺が貝塚だったのかと思えば、広場の周りがそうだったようで、里山ゾーンの奥の木道階段あたりが貝塚エリアだったそうだ。(実は斜面に貝殻が露出してたんだそうだ。もっとも今日は雑草に覆われちゃってたけどね。冬だったら見れたのかも?)

最後に美浦のキャラ「みほーす」のパネルを見て館を出た。これ125号に立ってる子だね。馬だったんだね。

後は下り坂で駐車場に降りた。45分ほどの散歩休憩。パッとはしなかったけど運動不足にはちょうどいいくらいのひと歩き。蒸し暑くなければ気分いいトコだったんだろうけどね。夕方には少しは気温下がったりするにしても湿気があるので汗だくだく。こんな草茂ったとこだけど刺す虫がいなかったのだけは良かった。汗拭きシートで顔体拭きまわして出発した。


この日の日誌

タグ:観:遺 観:園 観:建 観:館 観:発 観:キ 動:虫 植:茸 楽:歩

あたりや食堂

ファイル 3584-1.jpg美浦村大谷の125号沿いにある食堂。

二度目の来店で二度目の点景。(んーなんかもう一回くらい来てる気がするんだけど。。)
なんか妹夫婦も寄ったことあったらしく「ナマズとかある店あったよ知ってた?あんた好きでしょそういうの」とか言われて吹き出した。「もう行って食べてたわ」「やっぱり」

さて、ナマズならやっぱ群馬だなと思って、それでこっち方面なら「美よし食堂」でドジョウだなとか思ってそっちばかり行ってるような気がする。なので、今日は普通の丼物かなんか食べようかなと思っての立寄り、、だったんだけど、入り口に「霞ケ浦北浦のわかさぎ」という幟が出てて、ああ、ここで霞ケ浦のワカサギ食べれたんじゃんと思い出した。

ファイル 3584-2.jpg地場産のものを食べられるいい店だよなぁ、、と思いつつ店に入ると目の前の水槽には熱帯魚。。そこは霞ケ浦の魚であってほしかったw
この魚はフラワートーマンというインドネシアの雷魚。まぁ観賞魚はキレイな方がいいか。

席はテーブル席と小上がりだけだけど、たくさんあるし空いてたので悠々座って、もうワカサギと決めてたけど一応メニューを見た。
あ、天ぷらとフライとあった。。どっちがいいだろう。少し迷って天ぷら定食にした。

で、「わかさぎの天ぷら定食」

ファイル 3584-3.jpg

ワカサギの天ぷらはカリッとしたタイプで小さくクチボソくらいの大きさだった。そうこの時季の夏のワカサギはこのサイズだよね。大きいのが出てきたらガッカリするトコだよね。まさに今年の霞ケ浦で獲れたワカサギ!と思えておいしく味わえた。
ごはんも美浦村産コシヒカリとあった。思い込みかもしれないけどおいしかった。

つぎは冬に来たら大きくなったワカサギが食べれるかな。
やっぱり霞ケ浦を見て行こうと思ってちょうど店前の交差点の県道方向に出発した。


ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:食:定 餐:魚 動:魚

津かだ食堂

ファイル 3583-1.jpg桐生市東久方町にある食堂。

桐生でソースカツ丼を食べようとずっと手前の道の駅で検索して来てみた店。
ちょっと裏のモロ宅地にある店で、当てずっぽうで入った近くの空き地が店の駐車場だった。停めて入店。
ちょっと地味な構えで暖簾かかってなかったらまずわからなさそうな小さそうな店。入ってみたら驚いた。

なんか、普通の家だった! っていうか入口の前でマット敷いておばあさんが寝てた。。アングリ。
「あ、まちがえました」とすぐ出るべきだったけど妙に興味もあって躊躇してたら「おばあちゃん、ほら、お客さんだから起きて」とおこされたので「食事できますか?」とあがってしまった。

ファイル 3583-2.jpgまだマットの上で座ったままのおばあさんをよけて、二卓のテーブルのひとつに着いた。テレビもあって全く普通の家。でもちゃんとメニューが出た。

カレ-やチャーハンにオムライスもあったけど迷わずにソースカツ丼を注文して待った。

おばあさんもテレビも見ずに何枚も貼ってあるカレンダーも気になりつつスマホに視線を逃がした。居心地の悪さがシュールに感じ新鮮に思えた。

ファイル 3583-3.jpg

で、ソースカツ丼。素直にうまかった。
妙にカツの四角さが怪しくも思えたけど、(実はそれが古くからの桐生のスタイルだったそうだ)食べたらしっかりおいしい豚肉とソースもいい味。衣もしっかり一体感あるカツで逆に食べやすくて良かった。

最後まで落ち着かなかったけど、食事は満足だった。


この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉

丸山駐車場

ファイル 3582-1.jpg日光市中宮祠の120号沿いにある県営の無料駐車場。

両生類と魚で満足で折り返してあとは帰るだけ、、と思ったけど、この天然の涼しさからは離れがたく、まだ4時だから少し湖畔を散歩してもいいかなーって思って寄ってみた。

平日だけの駐車所はガラガラ。いちばーん奥に停めたら、丁度奥に国道に出る小道があった。

国道を渡るとまた森だったけど、その先の湖面が見えてて、ちゃんとした道はなかったけど荒れてない歩きやすい森を抜けて湖に出た。

ファイル 3582-2.jpg

湖は丁度正面の西日に照らされて輝いててまさに日光の湖。やや雲がかかって眩しさも程よく和らげてくれていた。

っていうかそういえば中禅寺湖って釣りを趣味としてた小学生の頃から名前は知ってて憧れてはいたものの、結局一度も釣りに来る事はなく、ドライブでは何度も通ってて見てはいたものの、こうして湖畔に出てのんびりと眺めたのは初めてだったかも。

ゆるやかな風も心地よく、水もキレイで思わず足ポチャ。
水は冷たくはなく、浸ってなくても涼しいので軽くぽちゃぽちゃ歩いて水を覗き込む程度で岸に戻った。小魚とか見かけられなかったけど、いやいや魚は充分見てきた後だからいいだろうさ。

そして岩に腰かけて足を日光に晒して乾かし休憩。
のんびりカメラのズームで遊覧船見たり、周りを飛ぶトンボを追ったりした。足はすぐ乾いたけどサンダルは乾かず少しゆっくり。

ファイル 3582-3.jpg

で、10分くらいゆっくりしてまだ名残惜しいけど湖を後にした。
森に入ってもやっぱりこの涼しさが名残惜しく、少しフラフラ。湖岸近くの遊歩道っぽいトコに湖の(鳥とか魚とかの)案内板が立ってたので、それを2,3読みつつゆっくり戻った。


この日の日誌

タグ:観:P 楽:眺 楽:浸 景:湖 景:陽 観:船

さかなと森の観察園

ファイル 3581-1.jpg日光市中宮祠の120号沿いにある水産研究公開施設。

こちらは前から見かけて知ってたけど、キャンプ場っぽいなと勝手に思い釣り堀とBBQ場みたいなもんかと勝手に思い込んでた。けど調べたらそうではなくて、中禅寺湖のマス類の魚を水槽や池などで見て歩ける森林園だそうで、来れる機会があったら行こうと思ってた。

けどやっぱ、両生類ほどでは無いにしても興味ある人はまわりにはおらず、一人の時も有料かと思うとついつい毎度通過していた。
今日は手前の両生類で充分満足してたけど、まだ時間早いのでこっちも行ってみるかと来てみた。やっと来れた。

入園料は300円。あら、ケチるような額ではないし、エサもひとカップ付いてきた。これはいいサービス。

そして園内入ると樽型の展示水槽がいくつも並んでた。
いやぁ9月入ったばかりで下界は30度は軽く越えた夏が続いてる中でこの日光は23度くらいという天国のような気温で森も日差しも爽やか。それでも水槽は更に冷たい水で満たしてて結露でくもってた。それぞれの水槽に用意されたカッパキ(ワイパー)でくもりをとって魚を見た。

ファイル 3581-2.jpg

ヒメマスとかえーなんでこんな真赤なの??とか思ったけど、その赤は自分のTシャツの映った色だった。ハハハ。
全部中禅寺湖にいる魚で、ヒメマス、サクラマス(ヤマメ)、レイクトラウト、ニッコウイワナ、ホンマス、サツキマス(アマゴ)と並び、更にブルックトラウト、ブラウントラウト、スチールヘッド(ニジマス)とあって、産卵期のヒメマスなんっていうのもあった。この赤はシャツの色じゃなくてほんとに赤かった。

そして順路はその先の洋館に続いてた。この建物は明治39年(1906)に創設の旧宮内省御料局日光養殖場の皇族方の控室とし利用された建物で、昭和11年(1936)築だそうだ。

中に入ると鱒の養殖と人工ふ化の歴史資料展示があり、元々は長崎のグラバー邸で有名なトーマスBグラバーが明治中期に中禅寺湖湖畔に別荘を建てて釣り三昧するためにアメリカからブルックトラウトを輸入して放流したのが始まりだそうだ。
まぁ今にしてみれば外来種の乱放流ではあるけど、元々男体山の噴火で堰止められて出来た中禅寺湖には魚は棲んでおらず、明治の初めから放流を初めてたのが功を奏して、釣りが好きな在日外交官の避暑地として人気になったのが日光の観光地化の始まりだとか。
(個人的には元々魚がいなかった湖や貯水池ダム湖なんかは全部放流した魚なんだから外来種を毛嫌いしなくてもいいと思うけどねぇ)
そういえば、ホンマスというのはここ中禅寺湖から上流にしかいない魚で琵琶湖から移入したビワマスとサクラマスの交配種だそうだ。あれ?そのままのビワマスはいないのかな?(なんか「琵琶」とは言いづらいから呼び方変えてるだけって気もするけど邪推すぎかな)

ファイル 3581-3.jpg

さて資料館を出て園内を進むと次は飼育池。いかにも養殖施設という感じで四角くかっちりしててきれいな水が流れていた。覗き込むと水草繁ってて日陰のせいもあって魚は見づらく素早かった。パーッと見て進んだ。

その次は観覧池。こちらは林に馴染んだ広い池で、魚が観やすいくらいの浅さの餌まきスポット。撒くと魚が集まるけど、さすがに鯉ほどの愛嬌は無く散るも早かったし歩いても付いてこなかったけど、それでいいんだよね。そして木漏れ日の反射で写真もうまく撮れなかったけど、いい雰囲気で気持ち和んだ。
トンボはエサまかなくても寄ってきて近くに停まったりした。

ファイル 3581-4.jpg

そんな観覧池は幾つか続き、角度を変えて眺めてみたけど、やっぱり映り込みで魚は写真には取りづらかった。
でも奥の池はアルビノが多く、黄色い魚影はよく見えて分かりやすかった。アルビノって図って増やせるもんなのかね。

奥まで行って折り返すと、観察魚道という横から水中を覗ける飼育池があった。個人的にはこれがメインイベント。こういうのを観たかった。窓ガラスは大きく存分に水中が見れたけど、ここも結露が凄くて、かっぱけどかっぱけどすぐにくもった。でもいいねぇ。

ファイル 3581-5.jpg

魚は大きく肥えて見えた。一番大きいのがここで、次が観覧池で、小さいのが展示水槽って順かな。
白い斑点のこのでかいのはイワナか?とか思ったけどこれがブルックトラウト、イワナは小さめで形で分かった。
独特な斑点で分かりやすいのがブラウントラウトで、真っ黒な子は何だか判らなかった。あとは皆ニジマスに見え、でかい魚体を見ては、これでサーモン丼何杯分の刺身とれるだろうかとか思ってしまった。ブルックとかレイクとかブラウンとかやっぱそれぞれ味は違うもんなのかね。一番うまいのはやっぱレインボウ(ニジマス)なのかな。
ここで残ってた餌をポンポン投げてみたら物凄く寄ってきてて大混雑。餌まかないくらいの方が魚は見やすかった。

他の人の五倍くらいゆっくり見て戻った。
順路の最後は入口まで戻ってお魚情報館。ここにしかトイレはなかった。
資料展示や模型などもあったけど、やや古い感じだし水産全体で海洋漁業までの展示で、いままで鱒ばかりのこだわった場所かと思ってたのが淡水魚そっちのけで話があさってに行っちゃった感じがしてまったく楽しめなかった。パーッと見て出た。

まぁ情報館はともかく存分に癒された。正直、両生類で満足した後だからちょっと蛇足かなぁとか思ってたけど全然そんなことなく、やっぱ魚も好きだわ。もっと早くから来てればよかったと思える好スポットだった。

この日の日誌

タグ:観:園 観:館 観:池 楽:験 動:魚

日本両棲類研究所

ファイル 3580-1.jpg日光市中宮祠の120号沿いにある両生類の研究公開施設。

建物の前の120号は昔から何度も通ってたけど最近まで全然気づかず、前回の日光のドライブオフ(22/06/04)で見かけて気付いて気になってたら友達も「ちるが好きそうな所あったね」と言ってたのでみんなも以前は気付かなかったようで、リニューアルでもして案内看板が見やすくなったりしたのかも。もしくは以前は一般公開はしてなかったとかかな?

(みんなは嫌いだろうから)ひとりの時に行こう行こうと思いつつ、なかなか日光をのぼることもなく、やっぱ観光地だしと腰も引けてて、平日ならばと今日やっと来れた。

駐車場も広く、建物は赤い三角屋根で洒落ていた。
入館料は1000円。額的にも好きじゃなきゃ入らないよね。

躊躇なく払って入ると入口の大きなアカハライモリの像にインスタポイントとあった。
あーやっぱイモリとかサンショウウオとかがメインなんだろうなぁ、、とおもったけど、入ってすぐの所はカエルのコーナーで、小さいながらもキレイなレイアウトの水槽が並んで一般的なカエルが並んでた。

ファイル 3580-2.jpg

青いアマガエルは「日によって青くない日もあるよ!」と解説されてたけどバッチリ青くなかった。。
モリアオガエルがちっこくって可愛かった。アカガエルは妙に太っててカジカも大きめだった。ああ、全部日光周辺にいるカエルなのね。
ムカシツチガエルというのが2022年に新種になったカエルだそうで、見た目は普通にツチガエル。アオガエルも新種に分かれてくれないかなぁ、、日本固有種なのにどうもシュレーゲルというのが馴染めない。

そしてイモリのコーナー。なんとマンションみたいな小分けの水槽に北海道以外の全国46都府県のアカハライモリが分けられてた。それぞれの県で腹の模様が違うんだそうだ。へぇぇ。
っていうか、イモリってアカハラ以外にいないのかね?と思ったら、沖縄には赤腹はいないようでシリケンイモリというのが入ってた。そして県によっては希少種になってたりもした。

ファイル 3580-3.jpg

こうして見るとイモリはかっこいいね。小さいけど怪獣感あるし。腹の赤さもけっこうきれい。
でも知らなかったけど毒をもってるそうだ。それでも食われちゃうらしいけど。(そういえば食べたことあったっけ)

マンションじゃない中型の水槽にハヤやドジョウと一緒にイモリが入ったのがなんか自然ぽく見えて良かった。

そして、アオダイショウやシマヘビもあった。爬虫類じゃん。。と思ったけどまぁいいか。緑色の青大将は初めて見たかも普通もっと黒いよね。
奥の水槽には海外のイモリ、サラマンダーなども解説展示。あ、海外のカエルも少しいた。ツノガエルなどの溶けた丸餅みたいなカエル。あまり興味なく素通り。

そしてサラマンダーと言えばメキシコサラマンダー(アホロートル)のいわゆるウーパールーパー。ここでは色んな模様の斑のウーパーが小分けにされて並んでいた。

パネルにはここの館長の篠崎尚史先生の半生がイラストで語られてて、20代でアメリカに留学してこのアホロートルを研究、その後研究材料として日本に初めて持ち混んだのが彼だそうで、タモリの番組に出てアホロートルを紹介した後にウーパールーパーという名でブームが来たそうだ。へええ。(ちなみにウーパールーパーは日本での愛称で命名は別の人で出版の人らしい。アホロートルじゃあんまりだ、、とスーパールーキー→スーパールーパー→ウーパールーパーとなったらしい)
そしてこの日本両棲類研究所は1995年に閉所してて、2019年にリニューアルオープンしたそうだ。なるほどね。

ファイル 3580-4.jpg

そして奥にはオオサンショウウオ。一番奥の岩の水槽にいるのが広島の動物園で繁殖したという10歳の子。足の元の円形の水槽で上から見れるのが茨城の閉鎖した水族館から譲渡されたという二匹。ん?閉鎖した日本一小さな水族館?あ、そっちの水族館で見てたわ!またあえた!(→)けっこう元気で狭そうな中でもぐるぐる回ったりしてた。

あとはサンショウウオのコーナー。国内の小型サンショウウオは逆に種類が多く細分化されてて、それも小型の水槽で分けられて並んでいた。覗き込むとちょっと見つけられないものもあるくらい、沢の雰囲気をレイアウトされててどの部屋も素敵だったし、サンショウウオも凛々しくかわいかった。
自分が唯一実際に山で見かけられたホクリクサンショウウオ(→)はいなかったけど、こうして多種多様のサンショウウオが全国の沢にいると思うと日本の自然の多様性を素晴らしく思えるね。

もう一度カエルたちを覗き込みつつゆっくりもう一周まわって部屋を出た。

そして二階。階段を上がると廊下に少し水槽が並んでた。
ウナギのようなグレーターサイレン、アホロートルやトゲイモリの外国種が並んでて、サラッと見つつ、二階のメインは前の部屋の軽食カフェサロン。
どんなメニューがあるのかと入口で見てたら、館の女性に声をかけられて「ちょっとよろしければ持ってもらえますか」と手渡されたのが白いニシキヘビ。おお!と思いつつ別にで嫌いではないので受け取った。
まぁ完全にダメな人は此処には来ないだろうから大方の客は喜ぶだろうけど、さわるのはちょっとと避ける人もいそうだけどねぇ。
この白い子はわりと丸まってじっとしてた。ひとみしりだそうで少し緊張してる様子だとか。それでも嫌がりはしない所がカワイイ。

ファイル 3580-5.jpg

ヘビはもう一匹いて次は色の濃いハッキリした模様の元気な子。この子はもう人懐っこくて、動きまくって絡みまくって顔にも寄ってきて肩にも乗って来た。ぺろぺろ可愛らしい舌を出してくすぐったかった。
なんでも、昨日までは夏休みで子供連れとか来訪者が多く遊んでくれる人が沢山いたけど今日はすっかり空いて寂しがってた所なんだそうだ。。
でも噛まれたりはしないの?と聞くと、元々大人しい性格のニシキヘビの中でも特におとなしいボールニシキヘビっていう種類で生まれた頃から馴らしてるから平気だそうで、食べるものは人の体温以上の熱いものを上げて育てたので、人に嚙みつくことはないそうだ。へええ、なるほどね。っていうかなんか凄くかわいく思えて、自分でも飼いたくなっちゃった。

しばらくヘビと遊んでたら、店の奥にはさっきパネルで見た館長の篠崎尚史先生がいらっしゃってやっぱりヘビと遊んでた。なんかいろいろ質問したかったけど、ヘビと遊んでたら質問も浮かばず、ヘビの話を少し聞くだけだった。まあいいか。

いやぁ、楽しいヘビサロンだった。ん?ヘビは爬虫類だよなぁ。。まぁいいか。


この日の日誌

タグ:観:館 観:蛙 動:虫 楽:触 楽:話