記事一覧

小御門神社

ファイル 1896-1.jpg成田市(旧下総町)名古屋の県道沿いにある神社。
ちょっと辺鄙な場所だけど大きそうな神社で気になっていたので寄ってみた。(字は違うけど、ヒットしてた弁護士ドラマの主人公の苗字と同じ名前だしね)

ら、やっぱり他とは少し格式違うような立派な構え。大きな木の鳥居をくぐった参道は県の天然記念物の森に包まれていた。
この天然記念物「小御門神社の森」の案内板はあったけど、神社の由緒書きとか説明版とかはなかった。。

ファイル 1896-2.jpg

並ぶ灯籠の半紙の墨絵を見ながら参道を進むと、時折木々の合間から日差しが見えて、参道脇の緑の苔を照らしてて清々しい雰囲気だった。

参道の奥で右に曲がって社殿が見えた。この配置は伊勢系かな。
囲いの中の菊の紋がある社殿にお参りした。

その拝殿に案内冊子があったので見てみた。
御祭神は藤原師賢。後醍醐天皇の忠臣で倒幕に活躍したけど捕らえられてここ下総に流されて亡くなったそうで、本殿の裏に墓所があるそうだ。

ファイル 1896-3.jpg

本殿も拝見しようと横にまわると、苔の生えた地面がサクッと沈んだ。
おお、シモバシラ。
ちょっと歩きづらいので本殿は離れて拝見。
拝殿とは別れる形の鰹木の並ぶ立派な本殿だった。

ファイル 1896-4.jpgそしてまた木洩れ日の参道を、森の樹を見上げながらゆっくり戻った。
雰囲気のいい神社で気分イイ寄り道だった。


そっか、後醍醐天皇の忠臣かぁ。
去年何気なく吉野神社に行った後、南北朝時代とか後醍醐天皇とか少し勉強したいな、、とか思ったものの、ぐちゃぐちゃの覇権争いはやっぱり良く分からず、興味も失せてた。。
んだけど、やっぱあちこち廻ってると触れることも多いよね。小説でも探して少しづつ憶えられればいいな。

タグ:観:宮 観:然 景:森 植:苔

築山

ファイル 1895-1.jpg酒々井町酒々井の県道沿いにある小山。
京成酒々井駅とJR酒々井駅の間にある丘の端の小山で、よく通る県道を印旛側から来ると上に東屋があって展望地になってるようなので、前々から気になっていたんだけど、渋滞ポイントの交差点に入口があるし印旛側から来ることも滅多になかったので寄ったこと無かった。

今日は思いきって寄ってみた。

案内板はなかったけど、階段の入口に「携帯電話観光案内」という標柱にQRコードがあった。QRコードはあまり好きではないので案内は諦めて登った。

ファイル 1895-2.jpg

三階分くらいの階段を登ると頂上は程良い広場の公園になっていた。

で、さっそく展望。

けど、
思ってたほど広々とした眺めではなかった。。

ファイル 1895-3.jpg

正面中央に今来た県道が延びてて、その右側が京成酒々井駅付近の宅地、奥と左側の低い田圃の部分が干拓前は印旛沼の水面だったところで、往年の手賀沼の広さを想像できるかと思ってたんだけど、左手前の丘の埼が邪魔してあまり広々した感じではなかった。

その左の丘の少し先が千葉氏の本拠地の「本佐倉城」があった場所。その城のオプション的な見張砦として築かれた山かな?と勝手に想像してたんだけど、これなら左手前の丘の方が眺め良さそうだね。

それでも雲多いながら筑波山がハッキリ見えていた。
その手前には成田エキスプレスの高架と水神の森も写せた。

広場の北側には「明治天皇御註驛記念碑」というのがあった。
明帝もここから印旛沼を眺めたのか、、(明治頃は水面ではなくほとんど湿地の蘆原だったと思うけど)

ファイル 1895-4.jpg

記念碑の先の北の眺めは木々の合間で街の眺め。
東側も木々茂り眺められるのは北西の旧印旛沼方面のみだった。

タグ:楽:眺 楽<残 景:山 景:町 観:石