記事一覧

20.04.15 手賀

天気いい水曜日。
今日も自宅勤務のテレワーク。外出するつもり無し。
、、だったんだけど、メモ取ろうと用意した筆記具がどれもダメで、ならばと取り出した筆ペンは、蓋が固まっちゃって力いれて開けたら墨汁が暴発して墨まみれになってしまった。。
で、
就業時間すぎたらシャワー浴びようと思ってたけど、あーだったら昨日行こうかと思った日帰り湯でも行ってこようか!と気が変わって外出。

6時前の出発でいつもの道を東方向。大津川コース。
今日は丁度背中に赤い夕陽が落ちるのが見えた。

そして、いつもは気侭なドライブの出だしだから近所に思ってた手賀沼だけど、そこ目的で向かうと意外と遠く感じるもんで、30分ほど走って手賀沼温泉「満天の湯」に来てみた。週末空いてるんだから平日も当然空いてて悠々温泉でくつろいだ。

ファイル 175-1.jpg

食事までして車に戻ったのは8時過ぎ。
以前なら軽く手賀をまわって帰っただろうけど、そこまで走り廻りたいという気もなく、まっすぐ来た道を戻るトンボ返りの行程。としとったね。。でも満足。

スーパー寄って自宅到着9時前強。(本日の走行距離は24.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ちょっぴり

20.04.14 近所

天気いい火曜日。
先週からうちの会社も出勤制限で週三日出勤になり、今週は首相の七割要請で週二日になった。
出勤しない日ももちろん休暇ではなく在宅勤務で、リモートで会社のPCを操っての作業。これが意外とけっこうキツくて辟易。

で、今日も自宅でしっかり働いて、夕方就業時間後にちょっと外出。
いや、いや、気晴らしとかそういうのではなくて、家で使ってたマウスがちょっとバカで作業しづらかったので、買い替えに近所の電器量販店までの軽いドライブ。

6時前の出発で丁度日が暮れるトコの夕焼け。
急な坂を下る近所の道で、宅地に隠れつつ覗く夕日に照らされながらゆっくり進んだ。

ファイル 174-1.jpg

なんか、電器屋さんも意外と人がいたなぁ。。
で、買い物ついでに色々見てまわりつつ、半過ぎに店を出た。

あとは日帰り湯でも行こうかなーとか思ったけど、逆方向だしドライブじゃないし、、と自粛して、渋滞した6号をちょこっと進んで牛丼屋で食事だけして帰った。(松屋の「カチャトーラ定食」二度目だけどやっぱうめー。野菜が最高)

自宅到着7時半。(本日の走行距離は8Km)
ホンのちょこっとの業務関係の買物外出だけど、そんなでも少しは気が晴れた。
明日も明後日も在宅勤務、、つらいなぁ。。orz

タグ:a 関東 a千葉 ようあり ちょっぴり

20.04.12 三和

薄晴れの日曜日。
いや午前中から天気悪いと思って出掛けるつもりゼロだった。
けど午後になるとなんかそんなに天気悪くなさそうだぞ?って感じに見えたのでちょっと食事に出てみた。
ら、晴れとまではいわないけど薄日差すくらいの悪くもない天気。昨日せっかく洗車したんだからちょこっとだけ廻るかと車で出た。

ファイル 173-1.jpg昨日は東(南)方向だったので今日は北方向。何食べるか特に考えも無くいつもの道を野田に進んだ。
道はまぁ空いてたけど、肝心の江戸川土手の気持ちいいコースは蓋する車で団子状態。。菜の花も終わりかけな感じで菜種の莢の緑が目立ってた。
関宿の前に一度寄った店で食事して折り返そうかと思ってたけど、車が何台か停まってて空いては無さそうだったので通過。
じゃあ境の道の駅で食事、、と思って境大橋渡って茨城県。でも、境の道の駅は休業中と出てるのが見えてたので通過。。

どうしようか、、とそのまま北上。
いつもはバイパスに進む県道を元の方を通ってみたけど、新しい店も無く空振り。芝桜の植え込みがあったのだけは良かった。

で、結局バイパス途切れていつも合流するトコまで進んだけど、そういえば気になってた味噌煮込みうどんの店があったので寄ってみた。ちょっと一人では入りづらい店だけどまぁ時季が時季なので空いてるだろうと思いきって入って食事休憩。

ファイル 173-2.jpg

今日は時間も遅めだし本当に食事だけのつもりだったのでこの三和の125号で折り返し。
他はそうでもなかったけどこの125号は通りが少なくガラガラだった。以前からしまってた廃墟みたいな店の雰囲気と相まって侘しく感じた。

八千代まで進んで広域農道ライブラインに折れてみた。
すぐ先の「八千代の湯」で風呂入って帰ろう!と思ったけど来てみたら休館中だった。まぁサモアリナン。

ライブラインに戻って南下。この広域農道で独走は明るい時間では初めてかも。しばらくスイスイ走れて県道に合流するまで独走できた。
で、普段ならその合流した県道でそのまま岩井に進むトコだけど、今日はまだ明るいからと坂東市に入ったトコでライブラインのルートに曲がって広域農道を進んだ。
このすぐ先にある日帰り湯のある交流センターも閉館中だった。

ファイル 173-3.jpg

独走ではないけどスイスイ進んで芽吹に廻るつもりだったけど、うっかり脇道に逸れそこねて下総利根大橋に進んでしまった。
まぁいいかたまには有料の橋を払って渡るか、、、と思ったけど、そういえば料金所は無かった。あれ?ここって無料開放されたんだっけ?(今年の一月から無料開放になったんだそうだ)知らなかった。これは芽吹大橋が混みそうな時間帯には迂回路になるな。

そしてローカルな雰囲気の県道を進んで芽吹でいつもの帰り道に合流。
柏の葉の渋滞もなくスムーズに流れた。
流山セントラルパークの先の崖を切り通してた区間も開通してたので通ってみた。けどこっちはすぐ下の道までて、そのまま幸田まで進めるのかと思ってたけど意外とたいした近道にはならなさそうだった。

あとはドラッグストアで買い物して帰った。
自宅到着7時ちょい前。(本日の走行距離は109.2Km、燃費は21.3㎞/h)
休館の空振りもありつつ初めての店や無料開放の発見もあってまぁいい感じの午後。
風呂は茨城より千葉県内の方が営業してるトコ多そうだなぁ、、とか思った。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.04.11 富田

ファイル 172-1.jpg天気いい土曜日。
昼前に食事に外出。ポカポカのいい天気でやっぱ車で出ちゃうよね。
いつもの道を東方向、大津川コースで手賀の道。

手賀沼はなんか先週以上に人が多く、遠目に見た畔のサイクリングコースは歩く人、走る人、自転車の人やたら多く、車も沢山停まってるのが見えた。。スポーツジムやってないからかねぇ。
今日は気温若干低めだから運動に丁度よさそう。ドライブも窓全開だと風が寒くて閉めると日刺しが暑く、開閉調整して進んだ。

356号印西木下から利根川の土手に出るいつものパターン。今日は大型トラックが多かった。けど気にすることもなくすぐ先で旧道に逸れて、お気に入りの蕎麦屋に行って食事休憩。

ゆっくり食事して1時半の出発。
食事だけのつもりだったのでこれで帰ろうかと356号を安食まで進んで県道に折り返した。

ファイル 172-2.jpg

けど、人も車も多く自粛ムードないし時間も早いからもうちょっと廻ろうかと気が変わって適当に曲がって成田に進んだ。
真っすぐ進んで九十九里とか思ってたけど、成田市街も車が多かったので迂回。環状の公園通りを南下してたら途中の警察署の芝桜がキレイだったので、千葉の芝桜の公園に行ってみよう!と思ってそのまま51号に出た。

普段の週末ドライブでは進まない方向の道で少しワクワクしながらも、それほど面白い風景でもない51号をのんびり走行。春の日が眩しかった。

芝桜の公園は、二度ほど行ってる場所だけどかなーり久々でうろ覚え。四街道で房総方面への南下の定番コースの県道に折れて、千葉市若葉区で御成街道という道を東に折れると「あ、見憶えある道!」意外と憶えてるもんで後は案内も見かけてスンナリ到着。駐車場混んでていっぱいで未舗装の臨時駐車場に駐車。花見休憩した。

30分ほど歩いて3時半の出発。
来た道を戻らずに、遠目の芝桜を見ながらそのまま適当に先に進んでみた。

ナビ地図見ながら適当に迷走。東金に出るのはさすがに逆すぎる気がして細い県道を北に折れ、
でもこっちは51号に戻るだけだからと東に折れ、
八街に向かったのでどこかでピーナッツソフトでも食べたいなとか思いつつ、ソフトの幟のある店は見かけたけどトイレに行きたかったので通過してコンビニw
で、八街の市街は渋滞してそうなので手前で佐倉に向かうの県道に折り返しちゃった。

ファイル 172-3.jpg

51号を突っ切って佐倉市街へ進入。
市街はまぁ混んでたけど後は帰るだけなのでのんびり進み、296号に進んで市役所をまわると西向きになって眩しかった。歴博の前の佐倉城外堀の水が輝いてた。

佐倉のチューリップも咲いてそうだな、、とは思ったけどちょっと蛇足かなと思い通過。印旛沼を過ぎてゴルフ場の道から千葉NTに抜けた。
あ、いけね、印西牧の原の大型ホームセンターに寄ろうと思ってたんだ。。と気付いたのは遅くもうそのまま白井に進んだ。

白井の湯で入浴休憩のパターンだったけど、やっぱりホームセンターに寄りたいので通過。近所まで戻って近くのホームセンターに寄った。
そのまま少しまわってスタンドでスルー洗車。普段停めてるウチの駐車場は後ろに生えてた桜の木が伐採されても何かしら花は飛んでくるようで汚れが気になってた。(ミズキみたいな小さい花にまみれてた)
あとは近所のスーパーに寄りつつ隣の中華屋で食事休憩。

自宅到着7時ちょい。(本日の走行距離は145.8Km、燃費は19.9㎞/h)
結局ふらふらと気侭な休日を過ごしてしまった。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.04.05 土浦

天気悪い日曜日。
どんよりだし食料あるし今日は家に籠ってようと思ってた。

ファイル 171-1.jpgけど、ネットみてたら先月ロードショーで見逃したと思ってた映画がまだ上映されてることに気づき、でもどうせ午前中一本だけだろうと見てみたら、つくばの劇場は夕方からだった。あ、全然間に合うな!と家を出た。車で出発したのが2時過ぎ。

道は昨日の帰りの逆走で手賀の丘を越えて栄橋を渡って茨城県。
真っすぐ龍ヶ崎を抜けると牛久市では馬に乗った人が横断して驚いた。
ナンバーのないやかましいバイク集団が前にいたのは茨城だからありがちだけど、全員そろって圏央道に進んでいったのは少し驚いた。

そんないつもの道を北に進んで、土浦には3時半過ぎ強。映画は5時半からだから全然余裕。。

ファイル 171-2.jpg

どうしようか、筑波のお山でも走ってこようか、、とも思ったけど、それはちょっと廻りすぎかな、、思いのほか雲が割れて晴れてきそうだったので土浦の桜でも見てフラつこうと思い、桜川沿いの細道に進んでみた。

半分散ってたけど半分は残って堤の桜を見上げながら徐行で進んだ。南の桜川から東の霞ケ浦に廻り、北の土浦港の側は余り散ってなかったけど眩しかった。

一旦表通りを少し戻って、また霞ケ浦に出つつ霞ケ浦総合公園に進んで車を停めた。なんか晴れてきてたのに気温は逆にグンと下がって車下りたら寒かった。。少々散歩休憩。

ファイル 171-3.jpg

寒いから歩き回ってたら気が付けば4時半近くになってたので出発した。
そこからはまっすぐ行けばいいところを少しまわっちゃいながら354号に出た。
また西日眩しい道を西に進んで、つくば市に入ってすぐの道沿いのシネコンに行った。まだ少し早いからヒマつぶして(ゲームセンターも日帰り湯も休業してたので電器屋をフラフラしてた)ガラガラの劇場で映画鑑賞(エキストロ)

車に戻ったのが7時半前。
夜は一気に冬に戻った寒さで、ヒーター付けて出発。帰りは素直に6号に出てまっすぐ帰った。
自宅到着8時半。(本日の走行距離は111.3Km、燃費は19.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり

20.04.04 銚子

ファイル 170-1.jpg天気いい土曜日。
しばらくぶりの何にも予定のない週末。外出は控えようとは思うけど、ずっと出せなかったゴミと、食料を買いにとで昼前に出た。
外は平和で普通に人通りあるポカポカ陽気の好天。
車に乗ってスーパーまで。と思ってたけど走りだしたら気分よく、車から降りなきゃ外出じゃないよな、、とか思えてそのまま軽くひと回り。

大津川コースで手賀に廻った。途中のカタクリ自生地は車停まってたし、手賀沼のサイクリングロードも自転車の人、走る人、歩く人、普通にポカポカの春の週末だった。(満天の湯の駐車場は相変わらず空いていた。。ま、昼だし)

窓全開で気持ちいい風あびながら沼コースを走って印西木下に抜けた。ら、なんとスタンドでL=117円という表示を見てまだ早いけど思わず給油に寄った。120円以下は久々に見たような気がする。

で、356号利根川土手の道。
道はまぁすいてる方だったのかなぁ。ガラガラではないけど程よくのんびり走れた。黄色い菜の花がキレイに咲いた区間もあって青空に映えていた。
道の駅に寄ろうかと思ってたけど、ぱっと見べつに空いてはいなかったので通過して佐原に進んだ。

ファイル 170-2.jpg

今日はまだ早いからと佐原で折れずにそのまま356号を進んで銚子まで走った。

銚子には2時半過ぎに到着。中央の第一漁港から第二漁港へ進んで銚子半島外周を一回り。
第三漁港は船も泊っててトラックも集まり賑やかだった。あれ?いつもは閑散としてるイメージだけど日曜にばっか来てたのかな。。

ところどころ道に魚が落ちてる箇所があってけっこう生臭かった。けど自分の嗅覚の正常を確かめられて満足w
その落ちた魚をついばみに降りてるウミネコをよけつつ、何故か道のど真ん中で飼い犬にフンをさせてる人をよけつつ、荷卸しの船や巡視艇を見ながら奥に進んで停車。
小さな浜になってるトコの脇で港内の緩い波を見、潮風を嗅いでちょこっと休憩した。

ファイル 170-3.jpg

引き続き銚子半島。犬吠埼を廻り、長崎鼻を廻って外川港に出た。
先週高知で「金目鯛は千葉もおいしいよ」という話になって頭に浮かんでた店があって、キンメ煮つけ定食が1000円で食べれる店がこの外川港にあったんだけど、来てみたら看板も暖簾もなくなって普通の家になってた、、うわーもっと来とけばよかったー。
じゃあ仕方ない、隣の犬若港の(ボロいけど)人気の店で食事しようか、、と進んでみたら、そっちは建物ごとなくなって更地になっちゃってた。。うへぇ マジかぁ。

なんかこのまま銚子を抜けて帰るのもしのびないので、ドーバーラインには出ずに真っすぐ銚子市街へ戻った。
適当に見かけた店で食事、、とか思ったけど、それだとまたどこも寄れなさそうなので、中央漁港に抜けて以前何度か入った店に寄った。さっき通ったのでここは確実に営業中。無事に食事休憩。

さて、また九十九里方面に戻るのも気が引けたので銚子大橋を渡って茨城県に渡ってみた。
道はそのまま124号。波崎から神栖へのこの道は何もない退屈な直線が続く道。この直線って北海道の12号の日本一長い直線の何分の一くらいだろう?面白みのなさでは上だと思うから長く感じる道としてはイイ線いってるかもしれない。

ファイル 170-4.jpg

神栖で4時半。そこからは県道で潮来に進んで51号に出た。
霞ケ浦をチラッと見つつ、広域農道カントリーラインに折れた。佐原で折り返す稲敷コースの定番の道。
前回通った時は曇ってたけど、今日はバッチリ晴天で西日モロ正面の眩しい道。うん、やっぱこの眩しさあってのこのコースだな。燦燦の太陽、夏は浴びたくないから今時季までの道かもね。

眩しいままに125号を舐めつつ稲敷を抜けて、408号を舐めつつ龍ヶ崎に進んだ。
ちょっと買い物してから日帰り湯「湯舞音」に寄って入浴休憩。(とくに空いてはいなかったけど、日没の赤い夕陽を見ながら露天風呂に入れた)

一時間ゆっくりして暗くなった7時前に出発。
真っすぐいつも通り、、は帰らず、途中で広い方の表の県道に出て、前に一度寄った利根町のラーメン店で食事休憩。

そのまま真っすぐ南下したけど、栄橋の渋滞はゼロですんなり千葉に戻った。
道が空いてるならとその先も近い道で藤ケ谷を抜けると、16号の交差点も高柳も渋滞ゼロ。ならばと光が丘に進んだらここもスムーズだった。(ありがたい。と、言っていいのか、なんともはや)

で、本来の目的、スーパーで食料買って帰った。
自宅到着8時半ちょい前。(本日の走行距離は235.8Km、燃費は21.5㎞/h)こういう穏やかな休日が幻にならないことを祈る。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

20.03.30 日高

天気悪い月曜日。有給休暇。
応援してたグループの解散ライブ明けのこの日は、ゆったり昼には帰るつもりだったんだけど「豪華なバイキングの食事に行きましょう」という友達の事前の誘いを受けて夜の飛行に変更していた。

ら、一緒に行く友達四人の中で一番遅い時間の飛行機をとってたのが自分だったので(相談しておけばよかった、、)、今日のレンタカーは僕が借りて最後返す形になり、必然的に僕の運転のドライブ。
という、またまた番外編の浮気ドライブと相成った。

ファイル 169-1.jpg朝は9時にチェックアウトして、さかさメガネさんのホテルに行って合流。高知駅のレンタカー屋に行って車を借りた。クルマはトヨタカローラアクシオ。この三月に登録したばかりの新車だった。

で、まずは追手町から商店街抜けて、、 一通でダメで廻って、中央公園脇で停めてあとの二人、ざっきい、まぁさんと待ち合わせた。

そして四人そろって10時過ぎの出発。
好きな道で行かせてもらい、表の国道は避けてちょこっと北に回った。
途中の愛宕町商店街は確か、推しの子がテレビロケで食レポした居酒屋がある通りだと記憶してたけど、さかささんに聞いてみても知らなかった。。

そして県道の高知北部環状線で西に向かった。
この道は初めて参加した仁淀ブルーの観光ツアーでメンバーの乗る銀のワゴンの後ろに付いて通った道。自分だけ勝手に懐かしがりながら進んだ。

ファイル 169-2.jpg

途中でコンビニ休憩してオロナミンCで乾杯した後はノンストップ。鏡川橋で32号に出てバイパスを西へ。伊野からは小雨降ってきちゃった。。

仁淀川を渡ってバイパスは終了。目的地ナビには入れてなかったけど、下の32号に出ると電柱や看板に案内が出てたので安心だった。(さかささんの案内もあって超安心)

日高村に入って小村神社で曲がって山に登る。
「さくら祭り」ということで山を登る道も桜が咲いていていい感じ。惜しむらくはイマイチな天気と途中の工事現場へのダンプの列。
その工事現場でダンプが捌けた先は狭め急勾配の道だったけど、桜の並木に菜の花も咲き並んでて綺麗だった。(グイグイ行きたいトコだけど人を乗せてるのでカーブもゆっくり進んだw)

そして11時過ぎ強に「錦山カントリークラブ」に到着。もちろんゴルフはせずこちらの「さくら祭り スペシャルオーダーバイキング」でゆっくり食事した。

ファイル 169-3.jpg

ゆっくり食べて話して写真撮って、満腹で2時の出発。スイスイと山を下って来た道を戻った。
で、鏡川橋は渡らずに56号に進んで筆山トンネルを抜け、白い鏡川大橋を渡って中央市場へ廻って空港へのバイパス(高知南国道路)に出た。市街の混雑は少しだけでうまく進めるコースだと思う。

3時ちょいに空港到着。4時の飛行機のさかささんだけでなく6時の飛行機のざっきいまぁさんも降りて「ゆっくりドライブを楽しんで」と気をつかってくれた。ありがとう。
グループの解散は、現場で知り合った仲間ともお別れで寂しいなぁ。特に関東組のこの御三方は毎度よくしてくれて嬉しかった。
ざっきい!まぁさん!さかささん!どうもありがとう。
 
 
ってわけで、ここからはフリーのドライブ。
僕の飛行機は7時なので6時に空港戻るまでの3時間、なーんも考えていなかったけど、取り敢えず先々週行った野市に進んでみた。
その先々週は、後部座席だったけど意外と道は憶えてて、ナビ地図見なくても休憩したファミレスのある駅前に出て、のいち動物公園への山道もはっきりわかってた。

この山道が「龍河洞スカイライン」動物園には折れずにこの道をドライブ。気になってたのはずっと見えてた山の上の洋式城館のような廃墟。これは山道をグングン登る間もずっと見えてて面白かった。

ファイル 169-4.jpg

けど、その頂上に上がる横道は閉鎖されてて入れなかった。。まぁね、廃墟ならそんなもんだよね。建物に入れずとも眺めだけ、、と思ってたけど甘かった。。

まぁいいや。それはそれとしてドライブ的にはスカイライン。そのまま進むと、眺めのいい区間が多くいい道だった。
天気悪いし舗装もあまりよくなく車もレンタカーなのでゆっくり走行。桜の並木の直線区間とかもあって楽しく走れた。

ずっと走って山道を下ったトコが龍河洞。まだ3時半で観光客もいた。けど一人で鍾乳洞は行かないでしょと通過。158号に出たあたりで「あー鍾乳洞じゃなくてそこにあった『珍鳥センター』は行こうと思ってたんだっけ!!」と思い出して悔しがった。。まぁいい、またいつか来よう。

あとは完全に適当。
195号を南国までゆっくり進んでバイパスに出て高知市街へ。
地球33番地通りという道に折れて南下。「地球33番地」に寄ろうかと思ってたけど駐車場もなさそうなので通過。(露駐で良かったのでは?)そのまま市街の渋滞を抜けてまた中央市場を通過して桂浜に向かってみた。

けどそういえば龍馬記念館も水族館も休館中。桂浜公園を歩くにも駐車場は有料で雨も降ってるのでヤメてターンした。
無理にどこか寄ろうとしないで流れてるだけでいいや。ドライブだし。と思い、高知海岸の花街道をドライブ。途中でトイレのある駐車帯があったのでちょこっと休憩した。

ファイル 169-5.jpg

そのまま「あれーどこまで行くんだろう」とか暢気に西に進んでて気づいたら5時。ん?空港に6時だからここらで戻らないとマズイか!と気付いて仁淀川寸前の県道を北に折れた。
そのまま時間気にしてなかったら横浪黒潮ラインまで行くとこだった。。あぶねあぶねw

仁淀川に沿って進んで56号を舐めつつ、春野町を抜ける県道を通って横浜トンネルを抜けた。
で、また鏡川大橋を渡って(今日三度目の)中央市場へ廻って空港へのバイパスをビューっと走って空港脇のスタンドで給油。レンタカー屋に着いたのがぴったり6時だった!(ちょっと慌てて走行距離は見てなかった。。燃料は10Lちょいだった)

最後はその車でレンタカー屋のお姉ちゃんの運転で空港まで送ってもらった。(ドルオタとかしておきながら)女性に免疫のない僕は、女の子の運転する後部座席ってだけでドキドキしてたwww

空港で降りてドライブ終了。さようなら高知県。また来る日まで。

タグ:f 四国 f高知 かわり つれのり あつまり ひとまわり